JPS63296419A - 間欠受信周期切換え制御方式 - Google Patents
間欠受信周期切換え制御方式Info
- Publication number
- JPS63296419A JPS63296419A JP62005895A JP589587A JPS63296419A JP S63296419 A JPS63296419 A JP S63296419A JP 62005895 A JP62005895 A JP 62005895A JP 589587 A JP589587 A JP 589587A JP S63296419 A JPS63296419 A JP S63296419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless
- reception period
- radio telephone
- intermittent reception
- telephone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電池で動作する無#l電話機につぃての低消
費電力化のための制御に関するものであって、特に無線
電話機が、無線接続装置からの位置情報を含む報知信号
をモニタする場合の間欠受信周期の切換え制御方式に係
る。
費電力化のための制御に関するものであって、特に無線
電話機が、無線接続装置からの位置情報を含む報知信号
をモニタする場合の間欠受信周期の切換え制御方式に係
る。
本発明が対象とする移動通信方式は、無線接続装置と、
この無線接続装置に無線接続される無線電話機とから構
成されるものである。
この無線接続装置に無線接続される無線電話機とから構
成されるものである。
従来このような無線電話においては、各無線電話機が各
自の使用状態からそれぞれ間欠受信局Mすなわち受信機
の電源ON10 F F比や電源0N10FFのタイミ
ングを個別に設定している。さらに間欠受信効果を高め
るため、未使用の状態が長(続く場合には、受信機の電
源0N10 F F比を通常より長くする延長モードの
設定を行なって一層の低消費電力化を図っていた。
自の使用状態からそれぞれ間欠受信局Mすなわち受信機
の電源ON10 F F比や電源0N10FFのタイミ
ングを個別に設定している。さらに間欠受信効果を高め
るため、未使用の状態が長(続く場合には、受信機の電
源0N10 F F比を通常より長くする延長モードの
設定を行なって一層の低消費電力化を図っていた。
上述したような従来の無線電話機においては間欠受信を
行なう場合、それぞれの無線受信磯ごとに、ある時間、
電波が受信されないと延長モードに設定し、その後、電
波(報知信号を含む)が受信されると標準モードに切り
換えるという制御を行なっていた。そのため、間欠受信
周期が実際の通信頻度とは必ずしも適合しない場合を生
じたり、また、通話量の変動等があっても、それには関
係な(一定の間欠受信周期を保ち続けるなどの結果から
低消費電力化果が低いという問題点があった。
行なう場合、それぞれの無線受信磯ごとに、ある時間、
電波が受信されないと延長モードに設定し、その後、電
波(報知信号を含む)が受信されると標準モードに切り
換えるという制御を行なっていた。そのため、間欠受信
周期が実際の通信頻度とは必ずしも適合しない場合を生
じたり、また、通話量の変動等があっても、それには関
係な(一定の間欠受信周期を保ち続けるなどの結果から
低消費電力化果が低いという問題点があった。
本発明はこのような従来の問題点に鑑み、間欠受信周期
を実際の通話の量に応じて動的に切り換えることが可能
で、これにより、一層の低消費電力化を図ることのでき
る制御方式を提供することを目的としている。
を実際の通話の量に応じて動的に切り換えることが可能
で、これにより、一層の低消費電力化を図ることのでき
る制御方式を提供することを目的としている。
本発明によれば、上述の目的は前記特許請求の範囲に記
載した手段により達成される。
載した手段により達成される。
すなわち、本発明は、無線電話機が一定時間無線電話機
へ報知信号以外の信号がないと判定した時、間欠受信の
周期を]1長モードに切り換えることを最も主要な特徴
とする。
へ報知信号以外の信号がないと判定した時、間欠受信の
周期を]1長モードに切り換えることを最も主要な特徴
とする。
従来の技術では、無線電話機が単に一定時闇内に電波を
受信したか否かによって、通常・延長モードの切り換え
を制御していたのに対し本発明の方式では無線回線制御
装置から無線接続装置i経由にて送出される報知信号以
外の信号を一定時間受信しなかった時、無線電話機が通
常・延長モードの切換えを行なうことが異なる。
受信したか否かによって、通常・延長モードの切り換え
を制御していたのに対し本発明の方式では無線回線制御
装置から無線接続装置i経由にて送出される報知信号以
外の信号を一定時間受信しなかった時、無線電話機が通
常・延長モードの切換えを行なうことが異なる。
第1図は本発明の一実施例を説明するシステムvt成図
である。
である。
第1図においで、公衆電気通信ネットワーク(P S
T N )あるいは構内ネットワーク1は、一般ユーザ
ーを収容する市内交換機(LS)または企業内のユーザ
ーのみを収容する構内交換機(PABX)2と、3の交
換機からユーザーまでの加入者伝送路あるいは構内伝送
路で構内される。4は無線回線制御装置、5は無線接続
装置、6は無線電話機、7は2のLSまたはPABXと
10の有線回線で接続された有線電話機であり、無線回
線制御Igt置4と無線接続装置5は、8の有線回線で
接続されており、無線接続装置I!5と無線電話機6は
9の無線回線で接続され、2のLSあるいはPABXは
、1のPSTNあるいは構内ネットワークと11の有線
回線で接続される。
T N )あるいは構内ネットワーク1は、一般ユーザ
ーを収容する市内交換機(LS)または企業内のユーザ
ーのみを収容する構内交換機(PABX)2と、3の交
換機からユーザーまでの加入者伝送路あるいは構内伝送
路で構内される。4は無線回線制御装置、5は無線接続
装置、6は無線電話機、7は2のLSまたはPABXと
10の有線回線で接続された有線電話機であり、無線回
線制御Igt置4と無線接続装置5は、8の有線回線で
接続されており、無線接続装置I!5と無線電話機6は
9の無線回線で接続され、2のLSあるいはPABXは
、1のPSTNあるいは構内ネットワークと11の有線
回線で接続される。
第2図は無線接続装置が無線回線を通じて無線電話機に
位置情報を報知する信号の構成の一例を示す図であって
、21はプリアンプル信号、22はワード同期信号、2
3は位置情報を示している。
位置情報を報知する信号の構成の一例を示す図であって
、21はプリアンプル信号、22はワード同期信号、2
3は位置情報を示している。
以下この実施例の動作を第3図に示すタイミングチャー
トを用いて説明する。
トを用いて説明する。
第3図において、<8)は無線接続装置の送受信信号状
態、(b)はW&線電話機の送受信信号状態、(c)は
受信機の受信周期、(d)は受信周期管理タイマの状態
を示したものである。
態、(b)はW&線電話機の送受信信号状態、(c)は
受信機の受信周期、(d)は受信周期管理タイマの状態
を示したものである。
無線接続装置5は、無線電話機6に位置情報を含んだ報
知信号を一定時間ごとに送出する手段を有する。無線電
話機6は、該無線電話機の送信機の使用状態管理に加え
報知信号以外の信号周期を管理する機能を有する。そし
て、この無線電話機が、送信機および受信機の状態を管
理し通話終了となった時1、無線電話機の受信周期管理
タイマをスタートし報知信号以外の受信周期およびこの
無線電話機の送信機の状態を確認し、このタイマで設定
した一定時間、無線電話機の送信機がONとなることな
く報知信号以外の信号を受信しなかった場合、無線電話
機は受信周期を延長する。
知信号を一定時間ごとに送出する手段を有する。無線電
話機6は、該無線電話機の送信機の使用状態管理に加え
報知信号以外の信号周期を管理する機能を有する。そし
て、この無線電話機が、送信機および受信機の状態を管
理し通話終了となった時1、無線電話機の受信周期管理
タイマをスタートし報知信号以外の受信周期およびこの
無線電話機の送信機の状態を確認し、このタイマで設定
した一定時間、無線電話機の送信機がONとなることな
く報知信号以外の信号を受信しなかった場合、無線電話
機は受信周期を延長する。
以上説明したように、本発明によれば、無線接続!&置
が烈M電話機に位置情報を含んだ報知信号を一定時間ご
とに送出し、該無線電話機が該報知信号を毫二りする移
動通信方式において、無線電話機の間欠受信周期を実際
の通話頻度等に応じて動的に切り換えることが可能であ
るから、低消費電力化を目的とした間欠受信の効果を一
層高められる利、1!(がある。
が烈M電話機に位置情報を含んだ報知信号を一定時間ご
とに送出し、該無線電話機が該報知信号を毫二りする移
動通信方式において、無線電話機の間欠受信周期を実際
の通話頻度等に応じて動的に切り換えることが可能であ
るから、低消費電力化を目的とした間欠受信の効果を一
層高められる利、1!(がある。
第1図は、本発明の一実施例を説明するシステム構成図
である。 1 ・・・・・・公衆電気通信ネットワークあるいは槽
内ネットワーク、 2 ・・・・・・市内交換機ま
たは構内交換機、 3 ・・・・・・加入者伝送
路あるいは槽内伝送路、 4 ・・・・・・M#
i@線制御装置、 5 ・・・・・・無線接続装置
、 6・・・・・・無線電話機、 7 ・・・・
・・有線電話機、s 、io 、il・・・・・・
有線回線、 9 ・・・・・・無線回線 代理人 弁理士 本 間 崇第 7 図 第2 図 第3図 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称 間欠受信周期切換え制御方式 3、補正をする者 十・件との関係 特 許 出願人(1,所
東京都千代田区内幸町1丁目1番6号4゛ イ(理
人 〒100 電03−242−3800 (
代)5、≠重工のi−1家 明細書の「図面の簡単な説明」の欄。 補正の内容 1.明細書第7頁第1行〜第2行の [第1図は本発明
の一実施例を説明するシステム構成図]の次に [、第
2図は無#[接続装置が無線回線を通じて無線電話機に
位置情報を報知する信号の構成の一例を示す図、第3図
は実施例の動作を示すタイミングチャート 」を挿入す
る。 以 上
である。 1 ・・・・・・公衆電気通信ネットワークあるいは槽
内ネットワーク、 2 ・・・・・・市内交換機ま
たは構内交換機、 3 ・・・・・・加入者伝送
路あるいは槽内伝送路、 4 ・・・・・・M#
i@線制御装置、 5 ・・・・・・無線接続装置
、 6・・・・・・無線電話機、 7 ・・・・
・・有線電話機、s 、io 、il・・・・・・
有線回線、 9 ・・・・・・無線回線 代理人 弁理士 本 間 崇第 7 図 第2 図 第3図 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称 間欠受信周期切換え制御方式 3、補正をする者 十・件との関係 特 許 出願人(1,所
東京都千代田区内幸町1丁目1番6号4゛ イ(理
人 〒100 電03−242−3800 (
代)5、≠重工のi−1家 明細書の「図面の簡単な説明」の欄。 補正の内容 1.明細書第7頁第1行〜第2行の [第1図は本発明
の一実施例を説明するシステム構成図]の次に [、第
2図は無#[接続装置が無線回線を通じて無線電話機に
位置情報を報知する信号の構成の一例を示す図、第3図
は実施例の動作を示すタイミングチャート 」を挿入す
る。 以 上
Claims (1)
- 受信機の電源供給を制御することにより間欠受信を行な
う機能を有する無線電話機と、該無線電話機と無線回線
で接続される無線接続装置と、無線接続装置と固定電話
網との間に位置して接続制御を行なう無線回線制御装置
とから構成され、無線接続装置から無線電話機に向けて
一定時間ごとに報知信号を送出する移動通信方式におい
て、無線電話機に、該無線電話機が間欠受信を行なって
いて待ち受け状態にあるとき一定時間の間、報知信号以
外の信号が検出されない場合に、自己の間欠受信周期を
延長する手段を設けたことを特徴とする間欠受信周期切
換え制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62005895A JPS63296419A (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | 間欠受信周期切換え制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62005895A JPS63296419A (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | 間欠受信周期切換え制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63296419A true JPS63296419A (ja) | 1988-12-02 |
Family
ID=11623625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62005895A Pending JPS63296419A (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | 間欠受信周期切換え制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63296419A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03206741A (ja) * | 1990-01-08 | 1991-09-10 | Nec Corp | 間欠動作方式 |
JPH0530165A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | コードレス電話機 |
JP2008283690A (ja) * | 1996-06-06 | 2008-11-20 | Qualcomm Inc | ディスパッチシステム内の遠隔装置の電力を保存する方法および機器 |
US7457612B2 (en) | 2002-11-18 | 2008-11-25 | Nec Corporation | Wireless communication system and method of making wireless communication |
WO2012033066A1 (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-15 | トヨタ自動車 株式会社 | 無線通信方法及び無線通信装置 |
-
1987
- 1987-01-16 JP JP62005895A patent/JPS63296419A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03206741A (ja) * | 1990-01-08 | 1991-09-10 | Nec Corp | 間欠動作方式 |
JPH0530165A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | コードレス電話機 |
JP2008283690A (ja) * | 1996-06-06 | 2008-11-20 | Qualcomm Inc | ディスパッチシステム内の遠隔装置の電力を保存する方法および機器 |
US7457612B2 (en) | 2002-11-18 | 2008-11-25 | Nec Corporation | Wireless communication system and method of making wireless communication |
WO2012033066A1 (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-15 | トヨタ自動車 株式会社 | 無線通信方法及び無線通信装置 |
JP2012060252A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Toyota Motor Corp | 無線通信方法及び無線通信装置 |
US9564933B2 (en) | 2010-09-06 | 2017-02-07 | Toyota Jidsoha Kabushiki Kaisha | Wireless communication method and wireless communication apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2516983B2 (ja) | 無線電話装置 | |
AU683033B2 (en) | Radio system | |
JP2796464B2 (ja) | 無線通信システム、および、無線通信方法 | |
US4837800A (en) | Cellular data telephone system and cellular data telephone therefor | |
JPS60182825A (ja) | 無線電話方式 | |
JPS62283725A (ja) | コ−ドレス電話方式 | |
JPH0545102B2 (ja) | ||
JPS6248133A (ja) | 無線電話方式 | |
JPS6333022A (ja) | 移動通信システム | |
US6169905B1 (en) | Digital cordless telephone apparatus | |
JPS63296419A (ja) | 間欠受信周期切換え制御方式 | |
JPH10173744A (ja) | 電話システム | |
JPS6355826B2 (ja) | ||
US20020086687A1 (en) | System and method for synchronizing two master systems to one slave system | |
JP2885695B2 (ja) | 移動体通信方式 | |
JPS63204830A (ja) | 間欠受信方式 | |
JPS5912055B2 (ja) | 移動通信方式 | |
JP2004266520A (ja) | 無線端末 | |
JPS6096039A (ja) | 無線通信機器の間欠受信方式 | |
KR100996084B1 (ko) | 전류 소비를 최소화하기 위한 블루투스모듈을 구비한휴대용 단말기와 블루투스 액세스 포인트 간의 통신 연결방법 | |
JP3325741B2 (ja) | コードレス電話装置の着信ベル鳴動制御装置及び制御方法 | |
JPH07303077A (ja) | 無線電話装置 | |
JPH0746878B2 (ja) | 無線電話装置の制御方式 | |
JP2919011B2 (ja) | 無線電話装置の着信方法 | |
KR100251727B1 (ko) | 차세대 디지탈 무선 전화기에서 통화 실패 원인 표시 방법 |