[go: up one dir, main page]

JPS6328500Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328500Y2
JPS6328500Y2 JP1978107853U JP10785378U JPS6328500Y2 JP S6328500 Y2 JPS6328500 Y2 JP S6328500Y2 JP 1978107853 U JP1978107853 U JP 1978107853U JP 10785378 U JP10785378 U JP 10785378U JP S6328500 Y2 JPS6328500 Y2 JP S6328500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed contact
blade
arcing
common
side fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978107853U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5524755U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978107853U priority Critical patent/JPS6328500Y2/ja
Priority to US06/062,141 priority patent/US4256934A/en
Priority to GB7926764A priority patent/GB2027999B/en
Priority to DE2931459A priority patent/DE2931459C2/de
Priority to SE7906580A priority patent/SE441478B/sv
Priority to FR7920019A priority patent/FR2432786A1/fr
Priority to CH7178/79A priority patent/CH653472A5/de
Priority to NLAANVRAGE7905992,A priority patent/NL179954C/xx
Publication of JPS5524755U publication Critical patent/JPS5524755U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6328500Y2 publication Critical patent/JPS6328500Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えば縮小形受変電設備に使用され
る接地機構付断路器に関する。
変圧器用に普通の断路器を使用すると変圧器を
停止する場合二次側しや断器を切つても断路器に
励磁電流が流れており、一時受電を停電させて断
路器を切らなければならない、停電を取れない様
な使用個所では、従来は断路器の代りに負荷開閉
器を設置していた。負荷開閉器は通常断路器より
構造複雑である程度以上の縮少化はできなく高価
のものとなる。断路器に励磁電流の開閉能力を持
たせるには可動コンタクトの速度を早くするが、
開離距離を長くすれば可能であるが、駆動機構並
びに占有容積等が大きくなり、あまり得策ではな
い。
また、断路器あるいは負荷開閉器と変圧器との
間には別個の接地機構を設けることが多く、それ
を組合せ構成しているため縮小形変電設備の大形
化を招く欠点がある。
この考案は上記の欠点を除去し、断路器にアー
ク速切り機構を設けるとともに接地機構を一体化
させることにより駆動機構並びに占有容積を大き
くすることがない接地機構付断路器を提供するこ
とを目的とする。
以下図面を参照してこの考案の一実施例を2回
線受電設備に適用した場合について説明する。第
1図は2回線受電設備の単線結線図で、1は計器
用変成器、2a,2bは変圧器励磁電流開閉用の
断路器、3a,3bは接地機構、4a,4bは変
圧器、5a,5bは二次側のしや断器である。第
2図および第3図は上記断路器2a,2bおよび
接地機構3a,3bの具体的な構成を示す平面図
およびA−A断面図で、図は3相の場合を示す。
第2図から第8図A〜Eにおいて、特に断路器2
aと接地機構3a側のみについて述べる。6はタ
ンク壁で、このタンク壁6には所定の間隔を隔て
コーン形絶縁スペーサ7a〜7cを固着する。こ
の絶縁スペーサ7a〜7cには詳細を後述する共
通固定コンタクト9a〜9cが取付けられる。1
0は共通固定コンタクト9aに接続され、タンク
壁6に導出されて前記第1図に示す変圧器4aに
接続される母線である。。11a〜11cは接続
側固定コンタクトおよび12a〜12cは接地側
固定コンタクトで、これらコンタクト11a〜1
1cおよび12a〜12cは前記共通固定コンタ
クト9a〜9cを中央にして一直線上に所定の間
隔を隔て配設される。前記接続側コンタクト11
a〜11cは共通固定コンタクト9a〜9cより
長くし、端部には切欠部13が形成され、かつ共
通固定コンタクト9a〜9cと対向する部分には
後述するアーキングブレードの逃げ溝14が穿設
される。また、共通固定コンタクト9a〜9cの
端部には第4図に示すように軸方向に溝15が穿
設され、この溝15の所定個所には後述のアーキ
ングブレードのフツク部が係止されるピン16を
配設させる。前記接続側コンタクト11a〜11
cは支持碍子17a〜17cを介してタンク壁6
に固定される。一方接地側固定コンタクト12a
〜12cは導体棒18a〜18cを介してタンク
壁6に固定される。19a〜19bは可動ブレー
ド20a〜20cの支持碍子で、この碍子19a
〜19cは絶縁部材から形成される。可動ブレー
ド20a〜20cは対向配置された矩形状の板2
1a,22a〜21c,22cから形成され、前
記コンタクト9a〜9c、11a〜11c、12
a〜12cを挾持させることにより電気的導通を
得るようにしている。
前記板21a,22a〜21c,22cの間に
は端部にフツク部23を有するアーキングブレー
ド24をリンク25により回動自在に配設させ
る。26はローラ、27は速切りばねである。前
記支持碍子19a〜19cの上部にはリンク機構
に連結される板体28が固着される。なお、第5
図A,Bおよび第6図はリンク機構の詳細図であ
る。29は図示しない駆動機構に連動される駆動
軸で、この駆動軸29はタンク壁6を貫通し、そ
の端部に第1ベベルギアー30が固着されてい
る。この第1ベベルギアー30には第2ベベルギ
アー31が噛合される。32は第2ベベルギアー
31の回転軸33の軸受で、この軸受32は軸受
台34に支持されている。回転軸33にはレバー
35が設けられ、このレバー35はピン35aを
介して駆動棒36に枢着されている。駆動棒36
の端部はピン37aを介してリンク37に枢着さ
れるとともに前記板体28の一端に固着される。
なおリンク37は軸受台38に支持された軸受3
9にピン37bを介して支承されている。前記板
体28の他端には補助板41が固着され、この板
41にリンク40がピン40aを介して枢着され
ている。46はリンク40の軸受で、この軸受4
0は図示しない軸受台に固着されている。この補
助板41は板体28を円滑に駆動させるためのも
のである。42,43はタンク壁6に配設固定さ
れる三相絶縁スベーサで、このスペーサ42,4
3を貫通されてタンク内に導入された母線44a
〜44cは接続側固定コンタクト11a〜11c
の端子45a〜45cに接続される。なお、第2
図および第3図において、図示下部の断路器2b
と接地機構3bの構成は上記と同一の構成である
からその説明は省略する。
次に上記実施例の動作を第7図A〜Dおよび第
8図A〜Eを用いて述べる。いま、断路器2aが
投入状態にあるときは第7図Aに示すように可動
ブレード20aは固定コンタクト9aと11aと
挾持するように接触されている。また、アーキン
グブレード24のフツク部23もピン16に係止
される。ここで駆動軸29を駆動させ、駆動棒3
6をリンク35を介して動作させると可動ブレー
ド20a〜20cはリンク37,40の機能に従
つて円弧運動を行なう。円弧運動に先立つて可動
ブレード20aの一端は固定コンタクト11aに
摺接しながら移動し、他端は固定コンタクト7a
より開離する。(第7図B)この移動時にはアー
キングブレード24はピン16に係止されたまま
であるから、速切りばね27上は次第にエネルギ
ーが蓄勢され、励磁電流はアーキングブレード2
4とピン16に流れる。可動ブレード20aがさ
らに移動して固定コンタクト11aの端部に来る
と、アーキングブレード24とリンク25の枢支
部のローラ26がコンタクト11aの切欠部13
に入る。このためアーキングブレード24のフツ
ク部23がピン16から外れるようになり、ばね
27の作用によりアーキングブレード24は急速
に円弧運動し固定コンタクト9aより開離する。
(第7図C,D)、このため、アークは素早く消弧
される。さらに可動ブレード20aは第7図Dに
示す断路位置となる。接地操作の場合にはさらに
円弧運動して図示2点鎖線の位置まで達する。す
なわち、共通固定コンタクト9aは接地される。
第8図A〜Eは可動ブレード20aが断路状態
より投入状態になる過程を示すもので、第8図A
は断路器2aが断路状態にあるときで、前記と同
様に駆動されるが駆動方向は前記とは逆方向であ
る。可動ブレード20aが反時計方向に回動し、
その端部が固定コンタクト11aに接触する(第
8図B)と、ローラ26は切欠部13を乗り越え
るため、アーキングブレード24は第8図Bのよ
うにフツク部23の先端が次第に可動ブレード2
0aから突出されてくる。(第8図C)前記アー
キングブレード24のローラ26は固定コンタク
ト11aの表面に沿つて移動して行き、逃げ溝1
4にローラ6が落ちると(第8図D)アーキング
ブレード24のフツク部23の反対側はピン16
に摺接されるとともに可動ブレード20aの端部
は共通固定コンタクト9aを挾持するようにな
る。さらに可動ブレード20aが押圧されるとロ
ーラ26も逃げ溝14に沿つて移動し、所定の位
置に達するとアーキングブレード24のフツク部
23がピン16に係止される。(第8図E) 上記のようにして可動ブレード20aは共通固
定コンタクト9aの軸線上に中心点を設定してそ
の中心点が円弧運動するようにしたので、可動ブ
レード20aの移動距離を極めて小さくできる。
以上述べたようにこの考案によれば、速切ばね
をアーキングブレードに設けたので、ばね作用に
よりアーキングブレードは急速に円弧運動して固
定コンタクトから開離するようになるからアーク
は素早く消弧されるようになり、また可動ブレー
ドの移動距離が小さくできるとともに駆動機構を
大きくすることなしに、励磁電流が開閉可能とな
り、断路器と接地機構の可動ブレード固定コンタ
クトおよび駆動機構等を共通化ができ、又断路器
と接地機構とのインターロツクが自動的に行わ
れ、別個にインターロツクを設ける必要がないの
で、構造簡単で部品点数が少なく経済的で小形と
なり、縮小形変電設備に用いるには極めて有効的
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2回線受電設備の単線結線図、第2図
および第3図はこの考案の一実施例を示すもの
で、第2図は平面図、第3図は第2図のX−X断
面図、第4図は共通固定コンタクト部分の平面
図、第5A,Bおよび第6図は駆動機構の詳細を
示すもので、第5図A,Bは部分平面図および側
面図、第6図は斜視図、第7図A〜Dおよび第8
図A〜Eはこの考案の実施例の動作を説明するた
めの図である。 9a〜9c……共通固定コンタクト、11a〜
11c……接続側固定コンタクト、12a〜12
c……接地側固定コンタクト、14……逃げ溝、
16……ピン、20a〜20c……可動ブレー
ド、24……アーキングブレード、27……速切
ばね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 細長い板体からなる励磁電流開閉用のアーキン
    グブレードを有するとともに一定間隔を隔て対向
    配置された矩形状の可動ブレードと、 この可動ブレードの長さ方向の中央部に直角方
    向に一端が取り付けられた支持碍子と、 この支持碍子の他端に取り付けられ、可動ブレ
    ードを円弧運動させる駆動機構と、 この駆動機構により円弧運動される軌跡の中に
    一定間隔を隔て一直線上に配設され、前記可動ブ
    レードにより挾持されて電気的導通を得る接続側
    固定コンタクト、共通固定コンタクトおよび接地
    側固定コンタクトとを備えた接地機構付断路器に
    おいて、 前記アーキングブレードは一端にフツク部が他
    端にローラが設けられ、そのローラ取付部にリン
    クの一端を枢支し、リンクの他端を可動ブレード
    に枢支するとともにアーキングブレードを構成す
    る板体に一端が係止され、他端が支持碍子に係止
    された速切ばねを設けて形成され、 前記共通固定コンタクトにはその端部から軸方
    向に向かつてコ字状の溝を設けるとともにその溝
    にアーキングブレードのフツク部が係止可能なピ
    ンを設け、 前記接続側固定コンタクトにはその端部の共通
    固定コンタクト側にアーキングブレードを共通コ
    ンタクトから離反する方向へ移動可能とする切欠
    部を設けるとともに共通固定コンタクトのコ字状
    の溝に対応する位置にアーキングブレードを接続
    側固定コンタクト側へ移動可能とする皿状の逃げ
    溝を設け、かつ接続側固定コンタクトは共通およ
    び接地側固定コンタクトより軸方向に長く形成し
    たことを特徴とする接地機構付断路器。
JP1978107853U 1978-08-04 1978-08-04 Expired JPS6328500Y2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978107853U JPS6328500Y2 (ja) 1978-08-04 1978-08-04
US06/062,141 US4256934A (en) 1978-08-04 1979-07-30 Disconnecting switch arrangement
GB7926764A GB2027999B (en) 1978-08-04 1979-08-01 Disconnecting switch arrangements
DE2931459A DE2931459C2 (de) 1978-08-04 1979-08-02 Trennschalter
SE7906580A SE441478B (sv) 1978-08-04 1979-08-03 Franskiljare, serskilt for hogspenning
FR7920019A FR2432786A1 (fr) 1978-08-04 1979-08-03 Agencement a commutateur de coupure
CH7178/79A CH653472A5 (de) 1978-08-04 1979-08-03 Trennschalteranordnung.
NLAANVRAGE7905992,A NL179954C (nl) 1978-08-04 1979-08-03 Elektrisch hoogspanningsvermogensschakelveld.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978107853U JPS6328500Y2 (ja) 1978-08-04 1978-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5524755U JPS5524755U (ja) 1980-02-18
JPS6328500Y2 true JPS6328500Y2 (ja) 1988-08-01

Family

ID=29052353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978107853U Expired JPS6328500Y2 (ja) 1978-08-04 1978-08-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328500Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334820Y2 (ja) * 1985-12-20 1991-07-24
JPH035066Y2 (ja) * 1985-12-20 1991-02-08

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4525792Y1 (ja) * 1967-10-28 1970-10-07
JPS5521222Y2 (ja) * 1973-06-30 1980-05-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5524755U (ja) 1980-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4383146A (en) Four-pole low voltage circuit breaker
US10256066B2 (en) Operation mechanism of circuit breaker
JPS6328500Y2 (ja)
CN212570823U (zh) 带地刀一体式隔离开关
US3627939A (en) Electric switch
JPH0928011A (ja) ガス絶縁開閉装置の断路器および接地開閉器
US2067659A (en) Circuit interrupter
CN103620717B (zh) 露天开关装置
US2914627A (en) Draw-out type switch-fuse assembly
US4446343A (en) Switch mechanism for transformer
US3872273A (en) Switchgear operating mechanism overcenter spring toggle with latched restraint
US2574290A (en) Multiple unit switch with single actuator
KR100480386B1 (ko) 배전반의 접지스위치
JPS6238279Y2 (ja)
US4256934A (en) Disconnecting switch arrangement
US2436296A (en) Switch
US3213247A (en) Switch and fuse combination having a drive rod for operating switches which is parallel to the switches in one position and to the fuses in another position
US4644121A (en) Circuit breaker contact arm with variable force pivot
CN218215122U (zh) 开关机构及开关柜
JPS6316246Y2 (ja)
JP2005216573A (ja) 断路器
CN114639569A (zh) 组合电器柜及其接地辅刀装置
JPS6025792Y2 (ja) 励磁電流開閉用断路器
JP3288556B2 (ja) 開閉装置
JPH08237828A (ja) 接地開閉装置