[go: up one dir, main page]

JPS63277035A - 電子血圧計 - Google Patents

電子血圧計

Info

Publication number
JPS63277035A
JPS63277035A JP62112833A JP11283387A JPS63277035A JP S63277035 A JPS63277035 A JP S63277035A JP 62112833 A JP62112833 A JP 62112833A JP 11283387 A JP11283387 A JP 11283387A JP S63277035 A JPS63277035 A JP S63277035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
value
wave amplitude
amplitude value
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62112833A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ueno
諭 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP62112833A priority Critical patent/JPS63277035A/ja
Publication of JPS63277035A publication Critical patent/JPS63277035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、振動法式電子血圧計であって、最高血圧値
の簡易な決定機能を備えた電子血圧計に関する。
(ロ)従来の技術 振動法式電子血圧計は、カフと、二〇カフを加圧する加
圧ポンプと、カフ圧を減圧する排気弁と、カフ圧を検出
する圧力センサと、マイクロコンピュータ(MPU)を
備えている。
このMPUは、圧力センサの出力信号により脈波成分を
検出し、この脈波成分より脈波振幅値を算出すると共に
、カフ圧と脈波振幅値より最高血圧値(SYS)及び最
低血圧値(DIA)を決定する機能を含んでいる。
このような振動法式電子血圧計では、血圧値の決定にし
きい漬方式が採用されている。
通常、測定に際してはカフを加圧し動脈を阻血した後、
減圧する過程でカフ圧に含まれる脈波振幅値を検出する
。脈波は、カフ圧を一定微速度で減圧する際に、血液が
流れ始める時点で生ずる動脈の体積変動であり、この変
動がカフに伝わり検出される。この脈波振幅値は、カフ
圧の減少につれて徐々に大きくなり最大値をとった後、
暫時減少傾向を示す曲線(包絡線)を描く。
ここにおいて、最大脈波振幅値を検出し前述の脈波振幅
増加過程において、最大脈波振幅値の所定割合であるし
きい値(例えば最大脈波振幅値の50%)に最も近い脈
波振幅値を検出し、この時点のカフ圧を最高血圧値と決
定する。また、脈波振幅減少過程において、最大脈波振
幅値の所定割合である他のしきい値(例えば最大脈波振
幅値の70%)に最も近い脈波振幅値を検出し、この時
点のカフ圧を最低血圧値として決定している。
ところで、この振動法式電子血圧計は最大脈波振幅値の
50%に対応するカフ圧を最高血圧値とし、最大脈波振
幅値の70%に対応するカフ圧を最低血圧値と決定して
いる。この方式によれば、最高血圧値を得るのに最大脈
波振幅値の50%に対応する脈波振幅値を検出すること
が必要である。
ところが、この最大脈波振幅値の50%に対応する脈波
振幅値は、カフ減圧過程の当初に生ずる微弱な振幅値で
ある。従って、この微弱な振幅値を検出するには、被測
定者の最高血圧値よりも相当高い(本来は余分な)圧を
カフにかけて動脈を阻血した後、カフ減圧に移行する必
要がある。このため、測定時間がかかる許かりでなく、
動脈部位に欝血を生じさせる等の不利がある。また、測
定時、仮にカフの加圧が不足した場合には、最大脈波振
幅値の50%に相当する脈波振幅値が検出し得ておらず
、最高血圧値を決定できない場合が生じる。しかも、こ
の状態が判明するのは脈波振幅(包絡線)を検出した後
であるため、最高血圧値を求めるために再度測定を行わ
ねばならない等の不利があった。
そこで、本願出願人は以前、所定の演算式を用いて、得
られた最大脈波振幅値と最低血圧値とから、最高血圧値
を決定する電子血圧針を提案した(特願昭61−137
908号)。
本願出願人が提案したこの電子血圧計は、脈波振幅値を
検出し、この脈波振幅値から最大脈波振幅値を検出した
後、脈波振幅値の下降段階における最大脈波振幅値の例
えば70%に相当する脈波振幅値のカフ圧を最低血圧値
(DIA)とする。次いで、脈波振幅値の上昇段階に於
ける最大脈波振幅値の75%に対応する脈波振幅値のカ
フ圧(L値)を求める。ここで、前記り値からDIAを
差引いた値(差値)の32%を前記り値に加算し、この
加算値を最高血圧値(SYS)と決定する。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記、本願出願人が以前提案した電子血圧計によれば、
つまり、カフ加圧不足時の最高血圧決定手段によれば、
最大脈波振幅値の75%に相当する脈波振幅値を求める
ことで最高血圧値を演算し得る。従って、カフを被測定
者の最高血圧値以上に加圧する必要がなく、余分な加圧
を解消でき測定時間の短縮と、カフ加圧不足による再測
定作業が解消される。
ところが、この電子血圧計の最高血圧決定手段は、最高
血圧決定のための基準値となる最大脈波振幅値の75%
に相当する脈波振幅値を求めることが必要であり、且つ
この基準値とDIAとの差値を求め、更にこの差値の3
2%を基準値に加算し、この加算値を最高血圧値とする
方式であるため、最高血圧決定手段が複雑である。この
ため、この最高血圧決定手段を他の諸機能と組合わせた
場合には、計器が大型となり小型化し得ない不利のある
ことが判明した。
この発明は、簡単な最高血圧決定機能を有し、測定時間
の短縮と計器の小型化を達成する電子血圧計を提供する
ことを目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用この目的を
達成させるために、この発明の電子血圧計では、次のよ
うな構成としている。
電子血圧計は、カッと、カフを加圧する加圧手段と、カ
フ内圧力を減圧する減圧手段と、前記カフ内の流体圧を
検出する圧力検出手段と、この圧力検出手段の出力信号
中に含まれる脈波成分を検出する脈波成分検出手段と、
この脈波成分検出手段で検出された脈波成分より脈波振
幅値を算出する脈波振幅値算出手段と、この脈波振幅値
算出手段の出力信号及び前記圧力検出手段の出力信号に
基づいて最高血圧値及び最低血圧値を決定する血圧値決
定手段とから成る電子血圧計であって、前記脈波振幅値
算出手段により得られた複数の脈波振幅データに基づき
一脈波における平均カフ圧を算出する平均カフ圧算出手
段と、測定開始当初に得られた脈波振幅値の最前未知脈
波振幅値を算出する未知データ予測手段と、この未知デ
ータ予測手段により得られた未知脈波振幅値が最大脈波
振幅値の所定パーセント(例えば50%)以内であるか
否かを判定し、所定パーセント以内である時、この未知
脈波振幅値に対応するカフ圧を最高血圧値と決定する最
高血圧決定手段とから構成されている。
このような構成を有する電子血圧計では、仮に脈波包路
線の上昇側(高圧側)であって、最大脈波振幅値の例え
ば50%を越えた時点から脈波振幅値が得られ、最高血
圧値が決定できない場合を仮定すると、最高血圧値は次
のように決定される。
今、測定開始当初において、3つの脈波振幅データ・a
  (n−2)、a  (n−1)、a  (n)が順
次、得られたとする。
この3つの既知脈波データから、−脈波毎のカフ圧平均
値(Cp)を求める。つまり、脈波が1回変化する場合
の平均カフ圧を算出する。そして、測定開始の当初に検
出した脈波振幅値(a(n−2)〕の最前の未知脈波振
幅値(a(n−3))を所定の演算式により算出(予測
)する。この最前の未知脈波振幅値(a(n−3))、
即ちβは次の弐より求められる。
β=α3−3 (α2−α、) ここで、α、=a(n−2)、α、=a(n−1)、α
、 =a (n)である。
更に、この未知脈波振幅値βに対応するカフ圧を算出す
る。つまり、測定開始当初に得られた脈波振幅値(a(
n−2))のカフ圧に前記−脈波毎のカフ圧平均値(C
p)を加算して算出する。
この加算値を仮の最高血圧値とする。そして、この未知
脈波振幅値βが最大脈波振幅値の例えば50%以内であ
るか否かを判定し、50%以内であれば、この未知脈波
振幅値βに対応するカフ圧を最高血圧値と決定する。
(ホ)実施例 第3図は、この発明に係る電子血圧計の空気系と測定回
路の具体的な一実施例を示すブロック図である。
カフ圧には、チューブ2を介して加圧ポンプ(加圧手段
)4、排気弁(排気手段)3及び圧力センサ(圧力検出
手段)5が接続されている。
排気弁3は、急速排気弁と微速排気弁の2種類の弁より
構成されている。また、圧力センサ5には、例えばひず
みゲージを使用したダイヤフラム式圧力変換器、或いは
半導体圧力変換素子等が使用されている。前記加圧ポン
プ4と排気弁3は、後述するCPU (セントラルブロ
セッシングユニット)9によって制御される。
圧力センサ5の出力信号(アナログ量)は、増幅器6で
増幅され、A/D変換器7によりデジタル値に変換され
る。CPU9は、A/D変換器7によりデジタル値に変
換された圧力センサ5の出力信号を一定周期で取込む。
また、圧力センサ5の出力信号は増幅器6を介してバン
ドパスフィルタ8に通され、バンドパスフィルタ8では
カフ圧信号上に現れる脈波成分を抽出し、この脈波信号
(脈波成分)をCPU9が取込む。
CPU9は、脈波振幅値を算出する機能、得られた脈波
振幅値及びカフ圧値から最低血圧値、最高血圧値を決定
する機能を有する。また、CPU9には、得られた複数
の脈波振幅値から一脈波毎のカフ圧平均値(Cp)を算
出する機能、測定開始当初に得られた脈波振幅値の最前
の未知脈波振幅値を算出し、この未知脈波振幅値に対応
するカフ圧を算出する機能を含み、検出された未知脈波
振幅値が最大脈波振幅値の50%以内であるか否かを判
定して、最高血圧値を決定する機能を備えている。更に
、CPU9は最高血圧値及び最低血圧値を表示器10に
表示させる機能を有する。
第5図は、実施例電子血圧計が脈波包絡線に基づき最高
血圧値を決定する算出方式を説明する説明図である。
脈波包路線は、一般に第4図のように得られる。
第4図は、最大脈波振幅点(ビークM)の高圧側70%
の地点から脈波データを検出し得た状態を示している。
この場合、測定開始当初に得た脈波データは最大脈波振
幅値の50%を越えており、最高血圧値を決定できない
そこで、第5図に示すように測定開始後に順次、得られ
た脈波振幅値(a(n−2)、a(nl)、a(n)〕
から−脈波毎のカフ圧平均値(Cp)を求めると共に、
測定開始時、最初に得られた脈波振幅値(a(n  2
))の最前の未知脈波振幅値Ca(n−3))を予測(
算出)し、この未知脈波振幅値のカフ圧を前記既知脈波
振幅値(a(n−2))のカフ圧に上記カフ圧平均値(
Cp)を加算して求める。そして、この未知脈波振幅値
が最大脈波振幅値の50%以内である時、この未知脈波
振幅値のカフ圧を最高血圧値と決定する。
最高血圧値は、具体的には以下のように算出される。
第5図で示すように、測定開始時、最初に得られた脈波
振幅値をa(n”2)とし、脈波包路線の上昇過程にお
いて、次に得られた脈波振幅値をa(n−1)とし、更
に得られた脈波振幅値をa(n)と仮定する。
この場合において、測定開始時、最初に得られた脈波振
幅値(a(n−2))の最前の未知脈波振幅値(a(n
−3))を求める。この未知脈波振幅値は、次の演算式
により求められる。
a(n3)・an −3X (a(n−1)−a(n−
2))・・・(1式)この(1式)は、次の理論に基づ
き得られる。
一般に、脈波包絡線(2次曲線)上に、3つの脈波デー
タ、a (n−1)、a (n−2)、a (n−3)
がある場合において、a (n)は、a (n)・3X
 (a(n−1) −a(n−2)) +a(n−3)
・・・(2式)で表される。つまり、この(2式)は3
つの既知データ、a (n−1)、a  (n−2)、
a  (n −3)が2次曲線上にある時、n番目(脈
波包路線の上昇過程における4番目)の脈波振幅値を予
測するものである。例えば、a (n−1)、a (n
−2)、a (n−3)が、y = x Zの曲線上に
あるとすると、 a (n−3) =1” =1 a  (n−2) =2” =4 a (n−1) =3” =3 となり、これを(2式)に代入すると、n番目(4番目
に得られる)の脈波振幅値は、 a (n) =a (4) =3 (9−4) +1=
16であることが判る。
ところで、脈波を描く包絡線は、1次曲線若しくは2次
曲線の部分から成り立っており、包路線上の隣接する4
点の関係は、各点のX座標の間隔が等しければ、前記(
2式)のようになる。一方、この(2式)を変形すると
、前述の(1式)。
a(n−3)・a(n)−3(a(n−1)−a(n−
2))  ・・・(1式)が得られる。つまり、逆向き
(脈波振幅の上昇過程であって、上昇方向逆向き)の予
測式となる。
従って、j = n −2、n−1、n、n+1、・・
・、に相当するa (j)の値が既知で、i=1.2、
・・n −3のa(i)の値が未知であるとし、a (
i)が2次曲線上の点であるという前提において、4番
目のa(n−4)は、 a(n−4)=a(n−1)−3X (a(n−2)−
A(n−3) )  ”・(3式)また、5番目のa(
n−5)は、 Δ(n−5)=a(n−2)−3X (a(n−3)−
A(n−4) )  ・・・(4式)となり、逐次iが
減少する方向(逆向き方向)に予測値を求めることが可
能となる。つまり、(3式)、(4式)のA (i)は
、a (i)の予測値であるという表現である。
今、脈波包絡線が最高血圧側について、最大脈波振幅値
70%以上の包路線(脈波データ)のみが既知であると
する(第5図参照)。そして、a(n−2)、a (n
−1)、a (n)が最大脈波振幅値の70%から80
%の包絡線上の点であり、各点の圧力値の間隔は5mm
Hgで等しいと仮定し、最大脈波振幅値をa□工とする
と、(1式)、(3式)、(4式)を逐次、適用してい
けば、の式が成り立ち、a (m) 、a (m+1)
が見つかる筈である。この時、5(m)の点の圧力値は
、(n−m−1) X 5 + (a(n)に対応する
圧力値〕であり、この値は従来の最高血圧値として設定
して来た値にほぼ等しくなる。従って、脈波包路線が未
知の場合であっても、最高血圧値を決定できることとな
る。
第2図は、実施例電子血圧計の具体的な処理動作を示す
フローチャートである。
動作が開始すると、CPU9からの信号により加圧ポン
プ4が駆動し、カフ圧の加圧が開始される〔ステップ(
以下rSTJという)1)。この加圧によりカフ圧の圧
力が所定の値に達すると、カフ圧が設定値に到達したこ
とをCPU9が認識L(Sr1)、加圧ポンプ4を停止
させ(Sr1)、加圧が終了する。この後、CPU9か
らの信号により排気弁3が微速排気を開始しく5T4)
、以下の血圧決定処理に移行する。
先ず、変数n及びHmaxをそれぞれOに初期化する(
Sr5)、ここで、変数nはCPU9が脈波を1拍認識
する毎にインクリメントされる脈波のカウンタであり、
Hwaxは最大脈波振幅値を認識するために脈波振幅値
の最大値を保持する変数である。
次に、変数11変数Pmaχ及びPa1nをそれぞれO
に初期化する(Sr1)。ここで、iはCPU9がA/
D変換器7から読込むカフ圧データA(f)及び脈波デ
ータP(i)のカウンタであり、Pmax、Pm1nは
1拍毎の脈波振幅値を算出する為に、脈波最大値、最小
値をそれぞれ保持する変数である。
更に、その後、変数nを1インクリメントしく5T7)
、iもインクリメントした後(Sr1)、脈波データP
 (i)をA/D変換器7から読込む(Sr1)、そし
て、この脈波データP (i)の値をPmaxと比較し
くSTI O)、P(i)がPmaxより大の場合には
、5TIIにおいてP(i)の値をP ll1axに代
入してP maxの値を更新した後、次の5T12へ進
む。しかし、それ以外の場合には5TIOから直接、5
T12へ移行する。
5T12ではP (i)をPm1nと比較し、P (i
)の値がPm1nより小さい場合には、5T13におい
てP(i)の値をPm1nに代入し、PIIlinを更
新した後、5T14に移る。しかし、それ以外の場合に
は5T12から直接、5T14へ移行する。
5T14では、脈波データの区切点が検出されたか否か
を判定している。ここで、区切点とは簗6図で示すよう
に脈波データP(i)が、あるスレッショルドレベルT
H2と上昇過程で交叉する点(図示の矢印点)であり、
脈波の1拍毎の区切りを与えるものである。
脈波の区切点が検出された場合には、次の5T15へ進
むが、検出されない場合には次の脈波データについてS
r1乃至5T14の処理を繰返す。
今、脈波の区切点が検出されたとすると、P maxと
Pm1nとの差を計算し、この差値を脈波振幅値H(n
) とする(ST15)。そして、カフ圧データをA/
D変換器7より読込んで脈波振幅値H(n)に対応する
カフ圧A(n)を読込む(ST16)。
次の5T17では、脈波振幅値H(n)がf(IIla
xより大きいか否かを判定している。H(n)がHma
xより大きい場合には、この5T17の判定がYESと
なり、次の5718においてH(n)の値をHwaxに
代入し、Hn+axを更新すると共に、その時点の脈波
カウンタnの値を変数Nに代入して記憶した後、Sr1
へ戻り次の脈波振幅値についてSr1乃至5TI8の処
理を繰返す。脈波振幅値が、まだ最大脈波振幅点を迎え
ておらず上昇過程にある場合には、必ずH(n)はHw
axより大であるから、この処理が繰返される。
今、脈波振幅値H(n)がHmaxより小さくなったと
すると、5T17の判定がNOとなり、5T19へ移行
する。5T19では、脈波振幅値H(n)が0.7 H
maxより小さいか否かを判定している。
つまり、脈波振幅値が最大脈波振幅点を過ぎて下降段階
に入り、最大脈波振幅値の70%に到達したか否かを判
定している。ここで、最大脈波振幅値の70%の脈波振
幅値とは最低血圧値と設定されているカフ圧を指す。
仮に、脈波振幅値が最大脈波振幅値の70%より大きい
とすると、この5T19の判定がNoとなり、ST6へ
戻り、ST7乃至5T19の処理を繰返す。今、脈波振
幅値が最大脈波振幅値の70%になったとすると、5T
19の判定がYESとなり、その時点のカフ圧A (n
)を最低血圧値とする(ST20)。この後、ST21
で後述する処理に基づき最高血圧値が決定され、カフ圧
を急速排気しく5T22)、最高血圧値及び最低血圧値
を表示器10に表示して(ST23)、測定が終了する
第1図は、前記ST21にて行われる最高血圧決定の具
体的な処理動作を示す要部フローである。
今、第7図で示すように測定開始当初において、3つの
脈波振幅データ・H(1) 、H(2) 、H(3)が
得られたとする。
この3つの脈波データから、−脈波毎のカフ圧平均値(
Cp)を求める。つまり、脈波H(1)検出時のカフ圧
変化ΔA(1)、脈波H(2)検出時のカフ圧変化ΔA
(2)、脈波H(3)検出時のカフ圧変化ΔA(3)か
ら、脈波が1回変化する場合の平均カフ圧変化(Cp)
を求める(ST31)。そして、前記3つの脈波データ
を逐次計算実施するためにレジスタに記憶する。つまり
、H(1)をα1に、H(2)をα2に、H(3)をα
3に記憶すると共に、H(1)のカフ圧A(1)をSY
Sと仮定し、記憶する(ST32)。
次に、既知脈波H(1)の最前の未知脈波振幅値、つま
り測定開始時の圧力より高い圧力で抽出されると予測さ
れる脈波振幅値(未知データ)を求める。この未知脈波
振幅値βは、 β=α3−3 (α2−α1)で求められる(ST33
)。そして、この得られたβのカフ圧を算出する。つま
り、H(1)のカフ圧A(1)に前記カフ圧平均値(C
p)を加算し、この加算値を仮のsysとする(ST3
4)。
ST35では、前記βが0.5 Hmaxより小さいか
否かを判定している。つまり、既知脈波H(1)の最前
の未知脈波振幅値βが最大脈波振幅値の50%以内であ
るか否かを判定している。仮に、βが0,5 Hmax
より小さいとすれば、5T35の判定がYESとなり、
このβに対応するカフ圧CA(1)にCpを加算した値
〕がSYSと決定される(ST37)。
しかし、このβが依然として0.5 Hmaxより大き
い場合、5T35の判定がNoとなり、レジスタの記憶
を更新する。つまり、α1にβを入れ、α2にα1を入
れ、更にα3にα2を入れて更新する(ST36)。そ
の後、5T33に戻り、更に高圧側(βの最前の)未知
脈波振幅値が求められる(ST33)。そして、この未
知脈波振幅値に対応するカフ圧、つまりA(1)に2C
pを加算した値をSYSと仮定する(ST34)。次い
で、この得られた高圧側の未知脈波振幅値を前述と同様
に、Q、5 Hmaxより大きいか否かを判定しくST
35) 、0.5 Hraax以上であれば、未知脈波
振幅値が0.5 HIWax以下になるまで同様の処理
が繰返され、最高血圧値が決定される。
(へ)発明の効果 この発明では、以上のように、測定開始当初に得られた
複数の脈波既知データから、脈波1拍毎の平均カフ圧を
算出し、測定開始時点の最初に得られた脈波の最前の未
知脈波振幅値を算出し、この未知脈波振幅値が所定値、
例えば0.5 Hmaxより小さい場合に、この未知脈
波振幅値に対応するカフ圧を最高直圧値と決定すること
としたから、従来のように最大脈波振幅値の50%に対
応する脈波振幅値のカフ圧を検出する必要がない。従っ
て、カフを被測定者の最高血圧値より以上に余分な加圧
をする必要がないから、短時間で測定を終了でき、且つ
動脈の加圧も少なくて済み、欝血を生じさせる虞れがな
い。
しかも、この発明では、未知脈波振幅値を求めることで
、最高血圧決定算出を行うようにしたから、最高血圧決
定の算出手段が簡単であり、小型で安価な計器を提供し
得る等、発明目的を達成した優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例電子血圧計の最高血圧値を決定する要
部動作フロー、第2図は、実施例電子血圧計の処理動作
を示すフローチャート、第3図は、実施例電子血圧計の
空気系及び回路構成例を示すブロック図、第4図は、脈
波包路線を示す説明図、第5図は、実施例血圧計による
未知脈波振幅値を求めるための説明図、第6図は、脈波
データの区切点を示す説明図、第7図は、実施例血圧計
の最高血圧決定のための説明図である。 ■:カフ、      5:圧力センサ、8:バンドパ
スフィルタ、 9:CPU。 特許出願人       立石電機株式会社(ほか1名
) 代理人    弁理士  中 村 茂 信第1図 第2図 第4図 ツ展中温 200mmHg       loommHg    
    OmmHg第5図 を費、ヤ昌 第6図 第7図 手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和62年特許願第112833号 2、発明の名称 電子血圧計 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  京都市右京区花園土堂町10番地名称   (
294)立石電機株式会社代表者 立石義雄 4、代理人  の604 住所  京都量中京区壬生賀陽御所町3番地の1京都室
ビル5F 7、補正の内容 (1)明細書の「特許請求の範囲」を別紙の通り補正す
る。 (2)明細書の第7ページの第1I行百に「−脈波にお
ける平均カフ圧」とあるのを「−脈波毎のカフ圧変化の
平均値」と補正する。 (3)明細書の第7ページの第12行口に「平均カフ圧
算出手段」とあるのを「カフ圧増分の平均値算出手段」
と補正する。 (4)明細書の第8ページの第9行目から第10行口に
かけて「カフ圧平均値」とあるのを「カフ圧増分の平均
値」と補正する。 (5)明細書の第8ページの第11行目に「平均カフ圧
」とあるのを「カフ圧増分の平均値」と補正する。 (6)明細書の第9ページの第3行目に「カフ圧平均値
」とあるのを「カフ圧増分の平均値」と補正する。 (7)明細書の第11ページの第15行口に「から−脈
波毎のカフ圧平均値」とあるのを「と、−脈波毎のカフ
圧差の平均値」と補正する。 (8)明細書の第11ページの第20行口に「カフ圧平
均値」とあるのを「カフ圧差の平均値」と補正する。 (9)明細書の第14ページの第2行目に「上昇方向逆
向き」とあるのを「上昇方向とは逆向き」と補正する。 (10)明細書の第19ページの第20行口に「−脈波
毎のカフ圧」とあるのを「−脈波毎のカフ圧変化」と補
正する。 (11)明細書の第20ページの第17行口から第18
行口にかけて「カフ圧平均値」とあるのを「−脈波毎の
カフ圧変化の平均値」と補正する。 8、添付書類の目録 (1)特許請求の範囲を記載した書面    1通以上 〈特願昭62−112833号〉 2、特許請求の範囲 (1)カフと、カフを加圧する加圧手段と、カフ内圧力
を減圧する減圧手段と、前記カフ内の流体圧を検出する
圧力検出手段と、この圧力検出手段の出力信号中に含ま
れる脈波成分を検出する脈波成分検出手段と、この脈波
成分検出手段で検出された脈波成分より脈波振幅値を算
出する脈波振幅値算出手段と、この脈波振幅値算出手段
の出力信号及び前記圧力検出手段の出力信号に基づいて
最高血圧値及び最低血圧値を決定する血圧値決定手段と
から成る電子血圧計において、 前記脈波振幅値算出手段により得られた複数の脈波振幅
データに基づき一脈波mスエfi■王亙望を算出するカ
フ   の゛′j;値算出手段と、測定開始時点に得ら
れた脈波振幅値の最前未知脈波振幅値を算出する未知デ
ータ予測手段と、この未知データ予測手段により算出さ
れた未知脈波振幅値が最大脈波振幅値の所定パーセント
以内であるか否かを判定し、所定パーセント以内である
時、この予測脈波振幅値に対応するカフ圧を最高血圧値
と決定する最高血圧決定手段を備えたことを特徴とする
電子血圧計。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カフと、カフを加圧する加圧手段と、カフ内圧力
    を減圧する減圧手段と、前記カフ内の流体圧を検出する
    圧力検出手段と、この圧力検出手段の出力信号中に含ま
    れる脈波成分を検出する脈波成分検出手段と、この脈波
    成分検出手段で検出された脈波成分より脈波振幅値を算
    出する脈波振幅値算出手段と、この脈波振幅値算出手段
    の出力信号及び前記圧力検出手段の出力信号に基づいて
    最高血圧値及び最低血圧値を決定する血圧値決定手段と
    から成る電子血圧計において、 前記脈波振幅値算出手段により得られた複数の脈波振幅
    データに基づき一脈波における平均カフ圧を算出する平
    均カフ圧算出手段と、測定開始時点に得られた脈波振幅
    値の最前未知脈波振幅値を算出する未知データ予測手段
    と、この未知データ予測手段により算出された未知脈波
    振幅値が最大脈波振幅値の所定パーセント以内であるか
    否かを判定し、所定パーセント以内である時、この予測
    脈波振幅値に対応するカフ圧を最高血圧値と決定する最
    高血圧決定手段を備えたことを特徴とする電子血圧計。
JP62112833A 1987-05-08 1987-05-08 電子血圧計 Pending JPS63277035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112833A JPS63277035A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 電子血圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112833A JPS63277035A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 電子血圧計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63277035A true JPS63277035A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14596674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62112833A Pending JPS63277035A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 電子血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63277035A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279147A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Terumo Corp 自動血圧計
WO1992019171A1 (en) * 1991-05-01 1992-11-12 Omron Corporation Electronic sphygmomanometer and method of controlling performance thereof
US5522395A (en) * 1991-05-01 1996-06-04 Omron Corporation Electronic sphygmomanometer and method of controlling operation of same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279147A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Terumo Corp 自動血圧計
WO1992019171A1 (en) * 1991-05-01 1992-11-12 Omron Corporation Electronic sphygmomanometer and method of controlling performance thereof
US5522395A (en) * 1991-05-01 1996-06-04 Omron Corporation Electronic sphygmomanometer and method of controlling operation of same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754406A (en) Device for measuring blood pressure
US4703760A (en) Electronic blood pressure measuring device
US4926873A (en) Method for measuring blood pressure and apparatus for automated blood pressure measuring
JPS62292139A (ja) 電子血圧計
EP0456844A1 (en) Non-invasive automatic blood pressure measuring apparatus
JPH0191835A (ja) 電子血圧計
JPS6244222A (ja) 電子血圧計
US6669646B1 (en) Arteriosclerosis evaluating apparatus
JPH06110B2 (ja) 電子血圧計
JPS63277035A (ja) 電子血圧計
US20040077959A1 (en) Vital-information obtaining apparatus
US20040171945A1 (en) Pulse wave velocity related information obtaining apparatus
JPH04158833A (ja) 電子血圧計
JPH0531082A (ja) 電子血圧計
JP2506119B2 (ja) 電子血圧計
JPS6192656A (ja) 電子血圧測定装置
JPH04152933A (ja) 電子血圧計
JPH05111468A (ja) 電子血圧計
JPS63311935A (ja) 電子血圧計
JPS62268532A (ja) 電子血圧計
JPH0531084A (ja) 電子血圧計
KR890002765B1 (ko) 전자 혈압계
JP3124623B2 (ja) 電子血圧計
JPS63238850A (ja) 電子血圧計
JPH01232932A (ja) 電子血圧計