[go: up one dir, main page]

JPS6329418B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329418B2
JPS6329418B2 JP541583A JP541583A JPS6329418B2 JP S6329418 B2 JPS6329418 B2 JP S6329418B2 JP 541583 A JP541583 A JP 541583A JP 541583 A JP541583 A JP 541583A JP S6329418 B2 JPS6329418 B2 JP S6329418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electro
integrated device
optical integrated
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP541583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58180056A (ja
Inventor
Arekisandaa Koopurando Saado Jon
Edowaado Miraa Sutewaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Technologies Inc filed Critical AT&T Technologies Inc
Publication of JPS58180056A publication Critical patent/JPS58180056A/ja
Publication of JPS6329418B2 publication Critical patent/JPS6329418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F55/00Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は基板上に複数のエピタキシアル層を備
えた光導波路を具備する電気−光学集積装置に関
する。 発明の背景 高速論理回路は大規模で複雑な半導体チツプに
製造されている。現在、これらの半導体チツプは
完全に電子デバイスで作られている。もし、これ
らのチツプが完全に電子式であり続けるならば、
チツプが外部信号を取扱うことができる速度は、
チツプの或る部分から他の部分への電気信号を送
出するのに要する時間により制限されよう。駆動
デバイスのRC時定数とチツプ上の比較的長い接
続導体とはチツプの速度を決定するために最も重
要な要因であろう。チツプ上の信号が光信号によ
り伝達されるものであるならば、大規模高速度集
積回路をさらに高速で動作させるように作ること
ができる。実質的に、導波路の一端が光源、すな
わちエミツタであつて他端が検出器であるような
光導波路により導体を置換えることができる。 発明の概要 本発明による高速の多層光集積回路において
は、少なくとも3個の独立した半導体層のグルー
プが基板上に作られ、発光と、光伝送と、光検出
とから成る3種類の光デバイス機能のひとつを実
行するために各グループがそれぞれ最適化されて
いる。各グループの層は主要な多層を有すると共
に、最上部の主要な多層がデバイス表面上に置か
れている点を除いては、主要な多層の上と下とに
一層以上の第2の多層を有するものである。第2
の多層は大きい禁止帯幅エネルギを有するもので
あり、これにより同一グループにある主要な多層
よりも屈折率が低い。本実施例においては、単一
の層が2つのグループの多層に対して第2の多層
として働らき、これにより、与えられた層はその
上と下とに存在する主要な多層に対して第2の多
層として働らくものである。 3個の主要な多層は発光と、光伝送と、光検出
とを行なうために使用され、それらの間の禁止帯
幅エネルギはきわめて特有の関係を有する。光導
波あるいは光伝送を行なうために使用される主要
な層は、この層が最大の禁止帯幅エネルギE1
有するようにして製造する。発光を行なうための
主要な層はE1よりも小さな禁止帯幅E2を有する
ようにしている。最後に、光検出を行なうための
主要な層は、発光をするための主要な層の禁止帯
幅エネルギよりも小さな禁止帯幅E3を有するよ
うに製造されている。これらの要求は次の数学的
関係により表わすことができる。 E1>E2>E3 本実施例においては、多層光集積回路はIn Ga
As P材料系により作られた半導体チツプに構成
されている。光源にエネルギを与えると共に検出
された光学系の信号を増幅を行なうためのFET
デバイスを製造することができるように、燐化イ
ンジウム上に最初に2つの追加層を成長させてい
る。他の実施例においては、半導体デバイスの光
学部分の主要な多層、および第2の層として使用
されている各層を使つて電気デバイスを作ること
ができる。 実施例の説明 次に、本発明について図面を参照して詳細に説
明する。 大規模集積回路11を作るための半導体チツプ
10を第1図に示す。第1図において、チツプ上
の信号を発光デバイス16に対して電気的に結合
し、この電気信号を光信号に変換するためには電
界効果形トランジスタ15を使うことができる。
光信号は光導波路17により光検出器18に結合
され、光検出器18は電気信号を電界効果形トラ
ンジスタ19のゲートに与えている。このように
して、半導体チツプ10の下の左側部分からの電
気信号は、半導体チツプの下の右側部分に高速で
結合されている。単一の半導体デバイス上で光学
回路と電子回路とを組合せることは、光電子工学
と言われる技術分野の当業者により既に行なわれ
ている。チツプの或る部分を他の部分へ同様にし
て電子光学的に結合することは、半導体チツプ1
0の他の領域に構成された他の光源と、光導波路
と、光検出器とにより達成することができる。 第1図の素子15〜19により構成されている
形の回路の系統図を第4図に示す。第4図におい
ては、ソースがバイアスされていて、ドレーンが
導体により発光ダイオード16に対して接続され
ている電界効果形トランジスタのゲートに電気信
号が印加されている。ダイオード16により発光
した導波路17により光検出器18に伝達され、
光検出器18は電気信号を第2の電界効果形トラ
ンジスタ19のゲートに結合するためのものであ
る。FET19のドレーンはバイアスされていて、
そのソースは半導体チツプの第2の領域において
使用される出力信号を与えるためのものである。 本発明によれば、第4図に示した機能は第2図
に示した多層光集積回路により具備されている。
第2図に示すデバイスの製造は、次に説明する方
法を使つて下記表に示すところに従つて達成さ
れる。
【表】
【表】 簡単には、主要な層207は光エネルギの発生
に適した禁止帯幅を有する材料で作られている。
第2図に示すデバイスにおいては、主要な層21
0とその上のクラツド層211とにテーパをつけ
た形状を採用することにより、層207からの光
エネルギは幾分、層210に結合されていて、層
210は多層光学集積回路の2区画間で導波路と
して作用する。主要な層210の遠隔端において
は、層210とクラツド層211とにおける同様
なテーパは、第2図におけるデバイスの各層を通
つて、導波された光エネルギを反射し、他の2つ
の禁止帯幅のどちらかよりも低い禁止帯幅を有す
るように作られた主要な層205に対して伝達さ
れているため、テーパは光エネルギの検出器とし
て動作させることができる。前記表に示したよ
うに、発光と、光検出と、光導波とを行なうため
の主要な多層は高い禁止帯幅エネルギを有する第
2の層により取巻かれていて、屈折率が低い。 デバイスの製造は第2図に示されていて、前記
表において燐化インジウム基板201上で規定
されたエピタキシアル層202〜211を成長さ
せることにより開始する。それぞれの不純物添加
層の厚さとその組成とは、前記表に示してあ
る。この成長は標準の半導体成長技術を使い、液
相エピタキシを使用して達成できる。前記表に
示すように、得られたウエハはp形層とn形層と
を交互に形成した多層と、禁止帯幅エネルギを変
えるために厚さと化学的組成とを変えた一群の層
とを具備して成立つものである。 本実施例においては、発光と光検出とに使用す
べきデバイス領域は、p形材料により完全に取巻
かれたn形層領域を形成するためのマスクを介し
て亜鉛を拡散することにより分離されている。こ
れらのn形材料領域は、第2図に示されているよ
うなp形ドーナツツ形材料により領域220,2
21として完全に取巻かれている。これらの領域
の構造は第3図にも示してあり、第3図は第2図
に示したデバイスの頂面図である。第3図に示す
ように、亜鉛を不純物として添加した領域は本質
的にドーナツツ形であり、第2図に示すようにバ
ツフア層203の深さ方向に亜鉛は拡散されてい
る。 半導体チツプの処理における次のステツプの必
要性を理解するために、チツプの或る領域から他
の領域へと、光波を導びく独特の方法に関係した
本発明の特徴をまず最初に理解することが必要で
ある。この独特の方法は第5図に示す形のリツジ
装荷形導波路構造を含むものである。第5図に示
すように、層210は層209に対して有限の幅
を有するものであり、頂部のクラツド層211に
より装荷されている層210の領域のもとでの
み、層210へ光が導かれている。導波された光
をシングルモードに限定するため、本実施例にお
いて層210のtは0.5ミクロンに等しく選んで
ある。本実施例においては、層209,211が
燐化インジウムで作られたものであるので、これ
らの層の屈折率はほぼ1.35に等しい。導波路を通
つた伝播光のスラブモード理論から得られる式を
使用し、層210の屈折率を計算機で求めること
ができ、この屈折率は、前記表において示した
層210の組成を決定するものである。テイー・
タミアによつてスプリンガ出版社から1975年に出
版された文献“集積光学”の23〜24ページにエイ
チ・ダブリユー・コージエルニクにより発表され
た論文から得られた方的式を使用すれば、この形
の導波路においてシングルモードの伝播を保持す
るための最低の厚さは計算機で求めることがき
る。(H.W.Kogelnik、Integrated Cptics by T.
Tamir、Springer−Verlag、1975、pp.23−24)
この層が前記表に示した組成を有する場合に
は、この厚さの最低値はほぼ0.3ミクロンに等し
い。光伝播をシングルモードに限定するリツジ装
荷形クラツド層211の幅Wの値は、実験的な方
法に最良値が得られるように決定できるが、この
幅は2〜5ミクロンの範囲に入ることは理論的に
予測される。 層209〜211に対して上に示したパラメー
タを使い、層210,211を介して第2図に示
すようなテーパをエツチング法により形成するこ
とにより、半導体チツプ上の低い位置へ導波路か
らの光を偏向させることができる。もしテーパが
層210を介して完全に切断されているならば、
内部の全反射により光が偏向されるであろう。し
かしながら、テーパは層211を介して切断する
必要があり、シングルモードの伝播を保持するの
に必要な厚さの半分にほぼ等しい厚さに層210
を切断する必要があることは注意すべきである。
層211の幅にほぼ等しい層211のそれぞれの
面上に領域を構成するに十分な幅のみを層210
に必要である。 第2図に示す半導体層の成長と、亜鉛を不純物
として添加した領域220,221の装着との後
で、層210,211を第5図に示すようなリツ
ジ形構造に形成することにより半導体チツプの処
理を続けることができる。層210,211のた
めのこれらのリツジ形導波路ストライプは、スト
ライプ領域をマスクするためのホトリソグラフ法
を使用し、層210,211を介してエツチング
するための反応性イオンプラズマエツチング、あ
るいは化学的エツチングの組合せを使用して製造
する。他のホトリソグラフ法過程を使用し、光導
波路ストライプの先端近くの領域を除いて、ウエ
ハにはすべてマスクをする。化学的エツチングを
使用して層210,211上にテーパ端を生ぜし
め、これによつて光導波路の先端と、光源と、下
の光検出器層との間に光学的結合をさせている。 種々の層の禁止帯幅には差があるので、ある種
の層を急速にエツチングし、次の層に到達した時
には相当に速度の遅いエツチングをするような選
択性エツチング剤を使用することが可能である。
これら3つの過程の性能について、デバイスの製
造者を指導することができる文献には種々のもの
がある。例えば、米国電気化学学会雑誌、固体科
学と技術、第126巻、第2号、1979年2月号の287
〜292ページに記載のエス・ビー・フアクタ等に
よる論文“In Ga AsP/InP系における材料選択
性化学的エツチング”と、日本応用物理学会英文
雑誌、第19巻、第1号、1980年1月の79〜85ペー
ジに記載の神林等による論文“レーザダイオード
と集積光学回路との製造をするためのIn PとGa
In As Pとの化学エツチング”と、米国電気化
学学会雑誌、固体科学、第118巻、第5号、1971
年5月の768〜771ページに記載のエス・リダによ
る論文“H2SO4−H2O2−H2O系におけるガリウ
ム砒素結晶の選択性エツチング”とを参照された
い。 第2図において次の層209が除去されるべき
領域である場合を除き、ホトリソグラフ法のマス
クを使つてすべての領域を覆う。層209〜21
1は露光した部分であつて除去される。第2図に
おいて次の層208が除去されるべき領域である
場合を除き、新しいホトリソグラフ法のマスクを
使つてすべての領域を覆い、露光した後で層20
8を除去する。 この過程は第2図における残りの層207〜2
02に対して繰返される。 3000Å厚のSiOのような絶縁性誘電体膜231
をウエハ上に蒸着し、前のエツチング過程により
露光された点で半導体層へ電気的な接触をするた
めに希望する穴が開けてある場合を除き、ホトリ
ソグラフ法によるマスクによりこの膜231を覆
う。これらの穴は誘電体をエツチングして開け、
金属の導電性膜212,213(1000Å厚のクロ
ムと4000Å厚の金との合成)をウエハ上に蒸着す
る。ホトリソグラフ法によるマスクを使つて電気
的相互接続をするための金属ストライプを覆い、
これらのストライプの外側の金属をエツチング法
により除去する。 ウエハを熱処理(合金化)して金属と半導体と
の間のオーム性接触特性を改善する。それぞれの
チツプは最後に分離して容器に実装する。 上記は単に本発明の一実施例を説明したものに
すぎない。従つて、本発明の範囲を越えることな
く当業者により数々の変形を作ることができる。
例えば、主要な導波路層210がシングルモード
以上で導波されるのを期待する場合には、頂部の
クラツド層211は特に完全な形で存在すること
ができない。このような場合には、主要な層21
0を空気に露出させるか、あるいは酸化膜231
により覆うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による多層光集積回路の絵画的
な頂面図である。第2図は本発明による多層光集
積回路の断面図である。第3図は第2図に示す装
置の頂面図である。第4図は第2図および第3図
に示す装置の系統図である。第5図は第2図およ
び第3図に示す半導体チツプの導波路部分の断面
図である。 〔主要部分の符号の説明〕、201……基板、
205,207,210……主要な層、206,
209……障壁層、212,213……電極手
段、220,221……領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のエピタキシアル層を上面に成長させた
    基板からなる電気−光学集積装置において、 前記複数のエピタキシアル層の少なくとも3つ
    の層が主要な多層を形成し、 前記主要な多層における第1の層が光検出に適
    した禁止帯幅をもつように成長したものであり、 前記主要な多層における第2の層が前記主要な
    多層における第1の層により検出することができ
    る光の発生に適した広い禁止帯幅をもつように成
    長したものであり、 前記主要な多層における第3の層が前記主要な
    多層における第1の層または第2の層のうちのど
    ちらかの禁止帯幅よりも大きな禁止帯幅をもつよ
    うに成長したものであり、 前記複数のエピタキシアル層の少なくとも2つ
    の領域が電気的に分離されたものであり、 前記2つの領域のうちの1つにおける第1の層
    に対して電気的接続をするための第1の電極手段
    を設け、 前記少なくとも2つの領域における第2の層に
    対して電気的接続をするための第2の電極手段を
    設けてなり、 前記第1、第2、第3の層が前記近接した主要
    な多層のいずれかよりも大きい禁止帯幅を有して
    いて、近接した前記主要な多層間におかれた少な
    くともひとつの障壁層を備えていることを特徴と
    した電気−光学集積装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の電気−光学集積
    装置において、 前記主要な多層における第1の層が前記基板に
    最も近接した主要な層であり、 前記主要な多層における第3の層が前記基板か
    ら最も遠い主要な層であることを特徴とした電気
    −光学集積装置。 3 特許請求の範囲第2項記載の電気−光学集積
    装置において、 前記複数のエピタキシアル層が前記主要な多層
    における第3の層上にリツジとして形成されたス
    トライプ層を含み、 前記ストライプ層の幅が前記主要な多層におけ
    る第3の層により導波された光をあらかじめ定め
    たモード数に限定するよう選定したものであるこ
    とを特徴とした電気−光学集積装置。 4 特許請求の範囲第3項記載の電気−光学集積
    装置において、 前記ストライプ層と第3の層とが少なくともテ
    ーパの一点で終端し、 これにより第3の層の内部で導波光が前記複数
    のエピタキシアル層の方向に偏向されるように構
    成したことを特徴とする電気−光学集積装置。 5 特許請求の範囲第4項記載の電気−光学集積
    装置において、 前記少なくとも2つの領域が前記複数のエピタ
    キシアル層へ拡散した添加不純物により電気的に
    分離され、 前記ストライプ層と第3の層とを終端するため
    のテーパが少なくとも前記2つの領域の1つの内
    部に存在するように構成したことを特徴とする電
    気−光学集積装置。 6 特許請求の範囲第1項記載の電気−光学集積
    装置において、 前記基板がインジウムと燐とから主としてな
    り、 前記複数のエピタキシアル層がインジウムと、
    燐と、ガリウムと、砒素との群から選択された元
    素から主としてなるものであることを特徴とした
    電気−光学集積装置。 7 特許請求の範囲第6項記載の電気−光学集積
    装置において、 前記基板上に成長させた複数のエピタキシアル
    層が電気デバイスの製造に適した添加特性をもつ
    て成長され、前記基板に近接した少なくとも2つ
    のエピタキシアル層を含む様に構成したことを特
    徴とする電気−光学集積装置。 8 特許請求の範囲第7項記載の電気−光学集積
    装置において、 前記基板に近接した前記複数のエピタキシアル
    層が真性不純物添加を行なうために成長した少な
    くともひとつの層を含む様に構成したことを特徴
    とする電気−光学集積装置。
JP58005415A 1982-01-18 1983-01-18 電気−光学集積装置 Granted JPS58180056A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US339849 1982-01-18
US06/339,849 US4438447A (en) 1982-01-18 1982-01-18 Multilayered optical integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180056A JPS58180056A (ja) 1983-10-21
JPS6329418B2 true JPS6329418B2 (ja) 1988-06-14

Family

ID=23330892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58005415A Granted JPS58180056A (ja) 1982-01-18 1983-01-18 電気−光学集積装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4438447A (ja)
JP (1) JPS58180056A (ja)
CA (1) CA1182549A (ja)
DE (1) DE3300986A1 (ja)
FR (1) FR2520158B1 (ja)
GB (1) GB2113912B (ja)
HK (1) HK80286A (ja)
SE (1) SE8300038L (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2132016B (en) * 1982-12-07 1986-06-25 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd A semiconductor device
US4588451A (en) * 1984-04-27 1986-05-13 Advanced Energy Fund Limited Partnership Metal organic chemical vapor deposition of 111-v compounds on silicon
US4771325A (en) * 1985-02-11 1988-09-13 American Telephone & Telegraph Co., At&T Bell Laboratories Integrated photodetector-amplifier device
US4744616A (en) * 1985-02-25 1988-05-17 California Institute Of Technology Monolithic electro-optic modulator array
JPH0728022B2 (ja) * 1985-05-07 1995-03-29 株式会社日立製作所 光信号伝達系を備えた電子デバイス
FR2592739B1 (fr) * 1986-01-06 1988-03-18 Brillouet Francois Structure semi-conductrice monolithique d'un laser et d'un transistor a effet de champ et son procede de fabrication
DE3726235A1 (de) * 1987-08-06 1989-02-16 Siemens Ag Monolithisch integrierte wellenleiter-fotodioden-fet-kombination
US4775876A (en) * 1987-09-08 1988-10-04 Motorola Inc. Photon recycling light emitting diode
US5064684A (en) * 1989-08-02 1991-11-12 Eastman Kodak Company Waveguides, interferometers, and methods of their formation
US5023944A (en) * 1989-09-05 1991-06-11 General Dynamics Corp./Electronics Division Optical resonator structures
US5029297A (en) * 1989-10-13 1991-07-02 At&T Bell Laboratories Optical amplifier-photodetector device
US4997246A (en) * 1989-12-21 1991-03-05 International Business Machines Corporation Silicon-based rib waveguide optical modulator
US5391896A (en) * 1992-09-02 1995-02-21 Midwest Research Institute Monolithic multi-color light emission/detection device
GB9509499D0 (en) * 1995-05-10 1995-07-05 Ultra Silicon Techn Uk Ltd Optical read and write systems
US5640474A (en) * 1995-09-29 1997-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Easily manufacturable optical self-imaging waveguide
JPH1022520A (ja) 1996-06-28 1998-01-23 Nec Corp 半導体受光素子及びその製造方法
EP0889529A1 (en) * 1997-07-01 1999-01-07 Nec Corporation Semiconductor light-receiving device and method of fabricating the same
US6437891B1 (en) * 1998-10-27 2002-08-20 Agere Systems Guardian Corp. Integrated dual-wavelength transceiver
US6931003B2 (en) * 2000-02-09 2005-08-16 Bookline Flolmstead Llc Packet prioritization protocol for a large-scale, high speed computer network
EP1335507B1 (en) * 2002-01-31 2005-09-14 STMicroelectronics S.r.l. Insulating method and device to obtain an excellent galvanic insulation between two low voltage electronic devices in an integrated opto-isolator
US7110629B2 (en) * 2002-07-22 2006-09-19 Applied Materials, Inc. Optical ready substrates
US7072534B2 (en) * 2002-07-22 2006-07-04 Applied Materials, Inc. Optical ready substrates
US7043106B2 (en) * 2002-07-22 2006-05-09 Applied Materials, Inc. Optical ready wafers
US7378681B2 (en) * 2002-08-12 2008-05-27 Agility Communications, Inc. Ridge waveguide device surface passivation by epitaxial regrowth
JP2007501448A (ja) * 2003-05-29 2007-01-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 光学信号の直列経路
CN1813381A (zh) * 2003-06-27 2006-08-02 应用材料公司 具有低抖动的脉冲量子点激光器系统
US20050016446A1 (en) 2003-07-23 2005-01-27 Abbott John S. CaF2 lenses with reduced birefringence
US20060222024A1 (en) * 2005-03-15 2006-10-05 Gray Allen L Mode-locked semiconductor lasers with quantum-confined active region
US20060227825A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Nl-Nanosemiconductor Gmbh Mode-locked quantum dot laser with controllable gain properties by multiple stacking
WO2007027615A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Applied Materials, Inc. Ridge technique for fabricating an optical detector and an optical waveguide
JP2009518833A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 インノルメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 広帯域スペクトル発光を有するレーザ光源
US7561607B2 (en) * 2005-12-07 2009-07-14 Innolume Gmbh Laser source with broadband spectrum emission
US7835408B2 (en) * 2005-12-07 2010-11-16 Innolume Gmbh Optical transmission system
JP4840062B2 (ja) * 2006-10-06 2011-12-21 ソニー株式会社 半導体装置および光検出方法
US8290325B2 (en) * 2008-06-30 2012-10-16 Intel Corporation Waveguide photodetector device and manufacturing method thereof
EP2371044B1 (en) * 2008-12-03 2019-08-28 Innolume GmbH Semiconductor laser with low relative intensity noise of individual longitudinal modes and optical transmission system incorporating the laser

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2422330A1 (de) * 1974-05-08 1975-11-13 Siemens Ag Optoelektronisches halbleiter-koppelelement
FR2328293A1 (fr) * 1975-10-17 1977-05-13 Radiotechnique Compelec Dispositif semi-conducteur de couplage optoelectronique
US4136928A (en) * 1977-05-06 1979-01-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical integrated circuit including junction laser with oblique mirror
EP0067566A3 (en) * 1981-06-13 1985-08-07 Plessey Overseas Limited Integrated light detection or generation means and amplifying means

Also Published As

Publication number Publication date
FR2520158B1 (fr) 1986-03-21
HK80286A (en) 1986-10-31
DE3300986A1 (de) 1983-07-28
GB2113912B (en) 1986-03-26
JPS58180056A (ja) 1983-10-21
FR2520158A1 (fr) 1983-07-22
US4438447A (en) 1984-03-20
SE8300038D0 (sv) 1983-01-04
GB2113912A (en) 1983-08-10
GB8300901D0 (en) 1983-02-16
SE8300038L (sv) 1983-07-19
DE3300986C2 (ja) 1991-10-31
CA1182549A (en) 1985-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6329418B2 (ja)
US11728624B2 (en) Tensile strained semiconductor photon emission and detection devices and integrated photonics system
US6150188A (en) Integrated circuits using optical fiber interconnects formed through a semiconductor wafer and methods for forming same
US10955692B2 (en) Optoelectronic component
US5796118A (en) Photodetection semiconductor device
EP0446056A2 (en) Integrated optical semiconductor device
JPH0766502A (ja) 光半導体装置及びその形成方法
JPH06268196A (ja) 光集積装置
JP2865699B2 (ja) 受光装置
JPS6132804A (ja) 光導波路一体化受光素子およびその製造方法
US6064782A (en) Edge receptive photodetector devices
US12050348B2 (en) Fiber to chip coupler and method of making the same
EP4066029B1 (en) Waveguide structure for a photonic integrated circuit
JP3112114B2 (ja) 半導体光導波路の製造方法
US20240201438A1 (en) Photodetectors with a tapered interface
JPH0727086B2 (ja) 光電子集積回路素子
JPH0543190B2 (ja)
JPH10311919A (ja) 半導体光導波路、およびそれを用いた光半導体素子