[go: up one dir, main page]

JPS6328879Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328879Y2
JPS6328879Y2 JP1980039468U JP3946880U JPS6328879Y2 JP S6328879 Y2 JPS6328879 Y2 JP S6328879Y2 JP 1980039468 U JP1980039468 U JP 1980039468U JP 3946880 U JP3946880 U JP 3946880U JP S6328879 Y2 JPS6328879 Y2 JP S6328879Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive characteristic
cylinder
inner cylinder
characteristic resistor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980039468U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56141392U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980039468U priority Critical patent/JPS6328879Y2/ja
Priority to US06/144,838 priority patent/US4327697A/en
Publication of JPS56141392U publication Critical patent/JPS56141392U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6328879Y2 publication Critical patent/JPS6328879Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M29/00Apparatus for re-atomising condensed fuel or homogenising fuel-air mixture
    • F02M29/04Apparatus for re-atomising condensed fuel or homogenising fuel-air mixture having screens, gratings, baffles or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/12Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating electrically
    • F02M31/135Fuel-air mixture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は正特性抵抗体を発熱体とするヒータ、
特に内燃機関の混合気を加熱し、燃料の気化を促
進して、機関の始動性および運転性能を向上させ
るための混合気加熱ヒータに関する。
従来、内燃機関に供給される混合気を加熱して
燃料の気化を促進することにより、機関での混合
気の着火および燃焼を改善し、その運転を安定に
することが提案されており、このための加熱装置
として、U.S.P4108125で知られるようなハニカ
ム状の正特性抵抗体を気化器と吸気管の間に装着
したものや、内外面に電極層を被着した筒状の正
特性抵抗体をセラミツク筒状体内に嵌着した加熱
装置を吸気管内に装着したもの、あるいはU.S.
P3987772で知られるような、板状の正特性抵抗
体に多数の針状突起をもつ放熱板を取り付けた加
熱装置を気化器直下の吸気管壁内に装着したもの
が知られている。
しかしながら、ハニカム状の正特性抵抗体より
なる加熱装置は、機械的衝撃および熱衝撃に弱
く、正特性抵抗体の電極が直接、混合気に接触し
ているため、その混合気に含まれる燃料成分や湿
気により電極が腐食したり、正特性抵抗体が還元
されたりして、これらの劣化を防止するために電
気絶縁性の被覆を施したとしても、熱伝達が劣る
ばかりでなく、被覆材の膨潤や剥離が起り、いず
れにせよ長期間の使用に耐えないものであつた。
さらに、筒状の正特性抵抗体とセラミツク筒状
体内に嵌着する加熱装置では、両者の熱膨脹差に
より発生する熱応力により破壊が生じたり、はめ
合せ上の寸法精度が要求されるばかりでなく、吸
気管内に装着するため吸気管内壁面に機械加工を
必要とし経済的に劣るものであつた。また、正特
性抵抗体に放熱板を取り付けた加熱装置を気化器
直下の吸気管壁内に装着する構造では、吸気管壁
内には内燃機関の冷却水あるいは排気ガスにより
加温するための流体径路が設けられているため、
加熱装置の取付位置に制約があるとともに吸気管
が複雑な設計となる欠点があり、構造上費用がか
かり実用性に乏しいものであつた。
本考案は、従来のこれら正特性抵抗体を発熱体
として用いる混合気加熱用ヒータのの欠点を解消
するためになされたもので、以下、本考案の具体
例を図面により説明すると、第1図、第2図およ
び第3図に示すように、しぼり加工またはインパ
クト加工により成形され一端に外向きフランジ部
1を有する薄い金属製内筒2と、しぼり加工また
はインパクト加工により成形され一端に外向きフ
ランジ部3を、また他端に内向きフランジ部4を
有し、内筒とは寸法の異なる薄い金属製の外筒5
とで二重筒体が構成され、内筒の外向きフランジ
部1と外筒の外向きフランジ部3との間に電気絶
縁板6を挾んで両筒の外向きフランジ部がリベツ
ト7で係止されている。
そして、この一対の筒体で形成された間隙に複
数個の正特性抵抗体8とばね9が内筒側に正特性
抵抗体8、外筒側にばね9の配置で収納されてい
る。
そして、この二重筒体の他方側の端部間隙は電
気絶縁材10で電気的に絶縁され、かつ封止され
ている。
正特性抵抗体8へ通電するための端子11はそ
れぞれ内筒の外向きフランジ部1、外筒の外向き
フランジ部3と一緒にリベツト7で電気絶縁板6
に固定されている。
本考案のヒータは、主として内燃機関に供給さ
れる混合気を加熱して、気化を促進するためのも
のであるから、通電開始後、急速に内筒の温度が
高くなることが肝要である。このため内筒1は熱
伝導がよいとともに熱容量の小さいことが必要で
ある。
また、内筒2の内面を流れる空気や燃料の量に
応じて、正特性抵抗体8の発熱量が敏感に変化す
ることも必要であるので内筒2の壁厚は薄く、ま
た熱容量の小さいことが重要である。内筒2の温
度が急速に高温になるようにするためには外筒5
の熱容量が小さいことも、また有効であるから、
外筒5の壁厚が薄いことも有効である。
さらに、内燃機関の部品としては、軽いことも
大切な1つの条件であるから、内筒および外筒5
は壁厚の薄いことが有効である。
このように、本ヒータの機能上の要求から、内
筒2および外筒5は壁厚の薄いことが要求される
ため、内筒2および外筒5は広義のプレス加工
法、特に薄い金属板を金型で加圧してフランジ付
の筒状に形成するしぼり加工法またはインパクト
加工法により成形された厚みが2mm以下、好まし
くは1mm以下、さらに好ましくは0.5mm以下の金
属からなることがよい。
内筒2および外筒5の材料としては、アルミニ
ウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、亜鉛、亜
鉛合金、ステンレス等を用いればよい。特に内筒
としては、軽く熱伝導のよいアルミニウムが適
し、外筒としては機械的に強度の強いステンレス
が適する。
正特性抵抗体8の熱を内筒2に良好に伝えるた
めに、内筒2と正特性抵抗体8とは熱的に良好に
接触していなければならない。金属で形成される
内筒2は、その形状を比較的自由に精度よく成形
することができるが、セラミツクスである正特性
抵抗体8は、金属のように寸法精度よく製造する
ことが困難である。すなわち、正特性抵抗体8を
内筒と熱的に良好に接触するように一体に製造す
ることは困難であり、また、彎曲した板状に製造
することも困難である。また、正特性抵抗体8は
一種の半導体であり、所定の抵抗値の正特性抵抗
体を、抵抗値のばらつきの小さい状態で製造する
ことも困難である。
従つて、内筒2の外周壁面は複数の平面が接続
した多角形とすることが好ましい。正特性抵抗体
8は複数個、少なくとも4個以上、好ましくは6
個以上、さらに好ましくは8個以上とすれば抵抗
値のばらつきを平均化することができ、また、内
筒と熱的に密着性のよい平板を作ることも容易と
なる。
なお、内筒2と正特性抵抗体8の平板の熱密着
性を良好にするため、両者の接触面に導電性、導
熱性のグリースやペーストを介在させることも有
効である。
内筒2の外向きフランジ部および外筒5の外向
きフランジ部3は、全周に同じ巾である必要はな
く第1図および第2図に示したように、フランジ
部3で電気絶縁板6に、内筒2および外筒5が係
止できる形状であればよい。電気絶縁板6に内筒
2の外向きフランジ部1および外筒の外向きフラ
ンジ部3を係止する構造としては、第1図および
第2図に示したように、電気絶縁板6を内筒2と
外筒5のフランジ部1,3の中間に位置させる以
外に第4図および第5図に示すように、一対のフ
ランジ部を電気絶縁板6の一方の面にリベツト7
で係止する構造としてもよい。なお、フランジ部
を電気絶縁板6へリベツト7で係止する構造は、
第1図、第2図、第4図および第5図に示したよ
うなリベツトに限られることはなく、ボルト、ナ
ツトで係止する等、通常用いられている構造を利
用してもよい。
正特性抵抗体の平板を内筒外壁へ押圧するばね
9は、第3図に示したような波状に限られること
はなく、第6図に示すように、つめ状突起12を
切りおこした形状等でもよく、正特性抵抗体を内
筒外壁へ押圧する作用を果すものであればよい。
また、ばね9は一体であることが組立上容易であ
るが、2個または3個以上に分割されていてもよ
い。ばね9の材料は、通常ばね材として知られて
いる燐青銅、ばね鋼、ばね性を持つステンレス、
Ti−Cu合金等を用いればよい。
また、混合気と内筒内部壁面との熱接触を良好
にするために、第7図に示すように、混合気の入
口方向(矢印図示)の開口部寸法を大きくし、反
対側の出口方向の寸法を小さくしてもよい。
さらに、内筒2の内部表面からの熱放散をよく
するため、例えば第8図にその1例を示すように
内筒2の内部に内筒と伝熱的に連結された放熱体
13を取り付けたりすることは有効である。
さらにまた、混合気の混合状態をよくするた
め、例えば第9図にその一例を示すように、二重
筒体と必ずしも伝熱的に組みつけられていない例
えば金〓状の混合気分散体14を筒体内部にとり
つけることも有効である。また、第10図に示す
ように、内筒2あるいは外筒5あるいは内筒2お
よび外筒5の外側フランジのない端面を熱の放熱
と混合気の分散を兼ねる複数の孔15を持つ孔あ
き底とすることも有効である。
正特性抵抗体8の平板とばねとを収納した二重
筒体の一対の外向きフランジ部で電気絶縁板に係
止された端と他方側の端部の内筒と外筒の間隙は
正特性抵抗体が機械的な振動や衝撃により二重筒
体内から出ない構造にするとともに、混合気が二
重筒体内に入つて正特性抵抗体を化学的に劣化さ
せることを防止するため、第1図、第2図、第4
図および第5図に示したように、電気絶縁材で内
筒と外筒を電気的に絶縁するとともに、間隙を封
止する。
電気絶縁板は、正特性抵抗体が発熱した時の温
度に耐える耐熱性を持つフエノール、ポリブチレ
ンテレフタレート(PBT、例えば商品名
「CELANEX」)、ポリフエニレンサルフアイド
(PPS、例えば商品名「RYTON」)などの耐熱
樹脂が適し、例えばインジエクシヨン法で成形す
ればよい。電気絶縁板は、第1図および第2図に
示したように、内筒および外筒のフランジ部の大
きさとほぼ同等の大きさとし、気化器とインテー
クマニホールドの間に装着する場合、第11図に
示すように、別のヒートインシユレータ16に機
械的に取り付けてもよいし、ヒートインシユレー
タに電気絶縁板を兼ねさせてもよい。
電気絶縁材としては、正特性抵抗体が発熱した
時の温度に耐える耐熱性を持つことのほかに、ガ
ソリンやエンジンオイルに化学的に浸されない化
学的耐久性を持つことが要求されるため、テフロ
ン、ポリブチレンテレフタレート(PBT、例え
ば商品名「CELANEX」)、ポリフエニレンサル
フアイド(PPS、例えば商品名「RYTON」)等
の樹脂やふつ素ゴム、アクリルゴム等のゴムを用
いる。
電気絶縁材は、第2図に示したように、内筒2
の先端と、外筒5の内側フランジ部4の間に充填
したり、第4図および第5図に示したように、内
筒2と外筒5の先端を封じるようなリング状の栓
状とすればよく、要は、内筒と外筒の間を電気的
に絶縁し、かつ封止できるようにすればよい。
正特性抵抗体としては、半導体のチタン酸バリ
ウム系の正特性抵抗体が用いられる。正特性抵抗
体の発熱量は、一般に、抵抗急増開始温度(キユ
リー温度)が高い方が発熱量が大きい。
本考案のヒータにおいては、ガソリンの気化を
目的とし、内筒の内面温度を一定温度、少なくと
も80℃以上とすることが有効である。このため、
正特性抵抗体のキユリー温度は120℃以上、好ま
しくは150℃以上とするとよい。逆に、正特性抵
抗体のキユリー温度が高過ぎると、内筒の内面温
度が、必要以上に高くなるばかりでなく、電気絶
縁板や電気絶縁材として耐熱性の高い高価な材料
を用いなければならないので、正特性抵抗体のキ
ユリー温度は230℃以下、好ましくは210℃以下と
するとよい。
正特性抵抗体の平板の面積、形状は目的に応じ
て選択すればよい。正特性抵抗体の平板の厚さ
は、使用される電圧に耐えるとともに、二重筒体
内に組込まれて使用されるに際して必要な機械的
強度を有すればよいので、その面積と関連して
0.5〜2mmであればよいが、正特性抵抗体内の熱
抵抗を小さくするために好ましくは1.5mm以下、
さらに好ましくは1mm以下とすることが望まし
い。
実施例 板厚0.5mmで八角形断面をもつアルミニウムの
内筒と、板厚0.5mmのステンレスの外筒の間に、
キユリー温度が190℃で、12×12×1mmの寸法で
両面に電極を設けた正特性磁器の抵抗体を装着し
た第1図に示すような構造のヒータを造り、これ
を直流12Vの電源に接続した。
電流は電源端子11から内筒2、正特性抵抗体
8、ばね9を経て外筒5を通り、電源端子11へ
流れる。
通電開始後の内筒内面の温度と時間の関係は、
第12図に示すように5秒で150℃に達した。
筒体内面に空気を強制通風させた場合の定常状
態での空気量と消費電力の関係は、第13図に示
すように、消費電力は無風時にはわずかに24Wで
あり、1Kg/min通風時でも73Wと比較的小さい
値であつた。
このヒータを市販の4気筒4サイクル1600c.c.の
エンジンの気化器とインテークマニホールドの中
間に装着し、ガソリンと空気の混合気が流れた場
合のエンジン回転数1600回転で18馬力出力時(吸
入空気流量1Kg/min)の発熱量は310Wであつ
た。混合気の場合の発熱量310Wと空気のみの場
合の73Wの差237Wがガソリンと加熱、気化させ
るエネルギーに転化されたエネルギーと考えら
れ、有効エネルギー効率は約76%であつた。
以上詳記したように本考案は、正特性抵抗体を
発熱体としているので電圧が変化しても発熱量が
ほとんど変化せず、混合気の流量に応じて発熱量
が増減し、混合気が流れていない場合でも過熱し
ないヒータであり、正特性抵抗体をしぼり加工や
インパクト加工により形成した薄い板厚の二重筒
体内に収納しているので、正特性抵抗体がガソリ
ンやエンジンオイルにより化学的に侵されること
がなく、一定温度までの温度上昇が速いヒータで
あり、内筒および外筒それぞれの一端に外向きの
フランジ部をもうけ、このフランジ部で電気絶縁
板と筒体を一体に構成しているのでコンパクトで
軽く、かつ気化器とインテークマニホールドの間
に着脱が容易なヒータである。
このヒータを装着したエンジンでは、寒冷時の
始動が容易であり、寒冷時でもガソリンの多い混
合気とする必要がないため、ガソリン消費量の少
ないエンジンシステムができ、濃い混合気を必要
としないので排気ガス中のCO,HCの排出量も少
なくでき、始動直後の加速性能の優れたエンジン
が得られ、本考案はこの種産業の発展に寄与する
所大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のヒータの1実施例の上面図、
第2図は第1図のA−A断面図、第3図は第2図
のB−B横断面図、第4図は他の実施例の下面
図、第5図は第4図のA−A断面図、第6図はば
ねの一具体例を示す斜視図、第7図は他の実施例
の断面図、第8図は他の実施例の横断面図、第9
図、第10図はそれぞれ別の実施例の斜視図、第
11図は本考案のヒータをヒートインシユレータ
に取り付けた場合の斜視図、第12図は本考案の
ヒータの通電開始後の内筒内面の表面温度と時間
との関係を示す図、第13図は本考案のヒータの
消費電力と通過空気量との関係を示す図である。 1……外向きフランジ部、2……内筒、3……
外向きフランジ部、4……内向きフランジ部、5
……外筒、6……電気絶縁板、7……リベツト、
8……正特性抵抗体、9……ばね、10……電気
絶縁材、11……電源端子、12……つめ状突
起、13……放熱体、14……混合気分散体、1
5……孔、16……ヒートインシユレータ、17
……ヒータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. しぼり加工またはインパクト加工により成形さ
    れ、一端に外向きフランジ部1,3を有する一対
    の寸法の異なる薄肉筒体2,5が外向きフランジ
    部を同側にして二重筒体として組み合わされてお
    り、その二重筒体の内筒2と外筒5との間に複数
    個の正特性抵抗体8とこの正特性抵抗体を内筒壁
    へ押圧するばね9とが収納され、内筒2の外向き
    フランジ部1および外筒5の外向きフランジ部3
    を電気絶縁板6に係止して一体とされ、一対の筒
    体2,5の他方側の端部間隙が電気絶縁材10で
    電気絶縁を保つて封止されたこと及び前記正特性
    抵抗体の壁面を金属被膜により覆うことなく、か
    つ、内筒に開孔を形成せず、前記正特性抵抗体の
    内周壁面の一部を吸気通路内に直接露呈しないよ
    う構成したことを特徴とする正特性抵抗体を発熱
    体とするヒータ。
JP1980039468U 1980-03-27 1980-03-27 Expired JPS6328879Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980039468U JPS6328879Y2 (ja) 1980-03-27 1980-03-27
US06/144,838 US4327697A (en) 1980-03-27 1980-04-29 Heater for air-fuel mixture having heating element of positive temperature coefficient resistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980039468U JPS6328879Y2 (ja) 1980-03-27 1980-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56141392U JPS56141392U (ja) 1981-10-26
JPS6328879Y2 true JPS6328879Y2 (ja) 1988-08-03

Family

ID=12553886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980039468U Expired JPS6328879Y2 (ja) 1980-03-27 1980-03-27

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4327697A (ja)
JP (1) JPS6328879Y2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361125A (en) * 1980-02-06 1982-11-30 Nippon Soken, Inc. Fuel evaporator for internal combustion engine
JPS5766402A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Seiko Epson Corp Synthetic resin lens
US4473054A (en) * 1980-11-07 1984-09-25 Texas Instruments Incorporated Diesel fuel filter system
JPS6046263B2 (ja) * 1980-12-02 1985-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気加熱装置
JPS6014920Y2 (ja) * 1980-12-04 1985-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気加熱装置
US4407254A (en) * 1981-10-05 1983-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake heating apparatus of an internal combustion engine
JPS5859350A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気加熱装置
GB2143708B (en) * 1983-06-23 1986-12-17 Tokai Electric Wire Heating device for heating an air-fuel mixture to be supplied to an internal combustion engine
JPS6172861A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の吸気加熱装置
CA1250338A (en) * 1985-04-01 1989-02-21 Hajimi Nakayama Air-fuel mixture heating device for use with engine
DD289096A5 (de) * 1989-11-08 1991-04-18 Veb Messgeraetewerk "Erich Weinert",De Elektrisch beheizte gemischaufbereitungseinrichtung mit ptc-heizelementen
US5361990A (en) * 1991-12-20 1994-11-08 Texas Instruments Incorporated Fuel injector heater
US5401935A (en) * 1993-05-28 1995-03-28 Heaters Engineering, Inc. Fuel heating assembly
JP3735590B2 (ja) * 2002-06-05 2006-01-18 株式会社日立製作所 燃料気化促進装置用ヒータユニット及びそれを備えた燃料気化促進装置
ATE475547T1 (de) 2005-04-21 2010-08-15 Behr Gmbh & Co Kg Elektrischer zuheizer für eine heizungs- oder klimaanlage eines kraftfahrzeugs
JP5092346B2 (ja) * 2006-10-23 2012-12-05 パナソニック株式会社 発汗を抑えて毛孔を広げるサウナ装置
DE102009036620A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-10 Epcos Ag Funktionsmodul und Verfahren zur Herstellung des Funktionsmoduls
US11333560B2 (en) * 2013-06-04 2022-05-17 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Temperature sensor with heat-sensitive paste
US20160029436A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Hidria Aet Air heater having two-piece ceramic holder and ceramic holder for air heater and methods of assembly
EP3153789A1 (de) * 2015-10-08 2017-04-12 Rempel Power Systems GmbH Heizmodul
EP3153790A1 (de) * 2015-10-08 2017-04-12 Rempel Power Systems GmbH Heizmodul
EP3510835B1 (de) * 2016-09-08 2024-01-03 Eichenauer Heizelemente GmbH & Co. KG Ringförmiges heizelement

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2668900A (en) * 1950-06-21 1954-02-09 Grace M Trankla Fuel vaporizer for internalcombustion engines
US2700722A (en) * 1952-07-07 1955-01-25 Leslie R Gurley Fuel vaporizer for carburetor intakes
US3892215A (en) * 1973-11-07 1975-07-01 Gen Motors Corp Electrically heated intake manifold
US3987772A (en) * 1975-03-10 1976-10-26 Texas Instruments Incorporated Self-regulating heater
US4108953A (en) * 1976-07-19 1978-08-22 Andrew Rocco Fuel vaporizing device
US4108125A (en) * 1976-09-10 1978-08-22 Texas Instruments Incorporated High efficiency early fuel evaporation carburetion system
JPS5475637A (en) * 1977-11-28 1979-06-16 Ngk Spark Plug Co Ltd Suction heater for internal combustion engine and method of manufacturing suction heater
JPS5537526A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Tdk Corp Carburetor
JPS5572647A (en) * 1978-11-29 1980-05-31 Nippon Soken Inc Carburetion accelerating device for internal combustion engine
JPS55151151A (en) * 1979-05-11 1980-11-25 Nippon Soken Inc Intake system for engine
JPS603961Y2 (ja) * 1980-03-07 1985-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4327697A (en) 1982-05-04
JPS56141392U (ja) 1981-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6328879Y2 (ja)
US4870249A (en) Electric fuel heating device
US6109247A (en) Heater for a cold start fuel injector
EP0343652B1 (en) Internal combustion engine of the injection type, and plate intended for fitting between the inlet ports of a cylinder block of such an engine and an inlet tube
CN201047319Y (zh) 内燃机中采用的加热装置
US4489232A (en) Apparatus for heating a mixed gas on an internal combustion engine
US4361125A (en) Fuel evaporator for internal combustion engine
JPH0120303B2 (ja)
JPH0532583B2 (ja)
US5729189A (en) Positive TCR thermistor device having surface roughness and filling oil for high heat transfer characteristics
JPS5939167Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
US6279549B1 (en) Heater for a cold start fuel injector
US4407254A (en) Intake heating apparatus of an internal combustion engine
US5115787A (en) Spark ignition combustion engine of the fuel injection type and heating element therefor
JPS645083Y2 (ja)
US4347826A (en) Fuel evaporator for internal combustion engine
US6740218B2 (en) Gas sensor
US4448173A (en) Fuel evaporator
JPH04350360A (ja) 霧化燃料加熱装置
JPS6012912Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS608140Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPH0348872Y2 (ja)
JPS62218652A (ja) 燃料加熱装置
JPS601257Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
CN108825328B (zh) 车用曲通管加热器