JPS63317070A - 食品素材の水戻し装置 - Google Patents
食品素材の水戻し装置Info
- Publication number
- JPS63317070A JPS63317070A JP62152213A JP15221387A JPS63317070A JP S63317070 A JPS63317070 A JP S63317070A JP 62152213 A JP62152213 A JP 62152213A JP 15221387 A JP15221387 A JP 15221387A JP S63317070 A JPS63317070 A JP S63317070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- valve
- food material
- vessel
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims abstract description 17
- 235000013324 preserved food Nutrition 0.000 abstract description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 2
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021120 animal protein Nutrition 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 2
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- 206010013082 Discomfort Diseases 0.000 description 1
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 1
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 1
- 235000007889 Osmunda cinnamomea Nutrition 0.000 description 1
- 244000119329 Osmunda cinnamomea Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、乾燥食品素材を短時間に水戻しさける装置に
関するものである。
関するものである。
「従来の技術」
食品加工業においては、動物性タンパク濃縮材料、乾燥
野菜(干しフイツグ、干びょう、乾燥ぜんまい等)、海
草、大豆などの穀物、高野豆腐等の乾燥食品素材を水戻
しさせたり、水に浸して膨潤させて調理・加工する場合
が非常に多い。
野菜(干しフイツグ、干びょう、乾燥ぜんまい等)、海
草、大豆などの穀物、高野豆腐等の乾燥食品素材を水戻
しさせたり、水に浸して膨潤させて調理・加工する場合
が非常に多い。
従来、これらの食品素材は、水に長時間浸漬したり、ぬ
るま湯の中で人手によりもみほぐしたり、熱湯でゆでた
り、圧力釜で煮沸したりして水戻し若しくは膨潤させて
使用していた。また、膨潤時間を短縮するために、水に
浸漬した状態で超音波を照射する方法も試みられていた
。
るま湯の中で人手によりもみほぐしたり、熱湯でゆでた
り、圧力釜で煮沸したりして水戻し若しくは膨潤させて
使用していた。また、膨潤時間を短縮するために、水に
浸漬した状態で超音波を照射する方法も試みられていた
。
[発明が解決しようとする問題点]
しかし、通常の水(常温水)に浸漬する方法では、■処
理対象物が膨潤するまでに長時間を要し、仕込み時間が
長引く ■味噌や醤油の製造工程における大豆の例では、夏冬の
季節の違いによる水温の影響により膨潤時間の差が大き
く、一定の膨潤製品がなかなか得にくい 等の問題があった。
理対象物が膨潤するまでに長時間を要し、仕込み時間が
長引く ■味噌や醤油の製造工程における大豆の例では、夏冬の
季節の違いによる水温の影響により膨潤時間の差が大き
く、一定の膨潤製品がなかなか得にくい 等の問題があった。
また、ぬるま湯や熱湯による方法では、■水温を上昇さ
せるために熱エネルギーを要する ■処理対象物によっては熱変性を起こして固くなる ■ゆでる際大量に発泡するため監視が必要である ■様々な不快臭を発生する ■大量の湯気を出して他の機械・装置に悪影響を与える
とともに、作業環境を悪くする■熱を加えることにより
、その食品の本来の風味や食味を損なう 等の問題かあった。
せるために熱エネルギーを要する ■処理対象物によっては熱変性を起こして固くなる ■ゆでる際大量に発泡するため監視が必要である ■様々な不快臭を発生する ■大量の湯気を出して他の機械・装置に悪影響を与える
とともに、作業環境を悪くする■熱を加えることにより
、その食品の本来の風味や食味を損なう 等の問題かあった。
また、超音波を利用する方法では、
■音波の効果的到達距離の問題から浸漬水深に制限があ
り、水戻し容器の開口面積が大きくなって広い作業面積
を必要とする ■超音波を発生させる装置の運転費が高い等の問題かあ
った。
り、水戻し容器の開口面積が大きくなって広い作業面積
を必要とする ■超音波を発生させる装置の運転費が高い等の問題かあ
った。
本発明は、これらの問題点を解消し、きわめて短時間に
常温の水を使用して水戻しすることができ、しかも人手
をかけず容易に操作可能で、エネルギーの消費を減らし
得、かつ作業環境を改善しつつ、一定の品質を得ること
ができる装置を提供することを目的とする。
常温の水を使用して水戻しすることができ、しかも人手
をかけず容易に操作可能で、エネルギーの消費を減らし
得、かつ作業環境を改善しつつ、一定の品質を得ること
ができる装置を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」
本発明は、食品素材を水とともに投入する圧力容器と、
この圧力容器内を加圧したり減圧したりする加圧・減圧
装置と、この加圧・減圧装置を制御する制御装置とから
なるものである。
この圧力容器内を加圧したり減圧したりする加圧・減圧
装置と、この加圧・減圧装置を制御する制御装置とから
なるものである。
「作用」
本発明においては、食品素材と水の入った圧力容器内を
繰返し加圧、減圧し、それにより食品素材に対して水を
強制的に吸収させる。
繰返し加圧、減圧し、それにより食品素材に対して水を
強制的に吸収させる。
「実施例」
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
。
。
lは、食品素材を強制的に水戻しまたは膨潤させるため
の圧力容器である。この圧力容器1には原料(食品素材
)を投入するための投入弁2と、処理後の製品を排出す
るための排出弁3が設けられている。また、圧力容器l
には、水を供給するための給水配管4が注水弁5を介し
て接続されるとともに、加圧・減圧用のエア配管6が吸
排気弁7を介して接続されている。エア配管6は、元側
が電磁三方弁8.9を介してエア供給配管IOに接続さ
れ、同三方弁8.9に排気配管11が接続されている。
の圧力容器である。この圧力容器1には原料(食品素材
)を投入するための投入弁2と、処理後の製品を排出す
るための排出弁3が設けられている。また、圧力容器l
には、水を供給するための給水配管4が注水弁5を介し
て接続されるとともに、加圧・減圧用のエア配管6が吸
排気弁7を介して接続されている。エア配管6は、元側
が電磁三方弁8.9を介してエア供給配管IOに接続さ
れ、同三方弁8.9に排気配管11が接続されている。
この場合の三方弁8は、オンにしたとき矢印Aのように
空気が流れ、オフにしたとき矢印Bのように空気が流れ
るように流路を切り替えるものである。また、三方弁9
は、オンにしたとき矢印Cのように空気が流れ、オフに
したとき矢印りのように空気が流れるように流路を切り
替えるものである。なお、排気配管11の途中の12で
示すものは空気圧により排気力を発生するイジェクタで
ある。
空気が流れ、オフにしたとき矢印Bのように空気が流れ
るように流路を切り替えるものである。また、三方弁9
は、オンにしたとき矢印Cのように空気が流れ、オフに
したとき矢印りのように空気が流れるように流路を切り
替えるものである。なお、排気配管11の途中の12で
示すものは空気圧により排気力を発生するイジェクタで
ある。
圧力容器lには、以上の設備の他にさらに安全弁13、
ベント弁14、圧力計15及びその元弁16、レベル計
17が設けられている。また、前記給水配管4の先端に
は、処理する食品素材をより早く水になじませるための
散水管18が設けられている。
ベント弁14、圧力計15及びその元弁16、レベル計
17が設けられている。また、前記給水配管4の先端に
は、処理する食品素材をより早く水になじませるための
散水管18が設けられている。
また、この装置においては、前記投入弁2、排出弁3、
注水弁5、吸排気弁7、三方弁8.9、ベント弁14は
、全て動作の速い電磁弁により構成されており、これら
弁は制御装置19により制御されるようになっている。
注水弁5、吸排気弁7、三方弁8.9、ベント弁14は
、全て動作の速い電磁弁により構成されており、これら
弁は制御装置19により制御されるようになっている。
さらに、この装置においては、原料投入弁2に原料供給
装置20が付設され、排出弁3には、処理後の原料を脱
水処理する脱水機21が付設されている。
装置20が付設され、排出弁3には、処理後の原料を脱
水処理する脱水機21が付設されている。
そして、制御装置19は、以上の6弁を適宜制御するこ
とにより、容器l内の圧力の程度、水の量、作業工程の
順序、繰り返しのサイクル数等を時間的に管理すること
ができるようになっている。
とにより、容器l内の圧力の程度、水の量、作業工程の
順序、繰り返しのサイクル数等を時間的に管理すること
ができるようになっている。
次に、上記の装置により処理を行なう場合の作業工程を
説明する。
説明する。
まず、投入弁2及び注水弁5を開くことにより、原料で
ある乾燥食品素材を水とともに圧力容器!内に投入する
。所定の量投入したら、上記弁2.5を閉じて圧力容器
1内を密閉し、弁9.8.7を操作して空気を圧入し、
容器!内を加圧する。
ある乾燥食品素材を水とともに圧力容器!内に投入する
。所定の量投入したら、上記弁2.5を閉じて圧力容器
1内を密閉し、弁9.8.7を操作して空気を圧入し、
容器!内を加圧する。
それからは、吸排気弁5、三方弁8.9、ベント弁14
を所定の順に操作して、容器l内圧力の大気開放、容器
l内の減圧、減圧された容器1内圧力を大気圧に復帰、
という順で工程を進め、必要に応じてこれを何回も繰り
返す。
を所定の順に操作して、容器l内圧力の大気開放、容器
l内の減圧、減圧された容器1内圧力を大気圧に復帰、
という順で工程を進め、必要に応じてこれを何回も繰り
返す。
そうすることにより、水圧により縮小していた処理物内
の微小気泡か減圧により急激に拡大しようとして処理物
に大きな拡張力を作用させ、短時間で効果的に処理物は
水戻しされ、膨潤させられる。処理が完了したら、排出
弁3を開くとともに、容器l内を加圧して、処理物を強
制的に排出する。
の微小気泡か減圧により急激に拡大しようとして処理物
に大きな拡張力を作用させ、短時間で効果的に処理物は
水戻しされ、膨潤させられる。処理が完了したら、排出
弁3を開くとともに、容器l内を加圧して、処理物を強
制的に排出する。
なお、加圧や減圧の程度、水戻しの水量は、処理物の性
状により異なっており、水戻しの効果を上げるため上記
の制御装置により適正数値に適宜設定変更する。
状により異なっており、水戻しの効果を上げるため上記
の制御装置により適正数値に適宜設定変更する。
次に実験例を説明する。
[実検例コ
次のシーケンスで、動物性タンパク濃縮材料の水戻しを
行なった。
行なった。
ステップ1 非常停止スイッチオフ。
ステップ2 投入弁2、ベント弁14を開く。
ステップ3 原料投入。
ステップ4 投入後、投入弁2を閉じる。
ステップ5 注水弁5を開く。レベル計17の電源を
オンにし無水検知する。
オンにし無水検知する。
ステップ6 レベル計17の信号により満水になった
ら、注水弁5を閉じ、 ベント弁14も閉じろ。
ら、注水弁5を閉じ、 ベント弁14も閉じろ。
ステップ7 三方弁8.9をオンにし、吸排気弁7を
開いて圧力容器I内部 に加圧空気を導入する。制御装 置19内のタイマlを作動させ る。このステップで圧力容器1 内部は4〜5kg/cm”になる。
開いて圧力容器I内部 に加圧空気を導入する。制御装 置19内のタイマlを作動させ る。このステップで圧力容器1 内部は4〜5kg/cm”になる。
ステップ8 タイマ1により吸排気弁7を閉じる。タ
イマ2を作動させる。
イマ2を作動させる。
ステップ9 タイマ2によりベント弁14を開き、大
気に開放する。タイマ 3を作動させる。
気に開放する。タイマ 3を作動させる。
ステップ10 タイマ3によりベント弁14を閉じる。
ステップIt ステップ7〜IOを1〜2回繰り返す
。
。
ステップ12 三方弁8.9をオフにする。吸排気弁7
を開き、圧力容器l内 を減圧する。700me+)1g前後 まで。タイマ4を作動させる。
を開き、圧力容器l内 を減圧する。700me+)1g前後 まで。タイマ4を作動させる。
ステップ13 タイマ4により吸排気弁7を閉じる。
ステップ14 ベント弁14を開き大気に開放する。タ
イマ5を作動させる。
イマ5を作動させる。
ステップ15 タイマ5によりベント弁t4を閉じる。
ステップ16 三方弁8.9をオンにし、吸排気弁7を
開く。タイマ6を作動 させる。
開く。タイマ6を作動 させる。
ステップ17 タイマ6により吸排気弁14を閉じる。
タイマ7を作動させる。
ステップ18 タイマ7によりベント弁I4を開く。タ
イマ8を作動させる。
イマ8を作動させる。
ステップ19 タイマ8によりベント弁14を閉じる。
ステップ20 ステップ12〜19を1〜2回繰り返す
。
。
ステップ21 レベル計17の電源をオフにし、排出弁
3を開く。吸排気弁7を 開く。タイマ9を作動させる。
3を開く。吸排気弁7を 開く。タイマ9を作動させる。
ステップ22 タイマ9により吸排気弁7を閉じ、排出
弁3を閉じる。
弁3を閉じる。
ステップ23 レベル計17の電源をオンにし、無水検
知する。ベント弁14を 開く。注水弁5を開く。
知する。ベント弁14を 開く。注水弁5を開く。
スナップ24 レベル計17の動作により満水を検出し
、注水弁5を閉し、排 出弁3を開く。タイマlOを作 動させる。
、注水弁5を閉し、排 出弁3を開く。タイマlOを作 動させる。
ステップ25 タイマIOにより排出弁3を閉じる。ベ
ント弁14を閉しる。
ント弁14を閉しる。
(衛生のため)
ステップ26 三方弁8.9をオフにする。
以上のシーケンスを制御装置19が自動的に進める。そ
して、以上のステップのうち、ステップ6からステップ
24までの間で基本的な水戻し作業が行なわれ、その間
にかかる時間は、従来常、・益水で1〜1.5時間要し
ていたものが、約5分で完了した。
して、以上のステップのうち、ステップ6からステップ
24までの間で基本的な水戻し作業が行なわれ、その間
にかかる時間は、従来常、・益水で1〜1.5時間要し
ていたものが、約5分で完了した。
次に、他の食品に対して行なった実験の結果を、従来法
と比較して列挙する。
と比較して列挙する。
「発明の効果」
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、次の
効果を奏する。
効果を奏する。
■従来大気圧下において、水が浸透しにくい処理物であ
っても短時間に水戻しできる。
っても短時間に水戻しできる。
■制御装置により管理するので、専門知識を持たない作
業者であっても、同一性状の処理物であれば常に一定の
品質のものが得られる。
業者であっても、同一性状の処理物であれば常に一定の
品質のものが得られる。
■密閉した圧力容器内で水戻しを行なうため、水戻し中
に異物や有害微生物が混入することがなく衛生的である
。
に異物や有害微生物が混入することがなく衛生的である
。
■加圧と減圧を繰り返し行なうことができるため、水圧
により縮小していた処理物内の微小気泡が減圧により急
激に拡大しようとして処理物に大きな拡張力を作用させ
、水戻し時間を短縮させることができる。
により縮小していた処理物内の微小気泡が減圧により急
激に拡大しようとして処理物に大きな拡張力を作用させ
、水戻し時間を短縮させることができる。
■減圧させることができるため、処理物内の気泡を強制
的に処理物より引き出すことができ、気泡の排出効果に
より水戻し時間をより短縮させることができる。
的に処理物より引き出すことができ、気泡の排出効果に
より水戻し時間をより短縮させることができる。
(Φ加熱源を使用しない方式であるため、エネルギーの
節約ができるとともに、季節による水温の変化を受ける
ことによる水戻し時間の変化が殆どない。
節約ができるとともに、季節による水温の変化を受ける
ことによる水戻し時間の変化が殆どない。
■熱を加えずに水戻しできるため、タンパク質の熱変性
を起こさない。また、熱による処理物の色、風味、食味
を損なうことがない。
を起こさない。また、熱による処理物の色、風味、食味
を損なうことがない。
■ゆでて水戻しをする場合のような大量の発泡や蒸気の
発生がないとともに、水戻しの際の不快臭も出す、作業
環境が改善できる。
発生がないとともに、水戻しの際の不快臭も出す、作業
環境が改善できる。
■処理速度が早く、自動化ができるため、省力、省スペ
ースが実現できる。
ースが実現できる。
第1図は本発明の一実施例の系統図である。
1・・・・・・圧力容器、2・・・・・・投入弁、3・
・・・・・排出弁、5・・・・注水弁、7・・・・・・
吸排気弁、lO・・・・・・エア供給配管、11・・・
・・排気管、12・・・・・イノエクタ。 出願人 株式会社 新潟鉄工所 第1図
・・・・・排出弁、5・・・・注水弁、7・・・・・・
吸排気弁、lO・・・・・・エア供給配管、11・・・
・・排気管、12・・・・・イノエクタ。 出願人 株式会社 新潟鉄工所 第1図
Claims (1)
- 食品素材を水とともに投入する圧力容器と、この圧力容
器内を加圧したり減圧したりする加圧・減圧装置と、こ
の加圧・減圧装置を制御する制御装置とからなることを
特徴とする食品素材の水戻し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62152213A JPS63317070A (ja) | 1987-06-18 | 1987-06-18 | 食品素材の水戻し装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62152213A JPS63317070A (ja) | 1987-06-18 | 1987-06-18 | 食品素材の水戻し装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63317070A true JPS63317070A (ja) | 1988-12-26 |
Family
ID=15535543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62152213A Pending JPS63317070A (ja) | 1987-06-18 | 1987-06-18 | 食品素材の水戻し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63317070A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0650484U (ja) * | 1992-12-17 | 1994-07-12 | 株式会社サンワ福岡 | 加減圧浸透用装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6119229A (ja) * | 1984-07-05 | 1986-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | 利得制御装置 |
-
1987
- 1987-06-18 JP JP62152213A patent/JPS63317070A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6119229A (ja) * | 1984-07-05 | 1986-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | 利得制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0650484U (ja) * | 1992-12-17 | 1994-07-12 | 株式会社サンワ福岡 | 加減圧浸透用装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1333970C (en) | Process for treatment of meat | |
Hayashi et al. | Application of high pressure to food processing: pressurization of egg white and yolk, and properties of gels formed | |
US20080311259A1 (en) | High pressure pasteurization of liquid food product | |
US2629311A (en) | Apparatus for preserving meat | |
US3810997A (en) | Treatment of soybeans with yeast | |
WO1990002799A1 (en) | Inactivation of enzymes in food products with pressurized co¿2? | |
Brncic et al. | Textural properties of infra red dried apple slices as affected by high power ultrasound pre-treatment | |
CA2275207C (en) | Method for producing stable meat products and sausages, produced in the presence of micro-organisms | |
CN105077076A (zh) | 一种无硫山药干片的加工方法 | |
JP2019520855A (ja) | 調理前に食品構造を改善するための手順および関連する機器 | |
WO2008034020A1 (en) | Method and apparatus for enhancing biological product safety, flavor, appearance and shelf-life | |
JPS63317070A (ja) | 食品素材の水戻し装置 | |
Mason et al. | Ultrasonic food processing | |
ATE251415T1 (de) | Verfahren und gerät zum schnellen kochen von teigwaren wie spaghetti; im besonderen für den hausgebrauch | |
US3388998A (en) | Process of preparing a quick-cooking bean | |
CN207118819U (zh) | 烹饪器具 | |
TW351669B (en) | Process for preparing hydrolysed cereals with added fruit or honey and the apparatus thereof | |
GB1438029A (en) | Method for sterilizing in particular food products and apparatus to perform the method | |
WO1995018537A1 (en) | Method for pickling and/or marinating non-vegetable foodstuff raw material | |
DE3779270D1 (de) | Verfahren zum sterilisieren von stueckigen lebensmitteln sowie vorrichtung dafuer. | |
KR102709928B1 (ko) | 육류 숙성 방법 및 이를 이용하여 숙성된 육류 | |
MXPA02003442A (es) | Metodo de impregnacion. | |
JPS5867157A (ja) | 大豆の加工処理方法 | |
JP3256320B2 (ja) | きのこ類の保存処理方法 | |
RU2150851C1 (ru) | Способ обработки соевого зерна |