[go: up one dir, main page]

JPS63292432A - 光学ピックアップ装置 - Google Patents

光学ピックアップ装置

Info

Publication number
JPS63292432A
JPS63292432A JP62127362A JP12736287A JPS63292432A JP S63292432 A JPS63292432 A JP S63292432A JP 62127362 A JP62127362 A JP 62127362A JP 12736287 A JP12736287 A JP 12736287A JP S63292432 A JPS63292432 A JP S63292432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
reflected
objective lens
incident
total reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62127362A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Hineno
哲 日根野
Junichi Suzuki
潤一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62127362A priority Critical patent/JPS63292432A/ja
Publication of JPS63292432A publication Critical patent/JPS63292432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明を以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F作用 G 実施例 G−1全体構成(第1図) G−2全反射プリズム(第2図、第3図)G−3変形例
(第4図) H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、光ビームを対物レンズを通じて記録媒体に入
射させるとともに記録媒体からの反射光ビームを光検出
部に導いて、光検出部から記録媒体に記録された情報の
読取出力を得る光学ピックアップ装置に関する。
B 発明の概要 本発明は、光ビーム発生源からの光ビームを対物レンズ
を通じて記録媒体に集束状態をもって入射させ、記録媒
体からの反射光ビームを対物レンズを通じて光検出部に
導き、光検出部からの検出出力に基づいて、記録媒体に
記録された情報についての読取情報信号を得る光学ピッ
クアップ装置において、光ビーム発生源及び光検出部と
対物レンズとの間の光路上に、偏光ビームスプリッタと
、ガラス基体の一面に誘電体膜が設けられて成り、光ビ
ーム発生源から発せられて偏光ビームスプリッタを経た
光ビームが、第1の方向からガラス基体に入射し、誘電
体膜が設けられた面側で全反射されて対物レンズに導か
れるものとされるとともに、対物レンズからの反射光ビ
ームが、第2の方向からガラス基体に入射し、誘電体膜
が設けられた面側で全反射されて偏光ビームスプリッタ
に導かれるものとされる全反射光学素子とを配すること
により、独立した1/4波長板が不要とされて、コスト
の低減が図られるようにしたもとで、偏光ビームスプリ
ッタにおいて、光ビーム発生源から発して対物レンズに
入射する光ビームと対物レンズを経た反射光ビームとが
適正に分離されるようにしたものである。
C従来の技術 情報記録媒体としてのディスクに記録された情報を再生
するに際して使用される光学式ディスクプレーヤにおい
ては、ディスクに形成された螺線状あるいは同心円状の
記録トラックから記録情報を読み取るための光学系を構
成する光学ピックアップ装置が備えられる。
このような光学ピックアンプ装置の一例は、第5図に簡
略化されて示される如く、半導体レーザ1、対物レンズ
6、光検出部8等を含む光学路構成の全体が、1個の光
学ブロック10を形成すべく纏められて、例えば、螺線
状の記録トラックが形成されたディスクDの半径方向(
矢印Aで示される方向)に沿って移動できるようにされ
る。そして、半導体レーザ1から発せられるレーザ光ビ
ームが、グレーテイング板2に入射し、グレーテイング
板2により回折せしめられて3本のレーザ光ビームとさ
れ(第5図では、簡略化のため、これら3本のレーザ光
ビームが1本の実線で示されている)、各レーザ光ビー
ムが偏光ビームスプリンタ3に入射してその検光子面3
aを通過した後、コリメータレンズ4に入射する。コリ
メータレンズ4に入射した3本のレーザ光ビームは、コ
リメータレンズ4により平行光束化され、その後1/4
波長板5を通過して、対物レンズ6に入射し、対物レン
ズ6により集束状態とされたもとでディスクDに入射せ
しめられる。その際、3本のレーザ光ビームは、夫々、
中央及びそれを挟む両側ビームとなる関係におかれ、中
央ビームがディスクDに記録された情報の読取りとディ
スクDの記録面におけるフォーカス状態の検出に用いら
れるものとされ、また、両側ビームがディスクDに形成
された記録トラックに対する中央ビームのトラッキング
状態の検出に用いられるものとされる。そして、ディス
クDに入射せしめられた3本のレーザ光ビームは、夫々
、ディスクDに形成された記録トラックによる変調を受
けた状態で反射され、反射レーザ光ビームとされる。
ディスクDからの3本の反射レーザ光ビームの夫々は、
対物レンズ6を介して戻り、平行光束化されて再び17
4波長板5を通過する。このように、半導体レーザ1か
ら発せられるレーザ光ビームが3本のレーザ光ビームに
分割され、夫々が174波長板5を往復通過して得られ
る3本の反射レーザ光ビームの夫々は、174波長板5
を2回通過することにより、偏光ビームスプリンタ3を
通過するディスクDに入射せしめ′られる3本のレーザ
光ビームの夫々に対して、その偏光方向がπ/2だけ回
転したものとなる。
斯かる偏光方向のπ/2だけ回転を生じた3本の反射レ
ーザ光ビームは、コリメータレンズ4に入射し、コリメ
ータレンズ4において集束ビーム化されて偏光ビームス
プリッタ3に入射する。そして、夫々が偏光ビームスプ
リッタ3においてその検光子面3aで反射され、光軸方
向が変化せしめられたものとされて、受光レンズ7を通
じて光検出部8に導かれる。光検出部8においては、3
本の反射レーザ光ビームのうちの中央ビームに基づいて
、ディスクDの記録トランクに記録された情報に応じた
情報検出出力信号とフォーカス状態に応じたフォーカス
状態検出出力信号とが得られ、また、両側ビームに基づ
いてトラッキング状態に応じたトラッキング状態検出出
力信号が得られる。
D 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上述の如くの従来提案されている光学ピ
ックアップ装置にあっては、半導体レーザ1から発せら
れ、対物レンズ6を通じてディスクDに入射せしめられ
るレーザ光ビームと、ディスクDから対物レンズ6を通
じて戻り、光検出部8に導かれる反射レーザ光ビームと
が、偏光ビームスプリッタ3により分離されるようにさ
れており、そのため、偏光ビームスプリッタ3に加えて
、比較的高価なものとされる174波長板5が、それに
より、偏光ビームスプリッタ3に入射するディスクDか
らの反射レーザ光ビームを、偏光ビームスプリンタ3を
通過してディスクDに入射するレーザ光ビームに対して
偏光方向がπ/2だけ回転したものとなすべく用いられ
ており、従って、コストが嵩み易いものとなる不都合が
ある。
斯かる点に鑑み、本発明は、光ビーム発生源からの光ビ
ームを対物レンズを通じてディスク等の記録媒体に集束
状態をもって入射させ、記録媒体から対物レンズを通じ
て戻る反射光ビームを光検出部に導き、光検出部におい
て記録媒体に記録された情報に応じた検出出力を得るに
あたり、その光学路構成を、使用される光学部品が比較
的安価であるものとすることができて、コストの低減を
図ることができる光学ピックアップ装置を提供すること
を目的とする。
E 問題点を解決するための手段 上述の目的を達成すべく、本発明に係る光学ピックアッ
プ装置は、光ビーム発生源と、光ビーム発生源からの光
ビームを記録媒体に集束状態をもって入射させるととも
に記録媒体からの反射光ビームを受ける対物レンズと、
光ビーム発生源から発し対物レンズに入射する光ビーム
と対物レンズを経た反射光ビームとを分離する偏光ビー
ムスプリッタと、偏光ビームスプリッタから出射する反
射光ビームを検出する光検出部とが備えられ、さらに、
ガラス基体とその一面に設けられた誘電体膜とを有して
成り、光ビーム発生源から発せられて偏光ビームスプリ
ッタを経た光ビームが、第1の方向からガラス基体に入
射し、誘電体膜が設けられた面側で全反射されて、対物
レンズに導かれるものとされるとともに、対物レンズを
経た反射光ビームが、第2の方向からガラス基体に入射
し、誘電体膜が設けられた面側で全反射されて、偏光ビ
ームスプリッタに導かれるものとされる全反射光学素子
が設けられて構成される。
F作用 このように構成される本発明に係る光学ピックアップ装
置においては、光ビーム発生源からの光ビームが、偏光
ビームスプリッタを経た後、直線偏光として第1の方向
から全反射光学素子におけるガラス基体に入射せしめら
れる。そして、この光ビーム発生源からの光ビームは、
全反射光学素子におけるガラス基体の誘電体膜が設けら
れた面側で全反射され、円偏光もしくは楕円偏光とされ
て、ガラス基体を経て対物レンズに導かれ、対物レンズ
により集束状態とされて記録媒体に入射せしめられる。
また、記録媒体からの反射光ビームが、対物レンズを通
じて戻り、円偏光もしくは楕円偏光として第2の方向か
ら全反射光学素子におけるガラス基体に入射せ゛しめら
れる。そして、反射光ビームは、全反射光学素子におけ
るガラス基体の誘電体膜が設けられた面側で全反射され
、光ビーム発生源からの光ビームに対して偏光方向がπ
/2だけ回転せしめられた直線偏光とされて、ガラス基
体を経て偏光ビームスプリッタに入射せしめられる。こ
の偏光ビームスプリッタに入射せしめられる反射光ビー
ムは、光ビーム発生源からの光ビームに対して偏光方向
がπ/2だけ回転せしめられていることにより、偏光ビ
ームスプリッタにおいて光ビーム発生源からの光ビーム
とは分離されて、光検出部に導かれる。その結果、光検
出部から、記録媒体に記録された情報に応じた検出出力
、即ち、情報読取出力が得られる。
このようにして、比較的高価なものとされる独立した1
74波長板が用いられず、比較的安価な構成要素から成
る光学路構成のもとに、偏光ビームスプリッタにおいて
、光ビーム発生源から発して対物レンズに入射する光ビ
ームと対物レンズを経た反射光ビームとが適正に分離さ
れ、それにより光検出部から、良好な信号対雑音比を有
した情報読取出力が得られることになる。
G 実施例 c−i  全体構成(第1図) 第1図は、本発明に係る光学ピックアップ装置の一例を
示す。
この例は、第5図に示される光学ピックアップ装置と同
様に、ディスクDに記録された情報を再生するに用いら
れるものとされており、1個の光学ブロック20を形成
すべく纏められて、螺線状の記録トラックが形成された
ディスクDの半径方向(矢印Aで示される方向)に沿っ
て移動できるようにされた光学路構成を有するものとさ
れている。
この光学路構成においては、第5図に示される光学ピッ
クアップ装置の場合と同様にして、半導体レーザ1から
発せられるレーザ光ビームが、グレーテイング板2によ
り回折せしめられて3本のレーザ光ビームとされ(第1
図においても、簡略化のため、これら3本のレーザ光ビ
ームが1本の実線で示されている)、各レーザ光ビーム
が偏光ビームスプリンタ3の検光子面3aを通過して、
レーザ光ビームを平行光束化するコリメータレンズ4に
入射する。そして、゛コリメータレンズ4により平行光
束化された3本のレーザ光ビームは、全反射光学素子で
ある全反射プリズム21に入射し、この全反射プリズム
21により全反射されて対物レンズ6に導かれ、対物レ
ンズ6によって集束状態とされたもとでディスクDに入
射せしめられる。この場合にも、対物レンズ6により集
束状態とされてディスクDに入射せしめられる3本のレ
ーザ光ビームは、夫々、中央及びそれを挟む両側ビーム
となる関係におかれ、中央ビームがディスクDに記録さ
れた情報の読取りとディスクDの記録面におけるフォー
カス状態の検出に用いられるものとされ、また、両側ビ
ームがディスクDに形成された記録トラックに対する中
央ビームのトラッキング状態の検出に用いられるものと
される。
ディスクDに入射せしめられた3本のレーザ光ビームは
、夫々、ディスクDに形成された記録トランクによる変
調を受けた状態で反射されて、反射レーザ光ビームとさ
れ、ディスクDからの3本の反射レーザ光ビームの夫々
が、対物レンズ6を介して戻り、平行光束化されて全反
射プリズム21に入射する。そして、各反射レーザ光ビ
ームが、再度、全反射プリズム21により全反射されて
コリメータレンズ4に導かれ、コリメータレンズ4によ
り集束光束化されて、偏光ビームスプリッタ3に入射せ
しめられる。
このようにして、全反射プリズム21により全反射され
、コリメータレンズ4を介して偏光ビームスプリンタ3
に入射せしめられる反射レーザ光ビームは、半導体レー
ザ1から偏光ビームスプリンタ3を経て全反射プリズム
21に入射せしめられるレーザ光ビームに対して、その
偏光方向がπ/2だけ回転したものとされる。そのため
、偏光ビームスプリッタ3に入射せしめられた反射レー
ザ光ビームの夫々は、偏光ビームスプリッタ3の横光子
面3aで反射され、半導体レーザ1から偏光ビームスプ
リンタ3を経て全反射プリズム21に入射せしめられる
レーザ光ビームとは分離されて、受光レンズ7を通じて
光検出部8に導かれる。
光検出部8においては、3本の反射レーザ光ビームのう
ちの中央ビームに基づいて情報読取出力とフォーカス状
態に応じたフォーカス状態検出出力信号とが得られると
ともに、両側ビームに基づいてトラッキング状態検出出
力信号が得られる。
G−2全反射プリズム(第2図、第3図)上述の全反射
プリズム21は、ガラスプリズム基体22とその面22
aに設けられた誘電体膜23とを有して形成されている
。そして、コリメータレンズ4を経て全反射プリズム2
1に入射するレーザ光ビーム、及び、対物レンズ6を経
た全反射プリズム21に入射する反射レーザ光ビームは
、ガラスプリズム基体22における誘電体膜23が設け
られた面22a側で全反射される。
ガラスプリズム基体22は、第2図及び第3図に示され
る如く、コリメータレンズ4から入射するレーザ光ビー
ムと面22a側で全反射されてコIJ )−タレンズ4
へと出射する反射レーザ光ビームとの共通の光軸方向1
aに直交する光ビーム人出射面22bと、面22a側で
全反射されて対物レンズ6へと出射するレーザ光ビーム
と対物レンズ6から入射する反射レーザ光ビームとの共
通の光軸方向Ibに直交する光ビーム人出射面22cと
を有している。また、ガラスプリズム基体22における
誘電体膜23が設けられた面22aは、上述の光軸方向
1a及びIbの両者を含む仮想面22d内にあるものと
なるその法[Lが、光軸方向1a及びIbの夫々に対し
て45度の角度をなすものとなる傾斜面とされている。
ガラスプリズム基体220面22aに設けられた誘電体
膜23は、例えば、真空蒸着により形成される。
斯かる構成のもとに、半導体レーザ1から発し、グレー
テイング板2及び偏光ビームスプリンタ3を経た後、コ
リメータレンズ4により平行光束化された、光軸方向1
aを有するレーザ光ビームが、直線偏光の状態で、光軸
方向1aに直交する光ビーム人出射面22bからガラス
プリズム基体22に入射する。この光ビーム人出射面2
2bから入射するレーザ光ビームの偏光方向aは、上述
の仮想面22dに対して45度をなすように設定される
このようにして光ビーム人出射面22bがらガラスプリ
ズム基体22に入射したレーザ光ビームは、ガラスプリ
ズム基体22の面22aに対して45度の入射角を有し
、また、その偏光方向αが仮想面22dに対して45゛
度をなすものとされており、ガラスプリズム基体22に
おける誘電体膜23が設けられた面22a側で全反射さ
れて、光軸方向1bを有するものとされるとともに、そ
の直交偏光成分であるP偏光成分とS偏光成分とがπ/
2だけの位相差を有するものとされて、直線偏光から円
偏光に変換され、光ビーム人出射面22Cから対物レン
ズ6へと出射する。このとき、面22a側で全反射され
るレーザ光ビームのP偏光成分とS偏光成分との間にπ
/2だけの位相差を生じさせるべく、ガラスプリズム基
体22の屈折率と誘電体膜23の厚み及び屈折率の選定
がなされており、例えば、ガラスプリズム基体22の屈
折率が略1.51とされ、また、誘電体膜23の厚みが
0.3μ鴫程度で屈折率が2.2〜2.3程度のものと
される。
そして、斯かる円偏光とされたレーザ光ビームが、対物
レンズ6を経てディスクDに入射し、ディスクDで反射
されて、対物レンズ6を経て全反射プリズム21に入射
せしめられる反射レーザ光ビームとなる。従って、全反
射プリズム21においては、対物レンズ6を経て平行光
束化された、光軸方向Ibを有する反射レーザ光ビーム
が、円偏光の状態で、光軸方向1bに直交する光ビーム
人出射面22cからガラスプリズム基体22に入射する
ことになる。このようにして光ビーム人出射面22cか
らガラスプリズム基体22に入射した反射レーザ光ビー
ムも、ガラスプリズム基体22の面22aに対して45
度の入射角を有すものとされ、ガラスプリズム基体22
における誘電体膜23が設けられた面22a側で全反射
されて、光軸方向1aを有するものとされるとともに、
そのP偏光成分とS偏光成分とがさらにπ/2だけの位
相差を有するものとされて、円偏光から直線偏光に変換
され、光ビーム人出射面22bからコリメータレンズ4
へと出射する。この光ビーム人出射面22.bから出射
する反射レーザ光ビームは、光ビーム人出射面22bか
らガラスプリズム基体22に入射するレーザ光ビームに
比して、P偏光成分とS偏光成分との間に位相差πを有
するものとなり、従って、その偏光方向βが上述の偏光
方向αに対してπ/2だけ回転したものとされる。
そして、光ビーム人出射面22bからコリメータレンズ
4へと出射した反射レーザ光ビームが、コリメータレン
ズ4を経て偏光ビームスプリッタ3に入射し、それによ
り、上述の如くに、コリメータレンズ4を介して偏光ビ
ームスプリッタ3に入射せしめられる反射レーザ光ビー
ムが、半導体レーザ1から偏光ビームスプリッタ3を経
て全反射プリズム21に入射せしめられるレーザ光ビー
ムに対して、その偏光方向がπ/2だけ回転したちの°
とされる状態となる。
G−3変形例(第4図) 上述の例においては、全反射プリズム21のガラスプリ
ズム基体22に入射して誘電体膜23が設けられた面2
2a側で全反射されるレーザ光ビームが、そのP偏光成
分とS偏光成分とがπ/2だけの位相差を有するものと
され、直線偏光から円偏光に、あるいは、円偏光から直
線偏光に変換されるようになされているが、それとは異
なり、全反射プリズム21のガラスプリズム基体22に
入射して誘電体膜23が設けられた面22a側で全反射
されるレーザ光ビームが、そのP偏光成分とS偏光成分
とがπ/2以外の所定の位相差を有するものとされ、そ
れにより、直線偏光から楕円偏光に、あるいは、楕円偏
光から直線偏光に変換されるようになされてもよい。
また、上述の例における全反射プリズム21に代えて、
第4図社示される如くの、板状ガラス基体32とその一
面32aに設けられた誘電体膜33とを有して構成され
る全反射ミラー31が、偏光ビームスプリッタ3と対物
レンズ6との間に配される全反射光学素子として用いら
れてもよい。
H発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る光学ピック
アップ装置によれば、光ビーム発生源からの光ビームを
対物レンズを通じて、ディスク等の記録媒体に集束状態
をもって入射させ、記録媒体から対物レンズを通じて戻
る反射光ビームを、偏光ビームスプリッタにより、光ビ
ーム発生源から記録媒体に向かう光ビームとは分離して
光検出部に導き、光検出部において記録媒体に記録され
た情報に応じた検出出力である情報読取出力を得るにあ
たり、偏光ビームスプリッタと対物レンズとの間の光路
上に全反射光学素子が配され、比較的高価なものとされ
る独立した174波長板が用いられることなく構成され
た光学路構成のもとに、偏光ビームスプリッタにおいて
、光ビーム発生源から発して対物レンズに入射する光ビ
ームと対物レンズを経た反射光ビームとが適正に分離さ
れる状態が得られることになる。従って、光学路構成に
要するコストの大幅な低減を図ることができ、しかも、
光検出部から良好な信号対雑音比を有した情報読取出力
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光学ピックアップ装置の一例を簡
略化して示す構成図、第2図及び第3図はは第1図に示
される例に用いられる全反射プリズムの説明に供される
斜視図及び側面図、第4図は第1図に示される例におい
て全反射プリズムに代て用いられ得る全反射ミラーを示
す側面図、第5図は従来提案されている光学ピックアッ
プ装置の一例を簡略化して示す構成図である。 図中、1は半導体レーザ、3は偏光ビームスプリッタ、
4はコリメータレンズ、6は対物レンズ、8は光検出部
、20は光学ブロック、21は全反射プリズム、22は
ガラスプリズム基体、23及び33は誘電体膜、31は
全反射ミラー、32は第1図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光ビーム発生源と、 該光ビーム発生源からの光ビームを記録媒体に集束状態
    をもって入射させるとともに上記記録媒体からの反射光
    ビームを受ける対物レンズと、上記光ビーム発生源から
    上記対物レンズに入射する光ビームと上記対物レンズを
    経た反射光ビームとを分離する偏光ビームスプリッタと
    、 ガラス基体と該ガラス基体の一面に設けられた誘電体膜
    とを有して成り、上記光ビーム発生源から発せられて上
    記偏光ビームスプリッタを経た光ビームが、第1の方向
    から上記ガラス基体に入射し、上記誘電体膜が設けられ
    た面側で全反射されて、上記対物レンズに導かれるもの
    とされるとともに、上記対物レンズを経た反射光ビーム
    が、上記第1の方向とは異なる第2の方向から上記ガラ
    ス基体に入射し、上記誘電体膜が設けられた面側で全反
    射されて、上記偏光ビームスプリッタに導かれるものと
    される全反射光学素子と、 上記偏光ビームスプリッタから出射する上記反射光ビー
    ムを検出する光検出部と、 を備えて構成される光学ピックアップ装置。
JP62127362A 1987-05-25 1987-05-25 光学ピックアップ装置 Pending JPS63292432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127362A JPS63292432A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 光学ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127362A JPS63292432A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 光学ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63292432A true JPS63292432A (ja) 1988-11-29

Family

ID=14958078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62127362A Pending JPS63292432A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 光学ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63292432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563869A (en) * 1992-02-07 1996-10-08 Sony Corporation Prism has a plurality of reflective regions each with a predetermined phase difference
JP2003098350A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 光学素子、該光学素子を用いた光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546706A (en) * 1978-09-29 1980-04-02 Canon Inc Phase difference reflecting mirror
JPS6110291A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Toshiba Corp 炭酸ガスレ−ザ装置
JPS61132288A (ja) * 1984-12-03 1986-06-19 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ溶接装置
JPS61260440A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Seiko Epson Corp 光磁気記録用光学ヘツド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546706A (en) * 1978-09-29 1980-04-02 Canon Inc Phase difference reflecting mirror
JPS6110291A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Toshiba Corp 炭酸ガスレ−ザ装置
JPS61132288A (ja) * 1984-12-03 1986-06-19 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ溶接装置
JPS61260440A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Seiko Epson Corp 光磁気記録用光学ヘツド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563869A (en) * 1992-02-07 1996-10-08 Sony Corporation Prism has a plurality of reflective regions each with a predetermined phase difference
JP2003098350A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 光学素子、該光学素子を用いた光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248567B2 (ja) 光磁気記録/再生装置
KR19980086650A (ko) 광픽업장치
JPS63292432A (ja) 光学ピックアップ装置
JPS63261546A (ja) 光ピツクアツプ
JPH03254448A (ja) 光情報記録再生装置
JP2581779B2 (ja) 光磁気記録媒体からの信号検出装置
JP3334818B2 (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0724122B2 (ja) 光磁気記録装置用光学ヘッド構造
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JPH07182713A (ja) 光磁気記録再生用ピックアップ装置
JPH0656673B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPH08153336A (ja) 光ヘッド装置
JP3533813B2 (ja) 受発光素子及びこれを用いた光学ピックアップ
JPH0391133A (ja) 光情報記録再生装置
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JP3384485B2 (ja) 光ヘッド、光学記録再生装置、および光学ユニット
JPH04286745A (ja) 光ピックアップ装置
JPH076442A (ja) 光磁気検出用光学ヘッド
JPH0376036A (ja) 光情報記録再生装置
JPH02214048A (ja) 光学ヘッド
JPH0798896A (ja) 光磁気記録再生用ピックアップ装置
JPS6129430A (ja) 光学的情報処理装置
JPH08102106A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH07130023A (ja) 光ピックアップ
JPH04286746A (ja) 光ピックアップ装置