[go: up one dir, main page]

JPS63301316A - 情報処理方法 - Google Patents

情報処理方法

Info

Publication number
JPS63301316A
JPS63301316A JP62137640A JP13764087A JPS63301316A JP S63301316 A JPS63301316 A JP S63301316A JP 62137640 A JP62137640 A JP 62137640A JP 13764087 A JP13764087 A JP 13764087A JP S63301316 A JPS63301316 A JP S63301316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
information
display
input
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62137640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610874B2 (ja
Inventor
Teruyoshi Washisawa
輝芳 鷲澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13764087A priority Critical patent/JP2610874B2/ja
Publication of JPS63301316A publication Critical patent/JPS63301316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610874B2 publication Critical patent/JP2610874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はパネル入力装置に関し、特にパターン情報の表
示面と該表示面上に重ねた透明のパネルキーボードを備
えるパネル人力装置に関する。
[従来の技術] 近年、この種の装置はスペースユーティリティー、操作
性の観点から重用されつつある。
しかし、従来のパネル入力装置は定形又は不定形のキー
入力機能セット毎にキー枠情報、キートップ情報、及び
キー機能情報等を僅えていた。
従って、キー入力機能セットの管理に多大の情報メモリ
を要した。
また、従来のこの種の装置では情報パターンの表示ピッ
チがパネルキーボードのキーピッチと等しくされていた
ので、情報表示面が有効に利用されていなかった。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明は上述した従来技術の欠点を除去するものであり
、その目的とする所は、少ない情報メモリで多大なキー
入力機能を管理できるパネル入力装置を提供することに
ある。
また本発明の他の目的は、表示面により多く情報を表示
できるパネル入力装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明のパネル入力装置は上記目的を達成するために、
情報パターンを表示する表示面と、前記表示面に重ねた
透明の所定キーピッチのパネルキーボードと、前記パネ
ルキーボードに対し定形のキー入力機能を設定する機能
設定手段と、多数のキートップ情報を有する情報ファイ
ルから前記定形分のキートップ情報を選択して前記表示
面に表示する表示制御手段を備えることをその概要とす
る。
また好ましくは、表示制御手段は表示面に表示する情報
パターンのピッチを所定キーピッチと同一ピッチ又は異
るピッチに制御することをその−態様とする。
[作用] かかる構成において、表示面は情報パターンを表示する
。そして、該表示面上には透明の所定キーピッチのパネ
ルキーボードが重ねてあり、機能設定手段は前記パネル
キーボードに対して定形のキー入力機能を設定する。そ
して、表示制御手段は多数のキートップ情報を有する情
報ファイルから前記定形分のキートップ情報を選択して
前記表示面に表示する。好ましくは、表示制御手段は表
示面に表示する情報パターンのピッチを所定キーピッチ
と同一ピッチ又は異るピッチに制御する。
[実施例の説明] 以下、添付図面に従って本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明による実施例のパネル入力装置のブロッ
ク構成図である。図において、1はパネル入力装置の主
制御を行うセントラルプロセッンングユニット(CPU
)、2はCPUIの各種基本制御プログラムを格納して
いるリードオンリメモリ(ROM)、3はCPUIのア
プリケーションプログラムその他の情報を格納するラン
ダムアクセスメモリ(RAM)、4はCPUIのアドレ
ス/データバス(BUS)、5はCPU 1からの文字
情報、キー管理情報等を対応するパターン情報に展開す
る液晶コントローラ(LCDC)、6はLCDC5の制
御下で動作する液晶ドライバ(LCDD)、7はLCD
D6の制御下でパターン情報を表示する液晶表示パネル
(LCDP)、8は透明なタッチキーパネル、9はCP
UIの出力ボート、10はCPUIの入力ボートである
。尚、前記LCDP7の面上にタッチパネルキー8を重
ねたものをLCDパネルキーボードと呼ぶ。
かかる構成において、CPUIはROM2の基本制御ル
ーチンに従ってタッチパネルキー8のキー人力制御を行
う。例えば、CPU 1は出力ボート9の各ビットをビ
ットI5からIOに向けて順次LOWレベルにし、各時
点で入力ボート10の内容(ビット00〜06)を読み
取る。従って、操作者がある時点で例えば第2行第3列
のパネルキーをタッチすると、出力ビットI3の附勢時
にそのLOWレベルが入力ビットo1に通じ、該ビット
01がLOWレベルになる。CPUIはこの時点のキー
人力情報(出力ビットI3及び入力ビット01)をRA
M3のキー人力データエリアにセーブする。
また、CPUIはROM2の基本制御ルーチンに従って
LCDP7の表示制御を行う。例えば、CPU 1はB
US4を介してLCDC5に文字情報、キー管理情報等
を送り、該−LCDC5はその情報に従ってLCDD6
を制御し、該LCDD6はLCDP7面上に対応する文
字パターン及びキーパターン等の表示を行う。
また、CPUIは、例えばRAS I C言語で作成し
たRAM3のアプリケーションプログラムを実行すると
共に、該プログラムからのコール(CALL)実行に従
い、随時ROM2の上記基本制御ルーチンを実行し、L
CDパネルキーボードをキーボード及び情報の表示器と
して機能させる。以上の構成は以下に述べる第1実施例
〜第4実施例について別設の説明がない限り共通である
[第1実施例] 第1実施例は液晶表示面の有効利用に係り、該表示面を
通常のデータ表示領域として、あるいはパネルキーデー
タの入力領域として、あるいはその両者として有効利用
することに係る。
第2図(A)は第1実施例のLCDパネルキーボードの
外観斜視図、第2図(B)は第2図(A)の部分断面図
である。実施例のLCDパネルキーボードは液晶表示パ
ネル7と、透明タッチキーパネル8と、該キーパネル8
を(横6×縦7)の各キーユニットに分割する分割スペ
ーサ11から成っている。また表示パネル7のドツト数
は(横90×縦84)であり、その上に前記(横6×縦
7)のキーマトリクスを重ねである。
第3図(A)〜(D)は第1実施例の動作例を説明する
図に係り、第3図(A)は例えばモード1の動作例を示
している。動作モード1は表示情報の全てをパネルキー
マトリクスのピッチで表示するものであり、該表示情報
にはアプリケーションプログラムから送られる文字情報
、キー人力確認のためのエコーバック情報、及びキー人
力領域を形成するためのキーパターン情報等が含まれる
。動作モード1は全画面を情報の表示領域とする場合に
も、全画面をキー人力領域とする場合にも、及び画面を
情報の表示領域とキー人力領域とに分割する場合にも表
示ピッチ共通であり、もって制御簡単であり、単純な用
途に向いている。
第3図(C)は第3図(A)の部分領域aの拡大図であ
る。図より明らかな通り、これでは多くの有効ドツトが
実際の文字表示には利用されていない。
第3図(B)はモード2の動作例を示している。111
作モード2は、例えば通常の文字情報、エコーバック情
報等を表示する場合はその文字ピッチをつめて表示する
ものであり、この場合に文字サイズの小さいフォントを
使用しても良い。しかし、キーパターン部の表示はキー
マトリクスのピッチで表示する。これにより、動作モー
ド2では幾分制御複雑になるが、より多くの文字情報、
エコーバック情報の表示が行える。
第3図(D)は第3図(B)の部分領域すの拡大図であ
る。図より明らかな通り、文字間スペースが最小となる
までに表示ドツトが有効利用されている。第1実施例で
は1行に最大15文字までを表示可能である。かかる表
示制御は、キーパターンのための表示ピッチパラメータ
とは別に情報表示のための表示ピッチパラメータを用意
しておき、例えばLCDC5で文字をパターン展開する
際に、表示領域(モード)に応じてこれらのパラメータ
を変更すれば良い。尚、表示画面の分割については後述
する。
第5図(A)〜(C)は第1実施例のLCDパネルキー
ボードの基本制御を説明する図である。
上記の如く液晶表示面の一部又は全部をデータ人力装置
として使用するには、そこにキーパターン情報を表示し
て対応するキー人力制御を行う必要がある。しかも、表
示するキーパターン情報及びその機能は業務の流れに応
じて種々の形式及び内容のものに変更しなくてはならな
い。そこで、本実施例ではキーパターンデータなるもの
を導入し、パネルキー入力機能の管理を容易に行う。
第5図(A)はキーパターンデータファイルの記憶構造
を示す図である。キーパターンデータファイルは1又は
2以上のキーパターンデータ(キー管理情報)Cを格納
している情報ファイルであり、該ファイルはROM2又
はRAM3に記憶される。各キーパターンデータCはキ
ーパターン番号、キーマトリクスデータ、キートップデ
ータ及びリターンコードテーブルのデータ群から成って
いる。キーパターン番号は各キーパターンデータCを識
別するID番号である。キーマトリクスデータはキーパ
ターン情報のうち第5図CB)のキーバッド配置を形成
するデータ群であり、キートップデータは同じく第5図
(C)のキートップ文字等を形成するデータ群である。
例えば第5図(B)に対応するようなキーマトリクスデ
ータは、まず12個のデータ“−1” (キ一番号1〜
12にはキー機能を設定しないことを示す)と、続く3
個のデータ“13” (キ一番号13〜15までは1つ
のキーユニットであることを示す)と、続く3個のデー
タ“16” (キ一番号16〜18までは1つのキーユ
ニットであることを示す)等のデータから成っている。
また、リターンコードテーブルは、各キーに所定の意味
を持たせるため、対応するプログラムリターンコードを
発生するテーブルである。こうして、例えばアプリケー
ションブロタラムからあるキーパターン番号を指定する
と、ROM2の基本制御プログラムが働いて液晶表示画
面に対応するキーパターン情報を表示オし、パネルキー
入力機能が設定される。
本実施例ではこのようなキーパターンデータファイルを
導入した結果、液晶表示面の画面(機能)分割及びその
変更が容易に行える。
第4図はタッチパネルキー8の基本制御手順を示すフロ
ーチャートであり、該手順のプログラムはROM2に格
納されている。ステップS1では出力ボート9の全ビッ
トをHIGI(レベルにする。ステップS2ではRAM
3に設けたレジスタIに5をセットする。ステップS3
では出力ボート9のビットI (=ビットI5)をLO
Wレベルにする。即ち、タッチパネルキー8の第1列目
を附勢する。ステップS4では人力ボート10の内容を
読み取り、何れかLOWレベルのビットがあるか否かを
調べる。もしLOWレベルのビットがないときは当該列
の何れのキーユニットもタッチされていない。そこで処
理はステップS5に進み、レジスタIの内容に−1をす
る。ステップS6ではレジスタIの内容がFF)I (
Hはヘキサ表示)か否かを調べる。FFHのときは−1
を示しており、列スキャンが一巡したことを示すので処
理終了する。またFFHでないときはステップS3に戻
り、パネルキー8の次の列を附勢する。
また、ステップS4の判別で入力ポート10の内容にL
OWレベルのビットがあるときはステップS7に進み、
その時点の入/出力ボート9゜10に係る内容に基づい
て対応するキ一番号を演算する。ステップS8では求め
たキ一番号に対応するリターンコードをリターンコード
テーブルから検索する。ステップS9では求めたリター
ンコードをRAM3のキーバッファに格納する。
第6図(A)は表示領域とキー人力領域を分割制御する
基本制御手順のフローチャートであり、該手順のプログ
ラムはROM2に格納されている。ステップS21では
キーパターンデータファイルの存在有無を調べ、ステッ
プS22ではアプリケーションプログラムで指定した番
号のキーパターンデータの存在有無を調べる。何れの場
合も、存在しなければ処理を抜ける。また指定番号のキ
ーパターンデータが存在するときはステップ323に進
み、それまでに何らかのキーパターンデータがセットさ
れていたか否かを調べる。セットされていればステップ
S24で現時点のキーパターン表示を消去し、またセッ
トされていなければステップS24の処理をスキップす
る。ステップS25ではキーパターンデータ中のキーマ
トリクスデータに基づいてキー人力領域が占める面積を
演算する。ステップ528では前記演算結果に基づいて
キー人力領域と表示領域の境界線を割り出し、該境界線
の位置情報をRAM3の所定エリアに保存する。ステッ
プS27では決定した境界線に合致するように現在の表
示領域を穆勤する。
これでキー人力領域と表示領域の2分割作業が終了する
。ステップS27ではキーマトリクスデータに基づいて
キーバッド枠を表示し、ステップ828ではキートップ
データに基づいてキートップ文字を表示する。ステップ
S29では以後のタッチキー人力に応答できるよう、当
該リターンコードテーブルの先頭アドレスをRAM3の
所定エリアに保存する。
第6図(B)は表示領域の8!IJ処理手順の詳細を示
すフローチャートであり、該手順のプログラムはROM
2に格納されている。ステップS41ではRAM3に設
けたレジスタADDRに当該キーマトリクスデータの先
頭アドレスをストアする。ステップS42ではレジスタ
IにOをセットする。ステップS43ではRAM3に設
けたレジスタMATに(ADDR+I)の内容をストア
する。従ってレジスタMATはまず当該キーマトリクス
データの先頭アドレスの内容(第5図(B)の場合はデ
ーター1)を保持する。ステップS44ではレジスタM
ATの内容が−1か否かを調べる。−1ならこの位置に
はキーユニットが存在しないのでステップS45に進み
、レジスタIの内容に+1する。ステップS46ではレ
ジスタIの内容がキーユニット数(48)より小さいか
否かを調べ、小さければステップ343に戻り、次のキ
ーマトリクスデータを調べる。また小さくないときは全
キーユニット数について調べたのでステップS47に進
み、レジスタIの内容(不使用のキーユニット数)から
キー人力領域と表示領域の境界を演算する。例えば、第
5図(B)の場合は!=12であるから、液晶表示パネ
ルの上2行を表示領域とし、残りの5行をキー人力領域
とする。またステップS44の判別で−1でないときも
ステップ347に進み、レジスタIの内容から入力領域
と表示領域の境界を演算する。キー人力領域が第5図(
B)のような矩形をしていることを考えれば最初の−1
でないデータの発見でも迅速に処理できる。
第7図(A)〜(E)は通常の表示画面にキーボード機
能を挿入した結果、前記表示画面が8勅する態様を示す
図である。第7図(A)はキーボード機能挿入前の表示
画面を示している。第7図(B)は挿入するキーパター
ンの画面である。
第7図(A)において、今、カーソルKが図の位置にあ
ったとする。キー人力時のエコーバック機能を考慮する
とカーソルにのある行は常に表示されるべきである。そ
こで、第7図(A)の表示画面に第7図(B)のキーパ
ターンを挿入する場合は第7図(D)の如く挿入する。
好ましくは、カーソルにの表示行はキーボード領域のす
ぐ上にあるように挿入する。このため、カーソルにより
上にあった一部の表示データ■は例えばスクロールアッ
プされて表示画面から消える。第7図(C)はスクロー
ルアップされたデータ■の部分をRAM3の上部画面ス
タックに記憶した状態を示している。また第7図(E)
は例えばスクロールダウンされて表示画面から消えたデ
ータ■の部分を同じ<RAM3の下部画面スタックに記
憶した状態を示している。こうすれば、後にキーパター
ンを外したときは、例えば、まずデータ■及び■をスク
ロールダウンし、次にデータ■をスクロールアップする
ことにより、容易に第7図(A)の状態に戻せる。
[第2実施例] 第2実施例はキーバッド枠及びリターンコードが同じで
キートップ内容のみを変更するようなアプリケーション
をメモリ効率良く解決している。
第15図は第2実施例のLCDパネルキーボードの正面
図である。即ち、商品のマスタファイルから商品名を取
り出してキーパターン表示し、そのうち1つを選択する
場合を考える。本実施例のパネルキーボードは第1実施
例同様に縦キーが7個、横キーが6個(小ピツチ文字数
にして15桁)であるから、もし商品名を7文字以内に
おさえると、1画面に14商品をキーバッド表示できる
。今、選択したい全商品名が7011類あるとすると、
選択画面は5面必要になる。もし、これを第1実施例第
5図(A)のキーパターンデータファイルに登録すると
、キーマトリクスデータ、リターンコントロールテーブ
ルは同じで良いのに、キートップデータのみが異るため
キーパターンデータCを5面用意しなくてはならない。
仮に1キーパターンデータについて384バイトのデー
タが必要であるとすると、5面で1920バイトのメモ
リが必要になる。
第16図(A)は第1実施例による商品選択アプリケー
ション処理の一例を示す図である。
図において、手続番号100ではキーパターン番号に1
をセットし、手続番号110では該キーパターン1を表
示する。手続番号120では1バイトをキー人力し、手
続番号130では当該キー人力バイトが0か否かを調べ
る。ここで、0は次のキーパターン番号を選択すること
を意味する。従って、もし0でないならキー人力した商
品を選択する処理を行い、0なら手続番号140に進む
手続番号140ではKに+1し、手続番号150では最
大の5面を越えたか否かを判断する。5面を越えなけれ
ば手続番号110に戻り、次のキーパターンを表示する
第16図(B)は第2実施例による商品選択アプリケー
ション処理の一例を示す図である。
図において、手続番号110ではサブルーチン[DIS
PKEY]を実行する。手続番号170の[DISPK
EY]ではレジスタIの内容を順次O〜14に変えて、
Kのファイル(アプリケーションにある商品名ファイル
)から1番目の商品名を取り出し、固定した1個のキー
パターンデータの対応するキートップ位置に書き込んで
しまう。このため、第2実施例ではキーパターンデータ
は1個分で済み、384バイトあれば良い、従って、本
実施例の場合は商品名数が多ければ多い程効果大になる
[第3実施例] 第3実施例はこの種の入力装置におけるキーの先行入力
の問題を有効に解決している。通常の機器の場合はキー
の先行人力数は複数確保されるようになっており、この
数はキーバッファのバイト数として規定されている。し
かしタッチパネル入力においては、キーの意味、内容が
変るので、もしアプリケーションプログラムと先行入力
との同期がうまく取れないと処理システムに重大な誤り
を引き起す。
第13図は第3実施例の一例の処理手順を示す図、第1
2図(A)〜(C)は第13図の処理に伴うキートップ
の変化を示す図である。始めに第12図(A)のような
キーパターンがセットされているとする。この状態から
第13図の処理手順を実行する。即ち、手続番号100
のRSボートを通してデータ送信中に、操作者が誤って
第12図(A)の[送信]キーと[受信]キーを先行入
力してしまったとする。手続番号110ではキーパター
ンを16に変更し、キートップは第12図(B)の如く
変わる0手続番号120では1文字入力によって、まず
最初の先行入力のリターンコード(3)を取込む。しか
しこの時点でのリターンコード(3)は“プリンタ印字
”の意味であるから、手続番号140ではプリンタ印字
が実行される。そして、このプリンタ印字の終了後に手
続番号150ではキーパターンを17に変更し、キート
ップは第12図(C)の如く変わる。手続番号160で
は1文字入力によって2番目の先行入力のリターンコー
ド(4)を取り込む。しかしこの時点でのリターンコー
ド(4)は“初期化”の意味であるから、手続番号18
0ではデータが初期化される。このように、操作者が誤
って、送信キーと受信キーを先行入力したため、実際に
は印字キーと初期化キーを入力したのと同じ処理が行わ
れる。
かかる重大な操作ミスを防止する簡単な方法は先行入力
の機能を無くすることである。即ち、アプリケーション
プログラムが手続番号120あるいは手続番号160を
実行した時のみキー人力が可能になるという方法である
。しかし、この方法では、例えばあるループ処理を先行
入力の有無によってブレイクするような処理が不可能に
なる。そこで、第3実施の装置では先行人力の可能数を
1文字とし、後に人力した文字は先に入力した文字を書
き替えるものとする。
かかる構成で第13図の処理手順をもう一度実行してみ
る。手続番号100においてRSボートを通してデータ
を送信中に、まず[送信]キーを押すと、キーバッファ
にリターンコード(3)が格納される。次に[受信コキ
ーを押すと1文字バッファのリターンコードは(3)か
ら(4)に書き替えられる。ここで操作者がミスに気付
いてもし[無効]キーを押すとリターンコードは(4)
から(0)に書ぎ替えられる。そこで、リターンコード
(0)は以後のキーパターンにおいて何の処理も行わな
いと規定しておくと、操作者の誤入力が修正され、処理
上では無視されたことになる。
第14図(A)は先行入力数を5個とした場合の動作タ
イミングチャート、第14図(B)は第3実施例の先行
入力数を1個とした場合の動作タイミングチャートであ
る。
[第4実施例] 第4実施例はパネルキーボードに半固定の部分を設けた
ものである。
第8図は第4実施例のパネルキーボードの外観斜視図で
ある。図において、21は透明のタッチキーパネル、2
2は液晶表示部(LCDP)、■はタッチキーパネル2
1のうち第1実施例のLCDパネルキーボード部として
機能する部分、■はタッチキーパネル21のうち半固定
キーボード部として機能する部分、23は半固定キーボ
ード部のキートップを固定印刷したフィルム(その他ア
クリル板等)である。
第9図(A)〜(C)は第4実施例のパネルキーボード
の各種使用例を示す正面図である。
LCDパネルキーボード部■ではキーパターン番号の指
定に従って対応するキーパターンが選択され、画面設定
される。また半固定キーボード部■では予めキートップ
が印刷されているので、この部分の機能は半固定的であ
る。即ち、アプリケーションプログラムはこの部分に独
自のリターンコードを設定可能であるという意味により
半固定的である。!たこの部分では、フィルムキーパタ
ーンによって数個のキーを1つのキーに見せかけること
も可能であるという意味で半固定的である。
第9図(A)〜(C)を通して、好ましくは、半固定キ
ーボード部■にはそのアプリケーションプログラムで最
も多く使用するようなキー機能を割り当てる。この機能
は、例えばキーパターンの変更機能であり、あるいはキ
ー人力データに対してライト、人力、クリア、削除等の
機能を実行させることである。こうして、半固定キーボ
ード部の構造は簡単であり、キーボード全体の機能は大
幅に向上する。
第10図(A)〜(G)は他の種類の半固定キーボード
部を備える例の正面図である。第10図(A)〜(G)
を通して、例えばに1はあるキーパターンのセットキー
、K2は1つ前の番号のキーパターンに変更する戻りキ
ー、K3は1つ後の番号のキーパターンに変更する送り
キーの機能を有している。このような機能の実現は簡単
である。例えば制御コードを上記キーのリターンコード
として割当てておく等でよい。
半固定部を備えることによってアプリケーションプログ
ラムはキーパターンのセット、変更を意識する事なく、
従来の液晶表示面とキーボードが別々にあるような機器
に対するプログラムをそのまま利用できる。
今、第10図(A)〜(G)に従って一例のINPUT
文(BASIC言語)に基づくキー人力動作を追ってみ
る。第10図(A)は入力待ちの状態である。第10図
(B)では半固定部のに1キーを入力して図示のような
キーパターンをセットする。第10図(C)ではLCD
パネルキーにより“A″を入力する。第10図(D)で
はに3キーを入力して、1つ後のキーパターンに変更す
る。第10図(E)では“ア”を入力する。
第10図(F)ではに1キーを2回押して2つ前のキー
パターンに変更する。第10図(G)では”13700
0″を入力し、最後にエントリーキー(ENT)を入力
して操作終了する。
この場合もBASICI/Pは“バッファ付KBD入力
”というようなタッチパネル制御部のファンクションを
コールするだけでよい。また、このようなキー構成を採
用した場合には、アプリケーションプログラムが非常に
簡単になる。
第11図は半固定キーを有しないで第7図(D)の画面
を達成する一例の処理手順を示す図である。但し、この
処理手順にはデータのスクロール時にキーパターンを破
壊しないとか、カーソルKがキーパターン上に穆勤して
しまわないとか、の画面制御は一切含まれていない。こ
れが、半固定部を有する本実施例によれば、以後の画面
制御も含めて下記の1文で達成される。
DEFKEY    15 ここで“DEFKEY″はキーパターンをセットするた
めの新ステイーメントであり、BASICI/Pでは“
DEFKEY“を実行するために、キーパターン番号を
15として“キーパターンのセット”というタッチパネ
ル制御部がサポートしているファンクションをコールす
るだけである。
[発明の効果コ 以上述べた如く本発明によれば、パネルキーボードに定
形のキー入力機能を設定し、かつ多数のキートップ情報
を有する情報ファイルから前記定形分のキートップ情報
を選択して表示面に表示するので、前記キー入力機能に
係る管理情報の大部分を共通部で管理でき、もって情報
メモリを大幅に節約できる。
また本発明によれば、表示制御手段は表示面に表示する
情報パターンのピッチをバネルキーボードのキーピッチ
と同一ピッチ又は異るピッチに制御するので、特に表示
面を情報表示の目的で使用する場合には表示情報量が格
段に増大する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例のパネル人力装置のブロッ
ク構成図、 第2図(A)は第1実施例のLCDパネルキーボードの
外観斜視図、 第2図(B)は第2図(A)の部分断面図、第3図(A
)〜(D)は第1実施例の動作例を説明する図、 第4図はタッチパネルキー8の基本制御手順を示すフロ
ーチャート、 第5図(A)〜(C)は第1実施例のLCDパネルキー
ボードの基本制御を説明する図、第6図(A)は表示領
域とキー人力領域を分割制御する基本制御手順のフロー
チャート、第6図(B)は表示領域の穆動処理手順の詳
細を示すフローチャート、 第7図(A)〜(E)は通常の表示画面にキーボード機
能を挿入した結果、前記表示画面が穆勤する態様を示す
図、 第8図は第4実施例のパネルキーボードの外観斜視図、 第9図(A)〜(C)は第4実施例のパネルキーボード
の各種使用例を示す正面図、第10図(A)〜(G)は
他の種類の半固定キーボード部を備える例の正面図、 第11図は半固定キーを有しないで第7図(D)の画面
を達成する一例の処理手順を示す図、 第12図(A)〜(C)は第13図の処理に伴うキート
ップの変化を示す図、 第13図は第3実施例の一例の処理手順を示す図、 第14図(A)は先行人力数を5個とした場合の動作タ
イミングチャート、 第14図(B)は第3実施例の先行入力数を1個とした
場合の動作タイミングチャート、第15図は第2実施例
のLCDパネルキーボードの正面図、 第16図(A)は第1実施例による商品選択アプリケー
ション処理の一例を示す図、 第16図(B)は第2実施例による商品選択アプリケー
ション処理の一例を示す図である。 図中、1・・・セントラルブロセツシングユニット(C
PU)、2・・・リードオンリメモリ (ROM)、3
・・・ランダムアクセスメモリ(RAM)、4・・・ア
ドレス/データバス(BUS)、5・・・液晶コントロ
ーラ(LCDC)、6・・・液晶ドライバ(LCDD)
、7・・・液晶表示パネル(LCDP)、8・・・タッ
チキーパネル、9・・・出力ボート、10・・・人力ボ
ートである。 (A) 竹つ箇 (A)           (B) (C)         (D) 第3図 第4図 (A) 第5図 (B) (C) M5図 (B) 第6図 (D) (E) 第7図 (A) (B) 第7図 第8図 (A’l       (B)        (C)
第9図 (E)(F) (G) (A) (C) 第12図 100  PUT 61. DATA4(*)110 
 DEFKEY  +6 120  錦=INPUT(!(1) 130  N=NUM(A$) 140   5N   N   GO3UB  [DR
EADコ 、[150DEFKEY  17 +60  A$=INPUTl(+) 170  N = NUM(A$) 旧0    ON  N  GO3UB[FDELコ、
[DEB第13図 DWRITEI 、 [PRINT] 、 [MELO
DY]〜]t  [FDISP]、[INITコ、[E
ND]第15図 100  K=1 110  DEFKEY  K +20 A$−4NPUT$(1): N=NLJMf
A事)130 1F N<>OTHEN GOTO[E
XEC]140  K=に↑1 +50   IF    K>5        Tl
−IEN   GOTO[BREAKコ160  GO
TO+10 第16図  (A) 100に−1 110GO3IJB  [DISPKEY]+20 4
$=INPUT$+1) : N=NUMfAキ)13
0  IF  N<>OTHEN  GOTO[EXE
C]140 Kにに↑14 +50  IF   K>70   THEN  GO
TO[BREAKコ160  GOTO110 +70    [DISPKEYコ    REM旧O
FORI−OTo +4 190       GET  s+ 、INK  s
+o+tN$200       J =に/2−1:
 PRINT  %CLJR5ORfJ 、8本fK−
J )): 5HOHIN$210  NEXTI 220  RETIJRN 第16図 (8)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報パターンを表示する表示面と、 前記表示面に重ねた透明の所定キーピッチのパネルキー
    ボードと、 前記パネルキーボードに対し定形のキー入力機能を設定
    する機能設定手段と、 多数のキートップ情報を有する情報ファイルから前記定
    形分のキートップ情報を選択して前記表示面に表示する
    表示制御手段を備えることを特徴とするパネル入力装置
  2. (2)表示制御手段は表示面に表示する情報パターンの
    ピッチを所定キーピッチと同一ピッチ又は異るピッチに
    制御することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    パネル入力装置。
JP13764087A 1987-06-02 1987-06-02 情報処理方法 Expired - Fee Related JP2610874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13764087A JP2610874B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13764087A JP2610874B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301316A true JPS63301316A (ja) 1988-12-08
JP2610874B2 JP2610874B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=15203367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13764087A Expired - Fee Related JP2610874B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610874B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9552116B2 (en) 2014-08-29 2017-01-24 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Touch apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782889A (en) * 1980-10-22 1982-05-24 Mitsubishi Electric Corp Character display device
JPS6190557A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Hitachi Ltd 透明電極方式表示装置付多機能電話
JPS61234419A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Tokyo Electric Co Ltd キ−入力装置
JPS61237124A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 Oki Electric Ind Co Ltd タツチ式入力装置の入力判定方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782889A (en) * 1980-10-22 1982-05-24 Mitsubishi Electric Corp Character display device
JPS6190557A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Hitachi Ltd 透明電極方式表示装置付多機能電話
JPS61234419A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Tokyo Electric Co Ltd キ−入力装置
JPS61237124A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 Oki Electric Ind Co Ltd タツチ式入力装置の入力判定方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9552116B2 (en) 2014-08-29 2017-01-24 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Touch apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2610874B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966420B2 (ja) 情報処理装置
JPH03226859A (ja) 文書処理装置のレイアウト表示制御装置
EP0284312A2 (en) Document processing system
JPS63301316A (ja) 情報処理方法
JP2520908B2 (ja) パネル入力装置
JP2502971B2 (ja) 文字出力装置
JPS63149759A (ja) 文書編集装置
JPS63293072A (ja) 印刷装置
JP2555036B2 (ja) 文字列入力装置
JPH05204901A (ja) 文書処理装置のレイアウト表示制御装置
JP2700001B2 (ja) キャラクタデータ出力装置
JP2705690B2 (ja) 表示制御装置
JPH01321555A (ja) 文書処理装置
JPH0728790A (ja) 文書処理方法及び装置
JP3077777B2 (ja) 文書処理装置
JP2543501B2 (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS63155356A (ja) 文書編集装置
JPH0765059A (ja) 文字列配置方法、文字情報管理方法及びキヤド装置
JPS62135924A (ja) 電子機器
JPH0346056A (ja) 文書作成装置
JPH0476670A (ja) 情報処理装置
JPH0778133A (ja) 文書作成装置および文字パターン出力方法
JPH0256670A (ja) 文書処理装置
JPS62266652A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS6083122A (ja) 文字処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees