JPS63305915A - 排ガス中の二酸化炭素分離回収方法 - Google Patents
排ガス中の二酸化炭素分離回収方法Info
- Publication number
- JPS63305915A JPS63305915A JP62139680A JP13968087A JPS63305915A JP S63305915 A JPS63305915 A JP S63305915A JP 62139680 A JP62139680 A JP 62139680A JP 13968087 A JP13968087 A JP 13968087A JP S63305915 A JPS63305915 A JP S63305915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon dioxide
- gas
- exhaust gas
- gaseous carbon
- membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/0228—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
- F25J3/0266—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of carbon dioxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2200/00—Processes or apparatus using separation by rectification
- F25J2200/02—Processes or apparatus using separation by rectification in a single pressure main column system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2205/00—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
- F25J2205/40—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using hybrid system, i.e. combining cryogenic and non-cryogenic separation techniques
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2205/00—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
- F25J2205/80—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using membrane, i.e. including a permeation step
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2210/00—Processes characterised by the type or other details of the feed stream
- F25J2210/04—Mixing or blending of fluids with the feed stream
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2210/00—Processes characterised by the type or other details of the feed stream
- F25J2210/70—Flue or combustion exhaust gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2220/00—Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
- F25J2220/80—Separating impurities from carbon dioxide, e.g. H2O or water-soluble contaminants
- F25J2220/82—Separating low boiling, i.e. more volatile components, e.g. He, H2, CO, Air gases, CH4
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2230/00—Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
- F25J2230/30—Compression of the feed stream
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2245/00—Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
- F25J2245/02—Recycle of a stream in general, e.g. a by-pass stream
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、排ガス中の二酸化炭素分離回収方法、さらに
詳しくは、ガス分離膜を用いて排ガス中の二酸化炭素を
選択的に分離した後、二酸化炭素ガスを液化する二酸化
炭素分離回収方法に関するものである。
詳しくは、ガス分離膜を用いて排ガス中の二酸化炭素を
選択的に分離した後、二酸化炭素ガスを液化する二酸化
炭素分離回収方法に関するものである。
従来の技術
二酸化炭素(以下炭酸ガスという)は、溶接の雰囲気ガ
ス、冷却、飲料用などに用いられる一方、製鉄所におい
ても複合吹錬転炉などの鋼浴の攪拌用ガスとして、また
、高炉羽口の保護冷却用ガスとして用いられ、その需要
は益々増加する傾向にある。
ス、冷却、飲料用などに用いられる一方、製鉄所におい
ても複合吹錬転炉などの鋼浴の攪拌用ガスとして、また
、高炉羽口の保護冷却用ガスとして用いられ、その需要
は益々増加する傾向にある。
工業用炭酸ガスは、石油化学工業の各種工程で発生する
98%以上の高濃度炭酸ガスを含有する排ガスを分離精
製することにより製造されているが、その原料となる原
油などの価格が変動して割高な現状において炭酸ガスは
非常に高価であるので、その使用は自ずと制約されてい
る。
98%以上の高濃度炭酸ガスを含有する排ガスを分離精
製することにより製造されているが、その原料となる原
油などの価格が変動して割高な現状において炭酸ガスは
非常に高価であるので、その使用は自ずと制約されてい
る。
そこで、石灰石、ドロマイト等の焼成炉より排出される
排ガス中の炭酸ガスを回収する提案、例′1 えば特開昭61−5408号公報、特開昭81−540
8号公報などがある。
排ガス中の炭酸ガスを回収する提案、例′1 えば特開昭61−5408号公報、特開昭81−540
8号公報などがある。
前者は、流動層反応炉内で燃料を焼成して発生する燃焼
熱によって石灰石等を熱分解し、しかもこの分解によっ
て生成されるC02ガスの一部を流動化ガスとして容器
へ循環導入し、燃料の燃焼ガスとの混合ガスから高濃度
の002ガスを回収する方法であり、後者は、固体燃料
を使用して石灰石等を流動層反応炉内で焼成して高濃度
の002ガスを製造するC02ガス生成回収方法である
。
熱によって石灰石等を熱分解し、しかもこの分解によっ
て生成されるC02ガスの一部を流動化ガスとして容器
へ循環導入し、燃料の燃焼ガスとの混合ガスから高濃度
の002ガスを回収する方法であり、後者は、固体燃料
を使用して石灰石等を流動層反応炉内で焼成して高濃度
の002ガスを製造するC02ガス生成回収方法である
。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら、これらの従来技術は専用の流動層反応炉
を用いなければならず、また得られるC02濃度は75
〜90%であり、そのまま各種の用途に使用できないば
かりでなく、石油化学工業の排ガスが98〜99%の高
濃度炭酸ガスを含有するものに比べて品質・コストなど
の点で競争できるものではない。
を用いなければならず、また得られるC02濃度は75
〜90%であり、そのまま各種の用途に使用できないば
かりでなく、石油化学工業の排ガスが98〜99%の高
濃度炭酸ガスを含有するものに比べて品質・コストなど
の点で競争できるものではない。
また、流動層反応炉を新規に建設する場合はよいが、第
2図に示すような製鉄所などにおいて稼動している石灰
キルンなどから排出される排ガスより炭酸ガスを回収す
る方法には適用はできない。
2図に示すような製鉄所などにおいて稼動している石灰
キルンなどから排出される排ガスより炭酸ガスを回収す
る方法には適用はできない。
問題点を解決するための手段
本発明は、これらの従来技術の問題を解決することを目
的とするものであって、例えば既設の石灰キルンかも排
出される比較的高濃度の炭酸ガスをガス分離膜に導き、
炭酸ガスを選択的に分離し、この炭酸ガスを液化するこ
とによ′り炭酸ガスを経済的に回収する方法を提供する
ものである。
的とするものであって、例えば既設の石灰キルンかも排
出される比較的高濃度の炭酸ガスをガス分離膜に導き、
炭酸ガスを選択的に分離し、この炭酸ガスを液化するこ
とによ′り炭酸ガスを経済的に回収する方法を提供する
ものである。
すなわち、本発明は排ガス中の二酸化炭素を分離回収す
るに島り、除塵された排ガスを昇圧させてガス分離膜に
導き、二酸化炭素以外のガスと二酸化炭素を主成分とす
るガスに分離した後、二酸化炭素を主成分とするガスを
液化することを特徴とする排ガス中の二酸化炭素分離回
収方法である。
るに島り、除塵された排ガスを昇圧させてガス分離膜に
導き、二酸化炭素以外のガスと二酸化炭素を主成分とす
るガスに分離した後、二酸化炭素を主成分とするガスを
液化することを特徴とする排ガス中の二酸化炭素分離回
収方法である。
作用
本発明は、排ガス中の炭酸ガスをガス分gl膜により選
択的に分離し、得られた比較的高純度の炭酸ガスを深冷
分離により液化して高純度の炭酸ガスとして回収する方
法であって、本発明によれば、従来大気中に放出してい
た排ガスを既存の設備を大きく変更などすることなく、
簡単な改造によってその有効成分である炭酸ガスを効率
よく回収することができ、高純度の炭酸ガスを安価にし
かも大量に取得することができる。
択的に分離し、得られた比較的高純度の炭酸ガスを深冷
分離により液化して高純度の炭酸ガスとして回収する方
法であって、本発明によれば、従来大気中に放出してい
た排ガスを既存の設備を大きく変更などすることなく、
簡単な改造によってその有効成分である炭酸ガスを効率
よく回収することができ、高純度の炭酸ガスを安価にし
かも大量に取得することができる。
以下さらに本発明の詳細な説明する。
本発明は一般に排ガスに広く利用できるが、排ガス中の
炭酸ガス濃度が20%以上と高い場合に効果的であり、
製鉄所での例を取れば石灰キルンの排ガス、−酸化炭素
の多い燃料ガス(例えば転炉ガスなど)の燃焼排ガスな
どを用いると効率的である。
炭酸ガス濃度が20%以上と高い場合に効果的であり、
製鉄所での例を取れば石灰キルンの排ガス、−酸化炭素
の多い燃料ガス(例えば転炉ガスなど)の燃焼排ガスな
どを用いると効率的である。
以下、石灰キルンの例により本発明を説明する。
生石灰は石灰キルンによって主として製造されているが
、生石灰は石灰石(CaCO3)を次式で示すように熱
分解反応によって製造され、石灰石1tから炭酸ガスが
400 N m”程度発生する。
、生石灰は石灰石(CaCO3)を次式で示すように熱
分解反応によって製造され、石灰石1tから炭酸ガスが
400 N m”程度発生する。
CaC03−+CaO+ C02−42500kcal
/ kg−molこの反応は吸熱反応であるから、90
0〜1000℃の範囲の温度にキルン内を保持し石灰石
を分解する。このためには燃料を燃焼させるなどにより
熱量を補給する必要がある。
/ kg−molこの反応は吸熱反応であるから、90
0〜1000℃の範囲の温度にキルン内を保持し石灰石
を分解する。このためには燃料を燃焼させるなどにより
熱量を補給する必要がある。
この燃料としては、例えばコークス炉ガス、転炉ガスな
どの気体燃料や石炭などの固体燃料などがあげられる。
どの気体燃料や石炭などの固体燃料などがあげられる。
これらの中、転炉ガスのような一酸化炭素濃度の高い気
体燃料が好ましい。この理由は、転炉ガスを専焼すると
、排ガス中の炭酸ガス濃度は36%となるが、コークス
炉ガスを専焼しても、排ガス中の炭酸ガス濃度は8%で
あり、炭酸ガス濃度の高い排ガスが得られないからであ
る。
体燃料が好ましい。この理由は、転炉ガスを専焼すると
、排ガス中の炭酸ガス濃度は36%となるが、コークス
炉ガスを専焼しても、排ガス中の炭酸ガス濃度は8%で
あり、炭酸ガス濃度の高い排ガスが得られないからであ
る。
石灰石を石灰キルンによって焼成した排ガスは、石灰石
分解による炭酸ガスと燃料の燃焼ガスと混合されキルン
外に排出されるため炭酸ガス濃度が低く、そのままでは
高純度の炭酸ガスを安価に得ることはできない。
分解による炭酸ガスと燃料の燃焼ガスと混合されキルン
外に排出されるため炭酸ガス濃度が低く、そのままでは
高純度の炭酸ガスを安価に得ることはできない。
そこで、本発明は、石灰キルンから排出される500℃
程度の高温の排ガスを除塵機に導き、ダストを除去した
後、圧縮機により加圧すると共にクーラーによって温度
50〜80℃、好ましくは60〜70℃の温度によるよ
うに冷却し、次いでこの排ガスをガス分離膜に導き、炭
酸ガスのみ選択的に分5番し、分診された炭酸ガスを圧
縮、冷却、膨張させて液化し、ざらに精留塔などの分離
装置で沸点差を利用して含有する不純物ガスを分離する
深冷分離により精製して、純度99.99%程度の高純
度の炭酸ガスとして回収する方法である。
程度の高温の排ガスを除塵機に導き、ダストを除去した
後、圧縮機により加圧すると共にクーラーによって温度
50〜80℃、好ましくは60〜70℃の温度によるよ
うに冷却し、次いでこの排ガスをガス分離膜に導き、炭
酸ガスのみ選択的に分5番し、分診された炭酸ガスを圧
縮、冷却、膨張させて液化し、ざらに精留塔などの分離
装置で沸点差を利用して含有する不純物ガスを分離する
深冷分離により精製して、純度99.99%程度の高純
度の炭酸ガスとして回収する方法である。
本発明において、特に重要なことは、排ガス中の炭酸ガ
スをガス分離膜によって選択的に濃縮分離本場し、高濃
度の炭酸ガスを取得することにある。
スをガス分離膜によって選択的に濃縮分離本場し、高濃
度の炭酸ガスを取得することにある。
従来から混合ガスの分離精製技術として、ガス分離膜を
用いる方法が知られており、ガス分離膜としては多孔質
膜と非多孔質膜とがある。
用いる方法が知られており、ガス分離膜としては多孔質
膜と非多孔質膜とがある。
一般に多孔質膜による気体の分離は、気体の澄れが粘性
流の領域では期待できないが、孔径が気体の平均自由行
程より十分小さい時には、(1)クヌーセン流(分子流
) 、 (2)表面流、(3)毛管凝縮、(4)分子ふ
るいなどの機構によって分離することができるが、本発
明においてはこの技術は分離効率が悪く実用的ではない
。
流の領域では期待できないが、孔径が気体の平均自由行
程より十分小さい時には、(1)クヌーセン流(分子流
) 、 (2)表面流、(3)毛管凝縮、(4)分子ふ
るいなどの機構によって分離することができるが、本発
明においてはこの技術は分離効率が悪く実用的ではない
。
非多孔質膜による気体の分離は、ゴム状高分子域の膜を
用い、各気体の高分子への溶解度係数と膜中の拡散係数
の差を利用するものであるので、本発明のように混合ガ
スを一段で効率よく分離するには好適である。
用い、各気体の高分子への溶解度係数と膜中の拡散係数
の差を利用するものであるので、本発明のように混合ガ
スを一段で効率よく分離するには好適である。
カスが非多孔質膜を透過するのは高圧側(分圧の高い側
)からガスが膜に溶解し、膜の中を拡散して反対側に移
動す°るからであるが、各ガス成分の膜に対する透過の
しやすさく透過速度)は高分子素材によって異なるが、
その使用条件下で耐性(熱、圧力、化学的安定)があり
、かつ薄膜のものであれば使用可能である。
)からガスが膜に溶解し、膜の中を拡散して反対側に移
動す°るからであるが、各ガス成分の膜に対する透過の
しやすさく透過速度)は高分子素材によって異なるが、
その使用条件下で耐性(熱、圧力、化学的安定)があり
、かつ薄膜のものであれば使用可能である。
本発明に用いられる膜としては公知のものが使用できる
。その具体例としてはポリイミド系高分子化合物、セル
ローズアセテート、ポリスルホンなどがあげられる。
。その具体例としてはポリイミド系高分子化合物、セル
ローズアセテート、ポリスルホンなどがあげられる。
−たとえば下記式で示される芳香族ポリイミドは50〜
150℃の温度に対しても使用可能である。
150℃の温度に対しても使用可能である。
式
(但し式中のArは芳香族化合物を示す。)またその構
造は平板、チューブ、中空ファイバー、フィルムなどの
ものをそのまま、または組合せて用いることができる。
造は平板、チューブ、中空ファイバー、フィルムなどの
ものをそのまま、または組合せて用いることができる。
また、膜形状としては、均質膜、非対称膜、複合膜(非
多孔質膜同士あるいは非多孔質体と多孔質体をコンポジ
ットさせた多層構造)などのものを用いることができる
。
多孔質膜同士あるいは非多孔質体と多孔質体をコンポジ
ットさせた多層構造)などのものを用いることができる
。
次に本発明を図面に従って説明する。
第1図は、本発明の詳細な説明する図面であって、従来
の石灰キルン設備に炭酸ガス回収装置を設置したフロー
図である。
の石灰キルン設備に炭酸ガス回収装置を設置したフロー
図である。
第1図に示すように、石灰キルン設備は予熱炉2、ロー
タリーキルン3、冷却機5とからなり、予熱炉には原料
供給口1、冷却機5には、ロータリーキルン3に熱を供
給するバーナー4と二次燃焼空気用ブロア6が配設され
たものである。
タリーキルン3、冷却機5とからなり、予熱炉には原料
供給口1、冷却機5には、ロータリーキルン3に熱を供
給するバーナー4と二次燃焼空気用ブロア6が配設され
たものである。
また、炭酸ガス回収装置は除塵機7、圧縮機8、クーラ
ー9、ガス分離膜10、タンク(バッファ)11、圧縮
機8、冷凍機12、炭酸ガス精製器13とからなり、こ
れらはいずれも順に配管で接続され、さらに炭酸ガス精
製器13からクーラー9とガス分離膜10との間の配管
に炭酸ガスの一部を戻すことができるように接続されて
いる。
ー9、ガス分離膜10、タンク(バッファ)11、圧縮
機8、冷凍機12、炭酸ガス精製器13とからなり、こ
れらはいずれも順に配管で接続され、さらに炭酸ガス精
製器13からクーラー9とガス分離膜10との間の配管
に炭酸ガスの一部を戻すことができるように接続されて
いる。
原料の石灰石は供給口1から予熱炉2を通して予熱され
、ロータリーキルン3で焼成される。
、ロータリーキルン3で焼成される。
石灰石分解に必要な熱量はバーナー4で転炉ガスなどを
燃焼させて補給する。焼成された生石灰は冷却機5で燃
焼用二次空気と熱交換し排出される。燃焼ガスの排ガス
と石灰石分解で発生した排ガス(炭酸ガス20〜50%
、残ガス主として窒素、温度300〜500℃)は除塵
機7に送られダストが除去される。ダストを除去された
排ガスは圧縮機8で5〜30kg/crrfに昇圧され
、約200℃程度の温度となる。
燃焼させて補給する。焼成された生石灰は冷却機5で燃
焼用二次空気と熱交換し排出される。燃焼ガスの排ガス
と石灰石分解で発生した排ガス(炭酸ガス20〜50%
、残ガス主として窒素、温度300〜500℃)は除塵
機7に送られダストが除去される。ダストを除去された
排ガスは圧縮機8で5〜30kg/crrfに昇圧され
、約200℃程度の温度となる。
この排ガスをクーラー9により温度調節され80〜70
℃の温度とした後、ガス分離膜により炭酸ガスが選択的
に分離され炭酸ガス80〜90%のものとなる。なおガ
ス分離膜に導入される炭酸ガス濃度が高い程圧損が少な
く有利である。
℃の温度とした後、ガス分離膜により炭酸ガスが選択的
に分離され炭酸ガス80〜90%のものとなる。なおガ
ス分離膜に導入される炭酸ガス濃度が高い程圧損が少な
く有利である。
さらに純度を上げるのと運搬の便宜を考慮して粗炭酸ガ
スタンク11を経て圧縮機8と冷凍機12によって液化
され、炭酸ガス精製塔13で純度99.99%まで高純
化され、その1部はガス中分離膜10の前に循環され、
大部分はタンク液体炭酸ガスタンク14に充填される。
スタンク11を経て圧縮機8と冷凍機12によって液化
され、炭酸ガス精製塔13で純度99.99%まで高純
化され、その1部はガス中分離膜10の前に循環され、
大部分はタンク液体炭酸ガスタンク14に充填される。
以上本発明を石灰キルンの例によって説明したが、本発
明はこれに限られるものではなく、炭酸ガスを約20%
以上含有するガス混合物の分離に好適に適用することが
でき、安価な設備で効率よく高純度の炭酸ガスが得られ
る。
明はこれに限られるものではなく、炭酸ガスを約20%
以上含有するガス混合物の分離に好適に適用することが
でき、安価な設備で効率よく高純度の炭酸ガスが得られ
る。
実施例
石灰キルンを改造して炭酸ガス回収装置を設置した例に
ついて以下に説明する。
ついて以下に説明する。
石灰キルンは製鉄所内の精練用に使用する生石灰を製造
するための設備で、従来は燃焼ガスとしてコークスガス
を使用しており、排ガスも除塵して大気に放散していた
。第2図には従来の石灰キルン設備フロー図を示したが
、排ガスは空冷塔15、プレダスタ−16、バグフィル
タ−17を通るので、その途中の漏れが大きいために排
ガスとして大気に放散される前の煙突19の炭酸ガス濃
度は約15%とかなり低いものであった。
するための設備で、従来は燃焼ガスとしてコークスガス
を使用しており、排ガスも除塵して大気に放散していた
。第2図には従来の石灰キルン設備フロー図を示したが
、排ガスは空冷塔15、プレダスタ−16、バグフィル
タ−17を通るので、その途中の漏れが大きいために排
ガスとして大気に放散される前の煙突19の炭酸ガス濃
度は約15%とかなり低いものであった。
そこで第1図に示すような改造を実施し、燃焼用ガスと
して一酸化炭素濃度約57%の転炉ガスを19ONm″
/v1in使用した。冷却用の二次空気も燃焼に必要な
最低限の量に止め、排ガス中の炭酸ガス濃度の低下を防
止した。生石灰は20t/hrの速度で焼成され、その
とき分解発生する炭酸ガスは約13ONrn’/win
で燃焼排ガス約40ONrn’/win中に約15ON
rn”/winの炭酸ガスが発生した。すなわち石灰石
1を製造するときに84ONm3の炭酸ガスが発生する
ことになる。
して一酸化炭素濃度約57%の転炉ガスを19ONm″
/v1in使用した。冷却用の二次空気も燃焼に必要な
最低限の量に止め、排ガス中の炭酸ガス濃度の低下を防
止した。生石灰は20t/hrの速度で焼成され、その
とき分解発生する炭酸ガスは約13ONrn’/win
で燃焼排ガス約40ONrn’/win中に約15ON
rn”/winの炭酸ガスが発生した。すなわち石灰石
1を製造するときに84ONm3の炭酸ガスが発生する
ことになる。
予熱炉2から排出される排ガス中の炭酸ガス濃度は約5
3%であり、ダスト濃度は20g/Nm3、温度は約・
300℃であった。除塵機は湿式のペンチユリ−スフラ
ッパ方式を採用し、ダスト濃度を0.3mg/Nrn’
まで低下させた。これをブロアーで8 kg/crn’
まで昇圧しガス分離膜に通して窒素を分離し、98%の
炭酸ガス濃度に精製した。次に深冷分離装置によって液
化し、沸点の差を利用して純度を89.99%まで高め
た。
3%であり、ダスト濃度は20g/Nm3、温度は約・
300℃であった。除塵機は湿式のペンチユリ−スフラ
ッパ方式を採用し、ダスト濃度を0.3mg/Nrn’
まで低下させた。これをブロアーで8 kg/crn’
まで昇圧しガス分離膜に通して窒素を分離し、98%の
炭酸ガス濃度に精製した。次に深冷分離装置によって液
化し、沸点の差を利用して純度を89.99%まで高め
た。
発明の効果
本発明は従来には大気に捨てられていた排ガスを、既存
の設備を大きく変更することなく簡単な改造によって、
その有用成分である炭酸ガスをガス分離膜により選択的
に分離回収する経済的な炭酸ガス製造方法を提案するも
のである。
の設備を大きく変更することなく簡単な改造によって、
その有用成分である炭酸ガスをガス分離膜により選択的
に分離回収する経済的な炭酸ガス製造方法を提案するも
のである。
第1図は本発明を石灰キルン設備に適用した場合の全体
フロー図、第2図は従来の石灰キルン設備のフロー図で
ある。
フロー図、第2図は従来の石灰キルン設備のフロー図で
ある。
Claims (1)
- 排ガス中の二酸化炭素を分離回収するに当り、除塵され
た排ガスを昇圧させてガス分離膜に導き、二酸化炭素以
外のガスと二酸化炭素を主成分とするガスに分離した後
、二酸化炭素を主成分とするガスを液化することを特徴
とする排ガス中の二酸化炭素分離回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62139680A JPS63305915A (ja) | 1987-06-05 | 1987-06-05 | 排ガス中の二酸化炭素分離回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62139680A JPS63305915A (ja) | 1987-06-05 | 1987-06-05 | 排ガス中の二酸化炭素分離回収方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63305915A true JPS63305915A (ja) | 1988-12-13 |
Family
ID=15250924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62139680A Pending JPS63305915A (ja) | 1987-06-05 | 1987-06-05 | 排ガス中の二酸化炭素分離回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63305915A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03267109A (ja) * | 1990-03-15 | 1991-11-28 | Ube Ind Ltd | 発電所燃焼排ガス中の炭酸ガスの回収法 |
US5693121A (en) * | 1994-11-17 | 1997-12-02 | Enerfex, Inc. | Semi-permeable membrane separation process for the production of very high purity nitrogen |
US6085549A (en) * | 1998-04-08 | 2000-07-11 | Messer Griesheim Industries, Inc. | Membrane process for producing carbon dioxide |
US6128919A (en) * | 1998-04-08 | 2000-10-10 | Messer Griesheim Industries, Inc. | Process for separating natural gas and carbon dioxide |
JP2011251859A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Toyo Eng Works Ltd | ドライアイス製造過程における炭酸ガス回収装置 |
CN113908659A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-01-11 | 安徽华塑股份有限公司 | 一种石灰窑生产石灰过程中废气排放中co2封存装置及封存方法 |
KR20230163734A (ko) * | 2022-05-24 | 2023-12-01 | 현대제철 주식회사 | 석회소성공정에서 배출되는 이산화탄소 포집 방법 및 장치 |
-
1987
- 1987-06-05 JP JP62139680A patent/JPS63305915A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03267109A (ja) * | 1990-03-15 | 1991-11-28 | Ube Ind Ltd | 発電所燃焼排ガス中の炭酸ガスの回収法 |
US5693121A (en) * | 1994-11-17 | 1997-12-02 | Enerfex, Inc. | Semi-permeable membrane separation process for the production of very high purity nitrogen |
US6085549A (en) * | 1998-04-08 | 2000-07-11 | Messer Griesheim Industries, Inc. | Membrane process for producing carbon dioxide |
US6128919A (en) * | 1998-04-08 | 2000-10-10 | Messer Griesheim Industries, Inc. | Process for separating natural gas and carbon dioxide |
JP2011251859A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Toyo Eng Works Ltd | ドライアイス製造過程における炭酸ガス回収装置 |
CN113908659A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-01-11 | 安徽华塑股份有限公司 | 一种石灰窑生产石灰过程中废气排放中co2封存装置及封存方法 |
KR20230163734A (ko) * | 2022-05-24 | 2023-12-01 | 현대제철 주식회사 | 석회소성공정에서 배출되는 이산화탄소 포집 방법 및 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1142628A2 (en) | Treatment of gas streams containing hydrogen sulphide | |
CN101016490B (zh) | 一种处理包含氢及二氧化碳的气体混合物的方法 | |
AU2003216925B2 (en) | Combustion method with integrated CO2 separation by means of carbonation | |
KR20220005074A (ko) | 탄소 포집을 위한 시스템 및 방법 | |
US5714132A (en) | Production of hydrogen and carbon monoxide from oxyfuel furnace off-gas | |
JPH0617213B2 (ja) | 硫化水素含有ガス流からの硫黄回収方法 | |
US4046866A (en) | Production of liquid sulfur trioxide | |
CA2101631C (en) | Method for manufacture of high purity carbon monoxide | |
GB2150856A (en) | Method and apparatus for purifying hot gases with heat recovery | |
US4117100A (en) | Process for reduction of sulfur dioxide to sulfur | |
US20240254043A1 (en) | Decarbonation process of carbonated materials in a multi-shaft vertical kiln | |
JPH05141265A (ja) | 媒体の製造法および装置 | |
KR19990072759A (ko) | 암모니아합성혼합물및일산화탄소의병합생산방법및병합생산용플랜트 | |
JPH01501139A (ja) | 二重燃焼酸素―エンリッチドクラウスサルファープラント | |
JPS63305915A (ja) | 排ガス中の二酸化炭素分離回収方法 | |
US3418082A (en) | Process for the preparation of a hydrogen-containing gas mixture | |
JPS62230604A (ja) | 高濃度酸素と循環法を用い且つ洗浄塔を備えた硫化水素からの硫黄の回収方法 | |
AU666525B2 (en) | Air separation | |
GB2151597A (en) | Recovery of carbon dioxide from gas mixtures | |
US2449359A (en) | Manufacture of carbon monoxide and hydrogen from methane | |
JPH06287001A (ja) | 水素及び二酸化炭素の製造方法 | |
EP0259041A2 (en) | Nitrogen production | |
WO1996019642A1 (en) | Igcc/refinery utilities unit | |
GB1403996A (en) | Oxidation process and installation therefor | |
US20240092638A1 (en) | Oxyfuel combustion in method of recovering a hydrogen-enriched product and co2 in a hydrogen production unit |