JPS6328145A - 無線通信方式 - Google Patents
無線通信方式Info
- Publication number
- JPS6328145A JPS6328145A JP17248786A JP17248786A JPS6328145A JP S6328145 A JPS6328145 A JP S6328145A JP 17248786 A JP17248786 A JP 17248786A JP 17248786 A JP17248786 A JP 17248786A JP S6328145 A JPS6328145 A JP S6328145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- facsimile
- transmission
- time diversity
- output terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は複数サービスを提供する無線通信方式、%に
移動通信方式に適する無線通信方式に関する。
移動通信方式に適する無線通信方式に関する。
「従来の技術」
移動通信にシいて複数サービス(例えば音声、ファクシ
ミリやデータ通信等)を提供しようとする場合、それら
に要求される伝送品質(たとえばビット誤シ率)が異表
ることが想定される。
ミリやデータ通信等)を提供しようとする場合、それら
に要求される伝送品質(たとえばビット誤シ率)が異表
ることが想定される。
移動通信では通常サービス領域の中心に固定通信網と接
続されている無線基地局を設置し、そのサービス領域内
を自由に移動する移動局はその無線基地局を介して固定
通信網と接続される。移動局が通信できる範囲(ゾーン
半径と呼ぶ)は1通信に要求される伝送品質と基地局/
移動局の送信電力によって決まる。
続されている無線基地局を設置し、そのサービス領域内
を自由に移動する移動局はその無線基地局を介して固定
通信網と接続される。移動局が通信できる範囲(ゾーン
半径と呼ぶ)は1通信に要求される伝送品質と基地局/
移動局の送信電力によって決まる。
一般には、ファクシミリやデータ通信では音声通信よシ
厳しい伝送品質が要求されるため、音声通信に対して送
信電力を設定したシステムにおいて同一の送信機、受信
機を用いてファクシミリやデータ通信のサービスを受け
ようとすると、サービス領域の中心付近を除いてファク
シミリやデータ通信のサービスを利用者が受けることが
出来ない。そのため、音声通信が可能な全領域でファク
シミリやデータ通信を品質良く行うためには、ファクタ
Z +7やデータ通信時には送信電力を太きくしなけれ
はならないことKなる。
厳しい伝送品質が要求されるため、音声通信に対して送
信電力を設定したシステムにおいて同一の送信機、受信
機を用いてファクシミリやデータ通信のサービスを受け
ようとすると、サービス領域の中心付近を除いてファク
シミリやデータ通信のサービスを利用者が受けることが
出来ない。そのため、音声通信が可能な全領域でファク
シミリやデータ通信を品質良く行うためには、ファクタ
Z +7やデータ通信時には送信電力を太きくしなけれ
はならないことKなる。
サービスごとに送信電力を制御することは比較的面倒に
なシ、また送信電力を犬にすると同一周波数を使用する
無線通信システムの距離を離すことになシ、従って周波
数利用率が悪くなる、特に移動無線では同一周波数を用
いるサービス領域の距離を離す必要がらり周波数の有効
利用が悪くなる。
なシ、また送信電力を犬にすると同一周波数を使用する
無線通信システムの距離を離すことになシ、従って周波
数利用率が悪くなる、特に移動無線では同一周波数を用
いるサービス領域の距離を離す必要がらり周波数の有効
利用が悪くなる。
この発明の目的は伝送品質を異にする複数のサービスの
提供を同一の地琥において同一送信機により同−送信電
力で可能とする無線通信方式を提供することKある。
提供を同一の地琥において同一送信機により同−送信電
力で可能とする無線通信方式を提供することKある。
「問題点を解決するための手段」
この発明によれば同一送信機により同一送信電力で、要
求される伝送品質が異なるサービスの信号を伝送し、そ
のサービスの信号をその要求される伝送品質に応じて異
立る伝送特性改善処理を施(し、この場合要求される伝
送品質が厳しい程、大きい改善効果が得られるようにす
る。
求される伝送品質が異なるサービスの信号を伝送し、そ
のサービスの信号をその要求される伝送品質に応じて異
立る伝送特性改善処理を施(し、この場合要求される伝
送品質が厳しい程、大きい改善効果が得られるようにす
る。
このようにして全てのサービスに対して例えば同一のゾ
ーン半径及び送信電力のもとて通信ができる。
ーン半径及び送信電力のもとて通信ができる。
「実施例」
第1図はこの発明の詳細な説明するための移動通信シス
テムの例を示す。音声信号入力端子1゜ファクシミリ信
号出力端子2、データ信号入力端子3はそれぞれ伝送特
性改善のための信号処理回路4を介してスイッチ5と接
続される。この実施例では伝送特性改善技術として誤シ
訂正符号化及び時間ダイバーシチを用いる場合であって
、信号入力端子1.2.3はそれぞれ信号処理回路4内
の誤シ訂正符号化回路4a、4b、4cにそれぞれ接続
され、誤り訂正符号化回路4m、4b、4cの出力側は
時間ダイバーシチ回路4d、4e、4fにそれぞれ接続
され、これら時間ダイバーシチ回路4d、4・、4fは
スイッチ5を介して送信機6に切替え接続される。送信
機6の送信信号は送信アンテナ7よシミ波として送信さ
れる。
テムの例を示す。音声信号入力端子1゜ファクシミリ信
号出力端子2、データ信号入力端子3はそれぞれ伝送特
性改善のための信号処理回路4を介してスイッチ5と接
続される。この実施例では伝送特性改善技術として誤シ
訂正符号化及び時間ダイバーシチを用いる場合であって
、信号入力端子1.2.3はそれぞれ信号処理回路4内
の誤シ訂正符号化回路4a、4b、4cにそれぞれ接続
され、誤り訂正符号化回路4m、4b、4cの出力側は
時間ダイバーシチ回路4d、4e、4fにそれぞれ接続
され、これら時間ダイバーシチ回路4d、4・、4fは
スイッチ5を介して送信機6に切替え接続される。送信
機6の送信信号は送信アンテナ7よシミ波として送信さ
れる。
その電波は受信アンテナ8にて受信されて受信機9へ供
給される。受信機9の出力側はスイッチ10を介して伝
送特性改善のための信号処理回路11内の音声信号、フ
ァクシミリ信号、データ信号と対応した回路の何れかに
切替え接続される。
給される。受信機9の出力側はスイッチ10を介して伝
送特性改善のための信号処理回路11内の音声信号、フ
ァクシミリ信号、データ信号と対応した回路の何れかに
切替え接続される。
信号処理回路11には音声信号出力端子12、ファクシ
ミリ信号出力端子13、データ信号出力端子14が接続
されている。
ミリ信号出力端子13、データ信号出力端子14が接続
されている。
音声信号入力端子1には符号化された音声信号が入力さ
れる。その符号化音声信号は誤シ訂正符号化回路41に
よりチェックピットが付加された後、時間ダイバーシチ
回路44により同−信号が複数回時間を隔てて送出され
る(時間ダイバーシチの動作については特願昭56−1
91814を参照)。
れる。その符号化音声信号は誤シ訂正符号化回路41に
よりチェックピットが付加された後、時間ダイバーシチ
回路44により同−信号が複数回時間を隔てて送出され
る(時間ダイバーシチの動作については特願昭56−1
91814を参照)。
ファクシミリ信号、データ信号に関しても同様にそれぞ
れ誤シ訂正符号化回路4b、4a、時間ダイバーシチ回
路4a、4fを通シ、スイッチ5に入力される。スイッ
チ5は音声信号、ファクシミリ信号、データ信号のうち
いずれか一つを選択して送信機6へ供給し、その信号は
送信機6で搬送波を変調して送信アンテナ7よシ送信さ
れる。
れ誤シ訂正符号化回路4b、4a、時間ダイバーシチ回
路4a、4fを通シ、スイッチ5に入力される。スイッ
チ5は音声信号、ファクシミリ信号、データ信号のうち
いずれか一つを選択して送信機6へ供給し、その信号は
送信機6で搬送波を変調して送信アンテナ7よシ送信さ
れる。
その送信信号はアンテナ8で受信され、受信機9でベー
スバンド信号に復調復号された後、信号処理回路11に
入力される。信号処理回路11は信号処理回路4の各処
理の逆を行う回路であって音声信号、ファクタiり信号
、データ信号ごとにそれぞれ設けられ、それぞれ復調復
号信号に対し時間ダイバーシチ処理の後、誤シ訂正符号
化処理が行われ、音声信号は音声信号出力端子12に、
ファクシミリ信号はファクシミリ信号出力端子13に、
データ信号はデータ信号出力端子14よシ出力される。
スバンド信号に復調復号された後、信号処理回路11に
入力される。信号処理回路11は信号処理回路4の各処
理の逆を行う回路であって音声信号、ファクタiり信号
、データ信号ごとにそれぞれ設けられ、それぞれ復調復
号信号に対し時間ダイバーシチ処理の後、誤シ訂正符号
化処理が行われ、音声信号は音声信号出力端子12に、
ファクシミリ信号はファクシミリ信号出力端子13に、
データ信号はデータ信号出力端子14よシ出力される。
この場合、この発明では音声信号、ファクシミリ信号、
データ信号ごとに訂正能力の異なる訂正符号及びブラン
チ数の異表る時間ダイバーシテを行い、つt)要求され
る伝送品質が高い程、誤シ訂正符号の訂正能力を高め1
時間ダイバーシチのブランチ数を増加する。例えば音声
信号よシもファクシミリ信号の方を誤シ訂正符号の訂正
能力を高めかつ時間ダイバーシチのブランチ数を増加す
る。
データ信号ごとに訂正能力の異なる訂正符号及びブラン
チ数の異表る時間ダイバーシテを行い、つt)要求され
る伝送品質が高い程、誤シ訂正符号の訂正能力を高め1
時間ダイバーシチのブランチ数を増加する。例えば音声
信号よシもファクシミリ信号の方を誤シ訂正符号の訂正
能力を高めかつ時間ダイバーシチのブランチ数を増加す
る。
このようにして異なる伝送品質を要求する複数のサービ
スを同一の送信電力、同一のゾーン半径のもとで提供す
ることが出来る。
スを同一の送信電力、同一のゾーン半径のもとで提供す
ることが出来る。
fi>伝送品質の要求に応じて誤シ訂正符号の訂正能力
のみ又は時間ダイバーシチのブランチ数のみを異ならし
てもよい。
のみ又は時間ダイバーシチのブランチ数のみを異ならし
てもよい。
「発明の効果」
次にこの発明の効果を具体例について示す。音声信号と
して3 kHzのアナログ信号をAPC−λB(適応予
測−適応ビット割当)符号化した信号音、ファクシミリ
信号としてG3の4.8 kb/aの信号を、データ信
号として2.4 kb/aの信号を考え、これらに対す
る要求伝送品質をそれぞれ10”、 10”’、10−
5と仮定する。フェージング対策として2ブランチ空間
ダイバーシチ(2SD )を用いると、音声信号につい
ては基地局/移動局の送信電力が15W/3Wのとき、
1.5 GHz帯でゾーン半径が3 km、サービス領
域に対する周波数割当てを91類の周波数の組を繰返し
て実現される、しかしファクシミリ信号の場合は、送信
電力を同一とすればゾーン半径1.4bでサービス領域
に対する周波数割当てを36種類の周波数の組を繰返し
て実現されることになる。
して3 kHzのアナログ信号をAPC−λB(適応予
測−適応ビット割当)符号化した信号音、ファクシミリ
信号としてG3の4.8 kb/aの信号を、データ信
号として2.4 kb/aの信号を考え、これらに対す
る要求伝送品質をそれぞれ10”、 10”’、10−
5と仮定する。フェージング対策として2ブランチ空間
ダイバーシチ(2SD )を用いると、音声信号につい
ては基地局/移動局の送信電力が15W/3Wのとき、
1.5 GHz帯でゾーン半径が3 km、サービス領
域に対する周波数割当てを91類の周波数の組を繰返し
て実現される、しかしファクシミリ信号の場合は、送信
電力を同一とすればゾーン半径1.4bでサービス領域
に対する周波数割当てを36種類の周波数の組を繰返し
て実現されることになる。
そこで第2図に示すように、入力端子1よりの音声信号
はAPC−AB符号化回路15で符号化されると共にピ
ット選別誤)訂正符号化(BSFEC)され、その符号
化音声信号は16 kb/sでスイッチ5へ出力される
。ファクシミリ信号は誤ち訂正符号化回路4bで誤)訂
正符号化した後、時間ダイバーシチ回路4・で2ブラン
チの時間ダイバーシチ(2TD)を行りてl 6 kb
/mでスイッチ5へ供給した。
はAPC−AB符号化回路15で符号化されると共にピ
ット選別誤)訂正符号化(BSFEC)され、その符号
化音声信号は16 kb/sでスイッチ5へ出力される
。ファクシミリ信号は誤ち訂正符号化回路4bで誤)訂
正符号化した後、時間ダイバーシチ回路4・で2ブラン
チの時間ダイバーシチ(2TD)を行りてl 6 kb
/mでスイッチ5へ供給した。
つまシ時間ダイバーシチは2ブランチであるから、その
1ブランチでは13 kb/sが出力され、その3(8
−4,8) kb/sが誤シ訂正ピッドに用いられる。
1ブランチでは13 kb/sが出力され、その3(8
−4,8) kb/sが誤シ訂正ピッドに用いられる。
端子3のデータ信号は誤)訂正符号化回路4cで誤り訂
正符号化した後、時間ダイパーシチ回路4fで4ブラン
チの時間ダイバーシチ(4TD)を行ってスイッチ5へ
16 kb/sで供給した。送受信機21でGMSK(
BbT=0.25 )変調して送信した。つまυ無線区
間での伝送速度を16 kb/+sとした。受信は2ブ
ランチ空間ダイΔ−シチアンテナ22で受信し、送受信
機′:L1で周波数検波2ビット積分検出方式で復調し
、スイッチ5を通じて符号化回路15、時間タ6イバー
シチ回路4・t 4 fの倒れかへ供給して復号した。
正符号化した後、時間ダイパーシチ回路4fで4ブラン
チの時間ダイバーシチ(4TD)を行ってスイッチ5へ
16 kb/sで供給した。送受信機21でGMSK(
BbT=0.25 )変調して送信した。つまυ無線区
間での伝送速度を16 kb/+sとした。受信は2ブ
ランチ空間ダイΔ−シチアンテナ22で受信し、送受信
機′:L1で周波数検波2ビット積分検出方式で復調し
、スイッチ5を通じて符号化回路15、時間タ6イバー
シチ回路4・t 4 fの倒れかへ供給して復号した。
40Hzのレイリー7エージングの存在下における2ブ
ランチ空間ダイバーシチのみを用いた場合(2f9D)
、2ブランチ空間ダイバーシチと2ブランチ時間ダイバ
ーシチと誤シ訂正符号とを用いた場合(25D−2TD
−FEC)、2ブランチ空間ダイバーシチと4ブランチ
時間ダイバーシチと誤)訂正符号とを用いた場合(2S
D−4TD−FEC)のそれぞれの受信CNR(中央値
)に一対す込平均ピッ)!@!!7率の実験測定結果を
第3図に示す。
ランチ空間ダイバーシチのみを用いた場合(2f9D)
、2ブランチ空間ダイバーシチと2ブランチ時間ダイバ
ーシチと誤シ訂正符号とを用いた場合(25D−2TD
−FEC)、2ブランチ空間ダイバーシチと4ブランチ
時間ダイバーシチと誤)訂正符号とを用いた場合(2S
D−4TD−FEC)のそれぞれの受信CNR(中央値
)に一対す込平均ピッ)!@!!7率の実験測定結果を
第3図に示す。
この第3図よシ受信CNRが10 dB附近で、音声信
号は2SDによって平均ビット誤シ率10−2が得られ
、ファクシミリ信号は2SD−2TD−FECで平均ビ
ット誤シ率10−4が得られ、データ信号は2SD−4
TD−FECで平均ビット誤シ率1o−5が得られる。
号は2SDによって平均ビット誤シ率10−2が得られ
、ファクシミリ信号は2SD−2TD−FECで平均ビ
ット誤シ率10−4が得られ、データ信号は2SD−4
TD−FECで平均ビット誤シ率1o−5が得られる。
つまシ音声信号、ファクシミリ信号、データ信号につい
て第2図に示すよう表伝送特性改善処理をそれぞれ行え
ば同一送信電力で、それぞれ要求され伝送品質が得られ
る。前記移動無線に適用すると、ゾーン半径が3km、
サービス領域に対する周波数割当てを9種類の周波数の
組を繰返すことで音声信号のみ表らず、ファクシミリ信
号、データ信号の何れのサービスの提供も行うことがで
きる。
て第2図に示すよう表伝送特性改善処理をそれぞれ行え
ば同一送信電力で、それぞれ要求され伝送品質が得られ
る。前記移動無線に適用すると、ゾーン半径が3km、
サービス領域に対する周波数割当てを9種類の周波数の
組を繰返すことで音声信号のみ表らず、ファクシミリ信
号、データ信号の何れのサービスの提供も行うことがで
きる。
以上説明したように、この発明によれば同一送信機、同
一送信電力で例えば音声通信が可能な地点でもファクシ
ミリやデータ通信サービスが可能となシ、利用者はサー
ビスの違いを意識せずに種数サービスを受けることが出
来る。この発明は移動通信のみならず一般の無線通信に
も適用できる。
一送信電力で例えば音声通信が可能な地点でもファクシ
ミリやデータ通信サービスが可能となシ、利用者はサー
ビスの違いを意識せずに種数サービスを受けることが出
来る。この発明は移動通信のみならず一般の無線通信に
も適用できる。
第1図はこの発明を適用した無線通信方式を示すブロッ
ク図、第2図はこの発明を適用した実験システムの例を
示すブロック図、第3図は各図の実験システムについて
の平均ビット誤シ率−受信CNRの関係の実験結果を示
す図である。
ク図、第2図はこの発明を適用した実験システムの例を
示すブロック図、第3図は各図の実験システムについて
の平均ビット誤シ率−受信CNRの関係の実験結果を示
す図である。
Claims (1)
- (1)要求される伝送品質を異にする複数のサービスを
無線通信により提供する方式であって、上記各サービス
に対し同一送信機により同一送信電力で無線通信を行い
、 上記サービスの要求される伝送品質に応じてその要求が
厳しい程、大きい改善効果が得られる伝送特性改善処理
をそのサービス信号に対して施すことを特徴とする無線
通信方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17248786A JPH0685512B2 (ja) | 1986-07-21 | 1986-07-21 | 無線通信方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17248786A JPH0685512B2 (ja) | 1986-07-21 | 1986-07-21 | 無線通信方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6328145A true JPS6328145A (ja) | 1988-02-05 |
JPH0685512B2 JPH0685512B2 (ja) | 1994-10-26 |
Family
ID=15942895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17248786A Expired - Lifetime JPH0685512B2 (ja) | 1986-07-21 | 1986-07-21 | 無線通信方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0685512B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2673783A1 (fr) * | 1991-03-04 | 1992-09-11 | Mitsubishi Electric Corp | Appareils de radiocommunication avec procedures enregistrees de codage/decodage. |
JPH0665484U (ja) * | 1993-02-16 | 1994-09-16 | 小林 良佐 | 変り糸 |
US6256357B1 (en) | 1992-03-26 | 2001-07-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
US6549716B1 (en) | 1992-03-26 | 2003-04-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
USRE38483E1 (en) | 1992-03-26 | 2004-03-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
US6724976B2 (en) | 1992-03-26 | 2004-04-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
US6728467B2 (en) | 1992-03-26 | 2004-04-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
JP2012044666A (ja) * | 1999-11-22 | 2012-03-01 | Ipr Licensing Inc | 順方向リンクの可変レート符号化 |
US8964909B2 (en) | 1999-03-05 | 2015-02-24 | Intel Corporation | Maximizing data rate by adjusting codes and code rates |
-
1986
- 1986-07-21 JP JP17248786A patent/JPH0685512B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2673783A1 (fr) * | 1991-03-04 | 1992-09-11 | Mitsubishi Electric Corp | Appareils de radiocommunication avec procedures enregistrees de codage/decodage. |
US6728467B2 (en) | 1992-03-26 | 2004-04-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
US6256357B1 (en) | 1992-03-26 | 2001-07-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
US6549716B1 (en) | 1992-03-26 | 2003-04-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
USRE38483E1 (en) | 1992-03-26 | 2004-03-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
US6724976B2 (en) | 1992-03-26 | 2004-04-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
USRE38513E1 (en) | 1992-03-26 | 2004-05-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
USRE39111E1 (en) | 1992-03-26 | 2006-05-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
JPH0665484U (ja) * | 1993-02-16 | 1994-09-16 | 小林 良佐 | 変り糸 |
US8964909B2 (en) | 1999-03-05 | 2015-02-24 | Intel Corporation | Maximizing data rate by adjusting codes and code rates |
US9369235B2 (en) | 1999-03-05 | 2016-06-14 | Intel Corporation | Maximizing data rate by adjusting codes and code rates |
JP2012044666A (ja) * | 1999-11-22 | 2012-03-01 | Ipr Licensing Inc | 順方向リンクの可変レート符号化 |
US9294222B2 (en) | 1999-11-22 | 2016-03-22 | Intel Corporation | Variable rate coding for forward and reverse link |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0685512B2 (ja) | 1994-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI105732B (fi) | Taajuuksien vaihdolla varustetuilla toistinasemilla toteutettu radioliikennejärjestelmä | |
JP3078216B2 (ja) | 基地局選択方法 | |
JP2697306B2 (ja) | 複数利用者のスペクトル拡散通信システム | |
FI86124B (fi) | Radiosaendarmottagarsystem. | |
JP3329814B2 (ja) | 周波数ホッピングtdma無線通信装置用の基地局 | |
US6556845B1 (en) | Base station device and transmission method | |
EP1224747B1 (en) | A method and apparatus for uplink scheduling | |
KR20110018452A (ko) | 분산 안테나 시스템 및 그의 데이터 전송 방법, 중앙 제어기 | |
CA2412018A1 (en) | Apparatus and method using smart antenna in fdd wireless communication system | |
JPH10503891A (ja) | セルラー無線システムにおける接続の質を改善する方法及びベースステーション | |
JPS6328145A (ja) | 無線通信方式 | |
FI86123C (fi) | Radiosaendarmottagarsystem. | |
US5267268A (en) | Method for reducing the risk of poor reception in a mobile telephony system | |
WO1998012678A2 (en) | Method of facilitating transmission level measurement, and base station | |
US6704345B1 (en) | Transmission/reception apparatus and transmission/reception method | |
JPH11284567A (ja) | 無線送受信方法及び装置 | |
JP3207040B2 (ja) | 無線通信装置 | |
AU9352798A (en) | Method for improving radio connection quality in radio system | |
JP2854967B2 (ja) | ゾーン判定方法 | |
JPH07245577A (ja) | ダイバーシチ通信装置 | |
US7164707B2 (en) | Cellular radio communication system cellular radio communication method and rake reception method | |
CN119545396A (zh) | 通信信号的处理方法、电子设备及介质 | |
JP3120809B2 (ja) | 移送通信システムのハンドオフ方法及び移動端末 | |
JPH03293825A (ja) | ダイバーシティ受信装置 | |
JPS63114497A (ja) | 遠隔制御のデ−タ通信方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |