JPS6328673B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6328673B2 JPS6328673B2 JP58050771A JP5077183A JPS6328673B2 JP S6328673 B2 JPS6328673 B2 JP S6328673B2 JP 58050771 A JP58050771 A JP 58050771A JP 5077183 A JP5077183 A JP 5077183A JP S6328673 B2 JPS6328673 B2 JP S6328673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection nozzle
- nozzle device
- particles
- color
- operations
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Sorting Of Articles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は色彩選別機の表示装置の改良に関す
る。
る。
従来、色彩選別機にはオシロスコープ等検出信
号を出力表示する表示装置を設け、出力波形の大
小等により異色粒子分離のための感度調節またレ
ベル調節を行つたり、バツクグランドの調節等を
関連づけながら調節・運転をしていたが、選別性
能(選別流量ならびに選別精度)を最良の状態に
設定するためには、かなりの経験と装置に対する
総合的な知識を有した専門の操作員を必要とし、
また装置が高価なものとなる等難点を有するもの
であつた。
号を出力表示する表示装置を設け、出力波形の大
小等により異色粒子分離のための感度調節またレ
ベル調節を行つたり、バツクグランドの調節等を
関連づけながら調節・運転をしていたが、選別性
能(選別流量ならびに選別精度)を最良の状態に
設定するためには、かなりの経験と装置に対する
総合的な知識を有した専門の操作員を必要とし、
また装置が高価なものとなる等難点を有するもの
であつた。
異色混合粒子の流下軌跡を流下する粒子の異色
粒子は、受光素子によつて検出され、その検出値
に基づいて噴射ノズル装置が作動し、異色粒子は
流下軌跡外に排除されるが、色彩選別機に供給さ
れる粒子中に混入する異色粒子の混入率は一定し
たものではなく、また噴射ノズル装置の作動能力
には限度を有するものである。異色粒子を検出す
る受光素子の感度調節を適正に調節する必要性は
勿論のことであるが、受光素子の検出が正常に作
動しても、流下軌跡を流下する粒子中に混入する
異色粒子の混入量が噴射ノズル装置の作動能力の
限度値より多い場合には、機外に排出する精選粒
子中に異色粒子を残留して選別精度を低下するこ
ととなり、反対に、粒子中に混入する異色粒子の
混入量が少なく、噴射ノズル装置の作動能力の限
度値に対して余裕がある場合には、流下軌跡に流
下させる粒子量を噴射ノズル装置の作動能力限度
値範囲内まで増加させる調節を行わないと、選別
精度の能力を有効的に使用することができない問
題点があつた。
粒子は、受光素子によつて検出され、その検出値
に基づいて噴射ノズル装置が作動し、異色粒子は
流下軌跡外に排除されるが、色彩選別機に供給さ
れる粒子中に混入する異色粒子の混入率は一定し
たものではなく、また噴射ノズル装置の作動能力
には限度を有するものである。異色粒子を検出す
る受光素子の感度調節を適正に調節する必要性は
勿論のことであるが、受光素子の検出が正常に作
動しても、流下軌跡を流下する粒子中に混入する
異色粒子の混入量が噴射ノズル装置の作動能力の
限度値より多い場合には、機外に排出する精選粒
子中に異色粒子を残留して選別精度を低下するこ
ととなり、反対に、粒子中に混入する異色粒子の
混入量が少なく、噴射ノズル装置の作動能力の限
度値に対して余裕がある場合には、流下軌跡に流
下させる粒子量を噴射ノズル装置の作動能力限度
値範囲内まで増加させる調節を行わないと、選別
精度の能力を有効的に使用することができない問
題点があつた。
前記問題点に対処する技術として、例えば特開
昭56−33069号公報のものが知られるが、このも
のは、受光素子を連結して制御装置の出力側に噴
射ノズル装置を連結し、噴射ノズル装置の作動基
準値を設定した制御装置の出力側を振動送殻樋に
設けた電磁石に連結した構成であり、上記構成に
より、受光素子の異色粒子検出信号を連絡した制
御装置の出力信号により噴射ノズル装置を作動し
て異色粒子を分離する。その際、受光素子の検出
信号値が制御装置に設定した作動基準値に対して
増減に変動がある場合には、制御装置の出力信号
を電磁石に連絡し、電磁石の振動作用を変化さ
せ、振動送殻樋から排出する殻粒流量を増減に制
御し、噴射ノズル装置が常に作動基準値となるよ
うに自動制御させ、選別精度を最適に維持し、し
かも選別能力を有効最大限に確保することのでき
る機能を有するものであるが、この装置にあつて
は、供給される異色混入粒子がどのような混入率
であり、どのように自動制御されているか外部か
ら知ることができず、電気的知識を持たない作業
者に不安を抱かせる点において難点があつた。
昭56−33069号公報のものが知られるが、このも
のは、受光素子を連結して制御装置の出力側に噴
射ノズル装置を連結し、噴射ノズル装置の作動基
準値を設定した制御装置の出力側を振動送殻樋に
設けた電磁石に連結した構成であり、上記構成に
より、受光素子の異色粒子検出信号を連絡した制
御装置の出力信号により噴射ノズル装置を作動し
て異色粒子を分離する。その際、受光素子の検出
信号値が制御装置に設定した作動基準値に対して
増減に変動がある場合には、制御装置の出力信号
を電磁石に連絡し、電磁石の振動作用を変化さ
せ、振動送殻樋から排出する殻粒流量を増減に制
御し、噴射ノズル装置が常に作動基準値となるよ
うに自動制御させ、選別精度を最適に維持し、し
かも選別能力を有効最大限に確保することのでき
る機能を有するものであるが、この装置にあつて
は、供給される異色混入粒子がどのような混入率
であり、どのように自動制御されているか外部か
ら知ることができず、電気的知識を持たない作業
者に不安を抱かせる点において難点があつた。
上記問題点に対して、受光素子の検出信号の出
力波形を複数個の発光ダイオードによつて表示板
に表示するものが特開昭56−48283号として提案
されているが、このものは、受光素子の出力波形
を表示することができても、噴射ノズル装置の作
動回数を検出し、その検出信号に基づいて噴射ノ
ズル装置の作動回数を表示できないもので、特に
電気的知識のない作業者においては、色彩選別機
の運転を高精度に、且つ高能率に運転できない点
において未解決とする処であり、装置の簡単化と
運転の容易性についての改善が要望されるもので
あつた。
力波形を複数個の発光ダイオードによつて表示板
に表示するものが特開昭56−48283号として提案
されているが、このものは、受光素子の出力波形
を表示することができても、噴射ノズル装置の作
動回数を検出し、その検出信号に基づいて噴射ノ
ズル装置の作動回数を表示できないもので、特に
電気的知識のない作業者においては、色彩選別機
の運転を高精度に、且つ高能率に運転できない点
において未解決とする処であり、装置の簡単化と
運転の容易性についての改善が要望されるもので
あつた。
本発明は、上記諸問題点を改善するためのもの
で、受光素子の検出信号に基づき噴射ノズル装置
に出力する制御装置の出力側に設けた分岐部の一
方側を噴射ノズル装置に連結し、前記分岐部の他
方側をF/V回路・A/Dコンバーターを介して
前記噴射ノズル装置の作動回数を表示する表示ラ
ンプを備えた作動回数表示盤に連結した構成によ
り、異色混入粒子に光源から照明して反射または
透過光量を受光素子が検出して制御装置に連絡
し、その検出信号に基づき制御装置の出力信号に
よつて噴射ノズル装置を作動させ、異色粒子を噴
風して流下軌跡から離脱させる作用中において、
噴射ノズル装置の噴射作動回数を作動回数表示盤
に表示させることにより、誰にでも容易に噴射ノ
ズル装置の作動回数が判別でき、また従来必須と
した出力表示装置を不要とした廉価な構成とする
噴射ノズル作動回数表示装置を提供することを目
的とする。
で、受光素子の検出信号に基づき噴射ノズル装置
に出力する制御装置の出力側に設けた分岐部の一
方側を噴射ノズル装置に連結し、前記分岐部の他
方側をF/V回路・A/Dコンバーターを介して
前記噴射ノズル装置の作動回数を表示する表示ラ
ンプを備えた作動回数表示盤に連結した構成によ
り、異色混入粒子に光源から照明して反射または
透過光量を受光素子が検出して制御装置に連絡
し、その検出信号に基づき制御装置の出力信号に
よつて噴射ノズル装置を作動させ、異色粒子を噴
風して流下軌跡から離脱させる作用中において、
噴射ノズル装置の噴射作動回数を作動回数表示盤
に表示させることにより、誰にでも容易に噴射ノ
ズル装置の作動回数が判別でき、また従来必須と
した出力表示装置を不要とした廉価な構成とする
噴射ノズル作動回数表示装置を提供することを目
的とする。
本発明を実施例図について説明すると、第1図
において上端部に給殻装置1を連結すると共に、
その下端部に光電選別室2を設けた選別用樋筒3
を形設し、支柱4の上部に設けた制御電源装置5
に選別用樋筒3を傾下状に搭載して一体的に形成
し、給殻装置1にはその箱枠6の上半部に供給ホ
ツパー7を装架し、供給ホツパー7の下部に振動
装置8を備えた振動送殻樋9を設置する。また光
電選別室2には流下樋10から流下する殻粒流束
の流下軌跡Aの周囲に、光源11,受光素子1
2,バツクグランド13からなる光電検出装置1
4と噴射ノズル装置15を関連的に配設し、前記
流下軌跡Aの延長線上に集殻筒16を設けると共
に、選別用樋筒3の下端部に異色粒排出口17を
開設する。また第2図に示すものは、給殻装置1
の側壁に設けた制御装置18の操作表示盤20で
あり、21は電源スイツチ、22は、噴射ノズル
作動回数を表示する複数個の発光ダイオード23
…からなる表示ランプを備えた作動回数表示盤、
24は作動回数の目盛、25は適正作動回数表示
器、26は流量調節用ダイアル、27は感度調節
用ダイアルであり、28はチヤンネル切換用ダイ
アルである。
において上端部に給殻装置1を連結すると共に、
その下端部に光電選別室2を設けた選別用樋筒3
を形設し、支柱4の上部に設けた制御電源装置5
に選別用樋筒3を傾下状に搭載して一体的に形成
し、給殻装置1にはその箱枠6の上半部に供給ホ
ツパー7を装架し、供給ホツパー7の下部に振動
装置8を備えた振動送殻樋9を設置する。また光
電選別室2には流下樋10から流下する殻粒流束
の流下軌跡Aの周囲に、光源11,受光素子1
2,バツクグランド13からなる光電検出装置1
4と噴射ノズル装置15を関連的に配設し、前記
流下軌跡Aの延長線上に集殻筒16を設けると共
に、選別用樋筒3の下端部に異色粒排出口17を
開設する。また第2図に示すものは、給殻装置1
の側壁に設けた制御装置18の操作表示盤20で
あり、21は電源スイツチ、22は、噴射ノズル
作動回数を表示する複数個の発光ダイオード23
…からなる表示ランプを備えた作動回数表示盤、
24は作動回数の目盛、25は適正作動回数表示
器、26は流量調節用ダイアル、27は感度調節
用ダイアルであり、28はチヤンネル切換用ダイ
アルである。
次に第3図に示す本装置の電気回路のブロツク
図について説明すると、光電検出装置14を連絡
した制御装置18の制御回路19の分岐部一方側
は、ドライブ回路29を介して噴射ノズル装置1
5へ接続されると共に、制御回路19の分岐部他
方側は、チヤンネル切換用ダイアル28によつて
切換可能にチヤンネル切換装置30を介して作動
信号の出力頻度を電気信号に変換するF/V回路
31(たとえばフオト・カプラなどを使用する)
に接続し、A/Dコンバータ32を介して一列状
の複数個の発光ダイオード23…(LEDアレイ)
からなる表示ランプに連絡される。
図について説明すると、光電検出装置14を連絡
した制御装置18の制御回路19の分岐部一方側
は、ドライブ回路29を介して噴射ノズル装置1
5へ接続されると共に、制御回路19の分岐部他
方側は、チヤンネル切換用ダイアル28によつて
切換可能にチヤンネル切換装置30を介して作動
信号の出力頻度を電気信号に変換するF/V回路
31(たとえばフオト・カプラなどを使用する)
に接続し、A/Dコンバータ32を介して一列状
の複数個の発光ダイオード23…(LEDアレイ)
からなる表示ランプに連絡される。
上述の構成であるから、電源スイツチ21を
ONすると、振動装置8の振動作用によつて供給
ホツパー7から振動送殻樋9に流下する異色混入
粒子は流下樋10を流下滑流して光電選別室2内
を流下軌跡Aに沿つて流出する。前記選別室2内
では光源11により異色混入粒子に反射または透
過光量を照明し、受光素子12が受光してその検
出信号を制御装置18に連絡し、その検出信号に
基づき制御装置18から出力して噴射ノズル装置
15を作動し、その噴風作用で流下軌跡Aを流下
する異色混入粒子中から異色粒子を流下軌跡Aか
ら離脱させ、離脱された粒子は異色粒排出口17
から流下し、噴射ノズル装置15の噴風作用を受
けない精粒子は集殻筒16を介して機外に取り出
されて次行程に委ねられる。
ONすると、振動装置8の振動作用によつて供給
ホツパー7から振動送殻樋9に流下する異色混入
粒子は流下樋10を流下滑流して光電選別室2内
を流下軌跡Aに沿つて流出する。前記選別室2内
では光源11により異色混入粒子に反射または透
過光量を照明し、受光素子12が受光してその検
出信号を制御装置18に連絡し、その検出信号に
基づき制御装置18から出力して噴射ノズル装置
15を作動し、その噴風作用で流下軌跡Aを流下
する異色混入粒子中から異色粒子を流下軌跡Aか
ら離脱させ、離脱された粒子は異色粒排出口17
から流下し、噴射ノズル装置15の噴風作用を受
けない精粒子は集殻筒16を介して機外に取り出
されて次行程に委ねられる。
上記選別作業中において、制御装置18の制御
回路19を介して噴射ノズル装置15に伝達され
る出力信号により電磁開閉弁を作動し、異色粒子
を噴風して離脱させる際に、制御回路19の作動
信号の出力側は噴射ノズル装置15とは分岐し、
チヤンネル切換装置30を介してF/V回路3
1、A/Dコンバータ32に伝達され、その出力
信号は噴射ノズル装置15の作動回数表示盤22
を形成する一列状の複数個の発光ダイオード23
…の表示ランプを作動回数に応じて発光し、作動
回数を表示する。流下樋を複数列に並設した場
合、チヤンネル切換用ダイアル28で各チヤンネ
ル毎の表示を得ることもできる。
回路19を介して噴射ノズル装置15に伝達され
る出力信号により電磁開閉弁を作動し、異色粒子
を噴風して離脱させる際に、制御回路19の作動
信号の出力側は噴射ノズル装置15とは分岐し、
チヤンネル切換装置30を介してF/V回路3
1、A/Dコンバータ32に伝達され、その出力
信号は噴射ノズル装置15の作動回数表示盤22
を形成する一列状の複数個の発光ダイオード23
…の表示ランプを作動回数に応じて発光し、作動
回数を表示する。流下樋を複数列に並設した場
合、チヤンネル切換用ダイアル28で各チヤンネ
ル毎の表示を得ることもできる。
色彩選別機の選別性能を制御する一大要因は噴
射ノズル装置15に設けた噴射弁の作動回数であ
り、通常約300回/sec.動作するが、異色粒は不
等間隔に流下するため、通常の使用時の作動回数
は50〜30回/sec.が適正である。
射ノズル装置15に設けた噴射弁の作動回数であ
り、通常約300回/sec.動作するが、異色粒は不
等間隔に流下するため、通常の使用時の作動回数
は50〜30回/sec.が適正である。
本発明は噴射ノズル装置15の作動回数を適正
作動回数になるよう調節することで高精度の選別
性能を保持しうるものであり、適正作動回数表示
器25も併せて表示してあるので、作動回数目盛
24に表示される噴射ノズル装置15の作動回数
が適正作動回数となるように、作動回数表示器2
5を目安に流量調節用ダイアル26を調節して流
量を調節し、異色粒子の混入率に応じて噴射ノズ
ル装置を最適に、かつ限度範囲内の最大流量に設
定することにより、最良の選別性能を容易に得る
ことが可能である。
作動回数になるよう調節することで高精度の選別
性能を保持しうるものであり、適正作動回数表示
器25も併せて表示してあるので、作動回数目盛
24に表示される噴射ノズル装置15の作動回数
が適正作動回数となるように、作動回数表示器2
5を目安に流量調節用ダイアル26を調節して流
量を調節し、異色粒子の混入率に応じて噴射ノズ
ル装置を最適に、かつ限度範囲内の最大流量に設
定することにより、最良の選別性能を容易に得る
ことが可能である。
また、集殻筒16より排出する精粒さらに異種
粒排出口17より排出される異色粒の選別の程度
を検討し、より高精度の選別を必要とするなら感
度調節用ダイアルによつて感度を調節・補正でき
る。感度を上げた場合、作動回数が増加してくる
が作動回数表示器25を目安に、流量を減じて回
数を適正作動回数に減じることも容易である。
粒排出口17より排出される異色粒の選別の程度
を検討し、より高精度の選別を必要とするなら感
度調節用ダイアルによつて感度を調節・補正でき
る。感度を上げた場合、作動回数が増加してくる
が作動回数表示器25を目安に、流量を減じて回
数を適正作動回数に減じることも容易である。
要するに、本発明は噴射ノズル装置の作動回数
を表示する作動回数表示盤を設けることで、作動
回数表示盤に表示される噴射ノズル装置の作動回
数をもとに、異色粒混入率に応じて噴射ノズル装
置の作動回数、あるいは流量や感度を容易に調節
でき、最良の選別性能が得られ、従来必須と考え
られていたオシロスコープ等の出力表示装置を不
要とし、その構造を簡潔化して製作費を廉価にで
きると共に、色彩選別機の運転に際し、一般の電
気的知識を持たない者でも経験を必要とすること
なく、誰にでも容易に操作することができ、作業
能率を促進して常に高精度の選別性能に保持でき
る等の効果を奏するものである。
を表示する作動回数表示盤を設けることで、作動
回数表示盤に表示される噴射ノズル装置の作動回
数をもとに、異色粒混入率に応じて噴射ノズル装
置の作動回数、あるいは流量や感度を容易に調節
でき、最良の選別性能が得られ、従来必須と考え
られていたオシロスコープ等の出力表示装置を不
要とし、その構造を簡潔化して製作費を廉価にで
きると共に、色彩選別機の運転に際し、一般の電
気的知識を持たない者でも経験を必要とすること
なく、誰にでも容易に操作することができ、作業
能率を促進して常に高精度の選別性能に保持でき
る等の効果を奏するものである。
図面は本発明の実施例図である。第1図は本色
彩選別機の一部切開した側面図、第2図はその操
作表示盤を示し、第3図は電気回路のブロツク図
である。 1…給殻装置、2…光電選別室、3…選別用樋
筒、4…支柱、5…制御電源装置、6…箱枠、7
…供給ホツパー、8…振動装置、9…振動送殻
樋、10…流下樋、11…光源、12…受光素
子、13…バツクグランド、14…光電検出装
置、15…噴射ノズル装置、16…集殻筒、17
…異色粒排出口、18…制御装置、19…制御回
路、20…操作表示盤、21…電源スイツチ、2
2…作動回数表示盤、23…発光ダイオード、2
4…作動回数目盛、25…適正回数表示器、26
…流量調節用ダイアル、27…感度調節用ダイア
ル、28…チヤンネル切換用ダイアル、29…ド
ライブ回路、30…チヤンネル切換装置、31…
F/V回路、32…A/Dコンバータ。
彩選別機の一部切開した側面図、第2図はその操
作表示盤を示し、第3図は電気回路のブロツク図
である。 1…給殻装置、2…光電選別室、3…選別用樋
筒、4…支柱、5…制御電源装置、6…箱枠、7
…供給ホツパー、8…振動装置、9…振動送殻
樋、10…流下樋、11…光源、12…受光素
子、13…バツクグランド、14…光電検出装
置、15…噴射ノズル装置、16…集殻筒、17
…異色粒排出口、18…制御装置、19…制御回
路、20…操作表示盤、21…電源スイツチ、2
2…作動回数表示盤、23…発光ダイオード、2
4…作動回数目盛、25…適正回数表示器、26
…流量調節用ダイアル、27…感度調節用ダイア
ル、28…チヤンネル切換用ダイアル、29…ド
ライブ回路、30…チヤンネル切換装置、31…
F/V回路、32…A/Dコンバータ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 異色混入粒子の流下軌跡の周囲に光源・バツ
クグランド・受光素子・噴射ノズル装置を関連的
に配設し、前記受光素子の検出信号に基づき制御
装置の出力信号により前記噴射ノズル装置を作動
して異色粒子を選別する色彩選別機において、前
記制御装置の出力側に設けた分岐部の一方側を前
記噴射ノズル装置に連結し、前記分岐部の他方側
をF/V回路・A/Dコンバーターを介して前記
噴射ノズル装置の作動回数を表示する表示ランプ
を備えた作動回数表示盤に連結したことを特徴と
する色彩選別機の噴射ノズル装置の表示装置。 2 前記作動回数表示盤に前記噴射ノズル装置の
作動回数を表示する適正作動回数表示器を設けた
特許請求の範囲第1項記載の色彩選別機の噴射ノ
ズル作動回数表示装置。 3 前記光電検出装置を複数チヤンネルに形成
し、前記複数個の噴射ノズル装置に連結したチヤ
ンネル切換用ダイアルを前記作動回数表示盤に連
結した特許請求の範囲第1項または第2項記載の
色彩選別機の噴射ノズル作動回数表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5077183A JPS59177184A (ja) | 1983-03-26 | 1983-03-26 | 色彩選別機の噴射ノズル作動回数表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5077183A JPS59177184A (ja) | 1983-03-26 | 1983-03-26 | 色彩選別機の噴射ノズル作動回数表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59177184A JPS59177184A (ja) | 1984-10-06 |
JPS6328673B2 true JPS6328673B2 (ja) | 1988-06-09 |
Family
ID=12868088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5077183A Granted JPS59177184A (ja) | 1983-03-26 | 1983-03-26 | 色彩選別機の噴射ノズル作動回数表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59177184A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5633069A (en) * | 1979-08-24 | 1981-04-03 | Satake Eng Co Ltd | Automatic flow rate controller for color selector |
JPS5648283A (en) * | 1979-09-29 | 1981-05-01 | Satake Eng Co Ltd | Annunciator for output of color selector |
-
1983
- 1983-03-26 JP JP5077183A patent/JPS59177184A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5633069A (en) * | 1979-08-24 | 1981-04-03 | Satake Eng Co Ltd | Automatic flow rate controller for color selector |
JPS5648283A (en) * | 1979-09-29 | 1981-05-01 | Satake Eng Co Ltd | Annunciator for output of color selector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59177184A (ja) | 1984-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4697709A (en) | Sorter for agricultural products | |
US6452157B1 (en) | Apparatus integrated in a fiber processing machine for recognizing and processing impurities | |
KR910003411B1 (ko) | 색채 선별 장치 | |
US10035176B2 (en) | Optical sorting machine | |
US4624368A (en) | Color sorting apparatus for granular objects | |
EP0065363A1 (en) | Photoelectric detection device for color sorting apparatus | |
US5271505A (en) | Sorting machine | |
CN107377420A (zh) | 一种用于稻米精加工的色选设备 | |
CN201357151Y (zh) | 一种多功能色选机 | |
MY117023A (en) | Color sorting machine for cereal grain or the like having dust collecting device. | |
US4799596A (en) | Process and apparatus for controlling a sorting machine | |
US4367817A (en) | Color discriminating machine | |
JPH05146764A (ja) | 粒状物色彩選別機におけるエジエクタ検査装置 | |
JPS6328673B2 (ja) | ||
JP3737154B2 (ja) | 多列式光電選別機のためのイジェクタノズル | |
JPS6099378A (ja) | 色彩選別機の出力表示装置 | |
CN107520148A (zh) | 一种大米色选机 | |
RU2189726C1 (ru) | Зерноочистительная машина | |
JPS602114B2 (ja) | 色彩選別装置 | |
JPS59168327A (ja) | 色彩選別機の光電検出装置 | |
CN106552776A (zh) | 分选系统 | |
JPH0252554B2 (ja) | ||
JPS6171878A (ja) | 色彩選別装置 | |
JPH01258781A (ja) | 粒状物色彩選別機 | |
CN217700225U (zh) | 一体式吹嘴组件 |