[go: up one dir, main page]

JPS63303551A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPS63303551A
JPS63303551A JP13924287A JP13924287A JPS63303551A JP S63303551 A JPS63303551 A JP S63303551A JP 13924287 A JP13924287 A JP 13924287A JP 13924287 A JP13924287 A JP 13924287A JP S63303551 A JPS63303551 A JP S63303551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
recording
data
tape
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13924287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773303B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maeda
博 前田
Hisayuki Ogura
久幸 小倉
Yoshihiro Sasaki
慶宏 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13924287A priority Critical patent/JPH0773303B2/ja
Publication of JPS63303551A publication Critical patent/JPS63303551A/ja
Publication of JPH0773303B2 publication Critical patent/JPH0773303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は留守番電話装置に関する。
ヤ) 従来の技術 最近の留守番電話装置に於いては、例えば特開昭61−
147636号公報に示されるように、発信者のメツセ
ージ(以下ICMと称す)だけでなく通話中の会話内容
或いは家の人への伝言を録音できるよう構成されtもの
が開発されている。
ところがその録音方法としてii@13図に示すように
磁気テープ(T)にICM金鎌音する位置と区分して録
音するよう構成されている為、例えばICMが何件か録
音されている時に通話中の会話内容を録音しようとする
と、テープの巻戻しを行なってから所定の位置に録音を
行なっているので2録音を開始する迄に時間がかかり、
会話の一部が録音されないことが有る等間1が有った□
そこでこれを解決する方法として、第14図に示すよう
に碌音位wt−区分せず順番に録音していく方法が考え
られるが、この場合後で録音内容全再生する時に例えば
通話中の会話内容のみを再生する等特定の録音を再生す
る場合に、碌音位tを見つけるのが容易でないという問
題が有っ7?1.−1(ハ)発明が解決しようとする問
題点 本発明は上述の問題点を解消すべくなされ友もので、録
音並びに再生金迅速に行なうことができる留守番電話装
置を提供するものである。
に)問題点を解決するtめの手段 本発明は録音テープの走行に伴なうリール軸の回転に連
動しパルスを発生する手段と、発生されたパルスをカウ
ントする手段と、録音の開始及び終了時に読み取ったカ
ウンタ手段の値と、録音メツセージの種類全区別するデ
ータを記憶する手段と、前記手段!−制御しメツセージ
の録音、再生成は消去等を行なう制御手段で構成し友も
のであるn(ホ)作 用 本発明は上述の如く構成し之ことにより、メツセージを
テープに順番に記憶させることができる為、録音開始が
速やかに行なわれると共に、記憶手段に記憶されている
データに基づき、メツセージの種類別に再生成は消去を
行なうことが出来る。
(へ)実施例 以下本発明の実施例全図面に基づき説明する□中は電話
回線(L)と留守番電話装置!121に接続するインタ
ーフェイス回路で、着信のベル信号を検出する着信検出
回路及びライントランス等で構成されているo13+は
インターフェイス回路11+に接続され友スピーナネッ
トワーク回路で、電話回線(L)とハンドセット14)
間の信号の授受を行なう。
+51は応答用テープを駆動する駆動機構+61とメツ
セージ用テープ金駆動する駆動機構17+ Lりなるテ
ープレコーダで、電話口Wj(L)に応答用テープの内
容上、スピーチネットワーク回路13;、インターフェ
イス回路11+を介して送出すると共に、電話口@(L
)から送られて来7jICMにインターフェイス回路中
、スピーチネットワーク回路13+を介して取り込みメ
ツセージ用テープに録音するよう構成されている。t8
+19+はメツセージ用テープに録音されているメツ七
−ジを再生する増幅器とスピーカである01111α1
1は応答用テープに応答内容の録音全行なう時或いはメ
ツセージ用テープに家の人に対する伝言上録音する時に
使用されるマイクロホンとマイクアンプである。
(121バインタ一7エイス回路11+及びキーボード
a3よりのキー信号により、予め処理プログラムが記憶
されているプログラムメモリαaのプログラムに従い各
種の制御全行なう制御回路で、マイクロプロセッサで構
成されているりキーボード(13は第2図に示すように
ダイヤル発信を制御する複数のキー(1:l)と、テー
プレコーダ(51ヲ制御する各種キーで構成されている
りα51はテープレコーダ15+のメツセージ用テープ
駆動機構17+のり一ル軸の回転に連動して発生するよ
う、構成したパルス出力をカウントするカウンタで、カ
ウント値がl11m回路(121に供給されテープ位置
全指示している0nerc碌音するメツセージの種類を
示すデータ及びメツセージの録音開始時と終了時のテー
プ位置を示すデータ即ちカウンタ(151の値が書込ま
れるデータメモリで、第3図に示すように録音するメツ
七−ジ毎に録音開始時のカウンタ(1シの値を記憶する
領域(16a)と、終了時の値を記憶する領域(161
) )と、ICMであることを指示するフラグ領域(1
60)と、通話中の会話録音であることを指示するフラ
グ領域(16d)と、伝言であることを指示するフラグ
領域(16el)で構成されている。
各々の7ラグ領域には、録音されるメツセージに対応し
てデータ「1」が書込まれるn (171は何れのメツ
セージが録音されているかを指示する指示器で、データ
メモリ(1Bのフラグ領域(160)(16d)(16
8)のデータに基づき点灯され、録音されているメツセ
ージの種類を指示する0 次に斯る構成よりなる本発明の動作につき、第4図乃至
第7図のフローナヤートに基づき説明する0 先ず装置の待機状態に於いて、制御回路α21は第4図
に示すステップ(401)〜(405)の処理を繰り返
してお9、何れかの状態が検出されると、その状態に対
応した処理ルーチンへ進み各々制御を行なう。即ちステ
ップ(401)で発信操作全検出すると、ステップ(4
06)に進みキーボードDより入力され九電話番号に基
づくダイヤル発信等の発信処理全行なう。ダイヤル発信
に着信側が応答すれば、通常の電話機と同様にハンドセ
フHJにより通話全行なうことができる□ この時通話中の会話内容金録音しようとすれば、キーボ
ード(131の録音キー7(13f)と会話キー(13
d)Th操作することにより行なうことができるn即ち
録音キー(13f)の操作をステップ(403)で検出
しfi1m回路(121は、ステップ(409)の録音
処理ルーチンへ進み、更に会話キー(13d)が操作さ
れているので、第5図のステップ(511)から(51
2)へ進み、データメモリGeの会話フラグ領域(16
d)にデータ「1」全書込んだ後、ステップ(507)
に進みカウンタαシの値を読み取り、録音開始位置記憶
領域(16a)に書込む、続いてステップ(508)に
進みテープレコーダ(51のメツセージ用テープ駆動機
構+71t−制御し録音全開始する。そして録音を終了
するとステップ(510)でその時のカウンタ151の
値全碌音終了位置記憶領域(1[))に書込んで待機状
態に復帰する□これによりデータメモリルには第8図に
示すようにデータが書込まれ、又メツセージ用テープ(
T)には第8IN(t))に示すように通話中の会話が
録音されるり又会話録音が行なわれ几ことにより、制御
回路α21は会話録音の指示器(17D)k点灯させ、
会話録音が行なわれ定ことを指示するり次に家の人への
伝言を録音した後、留守番電話モードに設定して外出す
る場合の動作につき説明するり 先ず伝言の録音は、録音キー(13f’) ffi操作
し友後伝言キー(13θ)t−操作すると、ステップ(
403)で録音キー(13f)の検出全行なった制御回
路α21は、前述と同様にステップ(409)の録音処
理ルーチンに進み、伝言キー(13θ)の検出でステッ
プ(511)よりステップ(513)に進み、データメ
モリ11eのbc言ラフラグ領域16e)にデータ「1
」全書込んだ後、ステップ(507)〜(510)によ
りマイクロホンn])より入力され次云言をメツセージ
用テープに録音することができる□録音終了でデータメ
モリaF3には第9図に示すようにデータが書込まれ、
メツセージ用テープには第9図(0>に示すように会話
内容に続き伝言の録音が行なわれる□又云言の録音によ
V伝言用の指示器(170)が点灯されろう そして外出の際はキーボード(131の録音キー(13
f)及び00Mキー(1,3t))を操作し、応答用テ
ープに着信時の応答用メツセージ(以下OGMと称す)
の録音を行なっておく□録音キー(13f’)及び00
Mキー(131))の操作を検出し比制御回路(13は
、前述と同様にしてステップ(409)の録音処理ルー
チンに進み、ステップ(501)〜(503)の処理に
より、マイクロホン1111より入力され7jOGMを
、応答用テープ駆動機構+61を制御して、応答用テー
プに録音する。lOGMの録tt終了すると、キーボー
)’CI3ノ録fキー (13f) 、!= I CM
の録音を指示するICMキー(13c)y操作し、留守
番電話モードに設定して外出する□この待機状■に於い
て、制御回路(121はステップ(401)〜(405
)により検出を繰り返しており、着信が有りインターフ
ェイス回路(11よりの着信信号の発生で、ステップ(
402)により着信を検出し比制御回路[121は、ス
テップ(4071に進み録音モードか否かの判定全行な
う。今録音キー(13f’)が換作され録音モードであ
るので、ステップ(409)の録音処理ルーチンへ進む
。録音処理ルーチンではICMキー(13C)が操作さ
れていることをステップ(504)で検出した制御回路
azは、ステップ(505)に進みテープレコーダ15
+の応答用テープ駆動機構(61ヲ制御し、応答用テー
プに予め録音されているOGM?再生し一スビーナネッ
トワーク回路(3I2 インターフェイス回路中を介し
て電話回線(L)に送出し、発信者に留守である為メツ
セージ全録音する旨云える^続いてステップC506)
VC進み7”−タ1モリIJfe(DICMyラグ領域
(16C)にデータrlJt−書込んだ後、前述と同様
にしてステップ(507)〜(510)の処JNKより
、ICMiメツセメツセージ全録音音するうこの結果デ
ータメモリσf[H410図に示すようにデータが記憶
され、メツセージ用テープ(T)Kill 011(o
)K:示すようにメツ七−ジが録音される。メツ七−ジ
の鎌昔が終了すると、制御回路(121に待機状態に復
帰し、次の着信に備える。
このようにして着信の度にメツセージ用テープ(T)に
ICMが録音され、第11図に示すように複数のメツセ
ージの録音が行なわれる。
尚着信の際に在宅している等で留守番電話モードに設定
されていない場合には、ステ、ツブ(402)の着信検
出からステップ(407)(408)へト進み通常の通
話処理を行なうので、ハンドセット14I全取り上げ着
信に応答すれば、発信者との通話?行なうことができる
□ 次に外出中に家の他の人が滞っ之際に、伝言指示器<1
70)の点灯に気付き、伝言を聞く場合の動作につき説
明する。
そこで伝言全開くべくキーボード(13の再生キー(1
3g)と伝言キー(136)全操作すると、ステップ(
404)で再生キー(13g)が操作され友ことを検出
し比制御回路riっは、ステップ(410)の再生処理
ルーナンヘ進む◎再生処理ルーチンでは第6図に示すよ
うに、伝言キー(13e)の操作であるので、ステップ
(614)から(622)へ進みその時のカウンタ(1
51の値を記憶し几後ステップ(623)に進みデータ
メモリ(161の伝言フラグ領域(166)にデータ「
1」が記憶されている位f全検索し、録音開始位置−&
!憶領領域16a)に記憶されているデータ全貌み出す
□続いてステップ(624)に進み現在のカウンタ11
51の値とから、メツセージ用テープ駆動機4I(7+
?制御し、メツセージ用テープ全巻戻して云苔の録音開
始位置へ移動させる。カウンタ(1シの値とデータメモ
りα61!り読み出し比データの一致會検出することに
より、ステップ(625)で伝言の録音開始位置へ移動
したこと全検出すると、翻11卸回路a21uスデフブ
(626)に進みメ、フセージ用テープ駆動機構17+
1に:再生状態に設定し、云言全スピーカ(9)で再生
する肖この時制御回路σΔはデータメモリa61の録音
終了位置記憶領域(16b)より読み出し比データにカ
ウンタ051の値が一致するか否かの検出で伝言の再生
の終了?ステップ(627)で検出しており、再生?終
−了するとステップ(628)で更に他の伝言の有無全
検出し、伝言がなければステップ(613)に進み、一
時記憶しているカウンタa51の値に基づきメツセージ
用テープ全走行させ、ICMが録音されている最終位置
にメツセージ用テープを移動し、留守番電話モードの待
機状態とする□ 次に外出していt人が帰宅し、ICM指示器(17L)
の点灯確認により、留守中に録音されtICMt−再生
する動作につき説明するりそこでキーボードα3の再生
キー(13g)と10Mキー<130)km作すると、
前述と同様にしてステップ(404)で再生キー(13
g)の操作を検出し、ステップ(410)の再生処理ル
ーチンに進み、ステップ(605)(606) からス
テップ(607)〜(612)の処理金繰り返すことに
エリ、前述の伝言の再生の場合と同様にデータメモリu
eに記憶されているデータに基づき、ICMが順番に再
生されスピーカ(91で拡声する。これによりICMを
確認することが出来る。尚第11肉の録音状態はICM
が連続して録音されている場合であるが、第12図に示
すようにICMが間歇的に録音されている場合でも、デ
ータメモ!j(leのICM7フグ領域(16()のデ
ータ音チェックしながら再生が行なわれるので、ICM
のみ會選択しながら再生することができる□ 文通話中に録音し九会話内容を再生する場合には、再生
キー(13g)と会話キー(13d)全操作することに
より、制御回路(12が再生処理ルーチンのステップ(
615)〜(621)の処理全行なうことにより、会話
内容のみを再生することが出来る□この場合も第12図
に示すようにメツセージ用テープに複数の会話録音が行
なわれていたとしても会話録音のみ全選択して再生する
ことが可能である。
尚再生キー(13g)のみが操作され友場合にに、ステ
ップ(602)〜(604)の処理を行なうことにより
、録音されている全てのメツセージの再生を行なう□ 歳優にメツセージ用テープに録音されている内容の再生
を終了し、不要になった場合に消去を行なう動作につき
説明する□ そこでキーボードσ3の消去キー(13fi)’i操作
すると、ステップ(405)で消去キー(13h)のI
!l!+′F、全検出した制御回路σカに、ステップ(
411)の情夫処理ルーナンに進み消去動作2行なうが
、消去キー(13h)と共にICMキー(130)、会
話キー(13d)及び伝言キー(13el)の何れが操
作されているかにより、ICMキー(13C)が操作さ
れておればステップ(707)〜(714)の処理を行
なうことにより、再生の場合と同様な手順でICMのみ
全選択して消去し、会話キー(13d)が操作されてい
る場合にはステップ(717)〜(724)の処理で会
話内容のみの消去全行ない、更に伝言キー(13e)が
操作されている場合には、ステップ(725)〜(73
2)の処理により伝言のみを選択して消去する^尚消去
キー(13h)のみが操作されている場合には、ステッ
プ(702)〜(705)の処理上行なうことにより、
メツセージ用テープに録音されている全てのメツセージ
の消去を行なう□(トン 発明の効果 上述の如く本発明の留守番電話袋!lば、メツセージ?
録音する際にメ・フセージ毎にメツセージの種類?区別
するデータと、メツセージの録音位置金示すデータをメ
モリに記憶するよう構成したことにより、メツセージ用
テープに種類の異なるメツセージを順次録音させても、
希望するメツセージのみを選択して再生成いは消去を行
なうことができるもので、メツセージの録音、再生全迅
速に行なうことができる□
【図面の簡単な説明】
第1図に本発明の留守番電話装置の構成?示すプロツク
図、第2図は第1図のキーボードの構成上水す平面図、
第3図は第1図のデータメモリの構成?示す模式肉、第
4図、第5図、第6図及び第7図は第1図の動作状態?
説明するフローナヤート、第8図、第9図、第10図、
第11図及び第12図は第1図の動作状態を示す模式図
、第130及び第14図は従来例上水す模式図でめる0
131・・・スピーチネットワーク回路、+51・・・
テープレコーダ、[121・・・制御回路、(131・
・・キーボード、Ut++・・・データメモリ、αη・
・・指示器。 出願人 三洋電機株式会社  外1名 代理人弁理士西野卓嗣 (外1名) 第1図 第3図 第5図 第4コス+アア(40+ )へ (a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)着信に自動的に応答し発信者のメッセージを磁気
    テープに録音し且つ再生してメッセージの確認を行なう
    ことができると共に、更に伝言或いは通話中の会話内容
    も録音、再生可能な留守番電話装置に於いて、磁気テー
    プの録音位置を示すデータを発生する手段と、該手段の
    データを読み取り録音されるメッセージの録音開始位置
    と録音終了装置並びにメッセージの種類を区分するデー
    タを記憶するデータメモリと、メッセージの録音、再生
    等の指示を入力する手段と、該手段の入力に基づき前記
    データメモリへのデータの書込み或いは読出しを行ない
    、メッセージの録音或いに再生を制御する制御手段を具
    備したことを特徴とする留守番電話装置。
JP13924287A 1987-06-03 1987-06-03 留守番電話装置 Expired - Lifetime JPH0773303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13924287A JPH0773303B2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13924287A JPH0773303B2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03 留守番電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63303551A true JPS63303551A (ja) 1988-12-12
JPH0773303B2 JPH0773303B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15240770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13924287A Expired - Lifetime JPH0773303B2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773303B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350944A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPH03181257A (ja) * 1989-12-08 1991-08-07 Sharp Corp 留守番電話機能付通信端末装置
JPH03285439A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Sharp Corp 留守番電話機
JPH03128357U (ja) * 1990-04-04 1991-12-24
JPH0446443A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350944A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPH03181257A (ja) * 1989-12-08 1991-08-07 Sharp Corp 留守番電話機能付通信端末装置
JPH03285439A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Sharp Corp 留守番電話機
JPH03128357U (ja) * 1990-04-04 1991-12-24
JPH0446443A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773303B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359619B2 (ja)
JPH02181559A (ja) 電話装置
JPS63303551A (ja) 留守番電話装置
JPS5919461A (ja) 留守番電話装置
US4620065A (en) Automatic telephone answering and recording apparatus
JPS6154749A (ja) 音声認識による遠隔制御方式
JPS6139756A (ja) 留守番電話システム
US5367560A (en) Telephone answering device with a plurality of passwords
JP2653548B2 (ja) 留守番電話機
JP2576438B2 (ja) 留守番電話装置
JPS61123347A (ja) 留守番電話装置
JP2588238B2 (ja) 留守番電話機
JP2552379B2 (ja) 留守番電話機
JPH027216B2 (ja)
JPH0482353A (ja) 留守番電話装置
JPH027215B2 (ja)
JPH03147453A (ja) 情報選別装置
JPH02119459A (ja) 留守番電話装置
JPH027217B2 (ja)
JPH01212054A (ja) 留守番電話装置
JPH02281860A (ja) 音声蓄積装置
JPH01162460A (ja) 留守番電話装置
JPS5916453A (ja) 留守番電話装置
JPH027214B2 (ja)
JPH02238757A (ja) 機能電話装置