JPS63278520A - 改良された吸着精製方法 - Google Patents
改良された吸着精製方法Info
- Publication number
- JPS63278520A JPS63278520A JP63053867A JP5386788A JPS63278520A JP S63278520 A JPS63278520 A JP S63278520A JP 63053867 A JP63053867 A JP 63053867A JP 5386788 A JP5386788 A JP 5386788A JP S63278520 A JPS63278520 A JP S63278520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- purge gas
- bed
- temperature
- feedstock
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 title 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 title 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims abstract description 16
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 claims abstract description 14
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000012013 faujasite Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 70
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 41
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 22
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 16
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 8
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 abstract description 23
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 abstract description 21
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 21
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 abstract description 15
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 abstract description 14
- -1 sodium cations Chemical class 0.000 abstract description 5
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 abstract description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 abstract 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002594 sorbent Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical class [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical group [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000002156 adsorbate Substances 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011403 purification operation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
- B01D53/04—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/34—Regenerating or reactivating
- B01J20/3408—Regenerating or reactivating of aluminosilicate molecular sieves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/10—Inorganic adsorbents
- B01D2253/106—Silica or silicates
- B01D2253/108—Zeolites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/30—Sulfur compounds
- B01D2257/302—Sulfur oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/30—Sulfur compounds
- B01D2257/304—Hydrogen sulfide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/50—Carbon oxides
- B01D2257/504—Carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2259/00—Type of treatment
- B01D2259/40—Further details for adsorption processes and devices
- B01D2259/402—Further details for adsorption processes and devices using two beds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、8の5 田な8口
本発明は、総括的には、不純物、好ましくは水、必要に
応じてその中に含有される1種又はそれ以上の二次不純
物、例えば二酸化炭素、二酸化イ才つ、硫化水素、アセ
チレン系不飽和炭化水素を、非収着性ガス流をパージガ
スとして入口温度55@〜100℃で用いてバージ脱着
させることによって吸着剤床を周期的に再生するゼオラ
イト系モレキュラーシーブ吸着剤の固定床で選択的に吸
着及び除去させてガス流を乾燥及び精製する改良方法に
関する。方法にとり臨界的に重要なことは、プロセスサ
イクルの吸着精製或は乾燥段階の効率を増大させながら
低い再生温度を用いることを可能にさせるゼオライトX
の所定のカチオン系を使用することである。パージガス
温度を周囲よりわずかに高く上げることが必要であるに
すぎないことから、これに関して°必要とするエネルギ
ーは供給原料ガス流の圧力を上げて運転圧にする際に生
み出される圧縮熱から容易に回収することができる。
応じてその中に含有される1種又はそれ以上の二次不純
物、例えば二酸化炭素、二酸化イ才つ、硫化水素、アセ
チレン系不飽和炭化水素を、非収着性ガス流をパージガ
スとして入口温度55@〜100℃で用いてバージ脱着
させることによって吸着剤床を周期的に再生するゼオラ
イト系モレキュラーシーブ吸着剤の固定床で選択的に吸
着及び除去させてガス流を乾燥及び精製する改良方法に
関する。方法にとり臨界的に重要なことは、プロセスサ
イクルの吸着精製或は乾燥段階の効率を増大させながら
低い再生温度を用いることを可能にさせるゼオライトX
の所定のカチオン系を使用することである。パージガス
温度を周囲よりわずかに高く上げることが必要であるに
すぎないことから、これに関して°必要とするエネルギ
ーは供給原料ガス流の圧力を上げて運転圧にする際に生
み出される圧縮熱から容易に回収することができる。
良&立孜l
ゼオライト系モレキュラーシーブ吸着剤を固定吸着剤床
に用いて水或はその他の不純物を選択吸着させてガス流
を乾燥或はその他精製することは当分野でよく知られて
いる。このようなプロセスにおいて、(a)不純物含有
供給原料ガス流を、初めに活性化ゼオライト系吸着剤を
収容する固定床に床からの流出物が所望の濃度の不純物
より多くを含有する時間を越えない期間通し;(b)床
からの供給原料の流れを、床を通る供給原料の流れ方向
に交流に転じ、相対的に非収着性のパージガスの流れを
高い温度で床の中に通して床空隙から供給原料成分を取
り去り、該パージガスを床の中に通し続けて吸着剤マス
の温度を段階(a)を行なった温度より高く上げ、それ
で吸着された不純物を脱着させて所望の床再活性化度に
釣り合ったレベルにし:(C)床を冷却して段階(a)
について必要とする温度にするサイクルを実施し及びサ
イクルを繰り返すことは従来行なわれている。
に用いて水或はその他の不純物を選択吸着させてガス流
を乾燥或はその他精製することは当分野でよく知られて
いる。このようなプロセスにおいて、(a)不純物含有
供給原料ガス流を、初めに活性化ゼオライト系吸着剤を
収容する固定床に床からの流出物が所望の濃度の不純物
より多くを含有する時間を越えない期間通し;(b)床
からの供給原料の流れを、床を通る供給原料の流れ方向
に交流に転じ、相対的に非収着性のパージガスの流れを
高い温度で床の中に通して床空隙から供給原料成分を取
り去り、該パージガスを床の中に通し続けて吸着剤マス
の温度を段階(a)を行なった温度より高く上げ、それ
で吸着された不純物を脱着させて所望の床再活性化度に
釣り合ったレベルにし:(C)床を冷却して段階(a)
について必要とする温度にするサイクルを実施し及びサ
イクルを繰り返すことは従来行なわれている。
このタイプのプロセスは1974年5月7日にジェイ、
レイヒング(J、 Reyhing)等に発行された米
国特許3,808,773号に記載されている。特許権
者は、明細書中で、ゼオライト系モレキュラーシーブが
極性の高い水分子について有する吸着親和力が非常に強
いために、この吸着剤群の温度を脱着(再生)する間に
シリカゲル或は活性炭のような他の吸着剤の場合に必要
とされるよりも高く上げることが必要であることを指摘
している。
レイヒング(J、 Reyhing)等に発行された米
国特許3,808,773号に記載されている。特許権
者は、明細書中で、ゼオライト系モレキュラーシーブが
極性の高い水分子について有する吸着親和力が非常に強
いために、この吸着剤群の温度を脱着(再生)する間に
シリカゲル或は活性炭のような他の吸着剤の場合に必要
とされるよりも高く上げることが必要であることを指摘
している。
それ故に、ゼオライト系モレキュラーシーブの製造業者
は満足すべき量の吸着された水を取り去るために、ガス
乾燥の目的で用いたモレキュラーシーブをバージ−脱着
再生するのに温度200”−300℃を歴史的に推奨し
てきたことが更に報告されている。その上、商業上実施
し得る操作を行なうべき場合に、バージ再生温度は大気
圧での水の沸点、すなわち100℃より低くすべきでな
いことは当業者が普通に認めている。レイヒング等の乾
燥プロセスにおけるバージ−脱着段階では温度100°
〜2.00℃を用いており及び前の吸着−精製ストロー
クを水不純物に加えて存在しなければならない別の及び
それ程容易には収着し得ない不純物の漏出時に停止する
ように用心している。
は満足すべき量の吸着された水を取り去るために、ガス
乾燥の目的で用いたモレキュラーシーブをバージ−脱着
再生するのに温度200”−300℃を歴史的に推奨し
てきたことが更に報告されている。その上、商業上実施
し得る操作を行なうべき場合に、バージ再生温度は大気
圧での水の沸点、すなわち100℃より低くすべきでな
いことは当業者が普通に認めている。レイヒング等の乾
燥プロセスにおけるバージ−脱着段階では温度100°
〜2.00℃を用いており及び前の吸着−精製ストロー
クを水不純物に加えて存在しなければならない別の及び
それ程容易には収着し得ない不純物の漏出時に停止する
ように用心している。
しかし、今、ガス流をゼオライト系モレキュラーシーブ
の固定床でガス流を精製する方法において、不純物が水
蒸気を含む場合でさえ、非収着性パージガス流を100
℃より低い温度で用いて吸着剤床の周期的バージ−脱着
を行なうことが可能であり及び経済的に実行し得ること
を見出した。
の固定床でガス流を精製する方法において、不純物が水
蒸気を含む場合でさえ、非収着性パージガス流を100
℃より低い温度で用いて吸着剤床の周期的バージ−脱着
を行なうことが可能であり及び経済的に実行し得ること
を見出した。
55℃程に低い温度で十分であることがわかった。上記
は供給原料中に水不純物に加えて二次の収着性に劣る方
の不純物が存在使用としまいとあてはまることがわかる
。
は供給原料中に水不純物に加えて二次の収着性に劣る方
の不純物が存在使用としまいとあてはまることがわかる
。
よって、本発明の全体の目的は、吸着剤が不純物吸着質
について一層高い容量を有しかつまた非収着剤パージガ
スを減少させた量で用いて相対的に低い温度で再生する
ことができるガス流の乾燥を含む循環吸着精製方法を提
供するにある。かかる方法は既存の従来の吸着系におい
て資本的にそれ以上支出することなく、かつまた非収着
性ガスを増大した量で必要としないで容易に実施するこ
とができる。
について一層高い容量を有しかつまた非収着剤パージガ
スを減少させた量で用いて相対的に低い温度で再生する
ことができるガス流の乾燥を含む循環吸着精製方法を提
供するにある。かかる方法は既存の従来の吸着系におい
て資本的にそれ以上支出することなく、かつまた非収着
性ガスを増大した量で必要としないで容易に実施するこ
とができる。
別の目的はパージガスに付与する熱エネルギーが同じプ
ロセス内のパージガス流或いは別のガス流を或は両方を
圧縮して発生する圧縮熱から出る当該方法を提供するに
ある。
ロセス内のパージガス流或いは別のガス流を或は両方を
圧縮して発生する圧縮熱から出る当該方法を提供するに
ある。
上述した目的並びに本明細書中種降に現われる明細書か
ら自明の他の目的は下記の段階を含む循環吸着精製方法
で達成する: (a)主割合の非収着性ガスを不純物成分、好ましくは
水と或は水と他の及びそれ程容易には吸着し得ない1種
又はそれ以上の不純物成分と共に混和して含む供給原料
ガス流を活性化状態のゼオライト系モレキュラーシーブ
吸着剤マスを収容する固定吸着床の中に通し、それで該
不純物成分を選択的に該吸着剤マスに吸着させ及び不純
物含量が少゛なくなったガス流を該吸着床から回収し、
該ゼオライト系モレキュラーシーブ吸着剤マスはホージ
ャサイト結晶構造、骨組S i / A 1比1.0〜
2.5、caoカチオンのイオン半径より大きい、好マ
シくはCd−カチオンのイオン半径より大きいイオン半
径を有する二価カチオン種に対して少なくとも90%の
カチオン当量を有するゼオライト結晶を含み、 (b)段階(a)において供給原料を吸着床に通すこと
を、不純物の物質移動フロントが漏出する前に停止し、 (c)少なくとも供給原料から除くことを望むそれらの
不純物が実質的に存在しないパージガス、好ましくは非
収着性パージガスの流れを該床の中に段階(a)の流れ
方向と反対の方向に及び該吸着剤マスから所望の量の不
純物を脱着させて床からフラッシュさせる程の期間通す
ことによって、該吸着床を55°〜100℃未満、好ま
しくは少なくとも70℃〜100℃未満の範囲内で及び
段階(a)の間に用いる温度より高い温度で再生する。
ら自明の他の目的は下記の段階を含む循環吸着精製方法
で達成する: (a)主割合の非収着性ガスを不純物成分、好ましくは
水と或は水と他の及びそれ程容易には吸着し得ない1種
又はそれ以上の不純物成分と共に混和して含む供給原料
ガス流を活性化状態のゼオライト系モレキュラーシーブ
吸着剤マスを収容する固定吸着床の中に通し、それで該
不純物成分を選択的に該吸着剤マスに吸着させ及び不純
物含量が少゛なくなったガス流を該吸着床から回収し、
該ゼオライト系モレキュラーシーブ吸着剤マスはホージ
ャサイト結晶構造、骨組S i / A 1比1.0〜
2.5、caoカチオンのイオン半径より大きい、好マ
シくはCd−カチオンのイオン半径より大きいイオン半
径を有する二価カチオン種に対して少なくとも90%の
カチオン当量を有するゼオライト結晶を含み、 (b)段階(a)において供給原料を吸着床に通すこと
を、不純物の物質移動フロントが漏出する前に停止し、 (c)少なくとも供給原料から除くことを望むそれらの
不純物が実質的に存在しないパージガス、好ましくは非
収着性パージガスの流れを該床の中に段階(a)の流れ
方向と反対の方向に及び該吸着剤マスから所望の量の不
純物を脱着させて床からフラッシュさせる程の期間通す
ことによって、該吸着床を55°〜100℃未満、好ま
しくは少なくとも70℃〜100℃未満の範囲内で及び
段階(a)の間に用いる温度より高い温度で再生する。
l豆立ユ旦1韮」
発明の種々の実施態様の説明において、本明細書中種々
の用語は当業者が普通に理解しているのと同じ意味で用
いる。すなわち、例えば、ゼオライト系モレキュラーシ
ーブ吸着剤に適用する通りの「活性化状態」なる用語は
、吸着剤マスがその上に通す供給原料ガス流から水或は
二次成分の内の1種を課された条件下で所望の純度の生
成物ガス流を得るのに必要な程度に吸着する容量を示す
その状態を意味する0本明細書中、供給原料及びパージ
ガスを含むガスに適用する通りの「非収着性」なる用語
は、分子寸法、揮発性或は低い極性度のために、課され
たプロセス条件下で吸着剤として使用するゼオライト系
モレキュラーシーブに有意には吸着されないそれらの分
子種を意味する。このような物質は、ゼオライト系吸着
剤の細孔寸法にかかわらず、酸素、窒素、水素、不活性
ガス、メタン、−酸化炭素等を含み、及び最小投影横断
面の最大寸法がゼオライト系吸着剤の有効細孔直径より
も大きい任意の分子種を含み得ることはもち論である。
の用語は当業者が普通に理解しているのと同じ意味で用
いる。すなわち、例えば、ゼオライト系モレキュラーシ
ーブ吸着剤に適用する通りの「活性化状態」なる用語は
、吸着剤マスがその上に通す供給原料ガス流から水或は
二次成分の内の1種を課された条件下で所望の純度の生
成物ガス流を得るのに必要な程度に吸着する容量を示す
その状態を意味する0本明細書中、供給原料及びパージ
ガスを含むガスに適用する通りの「非収着性」なる用語
は、分子寸法、揮発性或は低い極性度のために、課され
たプロセス条件下で吸着剤として使用するゼオライト系
モレキュラーシーブに有意には吸着されないそれらの分
子種を意味する。このような物質は、ゼオライト系吸着
剤の細孔寸法にかかわらず、酸素、窒素、水素、不活性
ガス、メタン、−酸化炭素等を含み、及び最小投影横断
面の最大寸法がゼオライト系吸着剤の有効細孔直径より
も大きい任意の分子種を含み得ることはもち論である。
収着性及び非収着性の両方のパージガスを含む「パージ
ガス」なる用語は、水蒸気よりも強く吸着されるか或は
供給原料から水に加えて他の不純物を除去すべき場合に
は、それらの不純物成分の内収着性が最も小さいものよ
りも強く吸着されるガスを含まない0本明細書中で用い
るパージガス流に関しては、該ガス流は床を再生する間
に吸着床に負荷された特定の不純物を、後再生吸着−精
製サイクルの間に得られる生成物ガス流がせいぜい所望
のレベルの該不純物を含有する程度に脱着させることが
できるならば、「実質的に不純物の存在しない」と呼ぶ
、水が不純物である場合、パージガス流は絶乾である、
すなわち含有する水蒸気が約10ppm(v)より少な
いのが有利であるが、特有のプロセス用途ではずっと高
い濃度の水蒸気が許容され得、許容し得る最大濃度は当
業者がよく知られた技法を用いて容易に求める。同じ考
察は、水と異なる或は水に加えて不純物を含む場合に、
パージガス流の不純物含量に当てはまる。
ガス」なる用語は、水蒸気よりも強く吸着されるか或は
供給原料から水に加えて他の不純物を除去すべき場合に
は、それらの不純物成分の内収着性が最も小さいものよ
りも強く吸着されるガスを含まない0本明細書中で用い
るパージガス流に関しては、該ガス流は床を再生する間
に吸着床に負荷された特定の不純物を、後再生吸着−精
製サイクルの間に得られる生成物ガス流がせいぜい所望
のレベルの該不純物を含有する程度に脱着させることが
できるならば、「実質的に不純物の存在しない」と呼ぶ
、水が不純物である場合、パージガス流は絶乾である、
すなわち含有する水蒸気が約10ppm(v)より少な
いのが有利であるが、特有のプロセス用途ではずっと高
い濃度の水蒸気が許容され得、許容し得る最大濃度は当
業者がよく知られた技法を用いて容易に求める。同じ考
察は、水と異なる或は水に加えて不純物を含む場合に、
パージガス流の不純物含量に当てはまる。
本方法によって適当に処理する供給原料中の不純物の濃
度は臨界的要因でなく、課された吸着−精製条件下の飽
和から吸着剤床を通過する際に供給原料の不純物濃度の
減少をもたらすゼオライト系吸着剤の能力のレベルの範
囲になることができる。
度は臨界的要因でなく、課された吸着−精製条件下の飽
和から吸着剤床を通過する際に供給原料の不純物濃度の
減少をもたらすゼオライト系吸着剤の能力のレベルの範
囲になることができる。
供給原料の主成分は空気、酸素、水素、窒素、ヘリウム
、ネオン、アルゴン、メタンを含み、これらに限定され
ず、及び不純物として水に加えて或は水の代りに二酸化
炭素、硫化水素、アンモニア、窒素酸化物、二酸化イオ
ウ、オレフィン系及びアセチレン系不飽和炭化水素のよ
うな収着性物質を含有することができる。
、ネオン、アルゴン、メタンを含み、これらに限定され
ず、及び不純物として水に加えて或は水の代りに二酸化
炭素、硫化水素、アンモニア、窒素酸化物、二酸化イオ
ウ、オレフィン系及びアセチレン系不飽和炭化水素のよ
うな収着性物質を含有することができる。
本方法において用いるゼオライト系モレキュラーシーブ
吸着剤は、ホージャサイトタイプの結晶構造を有し、骨
組のS i / A 1比1.0〜2.5を有し、Cd
”カチオンのイオン半径より大きいイオン半径を有する
二価のカチオン種に対して少なくとも90%、好ましく
は少なくとも95%のカチオン当量を有するゼオライト
である。このようなカチオンはCA ”、S、64及び
Ba0を含む、二価のストロンチウムカチオン及び二価
のバリウムカチオンが好ましい種であり、バリウムカチ
オンが特に本発明の目的に適している6本発明においテ
用イるためのホージャサイトタイプの好ましいゼオライ
トはゼオライトXであり、1959年4月14日にアー
ル・エム・ミルトン(R,M、 Mf I七on)に発
行された米国特許2,882.244号に開示され及び
詳細に説明されている。
吸着剤は、ホージャサイトタイプの結晶構造を有し、骨
組のS i / A 1比1.0〜2.5を有し、Cd
”カチオンのイオン半径より大きいイオン半径を有する
二価のカチオン種に対して少なくとも90%、好ましく
は少なくとも95%のカチオン当量を有するゼオライト
である。このようなカチオンはCA ”、S、64及び
Ba0を含む、二価のストロンチウムカチオン及び二価
のバリウムカチオンが好ましい種であり、バリウムカチ
オンが特に本発明の目的に適している6本発明においテ
用イるためのホージャサイトタイプの好ましいゼオライ
トはゼオライトXであり、1959年4月14日にアー
ル・エム・ミルトン(R,M、 Mf I七on)に発
行された米国特許2,882.244号に開示され及び
詳細に説明されている。
本明細書中で用いる通りのカチオン当量なる用語はM
zy−0/ A 1 z Os (ここで、rMJは
ゼオライトの骨組A I Ot−四面体に伴う及び該四
面体に関するネットの陰電荷にバランスするカチオンを
表わし及びrnJはカチオンの価である)モル比を意味
する。−価のカチオンの場合、比は理想のゼオライト結
晶において1.0の値を有するが、多価カチオンの場合
、結晶格子におけるA10z−分布が、全部は電荷バラ
ンシングカチオンを共有することができない或は単一の
カチオンを共有できるのは利用可能なカチオン電荷に等
しいAIO□−四面体単位の数より少ないようなもので
あることの可能性により、値は1.0を越えることがで
きる。
zy−0/ A 1 z Os (ここで、rMJは
ゼオライトの骨組A I Ot−四面体に伴う及び該四
面体に関するネットの陰電荷にバランスするカチオンを
表わし及びrnJはカチオンの価である)モル比を意味
する。−価のカチオンの場合、比は理想のゼオライト結
晶において1.0の値を有するが、多価カチオンの場合
、結晶格子におけるA10z−分布が、全部は電荷バラ
ンシングカチオンを共有することができない或は単一の
カチオンを共有できるのは利用可能なカチオン電荷に等
しいAIO□−四面体単位の数より少ないようなもので
あることの可能性により、値は1.0を越えることがで
きる。
吸着−精製段階を実施する温度はパージ再生を行なう温
度、すなわち100℃より低くすべきであるが、最低温
度は、減圧から3. OOOpsig(210kg/c
n2)又はそれ以上の範囲になることができる運転圧力
において供給原料を気相に保つ程に高くさえあれば、臨
界性のものではない、吸着精製段階は、大気〜2.50
0 psig (180kg/cm”G)で5°〜50
℃の範囲内の温度において実施するのが好ましい。
度、すなわち100℃より低くすべきであるが、最低温
度は、減圧から3. OOOpsig(210kg/c
n2)又はそれ以上の範囲になることができる運転圧力
において供給原料を気相に保つ程に高くさえあれば、臨
界性のものではない、吸着精製段階は、大気〜2.50
0 psig (180kg/cm”G)で5°〜50
℃の範囲内の温度において実施するのが好ましい。
循環プロセスの吸着段階は供給原料から除くことが求め
られる不純物の内の吸着力が最も小さいものが漏出する
際に停止させる0次いで、適当な純度のパージガスで向
流パージ再生を行なう、適したパージガスは水素、ネオ
ン、ヘリウム、窒素、メタンを含み、これらに限定され
ない。
られる不純物の内の吸着力が最も小さいものが漏出する
際に停止させる0次いで、適当な純度のパージガスで向
流パージ再生を行なう、適したパージガスは水素、ネオ
ン、ヘリウム、窒素、メタンを含み、これらに限定され
ない。
本発明の広い応用において、温度55°〜100℃、好
ましくは70°〜95℃の再生用パージガス流を提供す
るのに用いる熱エネルギー源が何であるかはいささかも
臨界性のものではない。しかし、発明の特に有利な実施
態様では、精製操作を含むプロセス全体のある段階にお
けるガス流を圧縮して発生する熱が、パージガス流を加
熱して55°〜100℃の必要な温度にするのに十分な
ことがしばしばあることがわかった。通常、乾燥或はそ
の地積製及び必要に応じてそれ以上加工すべき供給原料
を周囲圧力から数気圧にまで圧縮した後に、出発水分の
一部を凝縮させる及び/又は吸着乾燥している床への供
給原料の他の不純物成分の蒸気圧を増し、その結果かか
る他の不純物についてのゼオライト系吸着剤の吸着容量
を増大させるために、冷却する。圧縮機アフタークーラ
ーで加圧した供給原料から取り去った熱エネルギーは、
通常強さが小さくて他で利用することができないので、
従来実質上廃棄されてきた。
ましくは70°〜95℃の再生用パージガス流を提供す
るのに用いる熱エネルギー源が何であるかはいささかも
臨界性のものではない。しかし、発明の特に有利な実施
態様では、精製操作を含むプロセス全体のある段階にお
けるガス流を圧縮して発生する熱が、パージガス流を加
熱して55°〜100℃の必要な温度にするのに十分な
ことがしばしばあることがわかった。通常、乾燥或はそ
の地積製及び必要に応じてそれ以上加工すべき供給原料
を周囲圧力から数気圧にまで圧縮した後に、出発水分の
一部を凝縮させる及び/又は吸着乾燥している床への供
給原料の他の不純物成分の蒸気圧を増し、その結果かか
る他の不純物についてのゼオライト系吸着剤の吸着容量
を増大させるために、冷却する。圧縮機アフタークーラ
ーで加圧した供給原料から取り去った熱エネルギーは、
通常強さが小さくて他で利用することができないので、
従来実質上廃棄されてきた。
しかし、本方法の目的のために、圧縮した供給原料を利
用可能な低温パージガスと熱交換させてこの圧縮熱を実
質的に回収し、及び比較的適度のパージガス温度の上昇
を達成し得るにすぎないが、このような温度上昇が本発
明の方法のために十分であることがよくある。ガスの圧
縮から生じるその他の利用可能な熱エネルギー源はプロ
セス全体の他の段階に存在することができる0例えば、
冷却装置を使用するならば、冷媒を圧縮して生成する熱
がパージガスのための可能な熱源である。また、生成物
ガス流の内の1つを貯蔵或はパイプライン輸送のために
加圧すべき場合には、この圧縮熱を同様に利用すること
ができる。
用可能な低温パージガスと熱交換させてこの圧縮熱を実
質的に回収し、及び比較的適度のパージガス温度の上昇
を達成し得るにすぎないが、このような温度上昇が本発
明の方法のために十分であることがよくある。ガスの圧
縮から生じるその他の利用可能な熱エネルギー源はプロ
セス全体の他の段階に存在することができる0例えば、
冷却装置を使用するならば、冷媒を圧縮して生成する熱
がパージガスのための可能な熱源である。また、生成物
ガス流の内の1つを貯蔵或はパイプライン輸送のために
加圧すべき場合には、この圧縮熱を同様に利用すること
ができる。
パージ脱着段階の間に吸着床を通過するパージガス流の
圧力は1〜100psia(0,07〜7kg/cm2
A)の範囲内である。
圧力は1〜100psia(0,07〜7kg/cm2
A)の範囲内である。
本発明の広い態様、並びに具゛体的な実施態様を例示す
るために、図面の図により下記の説明を挙げるもので、
図中、目的は更に極低温分離を行なうべき空気流の水及
び二酸化炭素を取り除いて精製することである0図を参
照すれば、二酸化炭素370 ppm(v)を含有し及
び水蒸気を飽和した供給原料の周囲空気が温度約37℃
及びOpstgで管路10より系に入り及び圧縮機12
で圧力1100psi (7kg/cm”G)に圧縮さ
れる。この加圧の結果、供給原料の温度を93℃に上げ
る。ガス流は圧縮機12から管路14を通過して温度約
88℃で熱交換機16に入る。熱交換機16を通過する
中に、温度は約38℃に低下され及び管路18を通って
冷媒圧縮機22を収容するチラー20に吐出させる。チ
ラー20からのガス流を通す前に凝縮された水を取り去
り及びチラー20からの流出物は圧力90 psig
(6kg/cm”G)及び温度約5℃である。流出物は
水蒸気で飽和され及び本質的に全ての元の二酸化炭素含
量を含有し、管路24、バルブ26及び管路28により
吸着剤として90当量%のストロンチウム交換したゼオ
ライトXのトライローバル(trilobal)形状゛
のベレットを収容する吸着剤床30に通す、床30を通
す流れは、ガス流から二酸化炭素を吸着することによっ
て形成される二酸化炭素物質移動フロントが床30の出
口端に近すき、フロントが漏出する前まで続ける。水不
純物は二酸化炭素よりずっと強く吸着されるので、水の
物質移動フロントは床の入口端と二酸化炭素物質移動フ
ロントとの間になる。床30からの乾燥し及び二酸化炭
素の存在しない流出物空気流は管路32、バルブ34及
び管路36より、混和物から窒素、及び酸素を分離して
本質的に純粋な成分を生産する手段として液化及び蒸留
が行なわれるコールドボックス38に通る。純酸素を管
路40により分離ユニット38の外に通し及び圧縮機4
2で圧縮して系から取り出して貯蔵する。商業上の理由
から、慣習的に純窒素生成物の少なくとも一部は大気に
ベントされ、こうして廃棄ガス流になる。市場向けの窒
素は管路44及び圧縮機46により系の外に通す0本方
法では、2廃棄窒素の流れをコールドボックス38から
温度約5℃及び圧力10 psig (0,7kg/c
m”G’)で管路48により熱交換器16に供給し、そ
こで流入する供給原料によって加熱して温度約79℃に
した後に管路50、バルブ52及び管路54により吸着
剤床56の底部に通す、床56は床30と同じ吸着剤を
収容し及び前のサイクルで管路24を通過する供給原料
を乾燥するのに使用したところである。よって、床は負
荷容量の吸着された水及び二酸化炭素を収容し、吸着−
精製用に再び利用する前に再生することを必要とする。
るために、図面の図により下記の説明を挙げるもので、
図中、目的は更に極低温分離を行なうべき空気流の水及
び二酸化炭素を取り除いて精製することである0図を参
照すれば、二酸化炭素370 ppm(v)を含有し及
び水蒸気を飽和した供給原料の周囲空気が温度約37℃
及びOpstgで管路10より系に入り及び圧縮機12
で圧力1100psi (7kg/cm”G)に圧縮さ
れる。この加圧の結果、供給原料の温度を93℃に上げ
る。ガス流は圧縮機12から管路14を通過して温度約
88℃で熱交換機16に入る。熱交換機16を通過する
中に、温度は約38℃に低下され及び管路18を通って
冷媒圧縮機22を収容するチラー20に吐出させる。チ
ラー20からのガス流を通す前に凝縮された水を取り去
り及びチラー20からの流出物は圧力90 psig
(6kg/cm”G)及び温度約5℃である。流出物は
水蒸気で飽和され及び本質的に全ての元の二酸化炭素含
量を含有し、管路24、バルブ26及び管路28により
吸着剤として90当量%のストロンチウム交換したゼオ
ライトXのトライローバル(trilobal)形状゛
のベレットを収容する吸着剤床30に通す、床30を通
す流れは、ガス流から二酸化炭素を吸着することによっ
て形成される二酸化炭素物質移動フロントが床30の出
口端に近すき、フロントが漏出する前まで続ける。水不
純物は二酸化炭素よりずっと強く吸着されるので、水の
物質移動フロントは床の入口端と二酸化炭素物質移動フ
ロントとの間になる。床30からの乾燥し及び二酸化炭
素の存在しない流出物空気流は管路32、バルブ34及
び管路36より、混和物から窒素、及び酸素を分離して
本質的に純粋な成分を生産する手段として液化及び蒸留
が行なわれるコールドボックス38に通る。純酸素を管
路40により分離ユニット38の外に通し及び圧縮機4
2で圧縮して系から取り出して貯蔵する。商業上の理由
から、慣習的に純窒素生成物の少なくとも一部は大気に
ベントされ、こうして廃棄ガス流になる。市場向けの窒
素は管路44及び圧縮機46により系の外に通す0本方
法では、2廃棄窒素の流れをコールドボックス38から
温度約5℃及び圧力10 psig (0,7kg/c
m”G’)で管路48により熱交換器16に供給し、そ
こで流入する供給原料によって加熱して温度約79℃に
した後に管路50、バルブ52及び管路54により吸着
剤床56の底部に通す、床56は床30と同じ吸着剤を
収容し及び前のサイクルで管路24を通過する供給原料
を乾燥するのに使用したところである。よって、床は負
荷容量の吸着された水及び二酸化炭素を収容し、吸着−
精製用に再び利用する前に再生することを必要とする。
乾燥した窒素流は、たとえ温度が約79℃にすぎなくて
も、床56から水を脱着させるパージガスとして適当に
用い得ることがわかる。脱着された水及び二酸化炭素を
管路58より系の外に通す。
も、床56から水を脱着させるパージガスとして適当に
用い得ることがわかる。脱着された水及び二酸化炭素を
管路58より系の外に通す。
直ぐ前で説明した系では、吸着精製段階の間に床を通る
供給原料の流れ方向は上方であり及びパージ脱着段階に
おけるパージガス流の流れは床を下方向に通ることに注
意すべきである。これは凝縮された液状水の除去をパー
ジ段階の間に重力によって増進することができるので、
水を不純物として除去することを含む本発明の方法を実
施する最良方式であると考えられる。
供給原料の流れ方向は上方であり及びパージ脱着段階に
おけるパージガス流の流れは床を下方向に通ることに注
意すべきである。これは凝縮された液状水の除去をパー
ジ段階の間に重力によって増進することができるので、
水を不純物として除去することを含む本発明の方法を実
施する最良方式であると考えられる。
上述した方法の実施態様では利用しないが、圧縮機22
.42及゛び46は全て熱を生成し、核熱を用いてパー
ジガス流を必要とする比較的低いレベルに加熱すること
ができる。パージガス流は窒素である必要はなく或は運
転中のプロセス系から誘導する必要さえない。発明を更
に例示し及び本方法が提供する当分野の進歩を下記の比
較例によって明瞭に立証する。空気流から水蒸気及び二
酸化炭素を取り去るプロセスにおいて、ゼオライトXの
多価金属交換体を従来のゼオライトXのナトリウムカチ
オン体と比較する。ユニット番号lは95%より大きい
バリウムカチオンのカチオン当量を含有し及び骨組S
i / A l比1.25を有するバリウム交換したゼ
オライトX約75451bs(3゜422kg)を収容
した。ユニット番号2は同じ骨組S i / A 1比
を有するナトリウムゼオライトXを本質的に同じ容量で
収容した。ユニットの各々で、水蒸気145ppm及び
二酸化炭素350ppmを含有する空気を98 psi
a (6,9kg/cm”A)及び温度5℃において速
度的615,0OOft’/時間(17,400m’/
時間)で床に上方向に通した。各々の場合において、o
、sppmの二酸化炭素を漏出する直前に吸着−精製段
階を停止させた0次いで、乾燥窒素パージガスを向流に
使用して床を再生し、次いで吸着方式に戻し、同じ供給
原料組成物を同じ程度の二酸化炭素漏出が起きるまで精
製した。サイクル中、特定した温度条件ノ各々において
、ユニット番号1についての再生時間はユニット番号2
についての吸着時間に等しく及び逆もまた同じであった
。各々のユニットにおいて3つ、全部で6つの異なるプ
ロセスサイクルを実施し、異なる再生温度及びパージガ
ス流量を用いた。一方のユニットにおける各サイクルを
他方のユニットで再び行なった。結果を下記に表の形で
示す。
.42及゛び46は全て熱を生成し、核熱を用いてパー
ジガス流を必要とする比較的低いレベルに加熱すること
ができる。パージガス流は窒素である必要はなく或は運
転中のプロセス系から誘導する必要さえない。発明を更
に例示し及び本方法が提供する当分野の進歩を下記の比
較例によって明瞭に立証する。空気流から水蒸気及び二
酸化炭素を取り去るプロセスにおいて、ゼオライトXの
多価金属交換体を従来のゼオライトXのナトリウムカチ
オン体と比較する。ユニット番号lは95%より大きい
バリウムカチオンのカチオン当量を含有し及び骨組S
i / A l比1.25を有するバリウム交換したゼ
オライトX約75451bs(3゜422kg)を収容
した。ユニット番号2は同じ骨組S i / A 1比
を有するナトリウムゼオライトXを本質的に同じ容量で
収容した。ユニットの各々で、水蒸気145ppm及び
二酸化炭素350ppmを含有する空気を98 psi
a (6,9kg/cm”A)及び温度5℃において速
度的615,0OOft’/時間(17,400m’/
時間)で床に上方向に通した。各々の場合において、o
、sppmの二酸化炭素を漏出する直前に吸着−精製段
階を停止させた0次いで、乾燥窒素パージガスを向流に
使用して床を再生し、次いで吸着方式に戻し、同じ供給
原料組成物を同じ程度の二酸化炭素漏出が起きるまで精
製した。サイクル中、特定した温度条件ノ各々において
、ユニット番号1についての再生時間はユニット番号2
についての吸着時間に等しく及び逆もまた同じであった
。各々のユニットにおいて3つ、全部で6つの異なるプ
ロセスサイクルを実施し、異なる再生温度及びパージガ
ス流量を用いた。一方のユニットにおける各サイクルを
他方のユニットで再び行なった。結果を下記に表の形で
示す。
一表一土一
288 60.000(17,000) 14.7
5 8.42163 75.000(21,000)
13.78 7.6382 88.000(2
5,000) 10.90 6.70上に報告し
た結果は明瞭に下記の事実を確立する: (a)両方の吸着剤は低いレベルのエネルギーで再生す
ることができる。
5 8.42163 75.000(21,000)
13.78 7.6382 88.000(2
5,000) 10.90 6.70上に報告し
た結果は明瞭に下記の事実を確立する: (a)両方の吸着剤は低いレベルのエネルギーで再生す
ることができる。
(b)再生温度が低い程、再生した床に残留する不純物
が一層高いレベルで存在することにより、吸着−精製段
階は短かくなる。
が一層高いレベルで存在することにより、吸着−精製段
階は短かくなる。
(c)本発明に従う多価カチオンを含有する吸着剤につ
いての漏出時間は、単に82℃で再生した場合、288
℃で再生した後の従来のゼオライト13Xについての漏
出時間よりもなお有意に長い、このことは、とりわけ、
同じ量のCO2精製について従来の13Xの場合に比べ
て必要とする多価金属ゼオライトX吸着剤の量が少なく
なることを意味する。上に立証した特定の場合では、こ
れは40%程度のパージガスの節約になる。
いての漏出時間は、単に82℃で再生した場合、288
℃で再生した後の従来のゼオライト13Xについての漏
出時間よりもなお有意に長い、このことは、とりわけ、
同じ量のCO2精製について従来の13Xの場合に比べ
て必要とする多価金属ゼオライトX吸着剤の量が少なく
なることを意味する。上に立証した特定の場合では、こ
れは40%程度のパージガスの節約になる。
当業者にとり、本発明の適当な範囲から逸脱しないで本
発明の種々の変更をなし得ることは明らかであると思う
。
発明の種々の変更をなし得ることは明らかであると思う
。
4、 の t!+]
添付図は本発明の一実施態様に従うプロセス系の略図で
あり、プロセス系内のある点におけるガス流の圧力を増
大することから生じる圧縮熱を使用して吸着床を再生す
るのに用いる非収着性パージガスの温度を上げて70℃
より高くする。
あり、プロセス系内のある点におけるガス流の圧力を増
大することから生じる圧縮熱を使用して吸着床を再生す
るのに用いる非収着性パージガスの温度を上げて70℃
より高くする。
16・・・熱交換器
20・・・チラー
30.56・・・吸着剤床
38・・・コールドボックス
手続補正書(方式)
%式%
事件の表示 昭和63年特許願第53867号発明の名
称 改良された吸着精製方法補正をする者
称 改良された吸着精製方法補正をする者
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(a)主割合の非収着性ガスを不純物成分と混和し
て含む供給原料ガス流を活性化状態のゼオライト系モレ
キュラーシーブ吸着剤マスを収容する固定吸着床の中に
通し、それで該不純物成分を選択的に該吸着剤マスに吸
着させ及び不純物含量が少なくなったガス流を該吸着床
から回収し、該ゼオライト系モレキュラーシーブ吸着剤
マスはホージャサイト結晶構造、骨組Si/Al比1.
0〜2.5、Cd^+^+カチオンより大きいイオン半
径を有する二価カチオン種に対して少なくとも90%の
カチオン当量を有するゼオライト結晶を含み、(b)段
階(a)において供給原料を吸着床に通すことを、不純
物の物質移動フロントが漏出する前に停止し、 (c)少なくとも供給原料から除くことを望むそれらの
不純物が実質的に存在しないパージガス、好ましくは非
収着性パージガスの流れを該床の中に段階(a)の流れ
方向と反対の方向に及び該吸着剤マスから所望の量の不
純物を脱着させて床からフラッシュさせる程の期間通す
ことによって、該吸着床を55°〜100℃未満、好ま
しくは少なくとも70℃〜100℃未満の範囲内で及び
段階(a)の間に用いる温度より高い温度で再生する段
階を含む気相供給原料の吸着精製方法。 2、二価のカチオン種がCa^+^+のイオン半径より
大きいイオン半径を有する特許請求の範囲第1項記載の
方法。 3、二価カチオンがストロンチウムである特許請求の範
囲第2項記載の方法。 4、二価カチオンがバリウムである特許請求の範囲第2
項記載の方法。 5、パージガスの温度が70°〜100℃である特許請
求の範囲第1項記載の方法。 6、パージガスが非収着性パージガスである特許請求の
範囲第5項記載の方法。 7、不純物成分が水蒸気を含む特許請求の範囲第1項記
載の方法。 8、不純物成分が水蒸気及び二酸化炭素を含む特許請求
の範囲第7項記載の方法。 9、段階(c)におけるパージガスの流れ方向が吸着剤
床を下方向に通る特許請求の範囲第7項記載の方法。 10、同じプロセス系内の別のガス相の圧縮熱を用いて
パージガスを温度55°〜100℃にもたらす特許請求
の範囲第7項記載の方法。 11、供給原料が飽和レベルの0.1ppm(v)より
多い水蒸気を含有する空気であり及びパージガス流が該
供給原料から分離させた窒素である特許請求の範囲第1
0項記載の方法。 12、窒素パージガスを空気供給原料との熱交換によっ
て55°〜100℃に加熱し、該空気原料の初期温度は
圧縮されることによってパージガスの最終温度より高い
特許請求の範囲第11項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US2323687A | 1987-03-09 | 1987-03-09 | |
US023236 | 1987-03-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63278520A true JPS63278520A (ja) | 1988-11-16 |
JPH06171B2 JPH06171B2 (ja) | 1994-01-05 |
Family
ID=21813890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63053867A Expired - Lifetime JPH06171B2 (ja) | 1987-03-09 | 1988-03-09 | 改良された吸着精製方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0284850B1 (ja) |
JP (1) | JPH06171B2 (ja) |
AT (1) | ATE77255T1 (ja) |
CA (1) | CA1313627C (ja) |
DE (1) | DE3872015T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01160816A (ja) * | 1987-11-05 | 1989-06-23 | Union Carbide Corp | ゼオライトによるco↓2の選択的吸着法 |
JP2012143757A (ja) * | 1999-02-22 | 2012-08-02 | Ceca Sa | 集塊状ゼオライト吸着剤、その製造方法及びその使用 |
WO2014002482A1 (ja) * | 2012-06-25 | 2014-01-03 | パナソニック株式会社 | 二酸化炭素吸着材 |
JP2023527651A (ja) * | 2020-05-04 | 2023-06-30 | インフィニウム テクノロジー,エルエルシー | 二酸化炭素及び電気を燃料及び化学物質へと変換するための方法 |
JP2023528732A (ja) * | 2020-05-04 | 2023-07-06 | インフィニウム テクノロジー,エルエルシー | 空気から二酸化炭素を回収して二酸化炭素を燃料及び化学物質へと直接変換するための方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4899016A (en) * | 1988-02-11 | 1990-02-06 | Uop | Purification process for organic feedstocks |
JP2554167B2 (ja) * | 1989-05-15 | 1996-11-13 | 三菱重工業株式会社 | 燃焼器排ガスの脱硫方法 |
US5919286A (en) * | 1997-03-06 | 1999-07-06 | Air Products And Chemicals, Inc. | PSA process for removel of nitrogen oxides from gas |
US6579347B1 (en) * | 1998-04-28 | 2003-06-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for removing sulfur compound present in city gas |
US6106593A (en) * | 1998-10-08 | 2000-08-22 | Air Products And Chemicals, Inc. | Purification of air |
FR2784604A1 (fr) * | 1998-10-20 | 2000-04-21 | Air Liquide | Procede de regeneration incomplete de particules d'adsorbant |
FR2795657B1 (fr) * | 1999-07-02 | 2001-09-14 | Air Liquide | Procede de purification d'air par adsorption sur zeolite echangee au baryum |
FR2832077B1 (fr) * | 2001-11-12 | 2004-08-27 | Air Liquide | Adsorbant zeolitique au baryum et calcium pour la purification de gaz, en particulier de l'air |
EP1556423A1 (en) | 2002-10-09 | 2005-07-27 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Methods of feed purification for olefin polymerization |
WO2004037872A2 (en) | 2002-10-24 | 2004-05-06 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Branched crystalline polypropylene |
CN112334656A (zh) | 2018-12-03 | 2021-02-05 | 开利公司 | 膜吹扫系统 |
CN112334720A (zh) | 2018-12-03 | 2021-02-05 | 开利公司 | 增强的制冷净化系统 |
CN112334721A (zh) | 2018-12-03 | 2021-02-05 | 开利公司 | 增强制冷吹扫系统 |
EP3891448A1 (en) | 2018-12-03 | 2021-10-13 | Carrier Corporation | Enhanced refrigeration purge system |
CN112742160A (zh) * | 2019-10-31 | 2021-05-04 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种含so2废气的处理方法及装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6014936A (ja) * | 1983-07-04 | 1985-01-25 | Nippon Denshi Zairyo Kk | 水素ガスの精製用吸着剤並びにこれを用いる高純度水素ガス製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL260186A (ja) * | 1960-01-06 | |||
DE2064137B2 (de) * | 1970-12-28 | 1971-09-16 | Verfahren und vorrichtung zum adsorptiven entfernen von wasser und einer oder mehreren anderen komponenten aus gasen | |
US3885927A (en) * | 1974-02-05 | 1975-05-27 | Union Carbide Corp | Process for removing carbon dioxide from gas streams |
-
1988
- 1988-03-09 AT AT88103729T patent/ATE77255T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-03-09 CA CA000560974A patent/CA1313627C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-09 JP JP63053867A patent/JPH06171B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-09 DE DE8888103729T patent/DE3872015T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-09 EP EP88103729A patent/EP0284850B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6014936A (ja) * | 1983-07-04 | 1985-01-25 | Nippon Denshi Zairyo Kk | 水素ガスの精製用吸着剤並びにこれを用いる高純度水素ガス製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01160816A (ja) * | 1987-11-05 | 1989-06-23 | Union Carbide Corp | ゼオライトによるco↓2の選択的吸着法 |
JP2012143757A (ja) * | 1999-02-22 | 2012-08-02 | Ceca Sa | 集塊状ゼオライト吸着剤、その製造方法及びその使用 |
WO2014002482A1 (ja) * | 2012-06-25 | 2014-01-03 | パナソニック株式会社 | 二酸化炭素吸着材 |
JPWO2014002482A1 (ja) * | 2012-06-25 | 2016-05-30 | パナソニック株式会社 | 二酸化炭素吸着材 |
US9555391B2 (en) | 2012-06-25 | 2017-01-31 | Panasonic Corporation | Carbon dioxide adsorbent |
JP2023527651A (ja) * | 2020-05-04 | 2023-06-30 | インフィニウム テクノロジー,エルエルシー | 二酸化炭素及び電気を燃料及び化学物質へと変換するための方法 |
JP2023528732A (ja) * | 2020-05-04 | 2023-07-06 | インフィニウム テクノロジー,エルエルシー | 空気から二酸化炭素を回収して二酸化炭素を燃料及び化学物質へと直接変換するための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06171B2 (ja) | 1994-01-05 |
DE3872015D1 (de) | 1992-07-23 |
EP0284850A3 (en) | 1989-02-22 |
DE3872015T2 (de) | 1993-03-25 |
EP0284850A2 (en) | 1988-10-05 |
CA1313627C (en) | 1993-02-16 |
ATE77255T1 (de) | 1992-07-15 |
EP0284850B1 (en) | 1992-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU691699B2 (en) | Removal of carbon dioxide from gas streams | |
JPS63278520A (ja) | 改良された吸着精製方法 | |
EP0128580B1 (en) | Process for drying gas streams | |
US5587003A (en) | Removal of carbon dioxide from gas streams | |
US5125934A (en) | Argon recovery from argon-oxygen-decarburization process waste gases | |
US3594983A (en) | Gas-treating process and system | |
US4477265A (en) | Argon purification | |
US3957463A (en) | Oxygen enrichment process | |
US6125655A (en) | Process for purifying air by adsorbing CO2 and H2 O impurities on calcined alumina | |
US11650010B2 (en) | Adsorptive xenon recovery process from a gas or liquid stream at cryogenic temperature | |
US3221476A (en) | Adsorption-desorption method | |
WO1989006218A1 (en) | Process for separating and recovering carbonic acid gas from gas mixture by adsorption | |
JPH11518A (ja) | 温度スイング吸着方法 | |
US6425937B1 (en) | Process for purifying air by adsorption over a barium-exchanged zeolite | |
US7011695B2 (en) | Barium-and calcium-based zeolitic adsorbent for gas purification in particular air | |
CA3034224C (en) | Cryogenic adsorption process for xenon recovery | |
JP2004148315A (ja) | 原料ガス流からの亜酸化窒素除去方法及び装置 | |
KR860001167B1 (ko) | 공기 분리방법 | |
JPS6137970B2 (ja) | ||
JPH04250815A (ja) | ヘリウム精製方法 | |
JPH01176416A (ja) | 燃焼排ガスの清浄化方法 | |
JP2000271425A (ja) | 予備冷却なしに空気を精製し、低温分離するための方法およびプラント | |
JP2000279740A (ja) | 水及び二酸化炭素の含有量を低減した空気を製造する方法、及び、そのための装置、並びに、吸着剤の再生方法 | |
JPS6139089B2 (ja) | ||
EP0739648A1 (en) | Adsorptive separation of helium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105 Year of fee payment: 15 |