JPS63301474A - カ−ドコネクタ - Google Patents
カ−ドコネクタInfo
- Publication number
- JPS63301474A JPS63301474A JP62136400A JP13640087A JPS63301474A JP S63301474 A JPS63301474 A JP S63301474A JP 62136400 A JP62136400 A JP 62136400A JP 13640087 A JP13640087 A JP 13640087A JP S63301474 A JPS63301474 A JP S63301474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- cam block
- contact
- cam
- contacts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 27
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
- H01R12/85—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
- H01R12/89—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by moving connector housing parts linearly, e.g. slider
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はコネクタ内にコンタクト開閉用カムブロックを
設けたカードコネクタに関し、殊にカードを無負荷挿入
し、挿入後に接触面の摺擦を図るようにするための新規
な機構に係る。
設けたカードコネクタに関し、殊にカードを無負荷挿入
し、挿入後に接触面の摺擦を図るようにするための新規
な機構に係る。
本発明においてカードとはコネクタ本体の多数のコンタ
クトと接触するための多数の接片を有する配線基板或は
ICカード等の類を意味する。
クトと接触するための多数の接片を有する配線基板或は
ICカード等の類を意味する。
従来技術
従来、コネクタのカード差込口内底部に縦動するコンタ
クト開閉用のカムブロックを設け、これを他の偏心カム
部材の回動操作又はクランクレバー等にて縦動させ、上
昇にてコンタクトを押圧して開きカードの無負荷挿入を
可能とし、下降にて同押圧を解除してコンタクトを閑に
する先行例が知られている。
クト開閉用のカムブロックを設け、これを他の偏心カム
部材の回動操作又はクランクレバー等にて縦動させ、上
昇にてコンタクトを押圧して開きカードの無負荷挿入を
可能とし、下降にて同押圧を解除してコンタクトを閑に
する先行例が知られている。
発明が解決しようとする問題点
上記先行例におけるカムブロックは、同ブロックを上下
動させコンタクトを開閉することを考えており、その縦
動中、上昇成分にてコンタクトを開き下降成分にてコン
タクトを閉しるようにしている。
動させコンタクトを開閉することを考えており、その縦
動中、上昇成分にてコンタクトを開き下降成分にてコン
タクトを閉しるようにしている。
例えばコンタクトがカードを保持している時、更にカム
ブロックを下降してもカードを下降させることはできず
コンタクトとの摺擦を図ることは困難となる。又仮にカ
ムブロックの上下方向の動きでコンタクトを開閉し更に
カードを勅かしてカード接片と摺擦させることが想定で
きたとしても、カムブロックの縦動ストロークが長くな
り、コンタクトを縦長にし、コネクタを嵩高とする。
ブロックを下降してもカードを下降させることはできず
コンタクトとの摺擦を図ることは困難となる。又仮にカ
ムブロックの上下方向の動きでコンタクトを開閉し更に
カードを勅かしてカード接片と摺擦させることが想定で
きたとしても、カムブロックの縦動ストロークが長くな
り、コンタクトを縦長にし、コネクタを嵩高とする。
又カムブロックをブツシュ操作にて上方移動させること
は困難で操作が重くなる欠点がある。
は困難で操作が重くなる欠点がある。
問題点を解決するための手段
而して本発明は、上記カートコネクタにおいて、上記コ
ネクタ本体に単一のカムブロックを内装し、該カムブロ
ックの上記差込口の開口と対向する面で上記差込口から
差込まれたカートの支持面を形成すると共に、カムブロ
ックの上記コンタクトと対向する面にてコンタクト開閉
用子カム面を形成し、上記カムブロックを斜行軌跡を以
って8ff、11可にコネクタ本体へ支架させ、上記カ
ムブロックの下方斜行動にてコンタクトを開としてカー
ドの無負荷挿入を許容する構成とすると共に、同カムブ
ロックの上方m1行動の前半にてその縦動成分により上
記カードをカード支持面にて押上げつつコンタクトを閑
としてカード接片と接触させ、引続く同上方斜行動の後
半にてコンタクトの閉状態を維持しつつ更に上記カード
を押上げしコンタクトとカード接片の摺擦と押上げ支点
におけるカード支持を得るように構成したものである。
ネクタ本体に単一のカムブロックを内装し、該カムブロ
ックの上記差込口の開口と対向する面で上記差込口から
差込まれたカートの支持面を形成すると共に、カムブロ
ックの上記コンタクトと対向する面にてコンタクト開閉
用子カム面を形成し、上記カムブロックを斜行軌跡を以
って8ff、11可にコネクタ本体へ支架させ、上記カ
ムブロックの下方斜行動にてコンタクトを開としてカー
ドの無負荷挿入を許容する構成とすると共に、同カムブ
ロックの上方m1行動の前半にてその縦動成分により上
記カードをカード支持面にて押上げつつコンタクトを閑
としてカード接片と接触させ、引続く同上方斜行動の後
半にてコンタクトの閉状態を維持しつつ更に上記カード
を押上げしコンタクトとカード接片の摺擦と押上げ支点
におけるカード支持を得るように構成したものである。
作用
而して本発明は、上記の如くカムブロックがコネクタに
対し斜行軌跡を以って移動可に支架され、カムブロック
とコンタクトとカードとを、カムブロックの下方斜行動
にてコンタクトの開動作を、同上方斜行動の前半にてカ
ード押上げとコンタクトの閉動作を、同後半にて引続き
コンタクトの閉動作とカード押上げを、夫々性なわせる
ように協働させるものであり、これによりカードの無負
荷挿入と接触のためのコンタクトの開閉、及び接触を健
全にするためのコンタクトとカード接片の摺擦、並びに
摺擦後の安定なカード支持等の一連の作動を上記カムブ
ロックの下方斜行動と、前後半の上方斜行動にて的確且
つ合理的に遂行させることができる。
対し斜行軌跡を以って移動可に支架され、カムブロック
とコンタクトとカードとを、カムブロックの下方斜行動
にてコンタクトの開動作を、同上方斜行動の前半にてカ
ード押上げとコンタクトの閉動作を、同後半にて引続き
コンタクトの閉動作とカード押上げを、夫々性なわせる
ように協働させるものであり、これによりカードの無負
荷挿入と接触のためのコンタクトの開閉、及び接触を健
全にするためのコンタクトとカード接片の摺擦、並びに
摺擦後の安定なカード支持等の一連の作動を上記カムブ
ロックの下方斜行動と、前後半の上方斜行動にて的確且
つ合理的に遂行させることができる。
上記の如くカードは上記摺擦後において安定に支持され
て摺擦部位を良好に保持し高信頼の接触を保証する。
て摺擦部位を良好に保持し高信頼の接触を保証する。
又カムブロックの所定の動作をさせるための充分に長い
移動寸法を斜行軌跡において確保することができ、上記
各動作をさせるための移動機構の設計が容易で確実な動
作を得ることができ、加えて縦動成分の寸法が小さくコ
ンタクト及びコネクタの小形化に有利である。
移動寸法を斜行軌跡において確保することができ、上記
各動作をさせるための移動機構の設計が容易で確実な動
作を得ることができ、加えて縦動成分の寸法が小さくコ
ンタクト及びコネクタの小形化に有利である。
又本発明によれば、カムブロックの一端及び他端をブツ
シュ操作して斜行動させることが可能であり、縦動操作
に比ベコンタクトの開閉負荷に対する操作力がより軽減
される。
シュ操作して斜行動させることが可能であり、縦動操作
に比ベコンタクトの開閉負荷に対する操作力がより軽減
される。
実施例
以下本発明の実施例を図面に基いて説明する。
図においてlは細長絶縁ハウジングから成るカードコネ
クタ本体を示す、該カードコネクタ本体1にはカード差
込口2が設けられ、該カード差込口2内にその長手方向
−側面に沿い並設された車接片構造のコンタクト3を有
し、カード差込口2にカード4を挿入し、該カード4の
挿入部の長手方向側面に配した接片と弾接する構成とな
っている。
クタ本体を示す、該カードコネクタ本体1にはカード差
込口2が設けられ、該カード差込口2内にその長手方向
−側面に沿い並設された車接片構造のコンタクト3を有
し、カード差込口2にカード4を挿入し、該カード4の
挿入部の長手方向側面に配した接片と弾接する構成とな
っている。
上記カードコネクタ本体1に単一のカムブロック5を内
蔵する。該カムブロック5の上記カード差込口2と対向
する面でカード支持面6を形成すると共に、同カムブロ
ック5の上記コンタクト4と対向する面にてコンタクト
開閉用平カム面7を形成する。該平カム面7は例えば第
8図8に示すようにコンタクト並設方向に周期的に構成
した山部7aと谷部7bによって形成するか、又は第8
図Aに示すように単なる連続した山部7aを具備させ、
カムブロック5の後記する斜行動によってコンタクト3
と協働させる。
蔵する。該カムブロック5の上記カード差込口2と対向
する面でカード支持面6を形成すると共に、同カムブロ
ック5の上記コンタクト4と対向する面にてコンタクト
開閉用平カム面7を形成する。該平カム面7は例えば第
8図8に示すようにコンタクト並設方向に周期的に構成
した山部7aと谷部7bによって形成するか、又は第8
図Aに示すように単なる連続した山部7aを具備させ、
カムブロック5の後記する斜行動によってコンタクト3
と協働させる。
上記カムブロック5を斜行案内機構を介し、コネクタ本
体1に斜行動可に支架する。
体1に斜行動可に支架する。
カムブロック5は該斜行案内機構を介し、第9図に示す
ようにカード抜差方向の縦動成分Yとカード抜差方向と
直交する横動成分Xを有する斜行軌跡Wを以って斜行動
する。
ようにカード抜差方向の縦動成分Yとカード抜差方向と
直交する横動成分Xを有する斜行軌跡Wを以って斜行動
する。
上記案内機構の例として、第1図乃至第4図に示すよう
に、上記カムブロックSのコンタクト開閉用平カム面7
と反対側の側面と、該側面と対向するカード差込口側壁
の内側面とを接触させて摺動面とすると共に、該摺動面
の一方に斜行案内用溝カム8を形成し、該斜行案内用溝
カム8に他方に突設した滑子9を滑合させてカムブロッ
ク5をコネクタ本体1の側壁に支架し、斜行動を得る構
成とする0図示の例は上記斜行案内用溝カム8をコネク
タ本体1の側壁に形成し、滑子9をカムブロック5の側
面に突設した場合を示している。
に、上記カムブロックSのコンタクト開閉用平カム面7
と反対側の側面と、該側面と対向するカード差込口側壁
の内側面とを接触させて摺動面とすると共に、該摺動面
の一方に斜行案内用溝カム8を形成し、該斜行案内用溝
カム8に他方に突設した滑子9を滑合させてカムブロッ
ク5をコネクタ本体1の側壁に支架し、斜行動を得る構
成とする0図示の例は上記斜行案内用溝カム8をコネク
タ本体1の側壁に形成し、滑子9をカムブロック5の側
面に突設した場合を示している。
該溝カム8及び滑子9による案内機構は少なくともカム
ブロック5の両端にバランス配置する。
ブロック5の両端にバランス配置する。
又上記カムブロック5を移動操作する手段として第1図
乃至第4図に示すような梃子レバー機構を構成するか、
又はカムブロック5の端部なブツシュする構成を採るこ
とができる。
乃至第4図に示すような梃子レバー機構を構成するか、
又はカムブロック5の端部なブツシュする構成を採るこ
とができる。
前者においては梃子レバー10の基端をコネクタ本体l
の一端部外側面に軸11を以って回動可に枢支すると共
に、同レバーlOをコネクタ側面に添わせて上方へ延ば
し、枢支点とレバー自由端間においてカムブロック5の
端部及び梃子レバー10の一方に突設した滑子12を他
方に形成したレバー長手方向の長孔13に滑合させ連結
する。
の一端部外側面に軸11を以って回動可に枢支すると共
に、同レバーlOをコネクタ側面に添わせて上方へ延ば
し、枢支点とレバー自由端間においてカムブロック5の
端部及び梃子レバー10の一方に突設した滑子12を他
方に形成したレバー長手方向の長孔13に滑合させ連結
する。
斯くして上記梃子レバー10を軸11を支点として図中
、時計方向に回動操作すると、上記長孔13及び滑子1
2を介してカムブロック5に対し横動力が付与され、カ
ムブロック5は第1図5第2図、第9図に示すように斜
行案内用カム溝8及び滑子9の案内機構を介して縦動成
分Yと横動成分Xを有する斜行軌跡Wを以って上方斜行
動されるに至る。
、時計方向に回動操作すると、上記長孔13及び滑子1
2を介してカムブロック5に対し横動力が付与され、カ
ムブロック5は第1図5第2図、第9図に示すように斜
行案内用カム溝8及び滑子9の案内機構を介して縦動成
分Yと横動成分Xを有する斜行軌跡Wを以って上方斜行
動されるに至る。
又梃子レバー10を上記とは逆に、図中反時計方向に回
ill操作すると、カムブロック5は上記斜行案内機構
を介し下方斜行動されるに至る。
ill操作すると、カムブロック5は上記斜行案内機構
を介し下方斜行動されるに至る。
又後者の如くブツシュ操作による場合は上記カムブロッ
ク5の両端をコネクタ本体1の両端より突出させる等し
てブツシュ操作部を形成し、該ブツシュ操作部を指又は
工具を用いてブツシュ操作することによって上記上下斜
行動が得られる。
ク5の両端をコネクタ本体1の両端より突出させる等し
てブツシュ操作部を形成し、該ブツシュ操作部を指又は
工具を用いてブツシュ操作することによって上記上下斜
行動が得られる。
工具差込口をコネクタ本体1の端部に設ける場合はカム
ブロック5端部を必ずしもコネクタ本体より突出させる
ことを要しない。
ブロック5端部を必ずしもコネクタ本体より突出させる
ことを要しない。
例えばドライバーの如き工具をコネクタ本体の端部に形
成した工具差込口へ挿入し、該ドライバーを回動するこ
とによってカムブロック5の端部を押圧することができ
る。又他側としてカムブロックの端部にコネクタ本体1
の端部に形成した工具差込口と連通する工具挿通口を貫
設し、工具差込口から差し入れたドライバーの如き工具
光を該工具挿通口へ挿入し、工具先端をコネクタ本体側
の壁に支持させつつ回動することにより上記カムブロッ
ク5に横動力を与える構成とすることもできる。
成した工具差込口へ挿入し、該ドライバーを回動するこ
とによってカムブロック5の端部を押圧することができ
る。又他側としてカムブロックの端部にコネクタ本体1
の端部に形成した工具差込口と連通する工具挿通口を貫
設し、工具差込口から差し入れたドライバーの如き工具
光を該工具挿通口へ挿入し、工具先端をコネクタ本体側
の壁に支持させつつ回動することにより上記カムブロッ
ク5に横動力を与える構成とすることもできる。
而して上記カムブロック5の上下斜行動と、これに伴な
うコンタクト開閉用平カム面7によるコンタクトの開閉
と、カード支持の相対関係を以下の如く設定する。
うコンタクト開閉用平カム面7によるコンタクトの開閉
と、カード支持の相対関係を以下の如く設定する。
先ず、第5図、第8図Aのa図及び第9図Bに示すよう
に、カムブロック5が斜行軌跡Wを以って下方斜行動さ
れ下死点P、に至ワた時、コンタクト開閉用平カム面7
の山部7aがコンタクト3の突部3aを押圧して開状態
を形成し、該開状態においてカード4のカード差込口2
への無負荷挿入を許容し、カード支持面6にてカード下
端を所要の差込深さに支持する如く設定する。第8図B
のa図においても上記の動作と同様である。
に、カムブロック5が斜行軌跡Wを以って下方斜行動さ
れ下死点P、に至ワた時、コンタクト開閉用平カム面7
の山部7aがコンタクト3の突部3aを押圧して開状態
を形成し、該開状態においてカード4のカード差込口2
への無負荷挿入を許容し、カード支持面6にてカード下
端を所要の差込深さに支持する如く設定する。第8図B
のa図においても上記の動作と同様である。
更に上記カムブロック5を上方斜行動に転じた時、第6
図、第8図Aのb図、第9図Aに示すように、該上方斜
行動の前半では斜行中間点P2に至る間その縦動成分Y
の前半にてカート4をカード支持面6により押上げなが
らコンタクト開閉用平カム面7の山部7aにコンタクト
3の逃げ部3bが対応し、コンタクトに内方偏位を生し
させてカード4の下端側面に配した接片へ弾接させるよ
うにする。同様に第8図Bのb図に示す平カム面7の形
状ではコンタクト3に上記突部3aと逃げ部3bを形成
せずに、単に谷部7b内へコンタクト3を逃がし上記弾
接を得るものとする。
図、第8図Aのb図、第9図Aに示すように、該上方斜
行動の前半では斜行中間点P2に至る間その縦動成分Y
の前半にてカート4をカード支持面6により押上げなが
らコンタクト開閉用平カム面7の山部7aにコンタクト
3の逃げ部3bが対応し、コンタクトに内方偏位を生し
させてカード4の下端側面に配した接片へ弾接させるよ
うにする。同様に第8図Bのb図に示す平カム面7の形
状ではコンタクト3に上記突部3aと逃げ部3bを形成
せずに、単に谷部7b内へコンタクト3を逃がし上記弾
接を得るものとする。
更に第7図、第8図Aの0図、第9図Aに示すようにカ
ムブロック5の引続く後半の上方斜行動においてはコン
タクト開閉用平カム面7の山部7aとコンタクト3の逃
げ部3bの対応を保ち、従ってコンタクト3とカード接
片の弾性接触を保ちつつ、l!勅成分Yの後半にてカー
ド支持面6によりカード4を押上げながらコンタクト3
とカード接片との摺擦を得るものとする。よフてカムブ
ロック5は上方斜行動の上死点P、においてカードを支
持しつつ18擦部位における接触を保持する。
ムブロック5の引続く後半の上方斜行動においてはコン
タクト開閉用平カム面7の山部7aとコンタクト3の逃
げ部3bの対応を保ち、従ってコンタクト3とカード接
片の弾性接触を保ちつつ、l!勅成分Yの後半にてカー
ド支持面6によりカード4を押上げながらコンタクト3
とカード接片との摺擦を得るものとする。よフてカムブ
ロック5は上方斜行動の上死点P、においてカードを支
持しつつ18擦部位における接触を保持する。
同様に第8図Bに示ず平カム面形状では同C図に示すよ
うに、コンタクト3と谷部7bとの対応状態を保持しコ
ンタクト3とカード接片の接触を保持しつつ、上記カー
ド押上げを行なう。
うに、コンタクト3と谷部7bとの対応状態を保持しコ
ンタクト3とカード接片の接触を保持しつつ、上記カー
ド押上げを行なう。
尚上方斜行動における前半と後半の穆勤量は三等分であ
ることを要せず、その按分は設計的事項である。
ることを要せず、その按分は設計的事項である。
第9図Bに示すようにカムブロック5が上記斜行軌跡W
に沿った上方斜行動の上死点P1から同下方斜行動の下
死点P1に移動することにより、第8図A、Bに示すc
−aの逆の動作が得られ、コンタクト3は再び開状態と
なり、カード4の無負荷挿入を許容する。
に沿った上方斜行動の上死点P1から同下方斜行動の下
死点P1に移動することにより、第8図A、Bに示すc
−aの逆の動作が得られ、コンタクト3は再び開状態と
なり、カード4の無負荷挿入を許容する。
発明の詳細
な説明したように本発明は、カムブロックがコネクタに
対し斜行軌跡を以って移動可に支架され、カムブロック
とコンタクトとカードとを、カムブロックの下方斜行動
にてコンタクトの開を、同上方斜行動の前半にてカード
押上げとコンタクトの閉を、同上方斜行動後半にて引続
きカード押上げ及びコンタクト閉を、夫々行なわせるよ
うに協働させるものであり、これによりカードの無負荷
挿入と接触を行なわせるためのコンタクトの開閉、及び
接触を健全にするためのコンタクトとカード接片の摺擦
、並びに摺擦後の安定なカード支持等の一連の作動を上
記カムブロックの下方斜行動と、上方斜行動の前半及び
後半にて的確且つ合理的に遂行させることができるもの
である。
対し斜行軌跡を以って移動可に支架され、カムブロック
とコンタクトとカードとを、カムブロックの下方斜行動
にてコンタクトの開を、同上方斜行動の前半にてカード
押上げとコンタクトの閉を、同上方斜行動後半にて引続
きカード押上げ及びコンタクト閉を、夫々行なわせるよ
うに協働させるものであり、これによりカードの無負荷
挿入と接触を行なわせるためのコンタクトの開閉、及び
接触を健全にするためのコンタクトとカード接片の摺擦
、並びに摺擦後の安定なカード支持等の一連の作動を上
記カムブロックの下方斜行動と、上方斜行動の前半及び
後半にて的確且つ合理的に遂行させることができるもの
である。
上記の如くカードは接片の摺擦死点において安定に支持
されて同摺擦部位を良好に保持し高信頼の接触を保証す
る。
されて同摺擦部位を良好に保持し高信頼の接触を保証す
る。
又カムブロックの斜行軌跡において、所定の動作をさせ
るための充分に長い移動寸法を確保することができ、上
記各動作をさせるための移動機構の設計が容易で確実な
動作を得ることができることに加えて縦動成分の寸法を
最小限にし、コンタクト及びコネクタの小形化を図るこ
とができる。
るための充分に長い移動寸法を確保することができ、上
記各動作をさせるための移動機構の設計が容易で確実な
動作を得ることができることに加えて縦動成分の寸法を
最小限にし、コンタクト及びコネクタの小形化を図るこ
とができる。
又本発明によれば、カムブロックの一端及び他端を手指
又は工具等にてブツシュ操作して斜行動させることが可
能であり、又縦動操作に比ベコンタクトの開閉負荷に対
する操作力をより軽減することができる。
又は工具等にてブツシュ操作して斜行動させることが可
能であり、又縦動操作に比ベコンタクトの開閉負荷に対
する操作力をより軽減することができる。
図面は本発明の実施例を示し、第1図、第2図はカード
コネクタをカムブロックの上方斜行動前後の状態を以っ
て示す側面図、第3図は第1図A−A線断面図、第4図
は同B−B線断面図、第S図はカムブロックが斜行下死
点にある時のカードコネクタ断面図、第6図はカムブロ
ックが斜行中間点にある時のカードコネクタ断面図、第
7図はカムブロックが斜行上死点にある時のカードコネ
クタ断面図、第8図Aはカムブロックのカード開閉用平
カム面の形状例とコンタクトの開閉を説明するカムブロ
ック断面図、第8図Bは同地の平カム面の形状例とコン
タクトの開閉を説明するカムブロック断面図、第9図A
はカムブロックの上方斜行動とその動作を説明する軌跡
図、第9図Bは同下方斜行動とその動作を説明する軌跡
図である。 1・・・コネクタ本体、2・・・カード差込口、3・・
・コンタクト、4・・・カード、5・・・カムブロック
、6・・・カード支持面、7・・・コンタクト開閉用平
カム面、8・・・斜行案内用カム溝、9・・・同滑子。 第1図 第2図 第3図 第4凶 第5因 第6図 第7図 第8図(A)
コネクタをカムブロックの上方斜行動前後の状態を以っ
て示す側面図、第3図は第1図A−A線断面図、第4図
は同B−B線断面図、第S図はカムブロックが斜行下死
点にある時のカードコネクタ断面図、第6図はカムブロ
ックが斜行中間点にある時のカードコネクタ断面図、第
7図はカムブロックが斜行上死点にある時のカードコネ
クタ断面図、第8図Aはカムブロックのカード開閉用平
カム面の形状例とコンタクトの開閉を説明するカムブロ
ック断面図、第8図Bは同地の平カム面の形状例とコン
タクトの開閉を説明するカムブロック断面図、第9図A
はカムブロックの上方斜行動とその動作を説明する軌跡
図、第9図Bは同下方斜行動とその動作を説明する軌跡
図である。 1・・・コネクタ本体、2・・・カード差込口、3・・
・コンタクト、4・・・カード、5・・・カムブロック
、6・・・カード支持面、7・・・コンタクト開閉用平
カム面、8・・・斜行案内用カム溝、9・・・同滑子。 第1図 第2図 第3図 第4凶 第5因 第6図 第7図 第8図(A)
Claims (1)
- カードをコネクタ本体に設けたカード差込口に挿入し、
該差込口内に並設したコンタクトをカード挿入部に並設
した接片と弾接させるカードコネクタにおいて、上記カ
ード差込口内に同差込口に沿い延在する単一のカムブロ
ックを具備させ、該カムブロックの上記差込口の開口と
対向する面で上記差込口から差込まれたカードの支持面
を形成すると共に、カムブロックの上記コンタクトと対
向する面にてコンタクト開閉用平カム面を形成し、上記
カムブロックをカード抜差方向の縦動成分と該カード抜
差方向と直交する方向の横動成分を有する斜行軌跡を以
って移動可にコネクタ本体へ支架させ、上記コンタクト
とカムブロックのコンタクト開閉用平カム面とを上記カ
ムブロックの下方斜行動にてコンタクトを開としてカー
ドの無負荷挿入を許容し且つ同カムブロックの上方斜行
動の前半にてその縦動成分により上記カードをカード支
持面にて押上げつつコンタクトを閉とし、同上方斜行動
の後半にてコンタクトの閉状態とカード支持状態を維持
しつつ更に上記カードを押上げする如く配置したことを
特徴とするカードコネクタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62136400A JPS63301474A (ja) | 1987-05-30 | 1987-05-30 | カ−ドコネクタ |
US07/198,931 US4840575A (en) | 1987-05-30 | 1988-05-24 | Card connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62136400A JPS63301474A (ja) | 1987-05-30 | 1987-05-30 | カ−ドコネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63301474A true JPS63301474A (ja) | 1988-12-08 |
JPH0352194B2 JPH0352194B2 (ja) | 1991-08-09 |
Family
ID=15174280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62136400A Granted JPS63301474A (ja) | 1987-05-30 | 1987-05-30 | カ−ドコネクタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4840575A (ja) |
JP (1) | JPS63301474A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008305598A (ja) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Yazaki Corp | 基板接続コネクタ |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2696234B2 (ja) * | 1988-11-04 | 1998-01-14 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | ソケット |
US5002496A (en) * | 1989-06-29 | 1991-03-26 | Middleburg Corporation | Cam actuated electrical connector |
US5205753A (en) * | 1992-04-07 | 1993-04-27 | Nvision, Inc. | Circuit board structure |
US5308257A (en) * | 1993-02-01 | 1994-05-03 | The Whitaker Corporation | ZIF card edge connector utilizing flexible film circuitry |
IT230932Y1 (it) * | 1993-07-02 | 1999-07-05 | Tema Tecnologies And Materials | Membrana protettiva impermeabilizzante perfezionata, particolarmente per il rivestimento di muri e pavimentazioni |
US5564931A (en) * | 1994-05-24 | 1996-10-15 | The Whitaker Corporation. | Card edge connector using flexible film circuitry |
US6439912B1 (en) * | 2001-03-14 | 2002-08-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and apparatus for lifting an integrated circuit from a socket |
JP2006024454A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Fujitsu Ltd | コネクタ |
JP4474355B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2010-06-02 | アルプス電気株式会社 | カード用コネクタ装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4540228A (en) * | 1983-06-27 | 1985-09-10 | Sperry Corporation | Low insertion force connector with improved cam actuator |
EP0151253B1 (en) * | 1984-02-06 | 1990-09-12 | International Business Machines Corporation | Connector mechanisms |
US4626056A (en) * | 1984-02-21 | 1986-12-02 | Amp Incorporated | Card edge connector |
US4629270A (en) * | 1984-07-16 | 1986-12-16 | Amp Incorporated | Zero insertion force card edge connector with flexible film circuitry |
US4743203A (en) * | 1987-05-07 | 1988-05-10 | Amp Incorporated | Camming means for use with a low insertion force connector |
-
1987
- 1987-05-30 JP JP62136400A patent/JPS63301474A/ja active Granted
-
1988
- 1988-05-24 US US07/198,931 patent/US4840575A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008305598A (ja) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Yazaki Corp | 基板接続コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4840575A (en) | 1989-06-20 |
JPH0352194B2 (ja) | 1991-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH039267Y2 (ja) | ||
JP3991577B2 (ja) | レバースイッチ | |
JPS63301474A (ja) | カ−ドコネクタ | |
KR910004998Y1 (ko) | 콘넥터 | |
JPH05217464A (ja) | プッシュ機構付きスライドスイッチ | |
CN201714750U (zh) | 按压扣具 | |
JPS608377Y2 (ja) | プリント基板接続装置 | |
JPH0332016Y2 (ja) | ||
KR900011170Y1 (ko) | 누름 스위치 | |
CN2763869Y (zh) | 手写笔弹出机构 | |
JPH0315310B2 (ja) | ||
CN108769349B (zh) | 一种具有摇杆的操作装置及智能终端组件 | |
JPH043516Y2 (ja) | ||
CN219392593U (zh) | 主机锁结构和迷你主机 | |
CN104241963B (zh) | 卡用连接器 | |
JP3649198B2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JP3649189B2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JPH0334018Y2 (ja) | ||
JP3531850B2 (ja) | Icソケット | |
JPS5935938Y2 (ja) | プツシユスイツチ | |
CN1129835C (zh) | 按键装置 | |
KR900002876Y1 (ko) | 사이드 로딩 방식 비디오 카세트 레코더의 카세트 압착장치 | |
JPH055624Y2 (ja) | ||
JP3201387B2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JP2003076466A (ja) | ノート型パーソナルコンピュータ |