JPS63284081A - 自動2輪車のフレ−ム - Google Patents
自動2輪車のフレ−ムInfo
- Publication number
- JPS63284081A JPS63284081A JP62119042A JP11904287A JPS63284081A JP S63284081 A JPS63284081 A JP S63284081A JP 62119042 A JP62119042 A JP 62119042A JP 11904287 A JP11904287 A JP 11904287A JP S63284081 A JPS63284081 A JP S63284081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- body cover
- steel plate
- seat
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
この発明は、スクータタイプの自動2輪車のフレームに
関する。
関する。
(従来の技術)
スクータタイプの自動2輪車では、腰掛型のシー1〜前
方を低く湾曲させてステップボードを配し、シート下方
をボディカバーで覆い、このボディカバー内にエンジン
J3よび後輪の上半部を隨蔽した形にレイアウトする。
方を低く湾曲させてステップボードを配し、シート下方
をボディカバーで覆い、このボディカバー内にエンジン
J3よび後輪の上半部を隨蔽した形にレイアウトする。
エンジンや接輪を懸架する強度メンバとしては、パイプ
組成などの後部フレームをボディカバー内に配置し、ボ
ディカバーそのものは特別な強度を必要としないので合
成樹脂などによって軽量に形成されている。
組成などの後部フレームをボディカバー内に配置し、ボ
ディカバーそのものは特別な強度を必要としないので合
成樹脂などによって軽量に形成されている。
上記シートはヒンジなどに開閉可能にし、シート下のボ
ディカバー内に燃料タンクやバッテリなどの収納スペー
スあるいはラゲツジスペースを設けるものが多い。しか
し、近時ライダの使用するヘルメットを収容できるよう
に、ラグッジスペースの大型化の要求がある。この要求
に応えたものに、特開昭60−154964号公報およ
び特開昭61−282178号公報に記載されたスクー
タタイプの自動2輪車がある。
ディカバー内に燃料タンクやバッテリなどの収納スペー
スあるいはラゲツジスペースを設けるものが多い。しか
し、近時ライダの使用するヘルメットを収容できるよう
に、ラグッジスペースの大型化の要求がある。この要求
に応えたものに、特開昭60−154964号公報およ
び特開昭61−282178号公報に記載されたスクー
タタイプの自動2輪車がある。
前者は、後部フレームを左右2本のパイプで低く構え、
その前、後部にブラケットを立設してシートを受けるよ
うにし、シート下の前後ブラケットと左右フレームに囲
まれた空間をラゲッジスペースとしてラグッジボックス
を置き、周りをボディカバーで囲んだもので、ラグッジ
ボックスにヘルメット収容可能な容積を確保している。
その前、後部にブラケットを立設してシートを受けるよ
うにし、シート下の前後ブラケットと左右フレームに囲
まれた空間をラゲッジスペースとしてラグッジボックス
を置き、周りをボディカバーで囲んだもので、ラグッジ
ボックスにヘルメット収容可能な容積を確保している。
後者は、同様に後部フレームを低く構え、その上にボデ
ィカバーを架設してシートを載せ、内&Sにラグッジボ
ックスを収めるようにし、このボディカバーとラゲッジ
ボックスの前面を断面くの字状に総出して容品を増大し
たもので、シートに腰掛けたライダの脚部後方にあるデ
ッドスペースを利用している。
ィカバーを架設してシートを載せ、内&Sにラグッジボ
ックスを収めるようにし、このボディカバーとラゲッジ
ボックスの前面を断面くの字状に総出して容品を増大し
たもので、シートに腰掛けたライダの脚部後方にあるデ
ッドスペースを利用している。
このように従来に提案されているスクータでは、ラゲツ
ジスペースを大きく設定することが可能であるが、構造
上、接部フレームをベースにしてボディカバーおよびラ
ゲッジボックスの3部材によって複雑に形成され、ボデ
ィカバーとラグッジボックスが2重構造になり、その間
にはある程度の隙間が必要なので、ボディカバーの横巾
が拡大され、スリムな外観をとりにくく、また部品点数
が多く、組付、組立の工数が多くかかってコストアップ
になるという問題がある。
ジスペースを大きく設定することが可能であるが、構造
上、接部フレームをベースにしてボディカバーおよびラ
ゲッジボックスの3部材によって複雑に形成され、ボデ
ィカバーとラグッジボックスが2重構造になり、その間
にはある程度の隙間が必要なので、ボディカバーの横巾
が拡大され、スリムな外観をとりにくく、また部品点数
が多く、組付、組立の工数が多くかかってコストアップ
になるという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点)
以上のように、従来のスクータタイプの自動2輪車では
、ヘルメットを収容できる大型ラグッジボックスを後部
フレームをベースとしてボディカバーとラグッジボック
スの3部材を組合わせて構成するので、ボディカバーが
大型化し、組付工数が多くかかるという問題があった。
、ヘルメットを収容できる大型ラグッジボックスを後部
フレームをベースとしてボディカバーとラグッジボック
スの3部材を組合わせて構成するので、ボディカバーが
大型化し、組付工数が多くかかるという問題があった。
この発明は、上述した事情を考慮し、後部フレーム、ボ
ディカバー、ラグッジボックスの3つの機能を1つの部
材に整理して構造を単純化することによってラゲッジス
ペースを大きくすると共にボディカバーの小型化、スリ
ム化を可能とし、部品点数の削減によって組付工数の削
減ができるようにした自動2輪車のフレームを提供する
ことを目的とする。
ディカバー、ラグッジボックスの3つの機能を1つの部
材に整理して構造を単純化することによってラゲッジス
ペースを大きくすると共にボディカバーの小型化、スリ
ム化を可能とし、部品点数の削減によって組付工数の削
減ができるようにした自動2輪車のフレームを提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
上記目的を達成するため、この発明の自動2輪車のフレ
ームは、前上部のヘッドパイプと後上部のシートとの問
をU字形に低く湾曲させてステップボードを配し、シー
ト下方に懸架したエンジンおよび後輪の上半部をボディ
カバーで被覆したスクータタイプの自動2輪車において
、ヘッドパイプから後上方へ下がって後方へ延び後部が
後上方へ跳ね上がった形状のパイプフレームと、その後
部に溶着されて後上方へ拡がり上面に開口を備えた有底
ボックス形の鋼板フレームとから主フレームを構成する
と共に、鋼板フレーム上面開口にシートを開閉可能に覆
設して、この鋼板フレームをボディカバーの一部および
ヘルメットなどを収容するラグッジボックスとして兼用
させた構成にする。
ームは、前上部のヘッドパイプと後上部のシートとの問
をU字形に低く湾曲させてステップボードを配し、シー
ト下方に懸架したエンジンおよび後輪の上半部をボディ
カバーで被覆したスクータタイプの自動2輪車において
、ヘッドパイプから後上方へ下がって後方へ延び後部が
後上方へ跳ね上がった形状のパイプフレームと、その後
部に溶着されて後上方へ拡がり上面に開口を備えた有底
ボックス形の鋼板フレームとから主フレームを構成する
と共に、鋼板フレーム上面開口にシートを開閉可能に覆
設して、この鋼板フレームをボディカバーの一部および
ヘルメットなどを収容するラグッジボックスとして兼用
させた構成にする。
(作用)
このように、後部フレームをボックス形の鋼板フレーム
としたので、フレーム自体パイプなどの組成による凹凸
がなく構造が単純化し、またそのフレームがボディカバ
ーおよびラグッジボックスとして機能し、鋼板1枚で済
むので、ラグッジ容量を大きくしてヘルメットの収容を
可能とした上で、ボディカバー外観をスリムに設定でき
る。
としたので、フレーム自体パイプなどの組成による凹凸
がなく構造が単純化し、またそのフレームがボディカバ
ーおよびラグッジボックスとして機能し、鋼板1枚で済
むので、ラグッジ容量を大きくしてヘルメットの収容を
可能とした上で、ボディカバー外観をスリムに設定でき
る。
部品点数が少なく、この部分の組立てが容易になって工
数の削減、コストダウンが得られる。
数の削減、コストダウンが得られる。
(実施例)
以下、この発明の実施例を示す図に就いて説明する。
第1図はこの発明になるフレームを備えたスクータの一
部縦断した側面図、第4図はそのフレーム単体の側面図
、第5図は同上平面図、第6図は後面図である。
部縦断した側面図、第4図はそのフレーム単体の側面図
、第5図は同上平面図、第6図は後面図である。
主フレームは、前半部をパイプフレーム1、後半部を鋼
板フレーム2で形成される。
板フレーム2で形成される。
バイブフレーム1は、前上端にヘッドバイブ3が接続さ
れ、後下方へ下がって後方へ延び、後部1aが後上方へ
跳ね上がった形状に形成される。
れ、後下方へ下がって後方へ延び、後部1aが後上方へ
跳ね上がった形状に形成される。
鋼板フレーム2は、第2図、第3図にも示すように、後
方へ上向きに傾斜する底板2bと側板2aとを溶着(4
a)して後上方へ拡がり、上面に開口5があいたボック
ス形に形成され、側板2b前下端をパイプフレーム1の
水平部後寄りに溶着(4b)L、底板2a前下部をバイ
ブフレーム後部1aの両側に沿って溶着(4c)して、
パイプフレーム1と一体に結合される。
方へ上向きに傾斜する底板2bと側板2aとを溶着(4
a)して後上方へ拡がり、上面に開口5があいたボック
ス形に形成され、側板2b前下端をパイプフレーム1の
水平部後寄りに溶着(4b)L、底板2a前下部をバイ
ブフレーム後部1aの両側に沿って溶着(4c)して、
パイプフレーム1と一体に結合される。
こうして主フレームが構成され、強度メンバとして必要
な強度を有するように設定されている。
な強度を有するように設定されている。
前記ヘッドバイブ3には、フロントフォーク6のステア
リング軸7が軸支される。フロントフォーク6は緩衝ユ
ニット8を介して前輪9を懸架し、前輪9はハンドル1
0により操舵される。
リング軸7が軸支される。フロントフォーク6は緩衝ユ
ニット8を介して前輪9を懸架し、前輪9はハンドル1
0により操舵される。
ヘッドバイブ3からバイブフレーム1前部のダウン部に
は両側に張り出したレッグシールド11が取着けられ、
その下部から後方へほぼ水平なステップボード12が延
設される。
は両側に張り出したレッグシールド11が取着けられ、
その下部から後方へほぼ水平なステップボード12が延
設される。
エンジン13は、クランクケースから後方へ延びるスィ
ングケース14後部に後輪15を軸支したユニットスイ
ング型式になり、前端部をバイブフレーム後部1aに固
着した懸架ブラケット16に枢支し、後部を緩衝ユニッ
ト17を介して鋼板フレーム側板2a後面に固着したブ
ラケット18に枢支して、上下揺動自在に懸架される。
ングケース14後部に後輪15を軸支したユニットスイ
ング型式になり、前端部をバイブフレーム後部1aに固
着した懸架ブラケット16に枢支し、後部を緩衝ユニッ
ト17を介して鋼板フレーム側板2a後面に固着したブ
ラケット18に枢支して、上下揺動自在に懸架される。
鋼板フレーム側板2a後面には、ざらに取着バー19が
固着され、リヤフェンダ20が接続される。リヤフェン
ダ20の上面には燃料タンク21や図示しないオイルタ
ンクが載置され、この燃料タンク21などを隠蔽して部
分ボディカバー22が取着バー19などに取着けられる
。
固着され、リヤフェンダ20が接続される。リヤフェン
ダ20の上面には燃料タンク21や図示しないオイルタ
ンクが載置され、この燃料タンク21などを隠蔽して部
分ボディカバー22が取着バー19などに取着けられる
。
次に、鋼板フレーム2上面前端部にブラケット23が固
定され、枢軸24によってシート25の前端が枢支され
る。開口5はシート25によって開閉可能に覆設される
。
定され、枢軸24によってシート25の前端が枢支され
る。開口5はシート25によって開閉可能に覆設される
。
こうして鋼板フレーム2内はシート25を蓋代りにした
ラグッジボックス26が形成され、銅板2aはそのまま
ボディカバーの一部として機能する。ラグッジボックス
26は内部への突出物が殆どないので、大きな容積が確
保でき、ヘルメット27を収容できる。
ラグッジボックス26が形成され、銅板2aはそのまま
ボディカバーの一部として機能する。ラグッジボックス
26は内部への突出物が殆どないので、大きな容積が確
保でき、ヘルメット27を収容できる。
ラゲツジボックス26は底板2bが傾斜しているので、
不安定になるが、底板2bに上方への突起28を設けて
置くことで滑り止めにすることができる。この突起28
は、底板2b下面ではキャブシタ29揺動の干渉を避け
る凹室30として機能する。
不安定になるが、底板2bに上方への突起28を設けて
置くことで滑り止めにすることができる。この突起28
は、底板2b下面ではキャブシタ29揺動の干渉を避け
る凹室30として機能する。
また、31はシート25の基板25aに設けた上方への
凹みで、ヘルメット27との緩衝を避けるためのもので
ある。シート25はまた、燃料タンク21部のボディカ
バー221jU口部を塞ぐ蓋になる。さらにラゲツジボ
ックス26内は適宜区画して小物の収容に適応させても
よい。この場合隔壁は鋼板フレーム2の補強に役立つ。
凹みで、ヘルメット27との緩衝を避けるためのもので
ある。シート25はまた、燃料タンク21部のボディカ
バー221jU口部を塞ぐ蓋になる。さらにラゲツジボ
ックス26内は適宜区画して小物の収容に適応させても
よい。この場合隔壁は鋼板フレーム2の補強に役立つ。
以上の通り、この発明に係る自動2輪車のフレームは、
スクータタイプの自動2輪1iにおいて、前部のパイプ
フレームと有底ボックス形の後部の鋼板フレームを一体
に接続して主フレームを構成し、鋼板フレームをラゲッ
ジボックスとボディカバーの一部として兼用させたもの
で、ボディカバーへとしての外郭寸法を大きくすること
なく、ラグッジボックスの容量を大きく確保でき、また
部品点数が少ないので粗角、組立の工数を削減し、コス
トダウンを!!!スなどの効果がある。
スクータタイプの自動2輪1iにおいて、前部のパイプ
フレームと有底ボックス形の後部の鋼板フレームを一体
に接続して主フレームを構成し、鋼板フレームをラゲッ
ジボックスとボディカバーの一部として兼用させたもの
で、ボディカバーへとしての外郭寸法を大きくすること
なく、ラグッジボックスの容量を大きく確保でき、また
部品点数が少ないので粗角、組立の工数を削減し、コス
トダウンを!!!スなどの効果がある。
第1図はこの発明の実施例になるフレームを備えた自動
2輪車の一部縦断した側面図、第2図は同第1図A−A
矢視の拡大断面図、第3図は同第1図B−8矢祝の拡大
断面図、第4図は同主フレーム単体の側面図、第5図は
同上平面図、第6図は同上後面図で句る。 1・・・パイプフレーム、2・・・鋼板フレーム、2a
・・・側板、2b・・・底板、3・・・ヘッドパイプ、
5・・・開口、25・・・シート、26・・・ラグッジ
ボックス。 $3 図 f(2 第6N
2輪車の一部縦断した側面図、第2図は同第1図A−A
矢視の拡大断面図、第3図は同第1図B−8矢祝の拡大
断面図、第4図は同主フレーム単体の側面図、第5図は
同上平面図、第6図は同上後面図で句る。 1・・・パイプフレーム、2・・・鋼板フレーム、2a
・・・側板、2b・・・底板、3・・・ヘッドパイプ、
5・・・開口、25・・・シート、26・・・ラグッジ
ボックス。 $3 図 f(2 第6N
Claims (1)
- 前上部のヘッドパイプと後上部のシートとの間をU字形
に低く湾曲させてステップボードを配し、シート下方に
懸架したエンジンおよび後輪の上半部をボディカバーで
被覆したスクータタイプの自動2輪車において、ヘッド
パイプから後下方へ下がって後方へ延び後部が後上方へ
跳ね上がった形状のパイプフレームと、その後部に溶着
されて後上方へ拡がり上面に開口を備えた有底ボックス
形の鋼板フレームとから主フレームを構成すると共に、
鋼板フレーム上面開口にシートを開閉可能に覆設して、
この鋼板フレームをボディカバーの一部およびヘルメッ
トなどを収容するラゲッジボックスとして兼用させたこ
とを特徴とする自動2輪車のフレーム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62119042A JP2702479B2 (ja) | 1987-05-18 | 1987-05-18 | 自動2輪車のフレーム構造 |
KR1019880005618A KR920003096B1 (ko) | 1987-05-18 | 1988-05-13 | 스쿠우터형 차량의 프레임 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62119042A JP2702479B2 (ja) | 1987-05-18 | 1987-05-18 | 自動2輪車のフレーム構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63284081A true JPS63284081A (ja) | 1988-11-21 |
JP2702479B2 JP2702479B2 (ja) | 1998-01-21 |
Family
ID=14751501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62119042A Expired - Fee Related JP2702479B2 (ja) | 1987-05-18 | 1987-05-18 | 自動2輪車のフレーム構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2702479B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02231283A (ja) * | 1988-11-22 | 1990-09-13 | Suzuki Motor Co Ltd | 自動二輪車の後部荷物台 |
JPH02231286A (ja) * | 1988-11-25 | 1990-09-13 | Suzuki Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5925733U (ja) * | 1982-08-11 | 1984-02-17 | 三菱農機株式会社 | 移動農機におけるベルト伝動装置 |
JPS61287885A (ja) * | 1985-06-17 | 1986-12-18 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のリヤボデイ |
-
1987
- 1987-05-18 JP JP62119042A patent/JP2702479B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5925733U (ja) * | 1982-08-11 | 1984-02-17 | 三菱農機株式会社 | 移動農機におけるベルト伝動装置 |
JPS61287885A (ja) * | 1985-06-17 | 1986-12-18 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のリヤボデイ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02231283A (ja) * | 1988-11-22 | 1990-09-13 | Suzuki Motor Co Ltd | 自動二輪車の後部荷物台 |
JPH02231286A (ja) * | 1988-11-25 | 1990-09-13 | Suzuki Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2702479B2 (ja) | 1998-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2621193B2 (ja) | 自動2輪車 | |
JPH0790814B2 (ja) | 自動2輪車 | |
JPS63284081A (ja) | 自動2輪車のフレ−ム | |
JPH0288376A (ja) | 自動2輪車のへルメット収納装置 | |
JPS6061386A (ja) | 騎乗形車両の車体構造 | |
JPS61282178A (ja) | 自動二・三輪車 | |
JP3795199B2 (ja) | 低床式自動二輪車 | |
JP4149551B2 (ja) | スクータ型車両のオイルタンク設置構造 | |
JPS621035Y2 (ja) | ||
JP2536735B2 (ja) | スク−タの収納装置 | |
JPS61191486A (ja) | スク−タの収納装置 | |
JPH0781648A (ja) | 自動二輪車 | |
JP2621030B2 (ja) | スクータ型車両の収納装置 | |
JPH0295996A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2554464B2 (ja) | スクータ型自動二輪車の物入れ装置 | |
KR920003096B1 (ko) | 스쿠우터형 차량의 프레임 | |
JPH05229467A (ja) | 自動二輪車の車体フレーム | |
JP2694337B2 (ja) | スクータ型車両 | |
JP3617282B2 (ja) | 自動二輪車のツールボックス | |
JP2942187B2 (ja) | スクータ型自動二輪車 | |
JP3006857B2 (ja) | スクータ型二,三輪車の収納箱装置 | |
JP3141407B2 (ja) | 収納室付自動二輪車 | |
JPS61207280A (ja) | スク−タの収納装置 | |
JPS63188582A (ja) | スクータのシート支持構造 | |
JP2631059B2 (ja) | スクータの収納装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |