[go: up one dir, main page]

JPS6331161A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS6331161A
JPS6331161A JP61174381A JP17438186A JPS6331161A JP S6331161 A JPS6331161 A JP S6331161A JP 61174381 A JP61174381 A JP 61174381A JP 17438186 A JP17438186 A JP 17438186A JP S6331161 A JPS6331161 A JP S6331161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
thin film
film transistor
array
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61174381A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ogawa
実 小川
Koichiro Sakamoto
孝一郎 坂本
Toshiyuki Tamura
敏行 田村
Kazunari Katsumi
一成 勝海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP61174381A priority Critical patent/JPS6331161A/ja
Priority to US07/075,822 priority patent/US4827146A/en
Priority to EP19870306476 priority patent/EP0254549A3/en
Priority to KR1019870008028A priority patent/KR880002039A/ko
Publication of JPS6331161A publication Critical patent/JPS6331161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/191Photoconductor image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像読取り装置等に用いられる光電変換装置
に関する。
従来の技術 近年、画像読取り装置では縮小光学系を用いることなく
原稿等の画像情報を読取るための光電変換装置として原
稿幅分に長尺化した薄膜光電変換素子アレイによる等倍
光センサーが提案・実用化されている。
このような光電変換装置の代表的なものとしては、光導
電体材料に非晶質シリコン(アモルファスシリコンa−
3i)を用い、これを透明電極と金属電極とで挾んだ構
造のサンドイッチ方式のものと、絶縁性基板上で平面的
に対向する対向電極をアレイ状に形成し、これらの対向
電極の上(又は下)に非晶質シリコン等による光導電体
材料を成膜した構造のプレーナ方式とがある。
何れの方式にしても、これらの光導電体材料と電極とに
より形成される多数の充電変換素子をスイッチングする
ための素子が各光電変換素子毎に最低でも1つは必要で
ある。このような素子としては、薄膜トランジスタ(T
PT)あるいはIC等が用いられる。
第2図及び第3図にプレーナ方式の光電変換装置の従来
例を示す。まず、第2図は1ビット分の断面構造を示す
もので、ガラス等の絶縁性基板1上にはa−3i:Hに
よる光導電膜2が所定のパターンで形成されている。こ
の光導電膜2上には平面的に対向する対向電極として共
通電極3と個別電極4とが設けられている。ここに、光
導電膜2と電極3,4との間には両者間のオーミックコ
ンタクトを得るためにn”a−3i:H膜5が介在され
ている。これらにより充電変換素子6が形成されている
。一方、このような光電変換素子6をスイッチングする
ための薄膜トランジスタ7が絶縁性基板1上に形成され
ている。この薄膜トランジスタ7は基板1上にゲート電
極8を形成し、その上にゲート絶縁膜9を介して前記光
導電膜2と同時にパターン形成されるa−3i:Hによ
る光導電膜10を形成し、最上層にソース電極11とド
レイン電極12とをチャンネル13構造に対向形成して
なる。この薄膜トランジスタ7にあっても、光導電膜1
oと電極11.12との間にはn”a−5i:H膜14
が介在されている。又。
前記個別電極4とソース電極11とが電気的に接続され
た構造とされているに のような1ビツト構成の充電変換素子6及び薄膜トラン
ジスタ7は、平面的に見ると第3図に示すように各々基
板1の長手方向にアレイ状に多数配列されて構成される
。なお、第3図では電極3.4,11.12のみ抽出し
てそのパターン例を示すものである。又、A部分が充電
変換素子部を示し、B部分が薄膜トランジスタ部を示す
ものである。
発明が解決しようとする問題点 このような光電変換装置にあっては、読取り解像度を高
めるためには各光電変換素子6のアレイ方向の幅を詰め
て形成するのが一般的である。このように光電変換素子
6の配列を詰めると、1対1の対応関係にある薄膜トラ
ンジスタ7の配列も詰める必要がある。より実際的には
、これらは膨大な数のものであり、第3図に示すように
単純に1列に並べたのでは無理を生じやすい。特に、第
3図に示すように薄膜トランジスタ7のチャンネル13
のチャンネル幅W、は光電変換素子6の密度(解像度)
により限定された幅狭のものとなってしまう。このよう
に薄膜トランジスタ7のチャンネル13部分のチャンネ
ル幅W、が狭くなると、充電変換素子6のスイッチング
時の電流値が小さくなってしまい、正確な読取り検出が
できない場合を生ずる。又、各薄膜トランジスタ7間の
分離が不完全ともなりやすく、そのパターンエツチング
処理も困難となり易い。
問題点を解決するための手段 アレイ状に配列させた多数の充電変換素子と、これらの
光電変換素子を個々にスイッチングするアレイ状に配列
させた同数の薄膜トランジスタとを備えた光電変換装置
において、薄膜トランジスタのソース電極とドレイン電
極とによるチャンネルを充電変換素子のアレイ方向に直
交する形状に形成する。
作用 薄膜トランジスタのチャンネル幅が光電変換素子のアレ
イ方向とは直交する方向に取られるので、充電変換素子
の密度により制約を受けない状態でチャンネル幅の自由
度が増す。これにより、十分なチャンネル幅の薄膜トラ
ンジスタとなり、スイッチング時には大きな電流が流れ
る。
実施例 本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。
本実施例は、ブレーナ方式のものに適用したものであり
、第2図及び第3図で示した部分と同一部分は同一符号
を用いて説明する。なお、第1図は第3図と同様に電極
3,4,11.12のみを抽出して示すものである。本
実施例は、薄膜トランジスタフのソース電極11とドレ
イン電極12とのパターン形状を変更することにより、
チャンネル13が光電変換素子6のアレイ方向(第1図
の左右方向)に対して直交する方向(上下方向)となる
形状に形成したものである。つまり、ソース電極11と
ドレイン電極12とはアレイ方向で離間対向する形状と
されている。なお、このようなソース電極11及びドレ
イン電極12のパターン変更に伴い、ゲート電極8のパ
ターンも適宜変更される。
このような構成によれば、チャンネル幅W2がプレイ方
向とは直交する方向に確保されるので、このチャンネル
幅W2 を光電変換素子6の密度による制約を受けない
幅広のものとすることができる。つまり、チャンネル幅
W、の自由度が増すことになる。この結果、薄膜トラン
ジスタ7が対応する光電変換素子6をスイッチングする
際の電流値を大きくすることができ、確実な画像情報の
読取りが可能となる。又、このようなアレイ方向に直交
するチャンネル13によれば、各ビット間に余裕ができ
、各々のソース電極11及びドレイン電極12のパター
ン化エツチングが容易となり、かつ、各薄膜トランジス
タ7の分離も容易となる。
なお、本実施例ではプレーナ方式への適用例で説明した
が、サンドイッチ方式のものであっても同様に適用でき
る。
発明の効果 本発明は、上述したように薄膜トランジスタのチャンネ
ルを光電変換素子アレイ方向に直交する形状に形成した
ので、光電変換素子の配列密度による制約を受けない状
態にチャンネル幅に自由度を持たせて幅広に形成するこ
とができ、よって、この薄膜トランジスタが対応する光
電変換素子をスイッチングする際の電流値を大きくする
ことができ、確実な画像情報の読取りを可能にし、又、
各薄膜トランジスタ間ではアレイ方向に余裕を持つこと
になり、その電極のパターン化エツチング工程が容易と
なり、かつ、トランジスタ間の分離も確実なものとなる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電極パターンの平面図
、第2図は従来例を示す縦断側面図、第3図は従来例を
示す電極パターンの平面図である。 6・・・光電変換素子、7・・・薄膜トランジスタ、1
3・・・チャンネル、W2・・・チャンネル幅3」 図 v′l/z′ナヤコネル1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アレイ状に配列させた多数の光電変換素子と、これら
    の光電変換素子を個々にスイッチングするアレイ状に配
    列させた同数の薄膜トランジスタとを備えた光電変換装
    置において、前記薄膜トランジスタのチャンネルを前記
    光電変換素子のアレイ方向に直交する形状に形成したこ
    とを特徴とする光電変換装置。
JP61174381A 1986-07-24 1986-07-24 光電変換装置 Pending JPS6331161A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174381A JPS6331161A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 光電変換装置
US07/075,822 US4827146A (en) 1986-07-24 1987-07-20 Photoelectric conversion element image sensor with combined field effect transistor having compact size
EP19870306476 EP0254549A3 (en) 1986-07-24 1987-07-22 Image sensor
KR1019870008028A KR880002039A (ko) 1986-07-24 1987-07-23 광전변환장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174381A JPS6331161A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6331161A true JPS6331161A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15977620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174381A Pending JPS6331161A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 光電変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4827146A (ja)
EP (1) EP0254549A3 (ja)
JP (1) JPS6331161A (ja)
KR (1) KR880002039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293944A (en) * 1989-12-28 1994-03-15 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of automatically controlling impact ripper

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680002B2 (ja) * 1987-11-14 1997-11-19 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP3140753B2 (ja) * 1989-07-24 2001-03-05 株式会社リコー 等倍光センサ
JP2838318B2 (ja) * 1990-11-30 1998-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 感光装置及びその作製方法
EP0523784A1 (en) * 1991-07-15 1993-01-20 Philips Electronics Uk Limited An image detector and a method of manufacturing such an image detector
KR100370800B1 (ko) * 2000-06-09 2003-02-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제작방법
KR100846141B1 (ko) * 2007-02-07 2008-07-14 권수안 의료용 폴리우레탄하이드로겔 제조용 조성물 및 이조성물로 폴리우레탄하이드로겔 필름을 연속적으로제조하는 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405857A (en) * 1980-03-31 1983-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state photoelectric converter
DE3112907A1 (de) * 1980-03-31 1982-01-07 Canon K.K., Tokyo "fotoelektrischer festkoerper-umsetzer"
US4471371A (en) * 1981-01-06 1984-09-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Thin film image pickup element
JPS5847204A (ja) * 1981-09-16 1983-03-18 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 微小領域検出器
JPS59107569A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 一次元半導体撮像装置
DE3751242T2 (de) * 1986-01-24 1995-09-14 Canon Kk Photoelektrischer Wandler.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293944A (en) * 1989-12-28 1994-03-15 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of automatically controlling impact ripper

Also Published As

Publication number Publication date
KR880002039A (ko) 1988-04-28
EP0254549A2 (en) 1988-01-27
US4827146A (en) 1989-05-02
EP0254549A3 (en) 1991-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2523275B2 (ja) Epromメモリマトリクス及びそれへの書込み方法
JP2943437B2 (ja) 指紋センサ
JPS6292370A (ja) 薄膜トランジスタ
US4471371A (en) Thin film image pickup element
US4542409A (en) Single gate line interlace solid-state color imager
JPH0120592B2 (ja)
US4857751A (en) Photoelectric conversion apparatus with separating electrodes
JPH07130889A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6331161A (ja) 光電変換装置
US4772951A (en) Solid state image sensor with cell array of amorphous semiconductor photoelectric converting elements
KR900010795A (ko) 반도체 불휘발성 메모리 및 그 제조방법
JP2571992B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ
JPS6237812B2 (ja)
JPH02211429A (ja) 液晶表示装置用の薄膜トランジスタとクロスオーバ構体およびその製造法
US4133099A (en) Method of manufacturing a charge transfer device
JP3061907B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0815186B2 (ja) 半導体装置
JPS6331162A (ja) 光電変換装置
JPH05315587A (ja) 半導体装置
JPH04133350A (ja) イメージセンサ
JPS6331163A (ja) 光電変換装置
JP2615926B2 (ja) 薄膜e▲上2▼prom
JPH03278480A (ja) 薄膜半導体装置
JPS63226061A (ja) カラ−イメ−ジセンサ
JPS61277251A (ja) 画像情報入力装置