[go: up one dir, main page]

JPS63296023A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS63296023A
JPS63296023A JP13237087A JP13237087A JPS63296023A JP S63296023 A JPS63296023 A JP S63296023A JP 13237087 A JP13237087 A JP 13237087A JP 13237087 A JP13237087 A JP 13237087A JP S63296023 A JPS63296023 A JP S63296023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
liquid crystal
scanning
crystal display
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13237087A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Suzuki
芳男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13237087A priority Critical patent/JPS63296023A/ja
Publication of JPS63296023A publication Critical patent/JPS63296023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
Δ産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術(第6図〜第11図) D発明が解決しようとする問題点(第12図〜第14図
) E問題点を解決するための手段(第1図〜第4図) F作用(第1図〜第4図) G実施例(第1図〜第5図) H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は液晶表示装置に関し、特に単純マトリックス方
式の液晶表示装置に適用して好適なものである。
B発明の概要 本発明は液晶表示装置において、所定の電圧増加率で変
化する駆動信号を走査電極及び信号電極に印加すること
により、不要輻射を低減すると共に輝度むら及びクロス
トークを改善した表示画像を得ることができる。
C従来の技術 従来、この種のドツトマトリックス形液晶表示装置にお
いては、種々のバイアス駆動法を用いて線順次走査する
ことにより、表示画像のフリッカを低減するようになさ
れている。
すなわち第6図において、1は全体として液晶表示装置
を示し、例えばT N (twisted nemas
tic)液晶を用いた液晶表示板2に表示画像を出力す
るようにしたものである。
液晶表示板2は、画素数がnxmの単純マトリックス方
式の液晶パネルでなり、TN液晶を間に挟むように上下
に配置されたガラス板上に、当該画素数に対応してそれ
ぞれ垂直方向及び水平方向に延長するストライプ状の透
明電極(以下垂直方向及び水平方向に延長する透明電極
をそれぞれ信号電極及び走査電極と呼ぶ)  Y、、 
 Yffi・・・・・・YR−1、YR及びX3、X!
・旧・・X11−8、XIIとが設けられている。
走査ドライバ回路3は、電圧が(1−1/ a )・v
o(V)から−(1−1/aLVo  (V)fJ間で
、線順次走査のタイミングで変化する矩形波信号でなる
走査ライン駆動信号S□を走査ライン切換信号SCXと
共に受け、当該走査ライン切換信号SCXに基づいて走
査ライン駆動信号S□を走査電極X、、X8・・・・・
・X、、 、Xいに順次循環的に切り換えて出力する。
ここで最適バイアス駆動法において、値aは走査電極の
数mに対して次式 の値に選定されている。
従って第7図に示すように、各走査電極XI、X8・・
・・・・X wa−r 、X@には、線順次走査の1ク
ロック周期T1の間だけ立ち上った後、期間(m −1
)TIの間0〔■〕に立ち下り、かつ当該立上り期間が
lクロック周期Tlずつ順次ずれた駆動信号5lll、
S Nt”’ ”’ S X@−1、SX、(第7図(
A))がそれぞれ印加される。
これに対して信号ドライバ回路4は、液晶表示板2の表
示情報D3を受けると共に走査ライン駆動信号S□に同
期して同相で電圧V@ /a (V)から−Ve/a(
V)の間で変化する非選択信号5eyl(第7図(B)
)及び非選択信号5Dylに対して位相が反転した選択
信号S、。(第7図(C))を受ける。
さらに信号ドライバ回路4は、1ライン分毎に表示情t
IDSをラッチした後、当該表示情報D3の水平表示位
置に対応する信号電極Y、 、yz・・・・・・Yn−
t%YRにそれぞれ表示情報D3に応じて非選択信号5
ayt又は選択信号5oytを切り換えて出力する。
その結果所定の走査電極X、 、X、・・・・・・X、
−3又はX、及び信号電極Y、 、YR・・・・・・Y
、−1又はY、の交差部(すなわち液晶表示板2の1つ
の画素でなる)においては、表示情報り、に基づいて当
該交差部の走査電極XI−X、の駆動信号3111〜S
0に走査ライン駆動信号S□が出力されたタイミングで
、信号電極Y、−Y、に非選択信号5DYIが選択され
て出力される状態(以下非選択状態と呼ぶ)及び選択信
号S、□が選択されて出力される状態(以下選択状態と
呼ぶ)を得ることができる。
このとき選択状態においては、選択信号S□2及び走査
ライン駆動信号S□が逆相でなることから、当該交差部
においては、走査電極X、〜X1及び信号電極Y、−Y
、間の電位差ΔV+(第7図(D))が期間TIの間で
電位差Vo  (V)から−Vo  (V)の間で大き
く変化するのに対し、非選択状態においては、非選択信
号S□1が走査ライン駆動信号S□に対して同相になる
ので電位差 Δv2 (第7図(E))が電位差(1−
2/a)・Vo  (V)から−(1−2/a)・vo
  (V) (0間”i’小さく変化する。
従って選択状態においては、交差部の走査電極X、−X
、及び信号電極71〜77間に次式で表される実効値電
圧V。Nが印加されるのに対し、非選択状態においては
、次式 で表される実効値電圧V。□が印加される。
従って選択状態及び非選択状態の交差部においては、実
効値電圧■。8及びV。F、の差分だけ印加電圧が変化
し、その分当該交差点の液晶の光学特性を変化させるこ
とができるので、各交差部において異なるコントラスト
比を得ることができる。
TN液晶板においては、その電気光学特性が印加電圧の
実効値に応じて変化することから、このようにして矩形
波信号を常時印加してその実効値電圧が異なるように制
御することにより、フリッカの少ない表示画像を得るこ
とができる。
かくして表示情t1.を1ライン毎にラッチした後、当
該表示情報り、に基づいて対応する走査電極X、−X、
に走査ライン駆動信号S□が出力されるタイミングで、
対応する信号電極 Y、〜Y7に非選択信号5IIY+
又は選択信号S□2を選択して出力するだけの簡易な構
成で、当該表示情報り、に対応するフリッカの少ない表
示画像を得ることができる。
ところで表示画像のコントラスト比を高くするためには
、選択状態及び非選択状態の間の実効値電圧■。8及び
V。□の電位差を大きくとれば良い。
この場合(2)式及び(3)式より、走査電極数が一定
の条件の基では、電圧■。を大きくすれば良く、走査電
極数が100本程度の場合、電圧v0として20(V)
以上の電圧を印加するようにすれば、実用上十分なコン
トラスト比の表示画像を得ることができる。
ところが、このように電圧V0が20(V)以上になる
と、走査ライン駆動信号S。Xの出力回路及び走査ドラ
イバ回路3等を実用上5積回路化することが困難になり
、液晶表示装置全体の構成が煩雑になる問題がある。
このため走査ライン駆動信号SDKに代えて振幅の小さ
な駆動信号を用いた駆動方法が提案されている。
例えば第8図に示すように、画素数が2×2のドツトマ
トリックス形で、それぞれ走査電極X1sxよ及び信号
電極Yl、Yzでなる液晶表示板9を例にとって詳述す
ると、第9図に示すように、走査ドライバ回路に走査ラ
イン駆動信号5IIKに代えて、クロック周期TIの間
で電圧が2■。/3(V)から■。/3 (V)の間で
変化する矩形波信号でなる走査ライン用の非選択信号S
ax+  (第9図(A))と、当該走査ライン用の非
選択信号S DIIの電圧が■。/3 (V)に立ち下
る期間T2 (=Tl/2)(7)間、電圧が0〔■〕
からvo(V)に立ち上る走査ライン用の選択信号S 
DIl!(第9図(B))を与える。
走査ドライバ回路は、走査ライン駆動信号S!1Xを出
力する期間T1のタイミングで走査ライン駆動信号SD
Iの出力に代えて、走査ライン用の非選択信号sox+
から選択信号S DIIに切り換える駆動信号を出力す
る。
従ってこの場合、走査電極X1及びXtにおいては、l
クロツタ周期Tl毎に交互に非選択信号S DIIから
選択信号S□2に切り換わる駆動信号5XIA及びS)
I!l  (第7図(c)及び(D))を得ることがで
きる。
これに対して信号ドライブ回路には、選択信号S DV
t及び非選択信号S□1に代えて走査ライン用の選択信
号S。を及び非選択信号S 11.+1 とそれぞれ同
じ振幅で1/2クロック周期T1/2だけシフトした信
号ライン用の選択信号S 013及び非選択信号5Dv
e  (第9図(E)及び(F))を供給して、表示情
報り、に基づいて信号電極Y1及びY、に切り換えて出
力するようにする。
このようにすれば第10図に示すように、交差部におい
て、走査ライン用及び信号ライン用の選択信号S DI
I及び5DY3が同じタイミングで走査電極及び信号電
極に出力される選択4fBにおいては、第7図(D)に
おいてaの値を3とおいた場合と等しい電位差ΔVON
 (第10図(A))を得ることができると共に、走査
電極及び信号i!極において、一致したタイミングで選
択信号s 、、lt及ヒ5nv3が得られない非選択状
態においては、第7図(E)において同様にa−3とお
いた場合と等しい電位差ΔVOFF  (第10図(B
))を得ることができる。
従って電極数の多い液晶表示板において、同様に駆動電
圧を印加するようにすれば、その分各走査電極X、〜X
、に対して駆動電圧をV、(v)から−V、(v)まで
の大きな範囲で駆動する必要がないので、全体として集
積化して簡易かつ小型の液晶表示装置を得ることができ
る。
因に、第11図に示すように輝度レベル調整用の可変抵
抗R111と分圧抵抗R−1Rh及びRcを直列接続し
て電源電圧■。を分圧することにより、各分圧抵抗R,
、Rh 、Rc及びRVI間の電位差としてそれぞれ電
位差Vo  (v) 、2V@ /3 (V〕及びVo
/3(V)を得、当該電位差を切り換えて出力すること
により、駆動用の信号S□1、S□寞、S□コ及びS□
4を、得るようになされている。
D発明が解決しようとする問題点 ところが、この種の液晶表示板2においては、走査電極
X1〜X、及び信号電極Y、−Y、%の各交差部におい
て、走査電極x1〜X、及び信号電極Y1〜Y、間にお
いて静電容量が形成されることを避は得ない。
従って液晶表示板においては、上述したような矩形波信
号が静電容量を有した回路に印加されることにより、当
該矩形波信号の立上り及び立下りにおいて、瞬間的に大
きな充電電流及び放電電流が流れる問題がある。
この場合このような充電電流及び放電電流が流れること
により、その高調波信号成分として各電極に印加される
駆動信号 S□〜S工及びSYI〜S0の高調波信号成
分に比して信号レベルの大きな信号成分が外部に放出さ
れるようになり、いわゆる不要輻射雑音が生じる問題が
ある。
また第12図に示すように当該高調波信号成分が隣接す
る交差部に飛び込むことにより、液晶表示板2の表示画
面DSPにおいて、例えば長方形状の画像L1を表示し
た場合、当該画像Ll以外の部分に画像L1の輪郭が表
示されるいわゆるクロストークが生じる問題がある。
又は信号電極Y*(YオルY、)の等価回路は、各交差
部の静電容量を有したn個(又はm個)のコンデンサC
I、C!、C1・・・・・・cat−t  (C−1)
、C,(C,)及び各交差部を結ぶ電極の等価抵抗 R
,、Rt 、Rs・・・・・・R,−1(R,−1)、
R,(R,)で構成される積分形のはしご形回路で書き
表すことができる。
すなわち、抵抗R1側から入力された矩形波信号でなる
駆動信号は、順次抵抗Rg 、Rs 、R4・・・・・
・を介して右端のコンデンサCII側に伝搬して行くに
従い、その高調波成分が次第に減衰するローパスフィル
タ回路を構成するようになる。
その結果当該高調波成分が次第に減衰するに従って、コ
ンデンサC8で表した駆動端側の交差部に対し、終端側
に行くに従ってコンデンサC15C1・・・・・・C,
%−+(C−+)、C,(C,)で表した交差部に印加
される駆動電圧が減少する問題がある。
第14図に示すように、このように駆動電圧が減少する
と、駆動電圧の減少に伴って液晶表示板の駆動端側から
走査電極及び信号電極の終端側に向かって徐々に輝度レ
ベルが低下するいわゆる輝度むらが生じる問題がある。
従って従来の液晶表示装置においては、不要輻射雑音を
生じると共にクロストーク及び輝度むらの生じた未だ不
十分な表示画像しか得られない問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、従来の液
晶表示装置の問題点を一挙に解決して、実用上十分な表
示画像を得ることができる液晶表示装置を提案しようと
するものである。
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、単純マ
トリックス型の液晶表示装置において、液晶表示板9の
走査電極X+、Xi及び信号電極Y+、Yiに、所定の
電圧増加率で立ち上り又は立ち下るようになされた駆動
信号5XIA −、5xzA、S□A 、SV!Aを印
加することにより、駆動信号Sにl^・Sに2^・SY
I^・SVt^に基づいて液晶表示板9上に表示画像を
得るようにする。
F作用 走査電極×1、Xt及び信号電極Y、 、Y、に所定の
電圧増加率で立ち上り又は立ち下るようになされた駆動
信号 5XIA 、5xza 、S□1、S YgAを
印加するようにすれば、その分当該駆動信号5XIA 
s 5xza 、Sy+a % 5vxaの立上り及び
立下りにおいて走査電極X、 、Xt及び信号電極YI
、Ytの交差部分における充電電流及び放電電流の急激
な変化を未然に防止することができる。
従ってその分、充電電流及び放電電流によって生じる高
調波成分の信号レベルを抑制することができるので、不
要輻射を未然に防止することができると共にクロストー
クを低減することができる。
さらに駆動信号5XIA %  Sxga、 5yta
 %s YgAにおいては、立上り及び立下りを所定の
電圧増加率で変化させることにより、その公知形波信号
に比して高調波信号の信号レベルを低下させることがで
きるので、液晶表示板9上の駆動端側と終端側とで電位
差を小さくすることができ、がくして、輝度むらの発生
を未然に防止することができる。
G実施例 以下図面について本発明の一実施例を詳述する。
第1図において、10は全体として駆動信号発生回路を
示し、第8図に対応して画素数が2×2の液晶表示装置
の走査ドライバ回路及び信号ドライバ回路に供給する走
査ライン用及び信号ライン用の選択信号及び非選択信号
の発生回路でなる。
すなわち第2図に示すように、三角波発生回路11は、
クロック周期が線順次走査のクロック周期T1の1/2
の周期T1/2でなるデユーティ50〔%〕の矩形波信
号SCI  (第2図(A))を、それぞれ当該矩形波
信号SCIの論理レベルが論理rHJ及びrLJのとき
交互にオン状態に切り換るスイッチ回路12及び13に
受ける。
スイッチ回路12及び13は、それぞれコンデンサ14
を充放電する電流源15及び16を有し、かくしてコン
デンサ14の端子電圧として当該矩形波信号SCIに同
期して所定の信号レベルに変化する三角波信号S□(第
2図(B))を得ることができる。
これに対して折れ線近似回路20は、バッファ回路21
及び抵抗22を介して三角波信号5T11を受け、当該
三角波信号Sアえの信号レベルに応じて、ベースにそれ
ぞれ抵抗23及び24を接続したトランジスタ25及び
26が順次オン動作することにより、当該三角波信号S
□から折れ線近似した期間T1/2の間で半周期骨の変
化を操り返す正弦波信号Ss+14(第2図(C))を
増幅回路30を介して電圧電流変換回路31に出力する
電圧電流変換回路31は、コレクタを抵抗32を介して
電源VCCに接続されたトランジスタ33に、当該正弦
波信号SS+Nを受け、エミッタ出力を抵抗35.36
及び37と可変抵抗38でなる分圧回路に出力する。
さらに分圧回路においては、抵抗35.36及び37の
値が所定の値に選定され、抵抗35.36及び37の端
子間電圧を出力することにより、それぞれ波高値がV6
  (v) 、2vo /3 (V)及びv、/3 (
V)で変化する正弦波信号S、□1、Ss+Nx及びS
I3N4 (第2図(D)、(E)及び(F))を得、
当該正弦波信号SS+N+、311N!及びS !IN
3に基づいて走査ライン用及び信号ライン用の選択信号
及び非選択信号を出力するようになされている。
因に可変抵抗38が輝度調整用操作子として操作するよ
うになされている。
第3図に示すように、駆動信号発生回路10は、第1の
正弦波信号S !Illを1周期T1/2毎に出力する
ことにより、波高値がV6  (V)の走査ライン用の
選択信号Sxo、4+ (第3図(A))を出力すると
共に当該走査ライン用の選択信号S、。□に対して1周
期T1/2だけシフトして第1の正弦波信号33111
を出力することにより、信号ライン用の選択信号5yo
N+ (第3図(B))を出力する。
さらに駆動信号発生回路10は、第3の正弦波信号5s
txsを走査ライン用の選択信号SXO□が立ち上る期
間の間出力した後、第2の正弦波信号SS+**に切り
換えて出力することにより、走査ライン用の非選択信号
 8つ。2,1(第3図(C))を出力すると共に走査
ライン用の非選択信号5XOF□とは逆に第2及び第3
の正弦波信号5HIN!及びS80.とを切り換えて出
力することにより、信号ライン用の非選択信号S YO
F□ (第3図(D))を出力する。
走査ドライバ回路は、走査ライン用の選択信号5VON
I及び非選択信号5yorr+を受け、それを走査ライ
ン切換信号5ellに基づいて順次循環的に切り換えて
走査電極Xi及びx2に駆動信号S□。
及びS、It、として出力する。
その結果走査電極x1及びX2においては、第4図に示
すように、1/2クロック周期T1/2で順次波高値が
Ve /3 (V) 、2v、 /3 (v〕及びVO
(v)になる半波の正弦波信号が連続した後1/2クロ
ック周+MT1/2の期間の間0(V)に維持された駆
動信号Sx+m  (第4図(A))及び駆動信号5X
IIIに対してlクロック周期T1だけ遅延した駆動信
号5xza  (第4図(B))が印加される。
これに対して信号ドライバ回路は、信号ライン用の選択
信号5YONI及び非選択信号5yorr+を受け、表
示情報り、に基づいて選択出力する。
その結果交差部において走査電極X1又はxよ及び信号
電極Y、又はYtに同時に選択信号5IIO□及びSV
O□が出力された場合に選択状態になり、選択信号5X
ONI及び5VONIが端子に出力された期間T1の間
、振幅が■。(V)の1周期の正弦波信号と、残りの1
クロック周期の期間T3の間で、信号電極Y、又はY2
に出力された選択信号5YONI又は非選択信号S Y
OFF I応じて当該期間T317)間振幅がvo /
3 (V) テ位相7り<180”反転した1周期の正
弦波信号との繰返しで表される電位差ΔV ONA又は
Δ■。□ (第4図(C)又は(D))が印加される。
これに対して交差部において、一致したタイミングで選
択信号Sx◎I及び5v(1□が得られない場合は、非
選択状態となり、振幅がVs/3(V)の連続した正弦
波状に変化する電位差ΔVOFFA (第4図(E))
又は位相が1クロック周期T1毎に180°反転する正
弦波状に牽化する電位差 ΔVorrm (第4図(F
))が印加される。
従って各交差部においては、選択状態及び非選択状態の
いずれの状態が選択された場合でも、常に正弦波形状に
変化する電位差を得ることができるので、矩形波信号に
基づいて駆動した場合に比してその分各交差部における
充電電流及び放電電流の急激な変化を有効に回避するこ
とができる。
従ってその分不要輻射を低減することができると共にク
ロストークを未然に防止することができる。
また正弦波状の駆動電圧を印加するようにすれば、その
公知形波信号の駆動電圧を印加した場合に比して高調波
成分の少ない駆動信号で駆動することができる。
従って駆動端側と終端側とで高調波成分が少ない分だけ
当該高調波成分の信号レベルの減衰による全体の実効値
電圧の低下を軽減することができ、全体として輝度むら
の少ない表示画像を得ることができる。
以上の構成において、駆動信号発生回路lOにおいて、
矩形波信号SCI  (第2図(A))に基づいて三角
波信号S□(第2図(B))が作成された後、折れ線近
似回路20を用いて、正弦波信号Ss+、l (第2図
(C))が得られる。
さらに当該正弦波信号S SINに基づいて分圧回路を
介して所定の振幅v、〔v〕、2v0/3 〔V〕及び
vo /3 (V)の正弦波信号 5ffilNI、5
IINI!、SSt。(第2図(D)、(E)及び(F
))が得られ、当該正弦波信号S1.1〜SS+。に基
づいてそれぞれ正弦波状に電圧が変化する走査ライン用
及び信号ライン用の選択信号及び非選択信号5X6N+
、S wont及び5XOFFI 、5yorr+  
(第3図(A)〜(D))が得られる。
液晶表示板9は、表示情報り、及び走査ライン切換信号
SeXに基づいて当該正弦波状に信号レベルが変化する
選択信号SXO□及び5V(INIと非選択信号5XO
FFI 、Sy。□1とを切り喚えて出力し、その結果
得られる駆動信号SXIm ”’SVtmの電位差ΔV
o、1A〜ΔVOFFm(第4図(C) 〜(F) )
の実効値電圧に応じて光学特性が変化し、かくして表示
情報り、に応じた表示画像を得ることができる。
以上の構成によれば、走査電極及び信号電極に折れ線近
似された正弦波信号で構成された駆動信号を印加するよ
うにしたことにより、走査電極及び信号電極の交差部に
形成された静電容量による充電電流及び放電電流の急激
な変化を未然に防止することができる。
従ってその骨充電電流及び放電電流における高調波信号
成分の信号レベルを小さくすることができるので、不要
輻射を低減することができると共にクロストークを少な
くすることができる。
さらに正弦波信号で構成された駆動信号を印加すること
により、矩形波信号に比して高調波成分において信号レ
ベルの小さな駆動信号で駆動することができ、その分駆
動端側に対する終端側の高調波成分の信号レベルの低下
に伴う駆動信号全体の実効値電圧の低下を有効に回避す
ることができ、かくして輝度むらの少ない表示画像を得
ることができる。
なお上述の実施例においては、折れ線近似回路を用いて
折れ線近似した正弦波信号を形成し、これに基づいて駆
動信号を形成するようにした場合について述べたが、本
発明は折れ線近似した正弦波信号に限らず、例えば発振
回路を用いて正弦波信号を直接得、これを増幅して駆動
信号として用いるようにしても良い。
また上述の実施例においては半波の正弦波信号を用いた
場合について述べたが、正弦波信号は半波に限らず広く
適用することができる。
また上述の実施例においては、1/3ずつ波高値の異な
る駆動信号を形成して液晶表示板を駆動するいわゆる1
/3バイアス法に本発明を適用した場合について述べた
が、本発明はこれに限らず例えば1/2バイアス法、最
適化バイアス法等広く適用することができる。
また例えば第5図に示すように走査ライン用の選択信号
S xostとして振幅がzv、/3 (v)で連続す
る正弦波信号(第5図(A))を作成し、走査ライン用
の非選択信号を0 〔V〕に常時維持するようにする。
さらに信号ライン用の選択信号S7゜。とじて走査ライ
ン用の選択信号S XON!と同相で振幅がV6 /3
 (V)の正弦波信号(第5図(B))を用いると共に
選択信号S7゜、と信号レベルが反転した非選択信号S
 VOFF!  (第5図(C))を用いるようにして
も良い。
さらに上述の実施例においては、本発明を画素数が2×
2のドツトマトリックス型の液晶表示装置に適用した場
合について述べたが本発明はこれに限らず種々の画素数
の液晶表示装置に広く適用することができる。
この場合、実用上十分な範囲で本実施例で用いた正弦波
信号で構成された駆動信号に代えて、例えば正弦波信号
のうちピーク部分が所定の信号レベルで振幅制限された
歪波信号、台形波信号、三角波信号等を用いて駆動信号
を構成するようにしても良く、要は交差部の充電電流及
び放電電流が急激に流れないような所定の電圧増加率で
変化するような駆動信号を用いるようにすれば良い。
また上述の実施例においてはTN液晶を用いた液晶表示
装置に本発明を適用した場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、実効値電圧に応答する例えばSTN液
晶、SBE液晶等広く適用することができる。
さらには、実効値電圧に代って例えば印加電圧のピーク
値に応答するFLC液晶(強誘電体液晶)等に適用して
も、この実施例の場合と同様に不要輻射、クロストーク
を低減して輝度むらの少ない表示画像を得ることができ
る。
H発明の効果 以上のように本発明によれば、駆動信号として所定の電
圧増加率で立上がり又は立下がる駆動信号を用いること
により、不要輻射及びクロストークを低減することがで
きると共に輝度むらの少ない表示画像を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例を示す接続図、第2図、
第3図及び第4図はその動作の説明に供する信号波形図
、第5図は本発明の他の実施例の説明に供する信号波形
図、第6図は液晶表示装置の全体構成を示すブロック図
、第7図はその動作の説明に供する信号波形図、第8図
は画素数が2×2の液晶表示板を示す路線的平面図、第
9図及び第1O図はその駆動信号の説明に供する信号波
形図、第11図はその電圧出力回路を示す接続図、第1
2図はクロストークの表示画面を示す路線図、第13図
は液晶表示板の電極の等価回路を示す接続図、第14図
は輝度むらを示す特性曲線図である。 1・・・・・・液晶表示装置、2.9・・・・・・液晶
表示板、3・・・・・・走査ドライバ回路、4・・・・
・・信号ドライバ回路、lO・・・・・・駆動信号発生
回路、11・・・・・・三角波信号発生回路、20・・
・・・・折れ線近似回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 単純マトリックス型の液晶表示装置において、液晶表示
    板の走査電極及び信号電極に、所定の電圧増加率で立ち
    上り又は立ち下るようになされた駆動信号を印加するこ
    とにより、上記駆動信号に基づいて上記液晶表示板上に
    表示画像を得るようにした ことを特徴とする液晶表示装置。
JP13237087A 1987-05-28 1987-05-28 液晶表示装置 Pending JPS63296023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13237087A JPS63296023A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13237087A JPS63296023A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296023A true JPS63296023A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15079786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13237087A Pending JPS63296023A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296023A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141782A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Denso Corp 台形波出力回路
JP4508313B2 (ja) * 1998-08-05 2010-07-21 ヒューレット・パッカード・カンパニー 液晶表示装置
CN109637486A (zh) * 2019-01-25 2019-04-16 昆山龙腾光电有限公司 显示驱动电路及其显示驱动方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508313B2 (ja) * 1998-08-05 2010-07-21 ヒューレット・パッカード・カンパニー 液晶表示装置
JP2002141782A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Denso Corp 台形波出力回路
CN109637486A (zh) * 2019-01-25 2019-04-16 昆山龙腾光电有限公司 显示驱动电路及其显示驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101493493B1 (ko) 백라이트 장치 및 그것을 포함하는 액정 표시 장치
KR100264772B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법, 구동ic 및 구동회로
CN100480796C (zh) 液晶显示器结构
KR19980081805A (ko) 액정 표시 장치와 그 구동 방법
KR0158717B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정표시장치
JP3059048B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPS623229A (ja) 液晶駆動方式
JPS63296023A (ja) 液晶表示装置
JP3317871B2 (ja) 表示装置
KR19980019080A (ko) 액정 표시 장치 및 이 액정 표시 장치의 구동회로(liquid crystal display apparatus and driving circuit for the same)
JPS61294416A (ja) 液晶表示式受像装置の駆動方式
JPS631523B2 (ja)
JPH05158439A (ja) 液晶表示装置
US20020011977A1 (en) Method for driving an anti-ferroelectric liquid crystal display panel
JPH0744138A (ja) 液晶表示装置
JP4308162B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法
JP2000338457A (ja) 液晶表示装置
JP2000180822A (ja) 液晶表示装置
JPH05307369A (ja) 液晶パネルの駆動方法
JP3666195B2 (ja) 液晶素子の駆動方法及び液晶表示装置及び電子機器
KR100322447B1 (ko) 프레임 계조 및 펄스폭 변조 계조 방식을 혼합하여 계조전압을 발생하는 액정표시장치
JPH04310919A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP2938674B2 (ja) 液晶表示素子の駆動装置
JPH049816A (ja) 液晶表示装置
JPH0682753A (ja) 液晶表示装置の駆動方式