JPS63308324A - 薄膜アセンブリと半導体デバイス形成方法 - Google Patents
薄膜アセンブリと半導体デバイス形成方法Info
- Publication number
- JPS63308324A JPS63308324A JP63048521A JP4852188A JPS63308324A JP S63308324 A JPS63308324 A JP S63308324A JP 63048521 A JP63048521 A JP 63048521A JP 4852188 A JP4852188 A JP 4852188A JP S63308324 A JPS63308324 A JP S63308324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- carbon
- film assembly
- semiconductor device
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 42
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 17
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 claims description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 claims description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 3
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 claims description 2
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 claims 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 15
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 3
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- -1 electrodes Substances 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- GPWDPLKISXZVIE-UHFFFAOYSA-N cyclo[18]carbon Chemical compound C1#CC#CC#CC#CC#CC#CC#CC#CC#C1 GPWDPLKISXZVIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/298—Semiconductor material, e.g. amorphous silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3157—Partial encapsulation or coating
- H01L23/3171—Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3157—Partial encapsulation or coating
- H01L23/3192—Multilayer coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
し発明の目的]
〈産業上の利用分野〉
本発明は電気的デバイスの保護被膜に関し、特に半導体
デバイスの表面保護被膜として使用される薄膜アセンブ
リに関する。
デバイスの表面保護被膜として使用される薄膜アセンブ
リに関する。
〈従来の技術〉
現代の半導体技術に於ては、半導体デバイスの製造及び
使用の際に環境から受ける影響に対して半導体デバイス
構造を保護するために複数の機能を有する表面保護層が
使用されている。表面保護層は、半導体デバイスをその
製造工程に於ける酸化の際にまたは例えば該デバイスを
用いて回路を組み立てる他の過程に於て、または回路環
境に於て前記デバイスを実際に使用する際に発生する汚
染や湿度の影響から保護する。表面保護層を用いること
によって、歩留りが向上し、かつ半導体デバイスを実際
に使用する際の有害な影響を最小限にすることができる
。
使用の際に環境から受ける影響に対して半導体デバイス
構造を保護するために複数の機能を有する表面保護層が
使用されている。表面保護層は、半導体デバイスをその
製造工程に於ける酸化の際にまたは例えば該デバイスを
用いて回路を組み立てる他の過程に於て、または回路環
境に於て前記デバイスを実際に使用する際に発生する汚
染や湿度の影響から保護する。表面保護層を用いること
によって、歩留りが向上し、かつ半導体デバイスを実際
に使用する際の有害な影響を最小限にすることができる
。
表面保護層としては、半導体基板の表面に於ける電子エ
ネルギー準位であって、電気的充放電が様々な時定数を
有することを特徴とする表面状態を効果的に不動態化す
るようなものが特に望ましい。この現象によって、電解
トランジスタの特性を好ましくない状態に変化させる短
時間または長時間の電気的ドリフトが生じる。表面状態
は、電気的ドリフトの問題が排除され得る程度の小さい
値まで表面状態の充放電の特徴を表わす時定数を減少さ
せるように、半導体表面の上に形成された層が該表面の
原子と相互に作用する際に不動悪化される。シリコン結
晶上の表面状態は、例えば熱酸化により形成される二酸
化シリコン層によって不動態化される。砒化バリウム上
の表面状態は、例えば砒化バリウム表面と半導体層との
界面が適当に制御されるならば、砒化バリウム以外の半
導体材料の層によって不動態化することができる。
ネルギー準位であって、電気的充放電が様々な時定数を
有することを特徴とする表面状態を効果的に不動態化す
るようなものが特に望ましい。この現象によって、電解
トランジスタの特性を好ましくない状態に変化させる短
時間または長時間の電気的ドリフトが生じる。表面状態
は、電気的ドリフトの問題が排除され得る程度の小さい
値まで表面状態の充放電の特徴を表わす時定数を減少さ
せるように、半導体表面の上に形成された層が該表面の
原子と相互に作用する際に不動悪化される。シリコン結
晶上の表面状態は、例えば熱酸化により形成される二酸
化シリコン層によって不動態化される。砒化バリウム上
の表面状態は、例えば砒化バリウム表面と半導体層との
界面が適当に制御されるならば、砒化バリウム以外の半
導体材料の層によって不動態化することができる。
これによって半導体表面と半導体層との接合が所謂ペテ
ロ接合となる。
ロ接合となる。
表面保護層は絶縁体として機催し、電気的短絡や低破壊
電圧から保護する。また、表面保護層はポツティング材
料として表面を引掻き傷や擦過傷から保護し、それによ
り電気的短絡を防止する。
電圧から保護する。また、表面保護層はポツティング材
料として表面を引掻き傷や擦過傷から保護し、それによ
り電気的短絡を防止する。
半導体デバイスの幾つかの工程に於ては、ハンドリング
用真空棒または他の工具がウェハまたはチップを成る位
置から他の位置へ移動させるために使用される。このよ
うな場合に、工具によってウェハ上に形成された金属導
体の露呈部分を移動させたり擦過傷を生じる可能性があ
る。表面保護層はこの問題を解消する役割を有する。
用真空棒または他の工具がウェハまたはチップを成る位
置から他の位置へ移動させるために使用される。このよ
うな場合に、工具によってウェハ上に形成された金属導
体の露呈部分を移動させたり擦過傷を生じる可能性があ
る。表面保護層はこの問題を解消する役割を有する。
隣接する導体を飛越した金属導体への金属結線であり、
それ故に両導体間に容量結合が付加されないエアブリッ
ジを組み込んだ半導体デバイスについては別の問題があ
る。エアブリッジと飛越された導体との間に配置された
空気は略一定の低誘電定数を有する。しかしながら、金
属エアブリッジが機械的圧力を受けた場合に飛越した金
属導体と接触し、電気的短絡を生じる。この飛越された
金属導体の上に形成された表面保護層は、上述したよう
な電気的短絡から保護する電気的絶縁体としての役割を
有する。
それ故に両導体間に容量結合が付加されないエアブリッ
ジを組み込んだ半導体デバイスについては別の問題があ
る。エアブリッジと飛越された導体との間に配置された
空気は略一定の低誘電定数を有する。しかしながら、金
属エアブリッジが機械的圧力を受けた場合に飛越した金
属導体と接触し、電気的短絡を生じる。この飛越された
金属導体の上に形成された表面保護層は、上述したよう
な電気的短絡から保護する電気的絶縁体としての役割を
有する。
表面保護層は、通常例えば二酸化シリコンまたは窒化シ
リコンで形成される。このような材料を用いた表面保護
層は、一般に膜厚が約2000人またはそれ以上と比較
的厚く、その形成に比較的長い時間を要し、半導体デバ
イスを高価なものにしている。これらの厚膜は誘電定数
が空気の誘電定数の3倍以上であるために、半導体デバ
イスのあらゆる部分間の静電容量が増加し、デバイスの
高周波性能を低下させている。
リコンで形成される。このような材料を用いた表面保護
層は、一般に膜厚が約2000人またはそれ以上と比較
的厚く、その形成に比較的長い時間を要し、半導体デバ
イスを高価なものにしている。これらの厚膜は誘電定数
が空気の誘電定数の3倍以上であるために、半導体デバ
イスのあらゆる部分間の静電容量が増加し、デバイスの
高周波性能を低下させている。
また、二酸化シリコン及び窒化シリコンは、電極または
導体として使用される金に良好に接着せず、かつ実際に
は周知のように金の導体から分離するので、回路の問題
が発生する。二酸化シリコンまたは窒化シリコンを用い
た絶縁体または表面保護材料からなる厚膜は、歪みを受
は易くかつ本来比較的脆弱であるために亀裂が生じ易く
、充分にシールすることができない。更に、二酸化シリ
コンまたは窒化シリコンのような絶縁体は砒化ガリウム
のような成る半導体の表面状態を殆ど不動態化すること
ができず、かつそれ自身が電荷トラップとして機能して
ドリフトの問題を生じる。
導体として使用される金に良好に接着せず、かつ実際に
は周知のように金の導体から分離するので、回路の問題
が発生する。二酸化シリコンまたは窒化シリコンを用い
た絶縁体または表面保護材料からなる厚膜は、歪みを受
は易くかつ本来比較的脆弱であるために亀裂が生じ易く
、充分にシールすることができない。更に、二酸化シリ
コンまたは窒化シリコンのような絶縁体は砒化ガリウム
のような成る半導体の表面状態を殆ど不動態化すること
ができず、かつそれ自身が電荷トラップとして機能して
ドリフトの問題を生じる。
〈発明が解決しようとする課題〉
本発明の目的は、電気的デバイスを電気的短絡や故障等
から効果的に保護する新規な被膜を提供することにある
。
から効果的に保護する新規な被膜を提供することにある
。
本発明の第2の目的は、製造及びハンドリング時の歩留
まりを改善し、かつ使用される半導体デバイスの性能及
び信頼性を高める半導体デバイスの表面保護材料を提供
することにある。
まりを改善し、かつ使用される半導体デバイスの性能及
び信頼性を高める半導体デバイスの表面保護材料を提供
することにある。
本発明の第3の目的は、部分的に表面状態を不動悪化し
、かつ使用される半導体デバイスについてドリフトの問
題を低減化し得る半導体デバイスの半導体表面保護材料
を提供することにある。
、かつ使用される半導体デバイスについてドリフトの問
題を低減化し得る半導体デバイスの半導体表面保護材料
を提供することにある。
[発明の構成]
く課題を解決するための手段〉
本発明によれば、ダイヤモンドに類似の特性を有しかつ
半導電性のカーボン材料によって半導体デバイスに適し
た保護被膜が形成される。所望のカーボン被膜を得るた
めに、スパッタリング装置にターゲットとしてグラファ
イト材料のリングを用いることにより、カーボン薄膜を
特定の膜厚に形成する。この表面保護層は基板、電極及
び金属導体の露呈部分を被覆する。
半導電性のカーボン材料によって半導体デバイスに適し
た保護被膜が形成される。所望のカーボン被膜を得るた
めに、スパッタリング装置にターゲットとしてグラファ
イト材料のリングを用いることにより、カーボン薄膜を
特定の膜厚に形成する。この表面保護層は基板、電極及
び金属導体の露呈部分を被覆する。
成る実施例に於ては、カーボン層の上に非常に薄いアモ
ルファスシリコン膜を形成する。このシリコン薄膜は、
半導体製造工程に於て追加のシール及び保護を設けるプ
ラズマクリーニングの際に前記カーボンが除去されるこ
とを防止する。基板上に導電性素子に向けてエアブリッ
ジ結合が形成された別の実施例に於ては、表面保護層が
電気的短絡の問題を生じる虞れのある隣接する導体の露
呈部分から導電性エアブリッジを絶縁する機能を有する
。
ルファスシリコン膜を形成する。このシリコン薄膜は、
半導体製造工程に於て追加のシール及び保護を設けるプ
ラズマクリーニングの際に前記カーボンが除去されるこ
とを防止する。基板上に導電性素子に向けてエアブリッ
ジ結合が形成された別の実施例に於ては、表面保護層が
電気的短絡の問題を生じる虞れのある隣接する導体の露
呈部分から導電性エアブリッジを絶縁する機能を有する
。
〈実施例〉
以下に説明する実施例は、本発明が半導体デバイスの表
面保護材料として使用される場合について説明している
。しかしながら、本発明による保護被膜は、薄膜回路や
マイクロ波モノリシック集積回路または例えば容量性誘
電体として使用される他の電気アセンブリに適用するこ
とができる。
面保護材料として使用される場合について説明している
。しかしながら、本発明による保護被膜は、薄膜回路や
マイクロ波モノリシック集積回路または例えば容量性誘
電体として使用される他の電気アセンブリに適用するこ
とができる。
第1図に於て、半導体デバイスは例えば砒化ガリウムま
たはシリコンで形成された基板10を備える。半導体デ
バイスを製造する際に、オーム接点層12が基板10即
ちウェハ上に形成され、次に金属化層14及びゲート電
極15が形成される。
たはシリコンで形成された基板10を備える。半導体デ
バイスを製造する際に、オーム接点層12が基板10即
ちウェハ上に形成され、次に金属化層14及びゲート電
極15が形成される。
金属化R14及びゲート電極15は金または周知の導電
性金属によって形成される。次に、前記ウェハをスパッ
タガン(Sloan )fodel S −310>を
装備した真空室内に配置する。
性金属によって形成される。次に、前記ウェハをスパッ
タガン(Sloan )fodel S −310>を
装備した真空室内に配置する。
本発明によれば、グラファイト製リング状ターゲットを
前記ウェハから特定の作業距離的4.3cm (1゜フ
インチ)だけ離隔して前記スパッタガン内に配置する。
前記ウェハから特定の作業距離的4.3cm (1゜フ
インチ)だけ離隔して前記スパッタガン内に配置する。
前記スバッリング装置は室温で使用し、前記ターゲット
及びウェハ10を収容する前記真空室内を圧力的8μm
Hgのアルゴン雰囲気に設定する。約0.2Aの直流電
流を前記スパッタガンに流すと、カーボンがウェハ10
上に約50人/分の速度で形成される。スパッタ法を用
いることによりウェハ10の表面上に1度に1個の原子
を付着させることができ、それによって約100〜20
00人の範囲内で好適には約3゜0人の薄膜が前記ター
ゲットに対向するウェハ10の露呈する表面部分上に形
成される。このようにして形成されたカーボン16はグ
ラファイトより相当硬く、かつダイヤモンドに類似した
カーボンの特性を有する。カーボン16は基板10の露
呈領域や基板10上に形成された金属化領域に良好に接
着される。
及びウェハ10を収容する前記真空室内を圧力的8μm
Hgのアルゴン雰囲気に設定する。約0.2Aの直流電
流を前記スパッタガンに流すと、カーボンがウェハ10
上に約50人/分の速度で形成される。スパッタ法を用
いることによりウェハ10の表面上に1度に1個の原子
を付着させることができ、それによって約100〜20
00人の範囲内で好適には約3゜0人の薄膜が前記ター
ゲットに対向するウェハ10の露呈する表面部分上に形
成される。このようにして形成されたカーボン16はグ
ラファイトより相当硬く、かつダイヤモンドに類似した
カーボンの特性を有する。カーボン16は基板10の露
呈領域や基板10上に形成された金属化領域に良好に接
着される。
本実施例に於ては、概ね純粋なアモルファスシリコンの
薄膜18をプラズマエンハンスト気相成長法によってカ
ーボン層16の上に形成する。このシリコン薄膜は、例
えば10μmHgまたはそれ以下の低圧のシランガスを
用いて室温で形成される。R,F、パワー励振を適用す
ることにより、約200〜300人のシリコン薄膜がカ
ーボン16上に形成される。シリコン薄膜18はその下
側にあるカーボン層16に適合し、ピンホールを効果的
にシールすると共に、後の過程に於て薄い前記カーボン
材料が除去されることを防止する。更に、シリコン薄M
18は基板10の表面を劣化の影響から保護する。
薄膜18をプラズマエンハンスト気相成長法によってカ
ーボン層16の上に形成する。このシリコン薄膜は、例
えば10μmHgまたはそれ以下の低圧のシランガスを
用いて室温で形成される。R,F、パワー励振を適用す
ることにより、約200〜300人のシリコン薄膜がカ
ーボン16上に形成される。シリコン薄膜18はその下
側にあるカーボン層16に適合し、ピンホールを効果的
にシールすると共に、後の過程に於て薄い前記カーボン
材料が除去されることを防止する。更に、シリコン薄M
18は基板10の表面を劣化の影響から保護する。
シリコン薄膜18を形成した後に、貫通孔を介して表面
保護材料の下側にある金属化層14と接触する金からな
る第3金属化層20を前記半導体デバイスに設ける。こ
のように導電線及びポンディングパッドを設けることに
よって、周知の方法により外部の回路と電気的に接続し
得る半導体構造が形成される。
保護材料の下側にある金属化層14と接触する金からな
る第3金属化層20を前記半導体デバイスに設ける。こ
のように導電線及びポンディングパッドを設けることに
よって、周知の方法により外部の回路と電気的に接続し
得る半導体構造が形成される。
第2の実施例に於ては、半導体デバイスにエアブリッジ
22が金で形成され、かつ電極14Aから図示されない
隣接するデバイス構造の電極へ接続されている。エアブ
リッジ22は、実際には導体14Bを飛越えて隣接する
前記デバイスに接続している。偶然に圧力が印加された
場合には、エアブリッジ22が基板表面に向けて動かさ
れ、通常空気によって離隔されている金属導体14Bと
接触する虞れがある。ダイヤモンドのようなカーボン、
またはシリコン薄膜とダイヤモンドのようなカーボンと
の組合せで形成された表面保護層をエアブリッジ22と
それに対向する導体14Bとの間に設けることによって
、エアブリッジ22と飛越された導体14Bとが接触し
て発生する電気的短絡状態を防止することができる。
22が金で形成され、かつ電極14Aから図示されない
隣接するデバイス構造の電極へ接続されている。エアブ
リッジ22は、実際には導体14Bを飛越えて隣接する
前記デバイスに接続している。偶然に圧力が印加された
場合には、エアブリッジ22が基板表面に向けて動かさ
れ、通常空気によって離隔されている金属導体14Bと
接触する虞れがある。ダイヤモンドのようなカーボン、
またはシリコン薄膜とダイヤモンドのようなカーボンと
の組合せで形成された表面保護層をエアブリッジ22と
それに対向する導体14Bとの間に設けることによって
、エアブリッジ22と飛越された導体14Bとが接触し
て発生する電気的短絡状態を防止することができる。
また第3の実施例に於ては、スパッタされたカーボン材
料をプラズマエンハンスト気相成長法により形成された
より硬いダイヤモンドのような第2のカーボン材料によ
って被覆した表面保護層を形成する。この第2のカーボ
ン層の上にシリコン薄膜を形成することもできる。
料をプラズマエンハンスト気相成長法により形成された
より硬いダイヤモンドのような第2のカーボン材料によ
って被覆した表面保護層を形成する。この第2のカーボ
ン層の上にシリコン薄膜を形成することもできる。
当然ながら、本発明は上述の実施例について記載された
技術的事項の範囲内に限定されるものではない。例えば
、表面保護材料としてアモルファスカーボン、ダイヤモ
ンドのようなカーボン、多結晶ダイヤモンド及び/また
は単結晶ダイヤモンドを用いることができる。表面保護
材料は、半導体デバイスの第3の金属化層の上に形成す
ることができる。半導体デバイスは両極性を有するもの
、または電界効果トランジスタであってもよい。電流の
強さ、温度、圧力、ターゲットとウェハとの間の作業距
離及びガスの化学的構造は本発明の技術的範囲内に於て
様々に変化させることができる。
技術的事項の範囲内に限定されるものではない。例えば
、表面保護材料としてアモルファスカーボン、ダイヤモ
ンドのようなカーボン、多結晶ダイヤモンド及び/また
は単結晶ダイヤモンドを用いることができる。表面保護
材料は、半導体デバイスの第3の金属化層の上に形成す
ることができる。半導体デバイスは両極性を有するもの
、または電界効果トランジスタであってもよい。電流の
強さ、温度、圧力、ターゲットとウェハとの間の作業距
離及びガスの化学的構造は本発明の技術的範囲内に於て
様々に変化させることができる。
また、スパッタ法またはプラズマエンハンスト気相成長
法以外の方法を用いてカーボン層またはシリコン層を形
成することができる。
法以外の方法を用いてカーボン層またはシリコン層を形
成することができる。
[発明の効果]
本発明による表面保護構造によって、電極間容量を殆ど
増加させることなくかつエンハンスト集積回路性能を発
揮し得る非常に薄い膜が得られる。
増加させることなくかつエンハンスト集積回路性能を発
揮し得る非常に薄い膜が得られる。
この薄膜は、従来技術に於て使用される厚い表面保護層
が例えば高周波利得に於て0.5〜1dB程度の大きな
劣化を生じ易いことと対照的である。
が例えば高周波利得に於て0.5〜1dB程度の大きな
劣化を生じ易いことと対照的である。
また、本発明による表面保護膜は、膜厚が比較的薄いに
も拘らず化学的浸透に対して十分な保護機能を有する。
も拘らず化学的浸透に対して十分な保護機能を有する。
ダイヤモンドのようなカーボン特性を有する半導電型表
面保護材料により電荷のビルドアップが非常に早い速度
で消失するので、ドリフトの問題を最小にすることがで
きる。ダイヤモンドのようなカーボンはそれ自体が半導
体であり、半導体表面とへテロ接合を形成することがで
き、それにより表面状態を部分的に不動態化することが
できる。
面保護材料により電荷のビルドアップが非常に早い速度
で消失するので、ドリフトの問題を最小にすることがで
きる。ダイヤモンドのようなカーボンはそれ自体が半導
体であり、半導体表面とへテロ接合を形成することがで
き、それにより表面状態を部分的に不動態化することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による表面保護膜を被覆した半導体デ
バイスの部分断面図である。 10・・・基板、ウェハ 12・・・オーム接点層14
・・・金属化層 14A・・・電極14B・・・導
体 15・・・ゲート電極16・・・カーボン 18・・・アモルファスシリコン 20・・・金属化! 22・・・エアブリッジ特
許出願人 マイクロウェーブ・テクノロジー・インコ
ーホレイテッド
バイスの部分断面図である。 10・・・基板、ウェハ 12・・・オーム接点層14
・・・金属化層 14A・・・電極14B・・・導
体 15・・・ゲート電極16・・・カーボン 18・・・アモルファスシリコン 20・・・金属化! 22・・・エアブリッジ特
許出願人 マイクロウェーブ・テクノロジー・インコ
ーホレイテッド
Claims (12)
- (1)多数の導電性素子が形成される支持体と、アモル
ファスカーボン、ダイヤモンドのような硬質カーボン、
多結晶ダイヤモンド及び(または)結晶ダイヤモンドか
らなり、前記支持体及び前記導電性素子の部分を被覆す
る表面保護材料とを有することを特徴とする薄膜アセン
ブリ。 - (2)前記カーボンを被覆するシリコン薄膜を備えるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の薄膜アセ
ンブリ。 - (3)前記シリコン薄膜の膜厚が約200〜300Åの
範囲内にあることを特徴とする特許請求の範囲第2項に
記載の薄膜アセンブリ。 - (4)前記カーボンの膜厚が100〜2000Åの範囲
内にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
の薄膜アセンブリ。 - (5)前記カーボンがグラファイト材料からスパッタ法
により形成されることを特徴とする特許請求の範囲第1
項に記載の薄膜アセンブリ。 - (6)前記表面保護材料がスパッタされたカーボンから
なり、かつ前記カーボンの上にプラズマエンハンスト気
相成長法により形成されたダイヤモンドのような硬質カ
ーボン、多結晶ダイヤモンドまたは単結晶ダイヤモンド
の膜層を備えることを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載の薄膜アセンブリ。 - (7)シリコン薄膜が前記ダイヤモンドまたは前記硬質
カーボンの上に形成されていることを特徴とする特許請
求の範囲第6項に記載の薄膜アセンブリ。 - (8)前記支持体が半導体デバイスの基板として機能す
る半導電性材料からなることを特徴とする特許請求の範
囲第1項に記載の薄膜アセンブリ。 - (9)金属化層が前記基板表面の上方に電気的接続及び
電気回路を設けるために形成されていることを特徴とす
る特許請求の範囲第8項に記載の薄膜アセンブリ。 - (10)前記半導体デバイスに形成された金属導体に接
続された金属結線からなるエアブリッジを備えることを
特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の薄膜アセンブ
リ。 - (11)半導体基板上にオーム接点を形成する第1の層
を形成する過程と、 ゲート電極を形成する金属化層からなる第2の層を形成
する過程と、 前記両層の上にカーボン被膜を形成する過程とからなる
ことを特徴とするは半導体デバイス形成方法。 - (12)前記カーボン被膜の上にアモルファスシリコン
薄膜を形成する過程を含むことを特徴とする特許請求の
範囲第11項に記載の半導体デバイス形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US020,920 | 1987-03-02 | ||
US07/020,920 US4972250A (en) | 1987-03-02 | 1987-03-02 | Protective coating useful as passivation layer for semiconductor devices |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63308324A true JPS63308324A (ja) | 1988-12-15 |
Family
ID=21801294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63048521A Pending JPS63308324A (ja) | 1987-03-02 | 1988-03-01 | 薄膜アセンブリと半導体デバイス形成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4972250A (ja) |
EP (1) | EP0284218A1 (ja) |
JP (1) | JPS63308324A (ja) |
KR (1) | KR0123012B1 (ja) |
IL (1) | IL85489A0 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06208992A (ja) * | 1988-02-01 | 1994-07-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US6110759A (en) * | 1997-05-02 | 2000-08-29 | Daimlerchrysler Ag | Composite structure with a growth substrate having a diamond layer and a plurality of microelectronic components, and process for producing such a composite structure |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6224952B1 (en) * | 1988-03-07 | 2001-05-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electrostatic-erasing abrasion-proof coating and method for forming the same |
US6756670B1 (en) | 1988-08-26 | 2004-06-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device and its manufacturing method |
US5147822A (en) * | 1988-08-26 | 1992-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma processing method for improving a package of a semiconductor device |
US6191492B1 (en) * | 1988-08-26 | 2001-02-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device including a densified region |
EP0381111B1 (de) * | 1989-02-01 | 1995-05-31 | Siemens Aktiengesellschaft | Elektroaktive Passivierschicht |
DE59006267D1 (de) * | 1989-02-01 | 1994-08-04 | Siemens Ag | Schutzschicht für elektroaktive Passivierschichten. |
JPH0358480A (ja) * | 1989-07-26 | 1991-03-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体ダイヤモンドのオーミツク接続電極 |
CA2074809A1 (en) * | 1990-01-29 | 1991-07-30 | Marc J. Madou | Passivated silicon substrate |
US5763937A (en) * | 1990-03-05 | 1998-06-09 | Vlsi Technology, Inc. | Device reliability of MOS devices using silicon rich plasma oxide films |
US5602056A (en) * | 1990-03-05 | 1997-02-11 | Vlsi Technology, Inc. | Method for forming reliable MOS devices using silicon rich plasma oxide film |
US5374833A (en) * | 1990-03-05 | 1994-12-20 | Vlsi Technology, Inc. | Structure for suppression of field inversion caused by charge build-up in the dielectric |
JP3031966B2 (ja) * | 1990-07-02 | 2000-04-10 | 株式会社東芝 | 集積回路装置 |
JP3028660B2 (ja) * | 1991-10-21 | 2000-04-04 | 住友電気工業株式会社 | ダイヤモンドヒートシンクの製造方法 |
FR2675947A1 (fr) * | 1991-04-23 | 1992-10-30 | France Telecom | Procede de passivation locale d'un substrat par une couche de carbone amorphe hydrogene et procede de fabrication de transistors en couches minces sur ce substrat passive. |
US5276338A (en) * | 1992-05-15 | 1994-01-04 | International Business Machines Corporation | Bonded wafer structure having a buried insulation layer |
US5336930A (en) * | 1992-06-26 | 1994-08-09 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Backside support for thin wafers |
JP3093487B2 (ja) * | 1992-10-28 | 2000-10-03 | 松下電子工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5382812A (en) * | 1993-04-14 | 1995-01-17 | Kobe Development Corporation | Diamond and II-VI heterojunction semiconductor light emitting device |
DE707741T1 (de) * | 1994-05-05 | 1996-11-28 | Siliconix Inc | Oberflächenmontage und flip-chip-technologie |
US5753529A (en) * | 1994-05-05 | 1998-05-19 | Siliconix Incorporated | Surface mount and flip chip technology for total integrated circuit isolation |
US5523604A (en) * | 1994-05-13 | 1996-06-04 | International Rectifier Corporation | Amorphous silicon layer for top surface of semiconductor device |
US5767578A (en) * | 1994-10-12 | 1998-06-16 | Siliconix Incorporated | Surface mount and flip chip technology with diamond film passivation for total integated circuit isolation |
US5804499A (en) * | 1996-05-03 | 1998-09-08 | Siemens Aktiengesellschaft | Prevention of abnormal WSix oxidation by in-situ amorphous silicon deposition |
US5686743A (en) * | 1996-07-10 | 1997-11-11 | Trw Inc. | Method of forming airbridged metallization for integrated circuit fabrication |
JPH10268360A (ja) | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
US6927826B2 (en) * | 1997-03-26 | 2005-08-09 | Semiconductor Energy Labaratory Co., Ltd. | Display device |
JP3094948B2 (ja) | 1997-05-26 | 2000-10-03 | 日本電気株式会社 | 半導体素子搭載用回路基板とその半導体素子との接続方法 |
US5874745A (en) * | 1997-08-05 | 1999-02-23 | International Business Machines Corporation | Thin film transistor with carbonaceous gate dielectric |
JPH11307782A (ja) | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US6277203B1 (en) | 1998-09-29 | 2001-08-21 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for cleaning low K dielectric and metal wafer surfaces |
US6475836B1 (en) | 1999-03-29 | 2002-11-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US6995821B1 (en) * | 1999-04-23 | 2006-02-07 | International Business Machines Corporation | Methods of reducing unbalanced DC voltage between two electrodes of reflective liquid crystal display by thin film passivation |
US6524755B2 (en) | 2000-09-07 | 2003-02-25 | Gray Scale Technologies, Inc. | Phase-shift masks and methods of fabrication |
JP3600544B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2004-12-15 | ユーディナデバイス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TWI221333B (en) * | 2003-01-14 | 2004-09-21 | Advanced Semiconductor Eng | Bridge connection type of MCM package |
JP4907093B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2012-03-28 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9620432B2 (en) | 2015-09-02 | 2017-04-11 | International Business Machines Corporation | Dielectric thermal conductor for passivating eFuse and metal resistor |
US10305443B2 (en) | 2016-01-22 | 2019-05-28 | Qorvo Us, Inc. | Mixed domain guided wave devices utilizing embedded electrodes |
US10312175B1 (en) * | 2017-04-10 | 2019-06-04 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Diamond air bridge for thermal management of high power devices |
DE102019122888B4 (de) * | 2019-08-27 | 2024-09-26 | Infineon Technologies Ag | Leistungshalbleitervorrichtung und Verfahren |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58145134A (ja) * | 1982-02-23 | 1983-08-29 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JPS6214417A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-23 | Oki Electric Ind Co Ltd | 炭素薄膜の成膜方法 |
JPS6373559A (ja) * | 1986-09-16 | 1988-04-04 | Seiko Epson Corp | 固体撮像装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3630678A (en) * | 1968-06-26 | 1971-12-28 | Univ Case Western Reserve | Diamond growth process |
US3661526A (en) * | 1969-06-24 | 1972-05-09 | Univ Case Western Reserve | Process for the catalytic growth of metastable crystals from the vapor phase |
US4028149A (en) * | 1976-06-30 | 1977-06-07 | Ibm Corporation | Process for forming monocrystalline silicon carbide on silicon substrates |
US4254426A (en) * | 1979-05-09 | 1981-03-03 | Rca Corporation | Method and structure for passivating semiconductor material |
DE2944937A1 (de) * | 1979-11-07 | 1981-06-04 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Halbleiterbauelement |
US4436766A (en) * | 1981-05-15 | 1984-03-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Plated bridge step-over connection for monolithic devices and method for making thereof |
US4420765A (en) * | 1981-05-29 | 1983-12-13 | Rca Corporation | Multi-layer passivant system |
JPS616198A (ja) * | 1984-06-19 | 1986-01-11 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | ダイヤモンド薄膜の製造法 |
JPS60208852A (ja) * | 1984-04-03 | 1985-10-21 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体立体回路素子 |
EP0185787B1 (de) * | 1984-12-21 | 1988-08-10 | Deutsche ITT Industries GmbH | Plastikumhülltes Halbleiterbauelement |
US4722913A (en) * | 1986-10-17 | 1988-02-02 | Thomson Components-Mostek Corporation | Doped semiconductor vias to contacts |
JPS63107898A (ja) * | 1986-10-23 | 1988-05-12 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | プラズマを用いるダイヤモンドの合成法 |
-
1987
- 1987-03-02 US US07/020,920 patent/US4972250A/en not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-02-22 IL IL85489A patent/IL85489A0/xx unknown
- 1988-02-29 KR KR1019880002101A patent/KR0123012B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1988-03-01 JP JP63048521A patent/JPS63308324A/ja active Pending
- 1988-03-01 EP EP88301754A patent/EP0284218A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58145134A (ja) * | 1982-02-23 | 1983-08-29 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JPS6214417A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-23 | Oki Electric Ind Co Ltd | 炭素薄膜の成膜方法 |
JPS6373559A (ja) * | 1986-09-16 | 1988-04-04 | Seiko Epson Corp | 固体撮像装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06208992A (ja) * | 1988-02-01 | 1994-07-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US6110759A (en) * | 1997-05-02 | 2000-08-29 | Daimlerchrysler Ag | Composite structure with a growth substrate having a diamond layer and a plurality of microelectronic components, and process for producing such a composite structure |
US6329674B1 (en) | 1997-05-02 | 2001-12-11 | Daimlerchrysler Ag | Composite structure with a growth substrate having a diamond layer and a plurality of microelectronic components, and process for producing such a composite structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR880011915A (ko) | 1988-10-31 |
US4972250A (en) | 1990-11-20 |
IL85489A0 (en) | 1988-07-31 |
KR0123012B1 (ko) | 1997-11-26 |
EP0284218A1 (en) | 1988-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63308324A (ja) | 薄膜アセンブリと半導体デバイス形成方法 | |
US8857050B2 (en) | Methods of making an environment protection coating system | |
EP2385546B1 (en) | Passivation layer for a circuit device and method of manufacture | |
EP0671765B1 (en) | Passivation method for a ferroelectric integrated circuit using hard ceramic materials | |
US6993814B2 (en) | Method of fabricating a capacitor having sidewall spacer protecting the dielectric layer | |
US4566026A (en) | Integrated circuit bimetal layer | |
JPH03214717A (ja) | 電気的セラミック酸化物装置用電極 | |
US4015175A (en) | Discrete, fixed-value capacitor | |
US6746912B2 (en) | MIM capacitor and manufacturing method therefor | |
CA1292327C (en) | Resistive field shields for high voltage devices | |
US4628405A (en) | Integrated circuit precision capacitor | |
US5645976A (en) | Capacitor apparatus and method of manufacture of same | |
US6103639A (en) | Method of reducing pin holes in a nitride passivation layer | |
JPH05291343A (ja) | 半導体装置 | |
US3350222A (en) | Hermetic seal for planar transistors and method | |
KR100269611B1 (ko) | 보호막형성방법 | |
GB2320809A (en) | Forming a protective film in a semiconductor device | |
KR19980060592A (ko) | 반도체소자의 금속 배선 형성 방법 | |
US4717617A (en) | Method for the passivation of silicon components | |
JPH1168048A (ja) | 半導体装置およびその形成方法 | |
KR100332127B1 (ko) | 반도체 소자의 도전층 형성방법 | |
KR100187675B1 (ko) | 반도체 소자의 베리어 금속층 형성 방법 | |
KR100209926B1 (ko) | 반도체 소자의 금속 배선 형성방법 | |
JP2003045745A (ja) | 薄膜コンデンサ | |
KR19990005914A (ko) | 반도체 소자의 금속배선 형성방법 |