[go: up one dir, main page]

JPS6329718A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS6329718A
JPS6329718A JP17272286A JP17272286A JPS6329718A JP S6329718 A JPS6329718 A JP S6329718A JP 17272286 A JP17272286 A JP 17272286A JP 17272286 A JP17272286 A JP 17272286A JP S6329718 A JPS6329718 A JP S6329718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
lenses
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17272286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107577B2 (ja
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP17272286A priority Critical patent/JPH07107577B2/ja
Publication of JPS6329718A publication Critical patent/JPS6329718A/ja
Publication of JPH07107577B2 publication Critical patent/JPH07107577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はズームレンズに関するもので、ビデオカメラ用
に好ましい構成になっているズームレンズに関するもの
である。
〔従来の技術〕
ビデオカメラは、従来の銀塩スチールカメラに比べて高
価で重量が重いためにそれ程普及していなかったが、最
近大幅な小型軽量化、低価格化が進み、一般ユーザーに
急速に普及しつつある。特にカメラ部とデツキ部が一体
となったポータプルなカメラも出はじめている。これは
主に回路系のLSI化が要因となっておp、その中の一
つとして撮像デバイスが従来のちインチのチューブから
將インチのCCD等の固体撮像素子へ移行したことも一
役買っている。
このようにビデオカメラにおいて電気系が大幅にコンパ
クト化、ローコスト化が進むなかでレンズ系の小型軽量
化、低コスト化は電気系はどは進展していないのが現状
である。特にレンズ系の全長、前玉径の大きさ、構成枚
数の点で不十分である。
hインチイメージサイズ用でズーム比が約6倍のズーム
レンズの従来例として特開昭60−123817号、特
開昭60−126618号、特開昭−60−12661
9号等がある。これら従来例は、非球面を使用したもの
で全長の広角端焦点距離が11.7〜11,8と短く構
成枚数も11枚〜12枚と少なく前玉径も40ミリ近辺
で小さく性能も良好である。しかし広角端でのFナンバ
ーは、1.33乃至1,45であり鳴インチイメージサ
イズのCCDではへ、2クラスの明るさが必要なことを
考えると物足らない。またこのFナンバーの割には全長
や前玉径も満足出来る小ささではない。さらに従来の前
玉フォーカシング方式は、重量の大きい前玉を繰υ出す
ことによっているため、オートフォーカスやパワーフォ
ーカスを行なうと電力消費が犬になり、また近距離側に
おいて軸外光線のけられが大きく前玉径を大きくしない
限り近距離側にフォーカスすることが困難である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はズーム比が6程度で、広角端のFナンバーが1
.2程度で、全長の広角端での焦点距離に対する比が1
1程度で前玉径が小さく構成枚数が10〜12枚程度の
ズーム比の大きい超コンパクトな低コストのズームレン
ズを提供することを目的とするものでちる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記の目的を達成するために非球面を用いる
と共にリレー系にコンペンセーターとしての役割をもた
せさらにはフォーカシング機能を持たせることも可能に
したものである。即ち本発明ノズームレンズは、物体側
から順に負レンズ。
正レンズ、正レンズの3枚のレンズにて構成され全体と
して正の焦点距離を有する第1群と、負レンズ、負レン
ズ、正レンズの3枚のレンズにて構成され全体として負
の焦点距離を有し変倍時に可動であって主として変倍作
用をする第2群と、1枚、2枚又は3枚のレンズにて構
成され全体として正の焦点距離を有し常時固定でちって
射出側でほぼアフォーカルにする役割をなし非球面を含
む第3群と、第3群より少し大きく空気間隔をあけて負
レンズ、正レンズ、正レンズ又は正レンズ。
負レンズ、負レンズの3枚にて構成され全体として正の
焦点距離を有し変倍時に生ずる焦点位置の変動をなくす
いわゆるコンペンセーターの役割を有すると共に合焦の
ために可動である第4群とより構成されている。
このように本発明は、焦点位置の移動の補正とフォーカ
シングとは同様のものであることに着目し、変倍時に生
ずる焦点位置の移動の補正と合焦とを僅か3枚のレンズ
にて構成されている第4群のリレーレンズ系に集中して
持たせたことと、第3群固定群の一部に非球面を用いた
ことを特徴とするものである。
このように群の偏芯による影響のでやすい第1群を固定
することによって偏芯による性能の劣化を小さくするこ
とが出来、さらにオートフォーカスを採用した場合、こ
れを大きくて重い第1群で行なうのではなく軽量な第4
群で行なうことにより応答性を良好にし、又消費電力を
少なくする等が可能となる。また第1群によるフォーカ
シングの欠点である近距離物点にフォーカシングした時
の軸外光束のけられにより最至近距離をよυ近くするこ
とが出来ない点や、それを近くするために前玉径を大き
くしなければならない点をこの第4群によるフォーカシ
ング方式を用いることによっ又解消し得る。
また従来例においては、変倍時の焦点位置の変動の補正
をバリエータ−のすぐ次のレンズによって行なっている
が、本発明においてはこの補正機能をも第4群に併せ持
たせるようにして機能集中型にすることによって低コス
ト化をはかつている。
このように第4群にフォーカシングと焦点位置補正機能
を集中して持たせることによって多くのメリットが得ら
れる。しかしこれによって第4群の移動によって生ずる
収差の変動による結像性能の劣化を考慮しなければなら
ない。この第4群の移動による収差変動は、球面収差に
おいて著しい。
この球面収差の変動を防ぐには一定の条件が必要である
。この条件を示したのが次の条件(1)である。
ただしf は望遠端における全系の焦点距離’ fAT
は望遠端における第1群から第3群までの合成焦点距離
である。
第4群の移動による球面収差の変動を小さくするために
は、この第4群の移動による軸上光線高の変動を少なく
すればよい。つまり第1群から第3群までがほぼアフォ
ーカルになればよい。このアフォーカル度を示したのが
条件(1)である。この条件(1)より外れると望遠端
における球面収差がフォーカシングにより著しく変動す
るので好ましくない。
本発明のズームレンズは、レンズ構成枚数を10〜12
枚にとどめている。現在実用化されているズームレンズ
のうち最も代表的なズームレンズでハ、コンペンセータ
ーとエレクタ−とリレーレンズのうちの前群つまり絞り
の近くに配置されているレンズが合わせて6枚のレンズ
を使用している。
しかし本発明のズームレンズはこれを1枚〜3枚のレン
ズにとどめ構成枚数を大幅に削減している。
従来のズームレンズが前述のように絞りの近辺に6枚も
の多くのレンズを配置したのは、その中にコンペンセー
ターが独立して含まれていることに加えて大口径比を保
ちつつ球面収差を良好に補正しなければならないためで
ある。したがって本発明のズームレンズのように、この
部分のレンズを大幅に減らして3〜5枚のレンズにて構
成した場合当然球面収差が補正不足になる。
したがってこの部分のレンズ枚数を大幅に減少させるた
めには、この部分に非球面を導入する必要がある。その
場合に用いる非球面としてはその面が発散面の場合、光
軸上での曲率半径よりも径の外側へ向かうにしだがって
強い発散力を有する面逆にその面が収斂面である場合は
、光軸上での曲率半径よりも径の外側へ向かうにしたが
って弱い収斂面を有する面にすればよい。このようにす
ることによって負の大きな球面収差を補正又は緩和する
ことが出来る。
前述のようにズームレンズ系全体としては負の球面収差
が発生しやすい傾向がある。そしてレンズ系全体のうち
第3群の正レンズが特に大きな球面収差を発生する。し
たがって本発明では後に述べる各実施例のようにこの第
3群中の正レンズに非球面を設けるようにした。又実施
例6のようにこの正レンズの前に球面レンズを設ければ
ペッツバール和の補正にとって有効である。
本発明のズームレンズは、以上のようにして従来例では
少なくとも13枚のレンズを必要とじていたものを更に
減少させて10枚〜12枚のレンズにて構成ししかも小
型軽量化高性能化を大口径比、高変倍比を保ちながら行
ない得た。更にリアーフォーカスを採用することによっ
てフォーカシングの軽量化、前群の偏芯量の軽減、クロ
ーズアップフォーカシングの容易化も実現したものであ
る。
本発明のズームレンズは、更に次の条件(2)〜条件(
6)を満足せしめることによってよυ高性能になし得る
(4)n  又はn4T2 > 1.55T1 (5)  ν4T□又はν4T2〉45ただしfwは広
角端における全系の合成焦点距離、fは望遠端における
全系の合成焦点距離、f、は第3群の合成焦点距離、揃
は第4群の合成焦点距離、02wは第2群と第3群の広
角端における主点間隔、e は第2群と第3群の望遠端
における主点T 間隔、n4T1は第4群の物体側から1番目の正レンズ
の屈折率、n4’l’2は第4群の物体側から2番目の
正レンズの屈折率、ν4Tよけ第4群の物体側から1番
目の正レンズのアツベ数、ν4T2は第4群の物体側か
ら2番目の正レンズのアツベ数である。又ΔXは上記非
球面を光軸方向をy軸、これと垂直方向をy軸にし、光
軸上での曲率半径をrとした時に次の式にて表わした場
合のEy 4 + F’l ’ + GY 8+ )(
3’ 10の値である。
条件(2)はバリエータ−である第2群の可動範囲を規
定したものである。バリエータ−の可動範囲を大きくと
る程ズーミングによる収差変動は少なくなり好ましいが
バリエータ−のパワーが弱くなる程又バリエータ−が第
3群に近づく程全系のペッツバール和が正の大きな値を
とるようになり好ましくない。それは、バリエータ−の
負のパワーが弱くなることのほかに第3群、第4群の正
のパワーが強くなるだめである。したがってこの条件(
2)の上限を越えるとペッツバール和が正の大きな値を
とり易く、下限を越えるとバリエータ−のパワーが強く
なりズーミングによる収差変動が大きくなり易い。
条件(3)は第4群の合成焦点距離を規定したものであ
る。この条件の上限を越えると第4群のレンズ径が増大
しフォーカシング移動量も増大するので好ましくない。
また条件(3)の下限を越えると全系のペッツバール和
が正方向に増大し好ましくない。
条件(4) 、 (5)はフォーカシング群の正レンズ
の屈折率とアツベ数を規定したものである。
条件(4)の下限を越えると負の球面収差や正のペッツ
バール和か増大したりフォーカシングによる球面収差の
変動量が望遠端において大きくなりゃすく好ましくない
又条件(5)の下限を越えると倍率の色収差が補正不足
になりやすく好ましくない。
条件(6)は第3群に導入した非球面の光軸上での曲率
半径の球面からの偏寄量を規定したものである。先に述
べたように球面系のみの場合負の大きな球面収差にkる
ところをこの非球面で補正又は緩和している。
条件(6)の下限を越えると球面収差が補正不足になυ
やすく、上限を越えると逆に補正過剰になり易くまた非
球面レンズの製造上の偏芯が性能劣化をきたしやすくな
る。
尚本発明のズームレンズは第4群によるリアーフォーカ
スを採用しているが、第4群をコンペンセーターの役割
にのみとどめて、フォーカシングを第1群にて行なうよ
うにすることもできる。
〔実施例〕
次に本発明ズームレンズの各実施例を示す。
実施例1 f=9〜54、  F/ 〜y   ω=2400〜4
2゜1.2   1.61 rl =136.4522 d+ ” 1.2000   n+ =1.78472
   ν、 == 25.68rz=45.5412 d2=0.4300 r3=52.0966 d、”5.2000   n2 =1.60311  
 ν2 =60.7Or+=  110.7151 d4=0.3000 r5=:28.1126 ds”4.6000   n3=1.60311  3
’3=60.70re=94.9491 da=D1 r7=32.1699 dy=1.0000   n*=1.83400  1
/4=37.16r8 = 11.7760 ds=4.4000 ro”  16.2664 do=1.0000   n5=1.69350  1
’5=53.23r+0 = 19.2228 d+o =3.0000   na =1.84666
   シa=23.78ru =  130.9153 dll”D2 r1□=co(絞υ) d、2= 3.5000 r、s =−188,7770 d+3 =2.2000  n7=1.49216  
 シフ=57.5Or++=  32.2986 (非
球面)d14= 0.3000 rl、=16.7325 d+s =3.2000   ns =1.69680
   ν8=55.52r+a =25.4294 (La=D3 r1□= 122.5929 dot = 1.0500  19= 1.84666
   シo=23.78r+g =15.8541 d+♂=0.3000 rlll = 17.2257 d+* = 5.700Onto = 1.69680
   ν、。=55.52r20 =−43,0442 d2o = 0.1 ”z O0 r21 = 21.0260 dz+ =3.0000   no = 1.6968
0   Wu =55.52r2□= 102.218
1 d22=D+ rl3:c。
d23=5.550On+2 =1.51633  1
’12 =64.15r24 =の fD +    D 2     D 3D 49  
   1.000 31.202  11.724 5
.321’31,5  15.130 17.072 
 10.316 6.72954   24.202 
 8.000  14.045 3.000rnの非球
面係数 B=O1E=0.19065X10−’、F=O,18
593X10−’ 、G=0.86718X 1O−9
H=−0,20441X 10−”、 n4T3= 1.69680、ν4T2=5552、Y
=6.44−7実施例2 f = 8.5〜51、−12〜名、4、ω=252°
〜45゜1”l =130.1757 dl =1.200On+ ”1.80518  ’+
 =25.43r2=46.8946 d2=0.4500 r3 :54.0384 a、=s7ooo  n2=1.60311  シ2=
60.7Or、=  105.5816 d4=0.2000 rs=29.1893 d5=4.6000  ns =1.60311  シ
3=60.70ra=94.3091 da ” D + r7=25.8482 dy = 1.000On+ = 1.83400 1
’+ =37.16ra ”’ 14.2014 da”4.6000 rQ =−15,1580 do”1.0000   n5=1.69350   
シ5=53.23r+o=15.7923 d+o=3.1000   na =1.84666 
  シa=23.78r、、 =−838,4934 do=D2 r1□=co(絞り) d1□= 1.5000 1+3 =18.8920 (非球面)drs =5.
4000   n7=1.51728  1’? =6
9.56r、4:  96.3186 dn=Ds rls =235.4475 dos =1.2000   nB =1.84666
   シ8=23.78r+6 =19.3020 dos = 0.4200 r1□=22.2480 d、□=4.6000   no=1.72916  
 シo=54.68rls =  38.6677 dos = 0.1500 r、、=20.9264 d、、=5.4000  n、。=1.72916  
ν1o = 54.68rto =50.5497 d2o =D4 r21 =の dz+ =5.5500  no =1.51633 
 シ1.=64.15r22 =■ f    D ID 2    D 3D 48.5 
  1.100 31.576 12.777 3.4
8829.75 15.225 17.452 10.
462 5.80351  24.676  8.00
0 13.265 3.000r13の非球面係数 B=O1E=−0,19894X10−’F=−0,3
9811X 10−6、G=0.43252X 1O−
8H=−0,16404X 1O−10 n4T3 = 1.72916、シ4T2=5468ν
4’l”3二54.68、:Y=6.983実施例3 f=85〜51、−2〜以、4、ω=25.2°〜45
゜rl =128.1179 d+ =1.200On+ =1.80518  シ+
=25.43r2=46.5119 d2=0.4500 r3”53.1820 d3=5.7000  nt”1.60311  ν2
”60.7Or4 == 105.7320 d4=0.2000 r5= 28.6610 d5=4.6000  n3=1.60311  !’
3 =60.70r6=86.8570 da ”” D 1 r7= 24.2229 d7=1.0OOOn4=1.83400 1/4 ”
37.16g=10.8691 d8=4.6000 r、”  15.0869 d、= 1.0000  1s = 1.69350 
  ν5 =53.23rho = 15.9116 dos =3.1000  na =1.84666 
 ν。= 23.78ru =  2549.8318 do=D2 r1□=ω(絞シ) d+2= 1.5000 rls =22.1812 (非球面)d+3=5.4
000   nt=1.72916   シフ”54.
68rn=  110.7192 d++ = 0.5000 rls = 79.6360 d+s =1.0O00n8”1.80518   ν
8=25.43r+a =47.6688 d+a=D3 r17=224.7020 d+t=1.2000   ng=1.84666  
1’9=23.78rls =18.9080 d+a = 0.3000 r、g=21.4060 (Lo =4.600On+0 =1.72916  
 νro = 54.68rwo=  52.2858 d2o = o、i 500 r2、=22.1507 dz+=5.4000  no=1.72916 1’
u=54.68r22 =141.6138 dz2=D4 r23 :1 d2s =5.5500   rb2=1.51633
   シ、、、=6415r24 :″) f     D r     D 2     D s
     D 48.5   1.100 31.47
4 11.771 3.20929.75 15.19
2 17.382  9.329 5.65151  
24.574  8.000 11.980 3.00
0r13の非球面係数 B=O,E=−0,17403X10−’F=−0.7
2256 X 10−7、G=0.7079nx10−
9H=−0,26270X10−’1 n4T3 = 1.72916、ν4T2= 54.6
8ν4T3= 54.68、y= 7.513実施例4 f’=9〜54、暑、2〜箸、6、ω=240°〜42
゜rl = 105.8705 dt=1.2000  n+=1.78472  シ、
=25.68rz=40.4395 dz=0.5500 r3=46.8292 d3 =6.300()  n2=1.60311 1
’2 =60.7Or4 =−73,5457 d4=0.3000 rs=23.6316 ds =4.0000   ns =1.60311 
  シ3=60.70ra=43.7477 d6=D。
rt=28.0453 d7=1.0000   n4=1.83400  1
’4=37.16r6=11.2710 d、=4.2000 r9:  13.8917 do=1.0000   n5=1.69350  1
’5=53.23r+o=15.7009 d+o =3.0OOOn6=1.84666   シ
ロ=23.78ru =825.0468 do=D2 r、、、 =O) (絞り) d+z = 2.5000 rl3=298.9361 d+3=3.8000   n7=1.69680  
 シフ=55.52rn=  25.6723 d44= 0.3000 rl5= 11.6132 (非球面)d+s =4.
2000   na =1.49216   シ、=5
7.5Or+a =17.2213 d、、=4.0000 r、7=−32,6196 d+t=1.0000   ng=1.80518  
 シ、=25.43r、3 =−517,4649 d1δ=D3 rl、=70.1106 d+o=1.0500   n+o=1.84666 
  νto = 23.78r2o =16.3288 dzo = 0.8000 rz+ =22.9930 d2+ =4.3000   no =1.69680
   シ11=55.52r2□=−63.0904 chz = 0.1500 r2s =20.0540 dz3=4.4000   ntz=1.69680 
  L’+2=55.52r24 =  117.55
07 (h+=D4 rl5 =(1) dzs =5.5500   n13 =1.5163
3   νrs = 64.15r2a  :(。
fD r     D 2    D 3    D 
49  1.0000 29.749 8.009 2
.72631.5 14.339 16.409 5.
340 5.39654  22.749  8.00
0 7.736 3.000r15の非球面係数 B=O1E=−0,16980X10−’F=−0,2
2166X 10−’、G=0.13650X10−8
H=−0,18169X 1O−10 n4T3= 1.69680 、  ν、t’rz =
 55.52!″4T3:55・52. y=7.15
15実施例5 f=9〜54、箸、2〜名、6、ω=240°〜4.2
゜rl = 108.1833 d+ = 1.200On+ = 1.78472  
 シ、=25.68r2=43.4391 dz =Q、7300 r3=54.1589 d3=6.2000   n2=1.60311  1
/2=60.70r4=−74,8773 d、=0.2500 rs=24.6775 d5=3.8000   ns =1.60311  
 シ3=60.70r++=42.2293 da=D+ rt=36.4655 d7=1.0000   no =1.83400  
 シ4=37.16rs=12.5593 ds ” 4.3000 ro=  15.2604 do =1.0000   ns =1.69350 
  νs = 53.23r+o = 20.9528 d+o =2.7000   na =1.84666
   νa = 23.78ru =  96.793
3 d++ ”D2 r1□=ω(絞り) d+z = 4.0000 r、3=18.1716 d+3=4.4000   n1=1.69680  
 ν?=55.52rn = 126.5183 (非
球面)dn = 1.2500 rl5 =  235.3575 d+s =1.0000   ns =1.80518
   νg=25.43r+6 =75.4923 d+a=Dコ rlt =293.7727 d+t =3.2000   n、=1.77250 
  シo=49.66r18 =−31,7027 d+a = 0.1500 rl、”22.0291 d+o =6.900On+o ”156873   
νto = 63.16r2o=  16.1350 d2o =1.0OOOno =1.80518   
νu=25.43rn  =  305.8576 d2+ =D4 r22 :″ (in = 5.5500   nu =1.5163
3   シ、2=64.15r23:″) f   D 1   D2     Ds    n4
9   1.600 30.966  9.817 4
.09131.5 16.105 16.461  8
.051 5.85654  26.566  6.0
00 10.907 3.000rI+の非球面係数 B=O1E=0.32548X10−’Fコ0.517
28 X 10−7、G=0.97062XIF9H=
−0,46200X 10−” n  =1.56873、ν4T□= 49.66T2 ν4T2= 63.16、y= 11.6455実施例
6 f=9〜54、F4.2〜図、6、ω= 24.0°〜
4.2゜rl =110.7213 d+=1.200On+=1.78472  1’+=
25.68r2=42.8471 d2=0.8000 r+=53.8324 d3=6.2000   n2=1.60311  1
’2 =60.70rs=24.0417 ds ”4.0500   n3 =1.60311 
  シ3=60.70ra=41.7658 da”DI r7=36.8293 d7=1.000On+ =1.83400   シ4
=37.16ra =12.3933 d8=4.3000 r9=  14.7862 do=1.0000   n5=1.69350   
ν5=53.23r+o =21.0272 dIo =2.7000   n6 = 1.8466
6   シロ=23.78r、、=−97,7741 du=Dz rl2=37.9953 d+t=1.3000   nt=1.49216  
 シt=57.5゜rls =27.7833 d+i = 46000 r14=oo(絞υ) dn = 3.0000 rl5 =18.2296 d+5=5.1000   ng=1.69680  
 νg=55.52r16 =418.6369 (非
球面)(ha = 1.2000 rls =107.8231 d凰8:D3 rl、=  401.8114 dIo =3.100On+o = 1.77250 
  ν+o = 49.66r2o=  29.777
0 d2o = 0.1500 rzl =20.1366 d2+ =6.9000   no =1.56873
   Wn =63.16r22 = 15.5800 d22=1.0000  nn =L805 XB  
 l’+2 =25.43r2s =  632.94
48 dz3=D+ rl4:00 d24=5.5500   n+3=1.51633 
  ν+3= 64.15r、、、::O:) f     DI    D2      D3   
 D49    1.600 24.928  9.9
30 4.17531.5 15.533 10.99
5  8.142 5.96354  25.528 
 1.000 11.106 3.000r+aの非球
面係数 B=0、E=0.35082X 10−’F=−0,1
2934X10−6、G=0.18842X10−8H
=−0,77299X 10−” n4T2 = 1.56873、ν4T、 = 49.
66シ4T2= 63.16、y = 10.9365
実施例7 f=9〜54、肝2〜名、6、ω=2400〜42゜r
凰 =  8 1.19 4 3 d+ =1.2000  n+ =1.84666  
シ+=23.78rz=41.3496 ch = 1.0000 ra=54.2560 d3=6.0000  n2=1.60311  シ2
=60.70r4 = 73.0831 d+=0.1500 rs=23.2215 d5=3.6000  n3=1.60311  シ3
=60.70ra=36.7678 da”DI rt=40.1769 d7”” 1.0000   na = 1.8340
0   シ、=37.16r3=12.9522 d8=4.6000 rQ ニー15.4899 do ” 1.0000    n! = 1.693
50   シ、=53.23rho =23.5602 d+o =2.7000   na =1.84666
   シa=23.78r+1 =  116.103
4 du=D2 r1□=Oo(絞り) d+2” 1.5000 r+3 =20.4629 (非球面)d+3 =3.
6000     nt  =1.51728    
 シ?=69.56r+4=279.8324 d1+=Ds r+5 =29.6757 d+5=4.5000   na = 1.69680
   ν8=55.52r+a =  45.8108 d+a = o、t 500 ra?= 21.7633 d+v=5.7000   n9=1.56873  
 !’o=63.16r+a =−18,5093 d+g =1.000Onto =1.84666  
ν+o = 23.78rho = 62.6025 d+o=D+ r20:o。
d20=5.5500   no =1.51633 
  νn = 6415r2+  −ω 5     D +     D 2     D s
     D 49    1.400 30.071
 18.270 3.99731.5 15.566 
15.905 16.436 5.83254  25
.471  6.000 19.268 3.000r
13の非球面係数 B=O,E=−0,29540X10−’F=0.22
548X10−6、G=−0,35008X 1O−8
H=0.14454 X 1O−10 n4T2 = 1.56873、ν4. = 55.5
2シ4T2=63.16、y=10.6198実施例8 f=9〜54、名、2〜暑、6、ω=240°〜4.2
゜r+=113.4947 d+=1.2000     n+=1.78472 
    シ+=25.6.8rx=42.8581 d2=0.5000 r3=49.2608 d3=6.2000  nz =1.60311  シ
2=60.7Or4: 81.1903 d4=0.2500 r、=24.9378 a5”4.0500  n3 =1.60311  シ
3=60.70ra=48.4677 de=D+ rフ =32.0153 d7= 1.000Ona = 1.83400  ν
4 ”” 37.17r3=11.6817 da”4.6000 re ”−14,4459 d、=1.0000   ns =1.69350  
1’s =53.23r、o=18.9976 d+o =2.7000   no =1.84666
   シ、=23.78ru =  130.4590 do =D2 r12−〇〇(絞り) du = 1.0000 rrs =30.2067 dls = 1.3000   rt7= 1.698
95   νT = 30.12r14 = 18.4
716 d+4= 1.5000 rrs =16.4313 (非球面)do5=5.0
000   n$ = 1.69680   ν、=5
5.52r+6 =309.6987 dra=03 r+7=  70.3155 d+t  =2.7000     no  =  1
.77250      Vo  =49.66ru+
=  27.3036 d+a = 0.1500 r+9 = 19.6565 d、 =7.3000   nio =1.56873
  νto = 63.16r2o:  14.111
8 d2o =1.0OOOno =1.80518 1’
B =25.43rH=  148.9617 dz+ =D4 r22 =ω d2t =5.550On+2=1.51633  ν
12 = 64.15r23 :l f     D +    D 2     D 3D
 49    1.600 29.852 12.62
0 3.93331.5  15.088 16.36
4 10.664 5.88854   24.452
  7.000 13.553 3.000r15の非
球面係数 B=O1E=−0,25317X 10−’F=0.1
4214X 10−’、G=−0,64436X 1O
−9H=0.84177X10−12 n4T2=x、56873、 シ4T1=4966シ4
T2= 63.16、y=9.4520ただしrl+r
2+・・・はレンズ各面の曲率半径、dl、d2.・・
・は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、nl、n2.・
・・は各レンズの屈折率、シ1.シ2.・・・は各レン
ズのアツベ数である。
上記実施例のうち、実施例1は第1図に示すレンズ構成
で第3群が2枚の正レンズよシなシレンズ系全体で11
枚のレンズよりなっている。尚非球面は第3群の物体側
の正レンズの像側面(r、4)に設けである。又Fはフ
ィルターである。この実施例のf=9.31.5.54
の各収差は第9図、第10図、第11図に、又望遠端で
近距離に合焦した時の収差は第12図に示す通りである
実施例2は第2図に示すレンズ構成で第3群が1枚の正
レンズよりなり、レンズ系全体は10枚のレンズよりな
っている。又非球面は、第3群の物体側の面(r、、)
に設けである。この実施例のf=8.5,29.75.
51の収差は、夫々第13図。
第14図、第15図に、望遠端で近距離合焦時の収差は
第16図に示しである。
実施例3は、第3群が正レンズと負レンズの2枚のレン
ズよりなシ全体で11枚のレンズよりなる。非球面は第
3群正レンズの物体側の面(r13)に設けられている
。この実施例のf=8.5.29.75.51の収差は
第17図、第18図、第19図に、望遠端で近距離合焦
時の収差は第20図に示しである。
実施例4は第4図の通りで第3群が2枚の正レンズと1
枚の負レンズの3枚よりなり全体で12枚よりなってい
る。又非球面は、第3群の2枚目の正レンズの物体側の
面(r、、)に設けられている。
この実施例のf=9 、31.5 、54の収差は、第
21図、第22図、第23図に、望遠端で近距離合焦時
の収差は第24図に示しである。
実施例5は第5図の通りで第3群は正レンズと負レンズ
の2枚からなり全体で11枚からなる。
又非球面は正レンズの像側面(r、4)に設けられてい
る。この実施例のf=9.31.5.54の収差は第2
5図、第26図、第27図に、望遠端で近距離合焦時の
収差は第28図に示す通シである。
実施例6は第6図のように第3群が負レンズ。
正レンズ、負レンズの3枚からなり全体で12枚よりな
る。又非球面は正レンズの像側の面(rl−)に設けら
れている。この実施例のf=9,31.5゜54の収差
は第29図、第30″7/第31図に、望遠端で近距離
合焦時の収差は第32図に示す通りである。
実施例7は第7図の通りで第3群が1枚の正レンズより
なり全体で10枚のレンズである。非球面は第3群の正
レンズの物体側の面(rl、)に設けられている。この
実施例のf=9 、31.5 、54の収差は第33図
、第34図、第35図に、望遠端で近距離合焦時の収差
は第36図に示す通りである。
実施例8は第3群が負レンズと正レンズの2枚のレンズ
よりなυ、全体では11枚よυなる。非球面は第3群の
正レンズの物体側の面(r、、)に設けである。この実
施例のf=9 、31.5 、54の収差は第37図、
第38図、第39図に、望遠端で近距離合焦時の収差は
第40図に示しである。
〔発明の効果〕
本発明のズームレンズは、非球面を用いると共に従来の
ズームレンズのコンペンセーターをなくして第49(リ
レーレンズ)にコンペンセーターの役割をもたせること
によって従来は少なくとも13枚のレンズを必要とした
ものを10〜12枚のレンズ構成とし小型で、軽量で、
大口径高変倍比でしかも高性になし得た。また第4群に
よるリアーフォーカスをも可能にしフォーカシングの軽
量化、前玉の偏芯量の軽減や容易にクローズアップフォ
ーカシングが可能である等の効果をも有している。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は夫々本発明の実施例1乃至実施例8
の断面図、第9図乃至第12図は実施例1の収差曲線図
、第13図乃至第16図は実施例2の収差曲線図、第1
7図乃至第20図は実施例3の収差曲線図、第21図乃
至第24図は実施例4の収差曲線図、第25図乃至第2
8図は実施例5の収差曲線図、第29図乃至第32図は
実施例6の収差曲線図、第33図乃至第36図は実施例
7の収差曲線図、第37図乃至第40図は実施例8の収
差曲線図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側から順に負レンズ、正レンズ、負レンズの
    3枚のレンズにて構成され全体として正の焦点距離を有
    する第1群と、負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚の
    レンズにて構成され全体として負の焦点距離を有し変倍
    時に可動であつて主として変倍をつかさどる第2群と、
    1枚、2枚又は3枚のレンズにて構成され全体として正
    の焦点距離を有し常時固定であつて射出側でほぼアフオ
    ーカルにする役割をなし非球面を含んでいる第3群と、
    少し大きな空気間隔をあけて負レンズ、正レンズ、正レ
    ンズ又は正レンズ、正レンズ、負レンズの3枚のレンズ
    にて構成され全体として正の焦点距離を有し変倍時に発
    生する焦点位置の変動をなくすいわゆるコンペンセータ
    ーの役割りをすると共に合焦のために可動である第4群
    とより構成され、次の条件(1)を満足するズームレン
    ズ。 (1)|f_T/f_A_T|<0.6 ただしf_Tは望遠端における全系の合成焦点距離、f
    _A_Tは望遠端における第1群から第3群までの合成
    焦点距離である。
  2. (2)次の条件(2)乃至条件(6)を満足する特許請
    求の範囲(1)のズームレンズ。 (2)0.53<(e_2_W−e_2_T)/e_2
    _W<0.77(3)0.9<f_IV/√(f_W・f
    _T)<1.4(4)n_4_T_1又はn_4_T_
    2>1.55(5)ν_4_T_1又はν_4_T_2
    >45(6)光軸からの高さy=f_III/4において
    1×10^−^2<Δ_X/√(f_W・f_T)<0
    .5×10^−^1ただしf_Wは広角端における全系
    の焦点距離、f_Tは望遠端における全系の焦点距離、
    f_IIIは第3群の合成焦点距離、f_IVは第4群の合
    成焦点距離、e_2_Wは第2群と第3群との広角端に
    おける主点間隔、e_2_Tは第2群と第3群との望遠
    端における主点間隔、n_4_T_1、ν_4_T_1
    は夫々第4群の物体側から1番の正レンズの屈折率とア
    ツベ数、n_4_T_2、ν_4_T_2は夫々第4群
    の物体側から2番目の正レンズの屈折率とアツベ数、Δ
    _Xは非球面が X=y^2/[r+√(r^2−y^2)]+Δ_X=
    y^2/[r+√(r^2−y^2)]+Ey^4+F
    y^6+Gy^8+Hy^1^0にて表わされる時のE
    y^4+Fy^6+Gy^8+Hy^1^0の値である
JP17272286A 1986-07-24 1986-07-24 ズ−ムレンズ Expired - Fee Related JPH07107577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17272286A JPH07107577B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17272286A JPH07107577B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6329718A true JPS6329718A (ja) 1988-02-08
JPH07107577B2 JPH07107577B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=15947116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17272286A Expired - Fee Related JPH07107577B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107577B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333710A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非球面ズームレンズ
JPH0478808A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0478807A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
US5168402A (en) * 1990-06-08 1992-12-01 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
US5189558A (en) * 1990-06-11 1993-02-23 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal system having short total length
US5221994A (en) * 1991-06-07 1993-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5359457A (en) * 1991-10-03 1994-10-25 Minolta Camera Co., Ltd. Wide-angle zoom lens system
US5963378A (en) * 1994-03-30 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6016228A (en) * 1996-08-23 2000-01-18 Olympus Optical Co. Ltd. Zoom lens system
US6344932B1 (en) 1999-01-19 2002-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6392817B1 (en) 1999-07-26 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same
US6476977B1 (en) 1999-10-20 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus
US6646814B2 (en) 1999-03-09 2003-11-11 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens, and image pickup device using the same
US6751028B1 (en) 1998-03-10 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
US7933073B2 (en) 2007-06-29 2011-04-26 Elmo Company, Limited Zoom lens
WO2012077276A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
US8730587B2 (en) 2011-06-08 2014-05-20 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US8941926B2 (en) 2011-09-30 2015-01-27 Olympus Corporation Zoom lens, image pickup apparatus using the same, image transmission apparatus, and image transmission system
JP2019138941A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333710A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非球面ズームレンズ
US5168402A (en) * 1990-06-08 1992-12-01 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
US5189558A (en) * 1990-06-11 1993-02-23 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal system having short total length
JPH0478808A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0478807A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
US5221994A (en) * 1991-06-07 1993-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5359457A (en) * 1991-10-03 1994-10-25 Minolta Camera Co., Ltd. Wide-angle zoom lens system
US5963378A (en) * 1994-03-30 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6016228A (en) * 1996-08-23 2000-01-18 Olympus Optical Co. Ltd. Zoom lens system
US6751028B1 (en) 1998-03-10 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
US6344932B1 (en) 1999-01-19 2002-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6646814B2 (en) 1999-03-09 2003-11-11 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens, and image pickup device using the same
US6392817B1 (en) 1999-07-26 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same
US6476977B1 (en) 1999-10-20 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus
US7933073B2 (en) 2007-06-29 2011-04-26 Elmo Company, Limited Zoom lens
WO2012077276A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP2012123119A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
CN103250085A (zh) * 2010-12-07 2013-08-14 株式会社尼康 变焦镜头、成像设备和制造变焦镜头的方法
US9341829B2 (en) 2010-12-07 2016-05-17 Nikon Corporation Zoom lens, imaging device and method for manufacturing the zoom lens
US8730587B2 (en) 2011-06-08 2014-05-20 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US8941926B2 (en) 2011-09-30 2015-01-27 Olympus Corporation Zoom lens, image pickup apparatus using the same, image transmission apparatus, and image transmission system
JP2019138941A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11067779B2 (en) 2018-02-06 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107577B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538526B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPS6329718A (ja) ズ−ムレンズ
JP3230523B2 (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JP3851677B2 (ja) ズームレンズ
JP3713779B2 (ja) 変倍光学系
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH1062686A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
US4392724A (en) Lens system capable of short distance photography
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JP2001330777A (ja) ズームレンズ
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP2000231050A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2000275523A (ja) ズームレンズ系
JPH05297274A (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JP3519815B2 (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JP3733355B2 (ja) ズームレンズ
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
JPH07151974A (ja) ズームレンズ
JPH085920A (ja) ズームレンズ
JPH10282414A (ja) ズームレンズ
JP3407421B2 (ja) 近距離撮影可能なレンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
US20050286139A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JPH1123970A (ja) ズーム光学系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees