JP2845081B2 - 半導体受光素子 - Google Patents
半導体受光素子Info
- Publication number
- JP2845081B2 JP2845081B2 JP5079960A JP7996093A JP2845081B2 JP 2845081 B2 JP2845081 B2 JP 2845081B2 JP 5079960 A JP5079960 A JP 5079960A JP 7996093 A JP7996093 A JP 7996093A JP 2845081 B2 JP2845081 B2 JP 2845081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- multiplication
- type
- avalanche multiplication
- electric field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 34
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 29
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 240000002329 Inga feuillei Species 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000171 gas-source molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000000752 ionisation method Methods 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H10F30/22—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
- H10F30/225—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
- H10F30/2255—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers form heterostructures, e.g. SAM structures
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
光計測等で用いられる半導体受光素子に関し、特に、低
雑音及び高速応答に優れたアバランシェ増倍型半導体受
光素子に関するものである。
体受光素子として、InP基板上に格子整合したIn
0.53Ga0.47As層(以下、InGaAs層と略す)を
光吸収層とするPIN型半導体受光素子(エレクトロニ
クス・レターズ(Electronics Lette
rs)1984年,20巻,pp653−654に記
載)、アバランシェ増倍型半導体受光素子(アイ イー
イーイー・エレクトロン・デバイス・レターズ(IEE
E.Electron.Device.Letter
s)1986年,7巻,pp257−258に記載)が
知られている。特に、後者は、アバランシェ増倍作用に
より内部利得効果を得る構造になっており、高感度特性
を有する点で、長距離通信用として実用化されている。
構造図(アバランシェ増倍型半導体受光素子は、以下A
PDと略す)を示す。素子形成は、まず気相成長法でn
型InP基板1上にn型InPバッファ層2、n型In
GaAs光吸収層3、n型InPアバランシェ増倍層4
及びn型InPキャップ層5を順次積層する。その後、
例えばZnの熱拡散によりp+ 型領域6を、ベリリウム
のイオン注入とこれに続く熱処理によりp型ガードリン
グ領域7を形成する。パッシベーション膜8を表面に堆
積させ、n側オーミック電極9及びp側オーミック電極
10を蒸着して完成する。
入射光11が表面から入射すると、InGaAs光吸収
層3に光キャリアが発生する。発生された光キャリアの
中で、正孔キャリアが電界によりInPアバランシェ層
4に注入される。InPアバランシェ層4は、高電界が
印加されているのでイオン化衝突が生じ、増倍特性に至
る。この場合、素子特性上重要な雑音・高速応答特性
は、増倍過程でのキャリアのランダムな衝突イオン化プ
ロセスに支配されていることが知られている。具体的に
は、増倍層であるInP層の電子と正孔のイオン化率に
差がある程、イオン化率比が大きくとれ(電子及び正孔
のイオン化率をそれぞれα、βとすると、α/β>1の
時には電子、β/α>1の時には正孔が、イオン化衝突
を起こす主キャリアとなるべきである。)、素子特性上
望ましい。ところが、イオン化率比(α/βまたはβ/
α)は、材料物性的に決定されており、InPでは高々
β/α=2程度である。これは、低雑音特性を有するS
iのα/β=20と大きな違いがあり、より低雑音及び
高速応答特性を実現するために、画期的な材料技術が要
求されている。
o)らは、伝導帯のバンド不連続エネルギー(ΔEc)
を電子のイオン化促進に利用し、イオン化率比α/βの
増大による高感度・高帯域を目的としたStair−c
ase APDを提案している。その例は、例えばアイ
イーイーイー・トランザクションズ・オン・エレクトロ
ン・デバイスズ(IEEE Trans. on El
ect. Devices),1983年,ED−30
巻,p381に記載されている。
うに、Stair−case APDでは、伝導帯のバ
ンド不連続エネルギー(ΔEc)の値がイオン化率比の
改善に大きく寄与する。しかも、矩形型超格子構造を増
倍層に用いた超格子APD(例えば、アプライド・フィ
ジックス・レターズ(Appl.Phys.Let
t.),1990年,57巻,p1895)で生じる、
増倍層へテロ界面での電子のパイルアップを解消できる
構造になっている。
ir−case APDではInGax Al(1-x) As
からInGaAsまで組成を傾斜した層の周期構造をア
バランシェ増倍層としており、高電界(>500kV/
cm)が印加された場合、最小禁制帯幅(InGaAs
の禁制帯幅)0.75eVではトンネル暗電流成分が増
加し、増倍率10を与える暗電流が1μA以上になると
推定される。この様に、最小禁制帯幅をInGaAs三
元層とした場合には大きな暗電流が流れ、これが原因で
光通信でのパワーペナルティが大きくなり事実上使用で
きないという欠点を有している。
増倍型受光素子を得るためには、上記カパッソの提案例
だけでは不十分で、上記InGaAs−APDでも示し
たように光吸収層とアバランシェ増倍層を分離させるこ
と、及び、それぞれの層に印加される電界強度を、上記
目的を機能分担するために適切な値にする必要がある。
この様な例が、上記超格子APDについても報告されて
いる。図8には、この超格子APDの光吸収層及びアバ
ランシェ増倍層を分離するための構造と電界強度分布を
示す。図中、1はn型InP基板、2はn型InPバッ
ファ層、12はn+ 型InAlAs層、14はp+ 型I
nGaAs電界緩和層、17はp- 型InGaAs光吸
収層、18はp+ 型InPキャップ層、19はp+ 型I
nGaAsコンタクト層、20はn- 型InAlAs/
InGaAs超格子アバランシェ増倍層である。
化を起こすのに十分な電界強度(>400kV/cm)
を、光吸収層17には光生成キャリアをドリフトさせ、
且つ、トンネル降伏を防ぐに十分な低電界強度(<15
0kV/cm)を保証するため、両者の間にp+ InG
aAs電界緩和層14を挿入する構造がとられている。
和層14が光吸収層17と同じInGaAsで形成され
ているために、電界緩和層での高電界に起因したトンネ
ル降伏が生じ暗電流が大きくなる欠点を有する。加え
て、実際の素子形成過程において、高濃度にドーピング
された電界緩和層から、光吸収層側及びアバランシェ増
倍層側にドーパントが拡散することがあり、前者におい
ては更にトンネル降伏誘発原因に、また、後者において
は設計通りに高電界が得られず増倍抑圧原因になる。
雑音かつ高速応答を有するアバランシェ増倍型半導体受
光素子を提供することにある。
基板面上に、光吸収層,アバランシェ増倍半導体層を備
える半導体受光素子において、前記アバランシェ増倍層
がIn 0.52 Al 0.48 AsからIn 0.5 (Ga 0.3 Al
0.2 )As四元層まで、組成が線形に傾斜した層の周期
構造から形成されていることを特徴とする。
収層,アバランシェ増倍半導体層,前記光吸収層と前記
アバランシェ増倍半導体層との間に電界緩和層を備える
半導体受光素子において、前記電界緩和層の禁制帯幅が
光吸収層の禁制帯幅より大きく、かつ、前記電界緩和層
が、高濃度層を低濃度層で挟む構造を有することを特徴
とする。
で使用する。降伏現象は、アバランシェあるいはトンネ
ル現象により支配されるが、トンネル降伏の場合には暗
電流が大きくなるため、アバランシェ増倍型受光素子で
はこのトンネル降伏現象を抑制する工夫が重要となる。
トンネル降伏電圧は禁制帯幅(Eg )の3/2乗に比例
することが知られている。即ち、禁制帯幅が狭くなるほ
どトンネル降伏現象とアバランシェ降伏現象が競合する
傾向が強くなり、増倍率に対する暗電流は増加する訳で
ある。
で、光吸収・増倍一体型Stair−case APD
の2種類の増倍層構造に対する暗電流特性を示す。一体
型構造は、アバランシェ増倍層をp+ 層及びn+ 層で
はさんだ構造である。(a)は前記カパッソが提案し
た、In 0.5 (Ga 0.3 Al 0.2 )As(Eg =1.0
eV)からInGaAs(Eg =0.75eV)まで
組成を傾斜させた層200オングストロームを12周期
積層した構造をアバランシェ増倍層とした素子の特性、
また(b)は、第1の本発明のIn 0.52 Al 0.48 As
(Eg =1.49eV)からIn 0.5 (Ga 0.3 Al
0.2 )As(Eg =1.0eV)まで組成を傾斜させ
た層200オングストロームを12周期積層した構造を
アバランシェ増倍層とした素子の特性である。(a)の
暗電流特性が増倍率Mの2から3乗に比例し、顕著なト
ンネル電流特性を示したのに対し、(b)ではMに比例
し過剰な暗電流が抑制されていることが分かる。
As三元層からInGaAlAs四元層へと禁制帯幅を
拡大したことにより、暗電流低減以上の効果が得られて
いることが分かる。即ち、禁制帯幅(Eg )とトンネル
暗電流(Idt)の関係は次式で与えられることから、
1/2程度と予想される。しかしながら、実験的に得ら
れた図1において、その低減効果は、増倍率M=10に
おいて2μAから60nAと1桁以上の改善効果を示し
ている。この理論以上の暗電流特性改善効果は、InG
aAsにわずかにAl組成を混入したことによる結晶品
質の向上が主因であり、最小禁制帯幅を構成するInG
aAlAs四元層内での欠陥あるいはレベルを介したト
ンネル電流が激減しているためである。
0.5 (Ga 0.3 Al 0.2 )As層のX線回折分析の結果
を、図2(a)及び図2(b)にそれぞれ示す。InG
aAlAsの半値幅がInGaAsと比較して低減して
いることから、結晶品質が改善されていることが分か
る。
ための図で、光吸収・増倍分離型Stair−case
APDの電界緩和層として、以下の構造を適用したと
きの暗電流特性比較である。(a)は前記超格子APD
で報告されているInGaAs層を電界緩和層とした構
造、また(b)はInP電界緩和層を適用した構造、
(c)は第2の本発明の高濃度層を低濃度層で挟んだ3
層構造のInP電界緩和層を適用した構造の測定結果で
ある。(a)の暗電流特性が増倍率Mの2から3乗に比
例し、顕著なトンネル電流特性を示したのに対し、
(b)ではMの2乗に比例し明かな改善効果が認められ
る。さらに、それらに対し、第2の本発明の3層構造I
nP電界緩和層を適用した(c)においては、暗電流は
Mに比例している。これは、過剰な暗電流が抑制され、
増倍層でのアバランシェブレークダウンに支配された理
想的な暗電流特性が得られたことを示している。
い材料を電界緩和層とすることにより、この領域におけ
るトンネル降伏が起こりにくくなったこと、また第2の
本発明の電界緩和層を3層構造とすることにより、高濃
度層からのドーパントの固層拡散をその外側に配置した
低濃度層内でくい止め、禁制帯幅の狭い光吸収層に高電
界が印加されるのを防ぎ、トンネル暗電流成分を低減し
たことに起因する。
に説明する。
ンシェ増倍型受光素子の断面図である。構造としては、
n型InP基板1上に、n型InPバッファ層2を0.
5μm、n+ 型InAlAs層12を0.5μm、n-
型のInAlAsからIn 0.5 (Ga 0.3 Al 0.2 )
Asまで組成を傾斜させた層200オングストロームの
12周期からなるアバランシェ増倍層13を0.24μ
m積層する。その後、p+ 型InGaAs電界緩和層
14を2000オングストローム、p- 型InGaA
s光吸収層17を1.3μm、InPキャップ層18を
0.2μm、そしてInGaAsコンタクト層19を
0.1μm順次積層する。その後、ウェットエッチング
法により40μmφのメサを形成し、パッシベーション
膜8を1500オングストローム蒸着した。n側電極9
として、AuGe/Niを1500オングストローム、
TiPtAuを500オングストローム堆積する。ま
た、p側電極10として、AuZnを1500オングス
トローム堆積することにより、図4の素子構造を完成す
る。
原理により暗電流が低減且つ構造倍特性が達成された。
具体的には、増倍率10を与える暗電流6μA、実効イ
オン化率比(α/β比)40、最大帯域が18GHz、
また量子効率70%の低雑音,高速応答特性を有するア
バランシェ増倍型半導体受光素子を実現した。
ェ増倍型受光素子の断面図である。
型InPバッファ層2を0.5μm、n+ 型InAlA
s層12を0.5μm、n- 型のInAlAsからIn
Ga0.3 Al0.2 Asまで組成を傾斜させた層200オ
ングストロームの12周期からなるアバランシェ増倍層
13を0.24μm積層する。その後、p+ 型InP電
界緩和層15を2000オングストローム、p- 型In
GaAs光吸収層17を1.3μm、InPキャップ層
18を0.2μm、そしてInGaAsコンタクト層1
9を0.1μm順次積層する。その後、ウェットエッチ
ング法により40μmφのメサを形成し、パッシベーシ
ョン膜8を1500オングストローム蒸着した。n側電
極9として、AuGe/Niを1500オングストロー
ム、TiPtAuを500オングストローム堆積する。
また、p側電極10として、AuZnを1500オング
ストローム堆積することにより、図5の素子構造を完成
する。
原理により暗電流が低減且つ構造倍特性が達成された。
具体的には、増倍率10を与える暗電流1μA、実効イ
オン化率比(α/β比)40、最大帯域が18GHz、
また量子効率70%の低雑音,高速応答特性を有するア
バランシェ増倍型半導体受光素子を実現した。
ランシェ増倍型受光素子の断面図である。
型InPバッファ層2を0.5μm、n+ 型InAl
As層12を0.5μm、n- 型のInAlAsから
In 0.5 (Ga 0.3 Al 0.2 )Asまで組成を傾斜させ
た層200オングストロームの12周期からなるアバラ
ンシェ増倍層13を0.24μm積層する。その後、n
- 型InP500オングストローム/p+ 型InP8
50オングストローム/p- 型InP300オングス
トロームの3層構造からなる電界緩和層16、p-型I
nGaAs光吸収層17を1.3μm、InPキャップ
層18を0.2μm、そしてInGaAsコンタクト層
19を0.1μm順次積層する。その後、ウェットエッ
チング法により40μmφのメサを形成し、パッシベー
ション膜8を1500オングストローム蒸着した。n側
電極9として、AuGe/Niを1500オングストロ
ーム、TiPtAuを500オングストローム堆積す
る。また、p側電極10として、AuZnを1500オ
ングストローム堆積することにより、図6の素子構造を
完成する。
原理により暗電流が低減且つ構造倍特性が達成された。
具体的には、増倍率10を与える暗電流70μA、実効
イオン化率比(α/β比)40、最大帯域が18GH
z、また量子効率80%の低雑音,高速応答特性を有す
るアバランシェ増倍型半導体受光素子を実現した。
体的には、MOVPE,MBE,ガスソースMBE等の
成長技術により、作製することができる。
アバランシェ増倍半導体層にInAlAsからInGa
X Al(1-X) As(0.1<x<1)まで、組成が傾斜
した層の周期構造を適用することにより、従来提案され
ているStair−caseAPDに比べ、最小禁制帯
幅を拡大した効果に加えて、結晶品質改善効果を図り、
極めて小さい暗電流特性を具備する高感度低雑音特性を
実現できる。
光吸収層,アバランシェ増倍半導体層,その間に形成さ
れた電界緩和層を持つ光吸収・増倍分離型構造で、電界
緩和層の禁制帯幅が光吸収層のそれよりも大きく、且
つ、高濃度層を低濃度層で挟む3層構造であることを特
徴とする。これより、電界緩和層でのトンネル降伏を防
ぎ、また光吸収層でのトンネル暗電流成分の低減及びア
バランシェ増倍層での増倍抑圧防止を図っている。
Dに実用的な光吸収・増倍分離構造を具備させ、且つ、
極暗電流特性を有する高感度低雑音特性を実現できる。
特性比較の図である。
折の半値幅を比較した図である。
の図である。
る。
である。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体基板面上に、光吸収層、アバラン
シェ増倍半導体層を備える半導体受光素子において、前
記アバランシェ増倍層がIn 0.52 Al 0.48 AsからI
n 0.5 (Ga 0.3 Al 0.2 )As四元層まで、組成が線
形に傾斜した層の周期構造から形成されていることを特
徴とする半導体受光素子。 - 【請求項2】 半導体基板面上に、光吸収層,アバラン
シェ増倍半導体層,前記光吸収層と前記アバランシェ増
倍半導体層との間に電界緩和層を備える半導体受光素子
において、前記電界緩和層の禁制帯幅が光吸収層の禁制
帯幅より大きく、かつ、前記電界緩和層が、高濃度層を
低濃度層で挟む構造を有することを特徴とする半導体受
光素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5079960A JP2845081B2 (ja) | 1993-04-07 | 1993-04-07 | 半導体受光素子 |
US08/224,110 US5539221A (en) | 1993-04-07 | 1994-04-07 | Staircase avalanche photodiode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5079960A JP2845081B2 (ja) | 1993-04-07 | 1993-04-07 | 半導体受光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06291359A JPH06291359A (ja) | 1994-10-18 |
JP2845081B2 true JP2845081B2 (ja) | 1999-01-13 |
Family
ID=13704880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5079960A Expired - Lifetime JP2845081B2 (ja) | 1993-04-07 | 1993-04-07 | 半導体受光素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5539221A (ja) |
JP (1) | JP2845081B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2809124B2 (ja) * | 1995-02-09 | 1998-10-08 | 日本電気株式会社 | 光半導体集積素子およびその製造方法 |
FR2756420B1 (fr) * | 1996-11-27 | 1999-02-12 | France Telecom | Photodiodes a avalanche |
JP3287458B2 (ja) | 1998-06-24 | 2002-06-04 | 日本電気株式会社 | 超高速・低電圧駆動アバランシェ増倍型半導体受光素子 |
AU2002216611A1 (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-08 | Board Of Regents, The University Of Texas System | A theory of the charge multiplication process in avalanche photodiodes |
KR100375829B1 (ko) | 2000-12-19 | 2003-03-15 | 한국전자통신연구원 | 아발란치 광 검출기 |
JP4220688B2 (ja) * | 2001-02-26 | 2009-02-04 | 日本オプネクスト株式会社 | アバランシェホトダイオード |
JP2003168818A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-06-13 | Anritsu Corp | 順メサ型アバランシェフォトダイオード及びその製造方法 |
US6720588B2 (en) * | 2001-11-28 | 2004-04-13 | Optonics, Inc. | Avalanche photodiode for photon counting applications and method thereof |
AU2003207814A1 (en) * | 2002-02-01 | 2003-09-02 | Picometrix, Inc. | Charge controlled avalanche photodiode and method of making the same |
WO2003065418A2 (en) * | 2002-02-01 | 2003-08-07 | Picometrix, Inc. | Planar avalanche photodiode |
ES2616248T3 (es) * | 2002-02-01 | 2017-06-12 | Picometrix, Llc | Fotodiodo PIN de alta velocidad con respuesta incrementada |
JP4234116B2 (ja) | 2005-06-27 | 2009-03-04 | Nttエレクトロニクス株式会社 | アバランシ・フォトダイオード |
US8253212B2 (en) * | 2008-06-23 | 2012-08-28 | Sunnybrook Health Sciences Centre | Photodetector/imaging device with avalanche gain |
EP2200096B1 (en) * | 2008-12-18 | 2019-09-18 | Alcatel Lucent | Avalanche photodiode |
JP4924617B2 (ja) * | 2009-01-05 | 2012-04-25 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子、カメラ |
KR101371401B1 (ko) | 2010-11-03 | 2014-03-10 | 한국전자통신연구원 | 애벌런치 광다이오드 및 그 형성방법 |
CN105637657B (zh) * | 2013-08-28 | 2017-12-15 | 华为技术有限公司 | 雪崩光电二极管 |
US9748430B2 (en) | 2015-06-18 | 2017-08-29 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Staircase avalanche photodiode with a staircase multiplication region composed of an AIInAsSb alloy |
US10381502B2 (en) * | 2015-09-09 | 2019-08-13 | Teledyne Scientific & Imaging, Llc | Multicolor imaging device using avalanche photodiode |
US10032950B2 (en) | 2016-02-22 | 2018-07-24 | University Of Virginia Patent Foundation | AllnAsSb avalanche photodiode and related method thereof |
CN110148648B (zh) * | 2019-05-17 | 2021-05-11 | 东南大学 | 一种具有双掺杂Al组分渐变分离层的紫外探测器 |
EP4064369A4 (en) * | 2019-11-18 | 2023-07-12 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Avalanche photodiode |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2583577B1 (fr) * | 1985-06-18 | 1987-08-07 | Thomson Csf | Procede de realisation d'un dispositif photodetecteur semi-conducteur a avalanche et dispositif ainsi realise |
JPH0210780A (ja) * | 1988-06-28 | 1990-01-16 | Nec Corp | 半導体受光素子 |
JP2700492B2 (ja) * | 1989-08-03 | 1998-01-21 | 日本電信電話株式会社 | アバランシェフォトダイオード |
JPH03201489A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-03 | Fujitsu Ltd | 半導体受光素子 |
JPH03231477A (ja) * | 1990-02-06 | 1991-10-15 | Fujitsu Ltd | アバランシェフォトダイオード |
JPH03248481A (ja) * | 1990-02-26 | 1991-11-06 | Nec Corp | アバランシェ・フォトダイオード |
JPH03259573A (ja) * | 1990-03-09 | 1991-11-19 | Fujitsu Ltd | アバランシェ・フォトダイオード |
JPH04125977A (ja) * | 1990-09-17 | 1992-04-27 | Nec Corp | ヘテロ多重構造アバランシ・フォトダイオード |
-
1993
- 1993-04-07 JP JP5079960A patent/JP2845081B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-04-07 US US08/224,110 patent/US5539221A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5539221A (en) | 1996-07-23 |
JPH06291359A (ja) | 1994-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2845081B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
JP2937404B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
JP3156851B2 (ja) | ヘテロ接合エネルギー傾斜構造 | |
JP3287458B2 (ja) | 超高速・低電圧駆動アバランシェ増倍型半導体受光素子 | |
EP0451931A1 (en) | Avalanche photodiode | |
EP0497279B1 (en) | Avalanche photodiode | |
JP2998375B2 (ja) | アバランシェフォトダイオード | |
JPH0821727B2 (ja) | アバランシェフォトダイオード | |
US4694318A (en) | Sawtooth photodetector | |
Susa et al. | Properties of GaAs/Al0. 53Ga0. 47As avalanche photodiode with superlattice fabricated by molecular beam epitaxy | |
JP2751846B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
JP4058921B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
US4942436A (en) | Superlattice avalanche photodetector | |
JP2730471B2 (ja) | 超格子アバランシェフォトダイオード | |
JP2978572B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
JP2739824B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
JP2700492B2 (ja) | アバランシェフォトダイオード | |
EP0150564A2 (en) | Electronic device comprising a heterojunction | |
JP2819629B2 (ja) | アバランシェ・フォトダイオード | |
JP2669040B2 (ja) | アバランシェ・フオトダイオード | |
JP2671555B2 (ja) | 超格子アバランシェ・フォトダイオード | |
JPH01144687A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH04372178A (ja) | 半導体受光素子 | |
JP3018589B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH0389566A (ja) | 超格子アバランシェ・フォトダイオード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 15 |