JPH0332016Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0332016Y2 JPH0332016Y2 JP1984172379U JP17237984U JPH0332016Y2 JP H0332016 Y2 JPH0332016 Y2 JP H0332016Y2 JP 1984172379 U JP1984172379 U JP 1984172379U JP 17237984 U JP17237984 U JP 17237984U JP H0332016 Y2 JPH0332016 Y2 JP H0332016Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide groove
- keyboard frame
- interlocking rod
- guide
- keyboard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、コンピユータ、各種電子機器等の入
力装置として用いられ、比較的押圧面の大きなキ
ートツプを有するキーボードスイツチに関するも
のである。
力装置として用いられ、比較的押圧面の大きなキ
ートツプを有するキーボードスイツチに関するも
のである。
[従来の技術]
第4図および第5図において、パソコン、電動
タイプライタ等のスペースキーやシフトキーのよ
うに、そのキートツプ1が、キースイツチ2の数
倍の広い押圧面を有するものでは、キートツプ1
の隅(図中矢印部分)を押しても確実にキートツ
プ1が上下してキースイツチ2が開閉することが
必要である。その目的のため、一般に連動棒3
は、直線部4と両端を直角に折曲したアーム部
5,5と、このアーム部5,5の先端をさらに外
へ直角に折曲した案内端部6,6とによつてクラ
ンク状に折曲形成されている。この連動棒3の直
線部4は、キートツプ1の下面の係合部材7,7
に回動自在に圧入係合され、また、連動棒3の案
内端部6,6は、案内部材のフツク11に、回動
かつ摺動自在に差込まれている。この案内部材1
0は、キーボードフレーム8から上方へ突出する
ようにして取付孔9に圧入係合されている。
タイプライタ等のスペースキーやシフトキーのよ
うに、そのキートツプ1が、キースイツチ2の数
倍の広い押圧面を有するものでは、キートツプ1
の隅(図中矢印部分)を押しても確実にキートツ
プ1が上下してキースイツチ2が開閉することが
必要である。その目的のため、一般に連動棒3
は、直線部4と両端を直角に折曲したアーム部
5,5と、このアーム部5,5の先端をさらに外
へ直角に折曲した案内端部6,6とによつてクラ
ンク状に折曲形成されている。この連動棒3の直
線部4は、キートツプ1の下面の係合部材7,7
に回動自在に圧入係合され、また、連動棒3の案
内端部6,6は、案内部材のフツク11に、回動
かつ摺動自在に差込まれている。この案内部材1
0は、キーボードフレーム8から上方へ突出する
ようにして取付孔9に圧入係合されている。
このような構成において、キートツプ1のどの
位置を押下げても、連動棒3の作用によつてキー
トツプ1は全体的に水平状態のまま押し込まれ
る。
位置を押下げても、連動棒3の作用によつてキー
トツプ1は全体的に水平状態のまま押し込まれ
る。
[考案が解決しようとする問題点]
ところが、このような連動棒3を案内する案内
部材10はキーボードフレーム8と別部材である
ため組立作業が必要で、また、キーボードフレー
ム8と一体に構成したものでは、キーボードフレ
ーム8から上方へ突出するため、組立て時や搬送
時に欠けたりするという問題があつた。
部材10はキーボードフレーム8と別部材である
ため組立作業が必要で、また、キーボードフレー
ム8と一体に構成したものでは、キーボードフレ
ーム8から上方へ突出するため、組立て時や搬送
時に欠けたりするという問題があつた。
[問題点を解決するための手段]
本考案は上述のような問題点を解決するために
なされたもので、キーボードフレームに取付けた
キースイツチに、このキースイツチを開閉するキ
ートツプを設け、かつ前記キースイツチの両側に
位置した状態でキーボードフレームに案内部材を
設け、この案内部材とキートツプとの間に、連動
棒を介在してなるキーボードスイツチにおいて、
前記連動棒は、中央の直線部の両側端に直角に折
曲したアーム部を形成し、さらに、このアーム部
の先端を直角に折曲して前記直線部と並行に突出
した案内端部を形成し、前記案内部材は、キーボ
ードフレームに直接形成され、前記連動棒のアー
ム部が遊嵌する垂直案内溝と前記連動棒の案内端
部が遊嵌する水平案内溝からなり、前記垂直案内
溝は、キーボードフレームの上面側に向かつて開
口してキーボードフレームの下面側に案内突部を
形成し、かつキーボードフレームの上面側から見
て影ができない形状に形成され、前記水平案内溝
は、前記案内突部に臨接するとともにキーボード
フレームの下面側に向かつて開口して前記垂直案
内溝と側面で連通し、かつキーボードフレームの
下面側から見て影ができない形状に形成され、連
動棒の前記アーム部を前記垂直案内溝に遊嵌し、
連動棒の前記案内端部を前記垂直案内溝の下面側
に形成された案内突部の上面側と前記水平案内溝
の天井面とで案内し、連動棒の前記直線部をキー
スイツチに設けられた係合部材に回動自在に係合
してなるものである。
なされたもので、キーボードフレームに取付けた
キースイツチに、このキースイツチを開閉するキ
ートツプを設け、かつ前記キースイツチの両側に
位置した状態でキーボードフレームに案内部材を
設け、この案内部材とキートツプとの間に、連動
棒を介在してなるキーボードスイツチにおいて、
前記連動棒は、中央の直線部の両側端に直角に折
曲したアーム部を形成し、さらに、このアーム部
の先端を直角に折曲して前記直線部と並行に突出
した案内端部を形成し、前記案内部材は、キーボ
ードフレームに直接形成され、前記連動棒のアー
ム部が遊嵌する垂直案内溝と前記連動棒の案内端
部が遊嵌する水平案内溝からなり、前記垂直案内
溝は、キーボードフレームの上面側に向かつて開
口してキーボードフレームの下面側に案内突部を
形成し、かつキーボードフレームの上面側から見
て影ができない形状に形成され、前記水平案内溝
は、前記案内突部に臨接するとともにキーボード
フレームの下面側に向かつて開口して前記垂直案
内溝と側面で連通し、かつキーボードフレームの
下面側から見て影ができない形状に形成され、連
動棒の前記アーム部を前記垂直案内溝に遊嵌し、
連動棒の前記案内端部を前記垂直案内溝の下面側
に形成された案内突部の上面側と前記水平案内溝
の天井面とで案内し、連動棒の前記直線部をキー
スイツチに設けられた係合部材に回動自在に係合
してなるものである。
[実施例]
本考案の一実施例を第1図ないし第3図に基づ
き説明する。なお、第4図および第5図と同一部
分については同一符号とする。8はキーボードフ
レームで、このキーボードフレーム8には、一体
にキースイツチケース22が設けられ、このキー
スイツチケース22に機種、使用目的などにより
所定間隔でキースイツチ2が取付けられている。
このキースイツチ2のキーステムには、キートツ
プ1の押圧片14が圧入係合され、キートツプ1
の押圧によりキースイツチ2が開閉するようにな
つている。前記キートツプ2は、キースイツチ2
1個分と略同じ大きさである場合には必要ない
が、キースイツチ2の2倍以上の広い押圧面を有
する大きさになると、キートツプ1の隅押し時に
確実に上下して開閉作動せしめるために連動棒3
が取付けられる。この連動棒3は、第4図および
第5図によつて説明したように、直線部4、アー
ム部5,5、案内端部6,6を有している。そし
てこの連動棒3の直線部4は、キートツプ1の下
面2個所に設けられた係合部材7,7の溝15,
15に、側方から圧入され、回動自在に係合され
ている。また、連動棒3の案内端部6,6はキー
ボードフレーム8に直接一体に形成した両側の案
内部材10,10にそれぞれ係合される。この案
内部材10はキーボードフレーム8に、直接連動
棒3の案内端部6の挿入孔16が穿設されるとと
もに、連動棒3のアーム部5が移動するための垂
直案内溝17とを平面から見て略L字状に穿設
し、また、垂直案内溝17の下部には、キーボー
ドフレーム8と一体に案内突部18を形成する。
そしてこの案内突部18の上面とキーボードフレ
ーム8の下面の切欠面との間で水平案内溝19が
形成される。この水平案内溝19は摺動を円滑に
するため、狭い幅の摺動面20,21を突設す
る。
き説明する。なお、第4図および第5図と同一部
分については同一符号とする。8はキーボードフ
レームで、このキーボードフレーム8には、一体
にキースイツチケース22が設けられ、このキー
スイツチケース22に機種、使用目的などにより
所定間隔でキースイツチ2が取付けられている。
このキースイツチ2のキーステムには、キートツ
プ1の押圧片14が圧入係合され、キートツプ1
の押圧によりキースイツチ2が開閉するようにな
つている。前記キートツプ2は、キースイツチ2
1個分と略同じ大きさである場合には必要ない
が、キースイツチ2の2倍以上の広い押圧面を有
する大きさになると、キートツプ1の隅押し時に
確実に上下して開閉作動せしめるために連動棒3
が取付けられる。この連動棒3は、第4図および
第5図によつて説明したように、直線部4、アー
ム部5,5、案内端部6,6を有している。そし
てこの連動棒3の直線部4は、キートツプ1の下
面2個所に設けられた係合部材7,7の溝15,
15に、側方から圧入され、回動自在に係合され
ている。また、連動棒3の案内端部6,6はキー
ボードフレーム8に直接一体に形成した両側の案
内部材10,10にそれぞれ係合される。この案
内部材10はキーボードフレーム8に、直接連動
棒3の案内端部6の挿入孔16が穿設されるとと
もに、連動棒3のアーム部5が移動するための垂
直案内溝17とを平面から見て略L字状に穿設
し、また、垂直案内溝17の下部には、キーボー
ドフレーム8と一体に案内突部18を形成する。
そしてこの案内突部18の上面とキーボードフレ
ーム8の下面の切欠面との間で水平案内溝19が
形成される。この水平案内溝19は摺動を円滑に
するため、狭い幅の摺動面20,21を突設す
る。
以上のような構成において、第3図の鎖線状態
のキートツプ1を押圧すると、連動棒3の案内端
部6が水平案内溝19の摺動面20,21に沿つ
て移動するとともに、アーム部5が垂直案内溝1
7に沿つて移動し、第3図の実線のようにキート
ツプ1は垂直に下降し、キートツプ1の端部を押
しても傾くことがない。
のキートツプ1を押圧すると、連動棒3の案内端
部6が水平案内溝19の摺動面20,21に沿つ
て移動するとともに、アーム部5が垂直案内溝1
7に沿つて移動し、第3図の実線のようにキート
ツプ1は垂直に下降し、キートツプ1の端部を押
しても傾くことがない。
[考案の効果]
本考案は上述のように構成したので、押圧面の
広いキートツプの隅を強く押したとき、連動棒の
案内端部は案内溝に沿つて摺動してキートツプは
円滑に上下して傾くことがない。また、案内部材
はキーボードフレームの上方に突出しないように
し、かつキーボードフレームと一体に設けたこと
によつて取り付け作業を必要としないばかりか、
組立物に案内部材が破損したりすることがない物
である。
広いキートツプの隅を強く押したとき、連動棒の
案内端部は案内溝に沿つて摺動してキートツプは
円滑に上下して傾くことがない。また、案内部材
はキーボードフレームの上方に突出しないように
し、かつキーボードフレームと一体に設けたこと
によつて取り付け作業を必要としないばかりか、
組立物に案内部材が破損したりすることがない物
である。
さらに、垂直案内溝をキーボードフレームの上
面側から穿設し、水平案内溝をキーボードフレー
ムの下面側から穿設するようにしたので、従来ど
おりの上下の割型だけでキーボードフレームを成
形でき、特別な型を必要としない。
面側から穿設し、水平案内溝をキーボードフレー
ムの下面側から穿設するようにしたので、従来ど
おりの上下の割型だけでキーボードフレームを成
形でき、特別な型を必要としない。
第1図は本考案によるキーボードスイツチの一
実施例を示す縦断正面図、第2図は同上キートツ
プを除いた平面図、第3図は同上縦断側面図、第
4図は従来のキーボードスイツチの一部切欠いた
正面図、第5図は同上側面図である。 1……キートツプ、2……キースイツチ、3…
…連動棒、4……直線部、5……アーム部、6…
…案内端部、7……係合部材、8……キーボード
フレーム、10……案内部材、16……案内端部
挿入孔、17……垂直案内溝、18……案内突
部、19……水平案内溝、20,21……摺動
面。
実施例を示す縦断正面図、第2図は同上キートツ
プを除いた平面図、第3図は同上縦断側面図、第
4図は従来のキーボードスイツチの一部切欠いた
正面図、第5図は同上側面図である。 1……キートツプ、2……キースイツチ、3…
…連動棒、4……直線部、5……アーム部、6…
…案内端部、7……係合部材、8……キーボード
フレーム、10……案内部材、16……案内端部
挿入孔、17……垂直案内溝、18……案内突
部、19……水平案内溝、20,21……摺動
面。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 キーボードフレームに取付けたキースイツチ
に、このキースイツチを開閉するキートツプを設
け、かつ前記キースイツチの両側に位置した状態
でキーボードフレームに案内部材を設け、この案
内部材とキートツプとの間に、連動棒を介在して
なるキーボードスイツチにおいて、 前記連動棒は、中央の直線部の両側端に直角に
折曲したアーム部を形成し、さらに、このアーム
部の先端を直角に折曲して前記直線部と並行に突
出した案内端部を形成し、 前記案内部材は、キーボードフレームに直接形
成され、前記連動棒のアーム部が遊嵌する垂直案
内溝と前記連動棒の案内端部が遊嵌する水平案内
溝からなり、 前記垂直案内溝は、キーボードフレームの上面
側に向かつて開口してキーボードフレームの下面
側に案内突部を形成し、かつキーボードフレーム
の上面側から見て影ができない形状に形成され、 前記水平案内溝は、前記案内突部に臨接すると
ともにキーボードフレームの下面側に向かつて開
口して前記垂直案内溝と一部で連通し、かつキー
ボードフレームの下面側から見て影ができない形
状に形成され、 連動棒の前記アーム部を前記垂直案内溝に遊嵌
し、連動棒の前記案内端部を前記垂直案内溝の下
面側に形成された案内突部の上面側と前記水平案
内溝の天井面とで案内し、連動棒の前記直線部を
キースイツチに設けられた係合部材に回動自在に
係合してなることを特徴とするキーボードスイツ
チ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984172379U JPH0332016Y2 (ja) | 1984-11-15 | 1984-11-15 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984172379U JPH0332016Y2 (ja) | 1984-11-15 | 1984-11-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6188620U JPS6188620U (ja) | 1986-06-10 |
JPH0332016Y2 true JPH0332016Y2 (ja) | 1991-07-08 |
Family
ID=30730046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984172379U Expired JPH0332016Y2 (ja) | 1984-11-15 | 1984-11-15 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0332016Y2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2503352Y2 (ja) * | 1987-06-03 | 1996-06-26 | 富士通株式会社 | キ−ボ−ドのリンク機構 |
JPH0718110Y2 (ja) * | 1988-08-29 | 1995-04-26 | アルプス電気株式会社 | キーボードのキートツプ取付構造 |
JPH073544Y2 (ja) * | 1989-06-09 | 1995-01-30 | アルプス電気株式会社 | キーボードのキートップ保持構造 |
JPH073542Y2 (ja) * | 1989-06-26 | 1995-01-30 | 沖電気工業株式会社 | キーボードスイッチ |
JPH0722820Y2 (ja) * | 1989-08-24 | 1995-05-24 | アルプス電気株式会社 | キーボードのキートツプ取付構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59159830U (ja) * | 1983-04-12 | 1984-10-26 | カシオ計算機株式会社 | 押釦スイツチ |
-
1984
- 1984-11-15 JP JP1984172379U patent/JPH0332016Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6188620U (ja) | 1986-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR870004479A (ko) | 에어 갭 스위치 어셈블리 | |
JPH0332016Y2 (ja) | ||
JP2523325Y2 (ja) | 窓の下枠 | |
FI67914B (fi) | Taetningsanordning vid en troeskel saknande doerr | |
US4935591A (en) | Push button switch | |
KR920005792A (ko) | 카트리지셔터 개폐장치 | |
JPH0231819Y2 (ja) | ||
KR910000592Y1 (ko) | Vtr의 콘트롤박스를 이용한 카세트 도아장치 | |
KR920002598Y1 (ko) | 전화기의 슬라이드 노브 결합구조 | |
JPH0334018Y2 (ja) | ||
KR950020693A (ko) | 테이프 카세트(Tape cassette) | |
JPH0335639Y2 (ja) | ||
KR910001768Y1 (ko) | 누르는 힘을 상승하는 힘으로 바꾸는 레버 | |
KR910005409Y1 (ko) | 바란스 유지날개가 일체로 형성된 슬라이드 스위치 노브 | |
JP2553607Y2 (ja) | 押釦スイッチの釦ガイド | |
JPS6234729U (ja) | ||
JPS5820038Y2 (ja) | 天井点検口の内枠支持装置 | |
KR870002187Y1 (ko) | 화일박스 설합의 개폐장치 | |
KR0162849B1 (ko) | 무선 응답 전화기용 리드 스토퍼장치 | |
KR870000667Y1 (ko) | 콘트롤 박스의 도어 개폐장치 | |
JP2001229766A (ja) | キースイッチ | |
KR970004508Y1 (ko) | 전자기기의 도어 개폐장치 | |
JPS59161309U (ja) | 閉鎖配電盤 | |
KR900003453Y1 (ko) | 경사진 덱크의 동작 레버장치 | |
KR200205796Y1 (ko) | 도어용 키홈 |