JPS63271936A - プラズマプロセス装置 - Google Patents
プラズマプロセス装置Info
- Publication number
- JPS63271936A JPS63271936A JP10567787A JP10567787A JPS63271936A JP S63271936 A JPS63271936 A JP S63271936A JP 10567787 A JP10567787 A JP 10567787A JP 10567787 A JP10567787 A JP 10567787A JP S63271936 A JPS63271936 A JP S63271936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- sample
- chamber
- reaction chamber
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はマイクロ波を用いた電子サイクロトロン共鳴(
Electron Cyclotron Re5ona
nce、 ECR)励起により発生させたプラズマを利
用する高集積半導体素子等の製造装置、例えばCVD
(Chemica IVapor Depositio
n)装置、エツチング装置、その他スパンタリング装置
等として用いられるプラズマプロセス装置に関する。
Electron Cyclotron Re5ona
nce、 ECR)励起により発生させたプラズマを利
用する高集積半導体素子等の製造装置、例えばCVD
(Chemica IVapor Depositio
n)装置、エツチング装置、その他スパンタリング装置
等として用いられるプラズマプロセス装置に関する。
マイクロ波を用いた電子サイクロトロン共鳴励起により
プラズマを発生させる装置は低ガス圧で活性度の高いプ
ラズマを生成でき、イオンエネルギの広範囲な選択が可
能であり、また大きなイオン電流がとれ、イオン流の指
向性、均一性に優れるなどの利点があり、高集積半導体
素子等の製造に欠かせないものとしてその研究、開発が
進められている。
プラズマを発生させる装置は低ガス圧で活性度の高いプ
ラズマを生成でき、イオンエネルギの広範囲な選択が可
能であり、また大きなイオン電流がとれ、イオン流の指
向性、均一性に優れるなどの利点があり、高集積半導体
素子等の製造に欠かせないものとしてその研究、開発が
進められている。
第2図はCvD装置として構成した従来におけるマイク
ロ波を用いた電子サイクロトロン共鳴を利用するプラズ
マ装置の縦断面図であり、31はプラズマ生成室を示し
ている。プラズマ生成室31は周囲壁を2重構造にして
冷却水の通流路31aを備え、また−側壁中央には石英
ガラス板31bにて封止したマイクロ波導入口31cを
、更に他側壁中央には前記マイクロ波導入口31cと対
向する位置に円形のプラズマ引出窓31dを夫々備えて
いる。前記マイクロ波導入口31cには他端を図示しな
い高周波発振器に接続した導波管32の一端が接続され
、またプラズマ引出窓31dに臨ませて反応室33を配
設し、更に周囲にはプラズマ生成室31及びこれに接続
した導波管32の一端部にわたってこれらを囲繞する態
様でこれらと同心状に励磁コイル34を配設しである。
ロ波を用いた電子サイクロトロン共鳴を利用するプラズ
マ装置の縦断面図であり、31はプラズマ生成室を示し
ている。プラズマ生成室31は周囲壁を2重構造にして
冷却水の通流路31aを備え、また−側壁中央には石英
ガラス板31bにて封止したマイクロ波導入口31cを
、更に他側壁中央には前記マイクロ波導入口31cと対
向する位置に円形のプラズマ引出窓31dを夫々備えて
いる。前記マイクロ波導入口31cには他端を図示しな
い高周波発振器に接続した導波管32の一端が接続され
、またプラズマ引出窓31dに臨ませて反応室33を配
設し、更に周囲にはプラズマ生成室31及びこれに接続
した導波管32の一端部にわたってこれらを囲繞する態
様でこれらと同心状に励磁コイル34を配設しである。
反応室33内にはウェーハ等の試料Sを装着する試料台
35が前記プラズマ引出窓31dと対向させて配設され
、その前面には円板形をなす試料Sがそのまま、又は静
電吸着等の手段にて着脱可能に装着されるようになって
いる。試料台35内には冷却用の冷却水通流路(図示せ
ず)が、また試料Sの装着位置には試料Sの静電吸着及
び/又はバイアス印加用電極35bが夫々埋設されてお
り、通流路には冷却水供給管35aが、また電極35b
には直流電源(図示せず)及び整合器37を介在させて
RF(ラジオ周波数)電源38が接続せしめられている
。
35が前記プラズマ引出窓31dと対向させて配設され
、その前面には円板形をなす試料Sがそのまま、又は静
電吸着等の手段にて着脱可能に装着されるようになって
いる。試料台35内には冷却用の冷却水通流路(図示せ
ず)が、また試料Sの装着位置には試料Sの静電吸着及
び/又はバイアス印加用電極35bが夫々埋設されてお
り、通流路には冷却水供給管35aが、また電極35b
には直流電源(図示せず)及び整合器37を介在させて
RF(ラジオ周波数)電源38が接続せしめられている
。
前記試料台35の後面側に位置する反応室33の後壁に
は図示しない排気装置に連なる排気口33aが開口され
ている。31g、33gは原料ガス供給系、31h。
は図示しない排気装置に連なる排気口33aが開口され
ている。31g、33gは原料ガス供給系、31h。
31iは冷却水の供給系、排水系である。
而してこのようなCvD装置にあっては、所要の真空度
に設定したプラズマ生成室319反応室33内に原料ガ
ス供給系31gから原料ガスを供給し、励磁コイル34
にて磁界を形成しつつプラズマ生成室31内にマイクロ
波を導入し、プラズマ生成室31を空洞共振器として原
料ガスを共鳴励起し、プラズマを生成させ、生成させた
プラズマを励磁コイル34にて形成される反応室33側
に向かうに従い磁束密度が低下する発散磁界によって反
応室33内の試料台35上の試料S周辺に投射せしめ、
原料ガス供給系33gから供給される原料ガスを分解し
、試料S表面に成膜を行うようになっている(特開昭5
7−133636号)。
に設定したプラズマ生成室319反応室33内に原料ガ
ス供給系31gから原料ガスを供給し、励磁コイル34
にて磁界を形成しつつプラズマ生成室31内にマイクロ
波を導入し、プラズマ生成室31を空洞共振器として原
料ガスを共鳴励起し、プラズマを生成させ、生成させた
プラズマを励磁コイル34にて形成される反応室33側
に向かうに従い磁束密度が低下する発散磁界によって反
応室33内の試料台35上の試料S周辺に投射せしめ、
原料ガス供給系33gから供給される原料ガスを分解し
、試料S表面に成膜を行うようになっている(特開昭5
7−133636号)。
ところで上述した如きプラズマプロセス装置では一般に
反応室33の周囲壁は電気的に接地電位に設定されてお
り、またその周囲壁は水にて冷却する構成が採られてい
るため、プラズマ流に高い指向性が与えられているもの
の反応室33内で成膜或いはエツチング処理を行ったと
き試料台35表面及び反応室33の周壁内面の各部にも
副次反応物の堆積が生じるのを避けることが出来ない。
反応室33の周囲壁は電気的に接地電位に設定されてお
り、またその周囲壁は水にて冷却する構成が採られてい
るため、プラズマ流に高い指向性が与えられているもの
の反応室33内で成膜或いはエツチング処理を行ったと
き試料台35表面及び反応室33の周壁内面の各部にも
副次反応物の堆積が生じるのを避けることが出来ない。
例えば5illsとNZ又はN11.のガスとを原料ガ
スに用いて試料S表面に窒化ケイ素の膜を堆積させた場
合、反応室33の周壁内面には反応生成物である窒化ケ
イ素、或いは余剰のS i H,の分解による粉末状の
ケイ素が堆積する。従ってこのような成膜処理を反復し
てゆくと堆積層が厚くなり、一定収上になると壁面から
剥離し始め、反応室33内に急激なガス流が生じると剥
離が進行し、剥離した薄片等が以後の成膜時に試料S面
に付着し、欠陥を発生させる原因となる。
スに用いて試料S表面に窒化ケイ素の膜を堆積させた場
合、反応室33の周壁内面には反応生成物である窒化ケ
イ素、或いは余剰のS i H,の分解による粉末状の
ケイ素が堆積する。従ってこのような成膜処理を反復し
てゆくと堆積層が厚くなり、一定収上になると壁面から
剥離し始め、反応室33内に急激なガス流が生じると剥
離が進行し、剥離した薄片等が以後の成膜時に試料S面
に付着し、欠陥を発生させる原因となる。
また、フォトレジストをマスクとしてCF、ガスプラズ
マにて酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜をエツチングすると
きはCF、ガスから電離分解したフッ化炭素原子、 c
p、がフォトレジストと結合し、有機樹脂膜が周壁内面
に堆積し、この堆積物が残留ガスの吸着、或いは発生源
となり、エツチングの再現性を低下させる等の欠点があ
った。
マにて酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜をエツチングすると
きはCF、ガスから電離分解したフッ化炭素原子、 c
p、がフォトレジストと結合し、有機樹脂膜が周壁内面
に堆積し、この堆積物が残留ガスの吸着、或いは発生源
となり、エツチングの再現性を低下させる等の欠点があ
った。
この対策として従来にあっては試料台35表面に対して
はバイアス印加用として用いられるRF電源38にて高
周波電界を印加し、エツチングガスを投射せしめてエツ
チング除去することが出来るが、反応室33の周壁内面
に対しては一定の処理量毎に定期的に反応室33の周壁
内面を機械的手段によってクリーニングする方法、或い
は反応室33の周壁内面に防着板を取り付けておき、こ
れを交換すると共にクリーニングする方法、更にはCF
、 、 02等のガスプラズマによって反応室33の周
壁内面の付着物をエツチング除去する方法等が試みられ
てきた。
はバイアス印加用として用いられるRF電源38にて高
周波電界を印加し、エツチングガスを投射せしめてエツ
チング除去することが出来るが、反応室33の周壁内面
に対しては一定の処理量毎に定期的に反応室33の周壁
内面を機械的手段によってクリーニングする方法、或い
は反応室33の周壁内面に防着板を取り付けておき、こ
れを交換すると共にクリーニングする方法、更にはCF
、 、 02等のガスプラズマによって反応室33の周
壁内面の付着物をエツチング除去する方法等が試みられ
てきた。
しかし単純にクリーニングする方法、或いは防着板の交
換とクリーニングを併用する方法では付着物が極めて微
細な粒子状となるため、いずれも完全な付着物の除去は
難しく、しかも比較的長時間にわたって装置の稼動を停
止する必要があり、しかもこの間反応室33を大気中に
曝すこととなるため、再現性が悪化する等生産効率の向
上を図るうえでの大きな障害となっていた。
換とクリーニングを併用する方法では付着物が極めて微
細な粒子状となるため、いずれも完全な付着物の除去は
難しく、しかも比較的長時間にわたって装置の稼動を停
止する必要があり、しかもこの間反応室33を大気中に
曝すこととなるため、再現性が悪化する等生産効率の向
上を図るうえでの大きな障害となっていた。
更にエツチング除去する方法は反応室自体が電気的に接
地されているために十分な効果が得られていないのが現
状である。
地されているために十分な効果が得られていないのが現
状である。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、その
目的とすることろはガスプラズマ放電によるエツチング
作用を利用して試料室内の堆積物の除去を自動的に、し
かも効率的に行い得るようにしたプラズマプロセス装置
を提供するにある。
目的とすることろはガスプラズマ放電によるエツチング
作用を利用して試料室内の堆積物の除去を自動的に、し
かも効率的に行い得るようにしたプラズマプロセス装置
を提供するにある。
本発明にあっては、電子サイクロトロン共鳴励起により
プラズマを発生させるプラズマ生成室と、発生したプラ
ズマを引出窓を通じて導入し、前記引出窓に而して配置
した試料に処理を施す試料室とを備えたプラズマプロセ
ス装置において、前記試料室内にこれと電気的に絶縁さ
れて配設され、接地電位及び/又は複数の電位を選択的
に印加し得る導電性保護壁を設けた。
プラズマを発生させるプラズマ生成室と、発生したプラ
ズマを引出窓を通じて導入し、前記引出窓に而して配置
した試料に処理を施す試料室とを備えたプラズマプロセ
ス装置において、前記試料室内にこれと電気的に絶縁さ
れて配設され、接地電位及び/又は複数の電位を選択的
に印加し得る導電性保護壁を設けた。
本発明にあってはこれによって試料室内に導入されたプ
ラズマ流を試料室の周壁内面に分散投射せしめて周壁内
面の堆積物をエツチング除去する。
ラズマ流を試料室の周壁内面に分散投射せしめて周壁内
面の堆積物をエツチング除去する。
以下本発明をCVO装置として構成した実施例につき図
面に基づき具体的に説明する。第1図は本発明に係るプ
ラズマ装置(以下本発明装置という)の縦断面図であり
、図中1はプラズマ生成室、2は導波管、3は試料Sに
対し成膜を施す試料室たる反応室、4は励磁コイルを示
している。
面に基づき具体的に説明する。第1図は本発明に係るプ
ラズマ装置(以下本発明装置という)の縦断面図であり
、図中1はプラズマ生成室、2は導波管、3は試料Sに
対し成膜を施す試料室たる反応室、4は励磁コイルを示
している。
プラズマ生成室1はステンレス鋼製であって、マイクロ
波に対して空洞共振器を構成するよう形成されており、
また周囲壁を2重構造として水冷ジャケラ)laを備え
る中空円筒形をなし、−側壁中央には石英板1bで閉鎖
されたマイクロ波導入口1cを備え、また他側壁中央に
は前記マイクロ波導入口1cと対向する位置にプラズマ
の引出窓1dを備えている。前記マイクロ波導入口1c
には導波管2の一端部が接続され、またプラズマ引出窓
1dにはこれに臨ませて反応室3が配設され、更に周囲
にはプラズマ生成室1及びこれに連結された導波管2の
一端部にわたってこれらと同心状に励磁コイル4が周設
せしめられている。
波に対して空洞共振器を構成するよう形成されており、
また周囲壁を2重構造として水冷ジャケラ)laを備え
る中空円筒形をなし、−側壁中央には石英板1bで閉鎖
されたマイクロ波導入口1cを備え、また他側壁中央に
は前記マイクロ波導入口1cと対向する位置にプラズマ
の引出窓1dを備えている。前記マイクロ波導入口1c
には導波管2の一端部が接続され、またプラズマ引出窓
1dにはこれに臨ませて反応室3が配設され、更に周囲
にはプラズマ生成室1及びこれに連結された導波管2の
一端部にわたってこれらと同心状に励磁コイル4が周設
せしめられている。
導波管2はその他端部は図示しない高周波発振器に接続
され、高周波発振器で発せられたマイクロ波をマイクロ
波導入口ICを経てプラズマ生成室1内に導入するよう
にしである。
され、高周波発振器で発せられたマイクロ波をマイクロ
波導入口ICを経てプラズマ生成室1内に導入するよう
にしである。
励磁コイル4は図示しない直流電源に接続されており、
直流電流の通流によって、プラズマ生成室1内にマイク
ロ波の導入によりプラズマを生成し得るよう磁界を形成
すると共に、反応室3側に向けて磁束密度が低くなる発
散磁界を形成し、プラズマ生成室l内に生成されたプラ
ズマを反応室3内に導入せしめるようになっている。
直流電流の通流によって、プラズマ生成室1内にマイク
ロ波の導入によりプラズマを生成し得るよう磁界を形成
すると共に、反応室3側に向けて磁束密度が低くなる発
散磁界を形成し、プラズマ生成室l内に生成されたプラ
ズマを反応室3内に導入せしめるようになっている。
反応室3は中空の直方体形に形成され、プラズマ引出窓
1dと対向する側壁には図示しない排気装置に連なる排
気口3aを開口してあり、また反応室3の内部には前記
プラズマ引出窓1dと対向させて試料台5が配設され、
この試料台5の前面に前記プラズマ引出窓1dと対向さ
せて試料Sが着脱可能に装着されている。試料台5内に
は冷却用の冷却水通流路及び試料Sに静電吸着および/
もしくはバイアス印加するための電極5bが埋設されて
おり、通流路には冷却水供給管5aが、また電極5bに
は直流電源(図示せず)及び整合器7を介在させてRF
(ラジオ高周波)電源8が接続されている。
1dと対向する側壁には図示しない排気装置に連なる排
気口3aを開口してあり、また反応室3の内部には前記
プラズマ引出窓1dと対向させて試料台5が配設され、
この試料台5の前面に前記プラズマ引出窓1dと対向さ
せて試料Sが着脱可能に装着されている。試料台5内に
は冷却用の冷却水通流路及び試料Sに静電吸着および/
もしくはバイアス印加するための電極5bが埋設されて
おり、通流路には冷却水供給管5aが、また電極5bに
は直流電源(図示せず)及び整合器7を介在させてRF
(ラジオ高周波)電源8が接続されている。
そして反応室3の内側には試料台5の背面側の壁を除く
周囲壁の内面を覆うべくこれとの間に所要の間隙を隔て
て電気的に絶縁状態に維持して導電性の保護壁6.6が
配設されている。保護壁6゜6は例えばステンレス鋼板
等にて形成されており、各保護壁6.6は切替スイッチ
sw、 、 sw2、整合器9を介在させてRF電源1
0に接続されている。
周囲壁の内面を覆うべくこれとの間に所要の間隙を隔て
て電気的に絶縁状態に維持して導電性の保護壁6.6が
配設されている。保護壁6゜6は例えばステンレス鋼板
等にて形成されており、各保護壁6.6は切替スイッチ
sw、 、 sw2、整合器9を介在させてRF電源1
0に接続されている。
切替スイッチsw、 、 swzはその切替片を夫々整
合器9を介してRF電源10に接続する位置と、接地す
る位置とに選択的に切替え得るよう形成されており、成
膜中は接地側に、また壁面の堆積膜を除去するときはR
F電源10側に接続されるようになっている。
合器9を介してRF電源10に接続する位置と、接地す
る位置とに選択的に切替え得るよう形成されており、成
膜中は接地側に、また壁面の堆積膜を除去するときはR
F電源10側に接続されるようになっている。
なお切替スイッチsw、 、 SW2は保護壁6,6に
対し接地電位と、他の負電位(RF電1ato、高周波
電源に接続した場合もエツチングのためのプラズマが発
生すると保護壁は自動的に負電位となる:セルフバイア
ス)に設定される場合を示したが、特にこれに限るもの
ではなく、例えば接地電位以外の複数の負電位に選択設
定し得る構成としてもよい。
対し接地電位と、他の負電位(RF電1ato、高周波
電源に接続した場合もエツチングのためのプラズマが発
生すると保護壁は自動的に負電位となる:セルフバイア
ス)に設定される場合を示したが、特にこれに限るもの
ではなく、例えば接地電位以外の複数の負電位に選択設
定し得る構成としてもよい。
また電源としてはRF電源10にのみ限るものではなく
、例えば高周波電源又は直流電源でもよい。
、例えば高周波電源又は直流電源でもよい。
直流電源を用いるときはその負極側を保護壁と接続する
。
。
その他1g、3gはガス供給系、lh、liは夫々冷却
水の供給系、排水系を示している。
水の供給系、排水系を示している。
而してこのような本発明装置にあっては反応室3内の試
料台5に試料Sを装着し、プラズマ生成室l2反応室3
内を所要の真空度に設定した後、ガス供給系1g、3g
を通じてプラズマ生成室11反応室3内に原料ガスを供
給し、励磁コイル4に直流電流を通流すると共に、導波
管2.マイクロ波導入口1cを通じてマイクロ波をプラ
ズマ生成室l内に導入する。プラズマ生成室l内に導入
されたマイクロ波はプラズマ空洞共振器として機能する
プラズマ生成室1内で共振状態となり、原料ガスを分解
し、共鳴励起して、プラズマを生成せしめる。生成され
たプラズマは励磁コイル4にて形成される発散磁界によ
って反応室3内に導入され、RF電源8にて所定バイア
スを印加維持された試料S表面への成膜を行うようにな
っている。
料台5に試料Sを装着し、プラズマ生成室l2反応室3
内を所要の真空度に設定した後、ガス供給系1g、3g
を通じてプラズマ生成室11反応室3内に原料ガスを供
給し、励磁コイル4に直流電流を通流すると共に、導波
管2.マイクロ波導入口1cを通じてマイクロ波をプラ
ズマ生成室l内に導入する。プラズマ生成室l内に導入
されたマイクロ波はプラズマ空洞共振器として機能する
プラズマ生成室1内で共振状態となり、原料ガスを分解
し、共鳴励起して、プラズマを生成せしめる。生成され
たプラズマは励磁コイル4にて形成される発散磁界によ
って反応室3内に導入され、RF電源8にて所定バイア
スを印加維持された試料S表面への成膜を行うようにな
っている。
なおこのときは反応室3の周囲壁は接地電位に、また保
護壁6,6は切替スイッチSW、 、 SW2によって
同様に接地電位に夫々設定しておく。これにより反応室
3内のプラズマによって保護壁6,6が浮遊電位となっ
て成膜イオン流に影響を与えるのを防止し得る。
護壁6,6は切替スイッチSW、 、 SW2によって
同様に接地電位に夫々設定しておく。これにより反応室
3内のプラズマによって保護壁6,6が浮遊電位となっ
て成膜イオン流に影響を与えるのを防止し得る。
稼動時間が所定値に達すると、成膜作業を一時中止して
各切替スイッチ5IAI、 SWzを夫々接地側からR
F電源10側に切替え、またガス供給系3gからエツチ
ング用のガス10%0□添加CF、を供給する。
各切替スイッチ5IAI、 SWzを夫々接地側からR
F電源10側に切替え、またガス供給系3gからエツチ
ング用のガス10%0□添加CF、を供給する。
試料台5についてもRF電源8にて所定の電位を印加す
る。これによって反応室3でプラズマが生成せしめられ
ると自動的に各保護壁6,6及び試料台5は負電位に設
定され(セルフバイアス)、プラズマ放電は四周に分散
され、保護壁6及び試料台5表面に堆積した膜をエツチ
ング除去し、除去されたイオン、ガス等は排気口3aを
通じて排出される。
る。これによって反応室3でプラズマが生成せしめられ
ると自動的に各保護壁6,6及び試料台5は負電位に設
定され(セルフバイアス)、プラズマ放電は四周に分散
され、保護壁6及び試料台5表面に堆積した膜をエツチ
ング除去し、除去されたイオン、ガス等は排気口3aを
通じて排出される。
第1図に示す如き装置でガス供給系1gからN2ガスを
IOSCCMの割合で、またガス供給系3gから5il
14を8 SCCMの割合で供給し、プラズマ生成室1
2反応室3内の真空度を0.1t*Torr、マイクロ
波パワーを200Wとして試料表面に窒化ケイ素膜をの
ぺ膜厚で約1μm堆積させたところ、保護壁6.6の内
面には最大約0.4μmの厚さに膜の付着がみられた。
IOSCCMの割合で、またガス供給系3gから5il
14を8 SCCMの割合で供給し、プラズマ生成室1
2反応室3内の真空度を0.1t*Torr、マイクロ
波パワーを200Wとして試料表面に窒化ケイ素膜をの
ぺ膜厚で約1μm堆積させたところ、保護壁6.6の内
面には最大約0.4μmの厚さに膜の付着がみられた。
次いで切替スイッチSW、 、 SW、を夫々高周波電
源lO側に印加し、10%0□添加CFaガスを反応室
3内に405CCHの割合で導入し、真空度を0.5m
Torr。
源lO側に印加し、10%0□添加CFaガスを反応室
3内に405CCHの割合で導入し、真空度を0.5m
Torr。
RPパワーを200−としてプラズマを発生させエツチ
ングを行った。この結果、約10分間で付着膜が除去さ
れ、保護壁6,6はその材質であるステンレス鋼の光沢
に復帰させることができた。一方試料台5には別個に高
周波電位を印加し、同一の条件下で15分間エツチング
した。
ングを行った。この結果、約10分間で付着膜が除去さ
れ、保護壁6,6はその材質であるステンレス鋼の光沢
に復帰させることができた。一方試料台5には別個に高
周波電位を印加し、同一の条件下で15分間エツチング
した。
その結果クリーニングに要する時間は従来の1710に
短縮し得た。
短縮し得た。
なお上述の実施例は本発明装置をCVO装置に適用した
構成を示したが、何らこれに限るものではなく、例えば
エツチング装置、スパッタリング装置等にも適用し得る
ことは勿論である。
構成を示したが、何らこれに限るものではなく、例えば
エツチング装置、スパッタリング装置等にも適用し得る
ことは勿論である。
以上の如く本発明にあっては、試料室内にこれを覆う態
様でこれと電気的に絶縁状態を維持した導電性の保護壁
を設け、接地電位及び/又は複数の負電位に設定し得る
ようにしたから、試料室の浄化工程を自動的に、しかも
高真空を維持した状態で行うことが出来て生産効率が高
いなど本発明は優れた効果を奏するものである。
様でこれと電気的に絶縁状態を維持した導電性の保護壁
を設け、接地電位及び/又は複数の負電位に設定し得る
ようにしたから、試料室の浄化工程を自動的に、しかも
高真空を維持した状態で行うことが出来て生産効率が高
いなど本発明は優れた効果を奏するものである。
第1図は本発明装置の縦断面図、第2図は従来装置の縦
断面図である。
断面図である。
Claims (1)
- 1、電子サイクロトロン共鳴励起によりプラズマを発生
させるプラズマ生成室と、発生したプラズマを引出窓を
通じて導入し、前記引出窓に面して配置した試料に処理
を施す試料室とを備えたプラズマプロセス装置において
、前記試料室内にこれと電気的に絶縁されて配設され、
接地電位及び/又は複数の電位を選択的に印加し得る導
電性保護壁を設けたことを特徴とするプラズマプロセス
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62105677A JP2615614B2 (ja) | 1987-04-28 | 1987-04-28 | プラズマプロセス装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62105677A JP2615614B2 (ja) | 1987-04-28 | 1987-04-28 | プラズマプロセス装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63271936A true JPS63271936A (ja) | 1988-11-09 |
JP2615614B2 JP2615614B2 (ja) | 1997-06-04 |
Family
ID=14414062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62105677A Expired - Fee Related JP2615614B2 (ja) | 1987-04-28 | 1987-04-28 | プラズマプロセス装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2615614B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07283143A (ja) * | 1994-04-06 | 1995-10-27 | Canon Sales Co Inc | 基板保持具及び成膜/エッチング装置 |
WO2000005778A1 (fr) * | 1998-07-22 | 2000-02-03 | Hitachi, Ltd. | Guide d'ondes isole et equipement de production de semi-conducteurs |
US7406925B2 (en) | 2000-10-03 | 2008-08-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma processing method and apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101399904B1 (ko) * | 2007-11-28 | 2014-05-30 | 오재영 | 기판 세정장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59144132A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-18 | Hitachi Ltd | 反応装置 |
JPS6218030A (ja) * | 1985-07-17 | 1987-01-27 | Canon Inc | イオンビ−ムエツチング装置 |
JPS63253628A (ja) * | 1987-04-10 | 1988-10-20 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置 |
-
1987
- 1987-04-28 JP JP62105677A patent/JP2615614B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59144132A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-18 | Hitachi Ltd | 反応装置 |
JPS6218030A (ja) * | 1985-07-17 | 1987-01-27 | Canon Inc | イオンビ−ムエツチング装置 |
JPS63253628A (ja) * | 1987-04-10 | 1988-10-20 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07283143A (ja) * | 1994-04-06 | 1995-10-27 | Canon Sales Co Inc | 基板保持具及び成膜/エッチング装置 |
WO2000005778A1 (fr) * | 1998-07-22 | 2000-02-03 | Hitachi, Ltd. | Guide d'ondes isole et equipement de production de semi-conducteurs |
US7406925B2 (en) | 2000-10-03 | 2008-08-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma processing method and apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2615614B2 (ja) | 1997-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6099747A (en) | Chamber etching of plasma processing apparatus | |
KR101265827B1 (ko) | 웨이퍼의 베벨 에지 및 이면상의 필름들을 제거하는 장치및 방법들 | |
US8337623B2 (en) | Methods for plasma cleaning an internal peripheral region of a plasma processing chamber | |
JP3868925B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH11219938A (ja) | プラズマエッチング方法 | |
JP2797307B2 (ja) | プラズマプロセス装置 | |
JP2615614B2 (ja) | プラズマプロセス装置 | |
JP2696892B2 (ja) | プラズマプロセス装置 | |
JPH11121436A (ja) | 反応性イオンエッチング装置 | |
JP2696891B2 (ja) | プラズマプロセス装置 | |
JPH07211489A (ja) | マイクロ波プラズマ処理装置及び該装置のクリーニング方法 | |
JPS63253628A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2004214609A (ja) | プラズマ処理装置の処理方法 | |
KR100272143B1 (ko) | 반도체 제조장치 및 그 드라이클리닝 방법 | |
JP2745895B2 (ja) | プラズマ装置 | |
JPH10335097A (ja) | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 | |
JP2669249B2 (ja) | プラズマ処理装置及び該装置のクリーニング方法 | |
JP2675000B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2945420B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPS6267822A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH10177993A (ja) | 平行平板狭電極型のプラズマ処理装置 | |
JPH11297676A (ja) | 電子部品製造装置 | |
JPH06120140A (ja) | 半導体製造方法および装置 | |
JP2000195843A (ja) | プラズマ処理方法及び装置 | |
JPH08273894A (ja) | プラズマ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |