[go: up one dir, main page]

JPS63283818A - 電解加工による仕上げ加工方法 - Google Patents

電解加工による仕上げ加工方法

Info

Publication number
JPS63283818A
JPS63283818A JP62117486A JP11748687A JPS63283818A JP S63283818 A JPS63283818 A JP S63283818A JP 62117486 A JP62117486 A JP 62117486A JP 11748687 A JP11748687 A JP 11748687A JP S63283818 A JPS63283818 A JP S63283818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
workpiece
electrode
current
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62117486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Kuwabara
桑原 陽平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Seiki Co Ltd
Original Assignee
Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Seiki Co Ltd filed Critical Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority to JP62117486A priority Critical patent/JPS63283818A/ja
Priority to US07/182,808 priority patent/US4842702A/en
Priority to CA000564638A priority patent/CA1325403C/en
Priority to KR1019880004478A priority patent/KR920007643B1/ko
Priority to EP88303601A priority patent/EP0289215A3/en
Publication of JPS63283818A publication Critical patent/JPS63283818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電解加工による仕上げ加工方法に係り、特
に難削金属等からなる被加工物の三次元形状の被加工面
を短時間かつ高精度に仕上げて鏡面状の光沢面を得るこ
とができる電解加工による仕上げ加工方法に関する。
[従来の技術] 従来の金属加工方法としては、被加工物と電極との間隙
に硝酸ナトリウムや塩化ナトリウム等の電解液を満たし
、この電解液を高速で流すとともに、安定した電解作用
を阻害する電解生成物、すなわち溶出した金属化合物や
金属イオン及び水素ガス等を除去しながら、直流電流を
被加工物から電極に流して加工する電解加工方法(特開
昭61−7192°1号公報及び特開昭60−4422
8号公報参照)と、被加工物と電極とを水、ケロシン等
の加工液中で微小間隙をもって対向させ、かつこれらを
適宜の電源に接続して、前記間隙に瞬発する火花放電や
過渡アーク放電を発生させ、該放電エネルギーにより被
加工物を加工する放電加工方法(特公昭60−2664
6号公報及び特開昭80−177819号公報参照)が
知られている。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、前者の電解加工方法にあっては、特に三
次元形状の底付き加工(凹窩状に形成された三次元構造
のものに対する加工をいう)において、被加工物に電極
の精密な転写を行うことが困難で、高精度の表面品質が
得られないという不都合があり、また、後者の放電加工
方法にあっては、良好な面粗度を得ることが困難で、例
えば鏡面仕上げ等の表面仕上げに多くの時間と労力を要
するという不都合があった。
そこで、本出願人はこれらの不都合を除去する電解加工
に°よる仕上げ加工方法として、特願昭62−2761
6号を出願したが、この仕上げ加工方法にあっては、仕
上げ加工の前期(以下前加工という)にパルスのオン時
間が5msec以下の一定のパルス電流を供給し、仕上
げ加工の後期(以下後加工という)には10〜60ms
ecの一定のパルス電流を供給していた。
ところで、オン時間が5 msecと短い前加工のパル
ス電流により、被加工物の表面(以下被加工面という)
の面粗度、を向上させ得るが、この前加工を行うと被加
工面が徐々に薄a色の曇った面となり、さらにその上に
電解生成物からなる粘着性の、高い薄いフィルム状の皮
膜が形成される。この皮膜は、加工中に電極が被加工物
から離間した状態で電極と被加工物間に供給される新鮮
な電解液の噴流で除去されるへきものであるが、前記噴
流を電極と被加工物間に一様な流速で供給することが困
難であり、流速が早い箇所では皮膜が除去されるものの
、流速の遅い箇所では皮膜が残存するか、もしくは他の
位置から除去した皮膜が付着したりする。。
したがって、被加工面に皮膜が除去された箇所と皮膜が
残存する箇所とが発生し、このような状態で前加工がお
こなわれると、前記両箇所で加工の進行状態に著しい差
異が生じ、被加工面が電解液流の影響を受けて縞模様と
なり、鏡面状の光沢面を得たい場合など、その表面品質
を損なうという不都合があった。
[発明の目的] そこでこの発明は、上記不都合を除去し、特に難削金属
等の被加工物の三次元形状の被加工面を短時間かつ高精
度に仕上げて鏡面状の光沢面を得ることができる電解加
工による仕上げ加工方法を実現するにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するためにこの発明は、電解液を介して
対設した被加工物と電極間にパルスを供給し、前記被加
工物と電極間に生成した電解生成物を間欠的に除去しな
がら仕上げ加工する仕上げ加工方法において、前記パル
スの電流密度を仕上げの前加工°と後加工とで異ならし
め、前加工の電流密度を後加工の電流密度の2/3(二
倍の二)以下に設定するとともに、前加工中に、該前加
工の電流密度より高い電流密度のパルスを間欠的に所定
回数供給することを特徴とする。
[作用コ この発明の構成によれば、被加工物の面粗度向上のため
の前加工中に、鏡面状の光沢面を発生し得る電流密度の
高いパルス電流を供給しながら加工するため、前加工中
において被加工面の面粗度を損なうことなく被加工面に
生成する皮膜を確実に除去して、被加工面全体にわたり
均一な加工条件となり、電解液流による縞模様が発生す
ることがないなど良好な表面品質が得られる。
[実施例] 以下、図面を参照してこの発明の実施例を詳細かつ具体
的に説明する。
第1〜4図は、この発明の一実施例を示す。第1〜3図
において、lはこの発明に係る仕上げ加工方法を実施し
得る加工装置で、この加工装置1は、被加工物2を固定
する被加工物固定装置3、電極4を固定する電極固定装
置5、電極駆動部60回転運動を往復運動に変換する駆
動変換部7、パルス電流を発生する電源装置8、モータ
駆動制御部9と加工条件制御部10と電解液流制御部1
1とからなる制御装置12、被加工物に関するデータを
入力する人力装置13、電解液濾過装置14、電解液飛
散防止カバー15等からなる。。
前記被加工物固定装置3は、絶縁性の高いグラナイトも
しくはセラミックスからなり、例えば水平面上でX−Y
方向に移動可能な、もしくは加工装置1に三点支持され
て移動可能なテーブルで、被加工物2をボルト16等に
より固定する。また、前記電極固定装置5は、その下部
に設けたロッド17の下端に、例えば純銅もしくはグラ
ファイトからなる電極4を、その電極面4aと前記被加
工物2の被加工面2aとが三次元方向に一様な間隙18
を保つように固定する。そして、前記電極固定装置5は
、前記電極駆動部6と駆動変換部7とにより前記間隙1
8を所定値に設定すべく上下動する。
すなわち、電極駆動部6のロータリーエンコーダ20と
タコジェネレータ21からの信号により前記制御装置1
2のモータ駆動制御部9から出力される制御信号により
、モータ19を回転制御し、このモータ19の回転運動
を駆動変換部7により往復運動に変換して、前記電極固
定装置5を上下動させ一1電極面4aと被加工面2aと
を所定の間隙18に設定する。
前記被加工物2と電極4間に電流密度(単位面積当りの
平均電流)が70A/cm2以下のパルス電流を供給す
る電源装置8は、加工条件制御部lOからの制御信号に
より、被加工物20表面積に従って計算した所定の電流
密度のパルス電流を発生するもので、直流電源部22と
充放電部23と充放電制御部24とを有し、例えば第4
図に示す如く構成する。
第4図において、直流電源部22は、変圧器25と整流
器26とからなり、変圧器25により電圧を所定値に降
下させ整流器26により整流して直流電流を得て、後述
する蓄電器27−1〜27−nに供給する。
また、充放電部23は、被加工物2と電極4との間隙1
8に電荷を放電する複数個の蓄電器27−1〜27−n
と、これらの各蓄電器27−1〜27−nに接続した、
直流電源部22側への電荷の逆流を阻止するダイオード
28−1〜28−〇と、放電側への電荷を放電させるべ
く開閉される放電スイッチ29−1〜29−nと、前記
各蓄電器27−1〜27−nを所定に充電すべく前記直
流電源部22からの電源を給断する充電スイッチ30と
からなる。
この充放電部23を制御する充放電制御部24は、蓄電
器27−1〜27−nへ供給する充電電圧値を検出する
電圧検出器31と、前記加工条件制御部lOの充電電圧
設定部36で設定した設定充電電圧値と前記電圧検出器
31で検出した検出充電電圧値とを比較する電圧比較器
32と、前記被加工物2と電極4との間隙18に放電さ
れる電荷の電流値を検出する電流検出器35と、前記加
工条件制御部10の最小電流設定部39て設定した最小
電流値と前記電流検出器35で検出した放電電流値とを
比較する電流比較器34と、前記加工条件制御部lOの
パルス発生部37と電流波形設定部38と前記電流比較
器34とからの入力により前記検出電流値が前記設定電
流値以上の場合には、前記各蓄電器27−1〜27−n
の電荷を放電側に所望に放電させるとともに、前記検出
電流値が前記設定電流値未満の場合には、前記各蓄電器
27−1〜27−nの電荷の放電を停止させるべく前記
各放電スイッチ29−1〜29−nに開閉駆動信号を出
力するゲート回路33とを有している。
また、この充放電制御部24を制御する制御装置12の
加工条件制御部10は、前記各蓄電器27−1〜27−
nの充電電圧を設定する充電電圧設定部3Gと、所定時
間幅のパルスを発生するパルス発生部37と、被加工物
2と電極4間に放電する電荷の電流波形を設定する電流
波形設定部38と、最小電流値を設定する最小電流設定
部39と、前記入力装置13の入力データに基づき加工
条件等を演算・処理する演算・処理部(以下CPUとい
う)40等からなる。
なお、第4図中符号41は放電スイッチ29−1〜29
−nの開時に逆起電力により各放電スイッチ29−1〜
29−nが破壊するのを防止するダイオードである。
前記入力°装置13は、被加工物の材質と表面積、仕上
げ加工しろと寸法精度の等級、仕上げ面粗度及び初期電
極間隙等を入力し、これらの各信号を 。
制御装置12のモータ駆動制御部9及び加工条件制脚部
10に出力する。
前記電解液濾過装置14は、加工で生じた電解生成物を
含む電解液42を濾過するもので、電解液流制御部11
からの制御信号に基づいて、電解液槽43へ電解液42
を一定の液圧で供給するとともに、加工中に被加工面2
aと電極面4a間に生成した電解生成物等を排除するた
めに、1パルスまたは数パルス毎に上昇動作する電極4
と同期して被加工物2と電極4間に新鮮な電解液42を
噴出する如く電磁弁45等を制御する。
次に、この装置による仕上げ加工方法について説明する
仕上げ加工に際しては、被加工物固定装置3に例えば放
電加工により所望形状に加工された被加工物2を固定す
るとともに、電極固定装置5のロッド17の下端に前記
放電加工時に使用した電極4を固定し、°この電極4を
下降してその電極面4aを、被加工物2の被加工面2a
に対向接触させ、電極4を被加工物2とともに電解液槽
43の電解液42内に浸漬する。そしてこの位置を原点
Aとし、初期電極間隙に保つ位置に電極4を上昇し、電
解液42が被加工面2aと電極面4a間に満ちたら、そ
こを加工原点として仕上げ加工を開始する。
前加工である仕上げ加工前期には、加工条件制御部lO
の制御信号により、電源装置8から所定の電流密度のパ
ルス電流、例えばパルスのオン時間が10msec以下
のパルス電流を被加工物2と電極4間に供給する。これ
により、被加工面2a素材が溶出する。所定のパルス電
流を1回ないし数回供給した後、モータ駆動制御部9の
信号によりモータ19を駆動して電極4を上昇させ、電
極面4aを被加工面2aから離間させる。この離間によ
り、被加工面2aと電極面4a間の電解生成物を電解液
42とともに電解液濾過装置14の電磁弁45等の動作
により排除する。
電解生成物を排除した後は、電極4が下降し、電極面4
a’が被加工面2aに接触する。これにより、前記原点
Aと現位置とを制御装置12で比較して加工1回(lパ
ルスまたは数パルス毎の加工)当りの加工深さを測定す
る。その後、前記被加工面2aと電極面4aが所定の間
隙18を保つように電極4が再び上昇し、電解液層43
内の電解生成物を含まない電解液42を被加工面2aと
電極面4a間に満たすとともに、前記電極4が所定位置
(電極面4aが被加工面2aと所定の間隙比を保つ位置
)に達してから、1〜5秒後にパルス電流が供給され次
の加工が行われる。
そして、この前加工が入力装置13の入力データに基づ
いて前記CPU40で計算した回数行われると、CPU
40が電流波形設定部38に制御信号を出力し、電源装
置8から10msecより長い、例えばオン時間が15
msecのパルス電流を被加工物2と電極4間に供給し
、−回もしくは数回の前加工で被加工面2aに生成した
電解生成物などからなる皮膜を剥離して除去する。この
場合、皮膜を除去する10msecより長いパルス電流
は、所定の前加工が行われ゛た直後に供給し、その後電
極4を上昇して被加工物2と電極4間に電解液42を噴
出して除去された皮膜などを排除する。なお、電解液層
43には1回ないし数回の電解加工で生成した電解生成
物とともに排除する電解液42を補うように、電解液濾
過装置14のクリーンタンクから新鮮な電解液42が供
給される。 このように、所定の間隙18を設けて対向
した被加工面2aと電極面4aとの間に電解液42を満
たし、被加工物2と電極4との間にlomsec以下の
所定のパルス電流を供給して、被加工面2a素材を電解
液42内に溶出させた後、被加工面2aと電極面4a間
に生成した電解生成物を排除し、再び電極面4aを被加
工面2aに接触させることにより、加ニー回当りの加工
深さを測定し、その値を累積するとともに、所定回数前
加工を行った後に、10msecより長いパルス電流を
供給して被加工面2aの皮膜を除去し、電極4を上昇さ
せて被加工面2aと電極面4aとの間隙18に新たな電
解液42を噴出させて皮膜などを排除し、電解液が静止
する1〜5秒後にパルス電流を供給し°て加工を行う、
という一連の工程を制御装置12の信号により所定回数
繰り返す。
前記加工深さの累積値が、入力装置13で入力された入
力データに基づいて加工条件制御部10で計算された加
工深さの設定値と比較し、加工深さ累積値が加工深さ設
定値に対し、所定の差(例えば1μm)以内になった時
に、CPU40が電流波形設定部38に制御信号を出力
し、電源装置8のパルスを電流密度が前記前加工の電流
密度の2/3を越える電流密度、−例えばパルスのオン
時間が15〜60msecと長いパルス電流(後加工の
パルス電流)に切換える。そして、この一定の電流密度
のパルス電流で前述した前加工と略同様の方法により所
定回数の後加工を行い仕上げ加工を終了する。
次に、この発明に係る電解加工における仕上げ加工方法
による一加工例を示す。
電極   純銅 被加工物材質    工具鋼(面粗度20μm)電解液
       硝酸ナトリウム溶液(濃度40%) 前加工 ■加工パルス パルスオン時間 5msec 電流密度17A/cm2 ■皮膜除去パルス パルスオン時間 15msec 電流密度40A/ c m2 後加工 パルスオン時間 15msec 、電流密度40A/cm” 仕上げ面粗度    Rmax:1μm以下仕上げ面 
     鏡面状の光沢面 このように、この発明に係る電解加工による仕上げ加工
方法にあっては、加工装置に、所望形状に加工された被
加工物と電極とを取付け、仕上げ条件等を入力装置によ
り入力して起動すれば、鏡面状光沢を呈した三次元金属
曲面が無人で短時間に得られ、その表面は、内部応力の
蓄積や、金属組織の変化もないし、機械的亀裂の侵入と
いった変質も全く見られず、加工前の熱処理品質も損な
われることがない等、現在の金型加工で最も省力化が遅
れている仕上げ加工分野で、品質向上と機械化に大きな
効果が得られる。
特にこの発明に係る仕上げ加工方法にあっては、被加工
面に生成される皮膜を周期的に除去する方法であるため
、被加工面が粘着性の電解生成物皮膜で覆われ易い電解
加工による仕上げ加工方法において極めて有用である。
すなわち、電解加工による仕上げ加工方法においては、
加工部からの電解生成物の発生を極力低く押えるととも
に、被加工面に電気的な差異が生じないように制御する
ことが重要で、特に被加工面が電解生成物の皮膜で覆わ
れ易い面粗度向上の加工条件下(上記前加工)にあって
は、その皮膜を一様に除去することが非常に重要である
。そのため、この皮膜を除去する方法として、電極を被
加工物から離脱する際に、電解液の強力な噴流で被加工
面全域を清掃する方法も考えられる。しかしながらこの
方法では、三次元形状や間口の狭くて深い被加工物にお
いて、清掃の死角をなくすことが現実に不可能で実施で
きないという問題があるが、この発明によれば、プログ
ラム制御等により被加工物の形状に制約されることなく
、被加工面の皮膜を簡単かつ確実に除去できる。
なお、上記実施例における電極面と被加工面間の電解生
成物を排除するサイクルは、1パルス毎に行うのが被加
工面の全域に亘って最も安定しているが、例えば前加工
のパルスのオン時間が1msecという短い場合は、1
パルスの加工で発生する電解生成物が少ないので、数パ
ルス毎に排除することもできる。
また、上記実施例においては、皮膜除去用パルスを間欠
的に供給するタイミング(サイクル)を、人力装置12
の入力データに基づきCPU40て予め計算した加工回
数により、一定の周期で供給するようにしたが、例えば
皮膜の生成状況等の加工の進行度合に応じて、ランダム
に供給することもできる。
さらに、この発明は、金型加工分野に限らず、半導体生
産のシリコン単結晶やガリウムヒソ基材の仕上げ加工、
及び磁気記憶装置のアルミニュウム・ディスクの単結晶
ダイヤモンドによる鏡面加工等のように、機械的加工に
よる表面の僅かな内部応力が問題となっている分野での
仕上げ加工にも応用することができ、また、自動搬送装
置と組み合せて、量産されるハイポイド・ギヤー等の熱
処理後の仕上げ加工に用いることも勿論可能である。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、この発明に係る電解加工に
よる仕上げ加工方法にあっては、加工液を介して対設し
た被加工物と電極間にパルス電流を供給し、前記被加工
物と電極間に生成した電解生成物を間欠的に除去しなが
ら仕上げ加工を行うに際し、前記パルスの電流密度を仕
上げの前加工と後加工とで異ならしめ、前加工の電流密
度を後加工の電流密度の2/3(二倍の二)以下に設定
するとともに、前加工中に、該前加工の電流密度より高
い電流密度のパルスを間欠的に所定回数供給するように
したので、被加工面の面粗度を損なうことなぐ、被加工
面に生成する皮膜を確実に除去し、加工条件を被加工面
全域に亘り均一にし得て電解液流による縞模様の発生等
がなく、高精度かつ微小面粗度の鏡面状光沢を呈した三
次元金属表面を短時間に得ることができる。また内部応
力の蓄積や金属組織の変化がなく機械的亀裂の侵入等の
変質が全く見られず、加工前の熱処理品質も損なわない
表面を得ることができ、省力化が遅れている金型加工分
野での品質向上と機械化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施する仕上げ加工装置を示す正面
図、第2図は同装置の側面図、第3図は同装置の概略構
成図、第4図は電流供給手段を示すブロック図である。 1・・・加工装置、2・・・被加工物、2a・・・被加
工面、4・・・電極、6・・・電極駆動部、7・・・駆
動変換部、8・・・電源装置、9・・・モータ駆動制御
部、10・・・加工条件制御部、11・・・加工液流制
御部、12・・・制御装置、13・・・入力装置、14
・・・加工液濾過装置、 40拳・・CPU。 特許出願人  静岡製機株式会社 代表者鈴木重夫

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解液を介して対設した被加工物と電極間にパル
    スを供給し、前記被加工物と電極間に生成した電解生成
    物を間欠的に除去しながら仕上げ加工する仕上げ加工方
    法において、前記パルスの電流密度を仕上げの前加工と
    後加工とで異ならしめ、前加工の電流密度を後加工の電
    流密度の2/3以下に設定するとともに、前加工中に、
    該前加工の電流密度より高い所定の電流密度のパルスを
    間欠的に供給することを特徴とする電解加工による仕上
    げ加工方法。
  2. (2)前記所定の電流密度が後加工の電流密度と略同じ
    である特許請求の範囲第1項記載の電解加工による仕上
    げ加工方法。
  3. (3)前記前加工のパルスのオン時間を10msec以
    下とし、後加工のパルスのオン時間を15msec以上
    にしたこと特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電解
    加工による仕上げ加工方法。
JP62117486A 1987-04-23 1987-05-13 電解加工による仕上げ加工方法 Pending JPS63283818A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117486A JPS63283818A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 電解加工による仕上げ加工方法
US07/182,808 US4842702A (en) 1987-04-23 1988-04-18 Method for finishing a work
CA000564638A CA1325403C (en) 1987-04-23 1988-04-20 Method for finishing a work
KR1019880004478A KR920007643B1 (ko) 1987-04-23 1988-04-20 공작물 마무리 가공방법
EP88303601A EP0289215A3 (en) 1987-04-23 1988-04-21 Electrolytic finishing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117486A JPS63283818A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 電解加工による仕上げ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63283818A true JPS63283818A (ja) 1988-11-21

Family

ID=14712904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117486A Pending JPS63283818A (ja) 1987-04-23 1987-05-13 電解加工による仕上げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63283818A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278220U (ja) * 1988-12-01 1990-06-15
JPH03168387A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Shimadzu Corp ターボ分子ポンプ
US5078839A (en) * 1988-09-07 1992-01-07 Shizuoka Seiki Co., Ltd. Method for centering in an electrolytic finishing system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100291A (ja) * 1985-10-28 1987-05-09 Teijin Ltd 遺伝子断片およびプラスミド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100291A (ja) * 1985-10-28 1987-05-09 Teijin Ltd 遺伝子断片およびプラスミド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078839A (en) * 1988-09-07 1992-01-07 Shizuoka Seiki Co., Ltd. Method for centering in an electrolytic finishing system
JPH0278220U (ja) * 1988-12-01 1990-06-15
JPH03168387A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Shimadzu Corp ターボ分子ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3417006A (en) Method of and apparatus for electrical machining of metallic workpieces
JPS62255013A (ja) 電解加工装置
EP0266180B1 (en) Electrolytic finishing method
KR910006552B1 (ko) 전해가공에 의한 마무리 가공방법
JPS63283818A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法
JPH01257520A (ja) 電解仕上げ加工方法
JPS63306824A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法
KR920007643B1 (ko) 공작물 마무리 가공방법
JPS63196321A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法及び装置
US4883568A (en) Finishing method employing electro-chemical process
JPS63283817A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法
KR910006553B1 (ko) 전해가공에 의한 마무리 가공방법
JPS63267118A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法
JPS63306825A (ja) 電解加工装置における加工間隙制御装置
JPS63267120A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法
JPH01135418A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法
US4861450A (en) Power supply system for electrolytic processing apparatus
JPH07100259B2 (ja) 電解加工による仕上げ加工方法
JPH01188230A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法及び電解仕上げ加工装置
SU841887A1 (ru) Способ электроэрозионной обработкиМЕТАллОВ и уСТРОйСТВО дл ЕгООСущЕСТВлЕНи
JPH01121123A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法
JPH02106222A (ja) 電解仕上げ加工方法
SU860975A1 (ru) Способ электроэрозионной обработки
JPH01205919A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法
JPH0265921A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法