[go: up one dir, main page]

JPS6244222A - 電子血圧計 - Google Patents

電子血圧計

Info

Publication number
JPS6244222A
JPS6244222A JP60184870A JP18487085A JPS6244222A JP S6244222 A JPS6244222 A JP S6244222A JP 60184870 A JP60184870 A JP 60184870A JP 18487085 A JP18487085 A JP 18487085A JP S6244222 A JPS6244222 A JP S6244222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
value
cuff
wave amplitude
blood pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60184870A
Other languages
English (en)
Inventor
修 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60184870A priority Critical patent/JPS6244222A/ja
Priority to US06/898,334 priority patent/US4735213A/en
Publication of JPS6244222A publication Critical patent/JPS6244222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the oscillometric method
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02116Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、電子血圧計、特に、振動法を採用した電子
血圧計に関する。
(ロ)従来の技術 従来、電子血圧計に採用されてきた血圧測定法として1
周知の聴診法の他に振動法が知られている。
先ず振動法による血圧測定原理を第6図ないし第8図を
参照しながら以下に説明する。
第6図は、横軸を経過時間、縦軸をカフ圧とし。
経過時間に対するカフ圧の変化の様子を示すものである
。まず、聴診法と同様に、カフを上腕等に巻付け、カフ
圧を、最高血圧値よりも高いmまで加圧して、動脈の血
流を止める(第6図U点)。
次に、カフ圧を少しずつ一定の微速度で減少させていく
と、第6図に示すようにカフ圧に脈動Wが生じる。これ
は、動脈に血液を流そうとして血液に加わる心臓からの
圧力が、カフに伝えられるもので、その周期は心臓の脈
動に対応する。カフ圧の脈動Wは、さらにカフ圧が下る
と、動脈を圧迫する力が小さくなり、血液がスムーズに
流れるため消滅する。カフ圧が、最低血圧値よシも低く
なると、カフ圧を急激に落としく第6図V点)測定を終
了する。
第7図は、この脈動の波形成分のみ(以下脈波という)
を取り出して拡大して示したものであり。
第8図は、脈波の振幅の変化を示すもので、共に横軸は
経過時間である。
第8図を参照しながら、脈波の振幅の変化過程を説明す
ると、脈波振幅は時間の経過、すなわちカフ圧の減少に
従い、徐々に大きくなり8点より急激かつ直接的に増大
し9M点において極大を迎え、その後急激に減少しD点
よりは徐々に減少して0点で零となる。このとき、8点
に対応するカフ圧が、最高血圧値(sys値)、D点に
対応するカフ圧が、最低血圧値(DIA値)となること
が知られている。この現象を用いて血圧を決定するのが
振動法であシ、マイクロフォンを使用しないため、また
脈波の周波数は、0.1〜10Hz程度と低いため、外
来雑音の影響を受けにくいという利点がある。
上記振動法を採用した電子血圧計としては、カッと、カ
フを加圧する加圧手段と、オフの圧力を微速又は急速に
減圧する減圧手段と、カフ圧を検出する圧力センサと、
圧力センサの出力信号に含まれる脈波成分を検出する脈
波成分検出手段を備えると共に、圧力センサよシの出力
信号及び脈波成分検出手段よりの出力信号に基づいて血
圧値を定量する定量手段を含むマイクロコンピュータを
備えたものが知られている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかるにこのものでは、振幅脈波曲線上の8点を検出し
て、この8点に対応するカフ圧を最高血圧値とするもの
であるが、実際の脈波振幅曲線においては、脈波振幅が
急激に増大を開始する8点が判然としない場合が多く、
測定された血圧値の信頼性が低いという不都合があった
また、脈波振幅曲線の形状は個人差が大きく。
どのような脈波振幅曲線に対しても、血圧値が決定でき
るような、マイクロコンピュータのプログラムは、複蜆
かつ長大であシ、その開発設計が困難であると共に、マ
イクロコンピュータ内のメモリ疋ば、非常に大容量のも
のが必要となシ、処理速度も低下する等の不都合があっ
た。
この発明は、上記不都合に鑑みなされたもので。
測定される血圧値の信頼性が高く、定量手段における処
理を簡潔化した。電子血圧計を提供することを目的とす
るものである。
に)問題点を解決するだめの手段 上記不都合を解決するだめの手段として、前記定量手段
が、脈波振幅がほぼ一定の増加率で増大する区間を検出
し、その区間の終点における脈波振幅値を使用して最高
血圧値を算出するものである。
(ホ)作用 第8図を参照しながら説明すると、脈波振幅曲線におい
て、B点より脈波振幅が急激に増大するときは、しばら
く、略直線的に増加する区間(第8図S点−B点間)が
存在する。この区間は、たとえ振幅が急激に増加する8
点が判然としない場合にあっても必ず存在するものであ
ると共に、どの人における脈波振幅曲線であってもこの
直線増加区間は存在するものである。
したがって、直線増加区間の終点Bを検出することは容
易かつ確実であり1点Bにおける振幅値を使用して、最
高血圧値を算出する。
(へ)実施例 この発明の一実施例を、第1図および第2図に基づいて
以下に説明する。
第1図は、この実施例に係る電子血圧計の全体斜視図を
示し、1ば、その上面に液晶素子等よりなる表示器2.
電源スィッチ3及び測定スイッチ4を設けた装置本体で
ある。装置本体1には、ゴム等よりなるチューブ5が接
続され、チューブ5の先端にはカフ6が接続される。
第2図は、電子血圧計の空気圧系及び測定・制御回路の
ブロック図である。まず空気圧系について説明すると、
前記カフ6にはチューブ5及び配管10a・10b・1
0cを介して、減圧手段としての排気弁7.加圧ポンプ
8及び圧力センサ9がそれぞれ接続される。配管10a
・iob・10c。
排気弁7.加圧ポンプ8及び圧力センサ9は、何れも装
置本体1に内蔵されている。排気弁7は。
ソレノイド等の作用により弁を開閉する電磁弁であり、
一定の微速度でカフ6内の空気を排気する機能及び、急
速にカフ6内の空気を排気するN能及び、急速にカフ6
内の空気を排気する機能の両者を合せもつものであシ、
後述のマイクロコンピュータ14によって制御されるも
のである。加圧ポンプ8ば、カフ6に空気を送り込んで
加圧するものであり、マイクロコンピュータ14で制御
される。
測定・制御回路について説明すると、圧力センサ9より
の出力信号は増幅器11で増幅され、その出力は脈波成
分検出手段として設けられた帯域フィルタ12の入力及
びA / D変換器13の入力の一つに加えられる。帯
域フィルタ12では、圧力センサ9よりの出力信号の脈
波成分のみを検出し、その出力は、A/D変換器1′5
の他の入力に接続される。マイクロコンピュータ14は
、A/D変換器15よシのデジタル信号を読み込み血圧
値を定量し、その結果を表示器2に表示させると共に、
排気弁7及び加圧ポンプ8を制御する。またマイクロコ
ンピュータ14には、電源スィッチ6及び測定ヌイツチ
4が接続されている。
次に、この実施例に係る電子血圧計の動作を。
第6図ないし第5図のフロー図を主に参照しながら以下
に説明する。
まず、準備段階として、装置本体1の電源スィッチ5を
オンにすると共に、カフ6を、被測定者の上腕等に巻き
つける。
装置本体1の測定スイッチ4をオンにすると血圧測定が
開始される。マイクロコンピュータ14は加圧ポンプ8
の作動を開始させ、カフ6内に圧縮空気を送シ込む〔ス
テップ5T1)。マイクロコンピュータ14は、カフ圧
が、所定の圧力に達したか否か、圧力センサ9よりの出
力信号を増幅器11及びA / D変換器15を通して
読みこみ判断し〔ステップ5T2)、カフ圧が所定の圧
力に達したと判断した時は、加圧ポンプ8の作動を停止
させる〔ステップ5T3)。ステップST4では、マイ
クロコンピュータ14は、排気弁7に。
カフ6内の圧縮空気を一定の微速度で排気させる。
排気弁7が、カフ6内の圧縮空気の排気を開始し、カフ
圧が一定の緩やかな速度で低下し始めると、マイクロコ
ンピュータ14は、 変数Pmax 。
Kt及び制御変数jを零と、制御変数量を1と初期化す
る〔ステップ5T5)。マイクロコンピュータ14ば、
A/D変換器13の出力による脈波成分のデジタル信号
よりi拍目の脈波振幅を算出し、その値をP (i)と
してメモリて記憶する〔ステップST6 )。次のステ
ップST7では、その時点のPmaxとP (i)とを
比較し、 P(i)> Pmax に代入し〔ステップ
S T 8 ) 、 P (i)りPmaxであれば。
そのまま通過する。これら、ステップST7及びステッ
プST8の処理により、脈波振幅の最大値Pmaxの更
新を行なう。ステップST9でばiが3未満であるか否
か判断し、i≧6であれば1次のステップ5T10へ進
む。これは、i=1.2では以下の処理〔ステップ5T
11 )が行えないからである。t<Sであるときは後
述のステップ5T19へ進む。
次に、ステップ5T10では、脈波振幅の極大値が検出
されたか否かを判断する。脈波振幅の極大値が検出され
ると、後述の最低血圧値算出処理に移り、脈波振幅の極
大値が検出されない場合には以下の最高血圧値(以下S
YS値という)の算出処理全行なう。SYS値の算出処
理としては、まず現在の脈波振幅P(i)と、2拍前の
脈波P(i−2)との差を算出しくこれは後述のステッ
プ5T12で直線増加中か否かの判断の精度をあげるた
めである。)K(i)とする〔ステップ5T11)。ス
テップ12では、脈波振幅が直線的に増加しているか否
か判断しくその判断手段は後述する)、脈波振幅が直線
的に増加して臂る場合にはステップ5T13へ、そうで
ない場合にはステップ5T15へ進む。
今、脈波振幅が第8図に示す8点とB点の間の直線増加
区間に入ったとして説明を進めると、ステップ5T12
で、脈波振幅が直線的に増加していると判断されると、
ステップ5T13において、KLO値に前記K(i)の
値を加え、続いてステップ5T14でjを1増加させる
。jは、直線増加区間に入って始めて零よりカウントさ
れる。次に、ヌテツブ5T19で、現在のP (i)が
、最大値P ma xの0゜7倍より小さいか否か判断
する。この処理は最低血圧を決定するために行なわれる
が、P(i)が増加中においては= P (i)< 0
.7 Pmaxとなることがないので、ステップ5T2
0へ進む。ここで、iを1増加させてステップST6へ
戻る。脈波振幅が直線的に増大している間、ステップS
T6〜5T14→5T19〜20→ST6のプロセスを
繰返す。
脈波振幅値が第8図に示す脈波振幅曲線のB点に越える
と、ステップ5T12において直線増加中でないと判断
され、ステップ5T15に進む。ステップ5T15では
、j≧5か否か判断し、j≧5である場合には、ステッ
プ5T16に進み、sys値を決定する( sys値決
定の手段は後述する)。
jく5である場合には、ステップ5T17でKLO値を
零に戻し、ステップ5T18でjの値も零に戻す。jく
5での場合にSYSMを決定しないのは。
実際の脈波曲線の形状は、第8図に示すようなきれいな
形ではないため、A点と8点あるいは、B点と0点の間
に、小さな直線増加区間が存在する場合がある。一方、
8点−8間の直接増加区間は。
少なくとも5拍は、脈波が続くことが、経験的に確認さ
れているため、j≧5である場合にのみSYS値を決定
されるようにしておけば、このような小さな直線増加区
間によって誤ってSYS値を決定するおそれがなくなる
ステップ5T16でSYS値を決定すると、そのsys
値を、マイクロコンピュータ14内のメモリに記憶し、
ステップ5T17でKtを零とし、ステップST 1B
でjを零とし、ステップ5T19〜20を経てステップ
ST6へ戻シ、脈波振幅P(i)検出を繰返す。ここで
SYS値を決定しステップ5T16〕を行った後でも、
 KL及びjを零とし〔ステップ5T17及び5T18
 ) 、次の直線増加区間の出現に備えるのは、第8図
の脈波振幅曲線において。
A点−8点の区間に、上述の小さな直線増加区間以外に
、脈動が5拍以上続く、すなわちj≧5となるような直
線増加区間が存在する場合があるからであり、このよう
な場合には、8点−B点間における直線増加区間におい
て、sys値の決定をやり直せるようにするためである
。したがって。
マイクロコンピュータ14のメモリに記憶されているS
YS値は、現時点における最新の直線増加区間(j≧5
となる)によって決定されたSYS値である。
脈波振幅が、第8図の脈波振幅曲線上のM点を越えて、
減少が始まると、ステップST7では。
Pmax > P (i)となり、 Pmaxの値を置
き換えることなく、ステップST9へ進む。以下の過程
で。
P maxとして記憶されている数値は、第8図に示す
脈波振幅曲線のM点における脈波振幅値である。
ステップST6で検出されるP (i)がP (i)<
 0.7 Pmaxとなるまで、ステップST6〜7→
ST9〜12→5T15→5T17〜20→ST6のル
ーチンが繰返される。
ステップ5T19で、 P (i)< 0.7 Pma
xとなるとステップ5T21において、最低血圧値(以
下DIA値という)が決定される。DIA値を決定する
には、ステップ5T19でP (i) < 0.7 P
mtsxとなった時点のカフ圧をDIA値として、マイ
クロコンピュータ14内のメモリに記憶する。これは、
第8図における脈波振幅曲線のD点が、はぼ最大脈波振
幅(M点)の約70%のところに存在することが経験的
に認められているからである。
次のステップ5T22で、マイクロコンピュータ14ば
、そのメモリに記憶されていたSYS値及びDIA値を
表示器2に表示させ、ステップ5T23で、カフ6内に
残っていた空気を急速に排気して、測定を終了する。
次に、ステップ5T12の直線増加中か否かを判断する
手段を、第4図のフロー図に基いて以下に説明する。
まず、その時点におけるKt値を、制御変数jの値すな
わちステップ5T15で加算した回数で除算し、K(i
)の平均値KAVを求める。次に、このKAVと現在の
K(i)との差の絶対値をとシ、これがある所定の値X
より小さい場合には、現在直線増加区間であると判断し
、ステップ5T13に進み、一方X値よシ大きい場合に
は、現在直線増加区間でないとして、ステップ5T15
へ進ム。
次に、ステップ5T16におけるSYS値決定のための
手段を、第5図のフロー図に基いて以下に説明する。
まず、現在の脈波振幅値P (i)の0.6倍をしきい
値THとし→〔ステップ5T161,1.制御変数Sに
iの値を代入する〔ステップ5T162)。次に制御変
数Sに対応する脈波振幅値P (s)を、マイクロコン
ピュータ14のメモリより読み出し、前記Tnと比較す
る〔ステップ5T163)。脈波振幅値P(8)かTH
よシ大きければ、制御変数Sを1小さくして〔ステップ
5T164)再びステップ5T16′5 に戻る。
一方脈波振福値P(s)がしきい値THよシ小さくなっ
た場合には、そのときの脈波振幅値P(8)に対応する
カフ圧の値をメモリよシ読み出し、それをSYS値とし
てメモリに記憶して次のステップ5T17へ進む。(な
お、第5図のフロー図には示していないが、ステップS
T6で各脈波振幅値P (i)値を測定する際に、カフ
圧値も測定しメモリ77(それぞれ記憶している。) 前記しきい値THは1本実施例では脈波振@MP(i)
の60%としているが、これに限定されるものではない
また、DIA値を決定する手段としては1本実施例に示
した手段に限定されず、sys値を決定する場合と同様
、脈波振幅の直線減少区間の終点を検出し、終点におけ
る脈波振幅値よりDIA値を求めることもでき適宜変更
可能である。
さらに、ステップST6で脈波振幅P (i)を検出す
る際、脈波−拍中のすなわち一周期中での最大振幅をP
 (i)として検出しているが、測定の経過時間を一定
の時間区間に分割し、その最初からi番目の時間区間に
おける脈波振幅の最大値をP(i)として検出すること
もできる(ウィンド法と呼ばれる)。
加えて、この実施例では、排気弁7及び加圧ポンプ8は
、マイクロコンピュータ14により自動制御を行わせて
いるが、従来のごとく9手動の排気弁及びポンプ(ゴム
球等)であってもよく適宜設計変更できるものである。
(ト)発明の効果 この発明の電子血圧計は、脈波の振幅がほぼ一定の増加
率で増大する区間(直線増加区間)を検出し、その区間
の終点における脈波振幅値を使用して最高血圧値を算出
するものであるから、脈波振幅曲線において、脈波振幅
が急激に増加を開始する点が判然としない場合であって
も、得られる最高血圧値の信頼性が高く、また脈波振幅
曲線の形状に個人差があっても、何ら他の補正手段を必
要とせずに適用できるためマイクロコンピュータのプロ
グラムが簡潔化され、メモリの容量が少なくて済むとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る電子血圧計の外観
斜視図、第2図は、同電子血圧計の測定回路のブロック
図、第3図は、同電子血圧計の動作を説明するフロー図
、第4図は、第6図中ステップ5T12の詳細を説明す
るフロー図、第5図は。 第3図中ステップ5T16の詳細を説明するフロー図、
第6図は、カフ内の流体圧(カフ圧)と測定操作の経過
時間との関係を示す図、第7図は、カフ内の流体圧(カ
フ圧)の脈波成分を示す波形図。 第8図は、脈波振幅と測定操作の経過時間との関係(脈
波振幅曲線)を示す図である。 6:カフ、  7:排気弁、  8:加圧ポンプ。 9 :圧j)セフ4)−、12:帯域フィルタ。 14:マイクロコンピュータ。 特許出願人     立石電機株式会社代理人  弁理
士  中 村 茂 信 第1図 6−カフ 填2M 第4図 第5図 第7因 晴門 □

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カフと、カフ内の流体を加圧する加圧手段と、カ
    フ内の流体を微速又は急速に減圧手段と、カフ内の流体
    圧を検出する圧力センサと、この圧力センサの出力信号
    に含まれる脈波成分を検出する脈波成分検出手段と、圧
    力センサ及び脈波成分検出手段の出力信号に基づき血圧
    値を定量する定量手段を備えた電子血圧計において、前
    記定量手段は、脈波振幅がほぼ一定の増加率で増大する
    区間を検出し、その区間の終点における脈波振幅値を使
    用して最高血圧値を算出することを特徴とする電子血圧
    計。
JP60184870A 1985-08-21 1985-08-21 電子血圧計 Pending JPS6244222A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184870A JPS6244222A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 電子血圧計
US06/898,334 US4735213A (en) 1985-08-21 1986-08-20 Device and method for determining systolic blood pressure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184870A JPS6244222A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 電子血圧計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6244222A true JPS6244222A (ja) 1987-02-26

Family

ID=16160750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184870A Pending JPS6244222A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 電子血圧計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4735213A (ja)
JP (1) JPS6244222A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305650A (en) * 1990-10-29 1994-04-26 Ajinomoto Co., Inc. Automatic preparation apparatus
US5772962A (en) * 1995-05-29 1998-06-30 Hitachi, Ltd. Analyzing apparatus using disposable reaction vessels

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572275B2 (ja) * 1989-04-18 1997-01-16 株式会社武田エンジニアリング・コンサルタント 血行動態の抽出装置および血行動態の抽出による血圧測定装置
US5054494A (en) * 1989-12-26 1991-10-08 U.S. Medical Corporation Oscillometric blood pressure device
US5243992A (en) * 1990-03-30 1993-09-14 Colin Electronics Co., Ltd. Pulse rate sensor system
US5425372A (en) * 1990-04-13 1995-06-20 Takeda Engineering Consultant, Inc. Blood pressure measurement apparatus and associated method
US5220502A (en) * 1990-10-10 1993-06-15 Cas Medical Systems, Inc. Automatic blood pressure measurement in hyperbaric chamber
US5240008A (en) * 1991-09-30 1993-08-31 Siemens Medical Electronics, Inc. Inflation control apparatus for an automatic blood pressure gauge
US5224484A (en) * 1992-01-17 1993-07-06 Siemens Medical Electronics, Inc. Pressure signal processing apparatus and method for an automatic blood pressure gauge
DE4300966A1 (en) * 1992-01-17 1993-07-22 Siemens Medical Electronics Signal processing unit for e.g automatic blood pressure instrument - produces at least one pressure measurement value and contains pressure activated sleeve and pressure transducer for producing electric DC signal
US5427109A (en) * 1993-01-19 1995-06-27 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for automatic non-invasive monitoring of a patient's blood pressure
JP3470121B2 (ja) * 1993-04-02 2003-11-25 株式会社オサチ 電子血圧測定装置
AU766952B2 (en) 1999-10-07 2003-10-30 Alexander K. Mills Device and method for noninvasive continuous determination of physiologic characteristics
PL361421A1 (en) * 2000-01-14 2004-10-04 Microlife Intellectual Property Gmbh Blood pressure measuring device
US6819950B2 (en) 2000-10-06 2004-11-16 Alexander K. Mills Method for noninvasive continuous determination of physiologic characteristics
US7410550B2 (en) * 2003-12-11 2008-08-12 Sherwin Michael J Flexible insulating sleeve
EP1835850A4 (en) * 2005-01-10 2009-12-02 Ramsey Medical Inc INTEGRATED MANUAL, MECHANICAL AND ELECTRONIC SPHYGMOMANOMETER INSIDE A SINGLE HOUSING

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4271843A (en) * 1978-10-10 1981-06-09 Flynn George J Method and apparatus for diastolic pressure measurement
US4427013A (en) * 1981-01-29 1984-01-24 C.R. Bard, Inc. Apparatus and method for measuring blood pressure
US4592365A (en) * 1981-08-10 1986-06-03 Ivac Corporation Electronic sphygmomanometer
US4464123A (en) * 1982-07-06 1984-08-07 Critikon, Inc. Arm simulator for an oscillometric blood pressure monitor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305650A (en) * 1990-10-29 1994-04-26 Ajinomoto Co., Inc. Automatic preparation apparatus
US5772962A (en) * 1995-05-29 1998-06-30 Hitachi, Ltd. Analyzing apparatus using disposable reaction vessels

Also Published As

Publication number Publication date
US4735213A (en) 1988-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6244222A (ja) 電子血圧計
JP3587837B2 (ja) 動脈硬化度評価装置
JP6019592B2 (ja) 血圧測定装置
CN102100552A (zh) 非侵入血压测量期间的自适应泵控制
US6969355B2 (en) Arteriostenosis diagnosing apparatus
US5072736A (en) Non-invasive automatic blood pressure measuring apparatus
JP2001333888A (ja) 血圧測定装置
JPH04279147A (ja) 自動血圧計
US5243990A (en) Blood pressure monitor system
JPH0210806U (ja)
JPH06110B2 (ja) 電子血圧計
EP1410757A1 (en) Vital-information obtaining apparatus
JP2798677B2 (ja) 血圧モニタ装置
JPH0538332A (ja) 動脈硬化度測定装置
JPS63317131A (ja) 電子血圧計
JPH04158833A (ja) 電子血圧計
JPH0622325Y2 (ja) 呼吸数測定装置
JPH0445686Y2 (ja)
CA1165143A (en) Automatic blood pressure system
JPS6192656A (ja) 電子血圧測定装置
JPH0549606A (ja) 非観血式連続血圧測定装置
JPH0353935B2 (ja)
JP2536471B2 (ja) 電子血圧計
JPH0779801B2 (ja) 電子血圧計
JPS63277035A (ja) 電子血圧計