[go: up one dir, main page]

JPS63296941A - ガスバリア−性を有する耐熱性ポリエステル容器 - Google Patents

ガスバリア−性を有する耐熱性ポリエステル容器

Info

Publication number
JPS63296941A
JPS63296941A JP62134312A JP13431287A JPS63296941A JP S63296941 A JPS63296941 A JP S63296941A JP 62134312 A JP62134312 A JP 62134312A JP 13431287 A JP13431287 A JP 13431287A JP S63296941 A JPS63296941 A JP S63296941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
container
polyester
pet
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62134312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555078B2 (ja
Inventor
Taichi Negi
太一 祢宜
Nobuo Tanaka
信雄 田中
Shuji Kawai
川井 収治
Keiji Matsumura
松村 恵史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP62134312A priority Critical patent/JP2555078B2/ja
Publication of JPS63296941A publication Critical patent/JPS63296941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555078B2 publication Critical patent/JP2555078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 人、産業上の利用分野 本発明は多層ポリエステル容器において、高ガスバリア
ー性を有する事より、常温で流通が可能であり、かつ、
長期間保存が可能であるばかシでなく、内容物(食品)
を別の容器に移しかえる事なく、該容器のままで、ボイ
ル加熱、電子レンジ加熱、及び、グリルオープン加熱(
220℃以下)が可能な、高ガスバリアー性を有する耐
熱性多層ポリエステル容器に関する。
B、従来の技術 エチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とする、熱
可塑性ポリエステル(PET )に、結晶化促進剤など
を添加し、熱成形時、あるいは、後工程で熱固定を行い
、耐熱性(220℃以下)を付与する方法は公知(特開
昭59−62660 )であり、多数の耐熱性容器が市
阪されている。該耐熱性PET容器は、内容物(食品)
を別の容器に移しかえる事なく、該容器のままで、ボイ
ル加熱、電子レンジ加熱及びグリルオープン加熱が可能
である。
特に、グリルオープン加熱が出来る事より、食品表面に
ニゲを付ける事を可能にした。それ故、該容器の用途が
、ますます拡大すると予想されたが、以下の問題があり
、限られた用途にしか使用されていないのが現状である
。すなわち、該容器は、耐熱性を付与するため、PET
の結晶度を高める必要がある。その結果、衝撃強度が低
下し、容器が薄層PETをラミネイトした構成物も見受
けられるが、十分な強度を有しない。さらに悲い事には
、容器の厚みを増し用直な容器を作った場合、衝撃性が
低下し、容器がますます破損しやすくなるという大きな
問題があった。また、該容器のガスバリアー性が悪い為
、この容器で、食品を長期間保存しようとする場合、低
温(冷凍、冷蔵)保存する必要がある。そのため、さら
に悪い事には、ふ 結晶度を高めたPET容器は、低温では、さらに低い衝
撃強度を示し、ますます容器の破損が生じ易くなる問題
があった。
そこで、これらの欠点を改善し、さらに常温での食品の
長期保存性を大幅に改善する方法として、PET層に他
の機能性樹脂、例えば、ガスバリアー性樹脂を複合する
方法が考えられる。そこで、PET層にポリ塩化ビニリ
デン(PVDC)あるいは、ポリアクリロニトリル(P
AN )を複合し、ガスバリアー性を有する耐熱性多層
PET容器を作製したが、グリルオープン加熱(220
℃)した場合、着色、臭気が激しく使用に耐えなかった
一方、最もガスバリアー性が良好なエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体けん化物(EVO)I )は、グリルオープ
ン加熱(220℃)した場合、着色、臭気が、はとんど
無い事より、上記、問題点を解決する有効な樹脂と考え
られる。しかしながら、PET層とEVOH層とを接着
させる接着性樹脂として、エチレン性不飽和カルボン酸
、又はその酸無水物(例えば、無水マレイン酸)を付加
、又はグラフトしたポリオレフィン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−アクリル酸エヌテル共重合体
、エチレン−アクリル酸共重合体、及びその金属塩など
を使用した場合、グリルオープン加熱(220℃)時、
接着性樹脂の着色、臭気が激しいばかりでなく、接着性
が不十分なためか接着層の界面で剥離が生じ使用に耐え
なかった。
C9明が 決しようと る問題点 良好な耐熱性を有するPET容器の性能を損なうこと無
く、優れたガスバリアー性をさらに付与した容器として
、EVOH/ PET複合容器があげられる。この容器
は1.高ガスバリアー性を有する事よシ、常温で流通が
可能であり、かつ、長期保存が可能であるばかりでなく
、内容物(食品)を別の容器に移しかえる事なく、該容
器のままで、ボイル加熱、電子レンジ加熱、及び、グリ
ルオープン加熱(220℃以下)が可能な優れた容器で
ある。
しかしながら、PET MとEVOH層とを効果的に接
着させる、接着性樹脂がほとんど無く、またたとえあっ
たとしても、グリルオープン加熱(220℃)した場合
、接着性樹脂の着色、臭気が激しいばかりでなく、接着
性が不十分なためか接着層の界面で剥離が生じ、とうて
い使用に耐えるものではなかった。
そこで、本発明者らは、PET層とE V OH層を有
する耐熱性ポリエステル容器につき、鋭豚検討を行った
結果、グリルオープン加熱(220℃)した場合、接着
性樹脂の青色、臭気が、はとんど無く、かつ接着層の界
面で剥離が認められないだけでなく、驚くべき事に容器
の衝撃強度が増した為か、容器の破損が生じ難い事、そ
の結果容器の厚みを増し剛直な容器を作る事の可能性を
みいだし、本発明を完成するに至った。
D、il  点 解決 るための手段 本発明は、エチレン含有i25〜60モル%、酢酸ビニ
ル成分のけん化度90モル%以上、好適には96モル%
以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物(4)層の
少なくとも片面に#熱性ポリエステル(B)層を有し、
回層と(B)層との間に、熱可塑性ボリエヌテル系接着
性樹脂(C)WIJを有し、かつ220℃のオーブンレ
ンジで30分111】加熱した時の容器胴部(縦方向)
の収縮率が10%以下である、ガスバリアー性を有する
、耐熱性多層ポリエステル容器である。
E1発明のよシ詳細な説明 以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明に使用されるPETは、エチレンプレフタレート
を主たる栴成単位とし、エチレンテレフタレート単位を
80モル%以上、好ましくは、90$ モル%以上含むポリエステルを・い、テレフタール酸以
外のジカルボン酸、あるいはエチレングリコール以外の
グリコール成分を含有することができる。なおここでテ
レフタール酸以外のジカルボン酸としてはイソフタル酸
、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニ
ルエーテルジカルボン酸、ジフェニル−4,4ジカルボ
ン酸などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、
コハク酸、ゲルタン酸、アジピン酸、ピメリン酸、コル
ク酸、アゼライン酸、七パシン酸などの脂肪族ジカルボ
ン酸、及びシクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジ
カルボン酸などがあげられ、これらを一種あるδはそれ
以上使用することが出来るっまたエチレングリコール以
外のグリコール成分としては、】、3−プロパンジオー
ル、】、4−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオー
ル、1.6−ヘキサンジオール、9−ノナンジオール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどの
脂肪族グリコール及びシクロヘキサンジオール、シクロ
ヘキサンジメタツールなどの脂環式ジオールなどがあげ
られ、これらを一種あるいはそれ以上使用することが出
来る。該ポリエステルの分子量は、シート成形あるいは
容器の物性に大きく影響するので、固有粘度が0.60
 a/9以上、好ましくは0.70a/f以上あること
が望ましい。ここでいう固有粘度とはフェノール/テト
ラクロルエタン混合溶媒(1:1重量比)中、30℃で
測定した値である。
また、耐熱性容器の成形において実用上重要である該ポ
リエステルの結晶化速度を増大させるために、結晶化促
進剤をポリマーに添加する方法が、本発明においてとく
に有効に利用される。ここで、結晶化促進剤としては多
種類の化合物から選ぶことができるが、その中の一群に
、微少粒径(2〜3μ以下)を有する無機化合物があ夛
、具体的なものとしては、タルク、シリカ、炭酸カルシ
ウム、二酸化チタン、酸化マグネシウムがあげられる。
これらは、前記PETに対して一般的に0.01〜5重
量%の割合で用いられる。他の一群としては、ポリオレ
フィン、特に2〜6個の炭素原子を有するオレフィンモ
ノマーから製造されるポリマーがあり、例えば低密度ポ
リエチレン、高密度ポリエチレン、綿状低密度ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリイソプロピレン、ポリブテ
ン、ポリ−4−メチルペンテンなどがあげられる。これ
らは、前記PETに対して1〜15重量%、より好適に
は2〜8重量%の割合で用いられる。更には、7〜30
個の炭素原子を持つ有機酸のナトリウム塩、またはカリ
ウム塩あるいはカルボキシル基を有する有機ポリマーの
ナトリウム塩、マたはカリウム塩などかあシ、具体例と
してはステアリン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、
エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸コポリマーの
ナトリウム塩(アイオノマーなど)、スチレン−無水マ
レイン酸コポリマーのナトリウム塩(完全に、または部
分的に中和された塩)を挙げることができる。これらの
、前記PETに対して加えられる量は、一般的に有機酸
塩については0.01〜5M量%、有機ポリマーの塩に
ついては0.1〜10重量%である。
また、最終製品の段階で長時間、高温下にさらされるた
め、PETに、熱安定剤を0.05〜5重量%添加する
事は、有効である。さらに次に示す、一種あるいは、そ
れ以上の熱安定剤が添加される場合が多い。熱安定剤と
しては、例えば、アルキル化置換フェノール、ビスフェ
ノール、置換ビスフェノール、チオビスフェノール、ポ
リフェノール、チオビスアクリレート、芳香族アミン、
有機ホスファイト、ポリフォスファイトがあげられ、そ
のうち芳香族アミンの例として、第一級ポリアミン、ジ
アリルアミン、ビスジアリルアミン、アルキル化ジアリ
ルアミン、ケトン−ジアリルアミン縮合生成物、アルデ
ヒド−アミン縮合生成物、アルデヒド−アミンがあけら
れる。また、よシ好ましい熱安定剤として化合物中に2
個以上のフェノール環構造を有するポリフェノール類が
あり、例エハテトフキス(メチレン3 − ( 3.5
−ジー(−ブチル−4−ヒドロキシジフェニル)−ヒロ
ピオネート)メタンおよび1,3.5−)リメチル−2
.4.6 −トリス(3.5−゛ジーtーブチルー4ー
ヒドロキシベンジル)ベンゼンなどがあげられる。その
なかでも特にテトラキス(メチレン3−(3.5−ジー
も一ブチルー4ーヒドロキシジフェニル)メタンが好適
に用いられる。また、これらを混合する際、他の添加剤
(可塑剤、滑剤、帯電防止剤、特に着色剤、など)を本
発明の作用効果が阻害されない範囲内で使用する事は自
由である。さらに、熱、紫外線あるいは電子線などによ
シ、発泡構造体または、架!構造体にするため、各種C
otガヌ発生剤、架橋剤、及び助剤を目的に合せて添加
すること吃できる。
以下余白 以上の結晶化促進剤、熱安定剤,他の添加剤をPETに
均一に分散させる事は、最終製品容器の性能に大きな影
響を与える為、重要であるが、その添加および均一に分
散する方法は、特に限定されるものでは無( 、PET
の重合中に前記結晶化促進剤などの添加剤を添加する方
法、PETに添加剤をトライブレンドし溶融押出し、ベ
レット化したマスターベレットにPETを所望の割合で
ブレンドする方法、PETに添加剤をトライブレンドし
溶融押出し、ベレット化した樹脂を直接使用する方法、
PETに添加剤をドフイドブレンドし直接使用する方法
などがあげられる。好適には、PETの重合中に添加す
る方法、あるいはPETに添加剤をトライブレンドし溶
融押出し、ベレット化した樹脂を直接使用する方法があ
げられる。得られたPET組成物の30℃におけるフェ
ノ−/I//テトフクロルエタン混合溶剤(1:1重量
比)中で測定した場合の固有粘度が0.65〜1.2、
好ましくは、0.70〜1.0になるよう、場合によっ
ては、該べVットを通常用いられる固相重合方法などに
より、固有粘度をあげる操作がおこなわれる。
本発明に使用されるEVOHはエチレン含有量20 〜
60モlv!%、好適には25 〜55ーT:A/%、
酢酸ビニル成分のけん化度は9096以上、好適には、
961N以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物
である。エチレン含有量20モlv96以下になると、
成形温度が分解温度に近くなり、成形が困難となる。一
方、エチレン含有量が60モル%以上になると、ガスバ
リアー性が低下し好ましくない。また酢酸ビニル成分の
鹸化度が、96%未満、特に9096未満の12VOH
はゲル状物が多発しやすく、又ガスバリアー性が低いた
め好ましくない。更に、とのEVOHはケイ素化合物を
分子中に、0. 0005〜0.2モ/L/96含有す
ることがよりのぞましい。この様な、ケイ素化合物を含
有するEVOHを用いる場合には、多層容器のEVOH
層を吸湿下に、とくに食品を入れず空の状態で、220
℃オーブンレンジで30分加熱した場合、EVOH f
fと接着性樹脂層の層間接着性を向上せしめるので好ま
しい。また、該ケイ素化合物含有EVOHはケイ素化合
物含有EVOHにケイ素化合物を含有しないEVOHを
混合して使用することが好ましい場合もある。そして、
EVOHに含有するケイ素単位は、下記(Il、 <1
0および側から選ばれる。
[但し、ここでnはO〜1、mは0〜2、R1は低級7
〜キμ基、アリiv基、またはアリル基を有する低級ア
ルキル基、R2は炭素数1〜40のアルコシキル基であ
υ、該アルコシキル基は酸素を含有する置換基を有して
いてもよい。R3は水素またはメチル基、R4は水素ま
たは低級アルキル基、R’はアルキレン基または連鎖炭
素原子が酸素もしくは窒素によって相互に結合された2
価の有機残基、R6は水素、ハロゲン、低級アルキル基
、アリル基、またはアリル基を有する低級アルキル基、
R7はアシロキシル基またはアシロキシル基(ここでア
シロキシル基またはアシロキシル基は酸素もしくは窒素
を有する置換基を有していてもよい。)、Haは水素、
ハロゲン、低級アルキル基、アリル基、またはアリル基
を有する低級アルキル基、R9は低級アルキル基である
。コさらに詳細に述べれば、R1は炭素数1〜5の低級
アルキル基、炭素数6〜18のアリル基、または炭素数
6〜18のアリル基を有する炭素数1〜5の低級アルキ
ル基を示し、R4は水素原子または脚素#1〜5の低級
アルキル基を示し、R8は炭素数1〜5の7μキレン基
または連鎖炭素原子が酸素もしくは窒素によって相互に
結合された2価の有機残基を示し、R6は水素、ハロゲ
ン、炭素数1〜5の低級アルキル基、炭素数6〜18の
アリル基、または炭素数6〜18のアリル基を有する1
〜5の低級アルキル基を示し、R7は炭素数1〜40の
アシロキシル基またはアシロキシル基(ここではア/v
:2キV/L/基またはアシロキシル基は酸素もしくは
窒素を有する置換基をン、炭素数1〜5の低級アルキル
基、炭素数・〜。
18のアリル基、または炭素数・〜18のアリル基を有
する炭素数1〜5の低級7yキ〃基を示し、R9は炭素
数1〜5の低級アルキル基を示す。そして、好適にはビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシランな
どが用いられる。該EVOHはASTM −01238
−65Tにより、190℃、21601荷重で測定した
溶融粘性指数が0,1〜259710分、好ましくけ0
.3〜20y/10分である。そして、一種あるいはそ
れ以上の添加剤(各種樹脂、酸化防止剤、可塑剤、着色
剤など)を本発明の作用効果が阻害されない範囲内で使
用する事は自由である。特に、EVOHの熱安定性、ゲ
ル発生防止対策として、とンダードフエノーρ系、ヒン
ダードアミン系熱安定剤を0.0工〜5重量で添加する
事が好適である。
本発明に用いる熱可塑性樹脂の代表的な例のひとつとし
て、エステμ基/アミド基のモル率が90 / 10〜
10/900ポリエステル−アミド共重合体があげられ
る。該共重合体の力μポン酸成分としては、テレフタμ
酸、オルソフタ〃酸、ナフタレンシカμボン酸、ジフェ
ニルエーテルジカルボン酸、ジフエニ/L’−4.4ジ
カルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、マロ
ン酸、コハク酸、ゲルタン酸、アジピン酸、ピメリン酸
、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸などの脂肪族ジ
カルボン酸、及びシクロヘキサンジカルボン酸などの脂
環式ジカルボン酸があげられ、これらを一種あるいはそ
れ以上使用することが出来る。またグリコ−μ成分とし
ては、エチレングリコール、It  3−プロパンジオ
−A/、1.4−ブタンジオール、1.5−ペンタンジ
オ−μ、1.6−ヘキサンジオ−μ、9−ノナンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ−〜、
などの脂肪族グリコール及びシクロヘキサンジオール、
シクロヘキサンジメタツールなどの脂環式ジオ−yなど
があげられ、これらを一種あるいはそれ以上使用するこ
とが出来る。また少量ならば、3価以上のカルポン酸ま
たはアルコールも使用できる。さらにアミン成分として
は、ピペラジン、あるいはペンタエチレンジアミン、ヘ
キサエチレンジアミン、ノナンエチレンジアミン、デカ
エチレンジアミン、ウンデカエチレン□ジアミン、ノナ
ンエチレンジアミン、fx、トのジアミン、そしてラウ
リンラクタム、ウンデカンアミド、ヘキサエチレンジア
ミン、ヘキサメチレンアジパミド、ω−アミンへブタン
酸、ω−アミノノナン酸などの酸アミド類を1種類、あ
るいはそれ以上使用することができる。これらを共縮合
・得たポリエステル−アミド共重合体、あるいは該共重
合体とポリエステルあるいはポリアミドとの溶融混合組
成物、さらにはポリアミドとポリエステルとの混合組成
などが用いられる。
そして、これらのポリエステルアミド(混合組成物の場
合は該組成物)中のエステ/V基が90モル%以上の場
合、あるいはアミド基9O−e−/l/96以上の場合
には該耐熱性PETとEVOHとの接着力が十分でない
。エステ〃基/アミド基のモル比率は85/15〜15
/85がより好適である。そして、好適にはジカルボン
酸成分としてテレフタール酸、アジピン酸、アゼフィン
酸およびコハク酸のうち1種以上、さらにグリコール成
分としてエチレングリコールおよび1.4−シクロヘキ
サンジメタツールのうち1種以上およびアミン成分とし
てビベラジンヲ含有し、かつエステル基/アミド基のモ
ル比率カフ0/30〜10/90のポリエステル−アミ
ド、あるいは、ジカルボン酸成分としてテレフタール酸
、アジピン酸、アゼライン酸およびコハク酸のうち1種
以上、さらにグリコール成分としてエチレングリコール
および1,4−シクロヘキサンジメタツールのうち1種
以上を含有するポリエステルに6ナイロン、6−66ナ
イロン、66ナイロン、6−12ナイロン、6−9ナイ
ロン、を10〜80重量%溶重重合した組成物があげら
れる。
本発明に用いる熱可塑性ポリエステル系のさらに好適な
例として、ジカルボン酸成分とグリコール成分とから構
成されるポリエステル中にkl、 Cr。
Sn、 Go及びSiからなる群より選ばれた、一種以
上の元素をジカルボン酸成分100モルに対し0.1〜
5モル含有してなる変性ポリエステルがあげられる。金
属元素としては、これらのなかでもAIとCrが大きな
接着力が得られるので好ましく、Mが特に好ましい。ま
た、含有量として0.1モルよシ少くない現象が生じる
様になる。本発明では、これらの元素は、これらの元素
を含有する化合物としてポリエステル中に混在する態様
、さらにはこれらの元素がポリエステル分子に化学的に
結合した状態で存在する態様を含むが、後者の方が高い
接着力が得られるので好ましい。ポリエステルに上記元
素を結合させる方法としては、ポリエステルの重合時に
上記元素の化合物(特に金属エステル、キレート化合物
、有機酸塩などが好ましい)を添加して重合を行なう方
法を上けることが出来る。
例えば、Al化合物としては、アルミニウムアセチルア
セトネート、アルミニウムエトキシド、アルミニウムプ
ロポキシド、あるいはこれらの化合物とモノカルボン酸
との反応生成物などをあげることができる。Cr化合物
としては、クロムアセチルアセトネートあるいはクロム
のモノカルボン酸塩ヲ、Sn化合物としてはテトフエチ
ルスタネート、テトフプロビルヌタネート、テトフプチ
ルスタネートあるいはこれらとモノカルボンさんとの反
応生成物を、Ge化合物としては、二酸化ゲルマニウム
を、Si化合物としては、メチルトリエトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン
、ジメチルジメトキシシランナトをあけることが出来る
。特に、好適にはアルミニウムアセチルアセトネート、
アルミニウムエトキシド、アルミニウムプロポキシドが
あけられる。
これらの化合物をポリエステル重合反応系へ添加する時
期は、ポリエステル重合反応がほぼ完了した時点以降で
、230℃以下で加えるのが好ましい。
添加の形態は、ジオールに溶解する方法、あるいは重合
中のポリマーのゲル化を防止するため、モノカルボン酸
あるいはそのエステルに溶解する方法がある。これらの
元素を含有する熱可塑性ポリエステルを構成するジカル
ボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オ
ルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフエニルエ
ーテルジカルポン酸、ジフェニル−4,4ジカルボン酸
などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハ
ク酸、ゲルタン酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸
、アゼライン酸、セパシン酸などの脂肪族ジカルボン酸
、及びシクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカル
ボン酸があけられ、これらを一種あるいはそれ以上使用
することが出来る。
またグリコール成分としては、エチレングリコール、1
.3−70ロバンジオ−ル、1.4−ブタンジオール、
1,5−ベンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール
、1,9−ノナンジオール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、などの脂肪族クリコール及びシ
クロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタツールな
どの脂環式ジオールなどがあけられ、これらを一種ある
いはそれ以上使用することが出来る。さらに、少量なら
ば、3価以上のカルボン酸またはアルコールも使用でき
る。
好適には、ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸、アジピン酸が、またジオールとしテハ、エチ
レングリコール、ジエチレンクリコールが用いられる。
得られた熱可塑性ポリエステルの固有粘度は0.50 
dll/I以上であることが好ましく、さらには0.6
0諷/fI以上が好ましい。ここでいう固有粘度とはフ
ェノール/テトラクロルエタン混合溶媒(1:1重量比
)中、30℃で測定した値で本発明において、ガスバリ
アー性を有する耐熱性多層容器を得る方法としては、該
EVOHとPETとを接着性樹脂を介して押出しラミ法
、ドフイフミ法、共押出ラミ法、共押出シート作成法(
フィードブロック法、又はマルチマニホーρド法など)
、共押出ダイレクトプロー法、共押出パイプ法、共イン
ジェクション法、各種溶液コート法などにより多層シー
ト、パリソンを得、これらを使用して容器を得る方法あ
るいは成形容器を直接得る方法がある。成形容器を直接
得る場合には、容器は所望の結晶化度を達成するに充分
な温度にまで加熱した金型で熱処理され、耐熱性が付与
される。金型の温度範囲は、150〜215℃であり、
好適には160〜200℃であり、2〜60秒、好適に
は2〜20秒間金型内に保持される。一方、多層シート
あるいはパリソンから二次加工により容器を得る直ちに
急冷することが重要である。該多層シート、あるいはパ
リソン(以降、多層構造体)は可能な限シ急速に外温し
熱成形することがのぞましく、熱成形温度範囲は110
〜170℃、好適には120〜160℃である。また、
熱成形するにあたり、多I―構造体の一構成物であるE
VOHJ−の含水率については、特に限定するものでは
無いが、0.01〜5%以内である事が望ましい。そし
て、熱成形された容器は所望の結晶化度を達成するに充
分な1ML度にまで加熱した金型で熱処理され、耐熱性
が1す与される。金型の温度範囲は、150〜215℃
であり、好適には160〜200℃であり、2〜60秒
、好適には2〜20秒間金型内に保持される。成形品は
温度が高く、柔軟なため、金型より取出す時十分注意が
必要であり、場合によっては、低温度金型に再び投入し
たり、金型内部に冷風を吹込んだりして、成形品の形状
が整えられる。該成形品は220℃オーブンレンジで3
0分間加熱した時の容器胴部(縦方向)の収縮率が10
%以下、好適には6%以下である。ここで容器胴部(縦
方向)の収縮率とは、100 X (加熱前の寸法−7
Xl熱侵の寸法)/加熱前の寸法、による値である。
該多層構造体の成形状に関しても、特に限定されるもの
ではなく、トレイ伏、カップ状、ボルト状いずれでもよ
い。そして、多層m進体を二次加工し成形容器にする場
合の延伸倍率に関しては。
面積比で20舊以下、好適には3〜15倍である。
成形品を得る際トリミングにより生じたスクラップは、
粉砕され、直826るいはペレット化した後、回収使用
される。回収方法に関しては、特に限定されるものでは
ないが、該スクラップは粉砕され、吸湿している場合は
乾燥した後、原料PETにトライブレンドする方法、粉
砕スクラップをペレット化した後、原料PETにトライ
ブレンドする方法、粉砕スクラップと原料PETとをブ
レンドペレット化する方法などがおる。原料PET組成
物とスクラップのブレンド比率は、通常2〜100%程
度の比率でブレンドされる。このとき1分散性、熱安定
性を向上させ容器成型時の異常をおさえるため、金属セ
ッケン類(脂肪族あるいは/または芳香族カルボン酸塩
など)あるいは、キレート化合物(EDTAなど)さら
にはアルカリあるいはアルカリ土金属のカルボンcfj
!塩を一種またはそれ以上添加することが好ましい場合
がある。
また、多層hi!造体進体成としては、PET組成物/
EVOII /PETm成物、PEr組成物/接盾性(
支)脂/EVOH/接fft性樹脂/pzrm成物、P
ET組成物/接yet性樹脂/ EVOH/接着性樹脂
/PET組成物/PET 、 PETM成物/接着性樹
脂/ EVOH/接着性樹脂/PET、 PET/PE
T組成物/接着性樹j+y /avou /接着性樹脂
/PET組成物/P・ET、 PET組成物/回収PE
Tm成物/接着性樹脂/EVOH/接着性樹脂/ PE
T組成物、PET組成物/回収PET組成物/接着性樹
脂/EVOH/接着性樹脂/回収PET組成物/ PE
T組成物、PET組成物/回収PET組成物/接着性樹
・脂/EVOH/接着性樹脂/PET組成物/PET 
、 PET/ PET組成物/回収PET Mi成物/
接着性樹脂/ EVOH/接着性樹脂/ PET組成な
どが、代表的なものとしてあげられる。各層の厚み構成
に関しては、とくに限定されるものでは無いが、一般的
に容器胴部分の全層厚みは200μ〜2000μであシ
、EVOH層は2tt 〜200μ、接着性樹脂層は2
μ〜200μでおる。
この様にして得られた本発明の多層容器はガスバリアー
性がきわめて良好であり、さらに耐熱性が良好な食品包
装容器でおり、常温で畏期間食品の保存が可能であるば
かりでなく、食品を他の容器に移しかえることなく、該
容器のままで、ボイμ、電子レンジ、さらにグリルオー
ブンレンジ(220℃)加熱が可能な優れた特性をもつ
容器でらる。またこの容器は、芳香性を要求される分野
などにも有効である。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが。
本発明はこれによってなんら限定を受けるものではない
U例− 実施例 1 EVOHとしては、エチレン含有量44モル%、ケン化
度99.4影、ビニルトリメトキシシブ70.02モル
%、メルトインデックス(Mii190℃−2160y
)1.69/1o分であり、耐熱性PET組成物として
は、固有粘度0.90 di/ 9の未変性ポリエチレ
ンテレフタレートIIJU重量部に対し、MI(190
℃−2160,p )5.0f710分の低密度ポリエ
チレン3重量部、顔料としてT’i 0x 1.2重量
部、および熱安定剤としてイルガノックス1010(チ
バガイギ製)0.5iffi部をトライブレンドし、二
軸スクリュータイプ、ベント式40φ押出機にてペレッ
ト化を行ない、150℃−8時間乾燥したものを使用し
た。
また、接着性樹脂としては、以下の方法で得られたポリ
エステ/l/を使用した。すなわち、300 mlの三
つロフラスコに窒素ガスを導入管、攪拌機、冷却管を取
1寸けた重合装置にヘキシレングリコール2004%ア
ルミニウムインプロポキシド0.20モル、カプリル酸
0.lOモtv、P−オキシ安息香酸0.30モル、ア
セチルアセトン0.20モ)Vを加えて100’Cで反
応させて得られたアルミニウム化合物を、あラカシメヒ
スーβ−ヒドロキシエチ!レテレフタレート64 p、
アジピン酸36.57 、エチレングリコ−tvx5.
59、ジエチレングリコール14.99を加え200℃
−4時間反応させた溶液にリン酸トリブチ/l/25μ
12三酸化アンチモン40m1と共に上記アルミニウム
化合物をアルミニウム原子換算でジカルボン酸成分10
0七μに対して0.52モル加えたのち、260℃まで
昇温し減圧しつつ、275℃−(1,lmmHg減圧下
で90分間重合したものを使用した。この樹脂の固有粘
度は0.61 dl / gであり、ガラス転移温度は
一5℃であった。
これらの樹脂を用いて、フィードブロック型−3種5層
共押出装置にて、シートを作成したウシートの厚み構成
は、肉量外層にPET組成物が800μ、その内側に接
着性樹脂層が各50μ、そして中間層にE V OH層
が50μである。得られたシートを真空圧空成形機にか
けシート温度130℃、絞り比1、丸形カップ状金型で
熱成形し、金型温度180℃−10秒間の熱固定を行っ
た。得られた容器の外観は良好であり、220℃オーブ
ンレンジで30分間加熱した時の容器の収縮率は3%で
あった。但し、容器の収縮率は容器胴部(縦方向)にお
いて、lOOX (加熱前の寸法−加熱後の寸法)/加
熱前の寸法で計算した値である。また、加熱した後の容
器の外観も良好であった。一方、この容器のEVOH層
の20℃−65%RHでのガスバリアー性をモコン社製
10150型を用いて測定したところ、加熱前の容器で
1.8CC,20μ/イ、24hr、aimまた加熱後
の容器で1.7 cc、 20 tt/rd。
24hr口1mと両者とも非常に良好なガスバリアー!
!、を示した。
ところで、加熱前の容器にサラダ油を充填し。
シーラントをフミネートした市販の10(lμ二軸延伸
PETフィルムで容器に上蓋(熱シー/L/)を行なっ
た。そして、該容器を、20℃でコンクリート床面に落
とし落下衝撃強度(落下高さ)を測定した。その結果、
10個の容器のうち5個破損する落下高さは1.5 m
以上であり、良好な落下衝撃性を示した。また−20℃
では1mであった。
実施例2 実施例1において、EVOHをエチレン含有量44モ/
l/%、けん化度99.4%、M!(190℃−216
0p)1.6y/10分OIVOHに変え、実施例1と
同様に5!施した。得られた容器を220℃オーブンレ
ンジで30分間加熱した所、容器の収縮率は実施例1と
ほぼ同じ値を示した6また容器のフフンジ部分にわずか
な層間剥離が認められたが笑用上、問題はなかった。
実施例3 実施例1において、EVOHを、エチレン含有量32モ
ル%、けん化度99.4%、ビニトルトリメトキシシラ
ン0603モル%%MI(190℃−21609)x、
6g/lo分(7) EVOHK変え、さらに、シート
の厚み構成、中間層のEVOH層を20μに度え、実施
例1と同様に実施した。得られた容器は良好であり、2
20℃オーブンレンジ加熱した時の容器の収縮率は4%
でおり、加熱した後の容器の外観も良好であった。そし
て、加熱後の容器のEVOH層の20℃−65%RHで
のガスバリアー性を測定したところ、0.6CC,20
μ/rye 、 24 hr、 a tmと非常に良好
なガスバリアー性を示した。またサラダ油を充填した該
容器を、20℃でコンクリート床面に落とし#;″F向
撃度(落下高さ)を測定した。その結果、10個の容器
のうち5個破損する落下高さは1.5m以上であった。
実施例4 実施例1において、結晶化促進剤である低密度ポリエチ
レンをポリプロピレンにかえ、*施例1と同様に実施し
た。得られた容器は良好であり、220℃オーブンレン
ジ加熱した時の容器の収縮率は4%であり、加熱した後
の容器の外観も良好でめった。そして、加熱後の容器の
EVOI(層の20℃−65%RHでのガスバリアー性
を測定したところ、 1.6cc、 20 it/rr
t、 24hr、 aimと非常に良好なガスバリアー
性を示した。
実施例5 実施例1において、結晶化促進剤の添加率を3重量%か
ら6重量%に増し実施例1と同様に実施した。得られた
容器は良好であり、220℃オーブンレンジ加熱した時
の容器の収縮率は4%であり、加熱後の容器の外観も良
好であった。そして、加熱後の容器のEVOH層の20
℃−65%RHでのガスバリアー性を測定した所、1.
7 cc、 20 p /d、24hr、atmと非常
に良好なガスバリアー性金示した。
実施例6 実施例1において、接着性樹脂をアゼライン酸/シクロ
ヘキサンジメタノ−#/ピペラジン(モル比0.501
0.0910.41 )からなる固有粘度υ、75dt
!、/fのポリエステル−アミド(エステル基/アミド
基のモル比率18/82)に父えて、実施例1と同様に
実施した。得られた容器は良好であり、220℃オーブ
ンレンジ加熱した時の容器の収縮率は4%と良好であっ
た。そして、加熱した後の容器の外観も多少着色が認め
られたが、使用上問題になる程では無かった。実施例1
と同様に落下衝撃強度を測定したところ、10個の容器
のうち5個破損する落下高さは1.5m以上であった。
実施例7 実施例1において、接着性樹脂を固有粘度0.75a/
9のイソフタール酸35モル%含有する変性ポリエチレ
ンテレフタレート100重量部に対して6−66ナイロ
ン80重量部を混合し二軸スクリュータイ7’、ベント
式40φ押出機にてベレット化を行ない、150℃−8
時間乾燥した樹脂にかえ実施例1と同様に実施した。こ
の混合ベレットのエステル基/アミド基のモル比率は6
0/40である。得られた容器は良好であり、220℃
オーブンレンジ加熱し時の容器の収縮率は3.5%と良
好であった。
そして、加熱した後の′6器の外観も多少着色が紹めら
れたが、使用上問題になる程では無かった。
比較例1 実施例1において、EVOHを使用せず、実施例1と同
様に実施した。得られた容器は良好であったが、該容器
を、20℃でコンクリート床面に落とした時の落下衝撃
強度(落下高さ)は0.5m以下であった。また容器の
PET層の20℃−65%RHでのガスバリアー性を測
定したところ、97cc。
20μ/7d 、 24 hrとガスバリアー性が悪く
、常温での長期食品保存用容器としては使用にたえない
比較例2 5!施例1において%r#熱性PETを通常のPETに
に変え実施例1と同様に実施した。得られた容器は良好
であったが、該容器を220℃オーブンレンジで30分
間、加熱したところ、容器の収縮率は65%と大きく使
用に耐兄なかった。
比較例3 実施例1において、接着性樹脂を無水マレイン酸変性エ
チレン−酢酸ビニル共重合体に斐え、実施例1と同様に
実施した。得られた容器を220℃オーブンレンジで3
0分間、加熱した所、容器のフランジ部分がj−間剥離
し、さらに悪い事には臭気がはげしく使用に耐えなかっ
た。
G、発明の効果 本発明の多層ポリエステル容器は、ガスバリアー性およ
び1##7撃性が大幅に改善された耐熱性多層ポリエス
テル容器であり、内容物(食品)が常温で長期間保存可
能であるばかりでなく、内容物(食品)がはいったまま
でボイル加熱、電子レンジ加熱、グリルオープン加熱(
220℃)が可能である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン含有量25〜60モル%、酢酸ビニル成
    分のけん化度90モル%以上のエチレン−酢酸ビニル共
    重合体けん化物(A)層の少なくとも片面に耐熱性ポリ
    エステル樹脂(B)層を、さらに(A)層と(B)層と
    の間に熱可塑性ポリエステル系接着性樹脂(C)層を有
    し、かつ220℃のオーブンレンジで30分間加熱した
    時の容器胴部(縦方向)の収縮率が10%以下である、
    ガスバリアー性を有する耐熱性多層ポリエステル容器。
  2. (2)エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物(A)が
    ケイ素含有量0.0005〜0.2モル%である特許請
    求範囲第1項記載の多層ポリエステル容器。
  3. (3)耐熱性ポリエステル樹脂(B)が、エチレンテレ
    フタレート単位を80モル%以上含む熱可塑性ポリエス
    テルに、結晶化促進剤を配合した組成物である特許請求
    範囲第1項記載の多層ポリエステル容器。
  4. (4)接着性樹脂層(C)がエステル基/アミド基の比
    率(モル比率)が、90/10〜10/90であるポリ
    エステル−アミド系接着性樹脂である特許請求範囲第1
    項記載の多層ポリエステル容器。
  5. (5)接着性樹脂層(C)が、Al、Cr、Sn、Ge
    及びSiからなる群より選ばれた1種以上の元素をジカ
    ルボン酸成分100モルに対して、0.1〜5モル含有
    する熱可塑性ポリエステル、あるいは該元素をポリエス
    テル分子に結合した状態で含有する熱可塑性ポリエステ
    ルである特許請求範囲第1項記載の多層ポリエステル容
    器。
JP62134312A 1987-05-28 1987-05-28 ガスバリア−性を有する耐熱性ポリエステル容器 Expired - Fee Related JP2555078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134312A JP2555078B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 ガスバリア−性を有する耐熱性ポリエステル容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134312A JP2555078B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 ガスバリア−性を有する耐熱性ポリエステル容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63296941A true JPS63296941A (ja) 1988-12-05
JP2555078B2 JP2555078B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=15125354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62134312A Expired - Fee Related JP2555078B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 ガスバリア−性を有する耐熱性ポリエステル容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555078B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410078U (ja) * 1990-05-11 1992-01-28
US5328767A (en) * 1991-04-15 1994-07-12 Mitsubishi Kasei Corporation Resin composition and multi-layer structural material therefrom
JP2018087015A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 中央化学株式会社 中皿の使用方法及び中皿

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115327A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Kuraray Co Ltd 接着性の優れた熱可塑性ポリエステル
JPS59143638A (ja) * 1983-02-08 1984-08-17 東洋製罐株式会社 積層構造物
JPS6097851A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 凸版印刷株式会社 耐熱容器
JPS60135473A (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 Unitika Ltd ポリエステル接着剤組成物
JPS60253541A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 株式会社クラレ 延伸ブロ−多層容器
JPS61254342A (ja) * 1985-04-29 1986-11-12 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ 多層材料
JPS62113526A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Kuraray Co Ltd 多層成形物および多層延伸フイルムの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115327A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Kuraray Co Ltd 接着性の優れた熱可塑性ポリエステル
JPS59143638A (ja) * 1983-02-08 1984-08-17 東洋製罐株式会社 積層構造物
JPS6097851A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 凸版印刷株式会社 耐熱容器
JPS60135473A (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 Unitika Ltd ポリエステル接着剤組成物
JPS60253541A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 株式会社クラレ 延伸ブロ−多層容器
JPS61254342A (ja) * 1985-04-29 1986-11-12 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ 多層材料
JPS62113526A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Kuraray Co Ltd 多層成形物および多層延伸フイルムの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410078U (ja) * 1990-05-11 1992-01-28
US5328767A (en) * 1991-04-15 1994-07-12 Mitsubishi Kasei Corporation Resin composition and multi-layer structural material therefrom
JP2018087015A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 中央化学株式会社 中皿の使用方法及び中皿

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555078B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929482A (en) Heat resistant container
JP3113360B2 (ja) バリヤー性を有する高分子配合物及びこれらの配合物から製造された包装材料
EP1953180B1 (en) Oxygen-absorbing resin, oxygen-absorbing resin composition and oxygen-absorbing container
JP2001106920A (ja) ガスバリア性樹脂組成物
JPH078531B2 (ja) 軽量ポリエステル物品
JP5505852B2 (ja) 酸素吸収性樹脂、酸素吸収性樹脂組成物及び酸素吸収性容器
WO2021177126A1 (ja) 多層容器、その製造方法、及び再生ポリエステルの製造方法
TW201425413A (zh) 具有清除氧功能之塑膠材料
WO2017002931A1 (ja) カップ型多層容器
KR20010052858A (ko) 폴리에스테르 수지 조성물
JP2935227B2 (ja) 多層構造体および組成物
JPS63296941A (ja) ガスバリア−性を有する耐熱性ポリエステル容器
JP3010758B2 (ja) 積層体
JPH0819303B2 (ja) 樹脂組成物
JP2716683B2 (ja) 耐熱性ポリエステル熱成形容器
JP3736664B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH03281246A (ja) 多層構造体およびそれに用いる組成物
JP2510602B2 (ja) ガスバリア−性を有する耐熱性多層ポリエステル容器
EP0390113B1 (en) Multilayered structure
JP3874909B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体
JP7006738B2 (ja) 多層容器、その製造方法、及び再生ポリエステルの製造方法
JPS63267549A (ja) ガスバリヤ−性多層構造物
JP2744281B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP3010757B2 (ja) 積層体
JPH01204738A (ja) ガスバリアー性を有する耐熱性容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees