[go: up one dir, main page]

JPS63292191A - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JPS63292191A
JPS63292191A JP62127071A JP12707187A JPS63292191A JP S63292191 A JPS63292191 A JP S63292191A JP 62127071 A JP62127071 A JP 62127071A JP 12707187 A JP12707187 A JP 12707187A JP S63292191 A JPS63292191 A JP S63292191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
enlargement
characters
size
enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62127071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592840B2 (ja
Inventor
坂口 則之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62127071A priority Critical patent/JP2592840B2/ja
Publication of JPS63292191A publication Critical patent/JPS63292191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592840B2 publication Critical patent/JP2592840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 艮夏分互 この発明は、ワードプロセッサ等の各種文字処理装置に
関し、特にその入力した文字の拡大指定及び表示技術に
関する。
従来失敬 従来、ワードプロセッサ等において文字の拡大等を行な
うためには、4倍角2倍角等予め無理なく決められた倍
率に文字を拡大・表示する方法と、近来ポータプルワー
ドプロセッサにて行なわれているように、縦、横をnX
m倍に任意に拡大する拡大サイズを指定する方法等が採
られていた。
4倍角2倍角など、文字単位に指定する機能については
、その拡大の大きさを2倍とし、これを固定にすること
によって表示及び印刷の処理を軽減し、処理スピードや
機械コストを抑える方法が採られて来た。
また、縦、横の拡大がnXm倍の任意の拡大サイズに指
定する場合は行単位に指定し、これを印刷指示の際に、
指定のnXm倍の処理が一連の処理の中ですべて同様に
行なわれるようにすることにより、処理の軽減を計って
いた。
したがって、第20図に示すように任意の拡大サイズに
指定をした文字を含む行に対して文字を入力する場合に
も1文字入力は拡大後の文字の大きさを考慮していない
ため通常行と同じ文字数の文字を入力できるので、第2
1図に示すように印副時に拡大した文字が用紙幅を越え
て欠落してしまうことがあった。
また、第22図に示すように2種類の拡大倍率が異なる
文字が多数ある場合は、文字毎に毎回拡大倍率の指定を
やり直した後に、拡大指定を行なわなければならず、非
常に面倒なものとなっていた。
このように、文書作成編集時には拡大印刷結果を考慮し
ながら文字を入力しなければならなかったり、また毎回
拡大倍率の異なる文字の拡大倍率の指定をやり直すとい
うように、非常に操作性が悪い問題点があった。
且−蝮 この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、文
書作成の多様性と拡大倍率指定の操作性を向上させるこ
とを目的する。
豊−處 この発明は、上記の目的を達成するため、少なくとも入
力装置と表示装置とを備え、入力装置より入力された文
字等を表示装置に表示して編集・校正が行なえる文字処
理装置において、入力装置からの指示により表示装置に
表示した文字等を拡大表示するため複数の任意拡大倍率
指定手段と、その倍率で拡大する対象文字又は文字列を
別個に指定する拡大文字指定手段と、その拡大倍率で画
面に表示する表示手段とを設けたものである。
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
第2図は、この発明を実施した文字処理装置、例えばパ
ーソナルワードプロセッサの外付!斜視図である。
このパーソナルワードプロセッサは、キーボードによる
入力装置1と、液晶ディスプレイ装置(LCD)による
表示装置2と、サーマルプリンタによる印刷装置3と、
該部記憶装置としてのフロッピーディスク装置4とを備
えている。
そのキーボード1には、文字を入力する文字キー、かな
漢字変換を指示する変換キー、文字キーで入力する文字
を切り換えるシフトキー、改行キー等を含むキ一群10
と、文字キーとの組合せで各種機能を指示する機能指示
キー11と、各種処理の実行を指示する実行キー12と
、プリントを指示するプリントキー13と、液晶ディス
プレイ装置2のカーソル及びプリンタ3の印字ヘッドの
移動を指示するカーソル移動キ一群14と、各種のモー
ド設定キ一群15及び拡大1キー16.拡大2キー17
等を備えている。
また、液晶ディスプレイ族! (LCD)2は、入力さ
れたかな漢字変換後の文字、ケイ線等を表示する編集エ
リアと、左端・右端、タブ位置等の行に関する情報(行
情報)を表示する行情報表示エリアと1桁数又は文字数
等の情報を表示するスケール表示エリアと、キー人力文
字、候補漢字。
入力モード、カーソルの現在位!(頁2行2桁)。
用紙サイズ、最大文字数、全/半角、印刷条件(文字間
隔2行間隔、印刷モード、縦/横IF)等のガイダンス
を表示するガイダンス表示エリアと。
現編集中の文書の1頁内の文字又はケイ線等のフォーマ
ットを縮小したレイアウト及び外字作成時の作成パター
ン等を表示するレイアウト表示エリアとを有する。
第3図は、このパーソナルワードプロセッサの制御部の
一例を示すブロック図である。
この制御部20のマイクロコンピュータ(以下「マイコ
ン」と称す」)21は、CPU、ROM。
RAM及びIlo等からなり、文書作成&E集9表示制
御、印刷制御2文字拡大制御等この装置全体の制御を司
る。
ROM22には、この装置の制御に必要な制御プログラ
ム、標準的な書式(用紙サイズ、用紙方向2文字ピッチ
、行ピッチ)情報2文字コード等の各種の固定情報を格
納している。
RAM21は、キーボード1から入力されるデータを格
納する入カバツファエリア、入力された文字データを格
納するテキスト格納エリア、後述するFDD4から読み
込んだ文字パターンを格納するキャラクタジェネレータ
エリア、設定書式情報及び行情報等を格納するエリア等
を含む各種のデータを格納するデータエリア及びプログ
ラム実行のためのワーキングエリアとして使用する。
辞書メモリ24は、かな漢字変換に必要な辞書を格納し
た辞書エリアと、予め定めた書体例えばゴシック体ある
いは明朝体の文字の文字パターンを格納した文字パター
ン格納エリア(キャラクタジェネレータ)とによって構
成される。
キーボードコントローラ25は、キーボード1からの入
力データの判別やキーに付設した図示しないLEDの点
灯制御データの転送等を司り、LCDコントローラ2B
は内部にビデオメモリ(VRAM)等を備えて液晶ディ
スプレイ装置2の表示制御を司り、フロッピディスクコ
ントローラ(FDC)27はFDD4の制御を司る。
なお、FDD4に装填されるフロッピディスクには予め
定めた書式例えば明朝体の文字の文字パターンを格納し
たフロッピディスク、ゴシック体の文字パターンを格納
したフロッピディスク等がある。
そして、プリンタ3の制御を司るマイコン21は、l1
028に印字文字に応じたヘッドドライブデータを出力
して、ドライバ2日を介してサーマルヘッド(印字ヘッ
ド)30の各発熱素子を駆動制御して所要の文字を印字
する。
また、マイコン21は、l1028にスペースドライブ
データを出力してドライバ31を介してスペースモータ
32を駆動制御してキャリッジ33を移動し、またライ
ンフィードドライブデータを出力してドライバ34を介
してラインフィードモータ35を駆動制御してプラテン
3日を回動し、更にリボンフィードドライブデータを出
力してドライバ37を介してリボイフイードモータ38
を駆動制御してリボン39を移動させる。
第1図は、この制御部内の文字拡大表示制御に係る部分
を機能的に示すブロック図である。
この制御部内の文字拡大表示制御に係る部分は入力表!
!!1と表示装置2の間に、入力制御部25゜文字編集
部40.表示行展開部41.書式フォーマット情報部4
2.テキストバッファ部431表示中テキスト情報部4
4.拡大指定制御部45゜拡大サイズ指定部46.拡大
サイズ格納エリア47、カーソル制御部4日、ケイ線バ
ッファ部4日、キャラクタジェネレータ(CG)50.
拡大切出し部512位置補正指定部52.テキスト拡大
位置補正更新部53及び表示制御部2日により構成され
ている。
入力表M1はキーボードであり、前述したように文字、
ケイ線、カーソル移動9文字拡大等の各種キーデータを
入力する。
入力制御部25は、入力装置!1より入力された各種キ
ーデータを判別し、その判別結果にしたがって夫々の機
能部にこのデータをに転送する。
文字編集部40は、入力装置!!1から入力されたキー
データが文字データであると入力制御部25が認識した
場合は、入力制御部25からこの文字データを受は取っ
て文字の編集を行なう。
表示行展開部41は、テキストバッファ部43や書式フ
ォーマット情報部42より順次データを取り出し、表示
中テキスト情報を作成しながら、1行分の文字の横方向
の配置を決定する。
書式フォーマット情報部42は、書式に関するフォーマ
ット情報を格納し、これを表示行展開部に出力する。
テキストバッファ部43は、通常の文字コードと拡大指
定時の文字コード及び、中央揃え、下揃え拡大指定時の
文字コードを第8図、第9図及び第10図に示すような
内容にして、一時的にこれらのデータを格納している。
表示中テキスト情報部44は、表示行展開部41で決定
した文字の横方向の配置を1行分について、第11図に
示すように通常文字1文字分の大きさを物理行として、
最大縦拡大サイズを算出しこれをこの行の論理室として
、拡大サイズテーブル、表示情報テーブルを作成して表
示行展開部41に出力する。
拡大指定制御部45は、入力表W11より拡大が指示さ
れた時は、カーソル制御部48のカーソル情報と、拡大
サイズ格納エリア47の拡大サイズを表示行展開部41
に表示変更として出力する。
またテキストバッファ4′5にも拡大サイズ格納エリア
47の拡大サイズを出力する。
拡大サイズ指定部46は、入力装置i!1より拡大サイ
ズの変更の入力があると、入力制御部25よりこの拡大
サイズデータを受取り、これを拡大サイズ格納エリア4
7に転送すると共に、これを表示装置2にメツセージ表
示をするため表示制御部26に出力する。
拡大サイズ格納エリア47は、複数個(この実施例では
2個)の拡大サイズエリアを持ち、拡大サイズ指定部4
日より拡大サイズの指定データを受け、この拡大サイズ
をそれぞれの拡大サイズ格納エリアに格納すると共に、
拡大指定制御部45に拡大サイズを出力する。
カーソル制御部48は、カーソル情報を入力制御部25
より入力し、これを文字編集部40や表示行展開部41
.拡大指定制御部45及び表示制御部26に出力する。
ケイ線バッファ部49はケイ線に関するデータを一時格
納し、必要に応じてこれを表示行展開部41に出力する
キャラクタジェネレータ(CG)50は、文字フォント
データを格納し、このフォントデータを拡大切出し部に
出力する。
拡大切出し部51は、表示行展開部41より受は取った
文字コード及び表示中テキスト情報部44の拡大サイズ
テーブルや表示情報テーブル等の情報を表示行展開部4
1を経由して入力し、キャラクタジェネレータ(CG)
50から文字フォントデータを探索してこれを取り出し
、これらの情報を基に拡大文字の切出しを行ない、それ
ぞれの拡大サイズにより拡大処理を行なう。そして、こ
のデータを表示フォントデータとして表示制御部26を
通して表示装置2に表示させる。
位置補正指定部52は、入力装置1より位置補正のキー
人力があると、入力制御部25よりこれを受取り、第1
6図に示すようなメツセージ表示の指示を表示制御部2
6にする。そして、更にテキスト拡大位置補正更新部5
3にもこの情報を出力する。
テキスト拡大位置補正更新部53は、入力した拡大位置
補正データをテキストバッファ部43及び表示行展開部
41に出力する。
次に、このように構成されたこの実施例の作用である文
字単位毎の拡大文字の指定及び倍率を別個に指定して表
示する方法を、第4図以降の各図によって説明する。
第4図は、異なった拡大サイズの文字が混在する場合の
行の考え方である。
この場合は、1行中に存在する文字の中で最も縦拡大サ
イズの大きな文字n waxを検出し、これをこの行の
拡大サイズとする。そして、他の文字はこの行内に含ま
れていると見なしてこれを処理する。
さらに次の行は2図に示すように「1行分の行間Xn+
++ax倍」下がった位置となる。このようにして行を
形成すれば、文字のサイズによっては行と行の間が大き
くあく部分が生じる可能性があるが、連続した文字列を
文字の大きさによって配置すると、行の境界が不定とな
り文字列の連続性も判別しにくくなるため、このような
処理方法の方が操作性も向上する。
また、文字列の連続性もくずれないため1文字の探索や
認識などの処理において、比較的容易に処理できる利点
もある。
次に、第5図により行の変更について説明する。
第4図に示した文字列中の最大サイズn maxの文字
aを削除して、例えば第5図に示すように、1行中の文
字の最大拡大サイズかに変更になった場合には、再度縦
拡大サイズの最大文字を検出し、この行の縦拡大サイズ
の認識を変更する。したがって、第5図の例では行の拡
大サイズはn2に変更される。
また、第4図及び第5図に示すように最大拡大サイズよ
り小さな拡大サイズの文字は、その行の上辺を一致させ
て揃える。
ここで、後述する第6図の下揃え及び第7図の中央揃え
の行を上揃えに変更したときは、第15図のフローチャ
ートにおける上揃えのルーチンに示すように、行内の文
字の補正値を全て削除し、テキストバッファ43も更新
される。
また、この行と次の行との行間は、上述したように通常
文字の1行分の行間にこの行の最大文字の倍率を掛けた
行間となる。
したがって、第4図のn@ax倍から第5図ではn2倍
に変更する。
次に、第6図によって行の下揃えについて説明する。
拡大文字の入った行で下辺に揃える時には、第6図及び
第15図のフローチャートにおける下揃えのルーチンに
示す様に、縦最大拡大サイズの文字をこの行の拡大サイ
ズとし、それより小さな拡大文字については、図中の斜
線部分(行内文字の拡大サイズと最大拡大サイズとの差
)を補正値といて挿入することにより、あたかも拡大文
字が斜線部分まであるかのようにする考え方で処理する
この際の、一時的な拡大サイズは文字表示位置を検出す
るためであり、実際の文字フォントの拡大には無関係で
ある。
第7図は行の中央に揃える場合である。これを第15図
のフローチャートにおける中央揃えのルーチンも参照し
て説明する。
この場合も、第6図の下揃えの場合と同様に一時的な拡
大サイズによる補正の考え方を利用して、行内の各文字
が行の中心に配置されるようにする。
この場合の一時的な拡大サイズ、すなわち補正値の計算
方法は、 (最大拡大サイズ−行内の文字の拡大サイズ)/2とな
る。なおここで、拡大サイズは縦拡大サイズである。ま
た上式において、余りは切上げても切捨ててもよい。
なお、上述の拡大位置補正を入力装置1の位置補正キー
により指示した場合、表示装置!!2の画面に第16図
に示すようなメツセージが表示される。
したがって、このメツセージ表示がら「1」を選択すれ
ば上揃えとなり、「2」を選択すれば下揃え、「3」を
選択すれば中揃えに変更される。
次に、第11図により拡大表示方法について説明する。
第11図に示すように6×6倍のraJの文字と、2×
2倍の「b」の文字があった場合、縦1倍の物理的な行
に各文字をスライスし、各々の文字に対してその拡大サ
イズから同図(ロ)に示すような切出し位置の表示情報
テーブルを作成する。
この切出し位置の算出に当っては1文字の拡大サイズの
他に先の補正用の拡大サイズ(補正値)も使用する。
この「b」の文字の場合は、下揃えて拡大サイズ2×2
であるが、補正は上から1.2,3.4までなので補正
値「4」とセットされている。したがって、物理的な行
のスライスのうち上4行分については切出しを行なわな
いようにテーブルにセットする。
そして、表示に際しては、これらのテーブルと文字の拡
大サイズによって拡大処理を行ったフォントデータを、
表示する物理行のNo(番号)に沿ったテーブルの値に
より切出して表示を行なう。
次に、第12図及び第13図のフローチャートも参照し
て拡大サイズ指定の方法を説明する。
入力装置1より拡大サイズの変更の入力があった場合は
、第1図の入力制御部25を経て、拡大サイズ指定部4
6に指示が転送される。拡大サイズ指定部46では第1
2図に示すようなメツセージを表示制御部26を通して
表示装置2!2に表示させる。
この表示には、以前の拡大サイズが表示されている。そ
して拡大サイズの入力を受は付ける。
次にポインタ・拡大サイズ1に縦、横の新拡大サイズを
入力する。そしてこれで入力が終了か否かを判別し更に
別の文字を拡大する場合は、カーソルを移動させるが、
カーソルが右に移動のときはポインタアップ、カーソル
が左に移動の時はポインタダウンであり1次の新拡大サ
イズを入力に戻り拡大サイズをする。
そして、入力された新しい拡大サイズは、これが最大サ
イズか否かがチェックされ、拡大サイズ格納エリア47
に格納して処理を終了する。
このようにして、拡大サイズが指定されるとこの指定さ
れた拡大サイズは、第23図に示すようにガイダンスエ
リア内に各々表示され、次に説明するように拡大1キー
、拡大2キーの押し下げ時の倍率が即座に判断出来るよ
うになっている。
第14図のフローチャートにより拡大指定の方法を説明
する。
文字の拡大指示が入力装置1よりあった場合、拡大指定
制御部45にこの指示が転送される。拡大指定制御部4
5はカーソル制御部48よりカーソル位置データを受取
り、これに該当する文字アドレスを算出する。そして拡
大1キーか拡大2キーかの指定キーにより拡大サイズ格
納エリアの選択をする。そして該当文字に対し拡大属性
(カーソル位置の文字に拡大指定)を付加するようテキ
ストバッファ43を変更して処理を終了する。
なお変更後、表示行展開部41へ変更した行からの表示
を要求し、拡大指定による表示の変更を実現する。
次に、第8図〜第10図に示したテキストバッファにつ
いて説明する。
先ず、テキストバッファ43の内容は拡大文字が指定さ
れていないときは、第8図に示す様に単に文字コードが
連続しており、拡大文字が指定されると第9図に示す様
に、文字に対して拡大倍率n(縦)1m(横)が各々付
加される。
また、中央揃えや下揃えのような、一時的な拡大サイズ
の補正が行なわれた場合は、第10図に示すようにnX
m倍の他に補正用倍率n′も同時に付加される。
このように、文字単位毎に拡大指定を行ない、拡大表示
を行なうのであるが、これを第17図のフローチャート
によって説明する。
上述したテキストバッファ43が更新されると、表示行
展開部41に対して更新の発生した行の表示を要求する
表示行展開部41は、テキストバッファ43より表示要
求行のテキストバッファ文字アドレスを算出する。
その際、書式フォーマット情報部42より表示該当行の
書式・フォーマットデータを順次を取り出す、そして1
行分の文字の配置可能性範囲の算出を行ないこれを決定
する。
1行分の表示文字が決定すると、次にテキストバッファ
43よりこの文字を取出し、これが文字コードか否かの
判別をする。
文字コードであれば、指定された倍率にしたがって横拡
大サイズによる文字テーブルにセットする。そして、こ
の動作を1行分繰り返す。
先の判別結果が文字コードでなければ、拡大指示か否か
が判別され、拡大指示であれば拡大サイズを取り込みテ
ーブルにセットする。拡大指示でなければ、それに従っ
た他の属性処理を行なう。
拡大指示の場合はさらに、テーブルにセットした拡大サ
イズに対し、補正の有無をチェックする。
そして、補正があけば補正サイズを取り込みテーブルに
セットする。補正がなければ補正サイズ0をテーブルに
セットする。そして、この動作を1行分繰り返す。
1行分の処理が終了すると、次に第11図に示した文字
テーブルと拡大サイズテーブルより最大縦拡大サイズを
検出する。そして、その要求行Noより物理行Noの算
出を行なう、そして、算出された物理行Noによる表示
行の算出を行なう。
次に、文字テーブルから文字を取出して、これを拡大サ
イズによる拡大処理を行なう。
そして、次に表示情報テーブルにより文字データの切り
出しを行ない、これを表示バッファへセットする。そし
て、この操作を物理行(第11図では1行から6行迄)
が終るまで繰り返し、同時にこれを表示する。
そしてこの処理を1行分(論理行)繰り返してこれを表
示する。
第18図及び第19図は、それぞれ上記の方法により表
示袋[2の画面に表示される表示例で、ぞれぞれ文字単
位で任意に拡大され、印刷時にはこの表示と同じ印刷結
果が得られる。
このように、拡大倍率と、拡大指示が別個に行なわれる
為、同一倍率の指示が連続して行える。
また拡大倍率が複数個設定可能で、拡大指示キーがそれ
に対応して用意されている為、第22図に示すように倍
率が変化しても、拡大1キー、拡大2キーと指示キーの
変更のみで対応することができると共に、第23図に示
すようにその倍率も画面に表示されているので指定倍率
を確認して操作できる。
しかも実際の拡大サイズで表示され、そのまま印刷され
るので、印刷時に拡大した文字が用紙幅を越えて欠落し
てしまうこともなく、また従来のように文書作成編集時
に、拡大印刷結果を考慮しながら文字入力をして文書を
作成する必要がなく、単純な処理で行なえるので、非常
に操作性の高い拡大指定方法を備えた文字処理装置が安
価に提供できる。
効果 以上説明したように、この発明によれば、文字の拡大サ
イズを任意に指定でき、しかも拡大サイズの指定と、対
象文字の指定を操作的に分離して各操作を簡略化した。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す機能ブロック図、 第2図はこの発明を実施したワードプロセッサの外観の
一例を示す斜視図、 第3図は同じくその制御部の一例を示すブロック第4図
乃至第7図は1行内の拡大文字の異なる配置によるを表
示例の説明図、 第8図乃至10図はテキストバッファの内容のそれぞれ
異なる例を示す説明図、 第11図は文字の拡大表示方法を説明するための説明図
、 第12図は文字の拡大サイズのメツセージ表示図、第1
3図及び第14図は文字の拡大サイズ指定及び拡大指定
の処理を示すフロー図、 第15図は拡大文字の行の下揃え、中揃え、上揃えの各
処理を示すフロー図、 第16図は位置補正のメツセージ表示図、第17図は拡
大文字を表示するための処理を示すフロー図、 第18図及び第19図は拡大文字の異なる表示例を示す
説明図、 第20図及び第21図は従来の拡大指定した文字の表示
画面とその印刷結果を示す説明図、第22図は文字毎に
拡大率の異なる文字列の説明図。 第23図は複数の拡大率を編集画面に表示した説明図で
ある。 1・・・入力袋!i!2・・・表示装置16・・・拡大
1キー  17・・・拡大2キー25・・・入力制御部
  2日・・・表示制御部40・・・文字編集部  4
1・・・表示行展開部42・・・書式フォーマット情報
部 43・・・テキストバッファ部 44・・・表示中テキスト情報部 45・・・拡大指定制御部 46・・・拡大サイズ指定
部47・・・拡大サイズ格納エリア 48・・・カーソル制御部 4日・・・ケイ線バッファ
部50・・・キャラクタジェネレータ(CG)51・・
・拡大切出し部  52・・・位置補正指定部53・・
・テキスト拡大位置補正更新部第2図 11;I 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 (イ)                      
 (ロ)ji12図 第13図 第15図 第18図 第20図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも入力装置と表示装置とを備え、入力装置
    より入力された文字等を表示装置に表示して編集・校正
    が行なえる文字処理装置において、前記入力装置からの
    指示により前記表示装置に表示した文字等を拡大表示す
    るため複数の任意拡大倍率指定手段と、その倍率で拡大
    する対象文字又は文字列を別個に指定する文字指定手段
    と、その拡大倍率で画面に表示する表示手段とを設けた
    ことを特徴とする文字処理装置。
JP62127071A 1987-05-26 1987-05-26 文字処理装置 Expired - Lifetime JP2592840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127071A JP2592840B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127071A JP2592840B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 文字処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63292191A true JPS63292191A (ja) 1988-11-29
JP2592840B2 JP2592840B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=14950855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62127071A Expired - Lifetime JP2592840B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592840B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123876A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 三洋電機株式会社 文書処理装置
JPS61141480A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 キヤノン株式会社 拡大文字処理方法
JPS63139390A (ja) * 1986-10-27 1988-06-11 キヤノン株式会社 文字処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123876A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 三洋電機株式会社 文書処理装置
JPS61141480A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 キヤノン株式会社 拡大文字処理方法
JPS63139390A (ja) * 1986-10-27 1988-06-11 キヤノン株式会社 文字処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2592840B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63292191A (ja) 文字処理装置
JP3062259B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JPS63285587A (ja) 文字処理装置
JP2815158B2 (ja) 文字処理装置
JP2815256B2 (ja) 印字位置設定装置
JP2592840C (ja)
JPH0244458A (ja) 文字処理装置
JPS63149759A (ja) 文書編集装置
JPS62179051A (ja) 文書作成装置
JPH089245B2 (ja) 文字処理装置
JP2647679B2 (ja) 文字処理装置
JP3026617B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JPH01183770A (ja) 文字処理装置
JPS63293066A (ja) 文字処理装置
JPH01176573A (ja) 文書作成編集装置
JP2621987B2 (ja) 文書処理装置
JP3062258B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JPH01286869A (ja) 文字処理装置
JP3404770B2 (ja) 文書処理装置
JPH0245867A (ja) 文字処理装置
JPH01180589A (ja) 文字処理装置
JPH0749851A (ja) 文書整形装置
JPH103371A (ja) 頁レイアウト比較装置と頁レイアウト表示装置
JPH01184522A (ja) 文書作成編集装置
JPS62239194A (ja) 文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11