[go: up one dir, main page]

JPS63278282A - 光導電型受光素子 - Google Patents

光導電型受光素子

Info

Publication number
JPS63278282A
JPS63278282A JP62113067A JP11306787A JPS63278282A JP S63278282 A JPS63278282 A JP S63278282A JP 62113067 A JP62113067 A JP 62113067A JP 11306787 A JP11306787 A JP 11306787A JP S63278282 A JPS63278282 A JP S63278282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alinas
gainas
electrons
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62113067A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Sasaki
吾朗 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62113067A priority Critical patent/JPS63278282A/ja
Publication of JPS63278282A publication Critical patent/JPS63278282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)技術分野 この発明は光導電型受光素子の感度の改善に関するもの
である。
光導電型受光素子というのは、光を照射する事により材
料の抵抗が変わるという事を利用し、照射された光の強
度を検出できるようにした受光素子である。
対象となる光の波長により、使用される材料も異なる。
古くから光導電セルとして、CdSセルが広く用いられ
ている。これは可視光に対して大きい感度を持つので使
いやすい素子である。可視光に対してはこの他にCdS
e 、 ZnOなどがある。
光検出に使われる素子として、最も頻用されるものはS
i ホトダイオードである。ホトダイオードの場合、光
を照射する事により光電流が生ずる。
このためpn接合が必須である。
しかし、光導電効果は、光を照射することにより材料の
抵抗が変化する事である。これは材料のバルクの性質で
ある。このため、光導電効果素子にはpn接合が必須で
ない。
Si 、 Ge 、 GaAs  などの半導体は、P
型、n型半導体を容易に作る事ができる。pn接合も作
りやすい。
しかし、I−VI族半導体はpn接合を作りにくいもの
が多い。このようにpn接合を作れないものに対しては
、ホトダイオードを作る事ができない。そこで光導電効
果を利用した素子を作るという事になる。
バンドギャップによって検出できる光の波長が異なる。
一般に■−■族化合物半導体は、とりうるバンドギャッ
プの範囲が広いので、どのような波長の光に対しても感
度を持つような材料がある。
たとえば、赤外光に対しては、PbS 、 InSb 
CdHgTe 、 Geなどの光導電セルが用いられて
いる。
最初に述べたCdSセルなどは、感度が高いが動作速度
は極めて遅い。これに限らず、光導電セルは、一般に動
作速度が遅い。
光導電型の受光素子には、この他に、暗電流が大きい、
という難点がある。
本発明はAlInAs / GaInAs積層型の光導
電型素子に於て暗電流を減する事を目的としている。
(イ)従来技術 従来より、種々の半導体材料を用いた光導電型受光素子
が作製されている。たとえば、S、M。
Sze著「Physics of Sem1condu
ctor Devices。
第2版PP 744〜748 には各種の光導電型の受光素子が説明されている。
本発明は、AJI nA s層とGaInAs層とを繰
返し積層した構造の光導電型受光素子の改良に関する。
InP基板の上に、AI!I nA s層とGaInA
s層とを交互に多層成長させたものである。A、eIn
As / GaInAs  の多層構造は分子線エピタ
キシー(MBE)、液相エピタキシー(LPE)などに
よって作る事ができる。
AlInAs混晶及びGa I nAs混晶は、InP
基板と格子整合する、という条件により混晶比が決まる
ただし、簡単のため混晶比は省略する。
第2図はこのような光導電型受光素子の略断面図である
InP基板11の上にAlInAs層12、Ga I 
nA s層13、AlInAs層12、GaInAs層
13、・・・・・・というように交互多層膜構造となっ
ている。
AlInAs層のバンドギャップの方が、GaInAs
層のバンドギャップよりも広い。
GaInAs層をノンドープとし、AlInAs層にn
型不純物をドープする。n型不純物から供出された電子
はバンドギャップの違いから、GaInAs層の方へ移
る。
GaInAs層はノンドープである。つまり意図的に不
純物をドープしていない。不純物が極めて少いので、不
純物による電子の散乱が少い。電子散乱が少いので電子
移動度が大きくなる。そこで高速に応答する受光素子が
できる、というわけである。
このように、電子を出す不純物の存在する空間と、電子
が走行する空間とを別異にしたデバイスは、2次元電子
ガスを用いた高速のMODFETなどに利用されている
(ハ)発明が解決すべき問題点 ところが、AlInAs / GaInAs交互多層体
による光導電素子は、暗電流が大きく、その結果、光に
対する感度が低い、という欠点があった。
暗電流というのは、受光素子に光を当てない時に流れる
電流のことである。
この原因は、光を照射しない時に於ても、素子の中に、
電気伝導に寄与するキャリヤが存在している事による。
この点を第3図のバンド構造図によって説明する。この
図に於て横軸は、第2図の素子に於て上下方向の空間座
標である。縦軸は電子、正孔のエネルギーである。
上方の曲線ABCD・・・・・・が伝導帯1の下端であ
る。これより下方の曲線JKが価電子帯2の上端である
。伝導帯1と価電子帯2の中間は自由キャリヤの存在し
えないバンドギャップである。
AlInAs層12とGa I nA s層13が交代
に積層した素子であるから、両者に応じたバンド構造が
交代することになる。
AlInAs層の方がGaInAs層よりもバンドギャ
ップが広いので、このような構造になる。
一点鎖線で示す直線はフェルミレベル4である。
図中「+」印は、n型不純物(ドナー)であって、電子
を失って、正電荷になっているものを示している。
n型不純物は、AlInAs層にも、ノンドープGaI
nAs層にも存在する。
AI!I nA s層のn型不純物5は、伝導帯1のす
ぐ下に準位を形成する。浅い不純物準位である。
ノンドープGaInAs層のn型不純物も、伝導帯1の
すぐ下に不純物準位を形成する。
しかし、バンドギャップが異なり、伝導帯1がGaIn
Asでは低く、AlInAsでは高くなるようなパルス
状の変化をしている。このため、GaInAsとAlI
nAsの中でのn型不純物5,6の準位が異なる。
GaInAs層の中にあるn型不純物6のレベルの方が
、AlInAs層の中にあるn型不純物5のレベルより
も低い。
GaInAs層は、ノンドープであるが材料に含まれる
不純物のため、n型半導体になっている。浅いレベルを
作るn型不純物であるから、伝導帯1(7) t り下
にフェルミレベル4が位置する。
A、/InAs層はn型不純物をドープし、n型半導体
トなっている。フェルミレベル4が、バンドギャップの
中心よりやや上方にある。
Ga I nAs層の中心近傍A、Gでは、フェルミレ
ベル4より伝導帯下端の方が高くなっている。半導体で
あるから、これは轟然の事である。
ところが、  GaInAs層のバンドの両端B、E。
■などでは伝導帯1が下方へ押下げられている。
伝導帯1がフェルミレベル4より下にある。このため電
子がn型不純物から離れ、B、E、Iなどの伝導帯の凹
部へ入った方がエネルギーを下げる事になる。
GaInAs層のバンド構造が上向きに凸となり、両端
B、E、Iに自由電子が常に存在するという事になる。
フェルミレベル4より下なのであるから、これは轟然の
事であり、金属に似たような伝導性を示す。
光照射がなされていない時であっても、B 、E。
■など伝導帯の凹部に自由電子3が存在する。
このため、電圧がかかつていれば、光が照射されていな
くても、電流が流れてしまう。
このように、GaInAs層の両端のエツジの部分に於
ける自由電子の存在が暗電流を大きくしているのである
暗電流は少い方がよい。暗電流が少いと、光を照射しな
い時と、微弱な光を照射した時の抵抗値の比を大きくす
る事ができるからである。
自由電子3の存在が暗電流の原因となる。
そうすると、Ga I nA s層のバンドがどうして
上に凸になり、境界近くに自由電子3が存在するのか?
という事が問題になる。
AlInAs層の方がバンドギャップが広い。ここにn
型不純物がドープされている。もしも、AlInAsだ
けであるとすると、電子の一部は伝導帯に上り、他はn
型不純物に束縛される事になる。
ところが、AI!I nA s層のみがあるのではなく
、GaInAs層が隣接している。GaInAs層の伝
導帯の下端の方がAlInAs層のn型不純物レベルよ
りも低い。このためAlInAs層のn型不純物が持っ
ていた電子の殆どが、GaInAsの伝導帯へ落ちる。
この電子は、GaInAsのn型不純物に束縛されて減
少するという事がない。n型不純物は、それと同数の電
子を持っており、n型不純物がこれらの電子を束縛して
いるとすれば、新たにAlInAsから移動した電子を
束縛する余地がないからである。
AlInAs層は電子を失ったn型不純物5を持つので
正に帯電する。
この正電荷が、GaInAs層にある伝導帯の電子′を
引寄せるので、電子に対して、境界点B、E。
■がエネルギー的に低くなるようなポテンシャルを形成
する。つまり、AlInAs層の正電荷が、クーロン力
により、GaInAs層のバンドを両端に於て下方へ彎
曲させているのである。
Ga I nAs層のバンドはこのため上向に凸となる
この曲線の実際の形状は、Ga I nAs中の不純物
の分布による。もしも不純物が一様分布しているとすれ
ば、単純にガウスの方程式を解くことができて、バンド
の形状は二次曲線となる。つまり放物線の一部となる。
Ga I nAs層の両端に於けるバンド構造の凹部は
こうして生ずる。電子はAlInAsの不純物5から離
れて、バンドギャップの狭いGaInAsの伝導帯に入
るが、AlInAsの不純物5との間にクーロン力が働
くので、AlInAsの方へ引きよせられ、境界に溜ま
る事になる。
次に、A、/InAs層のバンドの彎曲について述べる
GaInAs層のバンドの両端にある自由電子の数の方
が、Ga I nAs層の電子を失ったn型不純物6よ
りも数が多い。このため、Ga I nA s層は負に
帯電する事になる。A、eInAs層が正に帯電してい
るのだから、GaInAsが負に帯電するのは当然の事
である。
GaInAs層が負に帯電しているから、AlInAs
層からみると電子に対して斥力を及ぼす事になる。
このためAlInAs層の電子に対し、下に凸のポテン
シャルを形成する。
AlInAsのバンドのゆがみはこうして生ずる。
もしもAlInAs層 しているとすれば、ガウスの方程式が簡単に積分できて
、AlInAsのバンドは放物線となる。
に)構 成 受光素子としての暗電流を大きくしているのは、Ga 
I nA s層の両端に生ずるバンドの凹部に溜った自
由電子である。
暗電流を少くするためには、自由電子の溜りを少くすれ
ばよいのである。
本発明に於ては、AlInAs層にn型不純物をドープ
する事にする。これによりGaInAs層の自由電子密
度を減少させる。自由電子密度が減少すれば暗電流が減
少する。このため感度が向上する。
場合によっては自由電子密度をOとする事もできるし、
自由正孔を導入するようにしてもよい。
第1図はAlInAs層にn型不純物をドープした本発
明の光導電型受光素子のバンド構造図である。
上方の曲線LMNOPQ・・・・・・が伝導帯1である
下方の曲線R5TUV・・・・・・が価電子帯2である
伝導帯1と価電子帯2に挾まれる部分がバンドギャップ
(禁制帯)である。
第3図のバンド構造と違う点を述べる。
(+)  フェルミレベル4が下る。
(il)  Ga I nAs層のバンド構造が下に向
って凸となる。
(lli)  AI!I nAs層のバンド構造が上に
向って凸となる。
このようにバンド構造が異なるので、Ga I nAs
層に自由電子の溜りができない。
まずフェルミレベル4が低下する、という点である。
フェルミレベルは、そのレベルより下にある電子レベル
へ全電子を入れる事のできる最小のエネルギーという事
もできる。n型不純物を入れるという事は、電子を捕捉
できるレベルを増やしたという事であるから、当然、フ
ェルミレベルが下る。
AlInAs層のn型不純物をドープしたので、価電子
帯2のすぐ上に浅いアクセプタレベルが生ずる。
これが「−」で示したn型不純物レベル7である。n型
不純物5よりも、n型不純物7の方が多いので、AlI
nAs層の中には正孔が優越して供給される事になる。
AlInAsの結晶構造だけであれば、正孔は、AlI
nAsの価電子帯ST間に存在するか、或はn型不純物
に捕捉されるか、いずれかである。
ところが、バンドギャップの広いAlInAsの隣にバ
ンドギャップの狭いGaInAsが存在している。
バンドギャップの差が大きくて、GaInAs層の価電
子帯UVの方が、AlInAs層のn型不純物7に捕え
られたレベル「−」よりも高い。
ここで「高い」というのは電子に対して高い、という事
である。正孔は反対の電荷を持つから、電子とは反対の
ポテンシャルを見ることになる。
したがって、正孔に対しては「低い」のである。
そこで、A、gInAs層の正孔の殆ど全てが、隣接す
るGaInAs層の価電子帯に入る事になる。
AlInAs層にはn型不純物も存在するが、n型不純
物の方が多い。n型不純物の供出した電子は、n型不純
物の供出しな正孔により再結合して実質的に消滅する。
過剰な正孔は、Ga I nAs層の価電子帯へ入る。
すると、AlInAs層は正孔を失ったn型不純物が残
るので、負に帯電する事になる。負に帯電するので、隣
接するGa I nAs層の正孔を引き寄せる。
これはクーロン力で引寄せるのである。
そうすると、正孔に対してGaInAs層に近い部分で
ポテンシャルが下るようになる。電子に対して書いたも
のがバンド構造であるから、正孔に対しては、反対にな
る。電子に対しては、ポテンシャルが上る。これが、U
点V点での上方への彎曲である。
U点V点の近傍に正孔の溜りができる場合がある。U、
V点では正孔に対して、ポテンシャルが特に下る。正孔
ポテンシャルの特異点である。
この正孔は安定である。GaInAs層にn型不純物が
ないからである。
全体として過剰の電子がなく、電子の溜りもない。つま
り自由電子が存在しない。
n型不純物のドープ量によるが、本発明に於ては、自由
電子を排除できるが、自由正孔が生じる事になる。価電
子帯の端R,U、Vに自由正孔が生じ、これによる暗電
流が間顧になるかもしれない。
しかし、正孔は実際にはあまり問題ではない。
ひとつには、GaInAsの中での正孔の移動度が、電
子移動度に比べて桁違いに小さいという事がある。電流
は移動度に比例するので、正孔移動度が低いから、これ
に伴う暗電流も小さい。
もうひとつは、正孔の量は制YI#可能な変数である、
という事である。このため、AlInAs層へのn型不
純物のドープ量により、正孔の残存量を任意に調整する
事ができる。
このような理由で、本発明によって生じた残存正孔の問
題は容易に克服できるものである事が分る。
け)作 用 第2図のようにInP基板の上に、AlInAs / 
GaInAs多層膜をエピタキシャル成長させ電極14
゜14を付けた素子を光導電型受光素子とした。
電極14.14は、オーミックコンタクトする。
多層膜の全てにオーミックコンタクトするのが望ましい
ので、多層膜の中に一部を埋込ませてもよい。
電極14.14には電圧を加えておく。光を上面から照
射する。光は効率的にCya I nA s層に吸収さ
れる。
光の吸収により、電子、正孔の数が、増加する。
これはGaInAs層に於て起こる。正孔の移動度は遅
いので寄与が少い。移動度の大きい電子の数が光照射量
に比例して増加するから、電流も光照射量に比例して増
大する。
GaInAs層には不純物が少いので、電子の不純物散
乱が少く、電子移動度が大きい。このため、高速応答性
が得られる。
Ga I nAs層はn型半導体として説明しているが
、意図的にn型不純物としたのではなく、材料の残留不
純物によるものである。ノンドープGaInAs層なの
である。
AlInAs との境界近くに自由電子が存在しないか
ら、これによる暗電流がなくなる。
に))実施例 InP基板11の上に、有機金属熱分解法(OMVPE
)、液相エピタキシャル成長法(L’PE)、分子線エ
ピタキシャル成長法(MBE)などにより、n型不純物
をドープしたAlInAs層12と、不純物無添加のG
aInAs層13さを交−互に積層した。
n型不純物として、Zn 、 Be 、 Mg 、 M
nなどを用いた。
この除、AlInAs層12へのn型不純物濃度は10
16z−3以上とする。AlInAs層12の層厚は5
0A以上とする。
また、Ga I nAs層の厚みは、0.5μm以下と
する。
この条件では、Ga I nAs層が空乏化する。伝導
に寄与するキャリヤは、光を照射しない時には殆ど零と
なる。
積層数nについては、GaInAs 層l 3 (7)
 厚ミtと、積層数nの積n【が0.5Pm以上になる
ようにする。
この条件で、入射された光は効率的にGaInAs層中
に吸収される。
交互多層体の上に、たとえばAuGeなどよりなる電極
14.14をたとえば蒸着法によって形成する。
この際、電極の接触抵抗を減少させるために、400℃
程度に加熱し、合金化を行なってもよい。
この素子について暗電流を測定すると、同−条件下で、
従来のものに比べて1/10〜1 / 100 程度に
減少している事が分った。
(ホ)効 果 本発明によれば、暗電流の少い高速の光導電型受光素子
を作る事ができる。
計測、光通信の分野lこ於て、有効に利用する事ができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光導電素子のバンド構造図。 第2図は本発明の光導電素子の略正面図。 第3図は従来の光導電素子のバンド構造図。 1・・・・・・伝導帯 2・・・・・・価電子帯 3・・・・・・自由電子 4・・・・・・フェルミレベル 5・・・・・・AlInAsのn型不純物6・・・・・
・GaInAsのn型不純物7・・・・・・AlInA
sのP型不純物8・・・・・・正   孔 11・・・・・・InP基板 12−−−−−− AlInAs層 13 ・・−GaInAs層 14・・・・・・電  極 発明者  佐々木吾朗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. InP基板11と、該InP基板11の上に交互にエピ
    タキシャル成長させたAlInAs層12、GaInA
    s層13の積層構造と、該積層構造の上に設けられた複
    数の電極14、14とよりなり、前記AlInAs層1
    2にはP型不純物が添加されている事を特徴とする光導
    電型受光素子。
JP62113067A 1987-05-08 1987-05-08 光導電型受光素子 Pending JPS63278282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113067A JPS63278282A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 光導電型受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113067A JPS63278282A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 光導電型受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63278282A true JPS63278282A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14602661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113067A Pending JPS63278282A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 光導電型受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63278282A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444073A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Photoconductive photodetector
DE19503974A1 (de) * 1994-02-07 1995-08-10 Mitsubishi Electric Corp Verbindungshalbleiterschicht mit hohem Widerstandswert und diesbezügliches Kristallwachstumsverfahren
JP2010073814A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ngk Insulators Ltd 受光素子および受光素子の作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444073A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Photoconductive photodetector
DE19503974A1 (de) * 1994-02-07 1995-08-10 Mitsubishi Electric Corp Verbindungshalbleiterschicht mit hohem Widerstandswert und diesbezügliches Kristallwachstumsverfahren
US5679603A (en) * 1994-02-07 1997-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making semiconductor device including high resistivity layer
JP2010073814A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ngk Insulators Ltd 受光素子および受光素子の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8022390B1 (en) Lateral conduction infrared photodetector
CA1197599A (en) Multilayer avalanche photodetector
US8274096B2 (en) Semiconductor device and method
KR101335193B1 (ko) 무기 매트릭스에 임베딩된 터널링 장벽을 갖는 양자점을가진 중간대 감광성 장치
US9466741B2 (en) Digital alloy absorber for photodetectors
US5391882A (en) Semiconductor gamma ray detector including compositionally graded, leakage current blocking potential barrier layers and method of fabricating the detector
US8674406B2 (en) Extended wavelength digital alloy NBN detector
US9847441B2 (en) Doped multiplier avalanche photodiode
US8293566B1 (en) Strained layer superlattice focal plane array having a planar structure
US8368051B2 (en) Complementary barrier infrared detector (CBIRD)
US9024296B2 (en) Focal plane array with pixels defined by modulation of surface Fermi energy
JP3156851B2 (ja) ヘテロ接合エネルギー傾斜構造
US8299497B1 (en) Near-infrared photodetector with reduced dark current
US9515210B2 (en) Diode barrier infrared detector devices and superlattice barrier structures
US10297705B2 (en) Avalanche photodiode
US5198682A (en) Multiple quantum well superlattice infrared detector with graded conductive band
JPH0469825B2 (ja)
JP2845081B2 (ja) 半導体受光素子
US5510627A (en) Infrared-to-visible converter
US12206033B2 (en) Methods and apparatuses for improved barrier and contact layers in infrared detectors
US4694318A (en) Sawtooth photodetector
US9748427B1 (en) MWIR photodetector with compound barrier with P-N junction
JPS582077A (ja) 半導体デバイス
JPS63278282A (ja) 光導電型受光素子
US10541341B2 (en) Semiconductor light receiving device having a type—II superlattice