JPS63307662A - 有機電解質電池 - Google Patents
有機電解質電池Info
- Publication number
- JPS63307662A JPS63307662A JP62143910A JP14391087A JPS63307662A JP S63307662 A JPS63307662 A JP S63307662A JP 62143910 A JP62143910 A JP 62143910A JP 14391087 A JP14391087 A JP 14391087A JP S63307662 A JPS63307662 A JP S63307662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode active
- positive electrode
- active substance
- active material
- increase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 title claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 7
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims abstract description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 9
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 2
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 3
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 abstract description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000013543 active substance Substances 0.000 abstract 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBDMJGHBCPNRGF-UHFFFAOYSA-M [OH-].[Li+].[O-2].[Mn+2] Chemical compound [OH-].[Li+].[O-2].[Mn+2] FBDMJGHBCPNRGF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical group CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/50—Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、正極活物質を改良した有機電解質電池に関
するものである。
するものである。
〔従来の技術]
有機電解質電池は、高エネルギーを有ししかも保存性、
耐漏液性に優れていることから、時計、カメラ、電卓等
の電子回路の電源用として多用される傾向にある。
耐漏液性に優れていることから、時計、カメラ、電卓等
の電子回路の電源用として多用される傾向にある。
[Q明が解決しようとする問題点]
ところが、電解液に有機溶媒を用いているので、水溶液
系電解液を使用している電池に比べ、電解液の電導度が
低く大きな電流を取り出しにくいという問題があった。
系電解液を使用している電池に比べ、電解液の電導度が
低く大きな電流を取り出しにくいという問題があった。
その原因の一つとして有機電解液そのものの電導度が低
いということもある瓜有機電解液中に含まれるパーオキ
サイドを代表とする不純物が負極活物質の茨面に不1動
態被膜を形成することにあると考えられる。この不動態
被膜が抵抗体となり、大きな電流が取り出しにくくなっ
ていた。
いということもある瓜有機電解液中に含まれるパーオキ
サイドを代表とする不純物が負極活物質の茨面に不1動
態被膜を形成することにあると考えられる。この不動態
被膜が抵抗体となり、大きな電流が取り出しにくくなっ
ていた。
また電池を長期間保存するさ、特に高温保存においては
被膜の形成が進行し、内部インピーダンスの上昇が大き
くなるということもあった。
被膜の形成が進行し、内部インピーダンスの上昇が大き
くなるということもあった。
この発明は上記の問題点を解決するためになされたもの
で、保存中の内部インピーダンスの上昇を抑えることが
でき大きな電流を取り出すことの可能な有機電解質電池
を提供することを目的としている。
で、保存中の内部インピーダンスの上昇を抑えることが
でき大きな電流を取り出すことの可能な有機電解質電池
を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段および作用]上記の問題
点を解決するため、この発明の有機電解質電池は、負極
活物質にリチウム、ナトリウムなどの軽金属、正極活物
質に金属の酸化物またはカーボンのフを化物を用い、電
解液に有機溶媒を用いるとともに前記正極活、物質に膨
脹黒鉛を添加したことを特徴としている。
点を解決するため、この発明の有機電解質電池は、負極
活物質にリチウム、ナトリウムなどの軽金属、正極活物
質に金属の酸化物またはカーボンのフを化物を用い、電
解液に有機溶媒を用いるとともに前記正極活、物質に膨
脹黒鉛を添加したことを特徴としている。
このような構成をとると、有機電解液中に含まれるパー
オキサイドに代゛表される不純物を膨脹黒鉛が吸着しあ
るいは一部を分解することにより負極活物質の表面が活
性状態に保たれるので、短絡電流の増加、内部抵抗の増
大を抑制することができる。
オキサイドに代゛表される不純物を膨脹黒鉛が吸着しあ
るいは一部を分解することにより負極活物質の表面が活
性状態に保たれるので、短絡電流の増加、内部抵抗の増
大を抑制することができる。
[実施例コ
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図は、この発明をコイン形の二酸化マンガンリチウ
ム電池に適用した実施例を示すものである。
ム電池に適用した実施例を示すものである。
第1図において、1はステンレス鋼よりなる有底短円筒
状の正極容器で、2は正極容器1の開口部を蔽う、ステ
ンレス鋼よりなる有底短円筒状の負極容器である。3は
リチウムシートからなる負極活物質で、負極容器2に圧
着されている。4はステンレス鋼の正極集電体で、正極
容器1の内面に電気溶接されている。
状の正極容器で、2は正極容器1の開口部を蔽う、ステ
ンレス鋼よりなる有底短円筒状の負極容器である。3は
リチウムシートからなる負極活物質で、負極容器2に圧
着されている。4はステンレス鋼の正極集電体で、正極
容器1の内面に電気溶接されている。
5は正極合剤で、活物質である二酸化マンガン95重量
部に対し、導電材として鱗状黒鉛を5重量部、膨脹黒鉛
を0.2,0.4,0.8,1.5,3,5,7.10
重置部の8種類(1)〜(8)で添加し、フッ素系結着
剤を2重量部混合してペレット状tこ成形したものであ
る。
部に対し、導電材として鱗状黒鉛を5重量部、膨脹黒鉛
を0.2,0.4,0.8,1.5,3,5,7.10
重置部の8種類(1)〜(8)で添加し、フッ素系結着
剤を2重量部混合してペレット状tこ成形したものであ
る。
負極活物質3と正極合剤5の間には電解液を含浸させた
ポリプロピレン製の不織布セパレータ6が介装されてい
る。電解液としては、プロピレンカーボネートと1,2
ジメトキシエタンに過塩素酸リチウムを混合したものを
用いた。
ポリプロピレン製の不織布セパレータ6が介装されてい
る。電解液としては、プロピレンカーボネートと1,2
ジメトキシエタンに過塩素酸リチウムを混合したものを
用いた。
これらの電池部材を正極容器1と負極容器2内に充填し
た後、ポリプロピレン製ガスケット7を介して、正極容
器1乞カシメで封口し、直径20B厚さ2.5tmlで
容量140mHhのコイン形電池(1)〜しない正極合
剤5を用いた従来の電池を作り電池ピ番号を(0)とし
た。
た後、ポリプロピレン製ガスケット7を介して、正極容
器1乞カシメで封口し、直径20B厚さ2.5tmlで
容量140mHhのコイン形電池(1)〜しない正極合
剤5を用いた従来の電池を作り電池ピ番号を(0)とし
た。
(0)〜(8)の9種類の電池を各種類毎にそれぞれ2
0偵作り、短絡電流の平均値を囚に、20℃における2
、7KO負荷での終止電圧2.Ovまでの放電持続時間
を(ロ)に、60℃で80日間貯蔵後の放電初期の電圧
の落込み度合(20℃、200Ω、0.1秒後の閉路電
圧として)を(qに、またこの時の内部イ/ピーダ/ス
を(至)に示してまとめたのが第1表である。
0偵作り、短絡電流の平均値を囚に、20℃における2
、7KO負荷での終止電圧2.Ovまでの放電持続時間
を(ロ)に、60℃で80日間貯蔵後の放電初期の電圧
の落込み度合(20℃、200Ω、0.1秒後の閉路電
圧として)を(qに、またこの時の内部イ/ピーダ/ス
を(至)に示してまとめたのが第1表である。
以下余白
第 1 !!
この表によると、この発明により0.014〜0.18
mg/mAhの範囲内で膨脹黒鉛を添加した電池(2)
〜(6)は従来の電池(0)Iこ比べ、短絡電流値が1
0〜35係増加している。また膨脹黒鉛の添加により、
保存後の内部抵抗も小さく、保存特性が向上している。
mg/mAhの範囲内で膨脹黒鉛を添加した電池(2)
〜(6)は従来の電池(0)Iこ比べ、短絡電流値が1
0〜35係増加している。また膨脹黒鉛の添加により、
保存後の内部抵抗も小さく、保存特性が向上している。
膨脹黒鉛の添加量が正極活物質の電気容t1mAh当り
0.014mg未満では、膨脹黒鉛の添加の効果は顕著
ではない。
0.014mg未満では、膨脹黒鉛の添加の効果は顕著
ではない。
一方、0.18mg/mAh以上で7重量部以上の添加
では電流および保存性の面では良好であるが、正極合剤
中の膨脹黒鉛量の増加により、正極活物質の充填量が減
少するので、放電容量が小さくなる傾向がでる。
では電流および保存性の面では良好であるが、正極合剤
中の膨脹黒鉛量の増加により、正極活物質の充填量が減
少するので、放電容量が小さくなる傾向がでる。
したがって、この発明の効果の顕著にあられれる範囲は
、膨脹黒鉛の添加が0.014〜0.18mg/mAh
の場合である。
、膨脹黒鉛の添加が0.014〜0.18mg/mAh
の場合である。
60℃で80間貯蔵後の放電初期の電圧の落込みの度合
(20℃、200Ω、0.1秒後の閉路電圧)について
は、膨脹黒鉛を含まない従来の電池(0)とこの発明に
よる電池(2)〜(6!では、30〜150mVの電圧
の差があり、膨脹黒鉛の添加により、電圧の落込みの程
度を軽減できることを知ることができる。
(20℃、200Ω、0.1秒後の閉路電圧)について
は、膨脹黒鉛を含まない従来の電池(0)とこの発明に
よる電池(2)〜(6!では、30〜150mVの電圧
の差があり、膨脹黒鉛の添加により、電圧の落込みの程
度を軽減できることを知ることができる。
膨脹黒鉛としては、天然黒鉛あるいは人造黒鉛の層間t
こ硫酸を進入させて800〜1000℃で急激に加熱し
て得られるものが知らnているが、この発明では人造黒
鉛から得られたものが、容易−ζ高純度が得られ、量滝
性1ども優nているので有効であった。上記実施例にお
いてはこの+5tm黒鉛を0.5間以下に粉砕して正極
合剤中に混練して使用した。
こ硫酸を進入させて800〜1000℃で急激に加熱し
て得られるものが知らnているが、この発明では人造黒
鉛から得られたものが、容易−ζ高純度が得られ、量滝
性1ども優nているので有効であった。上記実施例にお
いてはこの+5tm黒鉛を0.5間以下に粉砕して正極
合剤中に混練して使用した。
勿論、他の膨脹黒鉛を用いることもできる。
なお、この発明は上記各実施例に限定されるものではな
く要旨を変更しない範囲において異なる構成をとること
ができる。
く要旨を変更しない範囲において異なる構成をとること
ができる。
[Q明の効Mk]
この発明によれば、正極活物質に膨脹黒鉛を添加するこ
とにより、大電□流を取り出すことができるとともに高
温での貯蔵による内部インピーダンスの上昇も少なく長
期間使用に対する信頼性を向上することができた。
とにより、大電□流を取り出すことができるとともに高
温での貯蔵による内部インピーダンスの上昇も少なく長
期間使用に対する信頼性を向上することができた。
添附図面は、この発明の実施例の電池の構成を示すWI
FR面図である。 1・・・正極容器 2・・・負極容器3・・・負
極活物′FIt4・・・正極集電体5・・・正極合剤
6・・・セパレータ7・・・ガスヶット
FR面図である。 1・・・正極容器 2・・・負極容器3・・・負
極活物′FIt4・・・正極集電体5・・・正極合剤
6・・・セパレータ7・・・ガスヶット
Claims (2)
- (1)負極活物質にリチウム、ナトリウムなどの軽金属
、正極活物質に金属の酸化物またはカーボンのフッ化物
を用い、電解液に有機溶媒を用いるとともに前記正極活
物質に膨脹黒鉛を添加したことを特徴とする有機電解質
電池。 - (2)正極活物質に添加する膨脹黒鉛はその添加量が正
極の電気容量1mAh当り0.014〜0.18mgで
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の有機
電解質電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62143910A JPS63307662A (ja) | 1987-06-09 | 1987-06-09 | 有機電解質電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62143910A JPS63307662A (ja) | 1987-06-09 | 1987-06-09 | 有機電解質電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63307662A true JPS63307662A (ja) | 1988-12-15 |
Family
ID=15349926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62143910A Pending JPS63307662A (ja) | 1987-06-09 | 1987-06-09 | 有機電解質電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63307662A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07272715A (ja) * | 1994-03-28 | 1995-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリマンガン電池 |
WO2000002280A1 (fr) * | 1998-07-06 | 2000-01-13 | Tdk Corporation | Electrode pour pile a electrolyte non aqueux |
-
1987
- 1987-06-09 JP JP62143910A patent/JPS63307662A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07272715A (ja) * | 1994-03-28 | 1995-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリマンガン電池 |
WO2000002280A1 (fr) * | 1998-07-06 | 2000-01-13 | Tdk Corporation | Electrode pour pile a electrolyte non aqueux |
US6824924B1 (en) | 1998-07-06 | 2004-11-30 | Tdk Corporation | Electrode for nonaqueous electrolyte battery |
JP4529288B2 (ja) * | 1998-07-06 | 2010-08-25 | Tdk株式会社 | 非水電解質二次電池用電極 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0652887A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2001273898A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法並びにそれを使用した非水電解質二次電池 | |
JP2000021442A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4052695B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4034940B2 (ja) | 非水電解液を用いたリチウム二次電池 | |
JPH05242910A (ja) | 非水電解液電池 | |
JP3185273B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000021392A (ja) | 非水二次電池 | |
JP5126851B2 (ja) | リチウム含有遷移金属カルコゲナイド、その製造方法、および非水二次電池の製造方法 | |
JPS63307662A (ja) | 有機電解質電池 | |
JP4636650B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JPS58137975A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH0495362A (ja) | 非水系電解液電池 | |
JPS6215761A (ja) | 非水電解質2次電池 | |
JPH0462764A (ja) | 非水電解液電池 | |
JP3017756B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH067483B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JPH0458469A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2006324258A (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 | |
JPS61294756A (ja) | 有機電解質電池 | |
JPH0554913A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPS5973849A (ja) | 非水電解液電池 | |
JPS6215767A (ja) | 有機電解質電池 | |
JPH04324258A (ja) | リチウム電池 | |
JPH05217602A (ja) | 非水電解液電池 |