JPS63277480A - 超音波モ−タ - Google Patents
超音波モ−タInfo
- Publication number
- JPS63277480A JPS63277480A JP62113030A JP11303087A JPS63277480A JP S63277480 A JPS63277480 A JP S63277480A JP 62113030 A JP62113030 A JP 62113030A JP 11303087 A JP11303087 A JP 11303087A JP S63277480 A JPS63277480 A JP S63277480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- vibrating body
- ultrasonic motor
- oscillating body
- order
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 abstract description 8
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は圧電体を用いて駆動力を発生する超音波モータ
に関する。
に関する。
従来の技術
近年圧電セラミック等の圧電体を用いた振動体に弾性摂
動を励振し、これを駆動力とした超音波モータが注目さ
れている。
動を励振し、これを駆動力とした超音波モータが注目さ
れている。
以下、図面を参照しながら超音波モータの従来技術につ
いて説明を行う。
いて説明を行う。
第5図は従来の円環形超音波モータの斜視図であり、円
環形の弾性体lの円環面の一方に圧電体として円環形の
圧電セラミック2を貼合せて振動体3を構成している。
環形の弾性体lの円環面の一方に圧電体として円環形の
圧電セラミック2を貼合せて振動体3を構成している。
4は耐磨耗性材料の摩擦材、5は弾性体であり、互いに
貼合せられて移動体6を構成している。移動体6は摩擦
材4を介して振動体3と接触している。圧電体2に電界
を印加すると振動体3の周方向に曲げ振動の進行波が励
起され、移動体6を駆動する。尚、同図中の矢印は移動
体6の回転方向を示す。
貼合せられて移動体6を構成している。移動体6は摩擦
材4を介して振動体3と接触している。圧電体2に電界
を印加すると振動体3の周方向に曲げ振動の進行波が励
起され、移動体6を駆動する。尚、同図中の矢印は移動
体6の回転方向を示す。
第6図は第5図の超音波モータに使用した圧電セラミッ
ク2の電極構造の一例を示している。同図では円周方向
に9波の弾性波がのるようにしである。同図において、
AおよびBはそれぞれ2分の1波長相当の小領域から成
る電極群で、Cは4分の3波長、Dは4分の1波長の長
さの電極である。電極CおよびDは電極群AとBに位置
的に4分の1波長(=90度)の位相差を作っている。
ク2の電極構造の一例を示している。同図では円周方向
に9波の弾性波がのるようにしである。同図において、
AおよびBはそれぞれ2分の1波長相当の小領域から成
る電極群で、Cは4分の3波長、Dは4分の1波長の長
さの電極である。電極CおよびDは電極群AとBに位置
的に4分の1波長(=90度)の位相差を作っている。
電極AとB内の隣り合う小電極部は互いに反対に厚み方
向に分極されている。圧電体2の弾性体1との接着面は
、第6図に示めされた面と反対の面であり、電極はベタ
電極である。使用時には、電極群AおよびBは第6図に
斜線で示されたように、それぞれ短絡して用いられる。
向に分極されている。圧電体2の弾性体1との接着面は
、第6図に示めされた面と反対の面であり、電極はベタ
電極である。使用時には、電極群AおよびBは第6図に
斜線で示されたように、それぞれ短絡して用いられる。
以上のように構成された超音波モータの圧電体2の電極
AおよびBに V 1−V o xsin(ωt)−−−(1)V 2
−V Oxcos(ωt) −−−(2
)ただし、vo:電圧の瞬時値 ω:角周波数 t:時間 で表される電圧v1およびv2をそれぞれ印加すれば、
振動体3には ξ−ξo x(cos(ωt)xcos(kx)+5i
n(ωt)xsin(kx)、)−vo xcos(ω
t−kx) −−−(2)ただし ξ:曲げ
振動の振幅値 ξ0:曲げ振動の瞬時値 k :波数(2π/λ) λ:波長 X :位置 で表せる、円周方向に進行する曲げ振動の進行波が励起
される。
AおよびBに V 1−V o xsin(ωt)−−−(1)V 2
−V Oxcos(ωt) −−−(2
)ただし、vo:電圧の瞬時値 ω:角周波数 t:時間 で表される電圧v1およびv2をそれぞれ印加すれば、
振動体3には ξ−ξo x(cos(ωt)xcos(kx)+5i
n(ωt)xsin(kx)、)−vo xcos(ω
t−kx) −−−(2)ただし ξ:曲げ
振動の振幅値 ξ0:曲げ振動の瞬時値 k :波数(2π/λ) λ:波長 X :位置 で表せる、円周方向に進行する曲げ振動の進行波が励起
される。
第7図は振動体3の表面のA点が進行波の励起によって
、長軸2W、短軸2uの楕円運動をし、振動体3上に加
圧して設置された移動体6が、楕円の頂点近傍で接触す
ることにより、摩擦力により波の進行方向とは逆方向に
シーωXUの速度で運動する様子を示している。
、長軸2W、短軸2uの楕円運動をし、振動体3上に加
圧して設置された移動体6が、楕円の頂点近傍で接触す
ることにより、摩擦力により波の進行方向とは逆方向に
シーωXUの速度で運動する様子を示している。
発明が解決しようとする問題点
超音波モータの出力を大きくするためには、振動体の持
っている運動エネルギーを太き(すればよい。運動エネ
ルギーは振動体の質量と速度の2乗に比例するので、振
動体の質量または速度を増やせば出力を増加できる。超
音波モータの外形が決まれば、質量を増やすためには振
動体の穴の大きさを小さくし、速度を大きくするには振
動の振幅を大きくすればよい。しかし、圧電体の許容歪
みにより、振動の振幅には制限がある。また、従来の超
音波モータは径方向1次、周方向3次以上の円環の曲げ
振動を使用しているので、第8図に示すように、内周近
傍では急に振幅値は小さくなり、振動体の穴を小さくし
ても運動エネルギーはあまり大きくならない。従って、
従来のように径方向1次、周方向3次以上の円環の曲げ
振動を使用した超音波モータは出力を大きくできないと
いう問題点がある。
っている運動エネルギーを太き(すればよい。運動エネ
ルギーは振動体の質量と速度の2乗に比例するので、振
動体の質量または速度を増やせば出力を増加できる。超
音波モータの外形が決まれば、質量を増やすためには振
動体の穴の大きさを小さくし、速度を大きくするには振
動の振幅を大きくすればよい。しかし、圧電体の許容歪
みにより、振動の振幅には制限がある。また、従来の超
音波モータは径方向1次、周方向3次以上の円環の曲げ
振動を使用しているので、第8図に示すように、内周近
傍では急に振幅値は小さくなり、振動体の穴を小さくし
ても運動エネルギーはあまり大きくならない。従って、
従来のように径方向1次、周方向3次以上の円環の曲げ
振動を使用した超音波モータは出力を大きくできないと
いう問題点がある。
また、円環形超音波モータの振動体は、第8図に示すよ
うに全体が振動しているので、振動体の位置固定が困難
である。また、固定によって機械的な損失は避けられな
い。
うに全体が振動しているので、振動体の位置固定が困難
である。また、固定によって機械的な損失は避けられな
い。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、同体積で出
力を大きくでき、しかも効率の良い超音波モータを提供
することを目的としている。
力を大きくでき、しかも効率の良い超音波モータを提供
することを目的としている。
問題点を解決するための手段
振動体として円板形の振動体を用い、振動モードとして
径方向2次、周方向3次以上のの曲げ振動を用いること
により、同体積で出力を大きくでき、しかも振動体の中
心部に軸を設置し、軸を介して振動体の位置固定を行う
。
径方向2次、周方向3次以上のの曲げ振動を用いること
により、同体積で出力を大きくでき、しかも振動体の中
心部に軸を設置し、軸を介して振動体の位置固定を行う
。
作用
振動体として円板形の振動体を用い、振動モードとして
径方向2次、周方向3次以上の曲げ振動を用いることに
より、振動体の内側をも有効に振動体の運動エネルギー
に寄与するようにし、出力の増大を図るこ−とができる
。また、振動体の振動の振幅が極めて小さい中心部に軸
を設置し、軸を介して振動体の位置固定を行うことによ
り、固定による損失を小さくし効率の良い超音波モータ
を実現できる。
径方向2次、周方向3次以上の曲げ振動を用いることに
より、振動体の内側をも有効に振動体の運動エネルギー
に寄与するようにし、出力の増大を図るこ−とができる
。また、振動体の振動の振幅が極めて小さい中心部に軸
を設置し、軸を介して振動体の位置固定を行うことによ
り、固定による損失を小さくし効率の良い超音波モータ
を実現できる。
実施例
以下、図面に従って本発明の一実施例について詳細な説
明を行う。
明を行う。
第1図は本発明の超音波モータの1実施例の断面図であ
る。同図において、振動体9の中心部には軸14が設置
され、軸14の下部において基台15に位置固定されて
いる。軸14の上部においてはベアリング16を介して
移動体13が取り付けられ、板バネ17と加圧調整具1
8によって移動体13が振動体9に加圧接触されている
。
る。同図において、振動体9の中心部には軸14が設置
され、軸14の下部において基台15に位置固定されて
いる。軸14の上部においてはベアリング16を介して
移動体13が取り付けられ、板バネ17と加圧調整具1
8によって移動体13が振動体9に加圧接触されている
。
第2図は超音波モータの構成を示す切り欠き斜視図であ
る。円板形の弾性体7の主面の一方に、圧電体として円
板形の圧電セラミック8を貼合せて振動体9を構成して
いる。また、弾性体7の他の主面には、機械出力取り出
し用の突起体10が構成されている。11は耐磨耗性材
料の摩擦材、12は弾性体であり、互いに貼合せられて
移動体13を構成している。移動体13は、摩擦材11
を介して、振動体9に設置された突起体10と加圧接触
している。圧電体8に電界を印加すると振動体9の周方
向に曲げ振動の進行波が励起され、移動体13を摩擦力
により駆動する。移動体13は軸14を中心にして回転
運動を始める。
る。円板形の弾性体7の主面の一方に、圧電体として円
板形の圧電セラミック8を貼合せて振動体9を構成して
いる。また、弾性体7の他の主面には、機械出力取り出
し用の突起体10が構成されている。11は耐磨耗性材
料の摩擦材、12は弾性体であり、互いに貼合せられて
移動体13を構成している。移動体13は、摩擦材11
を介して、振動体9に設置された突起体10と加圧接触
している。圧電体8に電界を印加すると振動体9の周方
向に曲げ振動の進行波が励起され、移動体13を摩擦力
により駆動する。移動体13は軸14を中心にして回転
運動を始める。
第3図は円板形圧電セラミック8の電極構造を示す平面
図である。同図において、E、Fは、それぞれ周方向が
2分の1波長相当の長さを持ち、互いに隣り合う電極部
の分極方向が厚み方向に逆である小電極部から成る電極
群である。そして、電極群E、Fは、周方向に位相が4
分の1波長相当分(90度)だけずらせて構成されてい
る。
図である。同図において、E、Fは、それぞれ周方向が
2分の1波長相当の長さを持ち、互いに隣り合う電極部
の分極方向が厚み方向に逆である小電極部から成る電極
群である。そして、電極群E、Fは、周方向に位相が4
分の1波長相当分(90度)だけずらせて構成されてい
る。
従って、電極群E、Fをそれぞれ短絡し、裏面のベタ電
極との間に時間的に90度位相の異なる電圧を印加すれ
ば、振動体9に径方向2次1周方向4次の曲げ振動の進
行波が励振される。
極との間に時間的に90度位相の異なる電圧を印加すれ
ば、振動体9に径方向2次1周方向4次の曲げ振動の進
行波が励振される。
第4図は径方向2次、周方向4次の曲げ振動を励振した
時の振動体9の振動変位状態と変位分布図である。径方
向1次の振動モードを使用した時と異なり、内周部でも
変位は急に小さくなることはない。従って、超音波モー
タが同一体積を占有した時、径方向1次の振動モードを
使用した時よりも、振動体9の運動エネルギーを太き(
することができ、大きな出力を取り出せる超音波モータ
を実現できる。また、軸14を取り出す中心部では振動
の振幅が極めて小さく、この軸14を介して撮動体9を
基台15に取り付けているため、振動体の位置固定によ
り機械的損失がほとんどな(効率良く移動体13を駆動
できる。
時の振動体9の振動変位状態と変位分布図である。径方
向1次の振動モードを使用した時と異なり、内周部でも
変位は急に小さくなることはない。従って、超音波モー
タが同一体積を占有した時、径方向1次の振動モードを
使用した時よりも、振動体9の運動エネルギーを太き(
することができ、大きな出力を取り出せる超音波モータ
を実現できる。また、軸14を取り出す中心部では振動
の振幅が極めて小さく、この軸14を介して撮動体9を
基台15に取り付けているため、振動体の位置固定によ
り機械的損失がほとんどな(効率良く移動体13を駆動
できる。
本発明によれば、効率の良い、しかも出力の大きな超音
波モータを提供できる。
波モータを提供できる。
発明の効果
本発明によれば、振動モードとして径方向2次、周方向
3次以上の曲げ振動を用いることにより出力の大きな、
そして振動体の振動の振幅の小さい中心部に軸を設置し
、この軸を介して振動体の位置固定を行うことにより効
率の良い超音波モータを提供できる。
3次以上の曲げ振動を用いることにより出力の大きな、
そして振動体の振動の振幅の小さい中心部に軸を設置し
、この軸を介して振動体の位置固定を行うことにより効
率の良い超音波モータを提供できる。
第1図は本発明の円板形超音波モータの1実施例の断面
図、第2図は円板形超音波モータの動作説明のための切
り欠き斜視図、第3図は第1図の超音波モータで使用す
る圧電セラミックの平面図、第4図は振動モードとして
径方向2次、周方向3次の曲げ振動を用いた時の撮動体
の振動状態と径方向の変位分布図、第5図は円環形超音
波モータの切り欠き斜視図、第6図は第5図の超音波モ
ータに用いた圧電体の形状と電極構造を示す平面図、第
7図は超音波モータの動作原理の説明図、第8図は撮動
モードとして径方向1次、周方向8次の曲げ振動を用い
た時の振動体の振動状態と径方向の変位分布図ある。 7・・・・・・弾性体、8・・・・・・圧電体、9・・
・・・・振動体、10・・・・・・突起体、11・・・
・・・摩擦材、12・・・・・・弾性体、13・・・・
・・移動体、14・・・・・・軸、15・・・・・・基
台、16・・・・・・ベアリング、17・・・・・・板
バネ、18・・・・・・加圧調整具。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名M1図 第2図 第3図 第4図 第 5 図 第6図 第7図 二り 】での噛1オゴ方イi 第8図
図、第2図は円板形超音波モータの動作説明のための切
り欠き斜視図、第3図は第1図の超音波モータで使用す
る圧電セラミックの平面図、第4図は振動モードとして
径方向2次、周方向3次の曲げ振動を用いた時の撮動体
の振動状態と径方向の変位分布図、第5図は円環形超音
波モータの切り欠き斜視図、第6図は第5図の超音波モ
ータに用いた圧電体の形状と電極構造を示す平面図、第
7図は超音波モータの動作原理の説明図、第8図は撮動
モードとして径方向1次、周方向8次の曲げ振動を用い
た時の振動体の振動状態と径方向の変位分布図ある。 7・・・・・・弾性体、8・・・・・・圧電体、9・・
・・・・振動体、10・・・・・・突起体、11・・・
・・・摩擦材、12・・・・・・弾性体、13・・・・
・・移動体、14・・・・・・軸、15・・・・・・基
台、16・・・・・・ベアリング、17・・・・・・板
バネ、18・・・・・・加圧調整具。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名M1図 第2図 第3図 第4図 第 5 図 第6図 第7図 二り 】での噛1オゴ方イi 第8図
Claims (1)
- 圧電体を交流電圧で駆動して、該圧電体と弾性体とか
ら構成される円板形振動体に径方向2次、周方向3次以
上の曲げ振動の進行波を励振することにより、該振動体
上に接触して設置された移動体を移動させる超音波モー
タにおいて、該振動体の中心部に軸を設置し、該軸を介
して該振動体を固定したことを特徴とする超音波モータ
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62113030A JP2769151B2 (ja) | 1987-05-08 | 1987-05-08 | 超音波モータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62113030A JP2769151B2 (ja) | 1987-05-08 | 1987-05-08 | 超音波モータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63277480A true JPS63277480A (ja) | 1988-11-15 |
JP2769151B2 JP2769151B2 (ja) | 1998-06-25 |
Family
ID=14601691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62113030A Expired - Fee Related JP2769151B2 (ja) | 1987-05-08 | 1987-05-08 | 超音波モータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2769151B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03198673A (ja) * | 1989-12-26 | 1991-08-29 | Seiko Instr Inc | 超音波モータ |
US5049774A (en) * | 1988-10-31 | 1991-09-17 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vibratory motor |
US5463265A (en) * | 1991-05-08 | 1995-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Vibration driven motor |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60183982A (ja) * | 1984-03-01 | 1985-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電モ−タ |
JPS6253182A (ja) * | 1985-08-29 | 1987-03-07 | Marcon Electronics Co Ltd | 超音波モ−タ |
JPS63242185A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-07 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電モ−タ |
-
1987
- 1987-05-08 JP JP62113030A patent/JP2769151B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60183982A (ja) * | 1984-03-01 | 1985-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電モ−タ |
JPS6253182A (ja) * | 1985-08-29 | 1987-03-07 | Marcon Electronics Co Ltd | 超音波モ−タ |
JPS63242185A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-07 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電モ−タ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5049774A (en) * | 1988-10-31 | 1991-09-17 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vibratory motor |
JPH03198673A (ja) * | 1989-12-26 | 1991-08-29 | Seiko Instr Inc | 超音波モータ |
US5463265A (en) * | 1991-05-08 | 1995-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Vibration driven motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2769151B2 (ja) | 1998-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01129782A (ja) | 超音波モータ | |
JPS63277482A (ja) | 超音波モ−タ | |
JPS63277480A (ja) | 超音波モ−タ | |
JP2574284B2 (ja) | 超音波モ−タ | |
JPH0223074A (ja) | 超音波モータ | |
JP2885802B2 (ja) | 超音波モータ | |
JP2507083B2 (ja) | 超音波モ―タ | |
JP2689425B2 (ja) | 超音波モータ | |
JP2523634B2 (ja) | 超音波モ−タ | |
JPH0270277A (ja) | 超音波モータ | |
JPH01311878A (ja) | 超音波モータ | |
JPH02142366A (ja) | 超音波モータ | |
JP2537848B2 (ja) | 超音波モ−タ | |
JP2543144B2 (ja) | 超音波モ―タ | |
JPS63283475A (ja) | 超音波モ−タ | |
EP0539969B1 (en) | Ultrasonic motor | |
JPS63277483A (ja) | 超音波モ−タ | |
JP2864479B2 (ja) | 円環型超音波モータ | |
JP2506859B2 (ja) | 超音波モ―タ | |
JPS62196080A (ja) | 超音波モ−タ | |
JPH0223076A (ja) | 超音波モータ | |
JPS6118369A (ja) | 圧電モ−タ | |
JPH0667222B2 (ja) | 圧電モ−タ | |
JPH01214271A (ja) | 超音波モータ | |
JPH02131374A (ja) | 超音波モータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |