JPS6331435Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6331435Y2 JPS6331435Y2 JP5709481U JP5709481U JPS6331435Y2 JP S6331435 Y2 JPS6331435 Y2 JP S6331435Y2 JP 5709481 U JP5709481 U JP 5709481U JP 5709481 U JP5709481 U JP 5709481U JP S6331435 Y2 JPS6331435 Y2 JP S6331435Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rack
- printed circuit
- circuit board
- chain conveyor
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Chain Conveyers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はプリント基板の自動供給装置に関す
るものである。
るものである。
一般にプリント基板を製造する場合には現像、
エツチング、研磨、洗浄等種々の工程があり、各
工程の間プリント基板を積重ねられない場合が多
くあつてこのような場合多数の溝を形成したラツ
クに一端を挿入して互いに間隔をもつて並べて配
置するようになつている。このような状態から各
種の処理を行う装置へプリント基板を供給するに
は各種のコンベヤーを用いて入手により1個ずつ
載置して供給するようになつている。したがつ
て、労力を要するとともに原価が高くなるという
難点があつた。
エツチング、研磨、洗浄等種々の工程があり、各
工程の間プリント基板を積重ねられない場合が多
くあつてこのような場合多数の溝を形成したラツ
クに一端を挿入して互いに間隔をもつて並べて配
置するようになつている。このような状態から各
種の処理を行う装置へプリント基板を供給するに
は各種のコンベヤーを用いて入手により1個ずつ
載置して供給するようになつている。したがつ
て、労力を要するとともに原価が高くなるという
難点があつた。
この考案はこのような点を解消してラツクに保
持されたプリント基板がそのまま自動的にチエー
ンコンベヤーに保持されて自動的に供給できるよ
うにして労力を著しく少くして原価を低減できる
ようにしたプリント基板の自動供給装置を提供す
るものである。
持されたプリント基板がそのまま自動的にチエー
ンコンベヤーに保持されて自動的に供給できるよ
うにして労力を著しく少くして原価を低減できる
ようにしたプリント基板の自動供給装置を提供す
るものである。
以下図面を参照しながらこの考案の一実施例に
ついて説明する。
ついて説明する。
第1〜9図に示すこの考案の一実施例におい
て、プリント基板90を保持するラツク91は平
板状で上面に所定間隔をもつて互いに平行で横方
向に延びた多数の溝92を有している。プリント
基板90は下端部をこの溝92に挿入して保持さ
れており、かつその幅がラツク91の幅より大き
くてラツク91の両側に突出するようにして保持
されている。10はフレームである。11はこの
フレームの上部に配置して第1図矢印方向に駆動
されるベルトコンベヤーで、ローラー12,13
に装架してありかつ上面側が支持板14に支持さ
れて両側を二重構造にして外方に突出するように
した1対の段部16を設けたベルト15を有して
いる。このベルトコンベヤー11は多数のプリン
ト基板90を保持するラツク91を支持して移送
する移送手段を構成するものである。ラツク91
はプリント基板90が進行方向と直角になるよう
に配置した状態で両側がベルト15の段部16に
係合して所定方向にのみ図示してない電動機によ
り間欠的に移送されるようになつている。
て、プリント基板90を保持するラツク91は平
板状で上面に所定間隔をもつて互いに平行で横方
向に延びた多数の溝92を有している。プリント
基板90は下端部をこの溝92に挿入して保持さ
れており、かつその幅がラツク91の幅より大き
くてラツク91の両側に突出するようにして保持
されている。10はフレームである。11はこの
フレームの上部に配置して第1図矢印方向に駆動
されるベルトコンベヤーで、ローラー12,13
に装架してありかつ上面側が支持板14に支持さ
れて両側を二重構造にして外方に突出するように
した1対の段部16を設けたベルト15を有して
いる。このベルトコンベヤー11は多数のプリン
ト基板90を保持するラツク91を支持して移送
する移送手段を構成するものである。ラツク91
はプリント基板90が進行方向と直角になるよう
に配置した状態で両側がベルト15の段部16に
係合して所定方向にのみ図示してない電動機によ
り間欠的に移送されるようになつている。
17は下降装置で、次に述べるように構成して
ある。すなわち、18はフレーム10に対し対向
して配置する支持部材20に設けたピン21に回
動可能に支持されて常時ほぼ上下方向に延びた電
動シリンダーで、上端から1対の支柱22を内蔵
した図示してない電動機により同時に進退させ得
るようになつている。23はエアシリンダーで、
連結部材24により電動シリンダー18に連結し
てこの電動シリンダーを第1図に鎖線で示す方向
に傾斜させたり垂直な状態に復帰させ得るように
なつている。26は支柱22の上端部に固着した
取付板で、上面の両側に平行で前後方向に延びる
1対の軸27が固着してあり、かつ中央部にはエ
アシリンダー28が固着してある。30は4個の
各脚部31がそれぞれ軸27に案内されるととも
にエアシリンダー28のピストン32により進退
可能にした支持台で、両側がわずかに上方へ延び
た側縁部33を有しており、取付板26が最も上
昇した状態でベルトコンベヤシリンダー11から
送出されるラツク91を側縁部33間に配置させ
て受取ることができるようになつている。この受
取り後ベルトコンベヤー11の駆動は停止され
る。ラツク91の受取り時にピストン32は後方
へ突出しており、受取つた後エアシリンダー28
内へ引込むことによりラツク91をさらにわずか
に前進させて第1図に鎖線で示すようにフレーム
10に一体としたストツパ35に当接させるよう
にし、さらにわずかに前進することによりラツク
91に対して滑つてストツパ35に当接したラツ
ク91が反作用により逆方向へ移動するのを防止
するようになつている。この場合支持台30は第
1図に30aで示す位置へ達する。この状態にな
つた後電動シリンダー18が動作して支柱22を
下降させ支持台30が第1図に30bで示す位置
へそのままの姿勢で下降することになる。この場
合取付板26及び支持台30の幅はプリント基板
90の幅より狭くなつていてプリント基板90は
両側が外方に突出した状態でラツク91とともに
下降するようになつている。
ある。すなわち、18はフレーム10に対し対向
して配置する支持部材20に設けたピン21に回
動可能に支持されて常時ほぼ上下方向に延びた電
動シリンダーで、上端から1対の支柱22を内蔵
した図示してない電動機により同時に進退させ得
るようになつている。23はエアシリンダーで、
連結部材24により電動シリンダー18に連結し
てこの電動シリンダーを第1図に鎖線で示す方向
に傾斜させたり垂直な状態に復帰させ得るように
なつている。26は支柱22の上端部に固着した
取付板で、上面の両側に平行で前後方向に延びる
1対の軸27が固着してあり、かつ中央部にはエ
アシリンダー28が固着してある。30は4個の
各脚部31がそれぞれ軸27に案内されるととも
にエアシリンダー28のピストン32により進退
可能にした支持台で、両側がわずかに上方へ延び
た側縁部33を有しており、取付板26が最も上
昇した状態でベルトコンベヤシリンダー11から
送出されるラツク91を側縁部33間に配置させ
て受取ることができるようになつている。この受
取り後ベルトコンベヤー11の駆動は停止され
る。ラツク91の受取り時にピストン32は後方
へ突出しており、受取つた後エアシリンダー28
内へ引込むことによりラツク91をさらにわずか
に前進させて第1図に鎖線で示すようにフレーム
10に一体としたストツパ35に当接させるよう
にし、さらにわずかに前進することによりラツク
91に対して滑つてストツパ35に当接したラツ
ク91が反作用により逆方向へ移動するのを防止
するようになつている。この場合支持台30は第
1図に30aで示す位置へ達する。この状態にな
つた後電動シリンダー18が動作して支柱22を
下降させ支持台30が第1図に30bで示す位置
へそのままの姿勢で下降することになる。この場
合取付板26及び支持台30の幅はプリント基板
90の幅より狭くなつていてプリント基板90は
両側が外方に突出した状態でラツク91とともに
下降するようになつている。
36はチエーンコンベヤーで、次に述べるよう
に構成してある。すなわち、37は1対のチエー
ンで、軸38,39にそれぞれ1対ずつ設けたス
プロケツト40間に装架してあり図示してない電
動機により第1図矢印方向に間欠的に駆動される
ようになつている。チエーン37間の間隔は取付
板26及び支持台30の幅より広くなつていてこ
れらを上下方向に通過させ得るようになつている
が、プリント基板90の幅より小さくなつてい
る。41はそれぞれ互いに対向する位置で各チエ
ーン37にラツク91の各溝92の中心線間の間
隔と同一の中心線間の間隔をもつて外方へ突出す
るように取付けたそれぞれ1対の進行方向に前後
になるように配置した突出部42を有する保持部
材で、各突出部は先端部が外方に向かつて拡開す
るように折曲げてある。チエーン37が停止する
場合には図示してないリミツトスイツチの動作に
よりストツパ35に当接したラツク91に支持さ
れる各プリント基板90の真下に保持部材41が
きて停止するようになつている。下降装置17に
より支持台30が下降する場合チエーン37は停
止しており支持台30とともに下降するラツク9
1に保持されるプリント基板90は支持台30や
ラツク91がチエーン37間を通過して下降する
場合その両側下端部をそれぞれ保持部材41に挿
入されて受取られるようになる。その後チエーン
37が連続的あるいは1個ずつのプリント基板9
0の間隔ごとに駆動されることにより各種の処理
取扱いを行う部分へプリント基板90が供給され
ることになる。45はチエーン37を支持するチ
エーンレールである。
に構成してある。すなわち、37は1対のチエー
ンで、軸38,39にそれぞれ1対ずつ設けたス
プロケツト40間に装架してあり図示してない電
動機により第1図矢印方向に間欠的に駆動される
ようになつている。チエーン37間の間隔は取付
板26及び支持台30の幅より広くなつていてこ
れらを上下方向に通過させ得るようになつている
が、プリント基板90の幅より小さくなつてい
る。41はそれぞれ互いに対向する位置で各チエ
ーン37にラツク91の各溝92の中心線間の間
隔と同一の中心線間の間隔をもつて外方へ突出す
るように取付けたそれぞれ1対の進行方向に前後
になるように配置した突出部42を有する保持部
材で、各突出部は先端部が外方に向かつて拡開す
るように折曲げてある。チエーン37が停止する
場合には図示してないリミツトスイツチの動作に
よりストツパ35に当接したラツク91に支持さ
れる各プリント基板90の真下に保持部材41が
きて停止するようになつている。下降装置17に
より支持台30が下降する場合チエーン37は停
止しており支持台30とともに下降するラツク9
1に保持されるプリント基板90は支持台30や
ラツク91がチエーン37間を通過して下降する
場合その両側下端部をそれぞれ保持部材41に挿
入されて受取られるようになる。その後チエーン
37が連続的あるいは1個ずつのプリント基板9
0の間隔ごとに駆動されることにより各種の処理
取扱いを行う部分へプリント基板90が供給され
ることになる。45はチエーン37を支持するチ
エーンレールである。
30bで示す位置へ下降した支持台30はエア
シリンダー23の動作で電動シリンダー18が傾
斜することにより30cで示す位置へ傾斜する。
この場合ラツク91は傾斜と慣性により下方へず
れる方向に運動を開始する。46はこのラツク9
1を受取つて下降させるように下方へ向かつて傾
斜した無駆動のローラーコンベヤーで、ラツク取
出手段を構成するものである。ラツク取出手段と
しては水平方向に移送できるように電動機に駆動
されるベルトコンベヤーあるいはローラーコンベ
ヤー等を用いることもできる。支持台30からラ
ツク91が離れると電動シリンダー8は再びエア
シリンダー23により垂直な状態に復帰させら
れ、上方にチエーン37に支持されたプリント基
板90がない状態になると直ちに支柱22が上昇
して取付板26が最初の状態に復帰し、かつこれ
と同時にエアシリンダー28もピストン32が突
出して支持台30が最初の位置へ復帰することに
なる。この状態になると再びベルトコンベヤー1
1が駆動されて支持台30が次のプリント基板9
0を保持したラツク91を受取つて同様な動作を
繰り返すことになる。
シリンダー23の動作で電動シリンダー18が傾
斜することにより30cで示す位置へ傾斜する。
この場合ラツク91は傾斜と慣性により下方へず
れる方向に運動を開始する。46はこのラツク9
1を受取つて下降させるように下方へ向かつて傾
斜した無駆動のローラーコンベヤーで、ラツク取
出手段を構成するものである。ラツク取出手段と
しては水平方向に移送できるように電動機に駆動
されるベルトコンベヤーあるいはローラーコンベ
ヤー等を用いることもできる。支持台30からラ
ツク91が離れると電動シリンダー8は再びエア
シリンダー23により垂直な状態に復帰させら
れ、上方にチエーン37に支持されたプリント基
板90がない状態になると直ちに支柱22が上昇
して取付板26が最初の状態に復帰し、かつこれ
と同時にエアシリンダー28もピストン32が突
出して支持台30が最初の位置へ復帰することに
なる。この状態になると再びベルトコンベヤー1
1が駆動されて支持台30が次のプリント基板9
0を保持したラツク91を受取つて同様な動作を
繰り返すことになる。
前述したようにこの考案はプリント基板90を
両側から突出させるようにして保持したラツク9
1を下降装置17の所定位置に保持して下降さ
せ、この下降運動中プリント基板90のラツク9
1の両側より突出した部分をそれぞれ挿入して保
持する保持部材41を設けた1対のチエーン37
を有するチエーンコンベヤー36でプリント基板
90のみを受取り送出するようになつており、下
降装置17はラツク91を除去した後再び上昇し
て同様な動作を繰り返すようになつているから、
ラツク91に保持したプリント基板90が自動供
給できるようになつて著しく労力を少くしかつ原
価が低減できるようになるという効果を有してい
る。
両側から突出させるようにして保持したラツク9
1を下降装置17の所定位置に保持して下降さ
せ、この下降運動中プリント基板90のラツク9
1の両側より突出した部分をそれぞれ挿入して保
持する保持部材41を設けた1対のチエーン37
を有するチエーンコンベヤー36でプリント基板
90のみを受取り送出するようになつており、下
降装置17はラツク91を除去した後再び上昇し
て同様な動作を繰り返すようになつているから、
ラツク91に保持したプリント基板90が自動供
給できるようになつて著しく労力を少くしかつ原
価が低減できるようになるという効果を有してい
る。
この考案においては種々の変更を行うことがで
きる。例えば移送手段となるベルトコンベヤー1
1の代わりに第10図に示すように多数の駆動さ
れるローラー51を設けたローラーコンベヤー5
0を用い、その先端付近でストツパ53を一端に
形成した支持台52を用いて実線で示す状態でラ
ツク91を受取りローラーコンベヤーの駆動状態
で下降するにしたがつて鎖線で示すようにラツク
91がストツパ53に係合する位置まで移動させ
られて所定位置に保持するようにしてもよい。し
たがつて、エアコンベヤー28やフレーム10に
固定したストツパ35を用いない場合がある。
又、下降装置17は昇降のみできて傾斜できない
ように構成しておき、ラツク91を取出す場合に
はフレーム10に設けた図示してないエアシリン
ダー等で動作する装置によりラツク91をローラ
ーコンベヤー46の方へ移動させることも可能で
ある。又、この考案においてはベルトコンベヤー
11等の移送手段やローラーコンベヤー46等の
ラツク取出手段はこの考案の装置に設けることな
く他の装置に設けたものを利用するように構成し
てもよい。
きる。例えば移送手段となるベルトコンベヤー1
1の代わりに第10図に示すように多数の駆動さ
れるローラー51を設けたローラーコンベヤー5
0を用い、その先端付近でストツパ53を一端に
形成した支持台52を用いて実線で示す状態でラ
ツク91を受取りローラーコンベヤーの駆動状態
で下降するにしたがつて鎖線で示すようにラツク
91がストツパ53に係合する位置まで移動させ
られて所定位置に保持するようにしてもよい。し
たがつて、エアコンベヤー28やフレーム10に
固定したストツパ35を用いない場合がある。
又、下降装置17は昇降のみできて傾斜できない
ように構成しておき、ラツク91を取出す場合に
はフレーム10に設けた図示してないエアシリン
ダー等で動作する装置によりラツク91をローラ
ーコンベヤー46の方へ移動させることも可能で
ある。又、この考案においてはベルトコンベヤー
11等の移送手段やローラーコンベヤー46等の
ラツク取出手段はこの考案の装置に設けることな
く他の装置に設けたものを利用するように構成し
てもよい。
第1図はこの考案の一実施例を部分的に切欠い
たり除去して示す正面図、第2図は部分的に切欠
いたり除去して示すその平面図、第3図は第1図
におけるA−A断面図、第4図はベルトコンベヤ
ー上のプリント基板を支持したラツクの一部を示
す正面図、第5図は第4図におけるB−B断面
図、第6図は第1図におけるC−C断面図、第7
図はチエーンコンベヤーの一部を示す正面図、第
8図はチエーンコンベヤーの一部の平面図、第9
図はチエーンコンベヤーの一部の分解斜視図、第
10図は一部を変更した実施例の説明図である。 10はフレーム、11は移送手段となるベルト
コンベヤー、17は下降装置、18は電動シリン
ダー、22は支柱、23はエアシリンダー、28
はエアシリンダー、30は支持台、36はチエー
ンコンベヤー、41は保持部材、46はラツク取
出手段となるローラーコンベヤー、90はプリン
ト基板、91はラツク、92は溝。
たり除去して示す正面図、第2図は部分的に切欠
いたり除去して示すその平面図、第3図は第1図
におけるA−A断面図、第4図はベルトコンベヤ
ー上のプリント基板を支持したラツクの一部を示
す正面図、第5図は第4図におけるB−B断面
図、第6図は第1図におけるC−C断面図、第7
図はチエーンコンベヤーの一部を示す正面図、第
8図はチエーンコンベヤーの一部の平面図、第9
図はチエーンコンベヤーの一部の分解斜視図、第
10図は一部を変更した実施例の説明図である。 10はフレーム、11は移送手段となるベルト
コンベヤー、17は下降装置、18は電動シリン
ダー、22は支柱、23はエアシリンダー、28
はエアシリンダー、30は支持台、36はチエー
ンコンベヤー、41は保持部材、46はラツク取
出手段となるローラーコンベヤー、90はプリン
ト基板、91はラツク、92は溝。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 平板状で上面に所定間隔をもつて互いに平行
に配置して横方向に延びた複数個の溝を有する
ラツクに複数個のプリント基板の下端部をそれ
ぞれ前記溝に挿入して保持する状態から前記各
プリント基板を取出して1対のチエーンを有す
るチエーンコンベヤーで供給する装置であつ
て、前記プリント基板はその幅がラツクの幅よ
り大きくてラツクの両側に突出するように保持
されており、前記プリント基板を保持したラツ
クを受取つて下降させる下降装置を備え、前記
チエーンコンベヤーのチエーンは前記下降装置
に支持されたラツクが昇降できるように離れて
配置させてあり、かつ前記チエーンコンベヤー
の各チエーンには下降してくるプリント基板の
両側下端部をそれぞれ挿入させて保持するよう
に対向して所定間隔をもつて配置した保持部材
を設け、さらに前記下降装置からラツクが除去
された後前記下降装置は再びプリント基板を保
持する次のラツクを受取る状態になることを特
徴とするプリント基板の自動供給装置。 2 実用新案登録請求の範囲第1項記載の装置で
あつて、前記下降装置がプリント基板を保持す
るラツクを受取る位置までこのラツクを移送す
る移送手段と、前記下降装置からプリント基板
がチエーンコンベヤーへ移された後のラツクを
受取つて送出するラツク取出手段とを包含する
ことを特徴とするプリント基板の自動供給装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5709481U JPS6331435Y2 (ja) | 1981-04-22 | 1981-04-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5709481U JPS6331435Y2 (ja) | 1981-04-22 | 1981-04-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57170598U JPS57170598U (ja) | 1982-10-27 |
JPS6331435Y2 true JPS6331435Y2 (ja) | 1988-08-22 |
Family
ID=29853577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5709481U Expired JPS6331435Y2 (ja) | 1981-04-22 | 1981-04-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6331435Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-04-22 JP JP5709481U patent/JPS6331435Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57170598U (ja) | 1982-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1325816C (en) | System for removing press-formed parts | |
JP2000191334A5 (ja) | 板ガラスの搬送装置及び方法 | |
US4565443A (en) | Printing apparatus | |
JPS6331435Y2 (ja) | ||
JP2644137B2 (ja) | パネルの自動積込み装置 | |
JPS60153308A (ja) | プリント板給排装置 | |
US3944046A (en) | Article transfer apparatus | |
JP2983882B2 (ja) | パネル自動積込み装置 | |
JPS6331436Y2 (ja) | ||
JP3241135B2 (ja) | ケース積下ろし装置 | |
JP2000118755A (ja) | 給紙機 | |
JPH0353209B2 (ja) | ||
JPS6130979Y2 (ja) | ||
JPH0720957Y2 (ja) | プリント回路板の自動投入装置 | |
JPH02142631A (ja) | プレス成形部品の積込み装置 | |
JPH081218Y2 (ja) | 物品の取扱装置 | |
JPH071233Y2 (ja) | 搬送装置 | |
JPH089063Y2 (ja) | 搬送装置 | |
JP3224285B2 (ja) | 棒材搬出入装置 | |
JPS6253415B2 (ja) | ||
JPH0824057A (ja) | 積載ラック | |
JPH07179223A (ja) | 重箱状トレーへの製品積載装置 | |
JPS6229333B2 (ja) | ||
JPH0245217Y2 (ja) | ||
JPH0624547A (ja) | ループ状コンベアのターン装置 |