[go: up one dir, main page]

JPS63298034A - 欠陥検出装置 - Google Patents

欠陥検出装置

Info

Publication number
JPS63298034A
JPS63298034A JP13374887A JP13374887A JPS63298034A JP S63298034 A JPS63298034 A JP S63298034A JP 13374887 A JP13374887 A JP 13374887A JP 13374887 A JP13374887 A JP 13374887A JP S63298034 A JPS63298034 A JP S63298034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspected
signal
circuit
board
output signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13374887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Fujiwara
康秀 藤原
Hideyasu Endo
英康 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13374887A priority Critical patent/JPS63298034A/ja
Publication of JPS63298034A publication Critical patent/JPS63298034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9506Optical discs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はコンパクトディスク、レーザーディスク、デジ
タル・オーディオ・ディスク等の光ディスクの原盤、複
製機、成形板や半導体における基板、マスクなどの欠陥
を検査する欠陥検査装置に関する。
(従来技術) 平面状基板上の欠陥を検査する欠陥検査装置には、■光
を被検査板に垂直に入射してその反射光量の変化により
被検査板上のきすを検出し、光源として半導体レーザー
あるいはNe−1ieレーザーを用いて受光器にピンフ
ォトダイオードを用いるもの、■光を被検査板に垂直に
入射してその散乱光により被検査板上のきすを検出する
もの、■被検査板の全面に光を入射して、その反射光を
電荷結合素子で検出してコントラストから被検査板上の
きすを検出するものなどがある。
しかしこれらの欠陥検査装置ではいずれも被検査板上の
欠陥である凹凸を検出することは不可能である。ところ
が光ディスクの例で考えると、原盤ではレジストの塗布
、成形板では記録材の塗布工程において凸状の欠陥が問
題になり、凹状欠陥は微小であれば問題にならない。そ
こで従来は被検査板を欠陥検査装置で検査した後にさら
に顕微鏡で被検査板の凹凸を確かめる必要があった。光
デイスク以外の被検査板でも凸状欠陥と凹状欠陥は全く
異なる欠陥であり、被検査板の凹凸を検査できるものが
望まれていた。
(目   的) 本発明はこのような点に鑑み、被検査板の凹凸を検査で
きる欠陥検査装置を提供することを目的とする。
(構  成) 本発明は集光したレーザー光を被検査板に垂直に照射し
て、その反射光を4分割フォトダイオードA〜Dで検出
する機構を持つ光ピックアップで被検査板上を走査して
上記4分割フォトダイオードA〜Dの出力信号より被検
査板上の欠陥を検出する欠陥検査装置において、差検出
手段および凹凸判別手段を有し、上記4分割フォトダイ
オードにおける走査方向の前後に分割された各素子(A
+B)、(C+D)の出力信号の差を差検出手段で検出
してその検出信号から凹凸判別手段により被検査板の凹
凸を判別する。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
第1図は本発明の一実施例における光ピックアップ1を
示す。この光ピックアップ1はレーザー光源11から発
したレーザー光をカップリングレンズ12、偏光ビーム
スプリッタ−13および174波長板14を介してアク
チュエーターで支持された対物レンズ15よりψ1〜ψ
1μmに集光して平板状の被検査板、例えば光ディスク
16に垂直に照射し、その反射光を対物レンズ15.1
74波長板14、偏光ビームスプリッタ−13、ナイフ
ェツジ17を介して4分割フォトダイオード18で検出
する。この実施例では光ディスク16からの反射光の一
部をナイフェツジ17で遮断し、4分割フォトダイオー
ド18の出力信号より図示しない回路でフォーカスエラ
ーを検出して、上記アクチュエーターを駆動することに
よりフォーカスサーボをかけるナイフェツジ法を使用し
ている。しかし本発明はナイフェツジ17を使用しない
場合にも適用できる。光ピックアップ1は図示しない機
構により光デイスク16上を図示矢印方向へ走査するが
、4分割フォトダイオード18はその走査方向と平行な
方向に2等分されると共に、その走査方向と直角な方向
に2等分されて4つの素子A〜Dに分割されている。
第2図に示すように、4分割フォトダイオード18の各
素子A〜Dの出力信号a = dは増幅器19〜22を
経て上記走査方向の前後に分割された各一対の素子(A
、B)、(C,D)の出力信号毎に加算回路23.24
で加算され、この加算回路23.24の出力信号(a+
b)、(c+d)が加算回路25で加算されて、第3図
に示すような和信号(RF倍信号a+b+c+d)が得
られる。また加算回路23.24の出力信号の差が減算
回路26でとられて第3図(c)に示すような差信号(
TE倍信号(a+d)−(c+d))が得られる。
光ディスク16に欠陥があって光がその欠陥で回折して
4分割フォトダイオード18に帰らない場合には、加算
回路25からのl1lF信号は欠陥に応じて第3図(a
)のように変化する。このRF倍信号第4図に示すよう
に、コンパレーター27により基*電圧源28の基準電
圧Thで2値化されて第3図(b)のようにデジタル化
され、フリップフロップ(F/F) 29およびカウン
ター30にて信号幅が検出されることによって欠陥の大
きさLが検出される。つまりフリップフロップ29はコ
ンパレーター27の出力信号によりセットされて、クロ
ックでリセットされ、コンパレーター27の出力信号幅
に対応した数のパルス信号を出力する。このパルス信号
がカウンター30でカウントされ、カウンター30のカ
ラントイ直は欠陥の大きさを示すデジタル信号として入
出力ポート31を介してマイクロコンピュータ−(CP
U)32にとり込まれる。この場合、カウンター30は
フリップフロップ29からの各欠陥のパルス信号をカウ
ントし終る毎にリセットされ、各欠陥毎にその大きさを
カウントする。
また減算回路26からのTE倍信号光ディスク16に1
μm以下の凸状きずがあった場合には第6図(a)のよ
うになり、光ディスク16に1μm以下の凹状きずがあ
った場合には第6図(b)のようになり、光ディスク1
6に数μmの凸状欠陥があった場合には第6図(C)の
ようになり、光ディスク16に2〜3μmの凹状欠陥が
あった場合には第6図(d)のようになった。このよう
にTE倍信号光デイスク16上の凸状の欠陥と凹状の欠
陥とでは、光デイスク16上の凸状欠陥と凹状の欠陥と
では正負が逆になるから、本実施例はこれを利用して光
ディスク16の凹凸を検出している。すなわち減算回路
26からのTE倍信号、第5図に示すようにダイオード
33゜34により正成分と負成分が分離され、ダイオー
ド34からの正成分が反転増幅回路35.36を介して
デジタル化回路37で2値化されることによりデジタル
化されるとともに、ダイオード33からの負成分が反転
増幅器38で反転されてデジタル回路39で2値化され
ることによりデジタル化される。フリップフロップ40
.41.ゲート42.43.オア回路44およびインバ
ーター45はデジタル化回路37.39の出力信号が入
ってくる順序を検出して欠陥の凹、凸を判定する。すな
わち当初はフリップフロップ40゜41がリセットされ
ていてインバーター45の出力によりゲート42.43
が開いている。デジタル化回路37の出力信号が先にゲ
ート42を通過してフリップフロップ40をセットする
と、フリップフロップ40の出力信号がオア回路44を
介してインバーター45に加えられてゲート42.43
が閉じ、その後はデジタル化回路39の出力信号がゲー
ト43で阻止される。
逆にデジタル化回路39の出力信号が先にゲート43を
通過してフリップフロップ41をセットすると、フリッ
プフロップ41の出力信号がオア回路44を介してイン
バーター45に加えられて、ゲート42.43を閉じ、
その後はデジタル化回路37の出力信号がゲート42で
阻止される。従って光デイスク16上の欠陥が凸状欠陥
であるか凹状欠陥であるかに応じてフリップフロップ4
0または41がセットされることになり、マイクロコン
ピュータ−32は第4図の回路でRF倍信号より欠陥を
一回検出する毎に入出力ボート46を介してフリップフ
ロップ40.41の出力信号を取り込んでフリップフロ
ップ40.41をリセットすることにより全ての欠陥の
凹凸を記録する。
(効  果) 以上のように本発明によれば、4分割ダイオードA〜D
における走査方向の前後に分割された各素子(A+B)
、(C+D)の出力信号の差を検出して、被検査板の凹
凸を判別するので、被検査板の凹凸検査が可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例における光学系を示す概略図
、第2図は同実施例の一部を示すブロック図、第3図は
同実施例のタイミングチャート、第4図および第5図は
同実施例の他の各部を示すブロック図、第6図は同実施
例を説明するための波形図である。 18・・・4分割フォトダイオード、23.24・・・
加算回路、26・・・減算回路、 33. :lL4・
・・ダイオード、35゜36.38・・・反転増幅回路
、37.39・・・デジタル化回路、40.41・・・
フリップフロップ、42.43・・・ゲート、44・・
・オア回路、45・・・インバーター。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 集光したレーザー光を被検査板に垂直に照射してその反
    射光を4分割フォトダイオードA〜Dで検出する機構を
    持つ光ピックアップで被検査板上を走査して上記4分割
    フォトダイオードA〜Dの出力信号より被検査板上の欠
    陥を検出する欠陥検査装置において、上記4分割フォト
    ダイオードA〜Dにおける走査方向の前後に分割された
    各素子(A+B)、(C+D)の出力信号の差を検出す
    る差検出手段と、この差検出手段の検出信号から被検査
    板の凹凸を判別する凹凸判別手段とを備えたことを特徴
    とする欠陥検出装置。
JP13374887A 1987-05-29 1987-05-29 欠陥検出装置 Pending JPS63298034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13374887A JPS63298034A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 欠陥検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13374887A JPS63298034A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 欠陥検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63298034A true JPS63298034A (ja) 1988-12-05

Family

ID=15112009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13374887A Pending JPS63298034A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 欠陥検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63298034A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249191A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Nippon Columbia Co Ltd スタンパ製造方法
JP2008196872A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Lasertec Corp 検査装置及び検査方法、パターン基板の製造方法
JP2009150910A (ja) * 2009-04-02 2009-07-09 Lasertec Corp 欠陥検査装置、欠陥検査方法、光学式走査装置、半導体デバイス製造方法
JP2012002670A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Toshiba Corp 高さ検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249191A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Nippon Columbia Co Ltd スタンパ製造方法
JP2008196872A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Lasertec Corp 検査装置及び検査方法、パターン基板の製造方法
JP2009150910A (ja) * 2009-04-02 2009-07-09 Lasertec Corp 欠陥検査装置、欠陥検査方法、光学式走査装置、半導体デバイス製造方法
JP2012002670A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Toshiba Corp 高さ検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258058B2 (ja) 円盤状記録媒体の検査装置及び検査方法
JPH07130107A (ja) 光ディスク検査方法
JPS63298034A (ja) 欠陥検出装置
JPS5973710A (ja) 透明円板の表面欠陥検査装置
JPH01260348A (ja) ガラスディスクの表面検査装置
JPH0431748A (ja) 透明板状体の欠点検査方法
JPS62291550A (ja) 光デイスク検査装置
JPS63284455A (ja) 表面欠陥検査装置
JPS59193561A (ja) 光学式デイスクの欠陥検査方法
JP3241403B2 (ja) 異物検査装置およびその方法
JPS58121147A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2723913B2 (ja) 光ディスクの欠陥検査装置
JP2804620B2 (ja) 光デイスク評価装置
JP2723959B2 (ja) 光ピックアップの出射光検査方法
JPH11232768A (ja) ディスク判別方法及びその装置
JPS63281261A (ja) 光記録媒体検査装置
JPS61104440A (ja) 記録媒体の非接触式欠陥検出方法及び装置
JPS62188948A (ja) 欠陥検査装置
JPH05325187A (ja) 光ディスク装置
JPH0626968Y2 (ja) 光カード記録再生装置
JPS60261044A (ja) 光デイスク検査装置
JPS63153454A (ja) 光デイスク透明円板の欠陥検査装置
JPS60256945A (ja) 光デイスク検査装置
JPH03248353A (ja) 光磁気記録媒体の検査方法
JPH02238312A (ja) 光ディスク用原盤欠陥検査方法及び装置