[go: up one dir, main page]

JPS63280070A - ベンズアゼピン誘導体 - Google Patents

ベンズアゼピン誘導体

Info

Publication number
JPS63280070A
JPS63280070A JP63101196A JP10119688A JPS63280070A JP S63280070 A JPS63280070 A JP S63280070A JP 63101196 A JP63101196 A JP 63101196A JP 10119688 A JP10119688 A JP 10119688A JP S63280070 A JPS63280070 A JP S63280070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
alkyl
hydrogen
trifluoromethyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63101196A
Other languages
English (en)
Inventor
デビット・マック・フロイド
ジョン・クラプチョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ER Squibb and Sons LLC filed Critical ER Squibb and Sons LLC
Publication of JPS63280070A publication Critical patent/JPS63280070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はベンズアゼピン誘導体、更に詳しくは、血管拡
張活性を有し特に血圧降下剤として有用な新規ベンズア
ゼピン化合物に関する。
本発明に係るベンズアゼピン化合物は下記式〔■〕で示
され、その医薬的に許容しうる塩も包含する。
上、記式[I)において、および本明細書を通じて各種
記号の定義は以下の通りである。
R1は水素、アルキル、アルカノイル、アルケニル、ア
リールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルまたは−
C−NXlX2、 R2およびR3はそれぞれ独立して水素、アルキル、シ
クロアルキルまたはアリールアルキル、但し、R2とR
3の少なくとも一方は水素、RおよびR5はそれぞれ独
立して水素、/X口ゲン、アルキル、アルコキシ、アリ
ールオキシ、アリールアルコキシ、ジアリールアルコキ
シ、アリールアルキル、シアノ、ヒドロキシ、アルカノ
イルオキシ、−0−C−NXIX2 、フルオロ置換ア
ルコキシ、フルオロ置換アルキル、(シクロアルキル)
アルコキシ、−NO2、−NX3X4、−8(0)mア
ルキル、−5(0)ITlアリール、−c−x  また
は−o−c−x6、 nは2または3、 mは0.1または2、 X およびX2はそれぞれ独立して水素、アルキル、ア
リールもしくはヘテロアリール、またはxlとX2 は
それらが結合する窒素原子と合してピロリジニル、ピペ
リジニルまたはモルホリニル、X およびX4はそれぞ
れ独立して水素、アルキル、アルカノイル、アリールカ
ルボニル、ヘテロアリールカルボニルまたは −C−NXIX2 、 x5はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アミ
ノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ、および X6はアルキル、アルコキシまたはアリールオキシであ
って、R4が7−アルキル基のとき、R4は環に結合す
る第三級炭素原子を有しなければならない。
また本発明のベンズアゼピン化合物の説明に用いる各種
語句の定義を以下に列挙する。これらの定義は、他に特
別な指示がなければ1本明細書を通じて個別的にまたは
より大なる基の一部とじて用いられる語句に適用する。
「アルキル」および「アルコキシ」とは、直鎖および分
枝鎖基の両方を指称し、炭素数1〜10の基が好ましい
「アルケニル」とは、直鎖および分枝鎖基の両方を指称
し、炭素数2〜10の基が好ましい。
「アリール」とは、フェニルおよび置換フェニルを指称
する。置換フェニルの具体例は、1,2または3個のア
ミノ(−NH2)、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ
、ニトロ、ノ)ロゲン、ヒドロキシル、トリフルオロメ
チル、アルキル(炭素数1〜4)、アルコキシ(炭素数
1〜4)、ナルカッイルオキシ、カルバモイルまたはカ
ルボキシル基で置換されたフェニルでアル。
「アルカノイル」とは、式:アルキル−C−の基を指称
する。これらのアルカノイル基の好ましい炭素数は2〜
11゛である。
「ヘテロアリール」とは、環中に少なくとも1個のへテ
ロ原子を有する芳香族複素環基を指称し、ピリジニル、
ピロリル、イミダゾリル、フリル、チェニルまたはチア
ゾリルが好ましい。
「シクロアルキル」とは、炭素数3.4.5.6または
7の基を指称する。
「ハロゲン」とは、弗素、塩素、臭素および沃素を指称
する。
「フルオロ置換アルキル」および[フルオロ置換アルコ
キシ」とは、上述のアルキルおよびアルコキシで、1個
もしくはそれ以上の水素か弗素原子で置換されたものを
指称し、トリフルオロメチル、2.2.2−トリフルオ
ロエチル、ペンタフルオロエチル、フルオロメトキシ、
ジフルオロメトキシ等が好ましい。
本発明化合物(Ilは、無機および有機酸と共に酸付加
塩を形成する。これらの酸付加塩は、酸塩をそれが溶解
しない媒体中で形成することにより、反応混合物から目
的化合物を単離する有用な手段となることがしばしばあ
る。水酸化ナトリウムなどの塩基で中和するなどして、
遊離塩基を得ることができる。また遊離塩基と適当な無
機または有機酸から、他の塩を形成してもよい。具体例
としては、ハロゲン化水素酸塩(特に塩酸塩および臭酸
塩)、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、酢酸塩、
酒石酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、安
息香酸塩、アスコルビン酸塩、サリチル酸塩、メタンス
ルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン
酸塩、等が挙げられる。
本発明化合物CI]のベンズアゼピン核の3位および4
位の炭素原子は、不整炭素である。従って、本発明化合
物[I)はエナンチオマーおよびジアステレオマー並び
にそのラセミ混合物として存在する。これらは全て本発
明の技術的範囲に属する。
本発明化合物〔I〕にあって、d−シス配置を有するも
のが最も効果が強く、好ましいと思われる。
本発明化合物(Ilおよびその医薬的に許容しうる塩は
、心臓血管剤として有用である。これらの化合物は血管
拡張剤として作用し、特に血圧降下剤として有用である
。本発明化合物の1種(または混合物)を含有する組成
物の投与により、高血圧症哺乳動物(たとえばヒト)宿
主の血圧が降下する。血圧を降下するのに、1日用量約
0.1〜100■/体屯(K9 ) /日、好ましくは
約1〜50m9/体重(Ky ) /日が適当で、単一
または分割用量で投与することができる。有効物質を経
口投与することが好ましいが、皮下注射、筋肉注射また
は静脈注射などの非経口投与も採用することができる。
本発明化合物CI)は、血圧降下剤としての用途以外に
、その血管拡張活性に基づき、抗不整脈剤、抗狭心剤、
抗原線維収縮剤、抗喘息剤として、また心筋梗塞の抑制
にも用いることができる。
また、本発明化合物は、利尿薬またはアンギオテンシン
変換酵素抑制剤と組合わせて調合することができる。適
当な利尿薬としては、ヒドロクロロチアジドやペンドロ
フルメチアジドなどのチアジド利尿薬、または適当なア
ンギオテンシン変換酵素抑制剤としてはカプトプリルが
挙げられる。
本発明化合物〔I〕は、以下の手順に従って製造するこ
とができる。先ず、式: の2−二トロトルエンを式: (式中、Yはアルキル) のベンジリジンマロネートと反応させる。反応は水素化
す) IJウムなどの強塩基の存在下、極性非プロトン
溶媒(たとえばジメチルホルムアミド)中で行うことが
でき、これによって式:の化合物を得る。
化合物(IV)の還元によって、対応讐る式:のアミン
化合物を得る。還元は、接触水素添加(たとえば触媒と
してパラジウム/活性炭を使用)によるか、または化学
的還元剤(たとえば硫酸第一鉄または塩化第一8)を用
いることにより行うことができる。
アミン化合物[V]をアルカリ金属・アルコキシド(た
とえばナトリウム・メトキシド)およびアルコール(た
とえばメタノール)で処理して、対応する式: H のベンズアゼピン化合物を得る。
ベンズアゼピン化合物(V[]を無水酸素ガスの存在下
、エーテル性溶媒(たとえばテトラヒドロフラン)また
は極性非プロトン溶媒(たとえばジメチルホルムアミド
)中、強塩基(たとえばリチウム・ジイソプロピルアミ
ド、カリウム・ヘキサメチルジシラジド、またはカリウ
ム・t−アミレート)と低温にて反応させることにより
、対応する式: の化合物を得る。
別法として、上記化合物〔■〕は以下の手順で製造しつ
る。先ず、化合物[VI]をテトラヒドロフランなどの
溶媒中、極めて低い温度(たとえば約−78℃)に冷却
し、これを強塩基(たとえばリチウム・ジイソプロピル
アミドまたはカリウム・ヘキサメチルジシラジド)で処
理する。得られる化合物を亜リン酸トリエチルの存在下
、無水酸素ガスで処理して、目的化合物〔■〕を得る。
化合物〔■〕の脱カルボキシル化は、化合物〔■〕を温
ピリジン中、過剰のヨウ化リチウムで処理して式: (シス異性体) および (トランス異性体) の混合異性体を得ることにより、行うことができる。シ
ス異性体が好ましいが、これは一般に上記反応中に形成
する主要異性体である。2つの異性体は、公知の方法(
たとえば結晶化またはクロマトグラフィー)で分離する
ことができる。別法として、ジアステレオマー混合物(
式〔■a〕および〔■b〕の化合物混合物)を用いて以
下に示す反応を行うことができる。異性体混合物は反応
工程中のいずれの時点でも、その成分異性体(comp
onentisomer)に分離することができる。
化合物〔■a〕または〔■b〕を不活性溶媒(たとえば
ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド)中
、水素化アルカリ金@(たとえば水素化ナトリウム)で
処理した後、式: %式%] の化合物と反応させて、対応する式: の化合物または対応トランス異性体、すなわちR工が水
素である目的化合物(Ilを得る。
別法として、化合物(Xlは、化合物〔■〕を適当な塩
基(たとえば水酸化バリウム)および触媒(たとえばベ
ンジルトリメチルアンモニウムクロリド)を有する水お
よびジクロロメタンまたはトルエンの混合物中、相転条
件下で化合物[[]と反応させることにより製造するこ
とができる。
化合物〔X〕(または対応トランス異性体)を通常の方
法でアシル化またはアルキル化に付し、R1が水素以外
である目的化合物CI]を得ることかできる。たとえば
、化合物〔X〕(または対応トランス異性体)を塩基の
存在下、式: %式%[] のハライドと反応させることができる。別法として、酸
無水物を用いてアシル化を行うこともできる。
本発明化合物の分割エナンチオマーは、以下の手順で製
造することができる。先ず、化合物[V[]を加水分解
して、対応する式: のカルボン酸を得る。加水分解はたとえば、化合物〔■
〕を水酸化アルカリ金属/アルコール(たとえば水酸化
カリウム/メタノール)で処理することにより行うこと
ができる。
カルボン酸〔■〕は、キラルアミンを用いて分割するこ
とができる。かかる酸およびアミンを適当な溶媒中で反
応させて、ジアステレオマー塩を得、これらを結晶化な
どの通常の方法で分離することができる。
カルボン酸を純ジアステレオマー塩から再生後、エステ
ル化を行い、所望の非ラセミ化合物CVIIを得る。別
法として、無機塩基(たとえば重炭酸カリウム)の存在
下、アルキルハライド/ジメチルホルムアミドで処理し
て、ジアステレオマー塩より化合物(VI〕を生成する
ことができる。この非ラセミ化合物は、上述の操作を用
い、非ラセミ中間体〔■〕および〔■〕 を経由して、
対応する非ラセミ目的化合物[I]に変換することがで
きる。
別法として、本発明化合物の分割エナンチオマーは、化
合物〔x〕を適当な溶媒中キラルヵルボン酸と反応させ
ることにより、分離することができる。得られるジアス
テレオマー塩は再結晶により分離することができる。
本発明化合物を製造する上記反応において、反応性置換
基(たとえばヒドロキシおよびアミノ)を復雑な反応か
ら保護することが必要である。かかる置換基の保護、お
よび必然的に伴う脱保護は通常の方法で行うことができ
る。この点については、後記実施例で具体化する。
本発明のベンズアゼピン化合物[I]にあって、その好
ましい置換基は、R1がアセチル、nが2、R2が水素
およびR3がメチル、R4がトリフルオロメチル(特に
7−トリフルオロメチルおよび6−トリフルオロメチル
)、および、R5が4−メトキシである。
次に挙げる実施例は本発明の特別な具体例である。
実施例1 (d−シス)−1,3,4,5−テトラヒドロ−3−ヒ
ドロキシ−4−(4−メトキシフエニル)−1−[2−
(メチルアミノ)エチル]−6−(トリフルオロメチル
)−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン・モノ塩酸塩
の製造ニー A)[2−(6−トリフルオロメチル−2−二トロフェ
ニル)−1−(4−メトキシフエニル)エチル〕プロパ
ンジ酸ジメチルエステル攪拌機、サーモメータ、コンデ
ンサーおよび滴下漏斗を備えた乾燥21三ツ首フラスコ
に、52.7y(0,21me)のジメチル・p−メト
キシベンジリデンマロネートおよび350−のジメチル
ホルムアミドを加える。この溶液を窒素下で攪拌し、1
1.0y(0,27モル)の60%水素化ナトリウム分
散体で処理し、このスラリーに、50meのジメチルホ
ルムアミド中の43.0y(0,21モル)の2−二ト
ロー6−()リフルオロメチル)トルエンの溶液を30
分にわたって滴下して処理し、この間温度を28〜30
℃に維持する。淡褐色混合物を室温で6時間攪拌した後
、室温で一夜静置せしめ、冷却し、これに20meの酢
酸を少量づつ加えて処理する(少量のガス発生)。淡黄
色スラリーを21の氷水に注ぎ、500+nt’のジク
ロロメタンで抽出する(2回)。有機相をコンバインし
、500rn!!の水で抽出しく3回)、乾燥(硫酸マ
グネシウム)し、濾過し、溶媒を蒸発して99.1yの
淡褐色粒状固体を得る。粒状固体を150m(’の温メ
タノールで蒸解する。懸濁液を室温まで冷却せしめ、−
夜冷部し、濾過し、冷メタノールで洗い、乾燥して7s
、Qyの無色固体を得る。融点117〜119℃、Rf
(酢酸エチル/ヘキサン=1:1)0.68)。該物質
のサンプルをメタノールより晶出する。融点117〜1
19℃。
B)  (2−(6−1−リフルオロメチル−2−アミ
ノフェニル)−1−(4−メトキシフエニル)エチル〕
プロパンジ酸ジメチルエステル40.4y(0,088
モル)の(2−(6−トリフルオロメチル−2−二トロ
フェニル)−1−(4−メトキシフエニル)エチル〕プ
ロパンジ酸ジメチルエステル(2つに分けて)の接触還
元を、メタノール中(窒素下)の5%パラジウム/活性
炭の冷懸濁液および58psi  水素のパール(Pa
rr)装置を用いて行い、36.95Fのほぼ無色固体
を得る。融点111〜113℃、Rf(酢酸エチル/へ
牛サン=1:1)0.62゜サンプルをメタノールより
晶出する。融点112〜114℃。
C)6−()リフルオロメチル) −1,3,4,5−
テトラヒドロ−3−(メトキシカルボニル)−4−(4
−メトキシフエニル)−2H−1−ベンズアゼピン−2
−オン 乾燥21三ツσフラスコに、34.5y(0,081モ
ル)の(2−(6−)リフルオロメチル−2−アミノフ
ェニル)−1−(4−メトキシフエニル)エチル〕プロ
パンジ酸ジメチルエステルおよび350 meのメタノ
ールを加える。懸濁液を45℃に加熱し、得られる溶液
を30℃に冷却し、ナトリウム・メトキシドの25%メ
タノール溶液23−で処理する。この混合物を1時間加
熱還流する(52℃で無色固体が分離)。スラリーを1
5℃に冷却し、350mt’の水中の30rneの6N
塩酸の溶液で処理する。水浴で2時間攪拌後、淡灰色固
体を濾過し、乾燥する。収量30.8y、融点214〜
216℃、Rf (酢酸エチル/ヘキサン=1:1)0
.33゜サンプルをメタノールより晶出する。融点21
8〜220℃。
D)(d、t7)−6−(トリフルオロメチル)−1,
3,4,5−テトラヒドロ−4−(4−メトキシフエニ
ル)−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン−3−カル
ボン酸 500rIf!のメタノール中の58.0y(0,88
モル)の水酸化カリウム(85%)の攪拌加温溶液に、
81.7y(0,21モル)の(d 、 /)−6−(
トリフルオロメチル)−1,3,4,5−テトラヒドロ
−3−(メトキシカルボニル)−4−(4−メトキシフ
エニル)−2H−1−、ベンズアゼピン−2−オンを少
量づつ加えると、固体のほとんどが溶解する。混合物を
100meのジオキサンで希釈し、得られる溶液を6時
間還流する。室温で一夜静置後、回転エバポレータで約
50%の溶媒を除去し、残渣を41!の冷水で希釈する
。不溶物質を濾過し、乾燥しく11’)、p液を冷却し
、これに270meの酢酸を少量づつ加えて処理し、無
色粒状固体を得る。この固体を濾過し、冷水で洗い、デ
シケータで乾燥する。収量69.0y、融点179〜1
81℃(s、128℃)、R((ジクロロメタン/メタ
ノール/酢酸=18:1:1)0.43゜E)  (d
)−6−()リフルオロメチル) −1,3゜4.5−
テトラヒドロ−4−(4−メトキシフエニル)−2H−
1−ベンズアゼピン−2−オン−3−カルボン酸・(S
)−α−メチルベンジルアミン塩 67.0y(0,176モル)の(d、1)−6−(ト
リフルオロメチル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−
4−(4−メトキシフエニル)−2H−1−ベンズアゼ
ピン−2−オン−3−カルボン酸および11!のエタノ
ールの混合物を加温し、f尋られる溶液(52℃)を1
00rnlのエタノール中の21.4y(0,176モ
ル)の(−)−α−メチルベンジルアミンの溶液で処理
する。この溶液を播種し、室温で24時間静置せしめる
。生成物がフラスコの壁に形成する結晶で分離する。母
液を固体からデカントし、固体を70meのエタノール
に懸濁し、濾過し、新しいエタノールで洗い、34.6
9の無色固体を得る。融点156℃(分解)、〔α〕、
=+10.3”(c、1%メタノール)、Rf (ジク
ロロメタン/メタノール/酢酸=18:1:1)0.4
0 F)(d)−6−()リフルオロメチル) −1,3゜
4.5−テトラヒドロ−4−(4−メトキシフエニル)
−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン−3−カルボン
酸 50meのクロロホルムおよび25rneの水中の2.
5oy(5ミリモル)の(d)−6−(トリフルオロメ
チル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−4−(4−メ
トキシフエニル)−2H−1−ベンズアゼピン−2−オ
ン−3−カルボン酸・(S)−α−メチルベンジルアミ
ン塩の懸濁液を攪拌し、5.5 meの規定塩酸で徐々
に処理する。混合物を振とうし、5meのメタノールで
処理してエマルジョンを破壊する。有I!!層を分離し
、25meの水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
濾過し、溶媒を回転エハホレータで除去する。ゼラチン
状残渣にエーテルを加え、粒状固体を得、溶媒を除去し
て1.852の憧色物質を得る。融点138℃(分解)
、[αlo=+16.6° (c、1%メタノール)。
G)(d)−6−(トリフルオロメチル) −1,3゜
4.5−テトラヒドロ−3−(メトキシカルボニル)−
4−(4−メトキシフエニル)−2H−1−ベンズアゼ
ピン−2−オン 140 rneのジクロロメタンおよび70m(!の水
中の(d)−6−(トリフルオロメチル)−1,3,4
,5−テトラヒドロ−4−(4−メトキシフエニル)−
28−1−ベンズアゼピン−2−オン−3−カルボン酸
・(S)−α−メチルベンジルアミン塩(6,1y、0
.0122モル)の攪拌懸濁液を、14−の規定塩酸で
処理し、余分にメタノール(35゜me )を加え、溶
解を促進する。2つの透明層が1尋られ、これらを分離
し、有機相を35meの水で洗い、短時間乾燥(硫酸マ
グネシウム)し、濾過する。溶液を水浴で冷却し、やさ
しく攪拌し、ジアゾメタンの冷エーテル溶液(5,2y
の1−メチル−3−ニトロ−1−ニトロソグアニジンお
よび19meの水酸化カリウムより70’meのエーテ
ル中で調製)で処理する。水浴で1時間攪拌後(黄色の
持続によって過剰のジアゾメタンの存在が認められる)
、酢酸を滴下して過剰ジアゾメタンのほとんどを分解し
、溶媒を蒸発する。無色固体をポンプ乾燥する。収量4
.45y、融点136〜138℃(s、133℃)、〔
αlD= + 10.6°(c、1%メタノール)。T
LC:Rf(酢酸エチル/ヘキサン=1:1)0.23
゜川に同様にして、6.1yの(d)−6−(トリフル
オロメチル)−1,3,4゜5−テトラヒドロ−4−(
4−メトキシフエニル)−2H−1−ベンズアゼピン−
2−オン−3−カルボン酸・(S)−α−メチルベ、ン
ジルアミン塩をメチルエステルに変換する。
H)  (d)−6−(トリフルオロメチル) −1,
3゜4.5−テトラヒドロ−3−ヒドロキシ−3−(メ
トキシカルボニル)−4−(4−メトキシフエニル)−
2H−1−ベンズアゼピン−2−オン420m1’のテ
トラヒドロフラン中の(d) −6−(トリフルオロメ
チル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−3−(メトキ
シカルボニル)−4−(4−メトキシフエニル)−2H
−1−ベンズアゼピン−2−オン(8,38y、0.0
213モル)を、17゜5y(0,0877モル)のカ
リウム・ヘキサメチルジシラジド、次いで15.4me
 (0,0898モル)の亜リン酸トリエチル、最後に
無水酸素ガスで2時間処理して、16.9yの黄色油状
物を得る。
この油状物を1751nlのヘキサンと共に攪拌し、−
夜冷部し、へキサン液をデカントする。黄色油状物を7
0meの冷へキサンでデカントにより洗った後、残った
溶媒を蒸発する(最終的に0.2mHyで)。収量12
.85y、(αlD=+123°(c+1%メタノール
)。TLC:Rf(酢酸エチル/ヘキサン=1:1)0
.18゜ I)(d−シス)−6−(トリフルオロメチル)−1,
3,4,5−テトラヒドロ−3−ヒドロキシ=4−(4
−メトキシフエニル)−2H−1−ベンズアゼピン−2
−オン 175meのピリジン中の(d)−6−(1−リフルオ
ロメチル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−3−ヒド
ロキシ−3−(メトキシカルボニル)−4−(4−メト
キシフエニル)−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン
(12,85y、0.0213モル)の攪拌溶液を、1
1.6y(0,0867モル)のヨウ化リチウムおよび
1.75mt’の水で処理し、2時間加熱還流し、酢酸
エチルおよび水を用いてワークアップして6.85yの
固体を得る。TLC(酢酸エチル/へ牛す°ン=1:1
)によると、シス/トランス比率は約5/1である。7
5meのエーテルと共にトリチェレート後、−夜冷用す
る。無色固体の重量5.62y、&跡曖のトランス異性
体を除去するため、物質を601nI!のアセトニトリ
ルより晶出し、冷室で4時間後に濾過する。収量4.9
oy、融点220〜222℃、〔α]D=+116゜(
c、  1%メタノール)。Rf(酢dエチル/ヘキサ
ン=1:1)0.19゜ J)(d−シス)−6−(トリフルオロメチル)−1,
3,4,5−テトラヒドロ−3−ヒドロキシ−4−(4
−メトキシフエニル)−1−[:2−((メチル)(フ
ェニルメチル)アミノ]エチル〕−2H−1−ベンズア
ゼピン−2−オン・モノ塩酸塩 (d−シス)−6−(トリフルオロメチル)−1、3,
4,5−テトラヒドロ−3−ヒドロキシ−4−(4−メ
トキシフエニル)−2H−1−ベンズアゼピン−2−オ
ン(6,0p、0.0171モル)、240−のジクロ
ロメタンおよび24meの水の強攪拌混合物を、8.7
y(0,0276モル)の粉砕した水酸化バリウム水和
物、2.4yのベンジルトリメチルアンモニウムクロリ
ド、および8.4y(0,0272モル)のN−ベンジ
ル−N−メチルアミノエチルプロミド・臭酸塩で処理す
る。−夜攪拌後、酢酸エチルおよび水を用いて混合物を
ワークアップして、11.3yの粘稠状物を得る。−夜
装置して過剰の塩基性プロミドを第4級化した後、物質
を、90meの酢酸エチルおよび300 meの水を含
む600meのエーテルと共に振とうし、各層を分離す
る。水性相を、45meの酢酸エチルを含む300++
eのエーテルで抽出し、コンバインした有機層を150
 meの水、90rneの塩水で洗い、乾燥(硫酸マグ
ネシウム)し、蒸発する。ポンプ乾燥後、極めて粘稠な
生成物を得る(@量8.2y)。
上記生成物を300meのメタノール中、3.5 rn
lの5Nエタノール性塩化水素で処理し、溶媒を蒸発す
る。残渣をエーテル下ですりつぶし、蒸発を繰り返す。
ポンプ乾燥後、無色塩酸塩を得る(霞J18.71’)
。融点99〜102℃(発泡)(S。
85℃)、〔α]D=+75°(c、 1%メタノール
)。
K)(d−シス) −1,3,4,5−テトラヒドロ−
3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフエニル)−1−
(2−(メチルアミノ)エチル]−6−(トリフルオロ
メチル)−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン・モノ
塩酸塩 1401nlの酢酸中の(d−シス)−6−(トリフル
オロメチル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−3−ヒ
ドロキシ−4−(4−メートキシフェニル)−1−(2
−[(メチル)(フェニルメチル)アミノコエチル)−
2H−1−ベンズアゼピン−2−オン・モノ塩酸塩(4
,6y、0.0086モル)の溶液ヲ、3.5yの10
%パラジウム/活性炭で処理し、50ポンド圧のパール
水素添加器で4時間振とうする。アルゴン下で触媒を戸
去し、酢酸で洗い、0.2 m H9の回転エバポレー
タで除去しく最後の痕跡物をトルエンと共に共沸)、固
体を得る。固体をエーテル下ですりつぶし、蒸発を繰返
し、ポンプ乾燥してほぼ無色の固体を得る(重量3.7
4y)。融点220℃(分解) (s、218℃)。該
固体の3.6yを35m1’の温メタノール/70me
のエーテルより晶出させて、無色物質を得る(重量2.
92y)。融点224〜226℃(分解)、〔α]D=
+89°(c、1%メタノール)。
元素分析(C21H23F3N203 ・HCl ・0
.5H20として〕 計算値:C55゜57.H5,55、N6.17、C1
7,81、F 12.81 実測値:C55,52、H5,71、N6.15、C/
8.01、F 13.08 実施例2 (d−シス)−3−(アセチルオキシ)−1,3゜4.
5−テトラヒドロ−4−(4−メトキシフエニル)−1
−[2−(メチルアミノ)エチル]−6−(トリフルオ
ロメチル)−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン・モ
ノ塩酸塩の製造ニーA)(d−シス)−3−(アセチル
オキシ)−1、3,4,5−テトラヒドロ−4−(4−
メトキシフエニル)−1−(2−f、(メチル)(フェ
ニルメチル)アミン〕エチル]−2H−1−ベンズアゼ
ピン−2−オン・モノ塩酸塩 50mffの無水酢酸中の1.9y(0,0036モル
)の(d−シス)−6〜(トリフルオロメチル)−1,
3,4,5−テトラヒドロ−3−ヒドロキシ−4−(4
−メトキシフエニル)−1−[2−((メチル)(フェ
ニルメチル)アミノ〕エチル〕−2H−1−ベンズアゼ
ピン−2−オン・モノ塩酸塩(実施例1/J参照)の攪
拌溶液を、111〜120℃(油浴温)で4.25時間
加熱する。0.2間Hyの回転エバポレータで大部分の
無水酢酸を除去し、3.5yの油状残渣を得る。残渣を
100meのエーテル下ですりつぶし、−夜冷却すると
、ゆっくりと固化する。エーテル液をデカントし、物質
ヲ冷エーテルでデカントにより洗う。ポンプ乾燥後、無
色固体を得る(重量1.35y)。融点66〜68℃(
発泡)。
B)(d−シス)−3−(アセチルオキシ)−1、3,
4,5−テトラヒドロ−4−(4−メトキシフエニル)
−1−(2−(メチルアミン)エチル]−6−()リフ
ルオロメチル)−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン
・モノ塩酸塩 50meの酢酸中の〔d−シス)−3−(アセチルオキ
シ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−4−(4−メト
キシフエニル)−1−[2−[(メチル)(フェニルメ
チル)アミノ〕エチル]−2H−1−ベンズアゼピン−
2−オン・モノIn酸!(1,02,0,00173モ
ル)の溶液を、0.75yの10%パラジウム/活性炭
で処理し、50ボンド圧のパール水素添加器で3.5時
間振とうする。アルゴン下で触媒を戸去し、酢酸で十分
に洗い、0.2nHyの回転エバポレータで酢酸を除去
する(残った酢酸はトルエンと共沸)。シロップ残渣を
エーテル下ですりつぶし、蒸発を繰返して、一部間形の
ゴム状物を得る。ゴム状物を酢酸エチルに溶かし、約1
rnlの飽和エーテル性塩化水素で処理してpH2とし
、溶媒を蒸発して脆性残渣を得る。
残渣をエーテル下ですりつぶすと、固体がゆっくりと形
成する。混合物を冷室で3日間貯蔵後、得られる無色固
体をアルゴン下で濾過し、エーテルで洗い、減圧乾燥す
る。重量0.55y、融点83〜86℃(発泡) (s
、68℃)、〔α]D=+81゜(c、1%メタノール
)。
元素分析(CIH25F3N204・HC1!・1.5
H20として) 計算値:C53,75、H5,69、N5.45、C1
6,90 実測値:C53,44、H5,43、N5.55、(/
7.10 実施例3 (d−シス)−1,3,4,5−テトラヒドロ−3−ヒ
ドロキシ−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−’C
2−Cメチルアミノ)エチル]−6−(トリフルオロメ
チル)−2)I−1−ベンズアゼピン−2−オン・モノ
塩酸塩の製造ニー 25meのクロロホルム中の0.59 (1,12ミリ
モル)の(d−シス)−1,3,4,5−テトラヒドロ
−53−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフエニル)−
1−(2−(メチルアミン)エチル〕−6−(トリフル
オロメチル)−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン・
モノ塩酸塩(実施例1参照)の攪拌懸濁液(はとんど全
てが溶解)を氷水で冷却し、6me(6,0ミリモル)
の1M三臭化ホウ素/ジクロロメタンで注射器を介して
処理し、固体を分離する。冷却浴を取外し、攪拌を続け
、最終的に一夜攪拌する。
混合物を冷却し、40m1の水中の2yの重炭酸ナトリ
ウムの溶液を少量づつ加えて処理する。更にpHを約8
とするために、0.5yの重炭酸ナトリウムおよび10
rneの水が必要である。0.5時間攪拌後、25m/
のクロロホルムを加え、各層ヲ分離する。水性相をクロ
ロホルム(25meX2)で抽出し、コンバインした有
機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、最終0.2 m 
H?で溶媒を蒸発し、0.39pの非晶質生成物を得る
上記生成物を30m1’のメタノール中、0.21dの
5Nエタノール性塩化水素で処理し、溶媒を蒸発する。
残渣をエーテル化ですりつぶし、蒸発を繰返す。ポンプ
乾燥を行ってクリーム状有色固体を得る(重量0.39
y)。これを同様な後続実験の物質0.35yとコンバ
インし、20−の温酢酸エチルでトリチュレートし、室
温まで冷却せしめ、50m/のエーテルを少量づつ加え
て希釈し、−夜冷却して0.61 yのほぼ無色の固体
を得る。融点150〜153℃(起泡)(S、135℃
)、〔α]=+85° (c、1%メタノール)。
元素分析(C2oH2□F3N203・HCI −0,
5H20として) 計算値:C54,61、H5,27、N6.37、CI
!8.06 実測値:C54,86、H5,17、N6.13、C1
8,11 実施例4 (d−シス)−1−(2−アミノエチル)−1゜3、4
.5−テトラヒドロ−3−ヒドロキシ−4−(4−メト
キシフエニル)−6−トリフルオロメチル−2H−1−
ベンズアゼピン−2−オンの製造: − A)(d−シス)−1−(2−ジベンジルアミノエチル
)−1,3,4,5−テトラヒドロ−3−ヒドロキシ−
4−(4−メトキシフエニル)−6−1リフルオロメチ
ル−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン・塩酸塩 (d−シス)−1,3,4,5−テトラヒドロ−3−ヒ
ドロキシ−4−(4−メトキシフエニル)−6−トリフ
ルオロメチル−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン(
3,0y、0.0085モル、実施例1/I参照)、1
00meのジクロロメタンおよび15−の水の強攪拌混
合物を、4.5にE(0,014モル)の粉砕した水酸
化バリウム水和物、5.25y(0,014モル)のジ
ベンジルアミノエチルプロミド・臭酸塩および1.3y
のベンジルトリメチルアンモニウムクロリド(相転触媒
)で処理する。
N−アルキル化は急速で、はぼ2時間で終丁する。
7時間後、攪拌機を止め、°混合物を室温で一夜静置せ
しめる。回転エバポレータで有機溶媒を除去し、次いで
残渣を200−の酢酸エチルおよび50 meの水で処
理する。混合物を振とうし、水性相を捨てる。有機相を
、1)50Wd!の水、2)5Wd!のIN塩酸150
−の水の溶液、および3)50meの水で抽出する。硫
酸マグネシウム上で乾燥後、溶媒を蒸発して6.6yの
残渣を得る。これを40meのメタノールに溶解し、1
.8rIIlの5.IN塩酸/エタノールの溶液で処理
する。この弱酸性溶液を回転エバポレータで濃縮して、
半固体残渣を得る。
この・物質を50−のエーテルでトリチュレートして、
粒状固体を得る。回転エバポレータで溶媒を除去し、得
られる固体を70−のエーテルに懸濁し、室温で一夜静
置せしめる。溶媒を固体からデカントし、固体を50−
の新しいエーテルでトリチュレートし、デカントする。
共留溶媒を除去して、5.739の無色物質を得る(融
点120〜125℃(s、100℃))。この物質の一
部(2゜31y)を、1oo−の酢酸エチルに溶解し、
25meの水で抽出(4回)することにより精製する。
回転エバポレータで酢酸エチルを濃縮し、残渣(ワック
ス状固体)を20meのメタノールに溶解し、0、7 
dの5.IN塩化水素/エタノールで処理する。
溶媒の蒸発後、無色泡状物質を50meのエーテルでト
リチュレートし、冷室で一夜静置せしめる。
エーテルをデカントし、固体を25−のエーテルでトリ
チュレートし、デカントして2.13yの生成物を得る
。融点90〜95℃(発泡)、〔α〕。
=+62.5°(1%メタノール)。Rf(ジクロロメ
タン/メタノール/酢酸=18:1:1)0゜76゜ 元素分析(C34H33F3N203・HCI・0.5
H20として) 計算値:C65,85、H5,69、N4.51実測値
:C65,88、H5,99、N4.42B)(d−シ
ス)−1−(2−アミノエチル)−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフエ
ニル) −6−トIJフルオロメチルー2H−1−ベン
ズアゼピン−2−オン100mt’(7)酢酸中(7)
1.897 (0,003モル)の(d−シス)−1−
(2−ジベンジルアミノエチル)−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフエ
ニル)−6−トリフルオロメチル−2H−1−ベンズア
ゼピン−2−オン・塩酸塩の溶液を、2.0yの10%
パラジウム/活性炭触媒の懸濁液で処理し、室温で50
psi水素のパール装置に6時間設置する。触媒を戸去
し、酢酸で洗い、P液を回転エバポレータで濃縮して2
.06yの油状残渣を得る。これを100 meのエタ
ノールに溶解し、25m1’のエタノール中の2.0y
の10%パラジウム/活性炭の懸濁液で処理し、50 
psi水素のパール装置に6時間設置する。混合物をセ
ライト床で濾過し、エタノールで洗う。p液を蒸発して
半固体残渣を得、これに50meのエーテルを加えると
粒状化する。−夜冷却後、固体を濾過し、エーテルで洗
う。微量0゜767;’、融点95〜100℃(発泡)
。Rf(ジクロロメタン/メタノール/酢酸=8:t:
x)0.23゜ この物質は溶媒和し、高い塩素価を示すので、遊離塩基
に変換する。物質o、71y/水10meの懸濁液に、
2meの水中の0.20yの重炭酸カリウムの溶液を少
量づつ加えて処理し、50rneの酢酸エチルおよび2
meのメタノール(各層の分離のスピードアップのため
)で抽出する。各層を分離し、水性相を50meの酢酸
エチルで抽出(2回)する。
有機相をコンバインし、7 meの水で洗い(2回)、
乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、溶媒を蒸発して
0.55yの無色非晶質固体を得る。融点不明(焼結点
60℃)、Rf (ジクロロメタン/メタノール/酢酸
=8 : 1 : 1 )0.23゜元素分析(C20
H21F3N203 ・H2Oとして)計算値: C5
9,54、H5,50、N6.95、F14.13 実測値:C59,82、)(5,56、N6.6・8、
F14.16 なお、前記実施例の手順に従って製造した1本発明の技
術的範囲に属する他の化合物の具体例を以下に列挙する
(d−シス)−3−(アセチルオキシ)−1−〔2−(
メチルアミノ)エチル]−1.3,4.5−テトラヒド
ロ−4−(4−メトキシフエニル〕−7−(トリフルオ
ロメチル)−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン・フ
マレー1−(1:1)塩、融点135〜137℃ (d−シス)−1,3,4,5−テトラヒドロ−4−(
4−メトキシフエニル)−3−[[(メチルアミン)カ
ルボニル]オキシ]−1−[2−(メチルアミノ)エチ
ル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンズ
アゼピン−2−オン・フマレート(1:1)塩、融点1
47〜149℃、焼結点140℃ (d−シス)−3−(アセチルオキシ)−1−(2−ア
ミノエチル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−4−(
4−メトキシフエニル)−6−(トリフルオロメチル)
−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン・オキサレート
(1:1)塩、融点83〜86℃(発泡) (d−シス)−1−(2−アミノエチル)−1゜3、4
.5−テトラヒドロ−3−ヒドロキシ−4−(4−ヒド
ロキシフェニル)−6−(トリフルオロメチル)−2H
−1−ベンズアゼピン−2−オン、融点115〜118
℃(発泡) 特許出I願人  イー・アール・スクイブ・アンド・サ
ンズ・インコーホレイテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素、アルキル、アルカノイル、アル
    ケニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニ
    ルまたは▲数式、化学式、表等があります▼、 R_2およびR_3はそれぞれ独立して水素、アルキル
    、シクロアルキルまたはアリールアルキル、但し、R_
    2とR_3の少なくとも一方は水素、R_4およびR_
    5はそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アル
    コキシ、アリールオキシ、アリールアルコキシ、ジアリ
    ールアルコキシ、アリールアルキル、シアノ、ヒドロキ
    シ、アルカノイルオキシ、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、フルオロ置換ア ルコキシ、フルオロ置換アルキル、(シクロアルキル)
    アルコキシ、−NO_2、−NX_3X_4、−S(O
    )_mアルキル、−S(O)_mアリール、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼、 nは2または3、 mは0、1または2、 X_1およびX_2はそれぞれ独立して水素、アルキル
    、アリールもしくはヘテロアリール、またはX_1とX
    _2はそれらが結合する窒素原子と合してピロリジニル
    、ピペリジニルまたはモルホリニル、X_3およびX_
    4はそれぞれ独立して水素、アルキル、アルカノイル、
    アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルまたは ▲数式、化学式、表等があります▼、 X_5はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ア
    ミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ、および X_6はアルキル、アルコキシまたはアリールオキシで
    あつて、R_4が7−アルキル基のとき、R_4は環に
    結合する第三級炭素原子を有しなければならない。 なお、上記アリールとはフエニルおよび置換フエニル(
    置換基として1、2または3個のアミノ、アルキルアミ
    ノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、ハロゲン、ヒドロキシ
    ル、トリフルオロメチル、炭素数1〜4のアルキル、炭
    素数1〜4のアルコキシ、アルカノイルオキシ、カルバ
    モイルまたはカルボキシル)を指称し、またヘテロアリ
    ールとはピリジニル、ピロリル、イミダゾリル、フリル
    、チエニルまたはチアゾリルを指称する〕 で示される化合物、またはその医薬的に許容しうる塩。 2、R_2が水素およびR_3がアルキルである請求項
    第1項記載の化合物。 3、R_1が水素である請求項第1項記載の化合物。 4、R_1がアルキルである請求項第1項記載の化合物
    。 5、R_1がアルカノイルである請求項第1項記載の化
    合物。 6、R_1がアセチルである請求項第5項記載の化合物
    。 7、R_2が水素およびR_3がメチルである請求項第
    2項記載の化合物。 8、R_4が水素である請求項第1項記載の化合物。 9、R_4がハロゲンである請求項第1項記載の化合物
    。 10、R_4が塩素で、ベンズアゼピン核の7位に位置
    する請求項第1項記載の化合物。 11、R_4がトリフルオロメチルで、ベンズアゼピン
    核の6位に位置する請求項第1項記載の化合物。 12、R_4がトリフルオロメチルで、ベンズアゼピン
    核の7位に位置する請求項第1項記載の化合物。 13、R_5がアルコキシである請求項第1項記載の化
    合物。 14、R_5がメトキシで、それが結合するフエニル環
    の4位に位置する請求項第1項記載の化合物。 15、nが2である請求項第1項記載の化合物。 16、nが3である請求項第1項記載の化合物。 17、d−シスエナンチオマーである請求項第1項記載
    の化合物。 18、R_1がアルカノイルオキシ、R_2が水素、R
    _3がアルキル、R_4が6−または7−トリフルオロ
    メチル、R_5がアルコキシでそれが結合する環の4位
    に位置し、およびnが2である請求項第1項記載の化合
    物。 19、(d−シス)−3−(アセチルオキシ)−1,3
    ,4,5−テトラヒドロ−4−(4−メトキシフエニル
    )−1−〔2−(メチルアミノ)エチル〕−6−(トリ
    フルオロメチル)−2H−1−ベンズアゼピン−2−オ
    ンである請求項第1項記載の化合物またはその医薬的に
    許容しうる塩。
JP63101196A 1987-04-24 1988-04-22 ベンズアゼピン誘導体 Pending JPS63280070A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42,187 1987-04-24
US07/042,187 US4748239A (en) 1985-06-12 1987-04-24 Benzazepine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63280070A true JPS63280070A (ja) 1988-11-17

Family

ID=21920521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63101196A Pending JPS63280070A (ja) 1987-04-24 1988-04-22 ベンズアゼピン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4748239A (ja)
EP (1) EP0289241A1 (ja)
JP (1) JPS63280070A (ja)
KR (1) KR890016015A (ja)
CN (1) CN88102422A (ja)
AU (1) AU603654B2 (ja)
CA (1) CA1302409C (ja)
DD (1) DD268688A5 (ja)
DK (1) DK223588A (ja)
FI (1) FI881902A (ja)
HU (1) HU199125B (ja)
IL (1) IL86081A0 (ja)
NO (1) NO881762L (ja)
NZ (1) NZ224165A (ja)
PT (1) PT87309B (ja)
YU (1) YU81588A (ja)
ZA (1) ZA882526B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774239A (en) * 1987-08-26 1988-09-27 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzazepine derivatives
US4871731A (en) * 1987-10-07 1989-10-03 Marion Laboratories, Inc. Captopril and diltiazem composition and the like
US5037821A (en) * 1988-06-01 1991-08-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for inhibiting loss of cognitive functions employing a calcium channel blocker alone or in combination with an ACE inhibitor
IL90189A0 (en) * 1988-06-01 1989-12-15 Squibb & Sons Inc Pharmaceutical compositions containing a benzazepine-type calcium channel blocker
DE3990664T1 (de) * 1988-06-20 1991-04-25 Squibb & Sons Inc Benzazepin- und benzothiazepin-derivate
US4902684A (en) * 1988-06-20 1990-02-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzazepine and benzothiazepine derivatives
US4885364A (en) * 1988-11-23 1989-12-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. Resolution process for benzazepine intermediates
US4965356A (en) * 1988-11-23 1990-10-23 E. R. Squibb & Sons, Inc. Resolution process for benzazepine intermediates
US4952692A (en) * 1989-04-04 1990-08-28 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzazepine derivatives
US4946840A (en) * 1989-04-06 1990-08-07 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzazepine and benzothiazepine derivatives
US5559017A (en) * 1989-08-09 1996-09-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Microbial reduction of benzazepines and benzothiazepine derivatives
US6277844B1 (en) 1998-09-14 2001-08-21 Sydney Spector Compound for selective treatment of malignant cells by inhibiting cell cycle progression, decreasing Bcl2, and increasing apoptosis
CN102942558B (zh) * 2012-05-18 2014-04-16 天津药物研究院 一种苯并氮杂卓衍生物的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3075967A (en) * 1961-06-12 1963-01-29 Olin Mathieson Benzothiazines
US3312691A (en) * 1963-08-23 1967-04-04 Ciba Geigy Corp 2, 3, 4, 5-tetrahydro-1-benzazepin-2-ones
US3330823A (en) * 1964-12-16 1967-07-11 Squibb & Sons Inc N-amino-loweralkylene-benzo-lactams
US3395150A (en) * 1965-02-26 1968-07-30 Squibb & Sons Inc Benzothiazepine carboxamides and derivatives thereof
US3562257A (en) * 1967-10-28 1971-02-09 Tanabe Seiyaku Co Benzothiazepine derivatives
CA1271747C (en) * 1985-06-12 1990-07-17 BENZAZEPINE DERIVATIVES

Also Published As

Publication number Publication date
NO881762L (no) 1988-10-25
KR890016015A (ko) 1989-11-28
DK223588A (da) 1988-10-25
DD268688A5 (de) 1989-06-07
AU1455288A (en) 1988-10-27
EP0289241A1 (en) 1988-11-02
FI881902A0 (fi) 1988-04-22
NZ224165A (en) 1990-04-26
FI881902A (fi) 1988-10-25
YU81588A (en) 1990-04-30
HUT47252A (en) 1989-02-28
CA1302409C (en) 1992-06-02
ZA882526B (en) 1988-11-30
NO881762D0 (no) 1988-04-22
PT87309B (pt) 1992-08-31
CN88102422A (zh) 1988-12-07
US4748239A (en) 1988-05-31
DK223588D0 (da) 1988-04-22
AU603654B2 (en) 1990-11-22
IL86081A0 (en) 1988-09-30
HU199125B (en) 1990-01-29
PT87309A (pt) 1988-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0477049B1 (fr) Dérivés d'amido-3 pyrazole, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US5475008A (en) Quinolone derivatives
US5252584A (en) Hydroxyquinolone derivatives
JPS63280070A (ja) ベンズアゼピン誘導体
FR2563521A1 (fr) Derives de la 1,4-dihydro-4-oxonaphtyridine et leurs sels, procede pour leur production et agents antibacteriens les contenant
JP2006508092A (ja) γ−セクレターゼの阻害のための環状スルファミド
JP2006516653A (ja) キナーゼ阻害剤ピロロトリアジンの製造方法
JP3210665B2 (ja) 新規なベンゾピラン誘導体
JPH0717966A (ja) 4−置換ベンゾピランおよび関連化合物
JP2022116171A (ja) 6-フルオロ-2-メチルベンゾ[d]チアゾール-5-イル化合物
US4767756A (en) 3-substituted benzazepines
AU2008209672A1 (en) Chromene S1P1 receptor antagonist
JPS61286367A (ja) ベンズアゼピン誘導体
US4771047A (en) Benzazepine derivatives
JPS62164668A (ja) ベンズアゼピン誘導体
JPS63303971A (ja) ベンズアゼピン誘導体
JPS61137885A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体、そのエステルおよびその塩
CN112500345A (zh) α-氰基季碳取代四氢异喹啉化合物的合成方法
JPH0696572B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
CN118406037B (zh) 一种三氮唑类衍生物及其制备方法和用途
JPH0635458B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
EP0216323A2 (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives and their preparation
JP4014329B2 (ja) キノリン誘導体の精製法
JPH06220029A (ja) 1,4−ベンズオキサジン誘導体
JPS6183179A (ja) 新規フラボン誘導体