JP3733355B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3733355B2 JP3733355B2 JP2003019904A JP2003019904A JP3733355B2 JP 3733355 B2 JP3733355 B2 JP 3733355B2 JP 2003019904 A JP2003019904 A JP 2003019904A JP 2003019904 A JP2003019904 A JP 2003019904A JP 3733355 B2 JP3733355 B2 JP 3733355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- negative
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、ズームレンズに関し、特に、撮像管や固体撮像素子を用いた電子カメラ、なかんずく近年の高精細画像を取り込む用途に適した画素数の多い撮像素子を用いた電子カメラに最適な高い光学性能を有するズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電子カメラは、撮像面積の小さな撮像管や固体撮像素子を用いて光学像を電気信号に変換するため、撮影レンズには明るいレンズ系が必要となり、また、レンズと撮像素子の間にローパスフィルタや赤外カットフィルタ等の光学部材や、RGB三原色それぞれの画像をそれぞれの撮像素子で受光する所謂多板式の電子カメラのように、それぞれの撮像素子に光束を導く所謂色分解プリズム等の光学素子を配置する必要が生じ、焦点距離に比較して大きなバックフォーカスが必要となる。
【0003】
さらに、動画像を撮影する用途が多く、撮影レンズとしては高変倍率のズームレンズを用いることが一般的であり、これらの要求を満たすレンズ系としては、物体側から順に、正の屈折力を持ちズーミングに際して固定の第1レンズ群と、ズーミングに際して光軸に沿って移動して変倍作用を有する負の屈折力を持つ第2レンズ群と、ズーミングに際して前後に移動して変倍の際に像面を一定に保つ作用の負の屈折力を持つ第3レンズ群と、ズーミングに際して固定の結像作用を有する正の屈折力を持つ第4レンズ群とからなる4群ズームレンズがよく知られている。
【0004】
また、近年の電子カメラでは、フォーカシングも電気的にモータ等により行う場合が増えてきた。そこで、従来、第1レンズ群を繰り出してフォーカシングを行っていたのに対し、フォーカシングに際しての駆動力の省力化やレンズ全長を一定に保てる点等から、レンズ径が大きく重い第1レンズ群以外のレンズ群又はその一部を移動してフォーカシングを行う所謂インナーフォーカス方式が一般的になってきた。
【0005】
物体側から順に、正・負・負・正の構成のズームレンズにインナーフォーカス方式を採用した従来例としては、特許文献1や特許文献2等のものがあり、第3レンズ群をフォーカシングに際して移動させる例が示されている。
【0006】
また、撮像素子として1枚の固体撮像素子を用いた所謂単板式電子カメラでは、所謂色分解プリズムを必要としないため、バックフォーカスが比較的小さくて済むので、正・負・負・正の構成から第3レンズ群を省き、結像レンズ群の第4レンズ群を分割して、その一方に像面を一定に保つコンペンセータの役割を担わせた、物体側から順に、正の屈折力を持ちズーミングに際して固定の第1レンズ群と、ズーミングに際して光軸に沿って移動して変倍作用を有する負の屈折力を持つ第2レンズ群と、ズーミングに際して固定の正の屈折力を持つ第3レンズ群と、ズーミングに際して前後に移動して変倍の際に像面を一定に保つ作用の正の屈折力を持つ第4レンズ群とからなる4群ズームレンズがよく知られている。
【0007】
このレンズタイプでは、第4レンズ群やその一部を移動させることによりフォーカシングを行うことが一般的であり、特許文献3や特許文献4や特許文献4等が知られている。
【0008】
また、特に近年の製造技術の発展により、撮像範囲の大きさに比べて画素数の非常に多い固体撮像素子が開発され、例えばハイビジョン映像のように高精細な画像を得ることが可能となってきている。そのため、撮影レンズも撮像素子の性能を十分に引き出すことができる極めて高い光学性能を有するズームレンズが必要になってきた。撮像素子が小型化され、例えば固体撮像素子の各ピクセルの大きさが小さくなる程、高い解像力が必要となるため、撮影レンズに対する光学性能の要求はますます高くなっている。その要求に応えるズームレンズとしては、特許文献5のものが知られている。
【0009】
【特許文献1】
特開昭63−44614号公報
【0010】
【特許文献2】
特開平3−259209号公報
【0011】
【特許文献3】
特開昭62−178917号公報
【0012】
【特許文献4】
特開昭62−215225号公報
【0013】
【特許文献5】
特開昭63−123009号公報
【0014】
【特許文献6】
特開平1−126614号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、高い光学性能を得るためには、光線をできるだけ少しずつ多くの回数屈折させて結像する方が、各屈折面での収差の発生量が少なくなるので望ましく、必然的に多くの枚数のレンズが用いられ、その結果、光学性能の向上に伴ってレンズ系も大型化する傾向が強い。
【0016】
また、特にズームレンズでは可動群が多いため、ズーミングに伴う収差変動が生じる。理想的には、各レンズ群において収差が補正されていれば、ズーミングに伴う収差変動は生じないが、広角端から望遠端にかけて必ずしも一定の光線の通り方をする訳ではないので、若干の収差が残存し、高い光学性能を達成しようとすると、この残存収差による収差変動が無視できなくなる。そこで、可動群の数を増やし、広角端から望遠端にかけて複雑に移動させることにより、高度に収差変動を補正することが行われ、レンズ系の大型化につながる。
【0017】
前述の従来例の特許文献6のものでは、高精細な画像を取り込むために高い光学性能を達成しているが、2つのコンペンセータを配置することによりこの収差変動を補正しており、群構成が複雑化している。また、大口径の第1レンズ群又はその一部を移動させてフォーカシングを行っており、大きな駆動力を必要とする問題もある。
【0018】
そこで、比較的簡単な構成の従来の4群ズームレンズ構成をとりながら、高い光学性能を達成することにより、レンズ系の小型化を図ることが期待されている。
【0019】
この点に鑑みて従来技術を眺めると、一般にズームレンズでは、移動距離の大きな変倍作用のレンズ群、所謂バリエータの屈折力を大きくし、移動距離を小さくすることによって、小型化を達成する方法がよく採用される。
【0020】
しかし、この方法を採用すると、バリエータで発生する残存収差による収差変動をどの群において補正するかが問題となり、物体側から順に、正・負・負・正の4群ズームレンズでは、結像レンズ群である第4レンズ群が固定されているために、第1レンズ群乃至第3レンズ群でのズーミングによる収差変動を補正することが困難となる。また、物体側から順に、正・負・正・正の4群ズームレンズでは、屈折力の大きなバリエータの第2レンズ群とコンペンセータの第4レンズ群によって収差変動を補正することが容易となるが、収差変動の補正にも限界があり、第2レンズ群の負の屈折力をバックフォーカスを確保するために十分大きくすることは困難であり、所謂単板式の電子カメラ以外に適用することは難しく、所謂多板式の電子カメラと同等の解像力を得るには、数倍多くの画素数を持つ撮像素子が必要となる。
【0021】
特許文献1や特許文献2等の、物体側から順に、正・負・負・正の4群ズームレンズの例や、特許文献3や特許文献4や特許文献5等の、物体側から順に、正・負・正・正の4群ズームレンズの例では残存収差が大きく、後記する本発明の目的である高精細な画像の取り込みには満足のゆく性能ではない。
【0022】
以上のように、これらの従来例では、小型化、バックフォーカスの確保、高い光学性能の全てを満足するに至っていない。
【0023】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、比較的簡単なズームレンズ構成でありながら、撮像管や固体撮像素子等を用いた電子カメラ、特に近年の高精細画像を取り込む用途に適した画素数の多い撮像素子を用いた電子カメラに最適な、高い光学性能を有し、各種フィルタ類等の光学部材や光路分割用のプリズム等の光学素子をレンズと撮像素子の間に挿入可能な大きなバックフォーカスを有する小型のズームレンズを提供することにある。
【0024】
また、本発明の別の目的は、無限遠物点から近距離物点に至るまで、安定した高い光学性能を有する、バックフォーカスの大きな、小型のズームレンズを提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明のズームレンズは、上記の問題点を解決するために、物体側から順に、正の屈折力を持ちズーミングに際して固定の第1レンズ群、負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸に沿って移動して変倍作用を持つ第2レンズ群、負の屈折力を持ち、第2レンズ群のズーミング移動に伴って変動する像面を光軸に沿って移動して一定に保つ作用の第3レンズ群、正の屈折力を持ちズーミングに際して固定で結像作用を持つ第4レンズ群からなり、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、物体側に負の屈折力の強い方の面を向けた負レンズの第3−1サブレンズ群と、正の屈折力を持ち凹面を像側に向けた接合ダブレットレンズの第3−2サブレンズ群から構成され、
前記接合ダブレットレンズの接合面は、正の屈折力を有し、
前記第3レンズ群を物体側に繰り出すことによりフォーカシングを行うことを特徴とするものである。
本発明のもう1つのズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を持ちズーミングに際して固定の第1レンズ群、負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸に沿って移動して変倍作用を持つ第2レンズ群、負の屈折力を持ち、第2レンズ群のズーミング移動に伴って変動する像面を光軸に沿って移動して一定に保つ作用の第3レンズ群、正の屈折力を持ちズーミングに際して固定で結像作用を持つ第4レンズ群からなり、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、物体側に負の屈折力の強い方の面を向けた負レンズの第3−1サブレンズ群と、正の屈折力を持ち凹面を像側に向けた接合ダブレットレンズの第3−2サブレンズ群から構成され、以下の条件を満足することを特徴とすものである。
(5) −5.0<f3-1 /fW <−3.0
(6) 0.0<1/SF3-2 <0.1
ただし、f3-1 は第3−1サブレンズ群の焦点距離、SF3-2 は第3−2サブレンズ群のシェイピングファクターである。ここで、シェイピングファクターSFは、レンズの物体側の面、像側の面の曲率半径をそれぞれrF 、rR とするとき、以下の式で定義される。
SF=(rF +rR )/(rF −rR )
【0026】
【作用】
以下、本発明において上記構成をとる理由と作用について説明する。
【0027】
大きなバックフォーカスを確保するためには、物体側から順に、負・正の所謂レトロフォーカスタイプの構成にすることが望ましく、しかも、負の屈折力が強い程好ましい。しかし、物体側から順に、正・負・正・正の4群ズームレンズでは、負の屈折力を有するレンズ群が第2レンズ群のみであるため、変倍作用を有する第2レンズ群の屈折力を強くする必要があり、屈折力が過度に強いと、ズーミングに伴う収差変動が極めて大きなものとなり、好ましくない。
【0028】
そこで、本発明のズームレンズのレンズタイプは、物体側から順に、正・負・負・正のタイプ、詳しくは、上記のレンズタイプを選択した。
【0029】
このとき、前述のように、小型化を図るために大きな移動距離の可動群である第2レンズ群の屈折力を強めることは、収差変動が大になり好ましくない。
【0030】
高い光学性能を得るには、特にズーミングに伴う収差変動の補正が重要であり、そのためには、各レンズ群、特に可動群での収差発生量を抑制することが望ましく、むしろ第2レンズ群の屈折力を弱めることが望まれる。
【0031】
一方、物体側から順に、正・負・負・正の4群ズームレンズが大型化する別の理由としては、発散光束を収束光束に変換する結像レンズ群である第4レンズ群が大きな屈折力を持つために、一般に収差の発生が大きく、そのため、収差の発生を抑制する目的でレンズ枚数の増加又は各レンズ要素の屈折力の低下が図られ、第4レンズ群全体としては大型化する傾向が強い。
【0032】
そこで、ズームレンズの例として、結像レンズ群である第4レンズ群を適切な構成とすることによって、小型でありながら良好に収差補正を行うことを可能とし、第2レンズ群の屈折力を弱めてズーミングに伴う収差変動を抑制し、可動群である第2レンズ群の移動距離が大となっても、レンズ系全体としての全長の小型化を達成したものがある。
【0033】
具体的には、前述のように、第4レンズ群を、物体側から順に、正の屈折力を持つ第4−1サブレンズ群と、それから比較的間隔を空けて配置された正の屈折力を持つ第4−2サブレンズ群から構成し、第4−1サブレンズ群には、第1レンズ群乃至第3レンズ群による発散光束を平行光束に近い光束に変換する作用を、第4−2サブレンズ群には、収束光束に変換させる作用を持たせている。
【0034】
さらに、第4−1サブレンズ群は、物体側から順に、少なくとも2枚の正レンズを配置して、屈折回数を多くして球面収差の発生を抑制すると共に、さらに像側に、少なくとも1枚の負レンズを配置することにより、正の球面収差を発生させ、第4−1サブレンズ群全体として正の球面収差を発生させ、第4−2サブレンズ群で発生する負の球面収差を打ち消す作用を持たせ、第4レンズ群全体として負の球面収差の発生を抑制している。また、この負レンズでは、負のコマ収差が発生し、第3レンズ群で発生する正のコマ収差を打ち消す作用を持たせている。
【0035】
第4−2サブレンズ群は、物体側から順に、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の、接合面が負の屈折力を有する接合レンズから構成し、この接合面において正のコマ収差を発生させ、正レンズで発生する負のコマ収差を打ち消させることにより、第4−2サブレンズ群で発生するコマ収差を抑制している。
【0036】
また、第4レンズ群では、一般に負の軸上色収差、負の倍率色収差が発生するが、第4−1サブレンズ群の負レンズ、及び、第4−2サブレンズ群の接合面において正の軸上色収差、正の倍率色収差を発生させ、色収差を補正している。
【0037】
さらに、非点収差との補正バランスを考慮すると、この第4−1サブレンズ群は、物体側から順に、少なくとも2枚の正レンズと、少なくとも1枚の物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズから構成し、非点収差の発生量を小さくせしめて、第4−1サブレンズ群の正レンズで発生する負の非点収差の補正に有効に使うことが望ましい。
【0038】
また、第4−2サブレンズ群は、物体側から順に、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと正レンズの接合レンズから構成し、この接合面で発生する正の球面収差、コマ収差等を適度な値に抑制し、過剰補正とならないようにすることが望ましい。
【0039】
さらに良好に収差補正を行うためには、以下の条件を満足することが望ましい。
【0040】
(1) 2.5<f4-1 /fW <4.5
(2) 2.2<f4-2 /fW <4.2
(3) 0.8<f4-1 /f4-2 <1.2
(4) 6.0<f4C/fW <11.0
ただし、f4-1 、f4-2 はそれぞれ第4−1サブレンズ群、第4−2サブレンズ群の焦点距離、f4Cは第4−2サブレンズ群の構成要素である接合レンズの焦点距離、fW は広角端におけるレンズ全系の焦点距離である。
【0041】
条件式(1)乃至(3)は、第4−1サブレンズ群、第4−2サブレンズ群の屈折力及び配分を規定したものであり、条件式(1)の下限値2.5を越えて小さくなると、正の屈折力が強くなりすぎ、負レンズを配置しても十分大きな正の球面収差を発生させることができなくなり、第4レンズ群として負の球面収差が増大する。また、上限値4.5を越えて大きくなると、第4−1サブレンズ群では正の屈折力が弱まり、適切な正の屈折力を得るために第4−2サブレンズ群の正の屈折力が強まり、第4−1サブレンズ群では正の球面収差が、第4−2サブレンズ群では負の球面収差が増大する。広角端では、これらの球面収差がうまく打ち消すことができるが、望遠端では、第4−1サブレンズ群での正の球面収差が上回り、補正が極めて困難となる。
【0042】
条件式(2)の下限値2.2を越えて小さくなると、第4−2サブレンズ群の正の屈折力が大きくなるために、負の球面収差が増大し、屈折力のバランスから第4−1サブレンズ群の屈折力が低下し、正の球面収差が増大しても補正が困難となる。また、第4−1サブレンズ群の屈折力低下に伴ってペッツバール和が負になり、像面の正方向への倒れが顕著になる。また、上限値4.2を越えて大きくなると、第4−2サブレンズ群の屈折力が小さくなり、負の球面収差が小さくなるものの、第4−1サブレンズ群の屈折力が増大し、正の球面収差が減少するため、第4レンズ群としては負の球面収差の増大を招く。また、正のコマ収差が大きくなるが、近軸的な屈折力の適正化から第3レンズ群の主点位置が物体側にシフトし、第3レンズ群で発生する正のコマ収差が減少するため、ズーミングに伴うコマ収差の変動が大きくなり、特に望遠端のコマ収差が極めて大きくなる。
【0043】
条件式(3)の下限値0.8を越えて小さくなると、正の屈折力が第4−1サブレンズ群に偏り、バックフォーカスが小さくなると共に、第4−1サブレンズ群で発生する正の球面収差が減少し、第4レンズ群としての負の球面収差が増大する。また、上限値1.2を越えて大きくなると、正の屈折力が第4−2サブレンズ群に偏り、第4−1サブレンズ群の正の球面収差と第4−2サブレンズ群の負の球面収差が共に増大し、特に望遠端での補正バランスが崩れ、望遠端で正の球面収差が増大する。
【0044】
条件式(4)は、第4−2サブレンズ群の接合レンズの屈折力を規定したものであり、下限値6.0を越えて小さくなると、接合レンズの物体側に位置する第4−2サブレンズ群の正レンズの屈折力が小さくなり、第4−2サブレンズ群での負の球面収差は小さくなるが、レンズ全長を大きくしないために第2レンズ群、第3レンズ群の主点位置の関係が変動することにより、第2レンズ群の正の球面収差が大きく、また、第3レンズ群の正の球面収差が小さくなり、ズーミングに伴う球面収差の変動が極めて大きくなる。また、上限値11.0を越えて大きくなると、広角端では第3レンズ群の正の球面収差が増大し、望遠端では第2レンズ群の正の球面収差が増大することにより、正の球面収差が補正できなくなる。
【0045】
さらに良好に収差補正を行うためには、以下の条件を満足することが望ましい。
【0046】
(1)’2.9<f4-1 /fW <3.7
(2)’2.9<f4-2 /fW <3.6
(3)’0.9<f4-1 /f4-2 <1.1
(4)’7.0<f4C/fW <10.0
また、極めて高い光学性能を満足し、かつ、十分なバックフォーカスを確保し、全長を小型に保つには、第1レンズ群乃至第3レンズ群の屈折力配分に関して、以下の条件を満足することが望ましい。
【0047】
(7) 7.0<f1 /fW <10.0
(8) −2.5<f2 /fW <−1.3
(9) −5.2<f3 /fW <−3.9
ただし、fi はそれぞれ第iレンズ群の焦点距離である。
【0048】
条件式(7)の下限値7.0を越えて小さくなると、特に望遠端での負の非点収差が大きくなり、第2レンズ群の屈折力を大きくして大きな正の非点収差を発生させる必要が生じ、ズーミングに伴う非点収差の変動が大きくなる。また、第2レンズ群の屈折力の増大に伴って、特に望遠端での正の球面収差の発生が極めて大になり、補正が困難となる。上限値10.0を越えて大きくなると、諸収差の補正から第2レンズ群の屈折力が弱く、第3レンズ群、第4レンズ群の屈折力が増大し、ズーミングに伴う球面収差、非点収差の変動が大きく、補正が困難となる。
【0049】
条件式(8)の下限値−2.5を越えて小さくなると、第2レンズ群の負の屈折力が小さくなり、第3レンズ群の屈折力を増大させてバックフォーカスの確保に必要な負の屈折力を得なければならず、正の球面収差とコマ収差が増大し、補正が困難となる。また、上限値−1.3を越えて大きくなると、第2レンズ群で発生する負の歪曲収差と負のペッツバール和の補正をしなければならず、各群で収差発生量が増大し、好ましくない。
【0050】
条件式(9)の下限値−5.2を越えて小さくなると、第3レンズ群の正の球面収差が小さくなり、第4レンズ群の負の球面収差を補正することができなくなる。第4レンズ群の屈折力を減少させて負の球面収差を小さくすると、負の非点収差が増大し、非点収差のバランスが崩れることとなる。また、上下値−3.9を越えて大きくなると、バックフォーカスを大きくするためには有利であるが、正の球面収差、コマ収差が増大し、第4レンズ群で発生する負の球面収差、コマ収差を大きくしないと、補正できなくなる。しかし、第4レンズ群の屈折力を増大させると、非点収差の発生量が増大し、補正できなくなる。
【0051】
さらに良好に収差補正を行うためには、以下の条件を満足することが望ましい。
【0052】
(7)’7.7<f1 /fW <8.5
(8)’−2.2<f2 /fW <−1.6
(9)’−5.0<f3 /fW <−4.1
さて、特にフォーカシングに対して収差変動が少なく、無限遠物点から近距離物点まで安定して高い光学性能を得るためには、適切なフォーカシング方式とフォーカシングを行うレンズ群の適切な構成が重要であることは言うまでもない。本発明者は、特願平4−284911号において、物体側から順に、正・負・負・正の4群ズームレンズにおいて、負の第3レンズ群を、物体側から順に、物体側に強い負の屈折力の面を向けた負レンズと像側に負の屈折力の面を向けたメニスカスレンズで構成し、この第3レンズ群を物体側に繰り出すことによりフォーカシングを行う方法を考案した。このフォーカシング方式では、無限遠物点から近距離物点にフォーカシングした際に、負レンズで負の方向に変動する球面収差をメニスカスレンズでこの球面収差の変動を正にして打ち消すことにより、フォーカシングに伴う球面収差の変動を小さく保つことができる。
【0053】
ここで、さらに光学性能の向上を考えると、前述のように、変倍作用を主に担う第2レンズ群の屈折力を弱めることが望ましいが、レンズ全長を大型化せずにバックフォーカスを確保するためには、適度な負の屈折力が必要であり、第2レンズ群の屈折力を弱める代りに、第3レンズ群の屈折力を強める必要が生じる。このとき、第3レンズ群の負レンズで発生する正の軸上色収差と負の倍率色収差が大きくなるが、像側に配置したメニスカスレンズを正の屈折力とし、その屈折力を強めると、色収差は補正できるが、フォーカシングに対する収差変動が大きく、本来の目的に反する。
【0054】
そこで、本発明のズームレンズは、第3レンズ群を、物体側から順に、物体側に負の屈折力の強い方の面を向けた負レンズの第3−1サブレンズ群と、正の屈折力を持ち凹面を像側に向けた接合ダブレットレンズの第3−2サブレンズ群から構成し、色収差を良好に補正したものである。
【0055】
さらに、この接合ダブレットレンズについて、接合面は正の屈折力を持たせることが望ましい。この構成により、接合面において負の軸上色収差と正の倍率色収差を発生させ、色収差補正を可能にすると共に、レンズ形状を強い正レンズとせずに済むため、フォーカシングに際して正の球面収差の変動を小さく保つことが可能となるのである。
【0056】
また、さらに、この接合ダブレットレンズは、像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるため、その構成は両凸レンズと両凹レンズの組み合せによるダブレットレンズが望ましく、他の組み合せでは、倍率色収差の補正を効果的に行うことが困難となる。
【0057】
さらに良好に諸収差の補正を行うためには、以下の条件を満足することが望ましい。
【0058】
(5) −5.0<f3-1 /fW <−3.0
(6) 0.0<1/SF3-2 <0.1
ただし、f3-1 は第3−1サブレンズ群の焦点距離、SF3-2 は第3−2サブレンズ群のシェイピングファクターである。ここで、シェイピングファクターSFは、レンズの物体側の面、像側の面の曲率半径をそれぞれrF 、rR とするとき、以下の式で定義される。
【0059】
SF=(rF +rR )/(rF −rR )
条件式(5)の下限値−5.0を越えて小さくなると、負の屈折力を確保するために、第3−2サブレンズ群が負レンズ群となり、近軸的な関係から主点位置が変動するため、第3レンズ群で発生する正の球面収差が小さくなり、第4レンズ群で発生する負の球面収差を補正することが困難となる。また、第3レンズ群で発生する正の軸上色収差が大きくなり、他のレンズ群で負の軸上色収差を発生させると、ズーミングに伴う収差変動が極めて大きくなり、特に望遠端での軸上色収差を補正できなくなる。また、上限値−3.0を越えて大きくなると、第3−1サブレンズ群で発生する正の軸上色収差を補正するために、第3−2サブレンズ群の正の屈折力を大きくすることが必要になるが、フォーカシングに際しての収差変動を抑制するために、軸上色収差を打ち消すまで屈折力を大きくすることができず、広角端、望遠端での収差バランスをとるために第4レンズ群の負の軸上色収差、第2レンズ群の正の軸上色収差が大きくなり、それに伴って第2レンズ群で発生する負の倍率色収差が補正できなくなる。
【0060】
条件式(6)の下限値0.0を越えて小さくなると、レンズ形状は正に強くなるため、接合面の曲率は正の屈折力を弱めるために緩くなり、また、物体側の面の曲率が強くなる。そのため、物体側の面で発生する負の球面収差と像側の面で発生する正の球面収差の変動が大きくなり、第3レンズ群として発生する正の球面収差が、広角端では小さく、望遠端では大きくなり、第4レンズ群で発生する負の球面収差をコントロールしても補正しきれない。また、フォーカシングに際しての収差変動が大きく、近距離物点に対する性能劣化を招く。また、上限値0.1を越えて大きくなると、負形状が強くなり、像側の屈折面で大きな正の球面収差が発生する。一方、適度な正の屈折力を確保するために接合面の曲率は強くなり、負の球面収差が大となるが、像側の面で発生する正の球面収差を補正するには至らない。そのため、正の球面収差が大きくなり、他のレンズ群を用いても補正できなくなる。
【0061】
さらに良好に収差補正を行うには、以下の条件を満足することが望ましい。
【0062】
(5)’−4.5<f3-1 /fW <−3.6
(6)’0.0<1/SF3-2 <0.05
以下の条件を満足すればさらに良い。
【0063】
(6)”0.0<1/SF3-2 <0.03 。
【0064】
【実施例】
以下に、図面を参照にして本発明の実施例1〜6のズームレンズについて説明する。
【0065】
各実施例の数値データは後記するが、実施例1は、図1に広角端から標準状態を経て望遠端に至る各レンズ群の様子を示すように、その構成は、物体側から順に、全体として正の屈折力を持ちズーミングに際して固定の第1レンズ群Iと、全体として負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸上を移動することにより変倍作用を有する第2レンズ群IIと、全体として負の屈折力を持ち、ズーミングに際して光軸上を前後に移動することにより像面を一定に保つ作用を有する第3レンズ群III と、全体として正の屈折力を持ちズーミングに際して固定で結像作用を有する第4レンズ群IVとからなる。
【0066】
第1レンズ群Iは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズと、2枚の像側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる。
【0067】
第2レンズ群IIは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
【0068】
第3レンズ群III は、物体側から順に、物体側に強い屈折力の方の面を向けた両凹レンズ(第3−1サブレンズ群III-1 )と、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズ(第3−2サブレンズ群III-2 )からなる。
【0069】
第4レンズ群IVは、物体側から順に、全体として正の屈折力を持つ第4−1サブレンズ群IV-1と、全体として正の屈折力を持つ第4−2サブレンズ群IV-2からなり、第4−1サブレンズ群IV-1は、物体側から順に、像側に強い屈折力の方の面を向けた両凸レンズと、物体側に凸面を向けた平凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。第4−2サブレンズ群IV-2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズからなる。
【0070】
絞りは、第3レンズ群III と第4レンズ群IVの間に配置され、ズーミングに際して固定である。
【0071】
本実施例は、レンズと撮像面との間に、複数の撮像素子に光路を分割する等のためにプリズム等の光学部材を挿入するのに十分なバックフォーカスを有し、図に示したように、RGB3原色の画像をそれぞれの撮像素子で得るために、光束をそれぞれの撮像素子に導くための光路分割用プリズムPをレンズと撮像素子の間に配置している。
【0072】
実施例1の広角端、標準状態、望遠端での無限遠物点に対する収差状況をそれぞれ図6、図7、図8に示す。また、望遠端における物点距離1mの場合の収差状況を図9に示す。なお、収差状況としては、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、軸外横収差を示す。以下、同じ。
【0073】
これらの図から明らかなように、本実施例は、広角端から望遠端に至るズーミングに際して、また、無限遠物点から近距離物点に至るフォーカシングに際して、安定して極めて高い光学性能を有し、近年の高精細画像を取り込む用途に適した画素数の多い撮像素子を用いた電子カメラに最適な光学性能を有している。
【0074】
実施例2は、図2に広角端での断面図を示すようなレンズ構成であり、実施例1と比較して、第2レンズ群IIが、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと、物体側に凸面を向けた平凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる点と、第4−1サブレンズ群IV-1が、物体側から順に、像側に強い屈折力の方の面を向けた両凸レンズと、物体側に強い屈折力の方の面を向けた両凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる点で異なっている。実施例2の広角端、標準状態、望遠端での無限遠物点に対する収差状況をそれぞれ図10、図11、図12に示す。また、望遠端における物点距離1mの場合の収差状況を図13に示す。
【0075】
実施例3は、図3に広角端での断面図を示すようなレンズ構成であり、実施例1と比較して、第4−1サブレンズ群IV-1が、物体側から順に、像側に強い屈折力の方の面を向けた両凸レンズと、物体側に強い屈折力の方の面を向けた両凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる点で異なっている。実施例3の広角端、標準状態、望遠端での無限遠物点に対する収差状況をそれぞれ図14、図15、図16に示す。また、望遠端における物点距離1mの場合の収差状況を図17に示す。
【0076】
実施例4は、実施例3と同様の構成を取っており、図示は省く。実施例4の広角端、標準状態、望遠端での無限遠物点に対する収差状況をそれぞれ図18、図19、図20に示す。また、望遠端における物点距離1mの場合の収差状況を図21に示す。
【0077】
実施例5は、図4に広角端での断面図を示すようなレンズ構成であり、実施例1と比較して、第2レンズ群IIが、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた平凹レンズからなる点と、第4−1サブレンズ群IV-1が、物体側から順に、像側に強い屈折力の方の面を向けた両凸レンズと、物体側に強い屈折力の方の面を向けた両凸レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる点で異なっている。図4より明らかに、本実施例は、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等の光学部材を挿入するには十分なバックフォーカスを確保しているが、実施例1乃至4のようにレンズと撮像面の間には複数の撮像素子に光路を分割する等のためにプリズム等の光学部材を挿入していない。その分レンズ全長を短くした例であり、本発明のズームレンズ系が、単板式電子カメラのように全長の短縮化の優先度を高めた場合にも、十分適用できることを示している。
【0078】
実施例5の広角端、標準状態、望遠端での無限遠物点に対する収差状況をそれぞれ図22、図23、図24に示す。また、望遠端における物点距離1mの場合の収差状況を図25に示す。
【0079】
実施例6は、図5に広角端での断面図を示すようなレンズ構成であり、実施例5と比較して、第2レンズ群IIが、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に強い屈折力の方の面を向けた両凹レンズからなる点で異なっている。実施例6の広角端、標準状態、望遠端での無限遠物点に対する収差状況をそれぞれ図26、図27、図28に示す。また、望遠端における物点距離1mの場合の収差状況を図29に示す。
【0080】
以上の各実施例では、第3レンズ群III を物体側に繰り出すことによりフォーカシングを行っているが、第1レンズ群I等の他のレンズ群や、第4−2サブレンズ群IV-2や第4−1サブレンズ群IV-1 等の他のレンズ群の一部、あるいは、第3レンズ群III と第4レンズ群IV等の他のレンズ群、あるいは、他のレンズ群の一部を組み合わせて移動することによりフォーカシングを行うことも可能である。
【0081】
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、ズーム間隔に関する表中、括弧内の数値は、物点距離1mにフォーカシングしたときの間隔を示す。
【0082】
実施例1
f = 9.200 〜25.567 〜72.007
FNO= 2.0 〜 2.0 〜 2.0
2ω=49.113°〜17.618°〜 6.258°
r1 = 197.3081 d1 = 2.0000 nd1 =1.83350 νd1 =21.00
r2 = 105.1497 d2 = 5.3000 nd2 =1.56907 νd2 =71.30
r3 = -546.9522 d3 = 0.1000
r4 = 72.8412 d4 = 5.0000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97
r5 = 547.8902 d5 = 0.1000
r6 = 52.3882 d6 = 4.2300 nd4 =1.43875 νd4 =94.97
r7 = 151.1643 d7 =(可変)
r8 = 61.0924 d8 = 1.2000 nd5 =1.69680 νd5 =55.52
r9 = 15.9872 d9 = 5.3531
r10= -40.8139 d10= 1.0000 nd6 =1.61800 νd6 =63.38
r11= 64.0384 d11= 0.1000
r12= 30.5618 d12= 2.3000 nd7 =1.83350 νd7 =21.00
r13= 968.8110 d13= 1.4972
r14= -31.0496 d14= 1.0000 nd8 =1.72916 νd8 =54.68
r15= -805.0028 d15=(可変)
r16= -19.3481 d16= 1.2000 nd9 =1.48749 νd9 =70.20
r17= 1087.0698 d17= 0.1000
r18= 28.2827 d18= 5.9981 nd10=1.80610 νd10=40.95
r19= -30.0000 d19= 1.2000 nd11=1.77250 νd11=49.66
r20= 27.8186 d20=(可変)
r21= ∞(絞り) d21= 1.5000
r22= 621.8818 d22= 3.8793 nd12=1.60311 νd12=60.70
r23= -20.5472 d23= 0.1000
r24= 32.2619 d24= 3.7155 nd13=1.61375 νd13=56.36
r25= ∞ d25= 2.9102
r26= -18.9985 d26= 1.0000 nd14=1.80518 νd14=25.43
r27= -38.9775 d27= 8.2271
r28= -94.3367 d28= 6.3283 nd15=1.60311 νd15=60.70
r29= -24.5090 d29= 0.1000
r30= 31.2799 d30= 1.0000 nd16=1.87400 νd16=35.26
r31= 15.8062 d31= 3.5100 nd17=1.56907 νd17=71.30
r32= -95.3269 d32= 3.0000
r33= ∞ d33=25.3000 nd18=1.58267 νd18=46.33
r34= ∞ d34=11.1000 nd19=1.51633 νd19=64.15
r35= ∞
ズーム間隔
f1/fW = 8.1595 f2/fW =-1.8699 f3/fW =-4.6529
f4-1/fW = 3.3008 f4-2/fW = 3.2201 f4-1/f4-2 = 1.0251
f4C /fW = 7.3954 f3-1/fW =-4.2373 1/SF3-2 = 0.0083 。
【0083】
実施例2
f = 9.244 〜25.601 〜71.927
FNO= 2.0 〜 2.0 〜 2.0
2ω=48.969°〜17.589°〜 6.264°
r1 = 197.6120 d1 = 2.0000 nd1 =1.83350 νd1 =21.00
r2 = 104.8697 d2 = 5.3000 nd2 =1.56907 νd2 =71.30
r3 = -446.3652 d3 = 0.1000
r4 = 68.8505 d4 = 5.0000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97
r5 = 417.5884 d5 = 0.1000
r6 = 54.1787 d6 = 4.2300 nd4 =1.43875 νd4 =94.97
r7 = 146.6534 d7 =(可変)
r8 = 63.0838 d8 = 1.2000 nd5 =1.69680 νd5 =55.52
r9 = 16.2826 d9 = 5.3543
r10= -38.9621 d10= 1.0000 nd6 =1.61800 νd6 =63.38
r11= 55.1903 d11= 0.1000
r12= 32.3006 d12= 2.3000 nd7 =1.83350 νd7 =21.00
r13= ∞ d13= 1.5376
r14= -29.3192 d14= 1.0000 nd8 =1.72916 νd8 =54.68
r15= -149.4560 d15=(可変)
r16= -18.6422 d16= 1.2000 nd9 =1.48749 νd9 =70.20
r17= 512.8154 d17= 0.1000
r18= 31.0045 d18= 5.8971 nd10=1.78590 νd10=44.18
r19= -19.1922 d19= 1.2000 nd11=1.72916 νd11=54.68
r20= 29.3552 d20=(可変)
r21= ∞(絞り) d21= 1.5000
r22= 271.8809 d22= 3.8968 nd12=1.60311 νd12=60.70
r23= -21.8578 d23= 0.1000
r24= 35.0934 d24= 3.7018 nd13=1.61375 νd13=56.36
r25= -558.1239 d25= 3.1444
r26= -19.8361 d26= 1.0000 nd14=1.80518 νd14=25.43
r27= -43.8636 d27= 8.6035
r28= -537.6966 d28= 6.1330 nd15=1.60311 νd15=60.70
r29= -27.0630 d29= 0.1000
r30= 32.6168 d30= 1.0000 nd16=1.87400 νd16=35.26
r31= 15.8461 d31= 4.0882 nd17=1.56907 νd17=71.30
r32= -110.2597 d32= 3.0000
r33= ∞ d33=25.3000 nd18=1.58267 νd18=46.33
r34= ∞ d34=11.1000 nd19=1.51633 νd19=64.15
r35= ∞
ズーム間隔
f1/fW = 8.1381 f2/fW =-1.8711 f3/fW =-4.5789
f4-1/fW = 3.4349 f4-2/fW = 3.1847 f4-1/f4-2 = 1.0786
f4C /fW = 8.4447 f3-1/fW =-3.9887 1/SF3-2 = 0.0273 。
【0084】
実施例3
f = 9.155 〜25.470 〜71.792
FNO= 2.0 〜 2.0 〜 2.0
2ω=49.282°〜17.658°〜 6.273°
r1 = 189.8195 d1 = 2.0000 nd1 =1.83350 νd1 =21.00
r2 = 106.3382 d2 = 5.3000 nd2 =1.49700 νd2 =81.61
r3 = -363.5344 d3 = 0.1000
r4 = 73.3026 d4 = 5.0000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97
r5 = 721.8012 d5 = 0.1000
r6 = 51.1180 d6 = 4.2300 nd4 =1.43875 νd4 =94.97
r7 = 140.5591 d7 =(可変)
r8 = 59.2368 d8 = 1.2000 nd5 =1.69680 νd5 =55.52
r9 = 15.9520 d9 = 5.3453
r10= -42.2129 d10= 1.0000 nd6 =1.61800 νd6 =63.38
r11= 61.1428 d11= 0.1000
r12= 30.0722 d12= 2.3000 nd7 =1.83350 νd7 =21.00
r13= 543.5115 d13= 1.5641
r14= -30.0999 d14= 1.0000 nd8 =1.72916 νd8 =54.68
r15= -463.3256 d15=(可変)
r16= -19.0377 d16= 1.2000 nd9 =1.48749 νd9 =70.20
r17= 255.4218 d17= 0.1000
r18= 31.9211 d18= 5.9916 nd10=1.78590 νd10=44.18
r19= -20.4887 d19= 1.2000 nd11=1.72916 νd11=54.68
r20= 30.9715 d20=(可変)
r21= ∞(絞り) d21= 1.5000
r22= 239.2299 d22= 3.8935 nd12=1.60311 νd12=60.70
r23= -21.5818 d23= 0.1000
r24= 34.8649 d24= 3.5799 nd13=1.61772 νd13=49.83
r25= -319.6570 d25= 2.9338
r26= -19.8422 d26= 1.0000 nd14=1.80518 νd14=25.43
r27= -47.6130 d27= 8.4357
r28= -354.0919 d28= 6.0278 nd15=1.60311 νd15=60.70
r29= -26.2256 d29= 0.1000
r30= 32.9626 d30= 1.0000 nd16=1.87400 νd16=35.26
r31= 15.6412 d31= 3.6999 nd17=1.56907 νd17=71.30
r32= -104.6406 d32= 3.0000
r33= ∞ d33=25.3000 nd18=1.58267 νd18=46.33
r34= ∞ d34=11.1000 nd19=1.51633 νd19=64.15
r35= ∞
ズーム間隔
f1/fW = 8.1919 f2/fW =-1.8780 f3/fW =-4.5943
f4-1/fW = 3.4269 f4-2/fW = 3.2182 f4-1/f4-2 = 1.0648
f4C /fW = 8.6941 f3-1/fW =-3.9640 1/SF3-2 = 0.0151 。
【0085】
実施例4
f = 9.192 〜25.517 〜71.615
FNO= 2.0 〜 2.0 〜 2.0
2ω=48.985°〜17.610°〜 6.287°
r1 = 189.9135 d1 = 2.0000 nd1 =1.83350 νd1 =21.00
r2 = 105.6874 d2 = 5.3000 nd2 =1.49700 νd2 =81.61
r3 = -358.8365 d3 = 0.1000
r4 = 73.4031 d4 = 5.0000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97
r5 = 727.2932 d5 = 0.1000
r6 = 51.1560 d6 = 4.2300 nd4 =1.43875 νd4 =94.97
r7 = 140.5501 d7 =(可変)
r8 = 59.3218 d8 = 1.2000 nd5 =1.69680 νd5 =55.52
r9 = 15.9171 d9 = 5.3448
r10= -42.3113 d10= 1.0000 nd6 =1.61800 νd6 =63.38
r11= 60.0575 d11= 0.1000
r12= 30.1516 d12= 2.3000 nd7 =1.83350 νd7 =21.00
r13= 622.6014 d13= 1.5650
r14= -30.3946 d14= 1.0000 nd8 =1.72916 νd8 =54.68
r15= -439.3981 d15=(可変)
r16= -18.9565 d16= 1.2000 nd9 =1.48749 νd9 =70.20
r17= 283.3954 d17= 0.1000
r18= 32.0654 d18= 5.9912 nd10=1.78590 νd10=44.18
r19= -20.6565 d19= 1.2000 nd11=1.72916 νd11=54.68
r20= 31.1179 d20=(可変)
r21= ∞(絞り) d21= 1.5000
r22= 224.1327 d22= 3.8934 nd12=1.60311 νd12=60.70
r23= -21.5625 d23= 0.1000
r24= 34.8176 d24= 3.5800 nd13=1.61772 νd13=49.83
r25= -327.3882 d25= 2.9338
r26= -19.7780 d26= 1.0000 nd14=1.80518 νd14=25.43
r27= -47.8125 d27= 8.4361
r28= -352.3666 d28= 6.0280 nd15=1.60311 νd15=60.70
r29= -26.1466 d29= 0.1000
r30= 33.1453 d30= 1.0000 nd16=1.87400 νd16=35.26
r31= 15.5881 d31= 3.7000 nd17=1.56907 νd17=71.30
r32= -102.2519 d32= 3.0000
r33= ∞ d33=25.3000 nd18=1.58267 νd18=46.33
r34= ∞ d34=11.1000 nd19=1.51633 νd19=64.15
r35= ∞
ズーム間隔
f1/fW = 8.1667 f2/fW =-1.8783 f3/fW =-4.5869
f4-1/fW = 3.4088 f4-2/fW = 3.2082 f4-1/f4-2 = 1.0625
f4C /fW = 8.7193 f3-1/fW =-3.9599 1/SF3-2 = 0.0150 。
【0086】
実施例5
f = 9.160 〜25.558 〜71.950
FNO= 2.0 〜 2.0 〜 2.0
2ω=49.220°〜17.602°〜 6.256°
r1 = 214.8678 d1 = 2.0000 nd1 =1.83350 νd1 =21.00
r2 = 114.8112 d2 = 5.3000 nd2 =1.49700 νd2 =81.61
r3 = -280.1195 d3 = 0.1000
r4 = 69.2733 d4 = 5.0000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97
r5 = 498.1384 d5 = 0.1000
r6 = 51.4092 d6 = 4.2300 nd4 =1.43875 νd4 =94.97
r7 = 132.3773 d7 =(可変)
r8 = 66.7529 d8 = 1.2000 nd5 =1.69680 νd5 =55.52
r9 = 16.0594 d9 = 5.3649
r10= -41.9645 d10= 1.0000 nd6 =1.61800 νd6 =63.38
r11= 93.3191 d11= 0.1000
r12= 30.3487 d12= 2.3000 nd7 =1.83350 νd7 =21.00
r13= 243.7892 d13= 1.6437
r14= -32.4908 d14= 1.0000 nd8 =1.72916 νd8 =54.68
r15= ∞ d15=(可変)
r16= -19.0018 d16= 1.2000 nd9 =1.48749 νd9 =70.20
r17= 267.3031 d17= 0.1000
r18= 25.7142 d18= 5.3023 nd10=1.78590 νd10=44.18
r19= -47.5733 d19= 1.2000 nd11=1.72916 νd11=54.68
r20= 24.9853 d20=(可変)
r21= ∞(絞り) d21= 1.5000
r22= 242.0915 d22= 3.6544 nd12=1.60311 νd12=60.70
r23= -19.3814 d23= 0.1000
r24= 29.3715 d24= 2.9821 nd13=1.60311 νd13=60.70
r25= -1456.1020 d25= 1.6402
r26= -19.3088 d26= 1.0000 nd14=1.80518 νd14=25.43
r27= -47.7151 d27=10.7574
r28= -142.1109 d28= 6.0592 nd15=1.60311 νd15=60.70
r29= -24.9286 d29= 0.1000
r30= 29.8304 d30= 1.0000 nd16=1.87400 νd16=35.26
r31= 14.9246 d31= 4.3524 nd17=1.56907 νd17=71.30
r32= -163.9926
ズーム間隔
f1/fW = 8.1905 f2/fW =-1.8921 f3/fW =-4.4614
f4-1/fW = 3.2068 f4-2/fW = 3.3069 f4-1/f4-2 = 0.9697
f4C /fW = 8.7237 f3-1/fW =-3.9675 1/SF3-2 = 0.0144 。
【0087】
実施例6
f = 9.003 〜25.492 〜71.972
FNO= 2.0 〜 2.0 〜 2.0
2ω=49.949°〜17.642°〜 6.253°
r1 = 214.6492 d1 = 2.0000 nd1 =1.83350 νd1 =21.00
r2 = 113.0438 d2 = 5.3000 nd2 =1.49700 νd2 =81.61
r3 = -292.9631 d3 = 0.1000
r4 = 69.7853 d4 = 5.0000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97
r5 = 708.8696 d5 = 0.1000
r6 = 50.0471 d6 = 4.2300 nd4 =1.43875 νd4 =94.97
r7 = 122.1518 d7 =(可変)
r8 = 58.2294 d8 = 1.2000 nd5 =1.69680 νd5 =55.52
r9 = 15.4000 d9 = 5.2784
r10= -40.5987 d10= 1.0000 nd6 =1.61800 νd6 =63.38
r11= 98.4973 d11= 0.1000
r12= 28.7904 d12= 2.3000 nd7 =1.83350 νd7 =21.00
r13= 195.0991 d13= 1.6170
r14= -32.0483 d14= 1.0000 nd8 =1.72916 νd8 =54.68
r15= 1284.2129 d15=(可変)
r16= -17.9064 d16= 1.2000 nd9 =1.48749 νd9 =70.20
r17= 1249.1440 d17= 0.1000
r18= 22.5533 d18= 4.2041 nd10=1.78590 νd10=44.18
r19= -46.4740 d19= 1.2000 nd11=1.72916 νd11=54.68
r20= 21.2975 d20=(可変)
r21= ∞(絞り) d21= 1.5000
r22= 208.7578 d22= 3.1994 nd12=1.60311 νd12=60.70
r23= -19.6135 d23= 0.1000
r24= 26.3003 d24= 2.9996 nd13=1.60311 νd13=60.70
r25= -1108.9644 d25= 1.4438
r26= -19.4039 d26= 1.0000 nd14=1.80518 νd14=25.43
r27= -51.1011 d27=10.5712
r28= -116.8701 d28= 2.6008 nd15=1.60311 νd15=60.70
r29= -23.0163 d29= 0.1000
r30= 26.6785 d30= 1.0000 nd16=1.87400 νd16=35.26
r31= 13.4925 d31= 3.8121 nd17=1.56907 νd17=71.30
r32= -374.3053
ズーム間隔
f1/fW = 8.2930 f2/fW =-1.9015 f3/fW =-4.4611
f4-1/fW = 3.1052 f4-2/fW = 3.3149 f4-1/f4-2 = 0.9367
f4C /fW = 9.2481 f3-1/fW =-4.0210 1/SF3-2 = 0.0286 。
【0088】
以上の本発明のズームレンズは、以下のように構成することができる。
〔1〕物体側から順に、正の屈折力を持ちズーミングに際して固定の第1レンズ群、負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸に沿って移動して変倍作用を持つ第2レンズ群、負の屈折力を持ち、第2レンズ群のズーミング移動に伴って変動する像面を光軸に沿って移動して一定に保つ作用の第3レンズ群、正の屈折力を持ちズーミングに際して固定で結像作用を持つ第4レンズ群からなり、前記第4レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第4−1サブレンズ群と、それから比較的間隔を空けて配置された正の屈折力を持つ第4−2サブレンズ群から構成され、前記第4−1サブレンズ群は、物体側から順に、少なくとも2枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズからなり、前記第4−2サブレンズ群は、物体側から順に、少なくとも1枚の正レンズと接合面が負の屈折力である少なくとも1枚の接合レンズからなることを特徴とするズームレンズ。
〔2〕前記第4−1サブレンズ群は、物体側から順に、少なくとも2枚の正レンズと、物体側に凹面を向けた少なくとも1枚の負メニスカスレンズから構成されることを特徴とする上記〔1〕記載のズームレンズ。
〔3〕物体側から順に、正の屈折力を持ちズーミングに際して固定の第1レンズ群、負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸に沿って移動して変倍作用を持つ第2レンズ群、負の屈折力を持ち、第2レンズ群のズーミング移動に伴って変動する像面を光軸に沿って移動して一定に保つ作用の第3レンズ群、正の屈折力を持ちズーミングに際して固定で結像作用を持つ第4レンズ群からなり、前記第3レンズ群は、物体側から順に、物体側に負の屈折力の強い方の面を向けた負レンズの第3−1サブレンズ群と、正の屈折力を持ち凹面を像側に向けた接合ダブレットレンズの第3−2サブレンズ群から構成されることを特徴とするズームレンズ。
〔4〕前記第4−2サブレンズ群は、物体側から順に、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと正レンズの接合レンズから構成されることを特徴とする上記〔1〕記載のズームレンズ。
〔5〕以下の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕記載のズームレンズ:
(1) 2.5<f4-1 /fW <4.5
ただし、f4-1 は第4−1サブレンズ群の焦点距離、fW は広角端におけるレンズ全系の焦点距離である。
〔6〕以下の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕記載のズームレンズ:
(2) 2.2<f4-2 /fW <4.2
ただし、f4-2 は第4−2サブレンズ群の焦点距離、fW は広角端におけるレンズ全系の焦点距離である。
〔7〕以下の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕記載のズームレンズ:
(3) 0.8<f4-1 /f4-2 <1.2
ただし、f4-1 、f4-2 はそれぞれ第4−1サブレンズ群、第4−2サブレンズ群の焦点距離である。
〔8〕以下の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕記載のズームレンズ:
(4) 6.0<f4C/fW <11.0
ただし、f4Cは第4−2サブレンズ群の構成要素である接合レンズの焦点距離、fW は広角端におけるレンズ全系の焦点距離である。
〔9〕前記第3レンズ群を物体側に繰り出すことによりフォーカシングを行うことを特徴とする上記〔3〕記載のズームレンズ。
〔10〕前記第3−2サブレンズ群の接合面は正の屈折力であることを特徴とする上記〔3〕記載のズームレンズ。
〔11〕前記第3−2サブレンズ群の接合ダブレットレンズは、両凸レンズと両凹レンズからなることを特徴とする上記〔3〕記載のズームレンズ。
〔12〕以下の条件を満足することを特徴とする上記〔3〕記載のズームレンズ:
(5) −5.0<f3-1 /fW <−3.0
ただし、f3-1 は第3−1サブレンズ群の焦点距離、fW は広角端におけるレンズ全系の焦点距離である。
〔13〕以下の条件を満足することを特徴とする上記〔3〕記載のズームレンズ:
(6) 0.0<1/SF3-2 <0.1
ただし、SF3-2 は第3−2サブレンズ群のシェイピングファクターであり、ここで、シェイピングファクターSFは、レンズの物体側の面、像側の面の曲率半径をそれぞれrF 、rR とするとき、以下の式で定義される。
【0089】
SF=(rF +rR )/(rF −rR ) 。
【0090】
【発明の効果】
以上に詳細に説明したように、また各実施例からも明らかなように、本発明によれば、比較的簡単なズームレンズ構成でありながら、撮像管や固体撮像素子等を用いた電子カメラ、特に、近年の高精細画像を取り込む用途に適した画素数の多い撮像素子を用いた電子カメラに最適な高い光学性能を有し、各種フィルタ類等の光学部材や光路分割用のプリズム等の光学素子をレンズと撮像素子の間に挿入可能な大きなバックフォーカスを有する、小型のズームレンズを実現することができる。
【0091】
また、本発明の別の発明によれば、無限遠物点から近距離物点に至るまで、安定した高い光学性能を有する、バックフォーカスの大きな、小型のズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの広角端から標準状態を経て望遠端に至る各レンズ群の様子を示す図である。
【図2】実施例2の広角端でのレンズ断面図である。
【図3】実施例3の広角端でのレンズ断面図である。
【図4】実施例5の広角端でのレンズ断面図である。
【図5】実施例6の広角端でのレンズ断面図である。
【図6】実施例1の広角端での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図7】実施例1の標準状態での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図8】実施例1の望遠端での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図9】実施例1の望遠端における物点距離1mの場合の収差状況を示す収差図である。
【図10】実施例2の広角端での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図11】実施例2の標準状態での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図12】実施例2の望遠端での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図13】実施例2の望遠端における物点距離1mの場合の収差状況を示す収差図である。
【図14】実施例3の広角端での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図15】実施例3の標準状態での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図16】実施例3の望遠端での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図17】実施例3の望遠端における物点距離1mの場合の収差状況を示す収差図である。
【図18】実施例4の広角端での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図19】実施例4の標準状態での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図20】実施例4の望遠端での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図21】実施例4の望遠端における物点距離1mの場合の収差状況を示す収差図である。
【図22】実施例5の広角端での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図23】実施例5の標準状態での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図24】実施例5の望遠端での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図25】実施例5の望遠端における物点距離1mの場合の収差状況を示す収差図である。
【図26】実施例6の広角端での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図27】実施例6の標準状態での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図28】実施例6の望遠端での無限遠物点に対する収差状況を示す収差図である。
【図29】実施例6の望遠端における物点距離1mの場合の収差状況を示す収差図である。
【符号の説明】
I …第1レンズ群
II …第2レンズ群
III …第3レンズ群
III-1 …第3−1サブレンズ群
III-2 …第3−2サブレンズ群
IV …第4レンズ群
IV-1…第4−1サブレンズ群
IV-2…第4−2サブレンズ群
P …光路分割用プリズム
Claims (2)
- 物体側から順に、正の屈折力を持ちズーミングに際して固定の第1レンズ群、負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸に沿って移動して変倍作用を持つ第2レンズ群、負の屈折力を持ち、第2レンズ群のズーミング移動に伴って変動する像面を光軸に沿って移動して一定に保つ作用の第3レンズ群、正の屈折力を持ちズーミングに際して固定で結像作用を持つ第4レンズ群からなり、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、物体側に負の屈折力の強い方の面を向けた負レンズの第3−1サブレンズ群と、正の屈折力を持ち凹面を像側に向けた接合ダブレットレンズの第3−2サブレンズ群から構成され、
前記接合ダブレットレンズの接合面は、正の屈折力を有し、
前記第3レンズ群を物体側に繰り出すことによりフォーカシングを行うことを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から順に、正の屈折力を持ちズーミングに際して固定の第1レンズ群、負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸に沿って移動して変倍作用を持つ第2レンズ群、負の屈折力を持ち、第2レンズ群のズーミング移動に伴って変動する像面を光軸に沿って移動して一定に保つ作用の第3レンズ群、正の屈折力を持ちズーミングに際して固定で結像作用を持つ第4レンズ群からなり、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、物体側に負の屈折力の強い方の面を向けた負レンズの第3−1サブレンズ群と、正の屈折力を持ち凹面を像側に向けた接合ダブレットレンズの第3−2サブレンズ群から構成され、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
(5) −5.0<f3-1 /fW <−3.0
(6) 0.0<1/SF3-2 <0.1
ただし、f3-1 は第3−1サブレンズ群の焦点距離、SF3-2 は第3−2サブレンズ群のシェイピングファクターである。ここで、シェイピングファクターSFは、レンズの物体側の面、像側の面の曲率半径をそれぞれrF 、rR とするとき、以下の式で定義される。
SF=(rF +rR )/(rF −rR )
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003019904A JP3733355B2 (ja) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003019904A JP3733355B2 (ja) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | ズームレンズ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14178494A Division JP3445359B2 (ja) | 1994-06-23 | 1994-06-23 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003262793A JP2003262793A (ja) | 2003-09-19 |
JP3733355B2 true JP3733355B2 (ja) | 2006-01-11 |
Family
ID=29208391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003019904A Expired - Fee Related JP3733355B2 (ja) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3733355B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005172938A (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Fujinon Corp | 防振ズームレンズ |
JP2009251118A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP2009251117A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP2009251115A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
CN101930114B (zh) * | 2010-08-25 | 2012-09-05 | 福建福光数码科技有限公司 | 高分辨率、强透雾功能变焦距摄像镜头 |
KR101890304B1 (ko) | 2011-11-04 | 2018-08-22 | 삼성전자주식회사 | 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치 |
US9459434B2 (en) * | 2013-08-28 | 2016-10-04 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens and imaging apparatus |
JP6283986B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2018-02-28 | 株式会社リコー | ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ |
JP6270104B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2018-01-31 | 株式会社リコー | ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ |
JP6252983B2 (ja) | 2014-02-25 | 2017-12-27 | 株式会社リコー | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
JP6436687B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2018-12-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2003
- 2003-01-29 JP JP2003019904A patent/JP3733355B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003262793A (ja) | 2003-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6566646B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5893959B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH05173071A (ja) | 広角ズームレンズ | |
US20080062532A1 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus | |
JP3365835B2 (ja) | コンパクトな3群ズームレンズ | |
JP2013178410A (ja) | ズームレンズ | |
JP4819414B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2006058584A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2002365548A (ja) | ズームレンズ | |
JP3668365B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3231355B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP5127352B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3445359B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3733355B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4240950B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する光学機器 | |
US6633437B1 (en) | Zoom lens and photographing apparatus having it | |
JP3365837B2 (ja) | 3群ズームレンズのフォーカシング方式 | |
JP2000121942A (ja) | ズームレンズ | |
JP4717399B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5656684B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH10282414A (ja) | ズームレンズ | |
JP3988229B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4585796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH08220439A (ja) | ズームレンズ | |
JP2513481B2 (ja) | 変倍レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051017 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |