[go: up one dir, main page]

JPH0257046B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0257046B2
JPH0257046B2 JP61016033A JP1603386A JPH0257046B2 JP H0257046 B2 JPH0257046 B2 JP H0257046B2 JP 61016033 A JP61016033 A JP 61016033A JP 1603386 A JP1603386 A JP 1603386A JP H0257046 B2 JPH0257046 B2 JP H0257046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cmi
water
compound
clathrate compound
clathrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61016033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62175401A (ja
Inventor
Ayako Sekikawa
Hideo Sugi
Kenji Tawara
Fumio Toda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP61016033A priority Critical patent/JPS62175401A/ja
Priority to US07/006,050 priority patent/US4780317A/en
Priority to GB8705305A priority patent/GB2201673B/en
Priority to DE19873708048 priority patent/DE3708048A1/de
Publication of JPS62175401A publication Critical patent/JPS62175401A/ja
Publication of JPH0257046B2 publication Critical patent/JPH0257046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は包接化合物に係り、特に徐放性抗菌剤
として有用な新規包接化合物に関するものであ
る。 [従来の技術] 各種工場施設の冷却水系或は紙パルプ抄造系等
の水系においては、次のような様々な菌類又は動
植物類のスライムが付着し、様々な障害を引き起
こしている。 冷却水系においては、ズーグレア状細菌、藻
類、糸状菌等のスライムが付着し、熱効率の低
下、通水の悪化、金属材質等の腐食の誘発等の原
因となつている。 紙パルプ抄造系においては、細菌、糸状菌、酵
母等のスライムが主に抄紙工程で発生し、これは
パルプスラリー中に異物として混入・付着して、
製品の品質を低下させるばかりでなく、紙切れを
発生させ、生産効率を大幅に低下させる等の様々
な障害を引き起こす。特に、近年、紙パルプ抄造
系においては、循環水の使用量を高める傾向にあ
り、スライムによる問題はより重要なものとなつ
ている。 海水を利用する火力発電所や製鉄所等の諸工場
の冷却水系の取水口や冷却管の内面には、海水性
藻類、海水性バクテリアやムラサキイガイ、ホヤ
等の生物が付着し、これらの機能低下の原因とな
つている。また付着したこれらの生物は、水圧や
流速等により剥ぎ取られ、熱交換器のチユーブや
ストレーナ等の他の部位の目詰りをも引き起こ
し、海水の通水を妨げ装置全体の機能を低下させ
る。 従来、このようなスライム等による障害を防止
するためには、その処理法が比較的簡便なこと、
安価であることから、抗菌剤(スライムコントロ
ール剤)が一般に使用されている。しかして、特
に汎用されている抗菌剤としては、イソチアゾリ
ン形化合物等の水溶性抗菌剤が挙げられる。これ
らのうち、特に下記a○式で示される5−クロロ−
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(以
下「CMI」と略称する。)は抗菌力に優れてお
り、冷却水系用、紙パルプ用、水泳プール用等各
種水系用スライムコントロール剤、抗菌剤、殺藻
剤、殺かび剤として広く使用されている。 このCMIは、一般に、 β−チオケトアミドを酢酸エステル等の不活
性有機エステル溶剤中でハロゲン化する。 β置換チオシアノアクリルアミド又はチオサ
ルフアートアクリルアミドを酸で処理してイソ
チアゾロンを得、更にハロゲン化する、 方法で製造されている(特公昭46−21240号公
報)。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記及びの方法のいずれの
場合においても、CMIだけを選択的に得ること
はできず、副生成物として、下記b○式で示され
る、抗菌力がCMIよりも10倍も劣る、2−メチ
ル−4−イソチアゾリン−3−オン(以下、
「MI」と略称する。)が混入したものしか得られ
ない。 しかも従来の技術では、反応生成混合物から
CMIのみを選択的に取り出すことはできず、や
むを得ず抗菌力が劣るMIも混合したままの状態
で使用しているのが実状である。 一方、このようなCMIは、ある程度優れた抗
菌力を有する抗菌剤であるが、極めて皮膚刺激性
が強く、取り扱い上多大な注意が必要であつた。
また、水中に投入して用いる際には、水中の有機
物(アミン、還元性物質等)と反応して活性を失
うため、長期間抗菌活性を維持することが難しか
つた。 このように、従来一般的に使用されている水溶
性の抗菌剤は、毒性、抗菌活性の低下、水への溶
解性等から、取い扱い、抗菌効果等の面で極めて
不都合を有するものであつた。 [問題点を解決するための手段] 本発明の包接化合物は上記従来の問題点を解決
する、優れた徐放性抗菌剤を提供することができ
る包接化合物であつて、 CMIと下記()〜()で示される化合物
群から選ばれる少なくとも1種の化合物とからな
ることを特徴とする。 () 1,1,4,4−テトラフエニル−2−
ブチン−1,4−ジオール(以下、「TPB」と
略称することがある。) () 9,10−ジ(4−メチルフエニル)−9,
10−ジヒドロアントラセン−9,10−ジオール
(以下、「PhHA」と略称することがある。) () 1,1−ジ(4−ヒドロキシフエニル)
−シクロヘキサン(以下「PhCH」と略称する
ことがある。) () 1,1,6,6−テトラ(2,4−ジメ
チルフエニル)−2,4−ヘキサジイン−1,
6−ジオール(以下「TDPh」と略称すること
がある。) 以下本発明を詳細に説明する。 CMIと前記()〜()に示される化合物
とからなる本発明の包接化合物は、次に(イ),(ロ),
(ハ)を原料として製造される。 (イ) メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、アセトン、ベンゼン、クロロホルム、酢酸
エチルエステル等のエステル類、ジプロピルエ
ーテル等のエーテル類等の水可溶性の溶媒から
選ばれる溶剤に()〜()の化合物を溶解
させた溶液。 (ロ) CMI。 (ハ) CMIと不純物等を含む混合物。 即ち、(イ)と(ロ)、又は(イ)と(ハ)とを、水中に徐々

添加して反応させる。これにより、あるいは、反
応後必要に応じて溶媒を蒸発除去するか、しばら
く放置することにより、包接化合物が析出する。
この析出物を常法により、濾過分離し、目的とす
る包接化合物を得るのである。 このように、本発明の包接化合物の製造にあた
つては、原料のCMIとして、副生成物等の不純
物を含有するものをそのまま用いても、目的とす
るCMIのみを選択的に包接した包接化合物が得
られるので極めて有利である。 なお、前記(イ)で用いる溶剤や製造法、析出物の
形態等には、CMIを包接する前記()〜()
の化合物の種類によつて若干異なる。 ()の化合物(TPB)を反応させる場合に
は、これを溶解させる溶剤としてはベンゼン、ク
ロロホルム、酢酸エチルエステル、ジプロピルエ
ーテル等が好ましく、反応後、溶媒を蒸発除去す
るこにより、包接化合物は無色透明結晶として析
出する。 ()の化合物(PhHA)を反応させる場合に
は、これを溶解させる溶剤としてはクロロホル
ム、ベンゼン、エステル類、エーテル類が好まし
く、反応後、1夜静置すると、包接化合物は白色
板状物として析出する。 ()の化合物(PhCH)を反応させる場合に
は、これを溶解させる溶剤としてはメタノール、
エタノール、アセトンが好ましく、反応後、包接
化合物は緑色の濁物として析出する。 ()の化合物(TDPh)を反応させる場合に
は、これを溶解させる溶剤としては、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノールが好ましく、
反応後、包接化合物は白濁物として析出する。 CMIはゲスト分子として、選択的にホスト分
子である前記()〜()の化合物に包接さ
れ、包接化合物として析出する。このようにして
得られる本発明の包接化合物は、製造条件等によ
り小異はあるものの、一般には、次の如き反応に
より、各式の右辺に示される組成を有する包接化
合物として得られる。 TPB+2CMI→TPB・(CMI)2 PhHA+2CMI→PhAH・(CMI)2 PhCH+CMI→PhCH・CMI TDPh+CMI→TDPh・CMI 本発明の包接化合物は、通常は粉末状の固体で
あり、打錠等の成型も容易である。またCMIが
包接されているので、毒性が低く、取り扱いが容
易である。 本発明の包接化合物は、ゲスト分子である
CMIの徐放性を示すため、徐放性抗菌剤として
使用することができると共に、CMIの粉末化、
安定化、濃縮化等にも役立つものである。更に、
本発明の包接化合物はCMIと特定のホスト化合
物との間の選択性に優れた反応生成物であるた
め、CMIの分離、精製にも用いることができ、
その工業的有用性は極めて高い。 本発明の包接化合物を徐放性抗菌剤として用い
る場合、その使用方法としては以下に示すような
方法が挙げられる。 本剤をカラムに充填し、被処理水を通水す
る。 本剤を水浸透性で水に溶解しない袋やカート
リツジに入れ、水系に浸漬もしくは浮遊させて
使用する。 成型又は粉末状の本剤を水系に分散させて流
す。 塗料、その他の樹脂等と混合して水系等の機
器表面等に塗る。 保護物体の表面に適当な方法により付着させ
る。 なお、この場合、徐放性抗菌剤は、CMIと前
記()〜()の化合物のいずれか1種との包
接化合物を含むものであつても良く、また、各々
の包接化合物を2種以上含むものであつて良い。 [作用] CMIは、前記()〜()の化合物との包
接化合物とされることにより、固体状態となる。
そして、CMIは、本発明の包接化合物から徐々
に水中に溶解してゆくようになる。また。CMI
は包接されることにより、その毒性、皮膚刺激性
等が低減される。しかも使用中に他の物質と反応
して抗菌活性が低下するこも防止される。 更にまた本発明の包接化合物は、CMIの粉末
化、安定化、濃縮化等にも役立つ上に、前記
()〜()の化合物がCMIを選択的に包接す
ることから、CMIの分離、精製にも有用である。 [実施例] 以下に本発明を実施例を挙げて更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下
の実施例に限定されるものではない。 実施例 1 包接化合物の製造 TPB・(CMI)2の製造: TPB1g(2.56×10-3モル)をベンゼン100mlに
溶解したTPB溶液に、前記CMIとMIとを3.4:1
の割合で含む溶液1g(5.12×10-3モル)添加し
て撹拌した後、室温で10日間静置し、ベンゼンを
蒸発させたところ、無色透明の結晶が析出した。
これを濾紙で濾過して析出物と溶液とを分離し
た。 析出物のNMR分析の結果、析出物はモル比で
TPB:CMI=1:2、重量比で56.6:43.4であ
り、MIは含まれていないことが確認された。 PhHA・(CMI)2の製造: PhHA2g(5.10×10-3モル)をクロロホルム
50mlに溶解したPhHA溶液に、前記CMIとMIと
を3.4:1の割合で含む溶液1.95g(10.1×10-3
ル)添加して撹拌したところ、白色板状結晶が析
出した。これを濾紙で濾過して析出物と溶液とを
分離した。 析出物のNMR分析の結果、析出物はモル比で
PhHA:CMI=1:2、重量比で56.7:43.3であ
り、MIは含まれていなことが確認された。 PhCH・CMIの製造: PhCH2g(7.45×10-3モル)をベンゼン80mlに
溶解したPhCH溶液に、前記CMIとMIを3.4:1
の割合で含む溶液2.86g(14.9×10-3モル)添加
して撹拌した後、室温で1夜静置したところ、ベ
ンゼン水界面に無色透明の鱗片状結晶が析出し
た。 その析出物をピンセツトで取り出し、反応液を
更に1夜静置すると、ベンゼン水界面に無色透明
の鱗片状結晶が再び析出した。これをピンセツト
で取り出した。 析出物のNMR分析の結果、いずれの析出物も
モル比でPhCH:CMI=1:1、重量比で64.2:
35.8であり、MIは含まれていないことが確認さ
れた。 TDPh・CMIの製造: TDPh2g(3.80×10-3モル)をn−プロパノー
ル40mlに溶解したTDPh溶液に、前記CMIとMI
とを3.4:1の割合で含む溶液7.3g(38×10-3
ル)添加して撹拌したところ、白濁物が析出し
た。この析出物を濾紙で濾過して析出物と溶液と
に分離した。 析出物のNMR分析の結果、析出物はモル比で
TDPh:CMI=1:1、重量比で77.9:22.1であ
り、MIは含まれていないことが確認された。 CMIの溶出試験 製造された各包接化合物及びCMI単独を、
各々、CMI換算で0.1gとなるように、0.8μメン
ブレンフイルター袋に入れ、これを純水1中に
浸漬し、スターラー撹拌しながら一定時間後の
CMI濃度を測定し、その経時変化を調べた。 結果を第1表に示す。
【表】 第1表から明らかなように、CMI単独ではフ
イルター袋の浸漬と同時にCMIが溶出したが、
本発明に係る包接化合物ではCMIは徐々に溶出
している。従つて、本発明の包接化合物は、抗菌
剤として用いた場合、有効成分であるCMIの溶
出が徐々に起こる徐放効果により抗菌活性が長時
間維持されることが明らかである。 [発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の包接化合物は、
CMIを1,1,4,4−テトラフエニル−2−
ブチン−1,4−ジオール;9,10−ジ(3−メ
チルフエニル)−9,10−ジヒドロアントラセン
−9,10−ジオール;1,1−ジ(4−ヒドロキ
シフエニル)−シクロヘキサン又は1,1,6,
6−テトラ(2,4−ジメチルフエニル)−2,
4−ヘキサジイン−1,6−ジオールにより包接
したものであり、CMIの粉末化、安定化、濃縮
化、製等に利用することができる上に、特に包接
されたCMIを有効成分とする徐放性抗菌剤とし
て、 有効成分が徐々に水中に溶出するため抗菌活
性を長時間維持することができる。 固体状であるため、打錠成型等の成型が可能
であり、取り扱いが容易である、 CMIの毒性、皮膚刺激性等が低減されるこ
とから、作業環境が改良され、全性が向上され
る、 有効成分が他の物質と反応し抗菌活性が低下
するのが防止される、 等の優れた効果を奏し、工業的に極めて有用であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリ
    ン−3−オンと下記()〜()で示される化
    合物群から選ばれる少なくとも1種の化合物との
    包接化合物。 () 1,1,4,4−テトラフエニル−2−
    ブチン−1,4−ジオール () 9,10−ジ(4−メチルフエニル)−9,
    10−ジヒドロアントラセン−9,10−ジオール () 1,1−ジ(4−ヒドロキシフエニル)
    −シクロヘキサン () 1,1,6,6−テトラ(2,4−ジメ
    チルフエニル)−2,4−ヘキサジイン−1,
    6−ジオール
JP61016033A 1986-01-28 1986-01-28 包接化合物 Granted JPS62175401A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016033A JPS62175401A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 包接化合物
US07/006,050 US4780317A (en) 1986-01-28 1987-01-22 Sustained release antimicrobial agents and method of fouling control using the same
GB8705305A GB2201673B (en) 1986-01-28 1987-03-06 Sustained release clathrate antimicrobial agents
DE19873708048 DE3708048A1 (de) 1986-01-28 1987-03-12 Antimikrobielle mittel mit langzeitwirkung und verfahren zur faeulnisregelung unter deren verwendung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016033A JPS62175401A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 包接化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62175401A JPS62175401A (ja) 1987-08-01
JPH0257046B2 true JPH0257046B2 (ja) 1990-12-03

Family

ID=11905259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61016033A Granted JPS62175401A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 包接化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4780317A (ja)
JP (1) JPS62175401A (ja)
DE (1) DE3708048A1 (ja)
GB (1) GB2201673B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106738U (ja) * 1991-02-27 1992-09-14 矢崎総業株式会社 ガソリン検知装置
EP0923867A1 (en) * 1997-12-22 1999-06-23 Kurita Water Industries Ltd. Antimicrobial composition and their use

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196496A (ja) * 1987-10-05 1989-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 送風装置
JPH0725743B2 (ja) * 1988-01-26 1995-03-22 栗田工業株式会社 包接化合物
JPH01197406A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Kurita Water Ind Ltd 包接化合物
JPH0725645B2 (ja) * 1988-03-07 1995-03-22 栗田工業株式会社 抗菌性組成物
JPH02142709A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Kurita Water Ind Ltd 有害生物防除剤
JPH0745366B2 (ja) * 1988-12-12 1995-05-17 治 梅川 安定な工業用殺菌組成物
US5261353A (en) * 1990-11-05 1993-11-16 Stevenson Dale V Udder care plus indicator
US5335449A (en) * 1991-08-15 1994-08-09 Net/Tech International, Inc. Delivery system for an agriculturally active chemical
US5526607A (en) * 1991-08-15 1996-06-18 Net/Tech International Water dispersible delivery system for an agriculturally active chemical
JP3049136B2 (ja) * 1991-12-09 2000-06-05 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
US5264250A (en) * 1992-03-04 1993-11-23 United Technologies Corporation Antimicrobial hydrophilic coating
US5305827A (en) * 1992-03-04 1994-04-26 United Technologies Corporation Antimicrobial hydrophilic coating
US5447960A (en) * 1993-10-04 1995-09-05 Dowelanco Fungicidal use of phenolic aromatic compounds
EP1113112B1 (en) * 1998-09-01 2011-02-23 Nippon Soda Co., Ltd. Slime remover and slime preventing/removing agent
EP1350431B1 (en) * 2001-01-09 2011-05-25 Kurita Water Industries Ltd. Method of selecting antimicrobial agent and method of using the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2514868A (en) * 1948-04-23 1950-07-11 Robertson Co H H Antifouling coating and pigment
US3452034A (en) * 1967-03-09 1969-06-24 American Cyanamid Co Substituted 2-(1,3,4-thiadiazol-2-yl)-4(5)-nitroimidazoles
US3801575A (en) * 1972-01-24 1974-04-02 Rohm & Haas 3-hydroxyisothiazoles
US3928198A (en) * 1975-03-06 1975-12-23 Betz Laboratories Synergistic compositions containing 2,2-dibromo-3-nitrilopropionamide and 3,3,4,4-tetrachlorotetrahydrothiopene-1,1-dioxide and their use
JPS58120678A (ja) * 1982-01-12 1983-07-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 防汚塗料用組成物
DE3313689A1 (de) * 1982-04-19 1983-10-27 Dearborn Chemicals Ltd., Widnes, Cheshire Biocide
US4552591A (en) * 1984-05-15 1985-11-12 Petrolite Corporation Oil field biocide composition
JPS6153201A (ja) * 1984-08-21 1986-03-17 Kurita Water Ind Ltd 包接化合物
NZ215076A (en) * 1985-03-04 1988-09-29 Thiokol Morton Inc Non-foamed porous thermoplastic resin and microbiocide masterbatch and method of making same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106738U (ja) * 1991-02-27 1992-09-14 矢崎総業株式会社 ガソリン検知装置
EP0923867A1 (en) * 1997-12-22 1999-06-23 Kurita Water Industries Ltd. Antimicrobial composition and their use

Also Published As

Publication number Publication date
GB8705305D0 (en) 1987-04-08
GB2201673A (en) 1988-09-07
DE3708048A1 (de) 1988-09-22
GB2201673B (en) 1991-01-23
JPS62175401A (ja) 1987-08-01
US4780317A (en) 1988-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0257046B2 (ja)
US4644021A (en) Sustained release antimicrobial agents and methods of fouling control using the same
US3844760A (en) Composition for and method of treating water
JPH01132542A (ja) ゴッシポールラセミ体の光学分割法
JP3077268B2 (ja) 新規包接化合物及びその製造法
JPH0333121B2 (ja)
EP0648415B1 (en) Clathrate compound including water-soluble microbicide
JP3077243B2 (ja) 包接化合物およびその製造方法
US4996220A (en) Method of producing a clathrate compound
EP0326262B1 (en) Clathrate compound and a method of producing the same
US4818771A (en) Diphenic acid bis(dicyclohexylamide) for clothrate compound, process for producing the same
US5519141A (en) Intermolecular compound and production method thereof
JPS63175068A (ja) 合成樹脂製品
JPH0349907B2 (ja)
EP0410609B1 (en) Germicidal composition
EP0327214A2 (en) Clathrate compound and a method of producing the same
EP0376205A2 (en) Host compound and clathrate compound
JP3576255B2 (ja) イソチアゾロン系化合物含有組成物
JPH03279373A (ja) 包接化合物
JP3082264B2 (ja) 包接化合物の製造方法及び包接化合物
JPH0641101A (ja) 新規包接化合物及びその製造法
US3481730A (en) N,n-di-lower alkyl-2-naphthamide as an algaecide
US3305583A (en) Nu, nu-dibutyl-2-naphthamide
JPH05246805A (ja) 水中環境改善剤
JPH08165206A (ja) 殺菌剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees