JPS6330989A - 物品の特徴検出方法及び特徴検出システム - Google Patents
物品の特徴検出方法及び特徴検出システムInfo
- Publication number
- JPS6330989A JPS6330989A JP61269993A JP26999386A JPS6330989A JP S6330989 A JPS6330989 A JP S6330989A JP 61269993 A JP61269993 A JP 61269993A JP 26999386 A JP26999386 A JP 26999386A JP S6330989 A JPS6330989 A JP S6330989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- window
- weighting
- radiation
- feature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/409—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
- H04N1/4092—Edge or detail enhancement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/08—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
- G06K19/10—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
- G06K19/14—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being sensed by radiation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/14—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
- G06V30/14—Image acquisition
- G06V30/1437—Sensor details, e.g. position, configuration or special lenses
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/20—Testing patterns thereon
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/029—Heads optically focused on only one picture element at a time
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Character Input (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は書類等の物品の特徴を検出する方法及びシステ
ムに関するものである。
ムに関するものである。
(従来の技術)
近年、情報化社会の発展に伴い、様々な文書に特有な特
徴を検出するシステムの必要性が高まってきた。例えば
、書類認証システムでは、登録された標準と比較するた
め、書類の特徴を検出するのに広範囲に亙って使用され
る。このシステムに必ず見られる形式は、書類上の特定
領域或は位置で特徴点を検出することによってその書類
を同定するということである。このようなシステムでは
、光透過度(光学的な半透明度)、光反射塵、出射光の
型等、様々な特性を同一性認定の為に使用可能である。
徴を検出するシステムの必要性が高まってきた。例えば
、書類認証システムでは、登録された標準と比較するた
め、書類の特徴を検出するのに広範囲に亙って使用され
る。このシステムに必ず見られる形式は、書類上の特定
領域或は位置で特徴点を検出することによってその書類
を同定するということである。このようなシステムでは
、光透過度(光学的な半透明度)、光反射塵、出射光の
型等、様々な特性を同一性認定の為に使用可能である。
このシステムの最も一般的な形態は、米国特許4,42
3,415号及び同4.47G、468号(ゴールドマ
ン)に示されている。このシステムでは、本質的に書類
の特定領域から発射される放射線(例えば光)を検出し
て、書類の特徴の表示を行なう。この書類の特徴は、そ
の書類の信頼性を立証するために、ある参照値と比較さ
れる。
3,415号及び同4.47G、468号(ゴールドマ
ン)に示されている。このシステムでは、本質的に書類
の特定領域から発射される放射線(例えば光)を検出し
て、書類の特徴の表示を行なう。この書類の特徴は、そ
の書類の信頼性を立証するために、ある参照値と比較さ
れる。
(発明が解決しようとする問題点)
多くの書類認証システムにおける典型的な問題は、特徴
を検出するための特定領域の配置という点にある。例え
ば、認識される特徴は、書類上に明示された特定領域ま
たはウィンドウ(窓)での濃い半透明度であるかもしれ
ない。それ故、書類認証では特定のウィンドウの配置が
必要とされる。
を検出するための特定領域の配置という点にある。例え
ば、認識される特徴は、書類上に明示された特定領域ま
たはウィンドウ(窓)での濃い半透明度であるかもしれ
ない。それ故、書類認証では特定のウィンドウの配置が
必要とされる。
勿論、このウィンドウを正確にマーク若しくはマスクす
ることは可能である。しかしながら、このような証明印
は、一般的には、書類の安全性を多少犠牲にしてもその
マークの正確度を緩和することが考慮される。いくつか
のシステムでは、特徴ウィンドウの特定位置を隠すこと
が要求される。
ることは可能である。しかしながら、このような証明印
は、一般的には、書類の安全性を多少犠牲にしてもその
マークの正確度を緩和することが考慮される。いくつか
のシステムでは、特徴ウィンドウの特定位置を隠すこと
が要求される。
従って、このようなシステムを有効に作動させるため、
各検出についてウィンドウの正確度を定めなければなら
ない。ウィンドウを正しく配置することは、しばしばや
っかいな問題となる。特に、年数の経過した書類や小さ
なウィンドウを用いるシステムに関しては、ウィンドウ
の配置の望ましさが、しばしば考慮される。この発明は
、信頼できる特徴データを提供するための書類の特定ウ
ィンドウを効果的かつ経済的に検出し得るシステムを提
供する。
各検出についてウィンドウの正確度を定めなければなら
ない。ウィンドウを正しく配置することは、しばしばや
っかいな問題となる。特に、年数の経過した書類や小さ
なウィンドウを用いるシステムに関しては、ウィンドウ
の配置の望ましさが、しばしば考慮される。この発明は
、信頼できる特徴データを提供するための書類の特定ウ
ィンドウを効果的かつ経済的に検出し得るシステムを提
供する。
(問題点を解決するための手段)
この発明によれば、書類上に表示された特徴ウィンドウ
は、多くの絵素(pixel )に分割される。
は、多くの絵素(pixel )に分割される。
この発明のシステムは、さらに個々の絵素の画像表示信
号を検出する。これら絵素は、ウィンドウの中央に位置
するものが大きな重みを与えられるように重み付けされ
る。従って、特定ウィンドウ上の配列は、臨界的でなく
なる。このため、この発明では、書類認証に使用される
ようなシステム、即ち書類の特徴表示を与える孤立した
ウィンドウ(例えば書類上の)の検出のための改良され
たシステムは余ン谷がある。
号を検出する。これら絵素は、ウィンドウの中央に位置
するものが大きな重みを与えられるように重み付けされ
る。従って、特定ウィンドウ上の配列は、臨界的でなく
なる。このため、この発明では、書類認証に使用される
ようなシステム、即ち書類の特徴表示を与える孤立した
ウィンドウ(例えば書類上の)の検出のための改良され
たシステムは余ン谷がある。
(実施例)
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
身分証明書媒体、データ形式及び動作システム等は、こ
の発明によれば、開示された実施例の物に限定されず、
これらとは全く異なる種々の広い変形形態によって実施
することができる。従って、ここに示された特定の構造
上及び機能上の詳細は、単に代表的なものに過ぎず、こ
の発明の範囲を明確にした特許請求の範囲を基礎として
さらに最良の実施例を与えることは考えられる。
の発明によれば、開示された実施例の物に限定されず、
これらとは全く異なる種々の広い変形形態によって実施
することができる。従って、ここに示された特定の構造
上及び機能上の詳細は、単に代表的なものに過ぎず、こ
の発明の範囲を明確にした特許請求の範囲を基礎として
さらに最良の実施例を与えることは考えられる。
先ず第1図を参照すると、書類は、1.D、カードの形
態として例示されている。勿論、書類は種夕の形態をと
ることができるが、ここに示された実施例に関しては、
カード10は、その書類から発するための光(他の放射
線でも良い)を当てることにより証明される特徴情報を
持っている。
態として例示されている。勿論、書類は種夕の形態をと
ることができるが、ここに示された実施例に関しては、
カード10は、その書類から発するための光(他の放射
線でも良い)を当てることにより証明される特徴情報を
持っている。
例えば、カード10は、呈示された実施例において採用
された特徴情報のような様々な半透明パターンを有する
紙からなっている。
された特徴情報のような様々な半透明パターンを有する
紙からなっている。
カード10上のコーナーの印証12は、かなり大きな領
域、或は特徴ウィンドウ16がややあいまいに配置され
ているフィールド14の境界を明示している。即ち、ウ
ィンドウ16(破線で示す)は、いかなる方法によって
もマークや表示がされておらず、むしろコーナー印証1
2を参照することによって配置されるために、フィール
ド14内の様々な場所に配置される。ウィンドウ16の
半透明度は、カード10の個人性を実質的に示す特徴で
ある。従って、この特徴はカード10の証明のため、繰
返し検出できる。
域、或は特徴ウィンドウ16がややあいまいに配置され
ているフィールド14の境界を明示している。即ち、ウ
ィンドウ16(破線で示す)は、いかなる方法によって
もマークや表示がされておらず、むしろコーナー印証1
2を参照することによって配置されるために、フィール
ド14内の様々な場所に配置される。ウィンドウ16の
半透明度は、カード10の個人性を実質的に示す特徴で
ある。従って、この特徴はカード10の証明のため、繰
返し検出できる。
第1図においては、ウィンドウ16の特徴が、光ビーム
をカード10からセンサ18に通過させることによって
検出されることを示している。センサ18の動作を説明
するため、ビーム17は、重み付けされた投影図19に
よってセンサ18から模式的に描写された絵素PI、P
2及びP3に区分けされている。特に、絵素Pi、P2
及びP3を描写した投影図形19は、中央に重い重み付
けをされた絵素PI、P2及びP3を描写している。中
央の絵素P2は、絵素P1及びP3に比べて重い重み付
けをされて検出される。つまり、絵素P2で表されるウ
ィンドウ16の中央部分は、外側部分に対して市く重み
付けされている。例えば、各絵素は、1 (Pi):2
(P2):1(P3)の係数で重み付けされる。
をカード10からセンサ18に通過させることによって
検出されることを示している。センサ18の動作を説明
するため、ビーム17は、重み付けされた投影図19に
よってセンサ18から模式的に描写された絵素PI、P
2及びP3に区分けされている。特に、絵素Pi、P2
及びP3を描写した投影図形19は、中央に重い重み付
けをされた絵素PI、P2及びP3を描写している。中
央の絵素P2は、絵素P1及びP3に比べて重い重み付
けをされて検出される。つまり、絵素P2で表されるウ
ィンドウ16の中央部分は、外側部分に対して市く重み
付けされている。例えば、各絵素は、1 (Pi):2
(P2):1(P3)の係数で重み付けされる。
絵素の重み付けを行なう詳細な技術は後で述べる。しか
し、概念的には、ウィンドウ16の中央位置の特徴の市
みを重み付けることによって評価することは重要である
。カード10上のウィンドウ16の移動の誤差許容度が
増大するからである。
し、概念的には、ウィンドウ16の中央位置の特徴の市
みを重み付けることによって評価することは重要である
。カード10上のウィンドウ16の移動の誤差許容度が
増大するからである。
即ち、この発明は、ウィンドウの中央位置に重い重み付
けがなされているという特質によって、ウィンドウ16
の移動誤差許容度が増大することが認められるというこ
とを基礎としている。第2図を参照した後の説明では、
絵素の重み付けがウィンドウ位置の臨界性を減少させる
ことによる考察を分析的に扱う。
けがなされているという特質によって、ウィンドウ16
の移動誤差許容度が増大することが認められるというこ
とを基礎としている。第2図を参照した後の説明では、
絵素の重み付けがウィンドウ位置の臨界性を減少させる
ことによる考察を分析的に扱う。
第2図において、矩形22は、光−半透明度の特徴が一
定である理想化されたウィンドウの検出を示している。
定である理想化されたウィンドウの検出を示している。
本来、矩形22の下の領域は、ウィンドウを通過して観
測された光の計測値である。
測された光の計測値である。
他の半透明度の計71Iljとして、矩形22の振幅を
サンプリングすることもできる。
サンプリングすることもできる。
ウィンドウの実際の検出では、スポット24は、テレビ
ジョン及びこれに関連する技術において良く知られたフ
ライング・スポット・スキャナの衝突領域を用いること
ができる。このような装置でウィンドウを検出すると、
曲線26が生成される。
ジョン及びこれに関連する技術において良く知られたフ
ライング・スポット・スキャナの衝突領域を用いること
ができる。このような装置でウィンドウを検出すると、
曲線26が生成される。
さらに、フライング・スポット24を一定のスピードで
、ウィンドウを交差するように動かし、且つ全ての値を
固定する。この曲線26の傾斜位置は、スポット24が
ウィンドウとの交差位置に差し掛り、かつ矩形22の端
部を走査することにより生ずる。ウィンドウの特徴の計
測は、曲線26の下の領域について、或は曲線の振幅の
頂点について行われる。その点では、観測値の中心の重
み付けは本質的に変化点(過渡状態)において行われる
ことが分るであろう。この発明のシステムでは、第1図
において示されているように重みを増加させることを意
図している。特に、例えば、矩形22の中央のハツチン
グの部分は、2倍の重みを重み付けされる。この結果、
曲線26上に重ねられた曲線30が形成される。このよ
うな中央の重みについて以下考察する。
、ウィンドウを交差するように動かし、且つ全ての値を
固定する。この曲線26の傾斜位置は、スポット24が
ウィンドウとの交差位置に差し掛り、かつ矩形22の端
部を走査することにより生ずる。ウィンドウの特徴の計
測は、曲線26の下の領域について、或は曲線の振幅の
頂点について行われる。その点では、観測値の中心の重
み付けは本質的に変化点(過渡状態)において行われる
ことが分るであろう。この発明のシステムでは、第1図
において示されているように重みを増加させることを意
図している。特に、例えば、矩形22の中央のハツチン
グの部分は、2倍の重みを重み付けされる。この結果、
曲線26上に重ねられた曲線30が形成される。このよ
うな中央の重みについて以下考察する。
本来、観測ウィンドウの中央位置で得られる重み値は、
計5llj値を強調するので、この計測値は、正確なウ
ィンドウ内で得られると考えられる。即ち、繰返し観測
する間に、観測ウィンドウが正確なウィンドウの位置か
ら実質的に移動するかもしれないが、各観測ウィンドウ
の中央位置は、正確なウィンドウ内に存在する可能性が
高い。従って、この発明では、このような事情を基礎と
し、かつウィンドウの中央位置に重い重み付けを行なっ
ている。それ故、第1図及び第2図に示すように、ウィ
ンドウを複数の絵素に分割するとともに、中央の絵素の
重みを増大させるように絵素の重み付けを行なうことに
より、検出動作のためのウィンドウの位置合せの正確さ
の緩和を図っている。このような重み付けは種々変形し
てなし得る。ここに示されたような典型的な技術は、検
出放射エネルギーのフィルタリング、絵素の正視及び代
数的な重み付けを含んでいる。
計5llj値を強調するので、この計測値は、正確なウ
ィンドウ内で得られると考えられる。即ち、繰返し観測
する間に、観測ウィンドウが正確なウィンドウの位置か
ら実質的に移動するかもしれないが、各観測ウィンドウ
の中央位置は、正確なウィンドウ内に存在する可能性が
高い。従って、この発明では、このような事情を基礎と
し、かつウィンドウの中央位置に重い重み付けを行なっ
ている。それ故、第1図及び第2図に示すように、ウィ
ンドウを複数の絵素に分割するとともに、中央の絵素の
重みを増大させるように絵素の重み付けを行なうことに
より、検出動作のためのウィンドウの位置合せの正確さ
の緩和を図っている。このような重み付けは種々変形し
てなし得る。ここに示されたような典型的な技術は、検
出放射エネルギーのフィルタリング、絵素の正視及び代
数的な重み付けを含んでいる。
ところで、m3図において、書類36は後述する光検出
装置内に配置される。書類36は、上記したような光検
出可能な特徴、例えば半透明度の変化のパターンを持っ
ている。これは、点線で示すレタヒーム40を供給する
ランプ38によって照明される。ランプ38からのビー
ム4oは、書類36に衝突する前に、合焦レンズ42、
マスク44及びフィルタ46を通過する。フィルタ46
は、第4図に示すように、様々な半透明度の同心円の分
割体から構成されている。即ち、フィルタ46の外側の
リング48は、照射光を2/3だけ減じる。内側のリン
グ50は、照射光を1/3だけ減じ、更にフィルタ46
の円形中央領域52、光の通過量を弱めたり減じたりす
ることはない。
装置内に配置される。書類36は、上記したような光検
出可能な特徴、例えば半透明度の変化のパターンを持っ
ている。これは、点線で示すレタヒーム40を供給する
ランプ38によって照明される。ランプ38からのビー
ム4oは、書類36に衝突する前に、合焦レンズ42、
マスク44及びフィルタ46を通過する。フィルタ46
は、第4図に示すように、様々な半透明度の同心円の分
割体から構成されている。即ち、フィルタ46の外側の
リング48は、照射光を2/3だけ減じる。内側のリン
グ50は、照射光を1/3だけ減じ、更にフィルタ46
の円形中央領域52、光の通過量を弱めたり減じたりす
ることはない。
従って、フィルタ46の様々な領域や分割体を通過した
光の光量比は、1:2:1になる。第3図に示されるよ
うに、ビームゾーンによって区分された光度を、ここで
は“1”、“2”、“3”と呼ぶ。物理的には、中央領
域の高い光度の光を示す指標が“3″であり、隣接する
輪の上記光よりも低い光度の光が“2″で指示され、さ
らに光度の低いそれに隣接する輪の光が01″で指示さ
れている。
光の光量比は、1:2:1になる。第3図に示されるよ
うに、ビームゾーンによって区分された光度を、ここで
は“1”、“2”、“3”と呼ぶ。物理的には、中央領
域の高い光度の光を示す指標が“3″であり、隣接する
輪の上記光よりも低い光度の光が“2″で指示され、さ
らに光度の低いそれに隣接する輪の光が01″で指示さ
れている。
複合ゾーンのビームは、書類38にその半透明部分と一
致するように照射される。なお、光ビームの描写は(書
類36に対し)代表的状態の関係寸法に比べて非常に拡
大されている。
致するように照射される。なお、光ビームの描写は(書
類36に対し)代表的状態の関係寸法に比べて非常に拡
大されている。
書類36の半透明度(或は不透明度)に応じて、書類3
6を通過し、さらにフィルタ54を通過してフォトセン
サ56に衝突するビーム4oの度合が決まる。フィルタ
54は、フィルタ46と同様のもので、外部の輪あるい
は第3図及び第4図に示すようなリングに位置するビー
ムの断片をさらに弱めるものである。従って、ビームの
中心の放射線或はライトは、外側のリングに対し相当強
められることになる。即ち、もし総ビーム4oが半透明
部分と一致した書類36の領域を通過すると、ビームの
中心の光の強度は、隣接するリングにおける光よりも最
も大きく、外側のリングにおける光程小さくなる(第4
図参照)。
6を通過し、さらにフィルタ54を通過してフォトセン
サ56に衝突するビーム4oの度合が決まる。フィルタ
54は、フィルタ46と同様のもので、外部の輪あるい
は第3図及び第4図に示すようなリングに位置するビー
ムの断片をさらに弱めるものである。従って、ビームの
中心の放射線或はライトは、外側のリングに対し相当強
められることになる。即ち、もし総ビーム4oが半透明
部分と一致した書類36の領域を通過すると、ビームの
中心の光の強度は、隣接するリングにおける光よりも最
も大きく、外側のリングにおける光程小さくなる(第4
図参照)。
フォトセンサ56は、ビーム4oの光を検出し、選択回
路60へ画像信号を供給する。選択回路60からの信号
は、比較器62に供給される。この比較器62は、また
レジスタ64がらの画像信号も受信する。この比較器6
2は、比較結果を表示するための信号処理装置66に接
続されている。
路60へ画像信号を供給する。選択回路60からの信号
は、比較器62に供給される。この比較器62は、また
レジスタ64がらの画像信号も受信する。この比較器6
2は、比較結果を表示するための信号処理装置66に接
続されている。
これらの構成は、例えば米国特許4,423,415号
に開示された形態を含む様々な形態をとることが出来る
。これに関し、ディジタル形態及び種々のタイミングや
@11御構造の形態によって変わる動作は、上記先行技
術を利用できる。これについては、特に、書類36は、
図示されたような書類ホルダ又は搬送装置68によって
位置決め及び移動させることができる。制御ユニット7
0は、書類搬送装置68及び選択回路60を作動させる
。
に開示された形態を含む様々な形態をとることが出来る
。これに関し、ディジタル形態及び種々のタイミングや
@11御構造の形態によって変わる動作は、上記先行技
術を利用できる。これについては、特に、書類36は、
図示されたような書類ホルダ又は搬送装置68によって
位置決め及び移動させることができる。制御ユニット7
0は、書類搬送装置68及び選択回路60を作動させる
。
本来、上述した米国特許4,423,415号では、い
くつかの領域(ウィンドウ)が、特徴(半透明度)を参
照するために観測されていた。この特徴は、テスト特徴
値との比較値を繰返し検出するために登録される。勿論
、有望な比較値は書類を認証することになる。これに関
し、第3図のシステムにおける最も単純化された動作モ
ードは、1つのウィンドウの検出によって書類を証明す
るかもしれない。その領域は、ビーム40(第3図)の
1つの分割領域と一致する。即ち、書類は検出の間は移
動させず、書類搬送装置68によって固定し、観測ウィ
ンドウがビーム40と一致するように位置決めされる。
くつかの領域(ウィンドウ)が、特徴(半透明度)を参
照するために観測されていた。この特徴は、テスト特徴
値との比較値を繰返し検出するために登録される。勿論
、有望な比較値は書類を認証することになる。これに関
し、第3図のシステムにおける最も単純化された動作モ
ードは、1つのウィンドウの検出によって書類を証明す
るかもしれない。その領域は、ビーム40(第3図)の
1つの分割領域と一致する。即ち、書類は検出の間は移
動させず、書類搬送装置68によって固定し、観測ウィ
ンドウがビーム40と一致するように位置決めされる。
位置決めは、書類の端部或は前記先行技術において知ら
れた書類上の印圧を参照してなされる。予め観測された
特徴データはレジスタ64に格納される。次に詳細な動
作シーケンスについて考察する。
れた書類上の印圧を参照してなされる。予め観測された
特徴データはレジスタ64に格納される。次に詳細な動
作シーケンスについて考察する。
上述したように、事前の検出によって、特徴データの値
はレジスタ64に収容される。この値は、対象となるウ
ィンドウにおける書類の半透明度の特徴を示している。
はレジスタ64に収容される。この値は、対象となるウ
ィンドウにおける書類の半透明度の特徴を示している。
この値は、簡単な対象ウィンドウの半透明度を表すデジ
タル値の画像表示となる。書類36は、ウィンドウ(対
象領域)が事実上ビーム40の下に位置するように位置
決めされる。更に詳細には、書類36 (第3図)上の
ビーム40は、レンズ42によって合焦され、マスク4
4によって成形され、フィルタ46によって各種ゾーン
について変調される。よって、ビーム40は、3つの識
別可能な同心円の分割体から構成される。この分割体は
、絵素と称される。更に詳細には、外側の分割体或はリ
ングP1は、1″の光強度値に比例し、内側のリング又
は絵素P2は、“2″の光強度に比例し、芯或は中心の
分割体P3は、′3”の光強度に比例している。このよ
うに、ビーム72は、3つの断片に分断される。
タル値の画像表示となる。書類36は、ウィンドウ(対
象領域)が事実上ビーム40の下に位置するように位置
決めされる。更に詳細には、書類36 (第3図)上の
ビーム40は、レンズ42によって合焦され、マスク4
4によって成形され、フィルタ46によって各種ゾーン
について変調される。よって、ビーム40は、3つの識
別可能な同心円の分割体から構成される。この分割体は
、絵素と称される。更に詳細には、外側の分割体或はリ
ングP1は、1″の光強度値に比例し、内側のリング又
は絵素P2は、“2″の光強度に比例し、芯或は中心の
分割体P3は、′3”の光強度に比例している。このよ
うに、ビーム72は、3つの断片に分断される。
これら断片が、検出される書類36の上に明示されたウ
ィンドウを分割してなる絵素Pi、P2及びP3と呼ば
れる。
ィンドウを分割してなる絵素Pi、P2及びP3と呼ば
れる。
この点について、ウィンドウは、特定ウィンドウを検出
するため、書類36を配列させる際に認識することがで
きる。ビーム72の中央の絵素P3が特定ウィンドウ内
に衝突する可能性は非常に高いからである。つまり、誤
配列による変動は、ビーム40の絵素P1及びP2(外
部リング)への影響に止まる。このため、中央の絵素P
3の重みを高めるのに伴って、誤配列による誤差許容度
を大きくすることができる。
するため、書類36を配列させる際に認識することがで
きる。ビーム72の中央の絵素P3が特定ウィンドウ内
に衝突する可能性は非常に高いからである。つまり、誤
配列による変動は、ビーム40の絵素P1及びP2(外
部リング)への影響に止まる。このため、中央の絵素P
3の重みを高めるのに伴って、誤配列による誤差許容度
を大きくすることができる。
絵素を重み付けした変調ビーム40は、書類36に衝突
し、さらにこの書類36の衝突部のウィンドウにおける
半透明部分によって変調される。
し、さらにこの書類36の衝突部のウィンドウにおける
半透明部分によって変調される。
例えば、もし書類36が紙よりなる場合には、光源の前
に配置されたシートを観測することによって、不透明度
の変化が容易に明らかになる。
に配置されたシートを観測することによって、不透明度
の変化が容易に明らかになる。
紙36から現われる変調光ビームは、フィルタ54(フ
ィルタ46と同様のもの)を通過することにより、更に
変調される。フィルタ54は、外側の領域の光度を減少
させることにより、ビームの中央の絵素P3の重みを更
に増加させる。このように変調されたビームはフォトセ
ンサ56に入射され、ウィンドウの瞬間的な半透明度の
描写電気信号が生成される。この信号は、選択回路6゜
により処理され、ディジタル値に変換される。このディ
ジタル信号は、比較器62に供給され、ここでレジスタ
64からの既に観測された値との相互関係を比較される
。この2つの値が実質的又は略実質的に一致すると、比
較器62は、その書類を承認するため信号処理装置66
に承認信号を供給する。この一致の程度は、ウィンドウ
の配列ミスにも拘らず、より正確であることが認められ
る。
ィルタ46と同様のもの)を通過することにより、更に
変調される。フィルタ54は、外側の領域の光度を減少
させることにより、ビームの中央の絵素P3の重みを更
に増加させる。このように変調されたビームはフォトセ
ンサ56に入射され、ウィンドウの瞬間的な半透明度の
描写電気信号が生成される。この信号は、選択回路6゜
により処理され、ディジタル値に変換される。このディ
ジタル信号は、比較器62に供給され、ここでレジスタ
64からの既に観測された値との相互関係を比較される
。この2つの値が実質的又は略実質的に一致すると、比
較器62は、その書類を承認するため信号処理装置66
に承認信号を供給する。この一致の程度は、ウィンドウ
の配列ミスにも拘らず、より正確であることが認められ
る。
これは、観測ウィンドウの中央位置又は中央絵素の重み
を増大させていることによる。このように、上記構成に
よれば、ウィンドウの寸法(領域)を効果的に減少させ
ることができる。
を増大させていることによる。このように、上記構成に
よれば、ウィンドウの寸法(領域)を効果的に減少させ
ることができる。
より複雑な動作モードでは、第3図のシステムは、書類
搬送装置68によって書類をビーム4゜下で絶えず動か
しながら、それぞれのウィンドウで書類を検出する。こ
のような動作に関し、書類搬送装置68は、例えば前述
した米国特許4,423゜415号のような先行技術に
開示された様々の形態をとることができる。前記特許に
おいても、第3図のシステムは、書類の選択領域又はウ
ィンドウからデータを抽出する動作を助けるための選択
回路60及び書類搬送装置68を組込んでいる。一つの
動作形態としては、フィールド14(第1図)のコーナ
ーを明示するため、印圧12(第1図)が書類36(第
3図)上で使用されることが考えられる。このようなコ
ーナーから個々のウィンドウが検出される。第4図に示
すように、走査トラックを明確化させる線又は印圧12
は、フィルタ46を通過した変調ビームによって掃引さ
れる。
搬送装置68によって書類をビーム4゜下で絶えず動か
しながら、それぞれのウィンドウで書類を検出する。こ
のような動作に関し、書類搬送装置68は、例えば前述
した米国特許4,423゜415号のような先行技術に
開示された様々の形態をとることができる。前記特許に
おいても、第3図のシステムは、書類の選択領域又はウ
ィンドウからデータを抽出する動作を助けるための選択
回路60及び書類搬送装置68を組込んでいる。一つの
動作形態としては、フィールド14(第1図)のコーナ
ーを明示するため、印圧12(第1図)が書類36(第
3図)上で使用されることが考えられる。このようなコ
ーナーから個々のウィンドウが検出される。第4図に示
すように、走査トラックを明確化させる線又は印圧12
は、フィルタ46を通過した変調ビームによって掃引さ
れる。
ビーム40が選択位置(ウィンドウ)に衝突した時、観
測される画像信号はサンプリングされ、これによって登
録データ値と比較されるための検出データ値が生成され
る。このような直接的な動作について、以下さらに詳細
に説明する。
測される画像信号はサンプリングされ、これによって登
録データ値と比較されるための検出データ値が生成され
る。このような直接的な動作について、以下さらに詳細
に説明する。
書類搬送装置68(第3図)には、書類36を移動させ
るための装置及び印圧12(第4図)を検出する為の装
置が組込まれている。上記印圧12を検出する装置は、
ビーム72が前もって決定されたウィンドウ領域に衝突
した時を瞬時に確認するためのものである。印圧12(
第4図)のモニタリングを含む動作及び上記装置の一つ
の形態は、制御ユニット70及び選択回路60で採用さ
れている装置の形態とともに、前記した米国特M’F4
,423,415号に示されている。本来、制御ユニッ
ト70は、フォトセンサ56から与えられる観測アナロ
グ信号をサンプリングするため、ビーム40がウィンド
ウに衝突し、それに応じて選択回路60を作動させる時
点を速やかに決定し、書類搬送装置68と協調動作をす
る。得られた個々のサンプルは、半透明度の観測値を示
し、さらに処理された後、比較器62に供給される。そ
して、この比較器62において、レジスタ64に格納さ
れた参照値と比較される。この形態も前述の特許に詳し
く説明されている。ビームを静止させる静的な検出シス
テムであっても、ウィンドウを分割し、各領域(絵素)
を重み付けすることによって、ウィンドウの配列ミスに
対する誤差許容度を増加させることができることは明ら
かである。上記したように、様々な他の構造及び技術を
用いてこの要求を満たすことは可能である。例えば、絵
素は一部が重なるように重み付けされても、代数的に重
み付けされても良い。次に代数的な重み付け法によるシ
ステムについて説明する。
るための装置及び印圧12(第4図)を検出する為の装
置が組込まれている。上記印圧12を検出する装置は、
ビーム72が前もって決定されたウィンドウ領域に衝突
した時を瞬時に確認するためのものである。印圧12(
第4図)のモニタリングを含む動作及び上記装置の一つ
の形態は、制御ユニット70及び選択回路60で採用さ
れている装置の形態とともに、前記した米国特M’F4
,423,415号に示されている。本来、制御ユニッ
ト70は、フォトセンサ56から与えられる観測アナロ
グ信号をサンプリングするため、ビーム40がウィンド
ウに衝突し、それに応じて選択回路60を作動させる時
点を速やかに決定し、書類搬送装置68と協調動作をす
る。得られた個々のサンプルは、半透明度の観測値を示
し、さらに処理された後、比較器62に供給される。そ
して、この比較器62において、レジスタ64に格納さ
れた参照値と比較される。この形態も前述の特許に詳し
く説明されている。ビームを静止させる静的な検出シス
テムであっても、ウィンドウを分割し、各領域(絵素)
を重み付けすることによって、ウィンドウの配列ミスに
対する誤差許容度を増加させることができることは明ら
かである。上記したように、様々な他の構造及び技術を
用いてこの要求を満たすことは可能である。例えば、絵
素は一部が重なるように重み付けされても、代数的に重
み付けされても良い。次に代数的な重み付け法によるシ
ステムについて説明する。
第5図において、長方形のウィンドウは、破線で示され
ている。既に説明したのと同様、ウィンドウは光によっ
て検出される書類上の領域を構成する。書類から発した
光は、書類の特徴、例えば半透明度を表している。上述
したように、この発明の重要な特徴は、文書を認証する
ため、繰返し検出する間、ウィンドウを配置させる際の
システムの位置許容度を高めることにある。特に、ウィ
ンドウのサイズを減少させることの意義は大きい。
ている。既に説明したのと同様、ウィンドウは光によっ
て検出される書類上の領域を構成する。書類から発した
光は、書類の特徴、例えば半透明度を表している。上述
したように、この発明の重要な特徴は、文書を認証する
ため、繰返し検出する間、ウィンドウを配置させる際の
システムの位置許容度を高めることにある。特に、ウィ
ンドウのサイズを減少させることの意義は大きい。
第5図に示すように、ウィンドウ80は、5つの絵素、
即ちPi、P2.P3.P4及びP5に分割されている
。このような分割とともに、各絵素の特性値の検出に関
連する構成は、様々な技術及び装置を用いて確立するこ
とができる。例えば、フライング・スポット・スキャナ
であれば、スキャナが絵素P1からP5を検出するため
に瞬間的に静止して光信号が選択的にサンプリングされ
るが、このような動作の間、スポットをウィンドウ80
の直線パスに沿って移動させる。この他、フォトセルの
群又は直接配列によって、絵素P1からP5までの領域
を同時に検出して検出結果の信号を得るようにしてよい
。
即ちPi、P2.P3.P4及びP5に分割されている
。このような分割とともに、各絵素の特性値の検出に関
連する構成は、様々な技術及び装置を用いて確立するこ
とができる。例えば、フライング・スポット・スキャナ
であれば、スキャナが絵素P1からP5を検出するため
に瞬間的に静止して光信号が選択的にサンプリングされ
るが、このような動作の間、スポットをウィンドウ80
の直線パスに沿って移動させる。この他、フォトセルの
群又は直接配列によって、絵素P1からP5までの領域
を同時に検出して検出結果の信号を得るようにしてよい
。
絵素P1からP5までの特徴値が現われている信号の検
出とともに、各絵素信号は代数的に重み付けされる。更
に詳細には、例えば、中央の絵素P3は、“3″に比例
した重みに合せられる。また、内側の絵素P2とP4は
”2”に比例した重みに合せられ、外側の絵素P1とP
5は“1″に比例した重みに合せられる。このため、上
述したように、重み付けは、中央に位置する絵素程大き
な市みを付加することに帰し、これにより誤差許容度が
増加する。上記した第5図に関する技術を用いたシステ
ムについて次に述べる。
出とともに、各絵素信号は代数的に重み付けされる。更
に詳細には、例えば、中央の絵素P3は、“3″に比例
した重みに合せられる。また、内側の絵素P2とP4は
”2”に比例した重みに合せられ、外側の絵素P1とP
5は“1″に比例した重みに合せられる。このため、上
述したように、重み付けは、中央に位置する絵素程大き
な市みを付加することに帰し、これにより誤差許容度が
増加する。上記した第5図に関する技術を用いたシステ
ムについて次に述べる。
第6図において、書類ホルダ102は書類10(第1図
)を保持するものである。書類ホルダ102(第6図)
は、フィールド14(第1図)の検出のためにフライン
グ・スポット・スキャナ106と協調動作をする。書類
ホルダ102は、また同期信号発生回路108とも協調
動作をするために接続される。この同期信号発生回路1
08は、フライング・スポット・スキャナ106と絵素
選択回路110とも接続されている。
)を保持するものである。書類ホルダ102(第6図)
は、フィールド14(第1図)の検出のためにフライン
グ・スポット・スキャナ106と協調動作をする。書類
ホルダ102は、また同期信号発生回路108とも協調
動作をするために接続される。この同期信号発生回路1
08は、フライング・スポット・スキャナ106と絵素
選択回路110とも接続されている。
一般的に、フライング・スポット・スキャナ106(第
6図)は、ビデオ技術において良く知られたラスクパタ
ーンによってフィールド14(第1図)を走査する。ス
キャナ106は、同期信号発生回路108からの水平及
び垂直同期信号に同期する。同期信号発生回路108は
、書類ホルダ102からのタイミング及び位置信号を゛
受信する。同期信号発生回路108は、さらに絵素選択
回路110にも信号を供給する。この絵素選択回路11
0は、サンプリング回路112にも接続されている。本
来、対象となる絵素が検出されたら、直ちに絵素選択回
路110は、サンプリング回路112にトリガをかけ、
アナログデータ信号をA/D変換器114に供給する。
6図)は、ビデオ技術において良く知られたラスクパタ
ーンによってフィールド14(第1図)を走査する。ス
キャナ106は、同期信号発生回路108からの水平及
び垂直同期信号に同期する。同期信号発生回路108は
、書類ホルダ102からのタイミング及び位置信号を゛
受信する。同期信号発生回路108は、さらに絵素選択
回路110にも信号を供給する。この絵素選択回路11
0は、サンプリング回路112にも接続されている。本
来、対象となる絵素が検出されたら、直ちに絵素選択回
路110は、サンプリング回路112にトリガをかけ、
アナログデータ信号をA/D変換器114に供給する。
より詳細には、サンプリング回路112は、フライング
・スポット・スキャナ106がカード10のウィンドウ
における絵素PI、P2.P3.P4及びP5を検出す
ると直ちにアナログ値を正確に供給する。アナログ値は
、A/D変換器114によってディジタル画像信号に変
換される。ウィンドウ位置が決定されると、ディジタル
値は重み付け回路116によって重み付けられる。重み
付け回路116は、絵素の値に異なる係数を乗じる如き
代数的処理を実行する。例えば、第5図において、中央
位置の絵素(P3で示す)は、値“3”が乗じられる。
・スポット・スキャナ106がカード10のウィンドウ
における絵素PI、P2.P3.P4及びP5を検出す
ると直ちにアナログ値を正確に供給する。アナログ値は
、A/D変換器114によってディジタル画像信号に変
換される。ウィンドウ位置が決定されると、ディジタル
値は重み付け回路116によって重み付けられる。重み
付け回路116は、絵素の値に異なる係数を乗じる如き
代数的処理を実行する。例えば、第5図において、中央
位置の絵素(P3で示す)は、値“3”が乗じられる。
絵素P2及びP4の絵素信号値は、値“2″が乗じられ
る。また、外側の絵素信号P1及びP5は、単に1が乗
じられるか又は変換せずに通過させる。
る。また、外側の絵素信号P1及びP5は、単に1が乗
じられるか又は変換せずに通過させる。
重み付けされた値は、(画像信号として)重み付け回路
116からアキュームレータ118に供給される。アキ
ュームレータ118は、個々の重み付けされた絵素の値
を累積加算して、その合計を得る。この合計値は、アキ
ュームレータ118から比較器120へ供給される信号
によって表される。アキュームレータ118は、同期信
号発生回路108にも接続されており、ウィンドウ80
を特定するタイミング信号を受信する。この信号によっ
て、アキュームレータ118は、合計信号を得た後、こ
れをクリアする。
116からアキュームレータ118に供給される。アキ
ュームレータ118は、個々の重み付けされた絵素の値
を累積加算して、その合計を得る。この合計値は、アキ
ュームレータ118から比較器120へ供給される信号
によって表される。アキュームレータ118は、同期信
号発生回路108にも接続されており、ウィンドウ80
を特定するタイミング信号を受信する。この信号によっ
て、アキュームレータ118は、合計信号を得た後、こ
れをクリアする。
比較’A’;r 120は、同期信号発生回路108に
接続されている。従って、比較器120はアキュームレ
ータ118からの信号表示の伝達と同時に動作をする。
接続されている。従って、比較器120はアキュームレ
ータ118からの信号表示の伝達と同時に動作をする。
即ち、ウィンドウの重み付けされた絵素がアキュームレ
ータ118によって加算されたら、ディジタル的に表示
された値は、アキュームレータ118から比較器120
に供給される。これは、この値とこれと同様に表示され
た記憶装置122からの参照値との相関を見るためであ
る。
ータ118によって加算されたら、ディジタル的に表示
された値は、アキュームレータ118から比較器120
に供給される。これは、この値とこれと同様に表示され
た記憶装置122からの参照値との相関を見るためであ
る。
比較器及び相関器の様々な形態は良く知られており、種
々のデータ処理技術を広範に用いることができる。相関
結果は出力装置124に表示される。
々のデータ処理技術を広範に用いることができる。相関
結果は出力装置124に表示される。
出力回路124は、記憶された参照値と新しく検出され
た又は生成された値との間の比較結果或は相関値が好ま
しい場合には、書類が真正であると表示するように動作
をする。その他の場合には、そのような表示は行われな
い。
た又は生成された値との間の比較結果或は相関値が好ま
しい場合には、書類が真正であると表示するように動作
をする。その他の場合には、そのような表示は行われな
い。
上述した第6図に示すシステムにおいて、絵素選択回路
110は、前もって設定されたウィンドウの絵素数、例
えば第5図に示すようなウィンドウ80の5つの絵素に
備えるため、調整される。
110は、前もって設定されたウィンドウの絵素数、例
えば第5図に示すようなウィンドウ80の5つの絵素に
備えるため、調整される。
また、重み付け回路116も、中央に位置する絵素の重
みを高める適当な乗数を用意するために調整される。例
えば、第5図に示ずように、絵素P1及びP5は信号イ
直は、1が乗じられ、絵素P2及びP4は“2”が、ま
た、中央の絵素P3は“3″が粱じられている。比較:
!:; 120は、出力装置124に承認信号を供給ず
ろため、参照値と検出値とがどの程度一致したら出力装
置124に承認信号を供給するかどうかの程度を種々変
更することができる。
みを高める適当な乗数を用意するために調整される。例
えば、第5図に示ずように、絵素P1及びP5は信号イ
直は、1が乗じられ、絵素P2及びP4は“2”が、ま
た、中央の絵素P3は“3″が粱じられている。比較:
!:; 120は、出力装置124に承認信号を供給ず
ろため、参照値と検出値とがどの程度一致したら出力装
置124に承認信号を供給するかどうかの程度を種々変
更することができる。
他の動作形態として、絵素を違えて選択したり重み付け
したりすることが考えられる。絵素は、中央領域を重み
付けするために重ね合わされるようにしても良い。重ね
合せた絵素による重み付け処理及び方法を第7図に示す
。重ね合わされた絵素130の列は、ウィンドウ132
を表示している。絵素の重ね合せの度合は、“1″、“
2″。
したりすることが考えられる。絵素は、中央領域を重み
付けするために重ね合わされるようにしても良い。重ね
合せた絵素による重み付け処理及び方法を第7図に示す
。重ね合わされた絵素130の列は、ウィンドウ132
を表示している。絵素の重ね合せの度合は、“1″、“
2″。
“3”及び“4″の数値によって表されている。
即ち、数値的な重みは、絵素の濃さを表示していると考
えられる。絵素の素片140及び142は、単一の絵素
(外側)からなるので、重みは“1”である。隣接する
三ケ月形の領域144及び146は、2つの絵素の濃さ
を示しており、重みは2″である。さらに濃い絵素の領
域の重みは“3”及び“4”である。絵素の濃さは、重
ね合わされた絵素を加算的に結合することによって生成
される絵素信号の値で表示される。このため、各絵素が
サンプリングされ蓄積されると、重ね合わされた形は曲
線134に示すような曲線となる。
えられる。絵素の素片140及び142は、単一の絵素
(外側)からなるので、重みは“1”である。隣接する
三ケ月形の領域144及び146は、2つの絵素の濃さ
を示しており、重みは2″である。さらに濃い絵素の領
域の重みは“3”及び“4”である。絵素の濃さは、重
ね合わされた絵素を加算的に結合することによって生成
される絵素信号の値で表示される。このため、各絵素が
サンプリングされ蓄積されると、重ね合わされた形は曲
線134に示すような曲線となる。
このように、ウィンドウ132の中央部の重みは大きく
なる。
なる。
第7図に示すような重ね合せの重み付け動作を確立する
ため、第6図のシステムの構成要素は、フライング・ス
ポット・スキャナ106がウィンドウ132を検出した
際、絵素130の各重ね合せの位置において、絵素選択
回路110がサンプリング回路112を作動させるよう
に簡単に&j整される。従って、第7図における絵素1
30によって表示されたような個々のサンプル値は、デ
ィジタル形式に変換され、重み付け回路116を変換す
ることなく通過する。即ち、この動作モードにおいては
、重み付け回路116は、受信した値をなんら変更しな
い。むしろ、重み付け回路116は、値をバイパスさせ
るように構成されることも可能であり、また全ての値に
例えば“1″のような単一の係数を掛けるように構成さ
れることも可能である。重ね合わされたサンプル値は、
さらにアキュームレータ118によって合計される。こ
れにより、曲線134の下側の領域によって示される総
和が得られる。従って、絵素によるウィンドウ132の
分割によって、ウィンドウの中央部のセクションを強調
することができる。勿論、記憶装置122内の参照又は
比較値は、記憶装置122から供給されたときに前述と
同様の方法で検出される。また、この場合においても、
出力装置124によって「認証」を表示するため、望ま
しい比較値が得られたら比較t120から承認信号を出
力する。
ため、第6図のシステムの構成要素は、フライング・ス
ポット・スキャナ106がウィンドウ132を検出した
際、絵素130の各重ね合せの位置において、絵素選択
回路110がサンプリング回路112を作動させるよう
に簡単に&j整される。従って、第7図における絵素1
30によって表示されたような個々のサンプル値は、デ
ィジタル形式に変換され、重み付け回路116を変換す
ることなく通過する。即ち、この動作モードにおいては
、重み付け回路116は、受信した値をなんら変更しな
い。むしろ、重み付け回路116は、値をバイパスさせ
るように構成されることも可能であり、また全ての値に
例えば“1″のような単一の係数を掛けるように構成さ
れることも可能である。重ね合わされたサンプル値は、
さらにアキュームレータ118によって合計される。こ
れにより、曲線134の下側の領域によって示される総
和が得られる。従って、絵素によるウィンドウ132の
分割によって、ウィンドウの中央部のセクションを強調
することができる。勿論、記憶装置122内の参照又は
比較値は、記憶装置122から供給されたときに前述と
同様の方法で検出される。また、この場合においても、
出力装置124によって「認証」を表示するため、望ま
しい比較値が得られたら比較t120から承認信号を出
力する。
以上、詳述したように、この発明によるシステムによれ
ば、ウィンドウの内側或は中央領域を大きな重みとする
ための絵素の重み付けを確立する広範囲に亙る様々な技
術を用いて色々に構成できることは明らかである。した
がって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変更
して実施することができる。
ば、ウィンドウの内側或は中央領域を大きな重みとする
ための絵素の重み付けを確立する広範囲に亙る様々な技
術を用いて色々に構成できることは明らかである。した
がって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変更
して実施することができる。
第1図及び第2図は本発明の一実施例に係るシステムの
動作原理を説明する為の模式図、第3図ハ本発明の他の
実施例に係るシステムのブロック図、第4図は第3図に
おける4−4線矢視断面図、第5図は本発明の更に他の
実施例の動作を説明するだめの模式図、第6図は本発明
の更にまた別の実施例に係るシステムのブロック図、第
7図は本発明の更にまた別の実施例に係るシステムの動
作を説明するための模式図である。 10・・・カード、16,80,132・・・ウィンド
ウ、36・・・書類、46.54・・・フィルタ、P1
〜P5・・・絵素。
動作原理を説明する為の模式図、第3図ハ本発明の他の
実施例に係るシステムのブロック図、第4図は第3図に
おける4−4線矢視断面図、第5図は本発明の更に他の
実施例の動作を説明するだめの模式図、第6図は本発明
の更にまた別の実施例に係るシステムのブロック図、第
7図は本発明の更にまた別の実施例に係るシステムの動
作を説明するための模式図である。 10・・・カード、16,80,132・・・ウィンド
ウ、36・・・書類、46.54・・・フィルタ、P1
〜P5・・・絵素。
Claims (16)
- (1)書類の如き物品からの放射線によって、上記物品
の特徴を検出する方法において、前記物品のウィンドウ
領域からの放射線を画像絵素信号を与える絵素によって
検出する放射線検出工程と、前記ウィンドウ領域の中央
位置に配置された絵素の信号値を強調するための前記絵
素信号の重み付け工程と、前記物品の特徴を表示する表
示データ信号を生成するための前記重み付けされた絵素
信号値を処理する処理工程とを具備したことを特徴とす
る物品の特徴検出方法。 - (2)前記処理工程は、前記重み付けされた絵素信号値
を加算的に結合するものである特許請求の範囲第1項記
載の物品の特徴検出方法。 - (3)前記重み付け工程は、前記ウィンドウ領域からの
前記放射線を放射線フィルタ手段によって変化させるも
のである特許請求の範囲第1項記載の物品の特徴検出方
法。 - (4)前記重み付け工程は、前記絵素を重ね合せて重み
付けを行なうものである特許請求の範囲第1項記載の物
品の特徴検出方法。 - (5)前記重み付け工程は、前記絵素信号を代数的に処
理するものである特許請求の範囲第1項記載の物品の特
徴検出方法。 - (6)前記放射線検出工程は、前記物品を介して伝達さ
れた放射線を検出するものである特許請求の範囲第1項
記載の物品の特徴検出方法。 - (7)前記放射線を前記物品に照射する工程をさらに含
む特許請求の範囲第1項記載の物品の特徴検出方法。 - (8)前記特徴データ信号と記憶値との相関をとる工程
をさらに含む特許請求の範囲第2項記載の物品の特徴検
出方法。 - (9)対象物の特徴を検出する特徴検出システムにおい
て、前記対象物の特徴を表示したデータとして前記対象
物からの放射線を検出する検出手段と、前記対象物の領
域としての観測ウィンドウを検出する選択手段と、前記
検出手段の制御によって前記ウィンドウを分割し、前記
ウィンドウの中央位置に重み付けされた絵素を含む複数
の絵素により前記ウィンドウを検出するため、前記選択
手段によって制御される絵素重み付け手段とを具備した
ことを特徴とする特徴検出システム。 - (10)特徴表示を得るため、重み付けされた絵素を含
む前記検出された複数の絵素を結合する結合手段をさら
に備えた特許請求の範囲第9項記載の特徴検出システム
。 - (11)前記絵素重み付け手段は、前記対象物から前記
放射線を選択的に通過させるためのフィルタ手段からな
る特許請求の範囲第10項記載の特徴検出システム。 - (12)前記絵素重み付け手段は、前記絵素を重ね合せ
て重み付けをするものである特許請求の範囲第10項記
載の特徴検出システム。 - (13)前記絵素重み付け手段は、前記絵素を代数的に
変換する計算手段からなる特許請求の範囲第10項記載
の特徴検出システム。 - (14)前記結合手段は、特徴信号を形成する加算手段
からなる特許請求の範囲第10項記載の特徴検出システ
ム。 - (15)前記特徴表示を鑑定するための鑑定手段をさら
に含む特許請求の範囲第10項記載の特徴検出システム
。 - (16)前記鑑定手段は、参照情報の記憶手段を含む特
許請求の範囲第15項記載の特徴検出システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US889575 | 1986-07-25 | ||
US06/889,575 US4748679A (en) | 1986-07-25 | 1986-07-25 | Weighted-pixel characteristic sensing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6330989A true JPS6330989A (ja) | 1988-02-09 |
Family
ID=25395391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61269993A Pending JPS6330989A (ja) | 1986-07-25 | 1986-11-14 | 物品の特徴検出方法及び特徴検出システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4748679A (ja) |
EP (1) | EP0253935B1 (ja) |
JP (1) | JPS6330989A (ja) |
AT (1) | ATE85441T1 (ja) |
CA (1) | CA1263751A (ja) |
DE (1) | DE3687710T2 (ja) |
ES (1) | ES2007662A6 (ja) |
Families Citing this family (84)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2616943B1 (fr) * | 1987-06-18 | 1990-11-23 | Bonnaval Lamothe Michel | Procede de controle simultane de l'authenticite d'un support d'information et de la non-falsification de ladite information et dispositifs pour sa mise en oeuvre |
DE3852153T2 (de) * | 1987-07-11 | 1995-05-11 | Hirokazu Yoshida | Verfahren zum Lesen von Blättern mit Identifikationscode. |
US5204515A (en) * | 1987-07-11 | 1993-04-20 | Teiryo Sangyo Co., Ltd. | Method of reading identification code sheets using borders to determine scan angle |
US5321470A (en) * | 1988-05-13 | 1994-06-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus with anti-forgery provision |
ES2089377T3 (es) * | 1988-05-13 | 1996-10-01 | Canon Kk | Aparato para el proceso de imagenes. |
US6913130B1 (en) | 1996-02-15 | 2005-07-05 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document processing |
US6959800B1 (en) | 1995-12-15 | 2005-11-01 | Cummins-Allison Corp. | Method for document processing |
US5295196A (en) | 1990-02-05 | 1994-03-15 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination and counting |
US6636624B2 (en) | 1990-02-05 | 2003-10-21 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination and counting |
US5652802A (en) * | 1990-02-05 | 1997-07-29 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document identification |
US6311819B1 (en) | 1996-05-29 | 2001-11-06 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document processing |
US7248731B2 (en) | 1992-05-19 | 2007-07-24 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination |
US5875259A (en) * | 1990-02-05 | 1999-02-23 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
CA2156999C (en) * | 1990-02-05 | 1996-12-17 | Donald E. Raterman | Method and apparatus for currency discrimination and counting |
US5790697A (en) | 1990-02-05 | 1998-08-04 | Cummins-Allion Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US5128528A (en) * | 1990-10-15 | 1992-07-07 | Dittler Brothers, Inc. | Matrix encoding devices and methods |
JPH04290186A (ja) * | 1991-03-19 | 1992-10-14 | Eastman Kodak Japan Kk | 画像処理方法 |
DE59208632D1 (de) * | 1992-01-31 | 1997-07-24 | Mars Inc | Einrichtung zur Klassifizierung eines Musters, insbesondere von einer Banknote oder von einer Münze |
US6866134B2 (en) | 1992-05-19 | 2005-03-15 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document processing |
US5517234A (en) * | 1993-10-26 | 1996-05-14 | Gerber Systems Corporation | Automatic optical inspection system having a weighted transition database |
US6915893B2 (en) | 2001-04-18 | 2005-07-12 | Cummins-Alliston Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US6220419B1 (en) | 1994-03-08 | 2001-04-24 | Cummins-Allison | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US6980684B1 (en) | 1994-04-12 | 2005-12-27 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US6628816B2 (en) | 1994-08-09 | 2003-09-30 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US6471878B1 (en) | 1994-08-30 | 2002-10-29 | Gordion Holding Corporation | Method for forming a radio frequency responsive target and apparatus for verifying the authenticity of same |
US6748101B1 (en) | 1995-05-02 | 2004-06-08 | Cummins-Allison Corp. | Automatic currency processing system |
US6363164B1 (en) | 1996-05-13 | 2002-03-26 | Cummins-Allison Corp. | Automated document processing system using full image scanning |
US6880692B1 (en) | 1995-12-15 | 2005-04-19 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document processing |
GB2309778B (en) | 1996-02-05 | 2000-05-24 | Mars Inc | Security document validation |
US8443958B2 (en) | 1996-05-13 | 2013-05-21 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus, system and method for coin exchange |
US6661910B2 (en) | 1997-04-14 | 2003-12-09 | Cummins-Allison Corp. | Network for transporting and processing images in real time |
US7232024B2 (en) | 1996-05-29 | 2007-06-19 | Cunnins-Allison Corp. | Currency processing device |
US20050276458A1 (en) | 2004-05-25 | 2005-12-15 | Cummins-Allison Corp. | Automated document processing system and method using image scanning |
US8162125B1 (en) | 1996-05-29 | 2012-04-24 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US7903863B2 (en) | 2001-09-27 | 2011-03-08 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill tracking system |
US7187795B2 (en) | 2001-09-27 | 2007-03-06 | Cummins-Allison Corp. | Document processing system using full image scanning |
US6860375B2 (en) | 1996-05-29 | 2005-03-01 | Cummins-Allison Corporation | Multiple pocket currency bill processing device and method |
US8478020B1 (en) | 1996-11-27 | 2013-07-02 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US7478751B2 (en) * | 1998-07-22 | 2009-01-20 | Magtek, Inc. | Method and apparatus for authenticating a magnetic fingerprint signal using a filter capable of isolating a remanent noise related signal component |
US6431445B1 (en) | 1998-07-22 | 2002-08-13 | Mag-Tek, Inc. | Magnetic stripe card verification system |
US7377433B2 (en) * | 1998-07-22 | 2008-05-27 | Washington University In St. Louis | Method and apparatus for authenticating a magnetic fingerprint signal using compressive amplification |
US6899269B1 (en) | 1998-07-22 | 2005-05-31 | Mag-Tek, Inc. | Magnetic stripe authentication and verification system |
US6098881A (en) * | 1998-07-22 | 2000-08-08 | Mag-Tek, Inc. | Magnetic stripe card verification system |
US7210627B2 (en) | 1998-07-22 | 2007-05-01 | Morley Jr Robert E | Method and apparatus for authenticating a magnetic fingerprint signal using an adaptive analog to digital converter |
WO2000065546A1 (en) | 1999-04-28 | 2000-11-02 | Cummins-Allison Corp. | Currency processing machine with multiple coin receptacles |
US6637576B1 (en) | 1999-04-28 | 2003-10-28 | Cummins-Allison Corp. | Currency processing machine with multiple internal coin receptacles |
US7164413B2 (en) * | 1999-05-19 | 2007-01-16 | Digimarc Corporation | Enhanced input peripheral |
US6843418B2 (en) | 2002-07-23 | 2005-01-18 | Cummin-Allison Corp. | System and method for processing currency bills and documents bearing barcodes in a document processing device |
US6398000B1 (en) | 2000-02-11 | 2002-06-04 | Cummins-Allison Corp. | Currency handling system having multiple output receptacles |
US8701857B2 (en) | 2000-02-11 | 2014-04-22 | Cummins-Allison Corp. | System and method for processing currency bills and tickets |
US6588569B1 (en) | 2000-02-11 | 2003-07-08 | Cummins-Allison Corp. | Currency handling system having multiple output receptacles |
US7000828B2 (en) | 2001-04-10 | 2006-02-21 | Cummins-Allison Corp. | Remote automated document processing system |
US7647275B2 (en) | 2001-07-05 | 2010-01-12 | Cummins-Allison Corp. | Automated payment system and method |
US8437529B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-05-07 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8944234B1 (en) | 2001-09-27 | 2015-02-03 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8428332B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-04-23 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8433123B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-04-30 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8437530B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-05-07 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US6896118B2 (en) | 2002-01-10 | 2005-05-24 | Cummins-Allison Corp. | Coin redemption system |
US7321667B2 (en) * | 2002-01-18 | 2008-01-22 | Digimarc Corporation | Data hiding through arrangement of objects |
US7551764B2 (en) | 2002-03-25 | 2009-06-23 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill and coin processing system |
US7158662B2 (en) | 2002-03-25 | 2007-01-02 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill and coin processing system |
US7269279B2 (en) | 2002-03-25 | 2007-09-11 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill and coin processing system |
US8171567B1 (en) | 2002-09-04 | 2012-05-01 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
US8627939B1 (en) | 2002-09-25 | 2014-01-14 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US7170919B2 (en) | 2003-06-23 | 2007-01-30 | Northrop Grumman Corporation | Diode-pumped solid-state laser gain module |
US7495848B2 (en) | 2003-07-24 | 2009-02-24 | Northrop Grumman Corporation | Cast laser optical bench |
US7347370B2 (en) * | 2003-11-18 | 2008-03-25 | Magtek, Inc. | Self-aligning magnetic read head incorporating lift-up detection |
EP1825419A4 (en) | 2004-11-09 | 2008-08-06 | Digimarc Corp | AUTHENTICATION IDENTIFICATION AND SECURITY DOCUMENTS |
US7946406B2 (en) | 2005-11-12 | 2011-05-24 | Cummins-Allison Corp. | Coin processing device having a moveable coin receptacle station |
US8224018B2 (en) | 2006-01-23 | 2012-07-17 | Digimarc Corporation | Sensing data from physical objects |
WO2007087498A2 (en) | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Digimarc Corporation | Methods, systems, and subcombinations useful with physical articles |
US8260027B2 (en) | 2006-03-16 | 2012-09-04 | Universal Entertainment Corporation | Bank note authenticating method and bank note authenticating device |
US7980378B2 (en) | 2006-03-23 | 2011-07-19 | Cummins-Allison Corporation | Systems, apparatus, and methods for currency processing control and redemption |
US7929749B1 (en) | 2006-09-25 | 2011-04-19 | Cummins-Allison Corp. | System and method for saving statistical data of currency bills in a currency processing device |
WO2008063877A2 (en) * | 2006-11-06 | 2008-05-29 | Magtek, Inc. | Card authentication system |
US7673799B2 (en) * | 2007-01-26 | 2010-03-09 | Magtek, Inc. | Card reader for use with web based transactions |
US8417017B1 (en) | 2007-03-09 | 2013-04-09 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8538123B1 (en) | 2007-03-09 | 2013-09-17 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
CA2677714C (en) | 2007-03-09 | 2014-12-23 | Cummins-Allison Corp. | Document imaging and processing system |
US8391583B1 (en) | 2009-04-15 | 2013-03-05 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8437532B1 (en) | 2009-04-15 | 2013-05-07 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8929640B1 (en) | 2009-04-15 | 2015-01-06 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US9141876B1 (en) | 2013-02-22 | 2015-09-22 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for processing currency bills and financial documents and method for using the same |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL278515A (ja) * | 1961-05-16 | |||
US4097731A (en) * | 1977-06-02 | 1978-06-27 | Burroughs Corporation | Automatic gain control for photosensing devices |
DE2858685C2 (ja) * | 1978-07-06 | 1989-06-29 | Gao Gesellschaft Fuer Automation Und Organisation Mbh, 8000 Muenchen, De | |
JPS55124117A (en) * | 1979-03-19 | 1980-09-25 | Toshiba Corp | Pattern inspecting apparatus |
US4282510A (en) * | 1980-01-07 | 1981-08-04 | Rca Corporation | Apparatus for discerning the noticeable presence of spatial fluctuations of intensity within a two-dimensional visual field |
US4282511A (en) * | 1980-01-07 | 1981-08-04 | Rca Corporation | Apparatus for discerning the noticeable presence of spatial fluctuations of intensity within a two-dimensional visual field |
DE3014513A1 (de) * | 1980-04-16 | 1981-10-22 | Scantron GmbH & Co Elektronische Lesegeräte KG, 6000 Frankfurt | Verfahren und vorrichtung zum indentifizieren von gegenstaenden |
US4476468A (en) * | 1981-06-22 | 1984-10-09 | Light Signatures, Inc. | Secure transaction card and verification system |
US4489318A (en) * | 1980-06-23 | 1984-12-18 | Light Signatures, Inc. | Non-counterfeitable document system |
US4328426A (en) * | 1980-08-04 | 1982-05-04 | Xerox Corporation | Filter for image pixels |
JPS58130673A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
JPS607308A (ja) * | 1983-06-28 | 1985-01-16 | Nec Corp | 宛名窓検出装置 |
US4630845A (en) * | 1983-08-25 | 1986-12-23 | Light Signatures, Inc. | Authentication document system |
US4577235A (en) * | 1984-08-20 | 1986-03-18 | The Mead Corporation | Text/continuous tone image decision processor |
-
1986
- 1986-07-25 US US06/889,575 patent/US4748679A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-10-16 AT AT86308055T patent/ATE85441T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-10-16 EP EP86308055A patent/EP0253935B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-16 DE DE8686308055T patent/DE3687710T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-10-24 CA CA000521387A patent/CA1263751A/en not_active Expired
- 1986-11-14 JP JP61269993A patent/JPS6330989A/ja active Pending
-
1987
- 1987-07-24 ES ES8702182A patent/ES2007662A6/es not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3687710T2 (de) | 1993-05-19 |
CA1263751A (en) | 1989-12-05 |
ES2007662A6 (es) | 1989-07-01 |
EP0253935B1 (en) | 1993-02-03 |
DE3687710D1 (de) | 1993-03-18 |
US4748679A (en) | 1988-05-31 |
EP0253935A3 (en) | 1989-04-12 |
EP0253935A2 (en) | 1988-01-27 |
ATE85441T1 (de) | 1993-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6330989A (ja) | 物品の特徴検出方法及び特徴検出システム | |
US4300123A (en) | Optical reading system | |
CN102422328B (zh) | 用于钞票检测器装置的方法和钞票检测器装置 | |
US4435834A (en) | Method and means for determining the state and/or genuineness of flat articles | |
US5241606A (en) | Person identification apparatus | |
EP0069893B1 (en) | A printed matter identifying apparatus and method | |
EP2062229B1 (en) | Method for controlling the quality of printed documents based on pattern matching | |
EP0583432B1 (en) | Questionnaire scanning system employing expandable answer mark areas for efficient scanning and mark detection | |
CA1216361A (en) | Color-sensitive currency verifier | |
US8245922B2 (en) | Method and device for identifying and authenticating objects | |
JPH01502371A (ja) | ナンバープレート読取装置 | |
US3745527A (en) | Electrooptical device for discriminating a predetermined pattern from others by detecting preselected color changes identifying the pattern | |
US6937322B2 (en) | Methods and devices for testing the color fastness of imprinted objects | |
IE812381L (en) | Detection of authenticity in a data carrier | |
US5387785A (en) | Device for analyzing information carriers, especally gaming coupons by superimposing blind color information | |
JPH03282204A (ja) | 印刷精度計測方法およびその装置 | |
EA001531B1 (ru) | Устройство и способ для проверки рисунков, расположенных на полосовом материале | |
JP2967817B1 (ja) | 記番号付印刷物の検査装置 | |
EP0013276A2 (en) | Optical mark reading system | |
JP4118855B2 (ja) | 印刷はんだ検査装置及び印刷はんだ検査方法 | |
JP3385357B2 (ja) | 微細な穿孔により付与された二値化データの読取装置 | |
JPH01287789A (ja) | マークシート | |
JPH04154110A (ja) | アライメント用マーク及びその検出方法 | |
JPH06223161A (ja) | 指紋の特徴表示方法および装置 | |
JPS6338742B2 (ja) |