JPS63273641A - オレフィン/coコポリマーからの触媒残留物の除去 - Google Patents
オレフィン/coコポリマーからの触媒残留物の除去Info
- Publication number
- JPS63273641A JPS63273641A JP7084788A JP7084788A JPS63273641A JP S63273641 A JPS63273641 A JP S63273641A JP 7084788 A JP7084788 A JP 7084788A JP 7084788 A JP7084788 A JP 7084788A JP S63273641 A JPS63273641 A JP S63273641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer
- palladium
- carbon monoxide
- terpolymer
- complexing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 title claims description 95
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 57
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 title description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 170
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 83
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 63
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 claims description 32
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 29
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 claims description 23
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 23
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- -1 triethylamine Chemical compound 0.000 claims description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 9
- LVEYOSJUKRVCCF-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(diphenylphosphino)propane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)CCCP(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 LVEYOSJUKRVCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- UAJRSHJHFRVGMG-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-methoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(C=C)C=C1 UAJRSHJHFRVGMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 7
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 7
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 7
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 5
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C=C1 KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C=C NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229940117927 ethylene oxide Drugs 0.000 claims description 4
- IOEJYZSZYUROLN-UHFFFAOYSA-M Sodium diethyldithiocarbamate Chemical group [Na+].CCN(CC)C([S-])=S IOEJYZSZYUROLN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000002941 palladium compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 2
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004204 2-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(OC([H])([H])[H])C([H])=C1[H] 0.000 claims 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims 1
- FVZVCSNXTFCBQU-UHFFFAOYSA-N phosphanyl Chemical group [PH2] FVZVCSNXTFCBQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 235000013849 propane Nutrition 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 47
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N Propene Chemical compound CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 1,4-naphthoquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C=CC(=O)C2=C1 FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 12
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 229940005561 1,4-benzoquinone Drugs 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical group 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-ol Chemical compound FC(F)(F)C(O)C(F)(F)F BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 4
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical compound [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000000191 1,4-naphthoquinones Chemical class 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 238000004876 x-ray fluorescence Methods 0.000 description 2
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- CMVQZRLQEOAYSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-3-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC(Cl)=C1Cl CMVQZRLQEOAYSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000182 1,4-naphthoquinonyl group Chemical group C1(C(=CC(C2=CC=CC=C12)=O)*)=O 0.000 description 1
- PAOHAQSLJSMLAT-UHFFFAOYSA-N 1-butylperoxybutane Chemical compound CCCCOOCCCC PAOHAQSLJSMLAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUFPHBVGCFYCNW-UHFFFAOYSA-N 1-naphthylamine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=CC=CC2=C1 RUFPHBVGCFYCNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNAMGUAXHGCHH-UHFFFAOYSA-N 1-nitro-3-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 WHNAMGUAXHGCHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXMYUMNAEKRMIP-UHFFFAOYSA-N 1-nitro-4-propan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 JXMYUMNAEKRMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSZOAYXJRCEYSX-UHFFFAOYSA-N 1-nitropropane Chemical compound CCC[N+]([O-])=O JSZOAYXJRCEYSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMBFBMJGBANMMK-UHFFFAOYSA-N 2,4-dinitrotoluene Chemical compound CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O RMBFBMJGBANMMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTXMVXSTHSMVQF-UHFFFAOYSA-N 2-acetyloxyethyl acetate Chemical compound CC(=O)OCCOC(C)=O JTXMVXSTHSMVQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLJZSJJHIKIHRD-UHFFFAOYSA-N 2-diphenylphosphanylethanesulfonic acid Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(CCS(=O)(=O)O)C1=CC=CC=C1 LLJZSJJHIKIHRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHZAMJVESILJGH-UHFFFAOYSA-N 3-[bis(2-cyanoethyl)phosphanyl]propanenitrile Chemical compound N#CCCP(CCC#N)CCC#N CHZAMJVESILJGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIIOUVIHNMXECB-UHFFFAOYSA-N 3-diphenylphosphanyl-n,n-dimethylpropanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(CCC(=O)N(C)C)C1=CC=CC=C1 RIIOUVIHNMXECB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSGPGVXRRDQPDJ-UHFFFAOYSA-N 3-diphenylphosphanylpropane-1-sulfonic acid Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(CCCS(=O)(=O)O)C1=CC=CC=C1 XSGPGVXRRDQPDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTDNNZNQEQIURO-UHFFFAOYSA-N 3-diphenylphosphanylpropanenitrile Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(CCC#N)C1=CC=CC=C1 LTDNNZNQEQIURO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- JQJPBYFTQAANLE-UHFFFAOYSA-N Butyl nitrite Chemical compound CCCCON=O JQJPBYFTQAANLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- QDPIEWGNCSWLRC-UHFFFAOYSA-N N#C[Ni]C#N Chemical class N#C[Ni]C#N QDPIEWGNCSWLRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006069 SO3H Inorganic materials 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UVECZGSRKDFIDI-UHFFFAOYSA-N [1,3-bis(diphenylphosphanyl)-2-methylpropan-2-yl]-(2-methylphenyl)-phenylphosphane Chemical compound CC(CP(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1)(CP(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1)P(C1=C(C=CC=C1)C)C1=CC=CC=C1 UVECZGSRKDFIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000000559 atomic spectroscopy Methods 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 150000003983 crown ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- SVABQOITNJTVNJ-UHFFFAOYSA-N diphenyl-2-pyridylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1N=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 SVABQOITNJTVNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- WAMKWBHYPYBEJY-UHFFFAOYSA-N duroquinone Chemical compound CC1=C(C)C(=O)C(C)=C(C)C1=O WAMKWBHYPYBEJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229920005684 linear copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- AZFQCTBZOPUVOW-UHFFFAOYSA-N methyl(triphenyl)phosphanium Chemical compound C=1C=CC=CC=1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C)C1=CC=CC=C1 AZFQCTBZOPUVOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUHZZVMEUAUWHY-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylpropan-1-amine Chemical compound CCCN(C)C ZUHZZVMEUAUWHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002826 nitrites Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002940 palladium Chemical class 0.000 description 1
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- MHYHLTYYPLBVPL-UHFFFAOYSA-N phenyl(dipyridin-2-yl)phosphane Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1N=CC=CC=1)C1=CC=CC=N1 MHYHLTYYPLBVPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004714 phosphonium salts Chemical group 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 101150108030 ppiD gene Proteins 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052705 radium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCWPIIXVSYCSAN-UHFFFAOYSA-N radium atom Chemical compound [Ra] HCWPIIXVSYCSAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWGXHTXOZKVJDN-UHFFFAOYSA-M sodium;n,n-diethylcarbamodithioate;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Na+].CCN(CC)C([S-])=S WWGXHTXOZKVJDN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- DGQOCLATAPFASR-UHFFFAOYSA-N tetrahydroxy-1,4-benzoquinone Chemical compound OC1=C(O)C(=O)C(O)=C(O)C1=O DGQOCLATAPFASR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- DMEUUKUNSVFYAA-UHFFFAOYSA-N trinaphthalen-1-ylphosphane Chemical compound C1=CC=C2C(P(C=3C4=CC=CC=C4C=CC=3)C=3C4=CC=CC=C4C=CC=3)=CC=CC2=C1 DMEUUKUNSVFYAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COIOYMYWGDAQPM-UHFFFAOYSA-N tris(2-methylphenyl)phosphane Chemical compound CC1=CC=CC=C1P(C=1C(=CC=CC=1)C)C1=CC=CC=C1C COIOYMYWGDAQPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005289 uranyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005287 vanadyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G67/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing oxygen or oxygen and carbon, not provided for in groups C08G2/00 - C08G65/00
- C08G67/02—Copolymers of carbon monoxide and aliphatic unsaturated compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、オレフィン不飽和化合物と一酸化炭素とのコ
ポリマーから触媒残留物を除去する方法に係わる。
ポリマーから触媒残留物を除去する方法に係わる。
一酸化炭素と1種類以上のオレフィン不飽和化合物(以
後簡単に符号Aで表す)との高分子量線状コポリマー、
即ち当該モノマ一単位が交互に配置され、従って一最式
−CO−(^゛)−[式中へ′は使用モノマーAから誘
導されるモノマ一単位を表す]で示される単位を複数個
含むコポリマーは、パラジウム又はニッケル含有触媒組
成物を用いて生成することができる。
後簡単に符号Aで表す)との高分子量線状コポリマー、
即ち当該モノマ一単位が交互に配置され、従って一最式
−CO−(^゛)−[式中へ′は使用モノマーAから誘
導されるモノマ一単位を表す]で示される単位を複数個
含むコポリマーは、パラジウム又はニッケル含有触媒組
成物を用いて生成することができる。
前述のごときコポリマーは優れた機械的特性を有し、中
でも強度、剛性及び耐衝撃性が極めて高い、パラジウム
含有組成物又はニッケル含有組成物を触媒として使用す
ると、パラジウム又はニッケルのかなりの部分がコポリ
マー中に残留し、洗浄では除去できないという問題が生
じる。コポリマー中にパラジウム又はニッケルが存在す
ることは2つの理由から望ましくない、1つは、一般的
に高融点のポリマーの処理に伴う問題である。このよう
な処理、例えば射出成形は、材料を結晶融点より少なく
とも25℃高い温度に維持して溶融状態で行わなければ
ならない、コポリマー中にパラジウム又はニッケルが存
在すると、これらのコポリマーが処理に必要な高温に耐
え得なくなり、変色、分解及び高度のゲル化を生じる。
でも強度、剛性及び耐衝撃性が極めて高い、パラジウム
含有組成物又はニッケル含有組成物を触媒として使用す
ると、パラジウム又はニッケルのかなりの部分がコポリ
マー中に残留し、洗浄では除去できないという問題が生
じる。コポリマー中にパラジウム又はニッケルが存在す
ることは2つの理由から望ましくない、1つは、一般的
に高融点のポリマーの処理に伴う問題である。このよう
な処理、例えば射出成形は、材料を結晶融点より少なく
とも25℃高い温度に維持して溶融状態で行わなければ
ならない、コポリマー中にパラジウム又はニッケルが存
在すると、これらのコポリマーが処理に必要な高温に耐
え得なくなり、変色、分解及び高度のゲル化を生じる。
本発明の目的は、オレフィン/一酸化炭素コポリマーか
ら触媒残留物を効果的に除去する方法を提供することに
ある。
ら触媒残留物を効果的に除去する方法を提供することに
ある。
そこで本発明は、パラジウム又はニッケル含有触媒を用
いて生成した一酸化炭素と1種類以上のオレフィン不飽
和化合物とのコポリマーから触媒残留物を除去するため
の方法であって、前記コポリマーを(T÷10)℃以上
の温度[Tはコポリマーを生成するための共重合反応実
施温度℃である]でパラジウム又、はニッケル用錯生成
剤により処理することを特徴とする方法を提案する。
いて生成した一酸化炭素と1種類以上のオレフィン不飽
和化合物とのコポリマーから触媒残留物を除去するため
の方法であって、前記コポリマーを(T÷10)℃以上
の温度[Tはコポリマーを生成するための共重合反応実
施温度℃である]でパラジウム又、はニッケル用錯生成
剤により処理することを特徴とする方法を提案する。
本明細書で使用する「錯生成剤(co請plexing
agent)」という用語には、共重合反応に関与した
モノマー、即ち一酸化炭素及びオレフィン不飽和化合物
は含まれない。
agent)」という用語には、共重合反応に関与した
モノマー、即ち一酸化炭素及びオレフィン不飽和化合物
は含まれない。
本発明の方法は、一酸化炭素と1種類以上のオレフィン
不飽和化合物とのコポリマーに適用される。一酸化炭素
と重合し得る適切なオレフィン不飽和化合物には、炭素
及び水素のみからなる化合物と、炭素及び水素の他に1
種類以上のへテロ原子を含む化合物とがある。好ましい
のは一酸化炭素と1種類以上のオレフィン不飽和炭化水
素とのコポリマーである。適当な炭化水素モノマーの具
体例としては、エテノ及び他のα−オレフィン、例えば
プロペン、ブテン−1、ヘキセン−1及びオクテン−1
が挙げられる。本発明の方法は特に、一酸化炭素とエテ
ノとのコポリマー、及び一酸化炭素とエテノと別のオレ
フィン不飽和炭化水素、特にプロペンとのターポリマー
に使用するのに適しでいる。好ましいのは前述のごとき
交互構造をもつコポリマーである。
不飽和化合物とのコポリマーに適用される。一酸化炭素
と重合し得る適切なオレフィン不飽和化合物には、炭素
及び水素のみからなる化合物と、炭素及び水素の他に1
種類以上のへテロ原子を含む化合物とがある。好ましい
のは一酸化炭素と1種類以上のオレフィン不飽和炭化水
素とのコポリマーである。適当な炭化水素モノマーの具
体例としては、エテノ及び他のα−オレフィン、例えば
プロペン、ブテン−1、ヘキセン−1及びオクテン−1
が挙げられる。本発明の方法は特に、一酸化炭素とエテ
ノとのコポリマー、及び一酸化炭素とエテノと別のオレ
フィン不飽和炭化水素、特にプロペンとのターポリマー
に使用するのに適しでいる。好ましいのは前述のごとき
交互構造をもつコポリマーである。
本発明者は本発明の研究過程で、一酸化炭素とスチレン
誘導体とからなる4つの新規の線状交互コポリマーを生
成した。使用したスチレン誘導体は4−メトキシスチレ
ン、4−クロロスチレン、2−メチルスチレン及び4−
メチルスチレンである。これらのコポリマーを分析した
結果、触媒中に存在するパラジウムのかなりの部分が残
留していた。
誘導体とからなる4つの新規の線状交互コポリマーを生
成した。使用したスチレン誘導体は4−メトキシスチレ
ン、4−クロロスチレン、2−メチルスチレン及び4−
メチルスチレンである。これらのコポリマーを分析した
結果、触媒中に存在するパラジウムのかなりの部分が残
留していた。
本発明の方法はパラジウム又はニッケル含有触媒組成物
を用いて生成したコポリマーに適用される。コポリマー
の製造に使用し得るパラジウム含有触媒組成物としては
、[(C,HI)3P]2PdCI2、[(C6H5)
3P]2Pdel!、π−アリル[(C6H5)、Pコ
イPdC1及び[(CI+1S)3r’コ<I’dが挙
げられる。
を用いて生成したコポリマーに適用される。コポリマー
の製造に使用し得るパラジウム含有触媒組成物としては
、[(C,HI)3P]2PdCI2、[(C6H5)
3P]2Pdel!、π−アリル[(C6H5)、Pコ
イPdC1及び[(CI+1S)3r’コ<I’dが挙
げられる。
好ましくは、
a)パラジウム化合物、
b)リン、し素、アンチモン及び窒素の中から選択した
少なくとも1種類の元素を含む有機化合物、c ) p
Kaが6未満の酸の陰イオンをベースとするパラジウム
含有触媒組成物を使用する。
少なくとも1種類の元素を含む有機化合物、c ) p
Kaが6未満の酸の陰イオンをベースとするパラジウム
含有触媒組成物を使用する。
触媒組成物で成分a)として使用されるパラジウム化合
物は、カルボン酸のパラジウム塩、特に酢酸パラジウム
であるのが好ましい。
物は、カルボン酸のパラジウム塩、特に酢酸パラジウム
であるのが好ましい。
触媒組成物で成分b)として使用し得る化合物の具体例
としては下記のものが挙げられる。
としては下記のものが挙げられる。
1)トリアリールホスフィン、例えばトリフェニルホス
フィン、トリ(2−メチル−フェニル)ホスフィン、ト
リ(1−ナフチル)ホスフィン;[式中X及びYは互い
に類似しているか又は異なり、各々が3個又は4個の原
子を橋に含みそのうち少なくとも2個が炭素原子である
ような有機架橋基、例えば212−ビピリジン及び1.
10−フェナントロリンを表す]で示される化合物; 3)1個のリン原子と1個以上の窒素原子とを含み、こ
れらの原子が水素をもたず、且つ窒素原子の各々が橋に
少なくとも1個の炭素原子を有する有機架橋基を介して
リン原子に結合されている化合物、例えば2−シアノ−
エチルジフェニルポスフィン、トリス(2−シアノ−エ
チル)ホスフィン、2−ピリジルジフェニルホスフィン
、ビス(2−ピリジル)フェニルホスフィン及び3−(
ジフェニル−ホスフィノ)−N、N−ジメチル−プロピ
オンアミド;4)−最式R+R2M+−R−MJJ<[
式中M1はヒ素又はアンチモンであり、82はR3より
小さい原子番号の元素であってヒ素、リン及び窒素の中
がら選択され、R+、 R2、R1及びR4は互いに類
似しているが又は異なり、極性基で任意に置換した炭化
水素基を表し、Rは橋に2〜4個の原子を有する二価架
橋基を表す]で示される化合物、例えば1−(ジフェニ
ル−ホスフィノ)、3−(ジフェニル−アルジノ)プロ
パン、1−(ジフェニル−ホスフィノ)、3−(ジフェ
ニルースチビノ)プロパン、1−(ジフェニル−アルジ
ノ)、3−(ジメチル−アミノ)プロパン及び1−(ジ
フェニル−ホスフィノ)、3−(ジフェニル−アルジノ
)エタン;5)一般式R,R,M−旧MRJd式中Mは
リン、ヒ素及びアンチモンの中から選択された元素であ
り、R1、R3、R2、R1及びRは4)項で述べた意
味を表す]で示される化合物、例えば1.3−ビス(ジ
フェニルーアルシノ)プロパン、1.3−ビス(ジフェ
ニル−ホスフィノ)プロパン、1.4−ビス(ジフェニ
ル−ホスフィノ)ブタン、112−ビス(ジフェニル−
ホスフィノ)エタン、1.3−ビス[ジ(4−メトキシ
−フェニル)−ホスフィノコプロパン、2−メチル−2
−(メチル−ジフェニル−ホスフィノ)−1,3−ビス
(ジフェニルホスフィノ)プロパン及びN、N、N’
、N’−テトラキス(ジフェニル−ホスフィノ−メチル
)エチレンジアミン。
フィン、トリ(2−メチル−フェニル)ホスフィン、ト
リ(1−ナフチル)ホスフィン;[式中X及びYは互い
に類似しているか又は異なり、各々が3個又は4個の原
子を橋に含みそのうち少なくとも2個が炭素原子である
ような有機架橋基、例えば212−ビピリジン及び1.
10−フェナントロリンを表す]で示される化合物; 3)1個のリン原子と1個以上の窒素原子とを含み、こ
れらの原子が水素をもたず、且つ窒素原子の各々が橋に
少なくとも1個の炭素原子を有する有機架橋基を介して
リン原子に結合されている化合物、例えば2−シアノ−
エチルジフェニルポスフィン、トリス(2−シアノ−エ
チル)ホスフィン、2−ピリジルジフェニルホスフィン
、ビス(2−ピリジル)フェニルホスフィン及び3−(
ジフェニル−ホスフィノ)−N、N−ジメチル−プロピ
オンアミド;4)−最式R+R2M+−R−MJJ<[
式中M1はヒ素又はアンチモンであり、82はR3より
小さい原子番号の元素であってヒ素、リン及び窒素の中
がら選択され、R+、 R2、R1及びR4は互いに類
似しているが又は異なり、極性基で任意に置換した炭化
水素基を表し、Rは橋に2〜4個の原子を有する二価架
橋基を表す]で示される化合物、例えば1−(ジフェニ
ル−ホスフィノ)、3−(ジフェニル−アルジノ)プロ
パン、1−(ジフェニル−ホスフィノ)、3−(ジフェ
ニルースチビノ)プロパン、1−(ジフェニル−アルジ
ノ)、3−(ジメチル−アミノ)プロパン及び1−(ジ
フェニル−ホスフィノ)、3−(ジフェニル−アルジノ
)エタン;5)一般式R,R,M−旧MRJd式中Mは
リン、ヒ素及びアンチモンの中から選択された元素であ
り、R1、R3、R2、R1及びRは4)項で述べた意
味を表す]で示される化合物、例えば1.3−ビス(ジ
フェニルーアルシノ)プロパン、1.3−ビス(ジフェ
ニル−ホスフィノ)プロパン、1.4−ビス(ジフェニ
ル−ホスフィノ)ブタン、112−ビス(ジフェニル−
ホスフィノ)エタン、1.3−ビス[ジ(4−メトキシ
−フェニル)−ホスフィノコプロパン、2−メチル−2
−(メチル−ジフェニル−ホスフィノ)−1,3−ビス
(ジフェニルホスフィノ)プロパン及びN、N、N’
、N’−テトラキス(ジフェニル−ホスフィノ−メチル
)エチレンジアミン。
触媒組成物で成分b)として使用される化合物は、−最
大(Rs>2P−Rs−P(Rs)d式中R6は少なく
とも1つの極性置換基、好ましくはアルコキシ基、。
大(Rs>2P−Rs−P(Rs)d式中R6は少なく
とも1つの極性置換基、好ましくはアルコキシ基、。
より特定的にはメトキシ基をリンに対するオルト位に含
む極性置換アリール基を表し、R1は橋に3個の炭素原
子を含む二価架橋基を表す]で示されるビスポスフィン
であるのが好ましい、この種の化合物の具体例としては
、1.3−ビス[ジ(2−′メトキシーフェニル)ホス
フィノコプロパン、1,3−ビス[ジ(2,4−ジメト
キシ−フェニル)ホスフィノコプロパン、1.3−ビス
[ジ(2,6−シメトキシーフエニル)ホスフィノコプ
ロパン及び1.3−ビス[ジ(2,4,6−1−リンチ
ルーフェニル)ホスフィノコプロパンが挙げられる。
む極性置換アリール基を表し、R1は橋に3個の炭素原
子を含む二価架橋基を表す]で示されるビスポスフィン
であるのが好ましい、この種の化合物の具体例としては
、1.3−ビス[ジ(2−′メトキシーフェニル)ホス
フィノコプロパン、1,3−ビス[ジ(2,4−ジメト
キシ−フェニル)ホスフィノコプロパン、1.3−ビス
[ジ(2,6−シメトキシーフエニル)ホスフィノコプ
ロパン及び1.3−ビス[ジ(2,4,6−1−リンチ
ルーフェニル)ホスフィノコプロパンが挙げられる。
触媒組成物で使用される好ましい成分C)はpKa(1
8℃の水溶液中で測定)が4未満の酸の陰イオン、特に
pKaが2未満の酸の陰イオンである。中でも好ましい
のは、スルホン酸例えばパラ−トルエンスルホン酸の陰
イオン、又はカルボン酸例えばトリフルオロ酢酸の陰イ
オンである。成分C)は酸及び/又は塩の形態で触媒組
成物中に導入し得る。
8℃の水溶液中で測定)が4未満の酸の陰イオン、特に
pKaが2未満の酸の陰イオンである。中でも好ましい
のは、スルホン酸例えばパラ−トルエンスルホン酸の陰
イオン、又はカルボン酸例えばトリフルオロ酢酸の陰イ
オンである。成分C)は酸及び/又は塩の形態で触媒組
成物中に導入し得る。
特に有用な塩は、遷移非貴金属の塩、例えば銅、ニッケ
ル、クロム、鉄、バナジル、ジルコニウム、ウラニル及
びセリウムの塩、並びに主要グループ金属の塩、例えば
アルミニウム、スズ及びアンチモンの塩である。触媒組
成物で成分C)として使用するのに適したハロゲン化物
はスズ及びゲルマニウムのハロゲン化物である。金属塩
の代わりに、メチルトリフェニルホスホニウムパラ−ト
シレートのごとき第4ホスホニウム塩も触媒組成物の成
分C)として使用し得る。
ル、クロム、鉄、バナジル、ジルコニウム、ウラニル及
びセリウムの塩、並びに主要グループ金属の塩、例えば
アルミニウム、スズ及びアンチモンの塩である。触媒組
成物で成分C)として使用するのに適したハロゲン化物
はスズ及びゲルマニウムのハロゲン化物である。金属塩
の代わりに、メチルトリフェニルホスホニウムパラ−ト
シレートのごとき第4ホスホニウム塩も触媒組成物の成
分C)として使用し得る。
所望であれば、成分a)及びC)を単一化合物として化
合して触媒組成物に使用することもできる。
合して触媒組成物に使用することもできる。
このような化合物の具体例としては、錯体Pd(CHs
CN)z (OzS−Csl14−GHz)zが挙げら
れる。この錯体は、塩化パラジウムとパラ−トルエンス
ルホン酸の銀塩とをアセトニトリル溶媒中で反応させる
ことにより生成できる。成分b)及びC)も単一化合物
として化合して使用し得る。この種の適当な化合物とし
ては、−最大R,RIP−R,−SO3H[式中’R?
及びR1は互いに類似しているか又は異なり、極性基で
任意に置換した炭化水素基を表し、R1は橋に1〜4個
の炭素原子をもつ二価架橋基である]で示されるスルホ
ン酸、例えばオルト−(ジフェニル−ホスフィノ)ベン
ゼンスルホン酸、2−(ジフェニル−ホスフィノ)エタ
ンスルホン酸、3−(ジフェニル−ホスフィノ)プロパ
ンスルホン酸が挙げられる。
CN)z (OzS−Csl14−GHz)zが挙げら
れる。この錯体は、塩化パラジウムとパラ−トルエンス
ルホン酸の銀塩とをアセトニトリル溶媒中で反応させる
ことにより生成できる。成分b)及びC)も単一化合物
として化合して使用し得る。この種の適当な化合物とし
ては、−最大R,RIP−R,−SO3H[式中’R?
及びR1は互いに類似しているか又は異なり、極性基で
任意に置換した炭化水素基を表し、R1は橋に1〜4個
の炭素原子をもつ二価架橋基である]で示されるスルホ
ン酸、例えばオルト−(ジフェニル−ホスフィノ)ベン
ゼンスルホン酸、2−(ジフェニル−ホスフィノ)エタ
ンスルホン酸、3−(ジフェニル−ホスフィノ)プロパ
ンスルホン酸が挙げられる。
触媒組成物は成分a )、b )、c )及びこれらの
化合物の他に促進剤も含み得る。a当な促進剤の具体例
としては、ジーtert、ブチルペルオキシドのごとき
過酸化物、1−ニトロ−プロパンのごとき脂肪族ニトロ
化合物、亜硝酸ブチルのごとき有機亜硝酸塩、ニトロ−
ベンゼン、4−イソプロピルニトロベンゼン、3,4−
ジクロロ−ニトロベンゼン、3−(トリフロオローメチ
ル)−二トロベンゼン及び4−メチル−1,3−ジニト
ロベンゼンのごとき芳香族ニトロ化合物、1.4−ベン
ゾキノン及びテトラメチル1.4−ベンゾキノンのごと
きキノン、テトラヒドロフランのごときエーテル、18
クラウン6及び15クラウン5のごときクラウンエーテ
ル、エチレングリコールジアセテートのごときエステル
、並びにアセトンのごときケトンが挙げられる。好まし
い促進剤は1.4−キノン、例えば1.4−ベンゾキノ
ン又は1.4−ナフトキノンである。特に1,4−ナフ
トキノンを促進剤として使用すると、1.4−ベンゾキ
ノンより遥かに少ない量で同様の活性増加を得ることが
できるため極めて有利である。1,4−ナフトキノンの
代わりにアルキル置換した1、4−ナフトキノンを使用
することもできる。任意にアルキル置換した1、4−ナ
フトキノンをパラジウム含有触媒組成物中で促進剤とし
て使用する場合には、その量をパラジウム1グラム原子
当たり!0〜1000モル、特に25〜250モルにす
るのが好ましい。
化合物の他に促進剤も含み得る。a当な促進剤の具体例
としては、ジーtert、ブチルペルオキシドのごとき
過酸化物、1−ニトロ−プロパンのごとき脂肪族ニトロ
化合物、亜硝酸ブチルのごとき有機亜硝酸塩、ニトロ−
ベンゼン、4−イソプロピルニトロベンゼン、3,4−
ジクロロ−ニトロベンゼン、3−(トリフロオローメチ
ル)−二トロベンゼン及び4−メチル−1,3−ジニト
ロベンゼンのごとき芳香族ニトロ化合物、1.4−ベン
ゾキノン及びテトラメチル1.4−ベンゾキノンのごと
きキノン、テトラヒドロフランのごときエーテル、18
クラウン6及び15クラウン5のごときクラウンエーテ
ル、エチレングリコールジアセテートのごときエステル
、並びにアセトンのごときケトンが挙げられる。好まし
い促進剤は1.4−キノン、例えば1.4−ベンゾキノ
ン又は1.4−ナフトキノンである。特に1,4−ナフ
トキノンを促進剤として使用すると、1.4−ベンゾキ
ノンより遥かに少ない量で同様の活性増加を得ることが
できるため極めて有利である。1,4−ナフトキノンの
代わりにアルキル置換した1、4−ナフトキノンを使用
することもできる。任意にアルキル置換した1、4−ナ
フトキノンをパラジウム含有触媒組成物中で促進剤とし
て使用する場合には、その量をパラジウム1グラム原子
当たり!0〜1000モル、特に25〜250モルにす
るのが好ましい。
コポリマーの製造に使用するパラジウム含有触媒組成物
の量は広範囲で変化させ得る0重合すべきオレフィン不
飽和化合物1モル当たりの前記触媒組成物の量は、パラ
ジウムを10−1〜10−コグラム原子含むように決定
するのが好ましい。共重合は好ましくは02〜100℃
の温度、1〜200バールの圧力、特に30〜90℃の
温度、20〜100バールの圧力で実施する。一酸化炭
素に対するオレフィン不飽和化合物のモル比は10:1
〜1:5、特に5:1〜1:5が好ましい。
の量は広範囲で変化させ得る0重合すべきオレフィン不
飽和化合物1モル当たりの前記触媒組成物の量は、パラ
ジウムを10−1〜10−コグラム原子含むように決定
するのが好ましい。共重合は好ましくは02〜100℃
の温度、1〜200バールの圧力、特に30〜90℃の
温度、20〜100バールの圧力で実施する。一酸化炭
素に対するオレフィン不飽和化合物のモル比は10:1
〜1:5、特に5:1〜1:5が好ましい。
有用なニッケル含有触媒としては、例えばニッケルカル
ボニル又はニッケルシアン化物と第3アミンとの錯体が
挙げられる。
ボニル又はニッケルシアン化物と第3アミンとの錯体が
挙げられる。
共重合は通常は、当該コポリマーが溶解し得ないパラジ
ウム含有触媒組成物の有機溶液と当該モノマーとを接触
させることによって行う、所望であれば、気相中で共重
合を生起させることもできる。
ウム含有触媒組成物の有機溶液と当該モノマーとを接触
させることによって行う、所望であれば、気相中で共重
合を生起させることもできる。
本発明の方法では、コポリマーをそのコポリマーの生成
温度より少なくとも10℃高い温度でパラジウム又はニ
ッケル用錯生成剤により処理する。
温度より少なくとも10℃高い温度でパラジウム又はニ
ッケル用錯生成剤により処理する。
錯生成剤によるコポリマーの処理は、当該コポリマーが
溶解し得ず且つ形成されたパラジウム錯体が溶解し得る
有機液中で実施するのが好ましい。
溶解し得ず且つ形成されたパラジウム錯体が溶解し得る
有機液中で実施するのが好ましい。
適当な有機液としては、メタノール及びエタノールのご
とき低級アルコールが挙げられる。このように処理する
と、パラジウム又はニッケル含量の低下した、従ってよ
り大きい熱安定性を示すコポリマーが得られる。また、
゛得られたパラジウム又はニッケル含有溶液から形成さ
れた金属錯体を分離することもできる。前記金属錯体を
分解させれば、パラジウム又はニッケルを回収して、共
重合触媒として使用し得る組成物の製造に利用すること
ができる。
とき低級アルコールが挙げられる。このように処理する
と、パラジウム又はニッケル含量の低下した、従ってよ
り大きい熱安定性を示すコポリマーが得られる。また、
゛得られたパラジウム又はニッケル含有溶液から形成さ
れた金属錯体を分離することもできる。前記金属錯体を
分解させれば、パラジウム又はニッケルを回収して、共
重合触媒として使用し得る組成物の製造に利用すること
ができる。
錯生成剤によるコポリマーの処理は、所望であれば、当
該コポリマーと形成された錯体とが両方共溶解し得るよ
うな有機液中で実施することもできる。そのためには、
コポリマーを例えばヘキサフルオロイソプロパツール中
に溶解し、コポリマーを錯生成剤により処理した後で、
当該コポリマーは溶解し得ないが形成された金属錯体は
溶解し得る有機液、例えばメタノール又はテトラヒドロ
フランを加えることにより前記溶液からコポリマーを分
離するようにし得る。
該コポリマーと形成された錯体とが両方共溶解し得るよ
うな有機液中で実施することもできる。そのためには、
コポリマーを例えばヘキサフルオロイソプロパツール中
に溶解し、コポリマーを錯生成剤により処理した後で、
当該コポリマーは溶解し得ないが形成された金属錯体は
溶解し得る有機液、例えばメタノール又はテトラヒドロ
フランを加えることにより前記溶液からコポリマーを分
離するようにし得る。
本発明の方法でコポリマーの処理に使用する錯生成剤の
量は、当該コポリマー中に存在するパラジウムまたはニ
ッケル1グラム原子当たり0.25モル以上が好ましい
、特に好ましくは、コポリマー中に存在する金属1グラ
ム原子当たり0.5モル以上、特に1モル以上の量を使
用する。錯生成剤によるコポリマーの処理は好ましくは
150〜200℃の温度で行う。
量は、当該コポリマー中に存在するパラジウムまたはニ
ッケル1グラム原子当たり0.25モル以上が好ましい
、特に好ましくは、コポリマー中に存在する金属1グラ
ム原子当たり0.5モル以上、特に1モル以上の量を使
用する。錯生成剤によるコポリマーの処理は好ましくは
150〜200℃の温度で行う。
好ましい錯生成剤はリン、ヒ素、アンチモン及び窒素の
中から選択した少なくとも1種類の元素を含む化合物で
ある。触媒成分b)として使用し得る1)〜5)の項で
挙げた化合物はいずれも原則として、本発明のコポリマ
ーのパラジウム含量を低下させる錯生成剤として使用し
得るが、これら化合物の他に、窒素含有化合物、例えば
トリエチルアミン、ナフチルアミン、アニリン、ピリジ
ン、エチレンジアミン及びエチレンジアミンテトラ酢酸
も適当な錯生成剤として使用できる。本発明の方法で使
用するのに極めて適した別のパラジウム用錯生成剤とし
ては、酢酸塩、シアン化物、チオシアン酸塩及びアセチ
ルアセトン酸塩のごときカルボン酸塩が挙げられる。好
ましい錯生成剤グループの1つは、一般式R,,R,,
N−C(Xi)−Xi−Y[式中RIG及びR1+は互
いに類似しているか又は異なっていてよく、水素又は炭
化水素基を表し、xl及びx2は互いに類似しているか
又は異なっていてよく、酸素又は硫黄を表し、Yは水素
又はアルカリ金属を表す]で示される化合物を含む。こ
のような化合物には、例えばN、N−ジエチル−ジチオ
カルバミン酸のナトリウム塩がある。別の好ましい錯生
成剤グループは、トリフェニルホスフィンのごときトリ
アリールホスフィン、トリエチルアミンのごときトリア
ルキルアミン、及び一般式 (R12)2P(CH2)3−P(R12)2[式中R
,□は任意に極性置換したアリール基を表すコで示され
る化合物、例えば1.3−ビス(ジフェニル−ホスフィ
ノ)プロパン及び1,3−ビス[ジ(2−メトキシ−フ
ェニル)ホスフィノコプロパンを含む。
中から選択した少なくとも1種類の元素を含む化合物で
ある。触媒成分b)として使用し得る1)〜5)の項で
挙げた化合物はいずれも原則として、本発明のコポリマ
ーのパラジウム含量を低下させる錯生成剤として使用し
得るが、これら化合物の他に、窒素含有化合物、例えば
トリエチルアミン、ナフチルアミン、アニリン、ピリジ
ン、エチレンジアミン及びエチレンジアミンテトラ酢酸
も適当な錯生成剤として使用できる。本発明の方法で使
用するのに極めて適した別のパラジウム用錯生成剤とし
ては、酢酸塩、シアン化物、チオシアン酸塩及びアセチ
ルアセトン酸塩のごときカルボン酸塩が挙げられる。好
ましい錯生成剤グループの1つは、一般式R,,R,,
N−C(Xi)−Xi−Y[式中RIG及びR1+は互
いに類似しているか又は異なっていてよく、水素又は炭
化水素基を表し、xl及びx2は互いに類似しているか
又は異なっていてよく、酸素又は硫黄を表し、Yは水素
又はアルカリ金属を表す]で示される化合物を含む。こ
のような化合物には、例えばN、N−ジエチル−ジチオ
カルバミン酸のナトリウム塩がある。別の好ましい錯生
成剤グループは、トリフェニルホスフィンのごときトリ
アリールホスフィン、トリエチルアミンのごときトリア
ルキルアミン、及び一般式 (R12)2P(CH2)3−P(R12)2[式中R
,□は任意に極性置換したアリール基を表すコで示され
る化合物、例えば1.3−ビス(ジフェニル−ホスフィ
ノ)プロパン及び1,3−ビス[ジ(2−メトキシ−フ
ェニル)ホスフィノコプロパンを含む。
前述のごとく共重合は、触媒組成物が溶解し当該コポリ
マーが溶解しない有機液の中で生起させるのが普通であ
る。極めて適切な有機液はメタノール及びエタノールの
ごとき低級アルコールである。コポリマーは共重合反応
の間に前記有機液中に懸濁した状態で得られる。共重合
が所期の程度まで進んだら、冷却及び圧力低下によって
共重合反応を停止させ得る。コポリマーはr過によって
懸濁液から分離し、洗浄及び乾燥処理し得る。本発明の
方法では、コポリマーのパラジウム含量低下処理を、前
述のごとく生成したコポリマーを再度懸濁させ、この懸
濁液をパラジウム用錯生成剤で処理することによって行
い得る。しかしながら、好ましくは、共重合が所期の程
度に達した時点で反応混合物に錯生成剤を添加する。前
述のごとく、共重合はこの添加処理によって停止する。
マーが溶解しない有機液の中で生起させるのが普通であ
る。極めて適切な有機液はメタノール及びエタノールの
ごとき低級アルコールである。コポリマーは共重合反応
の間に前記有機液中に懸濁した状態で得られる。共重合
が所期の程度まで進んだら、冷却及び圧力低下によって
共重合反応を停止させ得る。コポリマーはr過によって
懸濁液から分離し、洗浄及び乾燥処理し得る。本発明の
方法では、コポリマーのパラジウム含量低下処理を、前
述のごとく生成したコポリマーを再度懸濁させ、この懸
濁液をパラジウム用錯生成剤で処理することによって行
い得る。しかしながら、好ましくは、共重合が所期の程
度に達した時点で反応混合物に錯生成剤を添加する。前
述のごとく、共重合はこの添加処理によって停止する。
反応混合物への錯生成剤の添加によって共重合を停止さ
せる方法は、反応混合物を徐冷し且つ圧力を低下させる
ことによって共重合を停止させる従来の方法よりかなり
有利である。従来の方法では、冷却及び圧力低下の間も
共重合が緩慢に進行し、かなり大きい分子量をもつコポ
リマー物質が形成されるからである。このような物質の
形成は2つの理由から望ましくない。1つは、共重合の
目的が所定の分子量のコポリマーを生成することにある
のに対し、前述のごとく反応が持続すると分子量の異な
るコポリマーが生成されるという点にある。
せる方法は、反応混合物を徐冷し且つ圧力を低下させる
ことによって共重合を停止させる従来の方法よりかなり
有利である。従来の方法では、冷却及び圧力低下の間も
共重合が緩慢に進行し、かなり大きい分子量をもつコポ
リマー物質が形成されるからである。このような物質の
形成は2つの理由から望ましくない。1つは、共重合の
目的が所定の分子量のコポリマーを生成することにある
のに対し、前述のごとく反応が持続すると分子量の異な
るコポリマーが生成されるという点にある。
もう1つは、分子量が不当に大きいコポリマーが形成さ
れると装置に詰まりが生じるという点にある。
れると装置に詰まりが生じるという点にある。
以下、非限定的実施例を挙げて、本発明をより詳細に説
明する。
明する。
え1匠り
一酸化炭素/4−メトキシスチレンコポリマーを下記の
方法で生成した。 250+alの磁気撹拌式オートク
レーブに、下記の成分からなる触媒溶液を充填した: メタノール、、、、、、、、、、、、、、、、、25+
al酢酸パラジウム、、、、、、、、、、、、、0.1
mmo12.2°−ビピリジン、、、、、、、、、、、
、3mmolmm−トルエンスルホン酸、、、、2mm
o11.4−ベンゾキノン、、、、、、、、、、、20
v++ol前記オートクレーブ内に25m1の4−メト
キシスチレンを導入し、次いで一酸化炭素を圧力が40
バールになるまで加えた。R後に前記オートクレーブ内
の装入物を70℃に加熱した。5時間後に、装入物を室
温まで冷却し次いで圧力を低下させることによって共重
合反応を停止させた。コポリマーを枦別し、メタノール
で洗浄し且つ真空下室温で乾燥させた。パラジウム含量
320ppmmのコポリマーが28g得られた。これは
、触媒中に存在するパラジウムの90%がコポリマー中
に残留したことを意味する。
方法で生成した。 250+alの磁気撹拌式オートク
レーブに、下記の成分からなる触媒溶液を充填した: メタノール、、、、、、、、、、、、、、、、、25+
al酢酸パラジウム、、、、、、、、、、、、、0.1
mmo12.2°−ビピリジン、、、、、、、、、、、
、3mmolmm−トルエンスルホン酸、、、、2mm
o11.4−ベンゾキノン、、、、、、、、、、、20
v++ol前記オートクレーブ内に25m1の4−メト
キシスチレンを導入し、次いで一酸化炭素を圧力が40
バールになるまで加えた。R後に前記オートクレーブ内
の装入物を70℃に加熱した。5時間後に、装入物を室
温まで冷却し次いで圧力を低下させることによって共重
合反応を停止させた。コポリマーを枦別し、メタノール
で洗浄し且つ真空下室温で乾燥させた。パラジウム含量
320ppmmのコポリマーが28g得られた。これは
、触媒中に存在するパラジウムの90%がコポリマー中
に残留したことを意味する。
火]I舛」−
実施例1とほぼ同様の方法で、但し
a ) 25m1の4−メトキシスチレンではな(25
mlの4−クロロスチレンをオートクレーブに充填し、
且つb)反応温度を70℃ではなく80℃にして、一酸
化炭素/4−クロロスチレンコポリマーを生成した。
mlの4−クロロスチレンをオートクレーブに充填し、
且つb)反応温度を70℃ではなく80℃にして、一酸
化炭素/4−クロロスチレンコポリマーを生成した。
パラジウム含量410ppmwのコポリマーが19.5
g得られた。これは、触媒中に存在するパラジウムの8
0%がコポリマー中に残留したことを意味する。
g得られた。これは、触媒中に存在するパラジウムの8
0%がコポリマー中に残留したことを意味する。
及1吐工
実施例1とほぼ同様の方法で、但し
a)25…1の4−メトキシスチレンではな(25+a
lの2−メチルスチレンをオートクレーブ内に充填し、
且つ b)反応温度を70℃ではなく80℃にして一酸化炭素
/2−メチルスチレンコポリマーを生成した。パラジウ
ム含量2910ppmmのコポリマーが2.58得られ
た。これは、触媒中に存在するパラジウムの73%がコ
ポリマー中に残留したことを意味する。
lの2−メチルスチレンをオートクレーブ内に充填し、
且つ b)反応温度を70℃ではなく80℃にして一酸化炭素
/2−メチルスチレンコポリマーを生成した。パラジウ
ム含量2910ppmmのコポリマーが2.58得られ
た。これは、触媒中に存在するパラジウムの73%がコ
ポリマー中に残留したことを意味する。
火m
実施例1とほぼ同様の方法で、但し25m lの4−メ
トキシスチレンの代わりに25m1の4−メチルスチレ
ンをオートクレーブ内に充填して、一酸化炭素/4−メ
チルスチレンコポリマーを生成した。パラジウム含量3
50ppn+wのコポリマーが24.5g得られた。
トキシスチレンの代わりに25m1の4−メチルスチレ
ンをオートクレーブ内に充填して、一酸化炭素/4−メ
チルスチレンコポリマーを生成した。パラジウム含量3
50ppn+wのコポリマーが24.5g得られた。
これは、触媒中に存在するパラジウムの86%がコポリ
マー中に残留したことを意味する。
マー中に残留したことを意味する。
11匠i
一酸化炭素/エテン/プロペンのターポリマーを下記の
方法で生成した。 300m1の機械的撹拌式オートク
レーブ内に200m1のメタノールを充填した。オート
クレーブ内の空気を完全に除去すべく、圧力が50バー
ルになるまで一酸化炭素でオートクレーブを加圧しその
後圧力を低下させる操作を3回繰り返した。オートクレ
ーブ内の充填物を85℃に加熱した後で、一酸化炭素を
圧力が30バールに達するまで導入し、次いでプロペン
を圧力が40バールになるまで導入し、最後にエテノを
圧力が56バールになるまで導入した。その後オートク
レーブ内に下記の成分からなる触媒溶液を導入した:メ
タノール、、、、、、、、、、、、、4.5m1l・ル
エン、、、、、、、、、、、、、、、1.5餉1酢酸パ
ラジウム、、、、、、、、、0.01mmo11.3−
ビス[ジ(2−メトキシ−フェニル)ボスフィノ]プロ
パン、、、、、、、、、、、、、、、0.012m論O
lトリフルオロ酢酸、、、、、、、0.2mmo11:
1の一酸化炭素/エテン混合物を加えることにより圧力
を56バールに維持した。4時間後に、前記反応混合物
を室温まで冷却し且つ圧力を低下させることによって共
重合反応を停止させた。ターポリマーを濾過し、200
m lのメタノールで洗浄し且つフ0°Cで乾燥させた
。パラジウム含量24ppmmのターポリマーが29g
得られた。これは、触媒中に存在するパラジウムの67
%がターポリマー中に残留したことを意味する。共重合
速度は6800gターポリマー/gパラジウム/時であ
った。
方法で生成した。 300m1の機械的撹拌式オートク
レーブ内に200m1のメタノールを充填した。オート
クレーブ内の空気を完全に除去すべく、圧力が50バー
ルになるまで一酸化炭素でオートクレーブを加圧しその
後圧力を低下させる操作を3回繰り返した。オートクレ
ーブ内の充填物を85℃に加熱した後で、一酸化炭素を
圧力が30バールに達するまで導入し、次いでプロペン
を圧力が40バールになるまで導入し、最後にエテノを
圧力が56バールになるまで導入した。その後オートク
レーブ内に下記の成分からなる触媒溶液を導入した:メ
タノール、、、、、、、、、、、、、4.5m1l・ル
エン、、、、、、、、、、、、、、、1.5餉1酢酸パ
ラジウム、、、、、、、、、0.01mmo11.3−
ビス[ジ(2−メトキシ−フェニル)ボスフィノ]プロ
パン、、、、、、、、、、、、、、、0.012m論O
lトリフルオロ酢酸、、、、、、、0.2mmo11:
1の一酸化炭素/エテン混合物を加えることにより圧力
を56バールに維持した。4時間後に、前記反応混合物
を室温まで冷却し且つ圧力を低下させることによって共
重合反応を停止させた。ターポリマーを濾過し、200
m lのメタノールで洗浄し且つフ0°Cで乾燥させた
。パラジウム含量24ppmmのターポリマーが29g
得られた。これは、触媒中に存在するパラジウムの67
%がターポリマー中に残留したことを意味する。共重合
速度は6800gターポリマー/gパラジウム/時であ
った。
実」1帆邊−
実施例5とほぼ同様の方法で、但し
a)触媒溶液に0.65mmolの1,4−ナフトキノ
ンも加え、且つ b)反応時間を4時間ではなく2時間にして一酸化炭素
/エテン/プロペンターポリマーを生成した。
ンも加え、且つ b)反応時間を4時間ではなく2時間にして一酸化炭素
/エテン/プロペンターポリマーを生成した。
パラジウム含量21ppmwのターポリマーが31.得
られた。これは、触媒中に存在するパラジウムの62%
がターポリマー中に残留したことを意味する。
られた。これは、触媒中に存在するパラジウムの62%
がターポリマー中に残留したことを意味する。
共重合速度は14700gターポリマー/gパラジウム
/時であった。
/時であった。
及1圧り
実施例5とほぼ同様の方法で、但し
a)触媒溶液に0.65mmolの1.4−ベンゾキノ
ンも加え、且つ b)反応時間を4時間ではなく2時間にして一酸化炭素
/エテン/プロペンターポリマーを生成した。
ンも加え、且つ b)反応時間を4時間ではなく2時間にして一酸化炭素
/エテン/プロペンターポリマーを生成した。
パラジウム含i3ippm+―のターポリマーが17g
得られた。これは、触媒中に存在するパラジウムの50
%がターポリマー中に残留したことを意味する。
得られた。これは、触媒中に存在するパラジウムの50
%がターポリマー中に残留したことを意味する。
重合速度は8000gターポリマー/gパラジウム/時
であった。
であった。
実]1阻」工
実施例5とほぼ同様の方法で、但しメタノール6n+l
中に0.08nmolのトリフェニルホスフィンを溶解
した溶液をオートクレーブ内にボンピングすることによ
り3時間後に共重合を停止させて、一酸化炭素/エテノ
/プロペンターポリマーを生成した。15分後に反応混
合物を室温まで冷却し、且つ圧力を低下させた。ターポ
リマーをP別し、メタノールで洗浄し且つ70℃で乾燥
させた。パラジウム含IL10ppmwのターポリマー
が20g得られた。これは、触媒中に存在するパラジウ
ムの20%がターポリマー中に残留したことを意味する
。
中に0.08nmolのトリフェニルホスフィンを溶解
した溶液をオートクレーブ内にボンピングすることによ
り3時間後に共重合を停止させて、一酸化炭素/エテノ
/プロペンターポリマーを生成した。15分後に反応混
合物を室温まで冷却し、且つ圧力を低下させた。ターポ
リマーをP別し、メタノールで洗浄し且つ70℃で乾燥
させた。パラジウム含IL10ppmwのターポリマー
が20g得られた。これは、触媒中に存在するパラジウ
ムの20%がターポリマー中に残留したことを意味する
。
え1匠り
実施例8とほぼ同様の方法で、但しトリフェニルホスフ
ィン溶液をオートクレーブ内にボンピングした後で、温
度を110℃に上げ且つ反応混合物をこの温度に15分
間維持して、一酸化炭素/エテノ/プロペンターポリマ
ーを生成した。パラジウム含量4.9ppmwのターポ
リマーが22g得られた。これは、触媒中に存在するパ
ラジウムの11%がターポリマー中に残留したことを意
味する。
ィン溶液をオートクレーブ内にボンピングした後で、温
度を110℃に上げ且つ反応混合物をこの温度に15分
間維持して、一酸化炭素/エテノ/プロペンターポリマ
ーを生成した。パラジウム含量4.9ppmwのターポ
リマーが22g得られた。これは、触媒中に存在するパ
ラジウムの11%がターポリマー中に残留したことを意
味する。
K1匠副
実施例5とほぼ同様の方法で、但しメタノール4.5e
+lとトルエン1.51との混合液中に0.012mm
olの1,3−ビス[ジ(2−メトキシ−フェニル)ホ
スフィノコプロパンを溶解した溶液をオートクレーブ内
にボンピングすることにより2時間後に共重合を停止さ
せて、一酸化炭素/エテノ/プロペンターポリマーを生
成した。15分後に反応混合物を室温まで冷却し、且つ
圧力を低下させた。ターポリマーをr別し、メタノール
で洗浄し且つ70℃で乾燥させた。パラジウム含Ji5
5ppm−のターポリマーが11゜得られた。これは、
触媒中に存在するパラジウムの60%がターポリマー中
に残留したことを意味する。
+lとトルエン1.51との混合液中に0.012mm
olの1,3−ビス[ジ(2−メトキシ−フェニル)ホ
スフィノコプロパンを溶解した溶液をオートクレーブ内
にボンピングすることにより2時間後に共重合を停止さ
せて、一酸化炭素/エテノ/プロペンターポリマーを生
成した。15分後に反応混合物を室温まで冷却し、且つ
圧力を低下させた。ターポリマーをr別し、メタノール
で洗浄し且つ70℃で乾燥させた。パラジウム含Ji5
5ppm−のターポリマーが11゜得られた。これは、
触媒中に存在するパラジウムの60%がターポリマー中
に残留したことを意味する。
丸1匠珪
実施例10とほぼ同様の方法で、但しビスホスフィン溶
液をオートクレーブ内にボンピングした後で温度を11
0℃に上げ、反応混合物をこの温度に15分間維持して
、一酸化炭素/エテノ/プロペンターポリマーを生成し
た。パラジウム含量5.2ppmwのターポリマーがt
og得られた。これは、触媒中に存在するパラジウムの
5%がターポリマー中に残留したことを意味する。
液をオートクレーブ内にボンピングした後で温度を11
0℃に上げ、反応混合物をこの温度に15分間維持して
、一酸化炭素/エテノ/プロペンターポリマーを生成し
た。パラジウム含量5.2ppmwのターポリマーがt
og得られた。これは、触媒中に存在するパラジウムの
5%がターポリマー中に残留したことを意味する。
塞mよ
実施例5とほぼ同様の方法で、但し
a)反応温度を85℃ではなく65℃にし、b)触媒溶
液を、4651のメタノールと1.51のトルエンとの
混合物の代わりに6mlのメタノールを使用し且つ1.
3−ビス[ジ(2−メトキシ−フェニル)ホスフィノコ
プロパンの代わりに0.012Insolの1.3−ビ
ス(ジフェニル−ホスフィノ)プロパンを使用して調製
し、且つ C)共重合を4時間後ではなく18時間後に室温への冷
却と圧力の低下とによって停止させるようにして、一酸
化炭素/エテノ/プロペンターポリマーを生成した。
液を、4651のメタノールと1.51のトルエンとの
混合物の代わりに6mlのメタノールを使用し且つ1.
3−ビス[ジ(2−メトキシ−フェニル)ホスフィノコ
プロパンの代わりに0.012Insolの1.3−ビ
ス(ジフェニル−ホスフィノ)プロパンを使用して調製
し、且つ C)共重合を4時間後ではなく18時間後に室温への冷
却と圧力の低下とによって停止させるようにして、一酸
化炭素/エテノ/プロペンターポリマーを生成した。
パラジウム含量88pp+*wのターポリマーがitg
得られた。これは、触媒中に存在するパラジウムの86
%がターポリマー中に残留したことを意味する。
得られた。これは、触媒中に存在するパラジウムの86
%がターポリマー中に残留したことを意味する。
えI1鼠
実施例12とほぼ同様の方法で、但しメタノール6ml
中にO,OL2mmolの1,3−ビス(ジフェニルホ
スフィノ)プロパンを溶解した溶液をオートクレーブ内
にボンピングすることにより20時間後に共重合を停止
させて、一酸化炭素/エラン/プロペンターポリマーを
生成した。15分後に反応混合物を室温まで冷却し且つ
圧力を低下・させた。ターポリマーをP別し、メタノー
ルで洗浄し且つ70℃で乾燥させた。パラジウム含量4
9ppmwのターポリマーが15g得られた。これは、
触媒中に存在するパラジウムの70%がターポリマー中
に残留したことを意味する。
中にO,OL2mmolの1,3−ビス(ジフェニルホ
スフィノ)プロパンを溶解した溶液をオートクレーブ内
にボンピングすることにより20時間後に共重合を停止
させて、一酸化炭素/エラン/プロペンターポリマーを
生成した。15分後に反応混合物を室温まで冷却し且つ
圧力を低下・させた。ターポリマーをP別し、メタノー
ルで洗浄し且つ70℃で乾燥させた。パラジウム含量4
9ppmwのターポリマーが15g得られた。これは、
触媒中に存在するパラジウムの70%がターポリマー中
に残留したことを意味する。
人1」1」
実施例13とほぼ同様の方法で、但しビスホスフィン溶
液をオートクレーブ内にボンピングした後で温度を11
0℃に上げ、反応混合物をこの温度に15分間維持して
、一酸化炭素/エラン/プロペンターポリマーを生成し
た。パラジウム含量4.8ppmwのターポリマーが1
3g得られた。これは、触媒中に存在するパラジウムの
6%がターポリマー中に残留したことを意味する。
液をオートクレーブ内にボンピングした後で温度を11
0℃に上げ、反応混合物をこの温度に15分間維持して
、一酸化炭素/エラン/プロペンターポリマーを生成し
た。パラジウム含量4.8ppmwのターポリマーが1
3g得られた。これは、触媒中に存在するパラジウムの
6%がターポリマー中に残留したことを意味する。
実JJL巧−
実施例5とほぼ同様の方法で、但しメタノール6wl中
に0.14mmolのトリエチルアミンを溶解した溶液
をオートクレーブ内にボンピングすることにより共重合
を2.5時間後に停止させて、一酸化炭素/エラン/プ
ロペンターポリマーを生成した。
に0.14mmolのトリエチルアミンを溶解した溶液
をオートクレーブ内にボンピングすることにより共重合
を2.5時間後に停止させて、一酸化炭素/エラン/プ
ロペンターポリマーを生成した。
15分後に反応混合物を室温まで冷却し且つ圧力を低下
させた。ターポリマーを枦別し、メタノールで洗浄し且
つ70℃で乾燥させた。パラジウム含量52ppm−の
ターポリマーが8.8g得られた。これは、触媒中に存
在するパラジウムの46%がターポリマー中に残留した
ことを意味する。
させた。ターポリマーを枦別し、メタノールで洗浄し且
つ70℃で乾燥させた。パラジウム含量52ppm−の
ターポリマーが8.8g得られた。これは、触媒中に存
在するパラジウムの46%がターポリマー中に残留した
ことを意味する。
火1燵胆
実施例15とほぼ同様の方法で、但しトリエチルアミン
溶液をオートクレーブ内にボンピングした後で温度を1
10℃に上げ、反応混合物をこの温度に15分間維持し
て、一酸化炭素/エラン/プロペンターポリマーを生成
した。パラジウム含量37ppmu+のターポリマーが
tog得られた。これは、触媒中に存在するパラジウム
の35%がターポリマー中に残留したことを意味する。
溶液をオートクレーブ内にボンピングした後で温度を1
10℃に上げ、反応混合物をこの温度に15分間維持し
て、一酸化炭素/エラン/プロペンターポリマーを生成
した。パラジウム含量37ppmu+のターポリマーが
tog得られた。これは、触媒中に存在するパラジウム
の35%がターポリマー中に残留したことを意味する。
実施例1〜16のうち、実施例9.11.14及び16
は本発明に係わる。これらの実施例では、一酸化炭素と
2種類のオレフィン不飽和化合物とのコポリマーを、パ
ラジウム含量触媒組成物を用いて生成し、得られたパラ
ジウム含有コポリマーを当該コポリマー生成温度より1
0℃以上高い温度でパラジウム用鈴生成剤により処理し
て、当該コポリマーのパラジウム含量を低下させた0本
発明の方法ではパラジウム用鈴生成剤によるコポリマー
の処理をより高い温度で行うが、これは、下記の4組の
実施例の結果の比較から明1らかなように、コポリマー
中に残留するパラジウムのパーセンテージに有利な影響
を及ぼす、これら一連の実施例は各組ごとに3つの実施
例、即ち鈴生成剤を使用せずに行′った実施例、共重合
反応温度と同じ温度で錯生成剤を使用して行った実施例
、及び共重合反応温度より高い温度で錯生成剤を使用し
て行った実施例を含む。
は本発明に係わる。これらの実施例では、一酸化炭素と
2種類のオレフィン不飽和化合物とのコポリマーを、パ
ラジウム含量触媒組成物を用いて生成し、得られたパラ
ジウム含有コポリマーを当該コポリマー生成温度より1
0℃以上高い温度でパラジウム用鈴生成剤により処理し
て、当該コポリマーのパラジウム含量を低下させた0本
発明の方法ではパラジウム用鈴生成剤によるコポリマー
の処理をより高い温度で行うが、これは、下記の4組の
実施例の結果の比較から明1らかなように、コポリマー
中に残留するパラジウムのパーセンテージに有利な影響
を及ぼす、これら一連の実施例は各組ごとに3つの実施
例、即ち鈴生成剤を使用せずに行′った実施例、共重合
反応温度と同じ温度で錯生成剤を使用して行った実施例
、及び共重合反応温度より高い温度で錯生成剤を使用し
て行った実施例を含む。
第1組:実施例5(67%)、実施例8(20%)及び
実施例9(11%); 第2組:実施例5(67%)、実施例10(60%)及
び実施例11(5%); 第3組:実施例12(88%)、実施例13(70%)
及び実施例14(6%); 第4組:実施例5(67%)、実施例15(46%)及
び実施例16(35%)。
実施例9(11%); 第2組:実施例5(67%)、実施例10(60%)及
び実施例11(5%); 第3組:実施例12(88%)、実施例13(70%)
及び実施例14(6%); 第4組:実施例5(67%)、実施例15(46%)及
び実施例16(35%)。
実施例1〜8.10.12.13及び15は比較例であ
、す、本発明の範囲には含まれない、実施例1〜4は一
酸化炭素とスチレン誘導体との新規のコポリマーの生成
に係わり、他の実施例で使用する組成とかなり異なる組
成のパラジウム含有触媒組成物を使用してコポリマーを
生成すると、パラジウム残量の多いコポリマーが形成さ
れることを如実に示している。実施例6及び7は、1.
4−キノンを促進剤として含むパラジウム含有触媒組成
物を使用した場合にも、パラジウムのかなりの部分が残
留することを示している。実施例5 (6800g/g
/時)、実施例6 (14700g/g/時)及び実施
例7 (8000g/g/時)で得られる共重合速度の
比較から明らかなように、促進剤としては1,4−ナフ
トキノンの方が1.4−ベンゾキノンより遥かに好まし
い。実施例5及び実施例12で生成したコポリマーと同
様に、実施例1〜4.6及び7で生成したコポリマーに
関しても、本発明の方法に従いコポリマー生成温度より
少なくとも10℃高い温度でパラジウム用錯生成剤によ
り処理するとパラジウム残留量がかなり減少し得ること
が知見される。
、す、本発明の範囲には含まれない、実施例1〜4は一
酸化炭素とスチレン誘導体との新規のコポリマーの生成
に係わり、他の実施例で使用する組成とかなり異なる組
成のパラジウム含有触媒組成物を使用してコポリマーを
生成すると、パラジウム残量の多いコポリマーが形成さ
れることを如実に示している。実施例6及び7は、1.
4−キノンを促進剤として含むパラジウム含有触媒組成
物を使用した場合にも、パラジウムのかなりの部分が残
留することを示している。実施例5 (6800g/g
/時)、実施例6 (14700g/g/時)及び実施
例7 (8000g/g/時)で得られる共重合速度の
比較から明らかなように、促進剤としては1,4−ナフ
トキノンの方が1.4−ベンゾキノンより遥かに好まし
い。実施例5及び実施例12で生成したコポリマーと同
様に、実施例1〜4.6及び7で生成したコポリマーに
関しても、本発明の方法に従いコポリマー生成温度より
少なくとも10℃高い温度でパラジウム用錯生成剤によ
り処理するとパラジウム残留量がかなり減少し得ること
が知見される。
” C−NMR分析の結果、実施例1〜4で生成した一
酸化炭素/スチレン誘導体コポリマーは線状交互構造を
有し、従って式−CO−(^”)−[式中へ”は使用す
るスチレン誘導体A(Aは夫々4−メトキシスチレン、
4−クロロスチレン、2−メチルスチレン及び4−メチ
ルスチレンである)から誘導されるモノマ一単位を表す
]で示される複数の単位からなることが判明した。
酸化炭素/スチレン誘導体コポリマーは線状交互構造を
有し、従って式−CO−(^”)−[式中へ”は使用す
るスチレン誘導体A(Aは夫々4−メトキシスチレン、
4−クロロスチレン、2−メチルスチレン及び4−メチ
ルスチレンである)から誘導されるモノマ一単位を表す
]で示される複数の単位からなることが判明した。
” C−NMR分析からはまた、実施例5〜16で生成
した一酸化炭素/エテン/プロペンターポリマーが線状
構造を有し、式−〇〇−(C2H4)−で示される単位
と式−CO(C3116)−で示される単位とからなる
ことも判明した。これらの単位は当該ターポリマー中に
任意に分布された状態で存在する。
した一酸化炭素/エテン/プロペンターポリマーが線状
構造を有し、式−〇〇−(C2H4)−で示される単位
と式−CO(C3116)−で示される単位とからなる
ことも判明した。これらの単位は当該ターポリマー中に
任意に分布された状態で存在する。
えI1鼠
11Pd(CN)3を触媒として使用し、60℃の共重
合温度で生成した交互エチレン/一酸化炭素コポリマー
(融点250℃)3gを500cm’のへキサフルオロ
イソプロパツール中に溶解し、遠心分離にかけて金属粒
子を完全に分離した後で2.5リツトルのメタノールを
加えて沈澱させることにより精製した。このようにして
得た乾燥基準コポリマーは、X線蛍光による分析の結果
、2230ppmのパラジウムを含んでいた。前記コポ
リマー0,3gを50c鍮りのへキサフルオロイソプロ
パツールに溶解した溶液に、90IIIgのN、N−ジ
エチルジチオカルバミン酸ナトリウム三水化物を加える
。この溶液を窒素雰囲気下で2時間還流処理し、次いで
冷却する。 250c+s’のテトラヒドロフランを加
えて前記コポリマーを沈澱させる。上澄み液を分離し、
沈澱物を先ずメタノール中で撹拌し、次いでアセトン中
で撹拌し、最後に四塩化炭素中で撹拌することにより2
4時間懸濁させて、残留へキサフルオロイソプロパツー
ルを完全に除去する。X線蛍光による分析の結果、この
乾燥コポリマー中にパラジウムは検出されなかった。こ
の方法ではパラジウム濃度がtoopp−に低下し、従
って精製コポリマーのパラジウム含量は100pp翔未
満であった。
合温度で生成した交互エチレン/一酸化炭素コポリマー
(融点250℃)3gを500cm’のへキサフルオロ
イソプロパツール中に溶解し、遠心分離にかけて金属粒
子を完全に分離した後で2.5リツトルのメタノールを
加えて沈澱させることにより精製した。このようにして
得た乾燥基準コポリマーは、X線蛍光による分析の結果
、2230ppmのパラジウムを含んでいた。前記コポ
リマー0,3gを50c鍮りのへキサフルオロイソプロ
パツールに溶解した溶液に、90IIIgのN、N−ジ
エチルジチオカルバミン酸ナトリウム三水化物を加える
。この溶液を窒素雰囲気下で2時間還流処理し、次いで
冷却する。 250c+s’のテトラヒドロフランを加
えて前記コポリマーを沈澱させる。上澄み液を分離し、
沈澱物を先ずメタノール中で撹拌し、次いでアセトン中
で撹拌し、最後に四塩化炭素中で撹拌することにより2
4時間懸濁させて、残留へキサフルオロイソプロパツー
ルを完全に除去する。X線蛍光による分析の結果、この
乾燥コポリマー中にパラジウムは検出されなかった。こ
の方法ではパラジウム濃度がtoopp−に低下し、従
って精製コポリマーのパラジウム含量は100pp翔未
満であった。
実1」引l−
テトラブチルアンモニウムシアン化ニッケル、(N(C
dls)+h”[Ni(CM)4コー2を触媒として使
用し、62℃の共重合温度で生成した交互エチレン/一
酸化炭素コポリマー(融点250℃)459Bを実施例
1の方法で精製した。原子スペクトル分析の結果、該乾
燥コポリマー中にニッケルは検出されなかった。
dls)+h”[Ni(CM)4コー2を触媒として使
用し、62℃の共重合温度で生成した交互エチレン/一
酸化炭素コポリマー(融点250℃)459Bを実施例
1の方法で精製した。原子スペクトル分析の結果、該乾
燥コポリマー中にニッケルは検出されなかった。
この方法ではニッケル濃度が500ppmに低下し、従
って精製後のコポリマーのニッケル含量は500ppm
未満であった。
って精製後のコポリマーのニッケル含量は500ppm
未満であった。
及1吐は
実施例17の方法で生成した金属パラジウム含量300
0ppmの交互エチレン/一酸化炭素コポリマー500
mgを12cm3の水に懸濁させた。
0ppmの交互エチレン/一酸化炭素コポリマー500
mgを12cm3の水に懸濁させた。
この懸濁液に100mHのN、N−ジエチルジチオカル
バミン酸すトリウムを加えた。この混合物をオートクレ
ーブ内180℃で5時間45分加熱した。冷却後、コポ
リマーをP別し、水で洗浄し且つ真空上室温で乾燥させ
た。パラジウム含量は1770ppmであった。
バミン酸すトリウムを加えた。この混合物をオートクレ
ーブ内180℃で5時間45分加熱した。冷却後、コポ
リマーをP別し、水で洗浄し且つ真空上室温で乾燥させ
た。パラジウム含量は1770ppmであった。
犬m立
水を4cm’使用し、加熱を200℃で3時間にして実
1N2 施例19の操作を繰り返した。このコポリマーのパ・1
7ノ゛ 一゛ラジウム含量は1364ppIDであった。
1N2 施例19の操作を繰り返した。このコポリマーのパ・1
7ノ゛ 一゛ラジウム含量は1364ppIDであった。
凡克眞吐
水の代わりに4cm’のエタノールを使用し、加熱を2
00°Cで10時間にして実施例19の操作を繰り返し
た。このコポリマーのパラジウム含量は831ppmで
あった。
00°Cで10時間にして実施例19の操作を繰り返し
た。このコポリマーのパラジウム含量は831ppmで
あった。
実1は引■ユ
実施例1フの方法で生成した金属パラジウム含量300
0ppmの交互エチレン/−酸1ヒ炭素コポリマー20
0 n+ gを4cm3の水に懸濁させた。
0ppmの交互エチレン/−酸1ヒ炭素コポリマー20
0 n+ gを4cm3の水に懸濁させた。
10箱8のH,N−ジエチルカルバミン酸ナトリウムを
加え、この懸濁液をオートクレーブ内200℃で30分
間加熱した。次いでコポリマーを実施例19と同様に処
理した。パラジウム含量は753ppmであった。
加え、この懸濁液をオートクレーブ内200℃で30分
間加熱した。次いでコポリマーを実施例19と同様に処
理した。パラジウム含量は753ppmであった。
Claims (10)
- (1)パラジウム含有又はニッケル含有触媒組成物を用
いて生成した一酸化炭素と1種類以上のオレフィン不飽
和化合物とのコポリマーから触媒残留物を除去するため
の方法であって、前記コポリマーを生成するために使用
した共重合反応温度をTとした場合に(T+10)℃以
上の温度で前記コポリマーをパラジウム又はニッケル用
錯生成剤により処理することを特徴とする方法。 - (2)コポリマーが、 a)パラジウム化合物、 b)リン、ヒ素、アンチモン及び窒素の中から選択した
少なくとも1種類の元素を含む有機化合物、 c)pKaが6未満の酸の陰イオン を含む触媒組成物を使用して生成したコポリマーである
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 - (3)当該コポリマーが溶解し得ず且つ形成されたパラ
ジウム又はニッケル錯体が溶解し得る有機液、例えばメ
タノールの存在下で実施することを特徴とする特許請求
の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 - (4)コポリマーを150〜200℃の温度で錯生成剤
により処理することを特徴とする特許請求の範囲第1項
から第3項のいずれかに記載の方法。 - (5)パラジウム用錯生成剤として、リン、ヒ素、アン
チモン及び窒素の中から選択した少なくとも1種類の元
素を含む有機化合物を使用することを特徴とする特許請
求の範囲第1項から第4項のいずれかに記載の方法。 - (6)使用するパラジウム用錯生成剤が、トリフェニル
ホスフィンのごときトリアリールホスフィン、トリエチ
ルアミンのごときトリアルキルアミン、及び一般式(R
_1_2)_2P(CH_2)_3−P(R_1_2)
_2[式中R_1_2は任意に極性置換したアリール基
を表す]で示される化合物、例えば1,3−ビス(ジフ
ェニル−ホスフィノ)プロパン及び1,3−ビス[ジ(
2−メトキシ−フェニル)ホスフィノ]プロパンの中か
ら選択した化合物であることを特徴とする特許請求の範
囲第1項から第5項のいずれかに記載の方法。 - (7)錯生成剤が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中X_1及びX_2は各々別個に酸素又は硫黄を表
し、R^1^0及びR^1^1は各々別個に水素、アル
キル又はアリールを表し、Hは水素又はアルカリ金属を
表す]で示される化合物であることを特徴とする特許請
求の範囲第5項に記載の方法。 - (8)錯生成剤がN,N−ジエチルジチオカルバミン酸
ナトリウムであることを特徴とする特許請求の範囲第7
項に記載の方法。 - (9)コポリマーが交互エチレン/一酸化炭素コポリマ
ーであることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
8項のいずれかに記載の方法。 - (10)一酸化炭素と、4−メトキシスチレン、4−ク
ロロスチレン、2−メチルスチレン及び4−メチルスチ
レンの中から選択したいずれかのモノマーとで構成され
た新規の線状交互コポリマー。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH01174/87-4 | 1987-03-27 | ||
CH117487A CH673283A5 (en) | 1987-03-27 | 1987-03-27 | Removing catalyst remnants from carbon mon:oxide-olefin] copolymers |
NL8700987 | 1987-04-27 | ||
NL01174/87-4 | 1987-04-27 | ||
NL8700987 | 1987-04-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63273641A true JPS63273641A (ja) | 1988-11-10 |
JP2587856B2 JP2587856B2 (ja) | 1997-03-05 |
Family
ID=25686892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63070847A Expired - Lifetime JP2587856B2 (ja) | 1987-03-27 | 1988-03-24 | オレフィン/coコポリマーからの触媒残留物の除去 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0285218B1 (ja) |
JP (1) | JP2587856B2 (ja) |
CN (1) | CN1021451C (ja) |
AU (1) | AU606665B2 (ja) |
DE (1) | DE3852512T2 (ja) |
ES (1) | ES2066779T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011021590A1 (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | 日本曹達株式会社 | アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1298427C (en) * | 1987-03-13 | 1992-03-31 | Johannes Adrianus Maria Van Broekhoven | Process for removing palladium catalyst remnants from copolymers of carbon monoxide with one or more olefinically unsaturated compounds |
EP0337521A1 (en) * | 1988-03-10 | 1989-10-18 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Polymers of carbon monoxide with ethene |
GB9004158D0 (en) * | 1990-02-23 | 1990-04-18 | Shell Int Research | Process for the preparation of copolymers |
GB9020215D0 (en) * | 1990-09-15 | 1990-10-24 | British Petroleum Co Plc | Process for the removal of residual palladium from polyketones |
CA2055190A1 (en) * | 1990-11-13 | 1992-05-14 | Abe W. De Jong | Polymers of carbon monoxide with styrene |
GB9203988D0 (en) * | 1992-02-25 | 1992-04-08 | British Petroleum Co Plc | Process for removing palladium from polyketones |
GB9307702D0 (en) * | 1993-04-14 | 1993-06-02 | Shell Int Research | Preparation of co-polymers |
ES2282493T3 (es) | 2001-12-26 | 2007-10-16 | Asahi Kasei Fibers Corporation | Policetona y procedimiento para su preparacion. |
US7300639B2 (en) | 2002-12-03 | 2007-11-27 | Bristol-Myers Squibb Company | Process for removing metals from liquids |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0689131A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-03-29 | Seiko Epson Corp | パーソナルコンピューター |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1275532C (en) * | 1985-11-26 | 1990-10-23 | Johannes A. M. Van Broekhoven | Removal of catalyst remnants from ethene/co copolymers |
CA1271291A (en) * | 1985-11-26 | 1990-07-03 | Johannes Adrianus Maria Van Broekhoven | Removal of catalyst remnants from ethene/co copolymers |
IN168306B (ja) * | 1986-03-05 | 1991-03-09 | Shell Int Research | |
CA1298427C (en) * | 1987-03-13 | 1992-03-31 | Johannes Adrianus Maria Van Broekhoven | Process for removing palladium catalyst remnants from copolymers of carbon monoxide with one or more olefinically unsaturated compounds |
-
1988
- 1988-03-24 JP JP63070847A patent/JP2587856B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-24 AU AU13567/88A patent/AU606665B2/en not_active Ceased
- 1988-03-25 ES ES88200576T patent/ES2066779T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-25 CN CN 88101593 patent/CN1021451C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-25 EP EP19880200576 patent/EP0285218B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-25 DE DE19883852512 patent/DE3852512T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0689131A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-03-29 | Seiko Epson Corp | パーソナルコンピューター |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011021590A1 (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | 日本曹達株式会社 | アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法 |
US8742179B2 (en) | 2009-08-18 | 2014-06-03 | Nippon Soda Co., Ltd. | Method for producing aryl, heteroaryl, or alkenyl-substituted unsaturated hydrocarbon |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU1356788A (en) | 1988-09-29 |
ES2066779T3 (es) | 1995-03-16 |
AU606665B2 (en) | 1991-02-14 |
CN1021451C (zh) | 1993-06-30 |
CN88101593A (zh) | 1988-11-30 |
EP0285218A3 (en) | 1990-12-27 |
EP0285218B1 (en) | 1994-12-21 |
DE3852512D1 (de) | 1995-02-02 |
EP0285218A2 (en) | 1988-10-05 |
DE3852512T2 (de) | 1995-05-24 |
JP2587856B2 (ja) | 1997-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2590224B2 (ja) | 一酸化炭素とオレフィンとの重合用の触媒組成物 | |
US4778876A (en) | Vapor phase process for polymerizing carbon monoxide and olefins | |
JPH0822912B2 (ja) | 触媒組成物 | |
US4859764A (en) | Copolymerization of carbon monoxide and olefin with nitrogen containing phosphine ligand catalyst | |
JPH04320421A (ja) | ポリマーの製造法 | |
JPS63273641A (ja) | オレフィン/coコポリマーからの触媒残留物の除去 | |
EP0280380B1 (en) | Catalyst compositions and process for copolymerizing co with one or more olefinically unsaturated compounds | |
JP2768739B2 (ja) | ポリマーの製造方法 | |
JPH05140301A (ja) | 触媒組成物 | |
JP2877467B2 (ja) | ポリマーの製造方法 | |
JPH09241375A (ja) | コポリマーの製造方法 | |
US4820802A (en) | Improved process of preparing carbon monoxide/olefin copolymer with ortho substituted phosphine catalyst composition. | |
US4791190A (en) | Removal of palladium compound catalyst residues from polymer ketones | |
US4855400A (en) | Removal of catalyst residues from carbon monoxide/olefin polymers with catalyst complexing agent | |
US4914184A (en) | Polymerization of co/olefin with halo monocarboxylic acid and non hydrogen halide acid | |
CA1298427C (en) | Process for removing palladium catalyst remnants from copolymers of carbon monoxide with one or more olefinically unsaturated compounds | |
JPH04366129A (ja) | 触媒組成物 | |
JPH01190727A (ja) | ポリケトン重合体の製造 | |
JPH03170527A (ja) | 一酸化炭素と不飽和化合物のポリマーの調製 | |
EP0379260B1 (en) | Catalyst compositions | |
JPH04272925A (ja) | ポリマーの製造方法 | |
US5001221A (en) | Polymerization of carbon monoxide/olefin with catalyst/diluent recycle | |
CA1315458C (en) | Removal of catalyst remnants from polymers | |
EP0743336A2 (en) | A process for the preparation of a linear alternating copolymer of carbon monoxide with ethene and another olefinically unsaturated compound | |
JP3179883B2 (ja) | 一酸化炭素とオレフィン不飽和化合物とのポリマーの製造方法 |