JPS63300061A - 記録紙残量検知装置 - Google Patents
記録紙残量検知装置Info
- Publication number
- JPS63300061A JPS63300061A JP62135339A JP13533987A JPS63300061A JP S63300061 A JPS63300061 A JP S63300061A JP 62135339 A JP62135339 A JP 62135339A JP 13533987 A JP13533987 A JP 13533987A JP S63300061 A JPS63300061 A JP S63300061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording paper
- amount
- remaining amount
- recording
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、ファクシミリ、プリンタ等に用いられるロー
ル状記録紙の残量を検知する記録紙残量検知装置に関す
る。
ル状記録紙の残量を検知する記録紙残量検知装置に関す
る。
従来の技術
従来、ロール状記録紙の残量検知には、光センサ或いは
マイクロスインチ等を用いて紙エンドを検知し、紙が無
くなったことを表示する方法、或いは、紙エンド近くよ
り赤マークを記録紙に塗布しておいて、紙エンドが近い
ことを警告する方法が用いられたり、残量の正確な値は
わからないが、紙の有無の確認を装置の外から目視で行
うことができるようにしている方法がとられていた。
マイクロスインチ等を用いて紙エンドを検知し、紙が無
くなったことを表示する方法、或いは、紙エンド近くよ
り赤マークを記録紙に塗布しておいて、紙エンドが近い
ことを警告する方法が用いられたり、残量の正確な値は
わからないが、紙の有無の確認を装置の外から目視で行
うことができるようにしている方法がとられていた。
発明が解決しようとする問題点
しかし、従来の方法によれば、紙エンド近く或いは紙が
無くなるまで、記録紙の残量が分からなかったり、正確
な残量が分からない為、せっかく送信側から送っても紙
無しの為、正常受信が出来なかったりする問題があった
。
無くなるまで、記録紙の残量が分からなかったり、正確
な残量が分からない為、せっかく送信側から送っても紙
無しの為、正常受信が出来なかったりする問題があった
。
上述問題は以下の理由で生ずる。即ち、従来の装置は残
量を検知するというよりも紙無しを検知するためだけの
方法であったり、単に紙が残っているかどうかの確認の
為ののぞき窓を設けただけであるためであった。
量を検知するというよりも紙無しを検知するためだけの
方法であったり、単に紙が残っているかどうかの確認の
為ののぞき窓を設けただけであるためであった。
本発明は、上述の問題点に鑑みて為されたもので、紙エ
ンドまで待つことなく、紙の正確な残量例えば「ちと5
0m」とか、rB4−30枚分」といったことが確認で
きる記録紙残量検知装置を提供することを目的とする。
ンドまで待つことなく、紙の正確な残量例えば「ちと5
0m」とか、rB4−30枚分」といったことが確認で
きる記録紙残量検知装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するだめの手段
本発明は上述の問題点を解決するため、初期の記録紙量
を入力する入力手段と、この入力手段からの信号を入力
し、且つ記録紙の繰り出し量をカウントし、初期の記録
紙量から繰り出した記録紙量を差し引いた記録紙残量を
出力する記録紙残量検知手段と、この記録紙残量検知手
段からの信号を入力し、記録紙残量を表示する表示手段
とを設けるという構成を備えたものである。
を入力する入力手段と、この入力手段からの信号を入力
し、且つ記録紙の繰り出し量をカウントし、初期の記録
紙量から繰り出した記録紙量を差し引いた記録紙残量を
出力する記録紙残量検知手段と、この記録紙残量検知手
段からの信号を入力し、記録紙残量を表示する表示手段
とを設けるという構成を備えたものである。
作用
本発明は上述の構成によって、初期記録紙量を入力して
おけば、任意の時間に、初期記録紙量からそれまでに繰
り出した記録紙量を差し引いた記録紙残量を表示するこ
とができ、記録紙残量の正確な値を確認することができ
る。このため、本発明の記録紙残量検知装置をファクシ
ミ+)に備えておくと、深夜の無人の際の通信時或いは
通信量が多い時などは、紙無しによる受信不良などを回
避することができる。
おけば、任意の時間に、初期記録紙量からそれまでに繰
り出した記録紙量を差し引いた記録紙残量を表示するこ
とができ、記録紙残量の正確な値を確認することができ
る。このため、本発明の記録紙残量検知装置をファクシ
ミ+)に備えておくと、深夜の無人の際の通信時或いは
通信量が多い時などは、紙無しによる受信不良などを回
避することができる。
実施例
以下、図面に示す本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明をファクシミリに適用した実施例を示す
ものであシ、1はロール状記録紙、2はロール状記録紙
1から繰り出された記録紙、3は記録紙2に受信情報に
応じた記録を行う記録ヘッド、4は記録紙2を記録ヘッ
ド3に押付は且つ搬送するプラテンローラ、5は記録紙
2を所定の位置で切断するカッター、6はプラテンロー
ラ4を駆動して記録紙2を送るだめのパルスモータ、7
はパルスモータ6を駆動するモータ駆動回路、8はファ
クシミリの制御部であり、記録ヘッド3及びモータ駆動
回路7を制御する。これらは従来公知のものであるので
詳細な説明は省略する。
ものであシ、1はロール状記録紙、2はロール状記録紙
1から繰り出された記録紙、3は記録紙2に受信情報に
応じた記録を行う記録ヘッド、4は記録紙2を記録ヘッ
ド3に押付は且つ搬送するプラテンローラ、5は記録紙
2を所定の位置で切断するカッター、6はプラテンロー
ラ4を駆動して記録紙2を送るだめのパルスモータ、7
はパルスモータ6を駆動するモータ駆動回路、8はファ
クシミリの制御部であり、記録ヘッド3及びモータ駆動
回路7を制御する。これらは従来公知のものであるので
詳細な説明は省略する。
10は本発明の実施例による記録紙残量検知装置全体を
示すものであり、記録紙の初期量を入力する入力手段1
1と、残量確認ボタン12と、記録紙の残量を表示する
表示手段13と、入力手段11からの信号を入力し、且
つ記録紙の繰出し量をカウントし、初期の記録紙量から
繰り出した記録紙量を差し引いた記録紙残量を出力する
記録紙残量検知手段を構成するマイクロコンピュータ1
4からなる。
示すものであり、記録紙の初期量を入力する入力手段1
1と、残量確認ボタン12と、記録紙の残量を表示する
表示手段13と、入力手段11からの信号を入力し、且
つ記録紙の繰出し量をカウントし、初期の記録紙量から
繰り出した記録紙量を差し引いた記録紙残量を出力する
記録紙残量検知手段を構成するマイクロコンピュータ1
4からなる。
このマイクロコンピータ14は、入力手段】1から入力
される初期記録紙量(a)を記憶する初期量記憶手段1
5と、制御部8からの駆動パルスをカウントするカウン
ト手段16と、カウント手段16でカウントしたパルス
数を積算して記憶する積算記憶手段17と、演算手段1
8とを有している。制御部8からカウント手段16に送
られる駆動パルスは、モータ駆動回路8に印加される駆
動パルスと同一のものであり、プラテンローラ4による
記録紙の繰出し量に対応した量である。以下、この駆動
パルスを紙繰り出しパルスという。従って、カウント手
段16は記録紙の繰出し量(厳密にはそれに関連した値
)をカウントするものであり、積算記憶手段17は記録
紙の繰出し量(厳密にはそれに関連した値)を累計して
記憶するものである。演算手段18は、初期量記憶手段
15と積算記憶手段17がらの信号を入力し、積算記憶
手段17からの出力は記録紙総繰出し量(b)に換算し
、記録紙残量(−(a)−(b) )を演算するもので
ある。
される初期記録紙量(a)を記憶する初期量記憶手段1
5と、制御部8からの駆動パルスをカウントするカウン
ト手段16と、カウント手段16でカウントしたパルス
数を積算して記憶する積算記憶手段17と、演算手段1
8とを有している。制御部8からカウント手段16に送
られる駆動パルスは、モータ駆動回路8に印加される駆
動パルスと同一のものであり、プラテンローラ4による
記録紙の繰出し量に対応した量である。以下、この駆動
パルスを紙繰り出しパルスという。従って、カウント手
段16は記録紙の繰出し量(厳密にはそれに関連した値
)をカウントするものであり、積算記憶手段17は記録
紙の繰出し量(厳密にはそれに関連した値)を累計して
記憶するものである。演算手段18は、初期量記憶手段
15と積算記憶手段17がらの信号を入力し、積算記憶
手段17からの出力は記録紙総繰出し量(b)に換算し
、記録紙残量(−(a)−(b) )を演算するもので
ある。
第2図は第1図のファクシミ1,1におけるロール状記
録紙1の収納部を示す斜視図である。この収納部の側面
には、ロール状記録紙の径と記録紙の長さの関係を示す
目盛り加が描かれている。
録紙1の収納部を示す斜視図である。この収納部の側面
には、ロール状記録紙の径と記録紙の長さの関係を示す
目盛り加が描かれている。
以上の構成になるファクシミリ及び記録紙残量検知装置
について、以下その動作を第3図のフローチャートを参
照して説明する。
について、以下その動作を第3図のフローチャートを参
照して説明する。
まず始めに入力手段Ifによシ、ファクシミリにセット
する記録紙の巻量即ち初期記録紙量(a)を入力する。
する記録紙の巻量即ち初期記録紙量(a)を入力する。
この場合、新品の記録紙であれば、その巻量、例えばr
100 m Jとすればよく、使用途中の記録紙を再
セットする場合には、第2図に示す様に、記録紙収納部
の目盛り加にあててみて、その数値を入力する。この入
力値は、初期量記憶手段15に記憶される。そして、受
信開始されると、カウント手段16が受信中の紙繰り出
しパルス数をカウントする。受信終了すると、総パルス
数を積算記憶手段17に記憶しておく。その後、上記受
信動作を繰り返す。ここで、積算記憶手段17に記憶す
る数値は、各受信動作時の総パルス数を積算した値の)
である。
100 m Jとすればよく、使用途中の記録紙を再
セットする場合には、第2図に示す様に、記録紙収納部
の目盛り加にあててみて、その数値を入力する。この入
力値は、初期量記憶手段15に記憶される。そして、受
信開始されると、カウント手段16が受信中の紙繰り出
しパルス数をカウントする。受信終了すると、総パルス
数を積算記憶手段17に記憶しておく。その後、上記受
信動作を繰り返す。ここで、積算記憶手段17に記憶す
る数値は、各受信動作時の総パルス数を積算した値の)
である。
任意の時点において、残量を確認したいと思つた時に残
量確認ボタン12を押す。すると、初期量記憶手段15
に記憶していた初期記録紙量(a)と積算記憶手段17
に記憶していた総パルス数(B)が演算回路18に入力
され、演算回路18は総パルス数(B)を記録紙繰出し
量(b>に換算し、且つ残量”’ (a) −(b)を
計算し、表示手段13に出力する。表示手段■3はこの
出力に応じて、記録紙残量を表示する。表示する際の数
値は、例えば、r 50m、 J或いは「B4−30枚
分」となる。
量確認ボタン12を押す。すると、初期量記憶手段15
に記憶していた初期記録紙量(a)と積算記憶手段17
に記憶していた総パルス数(B)が演算回路18に入力
され、演算回路18は総パルス数(B)を記録紙繰出し
量(b>に換算し、且つ残量”’ (a) −(b)を
計算し、表示手段13に出力する。表示手段■3はこの
出力に応じて、記録紙残量を表示する。表示する際の数
値は、例えば、r 50m、 J或いは「B4−30枚
分」となる。
第4図は本発明の他の実施例を示すブロック図である。
この実施例では、記録紙残量検知手段】4が、入力手段
11で入力される記録紙の初期量を記憶する記憶手段2
1と、ファクシミリの制御部8からの紙繰り出しパルス
をカウントするカウント手段ηと、このカウント手段n
からの信号を記録紙繰出し量に換算する換算手段乙とを
有しており、換算手段おからの出力は、記憶手段21に
入力され、その記憶手段21に記憶されている記録紙量
を減算するようになっている。本実施例でも、前記した
実施例と同様に、記録紙のセント時に記録紙の初期記録
紙量(a)を入力し、記憶手段21に記憶させておく。
11で入力される記録紙の初期量を記憶する記憶手段2
1と、ファクシミリの制御部8からの紙繰り出しパルス
をカウントするカウント手段ηと、このカウント手段n
からの信号を記録紙繰出し量に換算する換算手段乙とを
有しており、換算手段おからの出力は、記憶手段21に
入力され、その記憶手段21に記憶されている記録紙量
を減算するようになっている。本実施例でも、前記した
実施例と同様に、記録紙のセント時に記録紙の初期記録
紙量(a)を入力し、記憶手段21に記憶させておく。
そして、受信開始されると、受信中の紙繰り出しパルス
数をカウント手段にかカウントする。
数をカウント手段にかカウントする。
受信終了すると、総パルス数を換算手段乙で記録紙繰り
出し数(b)に換算し、それを記憶手段21に入力して
、記憶していた数値(a)から減算する。かくして、記
憶手段2]に記憶される数値は、その時点での記録紙残
量(−(a) (b) )となる。以下、同様の動作
を繰り返すことにより、常に記憶手段21には、その時
点での記録紙残量が記憶される。残量を確認したい時に
は、残量確認ボタンを押すことにより、記憶手段21の
記憶値が表示手段13に出力され、表示手段13は、そ
の記憶紙残量を表示する。
出し数(b)に換算し、それを記憶手段21に入力して
、記憶していた数値(a)から減算する。かくして、記
憶手段2]に記憶される数値は、その時点での記録紙残
量(−(a) (b) )となる。以下、同様の動作
を繰り返すことにより、常に記憶手段21には、その時
点での記録紙残量が記憶される。残量を確認したい時に
は、残量確認ボタンを押すことにより、記憶手段21の
記憶値が表示手段13に出力され、表示手段13は、そ
の記憶紙残量を表示する。
なお、上記実施例は、いずれも記録紙繰出し量をカウン
トするだめのカウント手段として、紙繰り出しパルスを
カウントするカウント手段を用いたが、本発明はこの構
成と限らず、他のファクターをカウントするカウント手
段を用いてもよい。
トするだめのカウント手段として、紙繰り出しパルスを
カウントするカウント手段を用いたが、本発明はこの構
成と限らず、他のファクターをカウントするカウント手
段を用いてもよい。
例えば、受信ページ数をカウントするカウント手段を用
いるとか、或いは記録紙の走行量を測定する手段を設け
、測定した走行量を積算するカウント手段を用いるよう
にしてもよい。
いるとか、或いは記録紙の走行量を測定する手段を設け
、測定した走行量を積算するカウント手段を用いるよう
にしてもよい。
また、本発明は上記実施例に示すファクシミ+)に限定
されるものでなく、ロール状記録紙を使用する任意の装
置に適用可能である。
されるものでなく、ロール状記録紙を使用する任意の装
置に適用可能である。
発明の効果
以上の説明から明らかなように、本発明は、初期の記録
紙量を入力する入力手段と、この入力手段からの信号を
入力し、且つ記録紙の繰出し量をカウントし、初期の記
録紙量から繰υ出した記録紙量を差し引いた記録紙残量
を出力する記録紙残量検知手段と、この記録紙残量検知
手段からの信号を入力し、記録紙残量を表示する表示手
段とを設けることによって、初期記録紙量を入力してお
けば、任意の時間に、記録紙残量を表示させ、記録紙残
量の正確な値を確認することができるという効果を有す
るものである。従って、本発明の記録紙残量検知装置を
ファクシミリに備えておくと、無駄な受信不良を回避す
ることができ、通信費の削減を計ることができるという
利点が得られる。
紙量を入力する入力手段と、この入力手段からの信号を
入力し、且つ記録紙の繰出し量をカウントし、初期の記
録紙量から繰υ出した記録紙量を差し引いた記録紙残量
を出力する記録紙残量検知手段と、この記録紙残量検知
手段からの信号を入力し、記録紙残量を表示する表示手
段とを設けることによって、初期記録紙量を入力してお
けば、任意の時間に、記録紙残量を表示させ、記録紙残
量の正確な値を確認することができるという効果を有す
るものである。従って、本発明の記録紙残量検知装置を
ファクシミリに備えておくと、無駄な受信不良を回避す
ることができ、通信費の削減を計ることができるという
利点が得られる。
第1図は本発明の一実施例による記録紙残量検知装置を
備えたファクシミl)を概略的に示すブロック図、第2
図は上記ファクシミリの記録紙収納部の概略斜視図、第
3図は上記記録紙残量検知装置による動作を示すフロー
チャート、第4図は他の実施例による記録紙残量検知装
置を備えたファクシミリの概略ブロック図である。 1・・・ロール状記録紙、2・・・記録紙、3・・・記
録ヘッド、4・・・プラテンローラ、6・・・パルスモ
ータ、20・・・目盛9゜ 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 第4図
備えたファクシミl)を概略的に示すブロック図、第2
図は上記ファクシミリの記録紙収納部の概略斜視図、第
3図は上記記録紙残量検知装置による動作を示すフロー
チャート、第4図は他の実施例による記録紙残量検知装
置を備えたファクシミリの概略ブロック図である。 1・・・ロール状記録紙、2・・・記録紙、3・・・記
録ヘッド、4・・・プラテンローラ、6・・・パルスモ
ータ、20・・・目盛9゜ 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 第4図
Claims (3)
- (1)初期の記録紙量を入力する入力手段と、この入力
手段からの信号を入力し、且つ記録紙の繰り出し量をカ
ウントし、初期の記録紙量から繰り出した記録紙量を差
し引いた記録紙残量を出力する記録紙残量検知手段と、
この記録紙残量検知手段からの信号を入力し、記録紙残
量を表示する表示手段とを有する記録紙残量検知装置。 - (2)記録紙残量検知手段が、入力手段で入力される初
期記録紙量を記憶する初期量記憶手段と、記録紙の繰り
出し量をカウントするカウント手段と、このカウント手
段からの信号を入力し、記録紙の繰り出し量を積算して
記憶する繰り出し量記憶手段と、前記初期量記憶手段と
繰り出し量記憶手段との出力より、記録紙残量を演算し
、表示手段に出力する演算手段とを有することを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の記録紙残量検知装置。 - (3)記録紙残量検知手段が、入力手段で入力される記
録紙の初期量を記憶する記憶手段と、記録紙の繰り出し
量をカウントするカウント手段とを有し、このカウント
手段の出力を前記記憶手段に入力し、その記憶手段に記
憶されている記録紙量から前記カウント手段でカウント
した繰り出し量を減算するように構成したことを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の記録紙残量検知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62135339A JPS63300061A (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 記録紙残量検知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62135339A JPS63300061A (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 記録紙残量検知装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63300061A true JPS63300061A (ja) | 1988-12-07 |
Family
ID=15149459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62135339A Pending JPS63300061A (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 記録紙残量検知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63300061A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02231354A (ja) * | 1989-02-28 | 1990-09-13 | Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd | テープ残量検出方法及びその装置 |
JPH03247154A (ja) * | 1990-02-26 | 1991-11-05 | Sharp Corp | ファクシミリ放送受信装置 |
JPH04223961A (ja) * | 1990-12-25 | 1992-08-13 | Murata Mach Ltd | ファクシミリ装置 |
JP2009226954A (ja) * | 1994-07-22 | 2009-10-08 | Ranpak Corp | コンピュータ制御クッション材変換機 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57126340A (en) * | 1981-01-23 | 1982-08-06 | Fukuoka Seishi Kk | Mill roll stand provided with raw paper control device |
JPS602561A (ja) * | 1983-06-21 | 1985-01-08 | Hirano Kinzoku Kk | ウエブの残量検出装置 |
JPS61151413A (ja) * | 1984-12-25 | 1986-07-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 帯状物の厚み監視装置 |
-
1987
- 1987-05-29 JP JP62135339A patent/JPS63300061A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57126340A (en) * | 1981-01-23 | 1982-08-06 | Fukuoka Seishi Kk | Mill roll stand provided with raw paper control device |
JPS602561A (ja) * | 1983-06-21 | 1985-01-08 | Hirano Kinzoku Kk | ウエブの残量検出装置 |
JPS61151413A (ja) * | 1984-12-25 | 1986-07-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 帯状物の厚み監視装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02231354A (ja) * | 1989-02-28 | 1990-09-13 | Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd | テープ残量検出方法及びその装置 |
JPH0525785B2 (ja) * | 1989-02-28 | 1993-04-14 | Tatsuta Densen Kk | |
JPH03247154A (ja) * | 1990-02-26 | 1991-11-05 | Sharp Corp | ファクシミリ放送受信装置 |
JPH04223961A (ja) * | 1990-12-25 | 1992-08-13 | Murata Mach Ltd | ファクシミリ装置 |
JP2009226954A (ja) * | 1994-07-22 | 2009-10-08 | Ranpak Corp | コンピュータ制御クッション材変換機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63300061A (ja) | 記録紙残量検知装置 | |
JPS63208464A (ja) | 記録装置 | |
EP0505075B1 (en) | Calibration method for inspecting the wall thickness of containers | |
JPS59143846A (ja) | ペ−パ残量表示方式 | |
JPS63262365A (ja) | 記録紙残量検知装置 | |
JPH09278244A (ja) | 給紙装置 | |
JPS59128152A (ja) | 記録紙残量検出方法 | |
JPH0358854A (ja) | トナー、インク等の残量指示装置 | |
JP2725458B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH11254758A (ja) | 手動走査式記録装置 | |
JPH0761668A (ja) | 残量検出装置 | |
JPS6215967A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH04243364A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH08230256A (ja) | 印字記録計 | |
JP5435624B2 (ja) | 情報記録装置及び搬送障害検出方法 | |
JPS63314405A (ja) | 包装袋用合成樹脂フィルムの印刷ピッチ測定装置 | |
JP2793088B2 (ja) | 延線データ記録装置 | |
JPS61211254A (ja) | 記録紙の給紙制御方法 | |
JPH1198309A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH08156282A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH0655876A (ja) | 記録用紙 | |
JP3065215B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JP2019151060A (ja) | 自動壁紙糊付機 | |
JPS63287250A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH06170444A (ja) | 伸率計測装置 |