[go: up one dir, main page]

JPS63295568A - イソチアゾリン系化合物の分離方法 - Google Patents

イソチアゾリン系化合物の分離方法

Info

Publication number
JPS63295568A
JPS63295568A JP63009947A JP994788A JPS63295568A JP S63295568 A JPS63295568 A JP S63295568A JP 63009947 A JP63009947 A JP 63009947A JP 994788 A JP994788 A JP 994788A JP S63295568 A JPS63295568 A JP S63295568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cmi
methyl
isothiazoline
compound
dmp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63009947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349907B2 (ja
Inventor
Fumio Toda
芙三夫 戸田
Takashi Okamoto
俊 岡本
Fujiaki Mochizuki
望月 富士秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP63009947A priority Critical patent/JPS63295568A/ja
Publication of JPS63295568A publication Critical patent/JPS63295568A/ja
Publication of JPH0349907B2 publication Critical patent/JPH0349907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はイソチアゾリン系化合物の分離方法に係り、特
に優れた抗菌剤として有用な5−クロロ−2−メチル−
4−イソチアゾリン−3−オンを効率的に分離すること
ができるイソチアゾリン系化合物の分離方法に関する。
[従来の技術] 各種工場施設の冷却水系或は紙バルブ抄造系等の水系に
おいては、次のような様々な菌類又は動植物類のスライ
ムが付着し、様々な障害を引き起こしている。
冷却水系においては、ズーグレア状細菌、藻類、糸状菌
等のスライムが付着し、熱効率の低下、通水の悪化、金
属材賞等の腐食の誘発等の原因となっている。
紙バルブ抄造系においては、細菌、糸状菌、酵母等のス
ライムが主に抄紙工程で発生し、これはバルブスラリー
中に異物として混入・付着して、製品の品質を低下させ
るばかりでなく、紙切れを発生させ、生産効率を大幅に
低下さiる等の様々な障害を引き起こす、特に、近年、
紙バルブ抄造系においては、循環水の使用量を高める傾
向にあり、スライムによる問題はより重要なものとなっ
ている。
海水を利用する火力発電所や製鉄所等の諸工場の冷却水
系の取水口や冷却管の内面には、海水性藻類、海水性バ
クテリアやムラサキイガイ、ホヤ等の生物が付着し、こ
れらの機能低下の原因となっている。また付着したこれ
らの生物は、水圧や流速等により剥ぎ取られ、熱交換器
のチューブやストレーナ等の他の部位の目詰りをも引き
起こし、海水の通水を妨げ装置全体の機能を低下させる
従来、このようなスライムによる障害を防止するために
は、その処理法が比較的簡便なこと、安価であるとから
、抗菌剤(スライムコントロール剤)が一般に使用され
ている。しかして、特に汎用されている抗菌剤としては
1.ヒドラジン(N2H4)又はイソチアゾリン系化合
物等の水溶性殺菌剤が挙げられる。これらのうち、特に
下記(1)式で示される5−クロロ−2−メチル−4−
イソチアゾリン−3−オン(以下rCM I Jと略称
する。)は抗菌力に優れており、冷却水系用、紙バルブ
用、水泳プール用等各種水系用スライムコントロール剤
、殺菌剤、殺藻剤、殺かび剤として広く使用されている
このCMIは、一般に、 ■ β−チオケトアミドを酢酸エステル等の不活性有機
エステル溶剤中でハロゲン化する、■ β置換チオシア
ノアクリルアミド又はチオサルファードアクリルアミド
を酸で処理してイソチアゾロンを得、更にハロゲン化す
る、方法で製造されている。(11公昭46−Z124
0g欠和)[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記■及び■の方法のいずれの場合にお
いても、CMIだけを選択的に得ることはできず、副生
成物として、下記(II)式で示される、抗菌力がCM
Iよりも10倍も劣る、2−メチル−4−イソチアゾリ
ン−3−オン(以下、rMIJと略称する。)が混入し
たものしか得られない。
しかも従来の技術では、反応生成混合物からCMIのみ
を選択的に取り出すことはできず、やむを得ず抗菌力が
劣るMlも混合したままの状態で使用しているのが実状
である。しかも、市販品としては、CMIの安定化剤と
して更に塩化マグネシウムや硝酸マグネシウムが配合さ
れている。
このため、従来よりCMI及びMl等を含む混合液から
、CMIのみを選択的に高収率で分離することができる
分離方法の出現が強く望まれていた。
本発明はこのような従来の実情に鑑みてなされたもので
あり、CMI及びMlを含む混合液からCMIを効率的
に選択分離する方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明のイソチアゾリン系化合物の分離方法は、CMI
及びMlを含む混合溶液にホスト化合物を加えて、CM
IをCMIを含む包接化合物として分離することを特徴
とする。
ホスト化合物としては特に1,1,6.6−テトラフェ
ニル−2,4−ヘキサジイン−1,6−ジオール(以下
rTPHJと略処する。)又は1.1−ジ(2,4−ジ
メチルフェニル)−2−プロピン−1−オール(以下r
DMPJと略称する。)を用いるのが好ましい。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明において、ホスト化合物としては、CMIと包接
化合物を形成し得るものであれば良く、特に制限はない
が、好ましいホスト化合物としては、TPH又はDMP
が挙げられる。
TPH%DMPは各々下記(m)及び(rV)式%式% 本発明においては、これらTPH又はDMP等のホスト
化合物をCMI及びMIを含む混合溶液に加える。具体
的には、メタノール、エタノール等の有機溶媒にTPH
又はDMPを溶解させた溶液と、CMI及びMIを含む
混合溶液とを混合して反応させる。これにより、CMI
を含む包接化合物が白濁物として析出する。この白濁物
は常法により、濾通分離することにより容易に固体とし
て分離回収することができる。
即ち、CMIはゲスト分子として、選択的にTPH又は
DMP等のホスト分子に包接され、包接化合物として析
出する。このようにして得られる包摂化合物は、製造条
件等により小異はあるものの、一般には、次の如き反応
により、各式の右辺に示される組成を有する包接化合物
として得られる。
TPH+2CMI−4TPH・ (CMI)22DMP
+CMI → (DMP)2  ・ CMI分離された
CMIを包接する包接化合物からCMIを回収するには
、該包接化合物を水中に浸漬して放置すれば良い、これ
により、CMIが水中に溶出し、極めて高純度の精製C
MIが得られる。
[作用] CMIは適当なホスト化合物と接触すると極めて選択的
に包接され、CMI−ホスト化合物の包摂化合物を生成
し、このものは反応液中に効率的に析出する。このため
、本発明の方法によれば、従来分離困難とされていたC
MI及びMIの混合物から、CMIのみを容易に分離す
ることができる。しかして、分離されたCMI包接化合
物からは、水中浸漬等の簡単な手段で、極めて容易にC
MIを回収することができる。
特に、TPH又はDMPをホスト化合物として用いるこ
とにより、効率的な分離が行なえる。
[実施例コ 以下に本発明を実施例を挙げて更に具体的に説明するが
、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定
されるものではない。
実施例I TPH500mg (1,21X10−3モル)をメタ
ノール10mILに溶解したTPH溶液に、CMI、M
l混合物であるKATHON888(ロームアンドハー
ス社製品)を4.26g(CMIとして326fng、
2.42X10−3モル)を添加して攪拌したところ、
白濁物が析出した。これを室温で3時間静置した後、濾
紙で濾通して析出物と溶液とを分離した。
析出物のNMR分析の結果、析出物はモル比でTPH:
CMI”1:2、重量比で58.1:41.9であるか
らTPH・(CMI)2の包接化合物であることが確認
された。なお、MI、塩化マグネシウム、硝酸マグネシ
ウムは含まれていないことが元素分析により確認された
実施例2 DMP500mg (1,89xlO″′3モル)をメ
タノール10mJlに溶解したDMP溶液に、前記にA
THON886を3.328 (CMIとして283m
g、1.89X10−3モル)を添加して攪拌したとこ
ろ、白濁物が析出した。この析出物を上記方法と同様に
して分離し、分析を行なったところ、析出物はモル比で
DMP : CMI−2:1、重量比で77.9:22
.1であるから(DMP)2・CMIの包接化合物であ
ることが確認された。なお、MI、塩化マグネシウム、
硝酸マグネシウムは含まれていないことが元素分析によ
り確認された。
実施例3.4 実施例1.2で得られたTPH・ (CMI)2(実施
例3)及び(DMP)2 ・CMI(実施例4)を、C
MI換算で0.1gとなるように、0.8μメンブレン
フイルタ一袋に入れ、これを純水1fl中に浸漬し、ス
ターラー攪拌しながらCMIの溶出を行なった。CMI
濃度の経時変化を調べ、結果を第1表に示した。
第1表 CMI濃度の経時変化 (単位ppm) 第1表から明らかなように、水中浸漬により包接化合物
からCMIは徐々に溶出するため、高純度CMIが容易
に回収できる。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明のイソチアゾリン系化合物の
分離方法によれば、CMI及びMlの混合溶液から、C
MIのみを選択的、かつ効率的に分離することができる
。特に、TPH又はDMPをホスト化合物として用いる
ことにより効率的な分離が行なえる。
本発明の方法はCMIの分離、精製方法として、工業上
極めて有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−
    3−オン及び2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
    ンを含む混合溶液にホスト化合物を加えて、5−クロロ
    −2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンをこれを
    含む包接化合物として分離することを特徴とするイソチ
    アゾリン系化合物の分離方法。
  2. (2)ホスト化合物が1,1,6,6,−テトラフェニ
    ル−2,4−ヘキサジイン−1,6−ジオール又は1,
    1−ジ(2,4−ジメチルフェニル)−2−プロピン−
    1−オールであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。
JP63009947A 1988-01-20 1988-01-20 イソチアゾリン系化合物の分離方法 Granted JPS63295568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009947A JPS63295568A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 イソチアゾリン系化合物の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009947A JPS63295568A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 イソチアゾリン系化合物の分離方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173771A Division JPS6153201A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 包接化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63295568A true JPS63295568A (ja) 1988-12-01
JPH0349907B2 JPH0349907B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=11734180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009947A Granted JPS63295568A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 イソチアゾリン系化合物の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63295568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996220A (en) * 1988-01-25 1991-02-26 Kurita Water Industries Ltd. Method of producing a clathrate compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996220A (en) * 1988-01-25 1991-02-26 Kurita Water Industries Ltd. Method of producing a clathrate compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349907B2 (ja) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644021A (en) Sustained release antimicrobial agents and methods of fouling control using the same
US4952398A (en) Biocidal composition with copper algicide
JPH0257046B2 (ja)
US3844760A (en) Composition for and method of treating water
WO1987002221A1 (fr) Compositions desinfectantes et procede de desinfection applicables a des liquides ou des surfaces infectes
JPH022845B2 (ja)
US5336416A (en) Trivalent copper water treatment compositions
JP4440457B2 (ja) スルファミン酸を使用する生物汚染の制御方法および組成物
JP3077268B2 (ja) 新規包接化合物及びその製造法
US4505734A (en) Copper based algaecides and aquatic herbicides
JPS63295568A (ja) イソチアゾリン系化合物の分離方法
JPH0333121B2 (ja)
JP3077243B2 (ja) 包接化合物およびその製造方法
US3994772A (en) Composition and method of inhibiting growth of slime in water
EP0335684B1 (en) Salts of 1-methyl-3,5,7-triaza-1-azoniatricyclodecane and their use in the control of microorganisms and inhibition of corrosion
US4818771A (en) Diphenic acid bis(dicyclohexylamide) for clothrate compound, process for producing the same
US4973700A (en) Method of purifying a microbicide
US5519141A (en) Intermolecular compound and production method thereof
JPS60204704A (ja) ヒドロキシプロピルメタンチオスルフオネートを含有する相乗的組成物およびその使用法
EP0326262B1 (en) Clathrate compound and a method of producing the same
JP2565043B2 (ja) スライム剥離方法
US8491812B2 (en) Compositions for cleaning contained bodies of water with metal hydrates
CN115448432B (zh) 一种卤水体系中杀菌除污剂及其制备方法
JPH0641101A (ja) 新規包接化合物及びその製造法
SU1214600A1 (ru) Способ предотвращени роста сульфатвосстанавливающих бактерий

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees