JPS63273630A - 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents
一液系可撓性エポキシ樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS63273630A JPS63273630A JP10863987A JP10863987A JPS63273630A JP S63273630 A JPS63273630 A JP S63273630A JP 10863987 A JP10863987 A JP 10863987A JP 10863987 A JP10863987 A JP 10863987A JP S63273630 A JPS63273630 A JP S63273630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- modified silicone
- resin composition
- silicone resin
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims abstract description 58
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 4
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 125000005371 silicon functional group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 150000004658 ketimines Chemical class 0.000 claims description 18
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 10
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- -1 ketimine compound Chemical class 0.000 abstract description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 12
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 abstract description 3
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 abstract description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 abstract 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 abstract 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 abstract 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 4
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethylbenzene Natural products CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRXOSHXPJOBTIM-UHFFFAOYSA-N C(CCCCCCC)OC(C=1C(C(=O)OCCCCCCCC)=CC=CC1)=O.C(CCC)[Sn](CCCC)=O Chemical compound C(CCCCCCC)OC(C=1C(C(=O)OCCCCCCCC)=CC=CC1)=O.C(CCC)[Sn](CCCC)=O NRXOSHXPJOBTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N dibutyl(oxo)tin Chemical compound CCCC[Sn](=O)CCCC JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N formic acid ethyl ester Natural products CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N hydantoin Chemical compound O=C1CNC(=O)N1 WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940091173 hydantoin Drugs 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- GKASDNZWUGIAMG-UHFFFAOYSA-N triethyl orthoformate Chemical compound CCOC(OCC)OCC GKASDNZWUGIAMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
■ 技術分野
本発明は、−液系のエポキシ樹脂組成物に関し、より詳
しくは貯蔵安定性および硬化物の可撓性に優れたエポキ
シ樹脂、ケチミン、変性シリコーン樹脂および変性シリ
コーン樹脂用触媒を含有することを特徴とする一液系の
エポキシ樹脂組成物に関する。
しくは貯蔵安定性および硬化物の可撓性に優れたエポキ
シ樹脂、ケチミン、変性シリコーン樹脂および変性シリ
コーン樹脂用触媒を含有することを特徴とする一液系の
エポキシ樹脂組成物に関する。
■ 従来技術
従来エポキシ樹脂はその優れた諸特性の為に接着剤、シ
ール材、塗料、注型品、含浸材料等の広範な分野に実用
されているが硬化物は本質的に可撓性に劣るという欠点
があった。
ール材、塗料、注型品、含浸材料等の広範な分野に実用
されているが硬化物は本質的に可撓性に劣るという欠点
があった。
この欠点を改良する為にエポキシ樹脂と液状クロロブレ
ン重合体とを組み合わせること(特公昭61−3677
4号公報)、エポキシ樹脂とポリサルファイドポリマー
とを組み合わせること(特公昭61−36775号公報
)等がある。
ン重合体とを組み合わせること(特公昭61−3677
4号公報)、エポキシ樹脂とポリサルファイドポリマー
とを組み合わせること(特公昭61−36775号公報
)等がある。
しかしこれらの系は2液タイプの為作業性が悪いという
問題点を有していた。
問題点を有していた。
■ 発明の目的
本発明は上記の従来技術に伴う問題点を解決しようとす
るものであって、本発明の目的は、硬化後のエポキシ樹
脂が可撓性にすぐれたー液系エポキシ樹脂組成物であっ
て、作業性、貯蔵安定性にちすぐれたものを提供するこ
とにある。
るものであって、本発明の目的は、硬化後のエポキシ樹
脂が可撓性にすぐれたー液系エポキシ樹脂組成物であっ
て、作業性、貯蔵安定性にちすぐれたものを提供するこ
とにある。
■ 発明の構成
本発明者は硬化後のエポキシ樹脂が可撓性にすぐれたも
のとなるような一液系エポキシ樹脂組成物について鋭意
研究した結果、エポキシ樹脂にケチミン、変性シリコー
ン樹脂、変性シリコーン樹脂用触媒を分散させたー液系
エポキシ樹脂組成物が水分により硬化してすぐれた可撓
性をもつエポキシ樹脂となることを見出し、本発明を完
成させるに至った。
のとなるような一液系エポキシ樹脂組成物について鋭意
研究した結果、エポキシ樹脂にケチミン、変性シリコー
ン樹脂、変性シリコーン樹脂用触媒を分散させたー液系
エポキシ樹脂組成物が水分により硬化してすぐれた可撓
性をもつエポキシ樹脂となることを見出し、本発明を完
成させるに至った。
すなわち本発明は、エポキシ樹脂、下記式(1)で示さ
れるケチミン (式中、R,、R2、R3およびR4は水素、炭素数1
〜6のアルキル基またはフェニル基、Xは炭素数2〜6
のアルキレン着または炭素数6〜12の非隣位アリーレ
ン基を示す)、変性シリコーン樹脂および変性シリコー
ン樹脂用触媒を含むことを特徴とする一液系可撓性エポ
キシ樹脂組成物を提供する。
れるケチミン (式中、R,、R2、R3およびR4は水素、炭素数1
〜6のアルキル基またはフェニル基、Xは炭素数2〜6
のアルキレン着または炭素数6〜12の非隣位アリーレ
ン基を示す)、変性シリコーン樹脂および変性シリコー
ン樹脂用触媒を含むことを特徴とする一液系可撓性エポ
キシ樹脂組成物を提供する。
上記発明においては、前記変性シリコーン樹脂が
一般式
(式中、R1は炭素数1〜12の1価の炭化水素基、R
Uは炭素数1〜6の1価の炭化水素基、nは0〜2の整
数である)で示される加水分解性ケイ素官能基を末端に
有するポリエーテル重合体であることが好ましい。
Uは炭素数1〜6の1価の炭化水素基、nは0〜2の整
数である)で示される加水分解性ケイ素官能基を末端に
有するポリエーテル重合体であることが好ましい。
また、前記変性シリコーン樹脂が、前記エポキシ樹脂1
00重量部に対して10〜500重量部含まれているこ
とが好ましい。
00重量部に対して10〜500重量部含まれているこ
とが好ましい。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に含有されるエポキシ樹脂としては、例えば、ビ
スフェノールA1ビスフエノールF1ビスフエノールA
D等とエピクロールヒドリンを反応させて得られるビス
フェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂等や、こ
れらを水添化したエポキシ樹脂、グリシジルエステル型
エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ウレタン結
合を有するウレタン変性エポキシ樹脂、メタキシレンジ
アミンやヒダントインなどをエポキシ化した含窒素エポ
キシ樹脂、ポリブタジェンあるいは、NBRを含有する
ゴム変性エポキシ樹脂等があげられるが、これらに限定
されるものではない。
スフェノールA1ビスフエノールF1ビスフエノールA
D等とエピクロールヒドリンを反応させて得られるビス
フェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂等や、こ
れらを水添化したエポキシ樹脂、グリシジルエステル型
エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ウレタン結
合を有するウレタン変性エポキシ樹脂、メタキシレンジ
アミンやヒダントインなどをエポキシ化した含窒素エポ
キシ樹脂、ポリブタジェンあるいは、NBRを含有する
ゴム変性エポキシ樹脂等があげられるが、これらに限定
されるものではない。
本発明に含有されるケチミンとは、下記式(1)で示さ
れるケチミン (式中、R,、R2、R,およびR4は水素、炭素数1
〜6のアルキル基またはフェニル基、Xは炭素数2〜6
のアルキレン着または炭素数6〜12の非隣位アリーレ
ン基を示す)をいう。
れるケチミン (式中、R,、R2、R,およびR4は水素、炭素数1
〜6のアルキル基またはフェニル基、Xは炭素数2〜6
のアルキレン着または炭素数6〜12の非隣位アリーレ
ン基を示す)をいう。
ケチミンは水分のない状態では安定に存在するが、水分
により第一級アミンになるので、エポキシ樹脂の硬化剤
として機能する。 このことは、本発明の一液系エポキ
シ樹脂組成物の貯蔵安定性を高めるとともに、使用時の
硬化性を良好なものとする。
により第一級アミンになるので、エポキシ樹脂の硬化剤
として機能する。 このことは、本発明の一液系エポキ
シ樹脂組成物の貯蔵安定性を高めるとともに、使用時の
硬化性を良好なものとする。
このようなケチミンとしては、1.2−エチレンビス(
イソペンチリデンイミン)、1.2−ヘキシレンビス(
イソペンチリデンイミン)、1.2−プロピレンビス(
イソペンチリデンイミン)、p、p’ −ビフェニレン
ビス(イソペンチリデンイミン)、1.2−エチレンビ
ス(イソプロピリデンイミン)、1,3−プロピレンビ
ス(イソプロピリデンイミン)、p−7二二レンビス(
イソペンチリデンイミン)が例示される。
イソペンチリデンイミン)、1.2−ヘキシレンビス(
イソペンチリデンイミン)、1.2−プロピレンビス(
イソペンチリデンイミン)、p、p’ −ビフェニレン
ビス(イソペンチリデンイミン)、1.2−エチレンビ
ス(イソプロピリデンイミン)、1,3−プロピレンビ
ス(イソプロピリデンイミン)、p−7二二レンビス(
イソペンチリデンイミン)が例示される。
ケチミンの使用量は、−液系エポキシ樹脂組成物の貯蔵
安定性の必要性の程度にもよるが、一般には、エポキシ
樹脂100重量部に対して1〜60重量部、好ましくは
10〜30重量部とする。 1重量部未満では硬化速度
が遅くなるので好ましくなく、一方、60重量部を超え
ると貯蔵時にエポキシ樹脂が硬化しやすくなり、貯蔵安
定性が低下するので好ましくない。
安定性の必要性の程度にもよるが、一般には、エポキシ
樹脂100重量部に対して1〜60重量部、好ましくは
10〜30重量部とする。 1重量部未満では硬化速度
が遅くなるので好ましくなく、一方、60重量部を超え
ると貯蔵時にエポキシ樹脂が硬化しやすくなり、貯蔵安
定性が低下するので好ましくない。
本発明に含有される変性シリコーン樹脂とは、一般式
(式中、R1は炭素数1〜12の1価の炭化水素基、R
INは炭素数1〜6の1価の炭化水素基、nは0〜2の
整数である) で示される加水分解性ケイ素官能基を末端に有するポリ
エーテル重合体をいう。
INは炭素数1〜6の1価の炭化水素基、nは0〜2の
整数である) で示される加水分解性ケイ素官能基を末端に有するポリ
エーテル重合体をいう。
より具体的には、ポリ(メチルジメトキシシリルエーテ
ル)等が例示され、市販のものが使用できる。 これら
のポリエーテル重合体は一種類のみを使用してもよいし
、2種類以上を混合して使用してもよい。 このような
変性シリコーン樹脂を使用することは可撓性付与のため
重要である。
ル)等が例示され、市販のものが使用できる。 これら
のポリエーテル重合体は一種類のみを使用してもよいし
、2種類以上を混合して使用してもよい。 このような
変性シリコーン樹脂を使用することは可撓性付与のため
重要である。
このような変性シリコーン樹脂は、−液系エポキシ樹脂
組成物の使用時には、変性シリコーン樹脂用触媒の存在
で、空気中の水分により硬化する。
組成物の使用時には、変性シリコーン樹脂用触媒の存在
で、空気中の水分により硬化する。
変性シリコーン樹脂の使用量は、エポキシ樹脂100重
量部に対して10〜5ooI!量部、好ましくは50〜
200重量1部とする。
量部に対して10〜5ooI!量部、好ましくは50〜
200重量1部とする。
500重量部を超えると接着性が悪くなるので好ましく
なく、一方、10重量部未満だと硬化したエポキシ樹脂
の可撓性が悪くなるので好ましくない。
なく、一方、10重量部未満だと硬化したエポキシ樹脂
の可撓性が悪くなるので好ましくない。
本発明に含有される変性シリコーン樹脂用触媒とは、上
記の変性シリコーン樹脂を硬化させる触媒であって、よ
り具体的にはジブチル錫オキサイド等のスズ化合物、オ
クチル酸鉛等の如きカルボン酸の金属塩、ジブチルアミ
ン−2−エチルヘキソエート等の如きアミン塩等が使用
される。
記の変性シリコーン樹脂を硬化させる触媒であって、よ
り具体的にはジブチル錫オキサイド等のスズ化合物、オ
クチル酸鉛等の如きカルボン酸の金属塩、ジブチルアミ
ン−2−エチルヘキソエート等の如きアミン塩等が使用
される。
変性シリコーン樹脂用触媒の使用量は変性シリコーン樹
脂100重量部に対して0.1〜10重量部とする。
脂100重量部に対して0.1〜10重量部とする。
本発明の一液系可撓性エポキシ樹脂組成物には、上記の
エポキシ樹脂、ケチミン、変性シリコーン樹脂、変性シ
リコーン樹脂用触媒の他に、脱水剤が添加されることが
好ましい。 脱水剤は本発明のエポキシ樹脂組成物の未
使用時に、ケチミンあるいは変性シリコーン樹脂が水と
反応してエポキシ樹脂あるいはシリコーン樹脂が硬化す
ることを抑制し、−液系エポキシ樹脂組成物の保存性を
良くするために使用される。
エポキシ樹脂、ケチミン、変性シリコーン樹脂、変性シ
リコーン樹脂用触媒の他に、脱水剤が添加されることが
好ましい。 脱水剤は本発明のエポキシ樹脂組成物の未
使用時に、ケチミンあるいは変性シリコーン樹脂が水と
反応してエポキシ樹脂あるいはシリコーン樹脂が硬化す
ることを抑制し、−液系エポキシ樹脂組成物の保存性を
良くするために使用される。
脱水剤としては、ビニルトリメトキシシラン、オルツギ
酸エチル等がエポキシ樹脂100重量部に対して0.1
〜lO重量部使用される。
酸エチル等がエポキシ樹脂100重量部に対して0.1
〜lO重量部使用される。
本発明には、さらに必要に応じて酸化チタン等の老化防
止剤、カーボン等の顔料、炭酸カルシウム等の充填剤、
その他紫外線吸収剤、可塑剤等の添加剤を含有すること
ができる。 これらはエポキシ樹脂硬化物の用途等によ
り任意に添加される。
止剤、カーボン等の顔料、炭酸カルシウム等の充填剤、
その他紫外線吸収剤、可塑剤等の添加剤を含有すること
ができる。 これらはエポキシ樹脂硬化物の用途等によ
り任意に添加される。
本発明の一液系可視性エポキシ樹脂組成物は、上記のエ
ポキシ樹脂ケチミン、変性シリコーン樹脂、変性シリコ
ーン樹脂用触媒、および脱水剤等添加剤を常法により混
合して製造され、密封容器に保存される。
ポキシ樹脂ケチミン、変性シリコーン樹脂、変性シリコ
ーン樹脂用触媒、および脱水剤等添加剤を常法により混
合して製造され、密封容器に保存される。
このようにして製造されたー液系可撓性エポキシ樹脂組
成物は、ブライマーの存在により、ガラス、プラスチッ
ク、金属、コンクリート、またはこれらの塗装面の接着
に供される。
成物は、ブライマーの存在により、ガラス、プラスチッ
ク、金属、コンクリート、またはこれらの塗装面の接着
に供される。
■ 実施例
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
(i)−液系可撓性エポキシ樹脂組成物の製造予め、エ
ビビス型エポキシ樹脂(住友化学工業製、商品名ELA
128)100重量部、変性シリコーン樹脂としてのポ
リ(メチルジメトキシシリルエチルエーテル)(鏝部化
学工業製、商品名MSP20A)50重量部、炭酸カル
シウム80重量部および酸化チタン10重量部を、高粘
度用混合攪拌機を使用して常温で減圧(20Torr以
下)攪拌し、ケチミンとして油化シェルエポキシ製の商
品名H−320!を置部、脱水剤としてビニルトリメト
キシシラン(信越化学工業製、商品名KBM1003)
0.5重量部および変性シリコーン樹脂用触媒としてジ
ブチル錫オキサイドのフタル酸ジオクチル溶液(三共有
機合成製、商品名N0918)0.5重量部を添加、減
圧攪拌して本発明の一液系可撓性エポキシ樹脂組成物を
製造した。
ビビス型エポキシ樹脂(住友化学工業製、商品名ELA
128)100重量部、変性シリコーン樹脂としてのポ
リ(メチルジメトキシシリルエチルエーテル)(鏝部化
学工業製、商品名MSP20A)50重量部、炭酸カル
シウム80重量部および酸化チタン10重量部を、高粘
度用混合攪拌機を使用して常温で減圧(20Torr以
下)攪拌し、ケチミンとして油化シェルエポキシ製の商
品名H−320!を置部、脱水剤としてビニルトリメト
キシシラン(信越化学工業製、商品名KBM1003)
0.5重量部および変性シリコーン樹脂用触媒としてジ
ブチル錫オキサイドのフタル酸ジオクチル溶液(三共有
機合成製、商品名N0918)0.5重量部を添加、減
圧攪拌して本発明の一液系可撓性エポキシ樹脂組成物を
製造した。
(ii)評価
上記の一液系可撓性エポキシ樹脂組成物に対して、以下
の事項について評価した。
の事項について評価した。
タック
フリータイム:20℃60%RHの雰囲気中に上記の組
成物を放置し、その組成 部の表面が硬化する時間を測定した。
成物を放置し、その組成 部の表面が硬化する時間を測定した。
貯蔵安定性:上記の組成物をカートリッジに密閉充填し
て50℃の雰囲気中に 5日放置した後のその組成物の状態を 観察した。
て50℃の雰囲気中に 5日放置した後のその組成物の状態を 観察した。
評価方法は次のようにした。
O・・・変化なし
Δ・・・増粘
硬 度二上記組成物を20℃60%RHの雰囲
気中に7日間放置して硬化 させた硬化物に対してシヨアD硬度を 測定した。
気中に7日間放置して硬化 させた硬化物に対してシヨアD硬度を 測定した。
接 着 性二上記組成物をモルタル片に塗布量が2
5mmX50mmX3mm になるように均一に塗布し、20℃ 60%RHx7日放置した後、手ばく りにて評価した。評価方法は次のよう にした。
5mmX50mmX3mm になるように均一に塗布し、20℃ 60%RHx7日放置した後、手ばく りにて評価した。評価方法は次のよう にした。
O・・・凝集破壊が生じたもの
X・・・界面破壊が生じたもの
結果を第1表に示す。
(実施例2.3)
変性シリコーン樹脂等の配合割合を第1に示すようにし
た以外は実施例1と同様にして一液系エポキシ樹脂組成
物を製造し、さらにそれらの評価を行った。
た以外は実施例1と同様にして一液系エポキシ樹脂組成
物を製造し、さらにそれらの評価を行った。
結果を第1表にあわせて示す。
(比較例1.2)
配合割合を第一に示すようにした以外は実施例1と同様
にして一液系エポキシ樹脂組成物を製造し、さらにそれ
らの評価を行った。
にして一液系エポキシ樹脂組成物を製造し、さらにそれ
らの評価を行った。
結果を第1表にあわせて示す。
第1表から、変性シリコーン樹脂の含有量が低下すると
ともに硬化物の硬度が高くなり、変性シリコーン樹脂が
含まれない場合(比較例1)では、特に硬度が高くなっ
て、可撓性に劣るものとなることがわかる。
ともに硬化物の硬度が高くなり、変性シリコーン樹脂が
含まれない場合(比較例1)では、特に硬度が高くなっ
て、可撓性に劣るものとなることがわかる。
一方、エポキシ樹脂およびケチミンが含まれない場合(
比較例2)では、接着性が十分でないことがわかる。
比較例2)では、接着性が十分でないことがわかる。
(実施例4.5)
ケチミンの配合割合を第2に示すようにした以外は実施
例2と同様にして一液系エポキシ樹脂組成物を製造し、
さらにそれらの評価を行った。
例2と同様にして一液系エポキシ樹脂組成物を製造し、
さらにそれらの評価を行った。
結果を第2表にあわせて示す。
なお、便宜上実施例2の結果もあわせて第2表に示す。
(比較例3)
ケチミン20重量部のかわりにトリエチレンテトラミン
5重量部を使用した以外は実施例2と同様にして一液系
エポキシ樹脂を製造しようとしたが、混合中にゲル化す
るため使用不可能となった。
5重量部を使用した以外は実施例2と同様にして一液系
エポキシ樹脂を製造しようとしたが、混合中にゲル化す
るため使用不可能となった。
第2表により、貯蔵安定性はケチミンの配合量により所
望のものとすることができること、およびケチミン以外
のエポキシ樹脂硬化剤を使用した場合では貯蔵安定性が
十分でないことがわかる。
望のものとすることができること、およびケチミン以外
のエポキシ樹脂硬化剤を使用した場合では貯蔵安定性が
十分でないことがわかる。
■ 発明の効果
本発明によれば、硬化後のエポキシ樹脂の可撓性が優れ
かつ組成物の貯蔵安定性にも優れたー液系のエポキシ樹
脂組成物が提供される。
かつ組成物の貯蔵安定性にも優れたー液系のエポキシ樹
脂組成物が提供される。
本発明の可撓性エポキシ樹脂組成物はプライマーの存在
でガラス、プラスチック、金属、塗装物、コンクリート
等の接着を可能にし、それらの耐熱性、耐候性も優れた
ものとすることができる。
でガラス、プラスチック、金属、塗装物、コンクリート
等の接着を可能にし、それらの耐熱性、耐候性も優れた
ものとすることができる。
Claims (3)
- (1)エポキシ樹脂、 下記式(1)で示されるケチミン ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は水素、
炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基、Xは炭素
数2〜6のアルキレン着または炭素数6〜12の非隣位
アリーレン基を示す)、変性シリコーン樹脂および変性
シリコーン樹脂用触媒を含むことを特徴とする一液系可
撓性エポキシ樹脂組成物。 - (2)前記変性シリコーン樹脂が、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^ I は炭素数1〜12の1価の炭化水素基
、R^IIは炭素数1〜6の1価の炭化水素基、nは0〜
2の整数である)で示される加水分解性ケイ素官能基を
末端に有するポリエーテル重合体であることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の一液系可撓性エポキシ
樹脂組成物。 - (3)前記変性シリコーン樹脂が、前記エポキシ樹脂1
00重量部に対して10〜500重量部含まれているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の一液系可
撓性エポキシ樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10863987A JPH0778111B2 (ja) | 1987-05-01 | 1987-05-01 | 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10863987A JPH0778111B2 (ja) | 1987-05-01 | 1987-05-01 | 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63273630A true JPS63273630A (ja) | 1988-11-10 |
JPH0778111B2 JPH0778111B2 (ja) | 1995-08-23 |
Family
ID=14489892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10863987A Expired - Lifetime JPH0778111B2 (ja) | 1987-05-01 | 1987-05-01 | 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0778111B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998031722A1 (fr) * | 1997-01-21 | 1998-07-23 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Compositions de resine, dans un seul conditionnement et durcissant a froid par l'effet de l'humidite |
WO1998058007A1 (en) * | 1997-06-17 | 1998-12-23 | Konishi Co., Ltd. | Process for the preparation of urethane resins and urethane resin compositions |
US6476160B1 (en) * | 1998-07-16 | 2002-11-05 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | One-pack composition of epoxy resin(s) with no oh groups and ketimine |
US7226981B2 (en) | 2003-05-20 | 2007-06-05 | Asahi Denka Co., Ltd. | Curing agent composition for epoxy resin |
US8871888B2 (en) | 2009-05-22 | 2014-10-28 | Ppg Industries Ohio, Inc | One-component epoxy coating compositions |
-
1987
- 1987-05-01 JP JP10863987A patent/JPH0778111B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998031722A1 (fr) * | 1997-01-21 | 1998-07-23 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Compositions de resine, dans un seul conditionnement et durcissant a froid par l'effet de l'humidite |
US6525159B1 (en) | 1997-01-21 | 2003-02-25 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | One-pack cold moisture curable resin compositions |
US6756466B2 (en) | 1997-01-21 | 2004-06-29 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | One-part, room temperature moisture curable resin composition |
US6936676B2 (en) | 1997-01-21 | 2005-08-30 | Yokohama Rubber Co., Ltd. | One-part, room temperature moisture curable resin composition |
WO1998058007A1 (en) * | 1997-06-17 | 1998-12-23 | Konishi Co., Ltd. | Process for the preparation of urethane resins and urethane resin compositions |
US7208560B1 (en) | 1997-06-17 | 2007-04-24 | Konishi Co., Ltd. | Process for the preparation of urethane resins and urethane resin compositions |
US6476160B1 (en) * | 1998-07-16 | 2002-11-05 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | One-pack composition of epoxy resin(s) with no oh groups and ketimine |
US7226981B2 (en) | 2003-05-20 | 2007-06-05 | Asahi Denka Co., Ltd. | Curing agent composition for epoxy resin |
US8871888B2 (en) | 2009-05-22 | 2014-10-28 | Ppg Industries Ohio, Inc | One-component epoxy coating compositions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0778111B2 (ja) | 1995-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63273629A (ja) | 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物 | |
JP3539486B2 (ja) | コーティング組成物 | |
JP3193112B2 (ja) | 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物並びにそれからなるシーリング材または接着剤 | |
JP3097960B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPS63273630A (ja) | 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物 | |
JP3892270B2 (ja) | 一液湿気硬化型可撓性樹脂組成物 | |
JPS63273625A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPS59232117A (ja) | エポキシ樹脂の硬化方法 | |
JP3892269B2 (ja) | 一液湿気硬化型可撓性樹脂組成物 | |
JP2675822B2 (ja) | 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物 | |
JPH05132541A (ja) | 一液可撓性エポキシ樹脂組成物 | |
JPS582326A (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JPH059267A (ja) | 一液型エポキシ樹脂組成物 | |
JP4657542B2 (ja) | 一液湿気硬化型可撓性樹脂組成物 | |
JP2742289B2 (ja) | 目地材組成物 | |
JPH03195724A (ja) | 可撓性エポキシ樹脂組成物 | |
JPH11323297A (ja) | 接着剤組成物 | |
JP3863661B2 (ja) | 一成分形弾性エポキシ樹脂組成物 | |
JPS63312381A (ja) | コンクリ−ト材料の接着方法 | |
JP3850255B2 (ja) | 1液湿気硬化型組成物 | |
JPS63315583A (ja) | コンクリ−ト構造物のクラック補修方法 | |
JPH09279048A (ja) | 室温硬化性2液混合型組成物 | |
JP3900324B2 (ja) | 一成分形弾性エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0696697B2 (ja) | 接着剤組成物 | |
JPH03192183A (ja) | ホットメルト型エポキシ樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823 Year of fee payment: 12 |