JPS6331036A - 光カ−ド記録担体 - Google Patents
光カ−ド記録担体Info
- Publication number
- JPS6331036A JPS6331036A JP61173886A JP17388686A JPS6331036A JP S6331036 A JPS6331036 A JP S6331036A JP 61173886 A JP61173886 A JP 61173886A JP 17388686 A JP17388686 A JP 17388686A JP S6331036 A JPS6331036 A JP S6331036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical card
- recording
- recording layer
- card
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 77
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 20
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 9
- 230000009545 invasion Effects 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- CUFNKYGDVFVPHO-UHFFFAOYSA-N azulene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC2=C1 CUFNKYGDVFVPHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- -1 TbFe(:o) Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、光ビームを用いて情報を記録し、かくして記
録された情報を光ビームを用いて再生するのに適用され
る情報記録担体に係り、特にカード状に形成された光カ
ード記録担体の改良に関する。
録された情報を光ビームを用いて再生するのに適用され
る情報記録担体に係り、特にカード状に形成された光カ
ード記録担体の改良に関する。
(従来の技術)
従来、上記記録担体の形態としては、カード状のもの以
外に、ディスク状、テープ状等各種のものか知られてい
るか、上記カード状に形成された光学的情報記録担体(
以下、「光カード」と称する)は、製造か容易て、携帯
性に優れ、従来の磁気カードやICカードに比べ記録で
きる情報量がはるかに大きくかつ製造コストが低廉であ
り、あるいはアクセス性も良好である等、種々の利点を
有した記録担体として大きな需要が見込まれてる。
外に、ディスク状、テープ状等各種のものか知られてい
るか、上記カード状に形成された光学的情報記録担体(
以下、「光カード」と称する)は、製造か容易て、携帯
性に優れ、従来の磁気カードやICカードに比べ記録で
きる情報量がはるかに大きくかつ製造コストが低廉であ
り、あるいはアクセス性も良好である等、種々の利点を
有した記録担体として大きな需要が見込まれてる。
この光カードには、読み出し及び書き込みか可能なRe
ad/ Wri teタイプ(以下rR/WROMタイ
プする)と、予め印刷、7オトリソグラフイ法で情報が
記録された読み出し専用のFIOMタイプとがある。
ad/ Wri teタイプ(以下rR/WROMタイ
プする)と、予め印刷、7オトリソグラフイ法で情報が
記録された読み出し専用のFIOMタイプとがある。
R/Wタイプの光カードの応用例としては、保険内容、
病歴心電図あるいはレントゲン診断の結果などのライフ
カードの記録、その他銀行通帳、機械、自動車等のメン
テナンス等が挙げられ、又ROMタイプの光カードの応
用例としては、ゲームソフト、週刊紙等の定期刊行物、
学習用教材、書箔あるいは会員間のパンフレットなどが
挙げられる。
病歴心電図あるいはレントゲン診断の結果などのライフ
カードの記録、その他銀行通帳、機械、自動車等のメン
テナンス等が挙げられ、又ROMタイプの光カードの応
用例としては、ゲームソフト、週刊紙等の定期刊行物、
学習用教材、書箔あるいは会員間のパンフレットなどが
挙げられる。
このような光カードは、蓄積情報量か極めて多いにもか
かわらず、その携帯性の良さ、使用の容易性等の理由て
、今後一般家庭層にまて使用範囲か拡大されることか見
込まれている。
かわらず、その携帯性の良さ、使用の容易性等の理由て
、今後一般家庭層にまて使用範囲か拡大されることか見
込まれている。
ここで、従来の光カードの概要を第4図及び第5(71
に示す概略図を参照しつつ説明する。
に示す概略図を参照しつつ説明する。
第4(2はその平面図であり、第5図はその断面図であ
る。
る。
第4図に示すように、該光カード40は基体lの1部に
記録領域2が設けられたもので、その断面構成は、第5
図に示すように、透明基板3に記録層4か塗布あるいは
貼着されており、更に保護カバー5か接着剤6て貼り付
けられて成るものである。
記録領域2が設けられたもので、その断面構成は、第5
図に示すように、透明基板3に記録層4か塗布あるいは
貼着されており、更に保護カバー5か接着剤6て貼り付
けられて成るものである。
上記記録領域2すなわち記録層4を形成する材料として
は、R/Wタイプの場合、例えばGdTbFe、 Gd
TbFe(:oのような光磁気材、 Teamのような
相転移材、TeC、Tea、のような追記可能型記録材
、アズレンのような色素染料の記録銀塩フィルム、ある
いはfi塩フィルムに特殊処理を施したドレクソン材(
米国ドレクスラー社製)等か適用可能である。
は、R/Wタイプの場合、例えばGdTbFe、 Gd
TbFe(:oのような光磁気材、 Teamのような
相転移材、TeC、Tea、のような追記可能型記録材
、アズレンのような色素染料の記録銀塩フィルム、ある
いはfi塩フィルムに特殊処理を施したドレクソン材(
米国ドレクスラー社製)等か適用可能である。
又、上記光カードに情報を記録又は記録された情報を再
生するには、第6図のような光カード用情報記録再生装
置か用いられる。
生するには、第6図のような光カード用情報記録再生装
置か用いられる。
同図に示すように、該装置は、光カード40を本装置内
に挿入せしめるための挿入口50を備えたフレーム51
内に、光カード40を矢印A−B方向に往復移動させる
ために設けたカード送り用七′−夕52と、該モータに
連結されたベルト53と、プーリ54と、光カード40
に対して相対的に移送せしめられ光カード40の情報の
記録再生を行う光ヘッド55と、該光ヘットを矢印A−
B方向に対して垂直な方向に移動される光ヘット用モー
タ56とを具備している。57はシャトルと称される光
カード40の搬送台であり、該シャトル57の一部はベ
ルト53に連結され、光カード40はモータ52の駆動
によりベルト53を介して矢印A−B方向に往復移送せ
しめられる。
に挿入せしめるための挿入口50を備えたフレーム51
内に、光カード40を矢印A−B方向に往復移動させる
ために設けたカード送り用七′−夕52と、該モータに
連結されたベルト53と、プーリ54と、光カード40
に対して相対的に移送せしめられ光カード40の情報の
記録再生を行う光ヘッド55と、該光ヘットを矢印A−
B方向に対して垂直な方向に移動される光ヘット用モー
タ56とを具備している。57はシャトルと称される光
カード40の搬送台であり、該シャトル57の一部はベ
ルト53に連結され、光カード40はモータ52の駆動
によりベルト53を介して矢印A−B方向に往復移送せ
しめられる。
上記構成の装置により、光カード40をまず、挿入口5
0から差し込むと、該光カード40はベルト53を介し
てモータ52により移送せしめられるシャトル57に案
内されて、光ヘット55に対して相対的に矢印A−B方
向に移動する。この矢印A−B方向は光カード40の情
報トラック41(第1図(a))の方向に相当し、光ヘ
ッド55から照射されたビームスポットは情報トラック
41に沿って走査され、情報信号の要求に応じた所定の
情報ピットか形成され、又は該形成された情報ビットに
対する読み取りか行なわれる。
0から差し込むと、該光カード40はベルト53を介し
てモータ52により移送せしめられるシャトル57に案
内されて、光ヘット55に対して相対的に矢印A−B方
向に移動する。この矢印A−B方向は光カード40の情
報トラック41(第1図(a))の方向に相当し、光ヘ
ッド55から照射されたビームスポットは情報トラック
41に沿って走査され、情報信号の要求に応じた所定の
情報ピットか形成され、又は該形成された情報ビットに
対する読み取りか行なわれる。
次に、モータ56を駆動回転すると、光ヘッド55はガ
イド!58に沿って情報トラックの方向に対して直交す
る方向に移動し、しかして光ヘッド55から照射された
ビームスポットか上記とは別の情報トラックに対して走
査せしめられる。
イド!58に沿って情報トラックの方向に対して直交す
る方向に移動し、しかして光ヘッド55から照射された
ビームスポットか上記とは別の情報トラックに対して走
査せしめられる。
(発明が解決しようとする問題点)
光カードの利点について上述したとうりであるが、一般
に光カードは光ディスク等に比べ携帯性に優れているだ
けに粗雑に扱われ、又は様々な環境にさらされることを
考慮する必要かある9さらに、光カードの記録層表面は
、上述したとうり、保M層により保護されているものの
、その端部は露出している。これは光カードの製法に起
因するものである。すなわち、光カードは、第7図に示
すように、長尺の基体19上にリール21に巻回された
記録フィルム20を接着剤を介して延展させつつローラ
22て抑圧し1次いて同様の手順て不図示の保護層を貼
り付けてから所定のサイズに切断することにより製造さ
れるため、断面部においては露出した状態となる。
に光カードは光ディスク等に比べ携帯性に優れているだ
けに粗雑に扱われ、又は様々な環境にさらされることを
考慮する必要かある9さらに、光カードの記録層表面は
、上述したとうり、保M層により保護されているものの
、その端部は露出している。これは光カードの製法に起
因するものである。すなわち、光カードは、第7図に示
すように、長尺の基体19上にリール21に巻回された
記録フィルム20を接着剤を介して延展させつつローラ
22て抑圧し1次いて同様の手順て不図示の保護層を貼
り付けてから所定のサイズに切断することにより製造さ
れるため、断面部においては露出した状態となる。
しかるに、第7図に示す光カードの記録層として用いら
れる材料は浮化や酸化に弱く、上記露出された光カード
の断面部分から湿気等が侵入し、記録層の特性が劣化し
やすい。
れる材料は浮化や酸化に弱く、上記露出された光カード
の断面部分から湿気等が侵入し、記録層の特性が劣化し
やすい。
さらに、このような光カードを使用する場合、例えばw
S6図に示した光カード用記録再生装置に該光カードを
装着せしめる場合、ユーザーは該光カードの端部を指先
で挟持して上記装置の挿入口に差し込むのか常であるか
ら、この時光カードの記録領域に指紋や汚れが付着して
しまう。
S6図に示した光カード用記録再生装置に該光カードを
装着せしめる場合、ユーザーは該光カードの端部を指先
で挟持して上記装置の挿入口に差し込むのか常であるか
ら、この時光カードの記録領域に指紋や汚れが付着して
しまう。
しかるに光カードは、例えば光ディスクに比べ厚さか薄
いため、その記録再生特性は表面の汚れに影うを受けや
すく、特に表面に付着した指紋は上記特性に著しい影響
を及ぼすものである。
いため、その記録再生特性は表面の汚れに影うを受けや
すく、特に表面に付着した指紋は上記特性に著しい影響
を及ぼすものである。
そこて本発明は以北のような問題点を解決するために成
されたちのて、光カード記録担体の記録再生特性を劣化
させてしまう記録領域表面の指紋や汚れを防止し得る光
カード記録担体を提供することを目的とする。
されたちのて、光カード記録担体の記録再生特性を劣化
させてしまう記録領域表面の指紋や汚れを防止し得る光
カード記録担体を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
上記従来の問題点は、本発明のカード状の基体と、該基
体上の端縁部を除いた部分に設けられた光学的に情報の
記録及び/又は再生か可能な記録層と、該記録層上及び
前記基体の端縁部上に設けられ記録層を外気から密封す
る保a層とから成る光カード記録担体により解決される
。
体上の端縁部を除いた部分に設けられた光学的に情報の
記録及び/又は再生か可能な記録層と、該記録層上及び
前記基体の端縁部上に設けられ記録層を外気から密封す
る保a層とから成る光カード記録担体により解決される
。
(作用)
上記構成により1本発明の光カード記録担体を使用する
場合、例えば、該担体の記録再生装置の挿入口に差し込
む場合、ユーザーは該担体の端部(すなわち無記録領域
)を指先で挟持することにより該担体の記録領域に指紋
が付着することかなく、又汚れ等が付着する機会も少な
くなる。
場合、例えば、該担体の記録再生装置の挿入口に差し込
む場合、ユーザーは該担体の端部(すなわち無記録領域
)を指先で挟持することにより該担体の記録領域に指紋
が付着することかなく、又汚れ等が付着する機会も少な
くなる。
さらに、該担体の辺部から湿気等が侵入した場合でも、
記録領域に対する影響はほとんど抑えられる。
記録領域に対する影響はほとんど抑えられる。
(実施例)
以下1本発明の実施例について添付図面を参照しつつ説
明する。
明する。
第1図(a)は第1実施例の光カードの平面図、第1図
(b)はその断面図、第2図は上記実施例の光カードの
製造法を示す概念図、第3図は他の実施例の製造法を説
明するための図である。
(b)はその断面図、第2図は上記実施例の光カードの
製造法を示す概念図、第3図は他の実施例の製造法を説
明するための図である。
本実施例の光カード40の全体a成及び各部の材料等は
従来の光カードとほぼ同様である。23は基体、24は
記録領域、41は記録領域内に形成された情報トラフつ
てある。情報トララフ41は該光カード40の長辺方向
に対して直線状に形成されている。又、45は記録層、
44は接着剤、43は保護層である。
従来の光カードとほぼ同様である。23は基体、24は
記録領域、41は記録領域内に形成された情報トラフつ
てある。情報トララフ41は該光カード40の長辺方向
に対して直線状に形成されている。又、45は記録層、
44は接着剤、43は保護層である。
本実施例の光カード40においては、第1図(a)及び
(b)に示すように、記録層45の長辺方向の長さを制
限して、光カード40の長辺方向の両端を記B層45の
無い部分とする。そして、この記録層45の長辺方向の
全長に渡って情報トラック41か形成しである。42.
42’は情報トラック41が形成されていない無記録領
域を示す、そして、第1図(b)に示すように、後述す
る製法により、上記無記録領域42.42′においては
保護層43か基体23に接合された状態となっている。
(b)に示すように、記録層45の長辺方向の長さを制
限して、光カード40の長辺方向の両端を記B層45の
無い部分とする。そして、この記録層45の長辺方向の
全長に渡って情報トラック41か形成しである。42.
42’は情報トラック41が形成されていない無記録領
域を示す、そして、第1図(b)に示すように、後述す
る製法により、上記無記録領域42.42′においては
保護層43か基体23に接合された状態となっている。
これにより、記録層41は閉塞状悪とされ、外部から湿
気等の侵入を防止することかできる。
気等の侵入を防止することかできる。
又、無記録領域42.42’は、光カード40の使用時
において、ユーザーが該無記録領域42゜42′を指先
で挟持したとき、指先が記録領域24に触れて指紋ある
いは汚れ等が該領域に付着しないように、光カード40
の辺部からの長さ文、立′をそれぞれ10m+s程度と
するのが望まし次に第2図を参照しつつ本実施例の光カ
ードの製造法について述べる。
において、ユーザーが該無記録領域42゜42′を指先
で挟持したとき、指先が記録領域24に触れて指紋ある
いは汚れ等が該領域に付着しないように、光カード40
の辺部からの長さ文、立′をそれぞれ10m+s程度と
するのが望まし次に第2図を参照しつつ本実施例の光カ
ードの製造法について述べる。
26は長尺基体であり、ガイドローラ31の回転に従っ
て、矢印A方向に送られる。29は案内体であり、予め
一定形状にされたフィルム記録材(記録層45を形成す
る)25が一定間隔を取って、案内体29に沿って矢印
入方向に送られるようになっている。27.28はフィ
ルム記録材25を矢印入方向に移送するためのガイトロ
ーラてあり、ガイドローラ31と同一速度で回転する。
て、矢印A方向に送られる。29は案内体であり、予め
一定形状にされたフィルム記録材(記録層45を形成す
る)25が一定間隔を取って、案内体29に沿って矢印
入方向に送られるようになっている。27.28はフィ
ルム記録材25を矢印入方向に移送するためのガイトロ
ーラてあり、ガイドローラ31と同一速度で回転する。
長尺基体26には予め接着剤か塗布されており、該長尺
基体26に供給されるフィルム記録材25は押圧ローラ
30により長尺基体26に対して押圧され接着せしめら
れる0次いて、長尺の記録層か上方から貼り付けられ、
所定長さに切断されて所望の光カード40(第1図(a
))か得られる。
基体26に供給されるフィルム記録材25は押圧ローラ
30により長尺基体26に対して押圧され接着せしめら
れる0次いて、長尺の記録層か上方から貼り付けられ、
所定長さに切断されて所望の光カード40(第1図(a
))か得られる。
なお、本実施例の光カードは、上述のような製造するこ
とが回部である。
とが回部である。
第3図に示すように、記録領域の所望形状、及び大きさ
に切り抜かれた切り抜き部46を有するシート膜32を
基体23に貼り付けておいて、スピニングコート、デイ
ッピンクコート、ロールコート等を切り抜き部46に塗
布し、しかる後シー)−11432を剥かして所望の記
録層を形成する。
に切り抜かれた切り抜き部46を有するシート膜32を
基体23に貼り付けておいて、スピニングコート、デイ
ッピンクコート、ロールコート等を切り抜き部46に塗
布し、しかる後シー)−11432を剥かして所望の記
録層を形成する。
シート膜32は、同図に示すように長尺状のシート膜に
所定の間隔を取って、上記切り抜き部46を連続して設
けておき、このような長尺状のシート膜をこれに対応す
る長尺状の基体に貼り付け、上記のようにスピニングコ
ート等を各切り抜き部46に塗布し、しかる後所定の形
状に切断するようにしてもよい。
所定の間隔を取って、上記切り抜き部46を連続して設
けておき、このような長尺状のシート膜をこれに対応す
る長尺状の基体に貼り付け、上記のようにスピニングコ
ート等を各切り抜き部46に塗布し、しかる後所定の形
状に切断するようにしてもよい。
以上のような方法によっても、第1図(a)に示すよう
な、無記録領域42.42’を好適に形成することがて
きる。
な、無記録領域42.42’を好適に形成することがて
きる。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明の光カード記R担体を使用
する場合、例えば該担体を再生装置に装着する場合にお
いて、ユーザーは該担体の端部(すなわち無記録領域)
を指先て挟持することにより上記装置の挿入口に差し込
むことができるから、該担体の記録領域に指紋が付着す
ることかなく、又汚れ等が付着する機会も少なくなる。
する場合、例えば該担体を再生装置に装着する場合にお
いて、ユーザーは該担体の端部(すなわち無記録領域)
を指先て挟持することにより上記装置の挿入口に差し込
むことができるから、該担体の記録領域に指紋が付着す
ることかなく、又汚れ等が付着する機会も少なくなる。
又、該担体の辺部から湿気等が侵入した場合でも、記録
領域に対する影響はほとんど抑えられる。
領域に対する影響はほとんど抑えられる。
したかって、上記のような本発明の光カード記Q担体に
よれば、記録領域を形成する記録材料が外部から湿気等
により影響を受けることかなく。
よれば、記録領域を形成する記録材料が外部から湿気等
により影響を受けることかなく。
又使用時における指紋、汚れ等が記録領域に付着するこ
とが抑えられるから、これらの影響による記録再生性崗
の劣化は極力防止することができる。
とが抑えられるから、これらの影響による記録再生性崗
の劣化は極力防止することができる。
第1図(a)は本発明に係る一実施例の光カードの平面
図、第1図(b)はその断面図、第2図は上記実施例の
光カードの製造法を示す概略図、第3図は他の実施例の
光カードの製造法を説明するための図、第4図は従来の
光カードの平面図、第5図はその断面図、第6図は光カ
ード用記録再生装2、第7図は従来の光カードの製造法
を示す概略図である。 24・・・基体、24−・・記録領域、40・・・光カ
ード、42.42′・・・無記録領域。 代理人 弁理士 山 下 積 平第2図 第6図 第7図
図、第1図(b)はその断面図、第2図は上記実施例の
光カードの製造法を示す概略図、第3図は他の実施例の
光カードの製造法を説明するための図、第4図は従来の
光カードの平面図、第5図はその断面図、第6図は光カ
ード用記録再生装2、第7図は従来の光カードの製造法
を示す概略図である。 24・・・基体、24−・・記録領域、40・・・光カ
ード、42.42′・・・無記録領域。 代理人 弁理士 山 下 積 平第2図 第6図 第7図
Claims (1)
- (1) カード状の基体と、該基体上の端縁部を除いた
部分に設けられた光学的に情報の記録及び/又は再生が
可能な記録層と、該記録層上及び前記基体の端縁部上に
設けられ記録層を外気から密封する保護層とから成る光
カード記録担体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61173886A JPS6331036A (ja) | 1986-07-25 | 1986-07-25 | 光カ−ド記録担体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61173886A JPS6331036A (ja) | 1986-07-25 | 1986-07-25 | 光カ−ド記録担体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6331036A true JPS6331036A (ja) | 1988-02-09 |
Family
ID=15968931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61173886A Pending JPS6331036A (ja) | 1986-07-25 | 1986-07-25 | 光カ−ド記録担体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6331036A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6361434A (ja) * | 1986-09-01 | 1988-03-17 | Sony Corp | 光学式記録カ−ド |
JPS63258883A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-26 | バイヤー、コーパレイシャン | 陽イオン測定のための化合物、試薬および方法 |
-
1986
- 1986-07-25 JP JP61173886A patent/JPS6331036A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6361434A (ja) * | 1986-09-01 | 1988-03-17 | Sony Corp | 光学式記録カ−ド |
JPS63258883A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-26 | バイヤー、コーパレイシャン | 陽イオン測定のための化合物、試薬および方法 |
JP2700165B2 (ja) * | 1987-04-15 | 1998-01-19 | バイヤー、コーパレイシャン | 陽イオン測定のための化合物、試薬および方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4711347A (en) | Protective envelope for optical data card | |
KR960000643Y1 (ko) | 광학 데이터 카드 | |
WO1990010916A3 (en) | Erasable optical wallet-size data card | |
US4356391A (en) | Magnetic cards and method of manufacturing the same | |
JPS6079581A (ja) | 回転式記録媒体シ−トを内包するカ−ド | |
JPS6331036A (ja) | 光カ−ド記録担体 | |
JPS61190721A (ja) | 光メモリカ−ド | |
JPS6320741A (ja) | 光カ−ド記録担体 | |
JPH0433557Y2 (ja) | ||
JPS62264458A (ja) | カ−ド状情報記録担体 | |
JPS6282575A (ja) | 情報記録媒体装置 | |
JPH08147433A (ja) | 光カード | |
JP2526656Y2 (ja) | 光カード用カードケース | |
JPS637978A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2514245B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPS6387679A (ja) | 光学的記録媒体の保護部材被覆装置及び光学的情報記録読取装置 | |
JPS61115186A (ja) | 光記録カ−ド | |
JPH04163100A (ja) | 回転式磁気カードおよびその書込・読取装置 | |
JPS63194994A (ja) | 光学的情報記録担体 | |
JP2515553B2 (ja) | 光カ―ド | |
JPH04172640A (ja) | 光磁気記録再生装置 | |
JPH08142552A (ja) | 光カード | |
JPH031339A (ja) | 光カード | |
JPH01196750A (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JPH01296444A (ja) | 光記録媒体 |