JPS6329978Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6329978Y2 JPS6329978Y2 JP13839384U JP13839384U JPS6329978Y2 JP S6329978 Y2 JPS6329978 Y2 JP S6329978Y2 JP 13839384 U JP13839384 U JP 13839384U JP 13839384 U JP13839384 U JP 13839384U JP S6329978 Y2 JPS6329978 Y2 JP S6329978Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- low
- pressure refrigerant
- casing
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 58
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 5
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Multiple-Way Valves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、冷房機の低高圧冷媒2回路用開閉
バルブに関するものである。
バルブに関するものである。
産業上の利用分野
この考案の開閉バルブは、特にセパレートタイ
プと称される室外機と室内機とに分割された形式
の冷房機において、内外機を接続する冷媒の高・
低2回路における開閉バルブに係るもので、当該
室外機ならびに室内機は所定場所に取り付ける以
外時、即ち、出荷前、移動時、修理時、保守点検
時等において、それぞれ別個に分離され、特に冷
房機能を発揮するための主作動部材は室外機側に
内蔵されているため、使用する冷媒も圧縮されて
室外機側に圧入されている場合が多い。この冷媒
を圧縮封入し、密閉状態を維持するのが開閉バル
ブで、前記室外機と室内機とを高・低の2種冷媒
回路を接続した後該開閉バルブを開放し室内機側
回路に冷媒を供給することを主目的としている
が、この目的以外に、接続している室内機ならび
に室外機を分割する際には高圧冷媒回路のみを閉
鎖し、室内機回路に残留する冷媒を室外機側の圧
縮機を作動して低圧回路より吸収回収して室外機
側に封入する場合、または、冷凍サイクルとして
稼動中に不足する冷媒の補充時に低圧回路側より
充填する場合等に開閉バルブを用いるものであ
る。
プと称される室外機と室内機とに分割された形式
の冷房機において、内外機を接続する冷媒の高・
低2回路における開閉バルブに係るもので、当該
室外機ならびに室内機は所定場所に取り付ける以
外時、即ち、出荷前、移動時、修理時、保守点検
時等において、それぞれ別個に分離され、特に冷
房機能を発揮するための主作動部材は室外機側に
内蔵されているため、使用する冷媒も圧縮されて
室外機側に圧入されている場合が多い。この冷媒
を圧縮封入し、密閉状態を維持するのが開閉バル
ブで、前記室外機と室内機とを高・低の2種冷媒
回路を接続した後該開閉バルブを開放し室内機側
回路に冷媒を供給することを主目的としている
が、この目的以外に、接続している室内機ならび
に室外機を分割する際には高圧冷媒回路のみを閉
鎖し、室内機回路に残留する冷媒を室外機側の圧
縮機を作動して低圧回路より吸収回収して室外機
側に封入する場合、または、冷凍サイクルとして
稼動中に不足する冷媒の補充時に低圧回路側より
充填する場合等に開閉バルブを用いるものであ
る。
従来の技術
従来より、前記セパレートタイプの冷房機にお
いて、室内機と室外機とを結ぶ低圧冷媒回路なら
びに高圧冷媒回路のそれぞれの回路には当然のこ
とながら、各々の回路それぞれに別個の開閉バル
ブを装着し、そしてそれぞれの開閉バルブを別個
に且つ独自に操作してその開閉の目的を達成して
いたものである。
いて、室内機と室外機とを結ぶ低圧冷媒回路なら
びに高圧冷媒回路のそれぞれの回路には当然のこ
とながら、各々の回路それぞれに別個の開閉バル
ブを装着し、そしてそれぞれの開閉バルブを別個
に且つ独自に操作してその開閉の目的を達成して
いたものである。
考案の目的
上記のように2種の回路の各々に介装されてい
た開閉バルブを合体して1個の弁体に構成し、開
閉バルブの装着スペースの減少を図り、冷房機自
体の容積を小ならしめると共に、部品点数ならび
に加工数を減少し、単価の軽減化を図り、且つま
た、各々の弁体から冷媒の逸脱現象の可能性を半
減しようとすることを主目的とし、1つの操作で
高・低圧両冷媒回路の開閉切換動作ならびに1回
路開通1回路閉鎖等の特殊操作をも一挙動操作が
できるようにしたものである。
た開閉バルブを合体して1個の弁体に構成し、開
閉バルブの装着スペースの減少を図り、冷房機自
体の容積を小ならしめると共に、部品点数ならび
に加工数を減少し、単価の軽減化を図り、且つま
た、各々の弁体から冷媒の逸脱現象の可能性を半
減しようとすることを主目的とし、1つの操作で
高・低圧両冷媒回路の開閉切換動作ならびに1回
路開通1回路閉鎖等の特殊操作をも一挙動操作が
できるようにしたものである。
問題点を解決するための手段
この考案の開閉バルブは1個の弁体に高圧冷媒
回路の吸入口と吐出口、ならびに低圧冷媒回路の
吸入口と吐出口とに接続できる4箇の接続口を設
け弁体の1操作で低圧冷媒回路ならびに高圧冷媒
回路の2回路を同時に「開」および「閉」の操作
を行い得るようにすると共に、低圧冷媒回路と高
圧冷媒回路における通路の断面積が異る点を利用
した1回路遮断1回路連通の異つたバルブ効果を
1操作で行い得るようにしたものである。
回路の吸入口と吐出口、ならびに低圧冷媒回路の
吸入口と吐出口とに接続できる4箇の接続口を設
け弁体の1操作で低圧冷媒回路ならびに高圧冷媒
回路の2回路を同時に「開」および「閉」の操作
を行い得るようにすると共に、低圧冷媒回路と高
圧冷媒回路における通路の断面積が異る点を利用
した1回路遮断1回路連通の異つたバルブ効果を
1操作で行い得るようにしたものである。
次にこの考案の一実施例を図面と共に説明する
に先だち、冷媒通路における断面積の点について
触れてみれば、図示において大断面積の通路は低
圧冷媒通路を示し、また、これと反対に小断面積
の通路は高圧冷媒通路を示すもので、これは質量
は同一であつても、その個有の圧力によりその容
積を異にするためである。
に先だち、冷媒通路における断面積の点について
触れてみれば、図示において大断面積の通路は低
圧冷媒通路を示し、また、これと反対に小断面積
の通路は高圧冷媒通路を示すもので、これは質量
は同一であつても、その個有の圧力によりその容
積を異にするためである。
開閉バルブ体を構成する主部材は4部材で、1
はボールあるいは円柱体の回転弁、2はケーシン
グ、3は蓋体、4は操作杆で、回転弁1は、ボー
ルあるいは円柱体を原形とするもので後述するケ
ーシング2内において自由に回転し得るもので、
回転軸線と直交する方向に小径の高圧冷媒路5を
設け、この高圧冷媒路5に平行並列して大径の低
圧冷媒路6を回動外周面に開口すると共に回転弁
1を貫通させる。このようにした回転弁1を挿入
する挿入口7を開口し、該挿入口7に続いて弁室
8を設け、その弁室8の奥壁に前記回転弁1にお
ける高圧冷媒路5ならびに低圧冷媒路6の各々の
一方端の開口と合致する位置に高圧冷媒通路9な
らびに低圧冷媒通路10の一方を開口させると共
に他方をケーシング2の外面に開口させて開口周
囲に回路形成管体の接続部11,12を形成す
る。また、前記挿入口7の開口部内周に設けた雌
ネジ13に螺合する雄ネジ14を外周に設けた蓋
体3には前記ケーシング2に設けた高圧冷媒通路
9と回転弁1の高圧冷媒路5ならびに低圧冷媒通
路10と回転弁1の低圧冷媒路6とのそれぞれが
合致した状態時にこれ等と一直線上に縦列する高
圧媒体路15と同様状態にする低圧媒体路16と
を穿設して接続管17,18を固着する。符号1
9は弁室用パツキング、20は蓋体用パツキング
で、それぞれ片面には回転弁1の凸曲面に密接で
きる凹曲面を有し他面は弁室Bの空所ならびに蓋
体3裏面の空所形状に合致する形状を形成し密嵌
挿できるようにすると共に1個のパツキングに高
圧用孔21ならびに低圧用孔22がそれぞれ2個
ずつ穿たれ、それぞれの高圧用孔21,21はケ
ーシング2側の高圧冷媒通路9ならびに蓋体3側
の高圧媒体路15に、低圧用孔22,22はケー
シング2側の低圧冷媒通路10ならびに蓋体3側
の低圧媒体路16のそれぞれに合致させて密着す
るものである。また、前記の回転弁1の回転軸線
上には操作杆4を係止すると共にケーシング2に
設けた操作筒24内にOリングを介して係合挿入
され該操作筒24の操作口は必要時以外はキヤツ
プ25をもつて完全閉鎖してなるものである。
はボールあるいは円柱体の回転弁、2はケーシン
グ、3は蓋体、4は操作杆で、回転弁1は、ボー
ルあるいは円柱体を原形とするもので後述するケ
ーシング2内において自由に回転し得るもので、
回転軸線と直交する方向に小径の高圧冷媒路5を
設け、この高圧冷媒路5に平行並列して大径の低
圧冷媒路6を回動外周面に開口すると共に回転弁
1を貫通させる。このようにした回転弁1を挿入
する挿入口7を開口し、該挿入口7に続いて弁室
8を設け、その弁室8の奥壁に前記回転弁1にお
ける高圧冷媒路5ならびに低圧冷媒路6の各々の
一方端の開口と合致する位置に高圧冷媒通路9な
らびに低圧冷媒通路10の一方を開口させると共
に他方をケーシング2の外面に開口させて開口周
囲に回路形成管体の接続部11,12を形成す
る。また、前記挿入口7の開口部内周に設けた雌
ネジ13に螺合する雄ネジ14を外周に設けた蓋
体3には前記ケーシング2に設けた高圧冷媒通路
9と回転弁1の高圧冷媒路5ならびに低圧冷媒通
路10と回転弁1の低圧冷媒路6とのそれぞれが
合致した状態時にこれ等と一直線上に縦列する高
圧媒体路15と同様状態にする低圧媒体路16と
を穿設して接続管17,18を固着する。符号1
9は弁室用パツキング、20は蓋体用パツキング
で、それぞれ片面には回転弁1の凸曲面に密接で
きる凹曲面を有し他面は弁室Bの空所ならびに蓋
体3裏面の空所形状に合致する形状を形成し密嵌
挿できるようにすると共に1個のパツキングに高
圧用孔21ならびに低圧用孔22がそれぞれ2個
ずつ穿たれ、それぞれの高圧用孔21,21はケ
ーシング2側の高圧冷媒通路9ならびに蓋体3側
の高圧媒体路15に、低圧用孔22,22はケー
シング2側の低圧冷媒通路10ならびに蓋体3側
の低圧媒体路16のそれぞれに合致させて密着す
るものである。また、前記の回転弁1の回転軸線
上には操作杆4を係止すると共にケーシング2に
設けた操作筒24内にOリングを介して係合挿入
され該操作筒24の操作口は必要時以外はキヤツ
プ25をもつて完全閉鎖してなるものである。
なお操作筒24の開口部には操作杆4に対する
「開」「閉」「半開」等の指示目盛が付されている。
「開」「閉」「半開」等の指示目盛が付されている。
作 用
以上のように構成した開閉バルブの操作による
作用について述べれば操作杆4の回転操作により
回転弁1は蓋体3で閉止された弁室8内を弁室用
パツキング19ならびに蓋体用パツキングに密接
摺動して回転自在に構成されており、すべての通
路が一致するように回動すれば「開弁」状態であ
り、これと反対にすべての通路において回転弁1
の回転により不一致の場合は「開弁」となる。特
に「開弁」状態より操作杆4を指示目盛の「半
開」に回動すれば、回転弁1は少許の回転により
回転弁1の高圧冷媒路5両端の開口部が摺動する
弁室用パツキング19ならびに蓋体用パツキング
20におけるそれぞれの高圧用孔21の開口部よ
りはずれて完全閉鎖された時点より開始され隣接
された低圧冷媒路6の完全閉鎖までの間が「半
開」状態である。
作用について述べれば操作杆4の回転操作により
回転弁1は蓋体3で閉止された弁室8内を弁室用
パツキング19ならびに蓋体用パツキングに密接
摺動して回転自在に構成されており、すべての通
路が一致するように回動すれば「開弁」状態であ
り、これと反対にすべての通路において回転弁1
の回転により不一致の場合は「開弁」となる。特
に「開弁」状態より操作杆4を指示目盛の「半
開」に回動すれば、回転弁1は少許の回転により
回転弁1の高圧冷媒路5両端の開口部が摺動する
弁室用パツキング19ならびに蓋体用パツキング
20におけるそれぞれの高圧用孔21の開口部よ
りはずれて完全閉鎖された時点より開始され隣接
された低圧冷媒路6の完全閉鎖までの間が「半
開」状態である。
前記のように高圧冷媒回路と低圧冷媒回路とで
はその有効断面積が異なるため、一定の回転動作
で小径の高圧冷媒路5の方が低圧冷媒路6の径差
の1/2だけ先に閉鎖状態となり、また、開弁時は
径差の1/2だけ遅い開弁作用するもので、この
早・遅作用時が「半開」状態である。この「半
開」状態を冷凍回路(図示せず)上において述べ
れば圧縮機(室外機)より凝縮器(室内機)に至
る高圧回路を遮断し、前記凝縮器よりキヤピラリ
ーチユーブ、蒸発器等を介した(主要部門以外は
省略)低圧回路のみが開放された状態となるもの
で、この作用を必要とする時点で前述のように、
主に、室外機と室内機とを再び分割する際の前段
作業で低圧回路内に残存する冷媒を圧縮機を作動
して高圧回路側に回収することを目的とするもの
である。また、上記以外の半開必要時は冷凍全回
路において冷媒が所定量に対し不足する際に補充
填作業時に行うもので冷媒の補充填は低圧回路よ
り行うものである。(図示せず)。この際も圧縮機
を作動しつつ高圧回路を遮断し低圧回路をより低
圧にして補充する冷媒の充填を容易にするために
行う手段の一つである。
はその有効断面積が異なるため、一定の回転動作
で小径の高圧冷媒路5の方が低圧冷媒路6の径差
の1/2だけ先に閉鎖状態となり、また、開弁時は
径差の1/2だけ遅い開弁作用するもので、この
早・遅作用時が「半開」状態である。この「半
開」状態を冷凍回路(図示せず)上において述べ
れば圧縮機(室外機)より凝縮器(室内機)に至
る高圧回路を遮断し、前記凝縮器よりキヤピラリ
ーチユーブ、蒸発器等を介した(主要部門以外は
省略)低圧回路のみが開放された状態となるもの
で、この作用を必要とする時点で前述のように、
主に、室外機と室内機とを再び分割する際の前段
作業で低圧回路内に残存する冷媒を圧縮機を作動
して高圧回路側に回収することを目的とするもの
である。また、上記以外の半開必要時は冷凍全回
路において冷媒が所定量に対し不足する際に補充
填作業時に行うもので冷媒の補充填は低圧回路よ
り行うものである。(図示せず)。この際も圧縮機
を作動しつつ高圧回路を遮断し低圧回路をより低
圧にして補充する冷媒の充填を容易にするために
行う手段の一つである。
この「半開」状態時にはその低圧回路は開閉バ
ルブにおいて正常時より大分絞られた状態となる
ものであるが、この「半開」状態は冷凍サイクル
として平常運転作動時と異り、上述した目的時の
み行う「手段」であるため、上記を目的とした手
段に対し該作用において何等の遜色も示さない。
ルブにおいて正常時より大分絞られた状態となる
ものであるが、この「半開」状態は冷凍サイクル
として平常運転作動時と異り、上述した目的時の
み行う「手段」であるため、上記を目的とした手
段に対し該作用において何等の遜色も示さない。
効 果
以上のように1個の回転弁1に有効断面積を異
にする高圧冷媒路5と低圧冷媒路6とを平行並列
させ蓋体3で閉鎖して形成した弁室8内に開口す
る各冷媒通路の開口部を前記回転弁1の回転によ
り始めに閉口する高圧冷媒路5が完全閉鎖し、次
いで低圧冷媒路6が完全閉鎖するまでの完全開閉
早遅作用を利用し、該完全開閉早遅動作の回動区
間を「半開」状態として完全「開」ならびに
「閉」操作以外の目的として利用することができ
ると共に、2回路の開閉を1個の開閉バルブに構
成し、開閉バルブの装着スペースを減少し、冷房
機自体の容積を小さくすることを可能にすると共
に、2体を1体にすることにより部品点数ならび
に加工数を少なくして製品原価を引き下げを行う
ことができ、また更にバルブ体から冷媒の逸脱現
象の可能性を半減し得る等の効果あることを特徴
とするものである。
にする高圧冷媒路5と低圧冷媒路6とを平行並列
させ蓋体3で閉鎖して形成した弁室8内に開口す
る各冷媒通路の開口部を前記回転弁1の回転によ
り始めに閉口する高圧冷媒路5が完全閉鎖し、次
いで低圧冷媒路6が完全閉鎖するまでの完全開閉
早遅作用を利用し、該完全開閉早遅動作の回動区
間を「半開」状態として完全「開」ならびに
「閉」操作以外の目的として利用することができ
ると共に、2回路の開閉を1個の開閉バルブに構
成し、開閉バルブの装着スペースを減少し、冷房
機自体の容積を小さくすることを可能にすると共
に、2体を1体にすることにより部品点数ならび
に加工数を少なくして製品原価を引き下げを行う
ことができ、また更にバルブ体から冷媒の逸脱現
象の可能性を半減し得る等の効果あることを特徴
とするものである。
第1図は開閉バルブの横断面図、第2図は分解
した横断面図、第3図は作用を示す略縦断面図で
ある。 1……回転弁、2……ケーシング、3……蓋
体、4……操作杆、5……高圧冷媒路、6……低
圧冷媒路、24……操作筒。
した横断面図、第3図は作用を示す略縦断面図で
ある。 1……回転弁、2……ケーシング、3……蓋
体、4……操作杆、5……高圧冷媒路、6……低
圧冷媒路、24……操作筒。
Claims (1)
- 球形あるいは円柱形の1個の回転体に、その回
転軸線に対し直交する方向に小径の高圧冷媒路5
と、この高圧冷媒路5より大径の低圧冷媒路6と
を平行並列して貫通して穿設して回転弁1を形成
し、蓋体3で閉鎖して形成するケーシング2内の
弁室8に前記の回転弁1を密に回転摺動できるよ
うに封入し、該弁室8の内壁に前記回転弁1に穿
設貫通した高圧冷媒路5と低圧冷媒路6の4つの
開口部に合致する位置にケーシング2を貫通する
高・低両冷媒路を開口すると共にケーシング2外
側の開口部に冷凍回路を形成する高・低回路用の
管端を接続できるようにし、前記の回転弁1の回
転軸線上に設けた操作杆4をケーシング2の操作
筒24内に存置して成る冷房機に用いる冷媒2回
路用開閉バルブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13839384U JPS6329978Y2 (ja) | 1984-09-12 | 1984-09-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13839384U JPS6329978Y2 (ja) | 1984-09-12 | 1984-09-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6152770U JPS6152770U (ja) | 1986-04-09 |
JPS6329978Y2 true JPS6329978Y2 (ja) | 1988-08-11 |
Family
ID=30696784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13839384U Expired JPS6329978Y2 (ja) | 1984-09-12 | 1984-09-12 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6329978Y2 (ja) |
-
1984
- 1984-09-12 JP JP13839384U patent/JPS6329978Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6152770U (ja) | 1986-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108431527B (zh) | 空气调节装置 | |
US3996765A (en) | Refrigerant system charging and evacuating manifold | |
JP2003254456A (ja) | 四方制御弁 | |
US20040182455A1 (en) | Dual body service valve | |
US7051996B2 (en) | Plug-style air-conditioning service valve | |
JPS6329978Y2 (ja) | ||
KR20140107751A (ko) | 볼 밸브 어셈블리 및 이를 구비하는 공기조화기 | |
US9335078B1 (en) | Air conditioning system | |
WO2007086290A1 (ja) | 閉鎖弁および空気調和機 | |
CN201025310Y (zh) | 一种汽车空调制冷剂更换装置的控制阀 | |
JPH049491Y2 (ja) | ||
CN1945074B (zh) | 一种汽车空调制冷剂更换装置的控制阀 | |
JPS6128549Y2 (ja) | ||
CN111853272A (zh) | 阀 | |
KR950033324A (ko) | 유체압축기 | |
CN107228501A (zh) | 一种空调器 | |
KR200319367Y1 (ko) | 유체용 볼밸브 | |
CN113236807A (zh) | 一种能够抑制泄漏的阀门结构及采用该阀门结构的制冷机 | |
JPH0134061Y2 (ja) | ||
JPH11223423A (ja) | 冷凍サイクル | |
JPS6311573Y2 (ja) | ||
JP3652206B2 (ja) | 空気調和機施工用の接続装置 | |
JPH07301348A (ja) | アングル形ボールバルブ | |
EP4553351A1 (en) | Flow path switching valve and refrigeration cycle device | |
JPH07151421A (ja) | 空気調和装置 |