JPS6328688B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6328688B2 JPS6328688B2 JP57185271A JP18527182A JPS6328688B2 JP S6328688 B2 JPS6328688 B2 JP S6328688B2 JP 57185271 A JP57185271 A JP 57185271A JP 18527182 A JP18527182 A JP 18527182A JP S6328688 B2 JPS6328688 B2 JP S6328688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- bending
- rolls
- crown
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D1/00—Straightening, restoring form or removing local distortions of sheet metal or specific articles made therefrom; Stretching sheet metal combined with rolling
- B21D1/05—Stretching combined with rolling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、圧延材料のクラウンおよび平坦度の
矯正方法に関するものである。
矯正方法に関するものである。
一般に、圧延材料の平坦度とは、中伸び、耳伸
び、波打ち等の形状および長手方向または幅方向
全体にわたる反りをいい、また、圧延材料のクラ
ウンとは材料の横断面のプロフイルをいう。
び、波打ち等の形状および長手方向または幅方向
全体にわたる反りをいい、また、圧延材料のクラ
ウンとは材料の横断面のプロフイルをいう。
近年、鋼板等の圧延製品のクラウンおよび平坦
度の精度に対する要求が厳しくなつてきた。従来
の圧延機では、圧延材料の長手方向の厚みは自動
厚み制御装置によつて比較的精度よく制御できる
が、材料の幅方向の厚みはロール・ベンダによつ
て制御しているので、厚み制御には限界がある。
度の精度に対する要求が厳しくなつてきた。従来
の圧延機では、圧延材料の長手方向の厚みは自動
厚み制御装置によつて比較的精度よく制御できる
が、材料の幅方向の厚みはロール・ベンダによつ
て制御しているので、厚み制御には限界がある。
そこで、ロール・ベンダに代つて材料のクラウ
ンおよび形状の精度を向上させるものとして、軸
方向に移動可能なロールを備えた圧延機や、可変
クラウン・ロールを備えた圧延機等が開発され
た。前者の圧延機は、6重に重ねられたロールの
うちの中間ロールを軸方向に互いに逆向きに移動
させることによつてワーク・ロールのバツクアツ
プ力を制御するものである。後者の圧延機は、ロ
ールのアーバとスリーブとの間に受圧室を設け、
この受圧室に圧力媒体を供給し、媒体の圧力を加
減することによつてロールのクラウン量を制御す
るものである。
ンおよび形状の精度を向上させるものとして、軸
方向に移動可能なロールを備えた圧延機や、可変
クラウン・ロールを備えた圧延機等が開発され
た。前者の圧延機は、6重に重ねられたロールの
うちの中間ロールを軸方向に互いに逆向きに移動
させることによつてワーク・ロールのバツクアツ
プ力を制御するものである。後者の圧延機は、ロ
ールのアーバとスリーブとの間に受圧室を設け、
この受圧室に圧力媒体を供給し、媒体の圧力を加
減することによつてロールのクラウン量を制御す
るものである。
これらの従来技術は、いずれも圧延機を改善し
てロールの撓み制御能を向上させ、材料のクラウ
ン(厚みの0.5〜2%程度の範囲で量的には小さ
い。)をできるだけ小さくする手段であるが、自
ずと限度があり、完全矩形断面とはなしえない。
また、圧延時に材料のクラウンを小さくしてゆく
と材料が蛇行しやすくなり、作業が不安定になる
という問題がある。さらに、圧延機ではロールの
撓みを小さくするので材料のクラウンはある程度
小さくすることはできるが、エツジ・ドロツプを
解消することは不可能である。また、圧延機の改
造には大きな設備投資が必要となる。
てロールの撓み制御能を向上させ、材料のクラウ
ン(厚みの0.5〜2%程度の範囲で量的には小さ
い。)をできるだけ小さくする手段であるが、自
ずと限度があり、完全矩形断面とはなしえない。
また、圧延時に材料のクラウンを小さくしてゆく
と材料が蛇行しやすくなり、作業が不安定になる
という問題がある。さらに、圧延機ではロールの
撓みを小さくするので材料のクラウンはある程度
小さくすることはできるが、エツジ・ドロツプを
解消することは不可能である。また、圧延機の改
造には大きな設備投資が必要となる。
安価な方法として、軽圧下圧延によつて圧延材
料の厚み方向中高部を圧下し、圧延材料の断面を
長方形形状に制御することも考えられるが、圧延
材料の形状が極端に悪化し、操業不能となる。
料の厚み方向中高部を圧下し、圧延材料の断面を
長方形形状に制御することも考えられるが、圧延
材料の形状が極端に悪化し、操業不能となる。
本発明は上記事実に鑑み、圧延機で発生した材
料のクラウンを曲げ引張り塑性変形により矯正し
ようというまつたく新しい試みである。
料のクラウンを曲げ引張り塑性変形により矯正し
ようというまつたく新しい試みである。
圧延材料の形状不良は、材料の長手方向の伸び
の差に起因するものであり、材料に塑性伸びを付
与しないかぎり、修正できない。
の差に起因するものであり、材料に塑性伸びを付
与しないかぎり、修正できない。
ローラ・レベラは、反り不良(特に、長手方向
の反り)の修正と残留応力の低減を図るように設
計されているので、形状不良の矯正能力は低い。
ローラ・レベラで材料に塑性伸びを与えるために
は、積極的に軸力を付与する必要がある。従来の
ローラ・レベラでは材料内残留応力やロールと材
料との間に生ずる摩擦力がわずかに軸力として働
くだけで、基本的には塑性伸びを付与しえず、形
状不良の矯正能力は低い。
の反り)の修正と残留応力の低減を図るように設
計されているので、形状不良の矯正能力は低い。
ローラ・レベラで材料に塑性伸びを与えるために
は、積極的に軸力を付与する必要がある。従来の
ローラ・レベラでは材料内残留応力やロールと材
料との間に生ずる摩擦力がわずかに軸力として働
くだけで、基本的には塑性伸びを付与しえず、形
状不良の矯正能力は低い。
圧延材料の形状不良を矯正するために、テンシ
ヨン・レベラが開発されている。テンシヨン・レ
ベラは材料に曲げと引張とを与えて形状不良を矯
正している。圧延機による材料の伸び長さの差は
通常0.1%程度であり、これにより中伸び、耳波
等の形状不良が発生する。これをテンシヨン・レ
ベラで0.2〜0.5%程度伸ばしてやれば材料は平坦
になる。このため、従来のテンシヨン・レベラは
最大伸率が1〜1.5%程度になつている。しかし、
通常は必要最小限の小さな伸率で使用しているた
め、テンシヨン・レベラによる材料の厚み減少や
幅縮みは非常に小さく、実用上無視されている。
結局、従来法ではテンシヨン・レベラを用いて圧
延材料のクラウンを矯正するという発想はなかつ
た。
ヨン・レベラが開発されている。テンシヨン・レ
ベラは材料に曲げと引張とを与えて形状不良を矯
正している。圧延機による材料の伸び長さの差は
通常0.1%程度であり、これにより中伸び、耳波
等の形状不良が発生する。これをテンシヨン・レ
ベラで0.2〜0.5%程度伸ばしてやれば材料は平坦
になる。このため、従来のテンシヨン・レベラは
最大伸率が1〜1.5%程度になつている。しかし、
通常は必要最小限の小さな伸率で使用しているた
め、テンシヨン・レベラによる材料の厚み減少や
幅縮みは非常に小さく、実用上無視されている。
結局、従来法ではテンシヨン・レベラを用いて圧
延材料のクラウンを矯正するという発想はなかつ
た。
そこで、本発明の目的は、既存の手法を最大限
利用して安価かつ正確に圧延材料のクラウンおよ
び平坦度を矯正する方法を得ることにある。
利用して安価かつ正確に圧延材料のクラウンおよ
び平坦度を矯正する方法を得ることにある。
本発明の方法を説明する前に、ここで用いる圧
延材料のクラウン(CR)Sおよびエツジ・ドロツ
プ(ED)s-eについて第1図を参照して、次のよ
うに定義する。
延材料のクラウン(CR)Sおよびエツジ・ドロツ
プ(ED)s-eについて第1図を参照して、次のよ
うに定義する。
(CR)s=hc−hs
(ED)s-e=hs−he
ただし hc:幅2Cの圧延材料の横断面中央部の
厚み hs:圧延材料の横断面のエツジから中央
側に距離Sだけ離れた位置におけ
る厚み he:圧延材料の横断面のエツジから中央
側に距離eだけ離れた位置におけ
る厚み 本発明の方法は、千鳥状に配置した複数本のロ
ール列に圧延材料を通すこと、該材料の長手方向
に曲げ引張を加えること、前記ロール列のうちの
一部のロール群によつて該材料の幅方向に曲げを
加えること、該材料の入側厚み分布に応じて幅方
向曲げと長手方向の塑性伸びを調整することから
できている。
厚み hs:圧延材料の横断面のエツジから中央
側に距離Sだけ離れた位置におけ
る厚み he:圧延材料の横断面のエツジから中央
側に距離eだけ離れた位置におけ
る厚み 本発明の方法は、千鳥状に配置した複数本のロ
ール列に圧延材料を通すこと、該材料の長手方向
に曲げ引張を加えること、前記ロール列のうちの
一部のロール群によつて該材料の幅方向に曲げを
加えること、該材料の入側厚み分布に応じて幅方
向曲げと長手方向の塑性伸びを調整することから
できている。
圧延材料の幅方向に曲げを加える具体的方法と
しては、次の3つがある。
しては、次の3つがある。
まず、第1の方法は、前記ロール列のうちの一
部のロール群の水平方向のロール間隔を広げ、ロ
ール軸をたわませるかロールにクラウンを付与す
ることである。
部のロール群の水平方向のロール間隔を広げ、ロ
ール軸をたわませるかロールにクラウンを付与す
ることである。
第2の方法は、前記ロール列のうちの一部のロ
ール群の水平方向のロール間隔を広げ、該ロール
群のうちの少なくとも1対のロールの片側にクラ
ウンを形成し、該クラウンを互いに反対側に設
け、該対をなすロールを軸方向で互いに逆向きに
移動させることである。この方法は材料の幅変化
に対応してどの寸法に対しても大きな効果を上げ
ることができる。
ール群の水平方向のロール間隔を広げ、該ロール
群のうちの少なくとも1対のロールの片側にクラ
ウンを形成し、該クラウンを互いに反対側に設
け、該対をなすロールを軸方向で互いに逆向きに
移動させることである。この方法は材料の幅変化
に対応してどの寸法に対しても大きな効果を上げ
ることができる。
第3の方法は、第1の方法と第2の方法とを組
み合わせたものであつて、前記の対をなすロール
を軸方向に移動させるとともに該対をなすロール
を除いて少なくとも1本のロール軸をたわませる
かまたはクラウン付きロールとなすことである。
み合わせたものであつて、前記の対をなすロール
を軸方向に移動させるとともに該対をなすロール
を除いて少なくとも1本のロール軸をたわませる
かまたはクラウン付きロールとなすことである。
次に、図面を参照して本発明の方法を具体的に
説明する。第2図に示す通常のテンシヨン・レベ
ラ1を用いて圧延材料2に曲げ引張を加え、材料
2に5%の塑性伸びを与えた。この5%の塑性伸
びは、通常の形状矯正では0.2〜0.5%程度である
から形状矯正という概念からは想定できない、極
端に大きな伸びといえる。供試圧延材料2は冷間
圧延鋼帯であり、その寸法は厚み1.0mm×幅200mm
である。テンシヨン・レベラ1のロール11の直
径は50mmでロール本数は8本である。
説明する。第2図に示す通常のテンシヨン・レベ
ラ1を用いて圧延材料2に曲げ引張を加え、材料
2に5%の塑性伸びを与えた。この5%の塑性伸
びは、通常の形状矯正では0.2〜0.5%程度である
から形状矯正という概念からは想定できない、極
端に大きな伸びといえる。供試圧延材料2は冷間
圧延鋼帯であり、その寸法は厚み1.0mm×幅200mm
である。テンシヨン・レベラ1のロール11の直
径は50mmでロール本数は8本である。
上記の条件の下で圧延材料2に曲げ引張を加え
たときの材料2の断面プロフイルを第3図に示
す。第3図において、実線mは母材(広幅材から
のスリツト材料であるから厚みは幅方向均一とな
つている。)であり、実線gはロール・ベンデイ
ングを行わなかつたもの、点線kはロール・ベン
デイングを行つたものをそれぞれ示す。
たときの材料2の断面プロフイルを第3図に示
す。第3図において、実線mは母材(広幅材から
のスリツト材料であるから厚みは幅方向均一とな
つている。)であり、実線gはロール・ベンデイ
ングを行わなかつたもの、点線kはロール・ベン
デイングを行つたものをそれぞれ示す。
第3図からわかるように、テンシヨン・レベラ
によつて圧延材料にこれまで加えたことのない極
端に大きな塑性伸びを加えると、材料の幅方向エ
ツジ部の厚みが逆に厚くなる現象(以下、エツジ
アツプという。)が生じる。このエツジアツプの
発生原因については目下解明中であるが、次のよ
うに推定できる。
によつて圧延材料にこれまで加えたことのない極
端に大きな塑性伸びを加えると、材料の幅方向エ
ツジ部の厚みが逆に厚くなる現象(以下、エツジ
アツプという。)が生じる。このエツジアツプの
発生原因については目下解明中であるが、次のよ
うに推定できる。
圧延材料に強力な曲げ引張を加えているさい
に、材料のエツジ部が長手方向に曲げられると同
時に幅方向にも曲げられるために材料の幅方向の
歪が大きくなり、エツジ部の厚み減少が小さくな
るためであろうと解される。
に、材料のエツジ部が長手方向に曲げられると同
時に幅方向にも曲げられるために材料の幅方向の
歪が大きくなり、エツジ部の厚み減少が小さくな
るためであろうと解される。
換言すれば、一般に材料の塑性変形による体積
一定の法則により、次式が成立する。
一定の法則により、次式が成立する。
(1) 長手方向曲げのみで幅方向の曲げのない材料
幅方向中央部に関して、 εe+εb+εh=0 ただし、 εe:材料中央部の長手方向歪 εb:材料中央部の幅方向歪 εh:材料中央部の厚み方向歪 (2) 長手方向曲げと幅方向曲げが共存した材料の
幅方向エツジ部に関して、 ε′e+ε′b+ε′h=0 ただし、 ε′e:材料エツジ部の長手方向歪 ε′b:材料エツジ部の幅方向歪 ε′h:材料エツジ部の厚み方向歪 本実施例においては、εe=ε′eであるが、材料
のエツジ部は幅方向曲げが発生することにより幅
方向の歪が大きくなり、εb<ε′bとなる。その結
果、εh>ε′h(エツジアツプ)が成立することにな
る。なお、このエツジ部の幅方向曲げは、材料が
長手方向に曲げられているから発生する現象であ
り、単純に引張つただけではエツジアツプ現象は
発生しないのである。
幅方向中央部に関して、 εe+εb+εh=0 ただし、 εe:材料中央部の長手方向歪 εb:材料中央部の幅方向歪 εh:材料中央部の厚み方向歪 (2) 長手方向曲げと幅方向曲げが共存した材料の
幅方向エツジ部に関して、 ε′e+ε′b+ε′h=0 ただし、 ε′e:材料エツジ部の長手方向歪 ε′b:材料エツジ部の幅方向歪 ε′h:材料エツジ部の厚み方向歪 本実施例においては、εe=ε′eであるが、材料
のエツジ部は幅方向曲げが発生することにより幅
方向の歪が大きくなり、εb<ε′bとなる。その結
果、εh>ε′h(エツジアツプ)が成立することにな
る。なお、このエツジ部の幅方向曲げは、材料が
長手方向に曲げられているから発生する現象であ
り、単純に引張つただけではエツジアツプ現象は
発生しないのである。
なお、εe=ε′eとなることから、材料の平坦度
矯正も同時に達成されていることに注目された
い。
矯正も同時に達成されていることに注目された
い。
したがつて、エツジ・アツプを利用すれば、エ
ツジ・ドロツプの解消は可能となる。しかし、こ
れは材料のエツジ部に限定されるので、材料の幅
中央部までこのエツジ・アツプを発展させれば、
すなわち幅方向曲げを材料のエツジ部だけではな
く、材料の幅中央部まで浸透させれば、材料クラ
ウンの制御も可能となることは容易に推定でき
る。
ツジ・ドロツプの解消は可能となる。しかし、こ
れは材料のエツジ部に限定されるので、材料の幅
中央部までこのエツジ・アツプを発展させれば、
すなわち幅方向曲げを材料のエツジ部だけではな
く、材料の幅中央部まで浸透させれば、材料クラ
ウンの制御も可能となることは容易に推定でき
る。
材料の幅方向曲げを材料のエツジ部から材料の
幅中央部まで浸透させる方法として、第4図から
第6図までに示すように、レベラ1の上流側のロ
ール11の水平方向のロール間隔を広げ、かつロ
ール軸をたわませる。第4図に示すようにロール
間隔を広げることは、材料の幅方向の曲げを容易
にさせるためである。ロール軸をたわませる方法
は油圧シリンダによるか(第5図)、分割バツク
アツプ・ロール12によるか(第6図)、または
アーバとスリーブとの間に形成された圧力室に流
体を供給してロールのクラウンを変える可変クラ
ウン・ロール(図示せず)によることができる。
通常のクラウン付与ロールを用いてもよい。
幅中央部まで浸透させる方法として、第4図から
第6図までに示すように、レベラ1の上流側のロ
ール11の水平方向のロール間隔を広げ、かつロ
ール軸をたわませる。第4図に示すようにロール
間隔を広げることは、材料の幅方向の曲げを容易
にさせるためである。ロール軸をたわませる方法
は油圧シリンダによるか(第5図)、分割バツク
アツプ・ロール12によるか(第6図)、または
アーバとスリーブとの間に形成された圧力室に流
体を供給してロールのクラウンを変える可変クラ
ウン・ロール(図示せず)によることができる。
通常のクラウン付与ロールを用いてもよい。
ロール11をたわませた状態で、材料に曲げ引
張を加えた場合には、材料の幅方向の厚み分布
は、前述したように第3図の点線で示す曲線kの
ようになり、幅方向曲げが厳しいほど凹クラウン
大の厚み分布となる。
張を加えた場合には、材料の幅方向の厚み分布
は、前述したように第3図の点線で示す曲線kの
ようになり、幅方向曲げが厳しいほど凹クラウン
大の厚み分布となる。
ロール軸をたわませる代りに、第7図および第
8図に示すように、レベラ1の上流側のロール1
1の水平方向のロール間隔を広げ、少なくとも1
対のロール11の片側にクラウンを形成し、この
クラウンを互いに反対側に設け、この対をなすロ
ールを軸方向に互いに逆向きに移動させてもよ
い。
8図に示すように、レベラ1の上流側のロール1
1の水平方向のロール間隔を広げ、少なくとも1
対のロール11の片側にクラウンを形成し、この
クラウンを互いに反対側に設け、この対をなすロ
ールを軸方向に互いに逆向きに移動させてもよ
い。
このようなクラウン・ロールを用いたときの材
料の幅方向の厚み分布は、前述したように第3図
の点線で示す曲線kのようになる。
料の幅方向の厚み分布は、前述したように第3図
の点線で示す曲線kのようになる。
なお、ロールのたわみ形状またはクラウン形状
が凸形であるか凹形であるかまたは複雑な波形で
あるかによつて、厚み分布は大幅に変化し、一般
の凸クラウン、凹クラウンのみならず複雑な幅方
向厚み分布が平坦度矯正と同時に達成できること
も確認できた。
が凸形であるか凹形であるかまたは複雑な波形で
あるかによつて、厚み分布は大幅に変化し、一般
の凸クラウン、凹クラウンのみならず複雑な幅方
向厚み分布が平坦度矯正と同時に達成できること
も確認できた。
以上は、圧延材料が冷間圧延鋼帯である場合に
ついて主として説明してきたが、材料が高温にな
るほど材料は低張力で大きな塑性伸びが得られる
はずであるから、熱間圧延材に対しても本発明の
方法は十分適用できる。例えば、熱間圧延ライ
ン、連続焼鈍ライン、亜鉛メツキライン等に本発
明の方法を有効に適用できる。
ついて主として説明してきたが、材料が高温にな
るほど材料は低張力で大きな塑性伸びが得られる
はずであるから、熱間圧延材に対しても本発明の
方法は十分適用できる。例えば、熱間圧延ライ
ン、連続焼鈍ライン、亜鉛メツキライン等に本発
明の方法を有効に適用できる。
圧延材料に張力を付与する方法としては、第9
図に示すように、本発明の方法を適用したレベラ
1の出入口側にブライドル・ロール3A、ピン
チ・ロール4B、または圧延機5Cまたはこれら
の組合せ装置を設けることができる。
図に示すように、本発明の方法を適用したレベラ
1の出入口側にブライドル・ロール3A、ピン
チ・ロール4B、または圧延機5Cまたはこれら
の組合せ装置を設けることができる。
張力小、広幅、ロールのたわみ最大、ロールの
クラウン量大の場合には、圧延材料が全幅にわた
つてロールに密着せず、一部で浮きを生じて幅方
向曲げが小さくなる場合がある。このような場合
には、第10図に示すような方法により密着化を
図れば本発明の効果は増大する。すなわち、レベ
ラ・ロール11の逆側から押えロール13により
ストリツプに圧力を加える方法や、レベラ・ロー
ル11の前(後)に設置した張力分布変更用ロー
ル14を圧下する方法により、密着度を増大させ
ることができる。押えロール13による圧力の代
りに、流体を吹き付けて押付ける方法も有効であ
る。レベラ・ロールと圧延材料の密着が完全な場
合においても、張力分布変更用ロール14を用い
て幅方向張力分布を変えることにより幅方向厚み
分布を変化させることも可能である。
クラウン量大の場合には、圧延材料が全幅にわた
つてロールに密着せず、一部で浮きを生じて幅方
向曲げが小さくなる場合がある。このような場合
には、第10図に示すような方法により密着化を
図れば本発明の効果は増大する。すなわち、レベ
ラ・ロール11の逆側から押えロール13により
ストリツプに圧力を加える方法や、レベラ・ロー
ル11の前(後)に設置した張力分布変更用ロー
ル14を圧下する方法により、密着度を増大させ
ることができる。押えロール13による圧力の代
りに、流体を吹き付けて押付ける方法も有効であ
る。レベラ・ロールと圧延材料の密着が完全な場
合においても、張力分布変更用ロール14を用い
て幅方向張力分布を変えることにより幅方向厚み
分布を変化させることも可能である。
なお、本発明では曲げ引張を千鳥状に配置した
ロールにより行う方式を述べたが、ロール以外の
固定された工具を用いる方式の曲げ引張加工につ
いても同様であり、本発明には固定工具方式も含
まれる。
ロールにより行う方式を述べたが、ロール以外の
固定された工具を用いる方式の曲げ引張加工につ
いても同様であり、本発明には固定工具方式も含
まれる。
第1図は圧延材料の横断面図。第2図は通常の
テンシヨン・レベラの説明図。第3図は圧延材料
に大きな塑性伸びを与えたときの材料横断面プロ
フイルを示すグラフ。第4図は本発明の方法を適
用したテンシヨン・レベラの説明図。第5図は第
4図の―線からみた正面図。第6図は第5図
の変更例を示す。第7図は第4図の変更例を示
す。第8図は第7図の―線からみた平面図。
第9図は圧延材料に張力を付与する方法を示す説
明図。第10図はロールと圧延材料との密着不良
を軽減する方法を示す説明図。 1:テンシヨン・レベラ、2:圧延材料、1
1:レベラ・ロール、12:分割バツクアツプ・
ロール、13:押えロール、14:張力分布変更
用ロール。
テンシヨン・レベラの説明図。第3図は圧延材料
に大きな塑性伸びを与えたときの材料横断面プロ
フイルを示すグラフ。第4図は本発明の方法を適
用したテンシヨン・レベラの説明図。第5図は第
4図の―線からみた正面図。第6図は第5図
の変更例を示す。第7図は第4図の変更例を示
す。第8図は第7図の―線からみた平面図。
第9図は圧延材料に張力を付与する方法を示す説
明図。第10図はロールと圧延材料との密着不良
を軽減する方法を示す説明図。 1:テンシヨン・レベラ、2:圧延材料、1
1:レベラ・ロール、12:分割バツクアツプ・
ロール、13:押えロール、14:張力分布変更
用ロール。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 千鳥状に配置した複数本のロール列に圧延材
料を通すこと、該材料の長手方向に曲げ引張を加
えること、前記ロール列のうちの一部のロール群
によつて該材料の幅方向に曲げを加えること、該
材料の入側厚み分布に応じて幅方向曲げと長手方
向塑性伸びとを調整することからなる圧延材料の
クラウンおよび平坦度の矯正方法。 2 前記ロール列のうち一部のロール群の水平方
向のロール間隔を広げ、かつロール軸をたわませ
ること、またはロールにクラウンを付与すること
によつて前記圧延材料の軸方向に曲げを加えるこ
とを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の方
法。 3 前記ロール列のうちの一部のロール群の水平
方向のロール間隔を広げ、該ロール群のうちの少
なくとも1対のロールの片側にクラウンを形成
し、該クラウンを互いに反対側に設け、該対をな
すロールを軸方向に互いに逆向きに移動させるこ
とによつて前記圧延材料の幅方向に曲げを加える
ことを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の方
法。 4 前記ロール列のうちの一部のロール群の水平
方向のロール間隔を広げ、該ロール群のうちの少
なくとも1対のロールの片側にクラウンを形成
し、該クラウンを互いに反対側に設け、該対をな
すロールを軸方向に互いに移動させかつ前記ロー
ル群のうち該対をなすロールを除いて少なくとも
1本のロール軸をたわませるかまたはロールにク
ラウンを付与することによつて前記圧延材料の幅
方向に曲げを加えることを特徴とした特許請求の
範囲第1項記載の方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57185271A JPS5973119A (ja) | 1982-10-21 | 1982-10-21 | 圧延材料のクラウンおよび平坦度の矯正方法 |
US06/507,137 US4528830A (en) | 1982-06-30 | 1983-06-23 | Method for changing widthwise distribution of thickness of metal strip |
GB08317349A GB2124525B (en) | 1982-06-30 | 1983-06-27 | Method for changing widthwise distribution of thickness of metal strip |
FR8310784A FR2529485B1 (fr) | 1982-06-30 | 1983-06-29 | Procede pour changer la distribution, en largeur, de l'epaisseur d'une bande de metal |
DE19833323623 DE3323623A1 (de) | 1982-06-30 | 1983-06-30 | Verfahren zur aenderung der dicke eines metallbandes quer zu seiner laengseinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57185271A JPS5973119A (ja) | 1982-10-21 | 1982-10-21 | 圧延材料のクラウンおよび平坦度の矯正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5973119A JPS5973119A (ja) | 1984-04-25 |
JPS6328688B2 true JPS6328688B2 (ja) | 1988-06-09 |
Family
ID=16167901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57185271A Granted JPS5973119A (ja) | 1982-06-30 | 1982-10-21 | 圧延材料のクラウンおよび平坦度の矯正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5973119A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02242707A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-27 | Suzuyo Kogyo Kk | タレ付充填包装機 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62227524A (ja) * | 1986-03-27 | 1987-10-06 | Furukawa Alum Co Ltd | 金属板のそり矯正装置 |
JPS63157710A (ja) * | 1986-12-19 | 1988-06-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 金属帯の幅方向厚み分布変更方法 |
JP6516323B2 (ja) * | 2015-03-05 | 2019-05-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 残留応力推定方法及び残留応力推定装置 |
JP6287911B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2018-03-07 | Jfeスチール株式会社 | 鋼帯の冷間圧延設備および製造方法 |
-
1982
- 1982-10-21 JP JP57185271A patent/JPS5973119A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02242707A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-27 | Suzuyo Kogyo Kk | タレ付充填包装機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5973119A (ja) | 1984-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5828005B2 (ja) | キンゾクバンノアツエンニオケル ケイジヨウセイギヨソウチ | |
US4316376A (en) | Method for preventing wandering of strip under roller leveling in hot rolling line | |
US4528830A (en) | Method for changing widthwise distribution of thickness of metal strip | |
JPH0521653B2 (ja) | ||
JPS6328688B2 (ja) | ||
US4856313A (en) | Method of controlling strip crown in planetary rolling | |
US4353237A (en) | Method of rolling strip | |
KR101030942B1 (ko) | 가변성 중심 거리를 갖는 롤러 레벨러 | |
JPH0116209B2 (ja) | ||
JPH0534096B2 (ja) | ||
JPS6147607B2 (ja) | ||
EP0040653B1 (en) | Method for preventing wandering of strip under roller leveling in hot rolling line | |
JP3629972B2 (ja) | 調質圧延方法 | |
JPS6141643B2 (ja) | ||
JPH09314235A (ja) | 形鋼の矯正方法および装置 | |
JPS6224165B2 (ja) | ||
JPS5886933A (ja) | テンシヨンレベラ | |
RU2386491C2 (ru) | Способ регулирования плоскостности полос при прокатке | |
CA1302743C (en) | Method of controlling strip crown in planetary rolling | |
JP3314955B2 (ja) | ローラーレベラー | |
JP2585608B2 (ja) | テンシヨンロ−ラレベラ | |
JP2000071003A (ja) | 厚鋼板の製造方法および製造装置 | |
CA1141206A (en) | Method for preventing wandering of strip under roller leveling in hot rolling line | |
JPH11314101A (ja) | H形鋼の圧延方法 | |
JP2755133B2 (ja) | ステンレス冷延鋼帯幅方向反り付与方法 |