[go: up one dir, main page]

JPS63314193A - 電動機の磁束制御方法 - Google Patents

電動機の磁束制御方法

Info

Publication number
JPS63314193A
JPS63314193A JP62147118A JP14711887A JPS63314193A JP S63314193 A JPS63314193 A JP S63314193A JP 62147118 A JP62147118 A JP 62147118A JP 14711887 A JP14711887 A JP 14711887A JP S63314193 A JPS63314193 A JP S63314193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
torque
magnetic flux
inverter
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62147118A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tomita
隆 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP62147118A priority Critical patent/JPS63314193A/ja
Publication of JPS63314193A publication Critical patent/JPS63314193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、可変電圧、可変周波数のインバータにより駆
動される誘導電動機を運転し、エレベータのように起動
から停止まで定まった速度、トルクパターンにより運転
される装置を、低騒音で運転するための制御方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来制御性を必要とする場合に広く用いられていた直流
機に代り、近年は安価で保守性の良い誘導機を、すべり
周波数制御、V/f一定制御あるいはベクトル制御等に
より駆動し、直流機と同等の性能で運転できるようにな
った。
これらの誘導電動機制御は入力の3相交流電源をコンバ
ータ部で平滑化された直流電源に変換し、その直流電源
をインバータ部で所望の周波数の交流に変換して、誘導
電動機を運転するものである。
前記のインバータ部はトランジスタや自己消弧形サイリ
スタ(GTO)等の半導体素子から構成され、これらの
半導体素子をオン、オフして交流を得る訳であるが、一
般にパルス幅制御方式が取られており、ここで得られた
交流電流i (t)には所望する周波数の他に次式で表
される高調波が含まれる。
1(t)J ancosn#t+’f’ bnsinn
a+t   ・−・−・−・・・−■rF”I    
     n”1 であり、#は角周波数、Tはi (t)の1周期の時間
である。
ところで、V/f一定制御やすべり周波数制御は磁束を
一定に保ってトルクを制御するものであり、発生するト
ルクfは次式に示すように磁束φt=kr・φ・工  
   ・・団・・・団・・・・・・・・・印・・・団・
■ここで、Vd&はインバータの直流側電圧、kφおよ
びに丁はそれぞれ磁束およびトルクに関する定数である
以下、従来のパルス幅制御(PWM)インバータによる
V/f一定制御の一例について図面を用いて説明する。
第6図はV/f一定制御PWMインバータの一例のブロ
ック図で、コンバータ部2は3相交流電源1から交流電
力を受けて直流に変換し、コンデンサ等からなる平滑部
3で平滑な直流電圧Vdcの直流電力としてインバータ
部4に供給する。
インバータ部4はインバータ制御部8からのオン、オフ
信号により内蔵する半導体素子をオン。
オフし、誘導電動機5に交流電力を給電駆動する。
インバータ制御部8は速度指令部6からの速度指令を受
け、所定の周波数を有する搬送波のパルス幅を調整して
インバータ部4の3相交流出力が指令された速度に見合
う周波数と、その周波数に比例した電圧になるようオン
、オフ信号を発生する。
第6図には図示してないが、必要に応じて誘導電動機5
の速度検出を行い、インバータ制御部8へ帰還信号を送
って衆知の手段により周波数とそれに比例する電圧を微
調整し、速度精度の向上と安定化を図っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
パルス幅制御方式の可変電圧、可変周波数のインバータ
において、搬送波周波数は1〜3kHz程度となること
が多く、との普近の高調波成分が大きくなると特に耳障
りな音が大きくなり、人に不快感を与える。
従って、このような誘導機制御をそのままで、例えばエ
レベータの駆動装置として使用すると、一般に誘導電動
機の真下にあるかご内の乗客に不快感を与えることにな
り不都合である。
この不快感を伴ういわゆる磁気音を小さくするためには
、0式で求められる磁束φを減らせばよいが、発生する
トルクtは0式で示したように磁束φに比例するため、
単に磁束φを小さくするだけでは加速時の負荷トルクと
加速トルクの合計必要トルクに見合うだけのトルクが発
生せず、エレベータにとっては重大な問題となる。
例えば、鉄鋼ラインのように急激な負荷変動のある所で
使用される誘導機制御では、常に定格トルクあるいは要
求によっては定格以上のトルクを確保しなければならな
い。逆にエレベータのような一定の速度、トルクパター
ンで運転される装置においては、加速、減速時に必要と
されるトルクは大きいが、一定走行中は必要とされるト
ルクは小さくてすみ、この時には磁束量を減らしても問
題はないが、従来は加速、減速時に必要とするトルクを
発生し得る磁束量となるよう、電圧を周波数に比例せし
めて制御していた。すなわち、定速運転時iこ過励磁と
なり、これが不快な磁気音の発生原因となる場合が多か
った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明にかかる電動機の磁束制御方法は、制御装置とし
て磁束指令値を制御することによりトルクを任意に変更
できるものを採用し、負荷側から要求されるトルクが電
動機の速度により一義的に定まる場合、その速度とトル
クの関係を記憶して七き、電動機の運転速度に応じて必
要とするトルクを出し得る最小限の磁束指令値を決定す
ることを特徴とするものである。
〔作 用〕
本発明にかかる電動機の磁束制御方法は、負荷側から要
求されるトルクが電動機の速度により一義的に定まる場
合にのみ適用されるものではあるが、各速度において常
に必要最小限の磁束で運転するので、耳障りな騒音を発
生する高調波磁束が大きくなる機会が少なくなり、低騒
音で運転することが可能となる。
〔実 施 例〕
本発明にかかる電動機の磁束制御方法をエレベータの駆
動に適用する場合について説明する。第2図はエレベー
タ運転における速度とトルクのパターンを示す図で、横
軸はすべて時間とし、(alは速度のパターン、(b)
は各時刻における加速度、(C)は各時刻にセける必要
トルクのパターンを示す。
起動時である時刻toにおいては乗客にシヨ、りを与え
ないよう小さい加速度により起動し、起動後時刻11に
おいて速度がv2に達するまで加速度を直線的に増加せ
しめる。速度がv2からvlに達するまでは加速度を一
定とし、時刻t2において速度がvlに達して後は加速
度を直線的に減少せしめ、時刻t3において加速度がO
になり速度がv4に達した後は一部速度v4により運転
する。
停止時も起動時の逆の手順−こよるものであり、時刻t
4において減速を開始するが起動時と同様に乗客にシヨ
、りを与えないよう徐々に減速するため、時刻t5にお
いて速度がvlに達するまで減速度を直線的に増加せし
める・速度がvlからv2に達するまでは減速度を一定
とし、時刻t6において速度がV!に達して後は減速度
を直線的に減少せしめ、時刻t7において減速度がOに
なると共に速度も0となって停止する。ここに、最大加
速度と最大減速度の絶対値は等しく、またそれらの変化
率も符号が異なるのみで絶対値は等しいものとする。
このような運転状況において各時刻に必要なトルクtは
第2図(C)に示すごとくである。第2図(e)におい
て正側に実線で示したのはエレベータ上昇運転時に要す
るトルクであり、負側に一点鎖線で示したのはエレベー
タ下降運転時に要するトルクを示す。
エレベータの自重を支持するために要するトルクをfL
とし、時刻t1〜t2間の最大加速度または時刻1s−
ta間の最大減速度で前記自重を加減速するために要す
るトルクをTLとすると、エレベータの運転に必要なト
ルクは次の通りである。
先ず、エレベータ上昇運転時には、起動時toすなわち
速度Oの時は必要トルクはTLであり、時刻を里におい
て速度がvlに達するまでは加速度が直線的に増加する
ので必要トルクもTLから(rL+tム)まで直線的に
増加する。時刻t1〜t!間は最大加速度のまま一定加
速されるため、速度がv2からVsjこ達するまでの必
要トルクは(rl、−)−tム)と一定である。時刻1
.〜t3間は加速度が直線的に減少するので、速度がv
lからv4に増大するまでの必要トルクは(tl、 +
vム)からvLまで直線的に減少する。
時刻ts ”w ta間は速度はv4のまま一定であり
加減速しないので、必要トルクもTLのまま一定である
時刻t4において減速を開始し、時刻tlにおいて速度
がvlに下がるまで直線的に減速度が増加するので、必
要トルクは1Lから(rz−マム)まで直線的に変化す
る0時刻1.−16間は最大減速度のままで一定減速さ
れるため、速度がvsからv2に下がるまでの間必要ト
ルクは(fl −tム)のまま一定である。
時刻t・〜t1間は減速度が直線的に減少するので、速
度がv8から停止にいたるまでの必要トルクは、(TL
−Yム)からrLまで直線的に変化する。
エレベータ下降運動時にも同様の考え方で、停止から速
度v2にいたるまでの必要トルクは−tLから−(TL
−TL)まで直線的に変化し、速度v2からvsまで増
速中の必要トルクは−(1L−fL)で一定、速度v3
からv4まで増速中の必要トルクは−(Q、−tム)か
ら−fpまで直線的に変化する。速度がv4一定で運転
中の必要トルクは一1L一定であり、速度がv4からv
sへ減速中の必要トルクは−tLから−(’L+tム)
まで直線的に変化し、速度がVlからv2まで減速中の
必要トルクは−(tL+rム)で一定、速度がv2から
停止までの減速中の必要トルクは−(r)−1−rム)
から−fLまで直線的に変化する◎ すなわち、必要トルクの絶対値が1Lを超えるのは、エ
レベータ上昇運転時は速度が0からv4に達するまでの
加速時のみであり、ニレ漏−タ下降運転時は速度がv4
から0に達するまでの減速時のみである。
このように特に大きいトルクを必要とする場合のみ、誘
導電動機の磁束を増大せしめるのが本考案の主旨であり
、前記のエレベータ運転の場合には速度と必要磁束の関
係は第3図のグラフのごとくなる。
一定速度運転時に必要なトルク?Lを発生するに要する
磁束を4丁、最大加減速時に必要な最大トルク(rL+
vム)を発生するに要する磁束をφMとすると、第3図
に示した各速度Vにおける必要磁束φから、各速度指令
値−における磁束指令値φ8は次式によって求めること
ができる。
速度が0〜v2の間 φ* =kv*+φ丁   ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・■速度がv2〜
v3の間 φ*二φM      ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・■速度がV3− V
4の間 φ*=φy1−k (v*−v3 )  ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・■ここIこ、k
は通常磁束φT、最大磁束φMおよび速度v2により決
まる定数で、 φM−φT k = である。
第1図は従来形のPWMインバータに本発明にかかる電
動機の磁束制御方法を適用した一実施例のブロック図で
、第6図と同一の符号は同一または同一機能を有する部
分を示す。第6図に示した従来のV/f一定制御PWM
インバータによる場合と異なるところは、磁束演算部7
が追加されたことである。
速度指令部6には第2図(a)に示したエレベータの速
度パターンを内蔵し、各時点の速度指令値V*を発生し
て磁束演算部7へ送る。磁束演算部7では、エレベータ
上昇運転で加速中かまたは下降運転の減速中の大トルク
が必要な時のみ、0〜0式のいずれかにより速度指令値
Vから磁束指令値φ8* を算出し、その他の場合は磁束指令値φ8を通常磁束φ
Tとする。算出された磁束指令値φ3と速度指令値−と
をインバータ制御部8′に送る。
* インバータ制御部8′は速度指令値Vと磁束指令値φ8
から、所定の周波数を有する搬送波のパルス幅を調整し
て、インバータ部4の3相交流出力が速度指令値V*に
見合う周波数と、その周波数にお* ける電動機磁束がφとなる電圧になるよう、インバータ
部4ヘオン、オフ信号を発生する。
このような電動機の磁束制御方法をとることにより、特
に大きい磁束を必要とする時以外は小さい磁束(こより
て電動機を運転することが可能となり、低騒音運転を行
うことができる。
近年は、昭和61年1月発行の電気学会論文誌Bの10
6巻1号第9ページ以下に掲載された「瞬時すべり周波
数制御に基づく誘導電動機の新高速トルク制御法」なる
論文でも解説されているが、3相インバータの出力電圧
および出力電流をいずれもd−q2軸に変換して瞬時空
間ベクトルを得。
これら電圧、電流から直接瞬時空間磁束ベクトルを演算
して磁束を制御するインバータの制御方法も開発された
この瞬時空間ベクトル制御に本発明iこかかる電動機の
磁束制御方法を適用した場合の一実施例のブロック図を
第4図に示す。第6図と同一の符号は同一または同一機
能を有する部分を示す・瞬時空間ベクトル制御は過渡応
答などの制御性は極めでよいが、低速時における磁束演
算精度が若干悪* い点を考慮し、低速域における磁束指令値φを必要磁束
より高く設定する。
* 第5図は本実施例における各速度指令値Vにおける磁束
指令値φを示すグラフである。磁束演算精度の良くない
低速範囲において、停止から柩め1べ て抵速度のvlまでの範囲では磁束指令値φゝを特別磁
束φL一定とし、速度v1からv2までは直線的に減少
せしめて速度V!における磁束指令値φを最大磁束φM
とする。速度v2からv4の間は第3図に示した先の実
施例におけるものと同一とする。
これを式で表すと 速度がQ−y*の間 φ9=φL     ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・■速度がV!〜v2の
間 φ=φL −k’ (v*−Vl )・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■木 ここにに′は特別磁束φL、最大磁束φMおよび速度v
1. V2により決まる定数で、 である。
第4図iこ示したブロック図により本実施例のにおける
磁束制御方法を説明する。10は起動停止信号発生器で
あり、速度パターン発生器の動作開始および終了を指示
するもので、速度パターン発生器11は開始指令が来る
と、予め定められた通り速度指令値Vを順次発生させ、
磁束演算器12と速度偏差演算器13へ送る。
磁束演算器12は速度パターン発生器11より得た速度
指令値Vと式■〜■の磁束演算上の分岐点速度Ml +
 V2 + vlとを比較し、いずれかの演算式により
磁束指令値φを算出する。例えば速度指令値V*が速度
v1より大き(v2より小さい場合は0式により磁束指
令値φを算出する0算出した磁束指令値φゝはベクトル
制御部14へ出力する・15は誘導電動機5の回転速度
を検出する回転速度検出器であり、検出した回転速度を
実速度演算器9へ送る。実速度演算器9は誘導電動機の
回転速度からエレベータの移動速度Vを演算し、速度偏
差演算器13へ出力する。
速度偏差演算器13は速度パターン発生器11からの速
度指令値Vと実速度演算器9からの検出移動速度を受は
取り、それらを比較すると共に第2図(Clに示した必
要トルクパターン力1らトルク指令値* Tを算出し、ベクトル制御部14へ出力する。
ベクトル制御部ではインバータ4の入力電圧Vdcおよ
び誘導電動機の各相電流Iu、 Iv、 Iwを基に■
0式により演算して瞬時磁束φおよび瞬時トルクtを算
出し、これらが指令値に合致するようにインバータを構
成する牛導体素子をオン、オフする信号をインバータ部
4へ送る。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、定まった速度−トルクパタ
ーンを有する例えばエレベータ駆動のような場合、速度
に応じて磁束を制御することにより誘導電動機の発生す
る騒音を小さくすることができる。更に、誘導電動機電
流のうち励磁電流はトルクの発生に直接には寄与しない
電流であり、発生トルクが小さくてよい時に磁束を小さ
くすることは力率の向上にもつながる。
尚、以上の説明では誘導電動機をインバータで駆動する
場合について述べたが、励磁電流を制御できる他種の電
動機2例えば直流電動機とその界磁制御についても本発
明を適用できることは轟然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のPWMインバータに本発明にがかる電動
機の磁束制御方法を連用した一実施例のブロック図、第
2図はエレベータ運転における速度とトルクのパターン
を示す図で(11)は速度のパターン、(b)は各時刻
における加速度、(C)は各時刻における必要トルクの
パターンを示し、第3図は各速度における必要トルクを
示すグラフ、第4図は瞬時空間ベクトル制御に本発明に
かかる電動機の磁束制御方法を適用した場合の一実施例
のプロ。 り図、第5図は本実施例における各速度指令値に対する
磁束指令値を示すグラフ、第6図はV/f一定制御PW
Mインバータの一例のプロ、り図である。 l・・・・・・3相交流電源、2・・団・コンバータ部
、3・・・・・・平滑部、4・・・・・・インバータ部
、5・・・・・・誘導電動機、6・・・・・・速度指令
部、7・・・・・・磁束演算部、8・・・・・・インバ
ータ制御部、9・・・・・・実速度演算部、10・・・
・・・起動停止信号発生器、11・・・・・・速度パタ
ーン発生器、12・・・・・・磁束演算器、13・・・
・・・速度偏差演算器、14・・・・・・ベクトル制御
部、15・・・・・・回転速度検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁束指令値を制御することによりトルクを任意に変更で
    きる電動機の回転数制御装置において、負荷側から要求
    されるトルクが電動機の速度により一義的に定まる場合
    、その速度とトルクの関係を記憶しておき、電動機の運
    転速度に応じて必要とするトルクを出し得る最小限の磁
    束指令値を決定することを特徴とする電動機の磁束制御
    方法。
JP62147118A 1987-06-15 1987-06-15 電動機の磁束制御方法 Pending JPS63314193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147118A JPS63314193A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 電動機の磁束制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147118A JPS63314193A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 電動機の磁束制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314193A true JPS63314193A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15422938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62147118A Pending JPS63314193A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 電動機の磁束制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63314193A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112131A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd 誘導機制御装置
JP2017189103A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 シュネーデル、トウシバ、インベーター、ヨーロッパ、ソシエテ、パル、アクション、セプリフエSchneider Toshiba Inverter Europe Sas 非同期電動機を制御する方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257790A (ja) * 1984-05-31 1985-12-19 Fujitec Co Ltd 交流エレベ−タの制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257790A (ja) * 1984-05-31 1985-12-19 Fujitec Co Ltd 交流エレベ−タの制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112131A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd 誘導機制御装置
JP2017189103A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 シュネーデル、トウシバ、インベーター、ヨーロッパ、ソシエテ、パル、アクション、セプリフエSchneider Toshiba Inverter Europe Sas 非同期電動機を制御する方法
CN107294445A (zh) * 2016-04-05 2017-10-24 施耐德东芝换流器欧洲公司 用于控制异步电机的方法
CN107294445B (zh) * 2016-04-05 2022-07-08 施耐德东芝换流器欧洲公司 用于控制异步电机的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nash Direct torque control, induction motor vector control without an encoder
JPS5915478B2 (ja) 交流電動機を運転する方法および装置
JP3765437B2 (ja) 工作機械主軸駆動用同期電動機の制御システム
JPS61128788A (ja) 同期電動機の制御方法
KR20050003998A (ko) 유도전동기의 구동방법 및 구동장치
JPS63314193A (ja) 電動機の磁束制御方法
JP3255839B2 (ja) 交流エレベータの制御装置
JPH08208140A (ja) エレベータの制御装置
JPH0585470B2 (ja)
JP3680530B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPS60139186A (ja) 電動機制御装置
JPH027241B2 (ja)
JPH0767311B2 (ja) 交流電動機駆動用インバ−タ装置の電流及びトルク制限回路
WO2023113726A1 (en) Half-closed-loop scalar control method for torque/speed control of squirrel-cage induction machines
JP2559197B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JPS5915276Y2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2898936B2 (ja) エレベーターの着床レベル調整装置
RU2071165C1 (ru) Способ управления двухскоростным асинхронным двигателем (варианты)
JP4568998B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPS585439Y2 (ja) インバ−タによるカゴ形モ−タの加減速補償回路
JPH0556689A (ja) クレーン用インバータの制御装置
JPH06329349A (ja) エレベータ制御装置
JPH0585471B2 (ja)
JPH0530747B2 (ja)
JPH02276494A (ja) 同期電動機の制御装置