[go: up one dir, main page]

JPS6327169A - 可動機構を有するvtr一体形カメラ - Google Patents

可動機構を有するvtr一体形カメラ

Info

Publication number
JPS6327169A
JPS6327169A JP61169708A JP16970886A JPS6327169A JP S6327169 A JPS6327169 A JP S6327169A JP 61169708 A JP61169708 A JP 61169708A JP 16970886 A JP16970886 A JP 16970886A JP S6327169 A JPS6327169 A JP S6327169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
section
grip
vtr
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61169708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761129B2 (ja
Inventor
Takanori Nishiyama
高徳 西山
Shigeki Masaji
政次 茂貴
Kenji Ogiji
荻路 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61169708A priority Critical patent/JPH0761129B2/ja
Publication of JPS6327169A publication Critical patent/JPS6327169A/ja
Publication of JPH0761129B2 publication Critical patent/JPH0761129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は小形軽量化と操作性に好適なVTR−体形カメ
ラの機構に関するものである。
〔従来の技術〕
VTRのような磁気記録再生装置と撮像装置とを一体化
した装置は例えば実開昭59−171461号に記載の
ように、撮像手段とカセット保持部とが固定の関係にあ
り、本体からグリップ部が突出した撮影時主体の構造で
あった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術ではグリップが突出した撮影時主体の構造
をとっており、収納時のコンパクト性については、あま
り配慮されていなかった。また、記録されたテープの再
生動作や、カメラを通さずに電気信号で入力されるビデ
オ信号を記録するようなVTR部分のみを動作させるモ
ードと、カメラ部で撮像して得た信号を記録するカメラ
動作モードの切換、すなわち、ビデオ/カメラ切換は手
動操作の為に切替忘れがあり、また、カメラ動作での記
録開始のトリガーも撮影者の意志に反して誤って押釦が
押され、カメラ撮りがされている場合が多かった。
本発明の目的は、使用時の操作性が良く、収納時はコン
パクト性に優れ、かつ誤操作の恐れの少ないVTR一体
形カメラを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明では、可動機構を用い
て、撮影時と、収納時あるいはVTRのみの使用時で形
態を変化させる本体構造とし、撮影時には可動させた本
体の一部をグリップとして使用できる形とし、収納時に
おいては可動させた部分を戻して突起物が少なくなる形
状とし、収納性を高めるものである。
また、この可動機構に連動させて、ビデオ/カメラの切
換機構の切替操作を行なうよう構成すれば、操作の自動
化が図られ、また、撮像記録の開始停止を操作するトリ
ガーボタンを可動する接合面に配置することにより撮影
モード以外では隠蔽可能となり、誤動作防止が実現出来
る。
本体の一部を可動とするには、光軸上前部にあたる第1
の装置たとえばカメラ部と後部の第2の装置たとえばV
TR部からなる本体の間に、回動〕 あるいは摺動の機構を設けることで実現できる。
回動機構を設ける場合、カメラ部のレンズ系の光軸と平
行な線上を軸に第1の装置と第2の装置を例えば90度
又は180g:回動する構造とする。
〔作 用〕
収納時と撮影時とで1本体の形状が本体を部分して回動
あるいは摺動して変更できるようにすれば、収納時に突
起部が少ない、例えば全体がほぼ箱型の形状でも、一部
を回動あるいは摺動することによって突き出た部分を持
つ形態とすることができ、この一部をグリップとして適
した形状にしておくことにより撮影時のグリップとして
利用できる。そして、収納時には全体が箱型になるので
、収納がきわめて便利となる。
また、この回動あるいは摺動に伴って例えば切替スイッ
チが操作されるように可動部の一方にスイッチ操作機構
を設けておけば、使用状態に応じた形態の変更による本
体の一部の移動によって自動的に動作モードの切替がで
きるので、操作が簡単でしかも誤操作を防ぐことができ
る。さらに、一方の形態においてのみ使用する例えばト
リガーボタンを第1の装置と第2の装置の接合面に設け
ることで、撮影モードとする形態にしたときのみ現われ
るようにでき、撮影時以外に誤ってトリガーボタンを押
圧することが防止できる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を第1図から第12図までに示し、
これを説明する。第1図は、カメラ部1とデツキ部2と
を回動可能に結合した一実施例を示す、5は撮影レンズ
、6はバッテリー、8はVTRとしてデツキ部2のみを
動作させるモードとカメラを使用して録画、動作をする
モードとを切換えるビデオ/カメラ切換スイッチ、9は
カセット挿入部の蓋、10はビューファインダ部である
カメラ部1はその本体がグリップ部1σと兼用できる厚
みとしてあり、カメラ部の幅16をデツキ部の高さ2σ
と同寸法とした為1図示のように回動させたときデツキ
部2の横方向へ突出しグリップとして充分な寸法が得ら
れ、撮影時の安定保持が可能である。カメラ部1にベル
ト24σを設けへ ておくと、撮影時のグリップの安定性がさらに向上し、
片手での撮影も容易となる。この装置を使って撮影動作
をするときの撮影者の目の位置と腕の関係を第2図に示
した。(σ)は第1図の装置を使う場合、(b)は比較
のために別の形の装置を使う場合を示す目の位置11に
対し、グリップの高さは12.13で示し、腕の角度1
4.15でそれぞれ示し比較した。(b)のようにグリ
ップの高さ13が高く腕を高くした撮影姿勢は腕の角度
15が(σ)の14より大きくなり、長時間では腕の疲
労につながる。本発明の実施例では回動によりカメラ部
1がデツキ部2の下方に位置するように回動機構を設け
たので、撮影時には(σ)に示すようにグリップ位置、
腕の角度が12゜14となり、グリップ位置の高い(b
)に示す例よりも楽な姿勢がとれる。
第3図は第1図の状態からカメラ部1あるいはデツキ部
2を回動させた状態を示し、第1図の撮影状態に対し、
本体全体を偏平にし、収納しゃすくした効果を示す。こ
の第3図に示す状態では、デツキ部2を動作させてVT
Rとして使用するこ−とが可能である。この場合、全体
が偏平な形態となるので、図示ような形態で机上等に置
けば、安定性が良<VTRの操作が容易となる。
第4図は、第1図に示した装置を第1図の形態で後方か
ら見た場合を示す。カメラ部1によって撮影した映像信
号の記録の開始あるいは停止を指令するトリガーボタン
16は、図示のように、カメラ部1とデツキ部2の接合
面のカメラ部側に配置する。このようにトリガーボタン
16を配置すると、装置を第3図に示したような収納t
こ適した形態に回動したとき、トリガーボタン16がカ
メラ部1とデツキ部2の間に隠蔽され、収納時に誤って
録画を開始するといった誤動作を防止できる。
さらに、第1図に示したように、ビデオ/カメラ切換ス
イッチ8もカメラ部1とデツキ部2の接合面に設けてお
けば、後に述べるように装置の形態を第1図に示した状
態と第3図に示した状態とに変更する回動に応じて動作
モードの切換を自動化することが容易となり、また、収
納時の形態ではこの切換スイッチ8も隠蔽されるので、
操作の必要のない状態でのスイッチ類が表に現われない
こ使用者の操作性が良くなる。
第5図は、第1図、第3図、第4図に示したカメラ部1
に設けられたズームスイッチ3の形状を示す。このズー
ムスイッチ3は、良く知られているように、ズームレン
ズのズーミングをモータによる動力を用いて行うための
操作を行うスイッチであり1通常、テレ側への移動とワ
イド側への移動とを指令すめために2つのスイッチが配
置される。図示した実施例では、このスイッチ3は細長
い形状としたことに特徴がある。このようにすると、実
線と一点鎖線で示したように、指の長い人と短い人のい
ずれの場合においても、容易にズームスイッチ3を操作
することができる。
第6図は、ズームスイッチ3の横に設けた指休めのため
の凹部4を説明するための図であり、ズームスイッチ3
を押圧しないときは、指をこの凹部4に置くことによっ
て、グリップを確実にし。
誤ってズームスイッチ3に指が触れる恐れが解消できる
第7図と第8図は回動部の断面を示し、カメラ部1に設
けた二つのストッパ片18.18σがデツキ部2のガイ
ド溝19に沿って90°の範囲で可動する。回動の停止
はストッパ片18、あるいは18σがガイド溝19の端
部に突き当ることで行なわれ、図示していないが公知の
弾性保持部材を設けることで、どちらの形態においても
その形態を容易に保持し、ある程度以上の力を加えるこ
とて他方の形態への変更が容易に行なわれるようにする
ことができる。またビデオ/カメラ切換スイッチ8を自
動的に切換えるようにする一例としでは、スイッチのつ
まみに切換リンクパー8σをガイド溝19の方へ延長し
て設け、ストッパー片18.18σによって押圧して回
動させるようにすることができる。また、回動に伴って
動くカム機構によってスイッチを作用させることもでき
る。
カメラ部1とデツキ部2との間の電気信号の授受は、例
えば、カメラ部1の回動部に設けた穴1dを通してねじ
れしこ十文耐えるよう柔軟に配置したリード線(図示せ
ず)によって容易に行うこJができる。また、これに限
らず1図示しないが、ン/ 回動部に摺動子とリング状あるいは帯状の電極を設ける
方法や、VTRの回転ヘッドの信号の伝達に使用される
ロータリトランスと同様な構成で電磁的に結合する方法
を用いても良い。
第9図は、カメラ部1とデツキ部10との相対的回動を
90’ から180°に範囲を広げた例を示すもので、
レンズ側から見てカメラ部1を左右に90’づつ回動可
能とするものである。この場合、ストッパー片を図示の
ように1個にすれば、ガイド溝は先の例とほぼ同様な範
囲に設けるだけで良い。このようにすると、カメラ部1
の一部をグリップとして使用する場合、右利きの人だけ
でなく左利きの人が左手で保持して撮影する場合にも適
用できる。このとき、ズームスイッチ3と反対の側にも
同様のズームスイッチ20を設けておけば都合が良い。
第10図は、カメラ部1の撮影レンズ5の周辺部の断面
を示す図であり、17はレンズプロテクタである。この
レンズプロテクタ17は、第3図GZも示したようにカ
メラ部1の筐体と例えば一体に形成され、撮影レンズ5
の光軸と平行に伸びカメラ部1の一つの稜線部とレンズ
の前面側の面とをつないだ形で設けている。これにより
、撮影時や収納時におけるレンズ部の保護ができ、しか
も、ピント調節など撮影レンズ5を手動操作する場合に
は、第10図に示すように妨害なく行うことができる。
以上説明した実施例では、カメラ部1とデツキ部2を互
に回動させて使用状態に合わせて形状を変更する例であ
るが、第11図及び第12図に互に摺動させて形態を変
更する一実施例を示す。第11図は撮影動作に応じた形
態にしたとき、第12図は収納状態に応じた形態に変更
したときを示す。図において、21はカメラ部、22は
デツキ部であり、レール構造30によって互に上下にス
ライド移動できるように結合されている。27はカセッ
ト挿入部の蓋、28はビューファインダ部である。第1
1図に示すように、互にスライド移動、て段違いにした
ときに現われる面にビデオ/カメ“う切換スイッチ26
、トリガーボタン29を設ければ、先に述べた回動式の
実施例と同様な効果が得られる。
カメラ部21の下部で撮影レンズ25の下側にはグリッ
プ部21σを形成し、この形状をレンズ前面方向から見
て左右対称に形成すれば、左手でも右手でも保持、操作
が可能となる。ベルト24は、カメラ部21の左右両側
に係止部を設けておけば、図のように簡単に左右に付は
替えることができる。
この実施例においても、カメラ部21とデツキ部22と
の間の信号の授受は、口承しないが、柔軟に配置された
リード線、レール状の電極と摺動電極の組合せ等によっ
て容易に行うことができる。
なお、以上の説明においては、互に可動できる第1の装
置と第2の装置とは、便宜上カメラ部とデツキ部に対応
して分けたが、必ずしも一方にカメラ部を構成するすべ
ての部品が、他方にVTR部を構成するすべての部品が
配置されるものでは\、 なく、重さのバランスや体積に応じて第1.第2の装置
に振り分ける部品の配置を変えることができることは言
うまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、可動機構を採用する
ことにより、VTR一体形のカメラを使用者の撮影と収
納の意志がそのまま明確に形態の変化に表われる構造と
することができ、しかもそれぞれの状態での使い勝手は
、撮影時には本体の一部が突出して、グリップを構成し
保持性を確保し、収納時には、突起物のない偏平な形状
となり収納性を高めることが出来る優れた効果がある。
また可動を利用したビデオ/カメラの切替の自動化と、
接合面へ操作部を配した事で、誤動作の防止も同時に得
られ、操作の簡略化に貢献する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図はグリ
ップ位置の適不適を説明する説明図、第3図は第1図の
装置を回動によって形態を変更した状態を示す斜視図、
第4図は第1図の装置を後方から見た斜視図、第5図及
び第6図はズームスイッチ部分の要部を示す説明図、第
7図は、回動部の機構を示す断面図、第8図は第7図の
A−A′線断面図、第9図は、回動範囲を変えた例を示
す説明図、第10図はレンズプロテクタの説明図、第1
1図はスライド式の一実施例を示す斜視図、第12図は
第11図の収納状態を示す斜視図である。 1.21・・・カメラ部、1σ、21σ・・・グリップ
部、2.22・・・デツキ部、3.23・・・ズームス
イッチ、4・・・指休めの凹部、8.26・・・ビデオ
/カメラ切換スイッチ、10.28・・・ビューファイ
ンダ部、16.29・・・トリガーボタン。 18.18σ・・・ストッパ片、19・・・ガイド溝。 24.24σ・・・ベルト、30・・・スライドレール
部。 J 晃2図 ((1・ゝ                    
  (bン晃 ] 凹 /l 第d 図 祐、5図     高′閃 第7閲 第8区 夷// 図 る/′2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被写体を撮影してこれをビデオ信号に変換し、この
    ビデオ信号を磁気テープ上に記録し、またこれを再生す
    る装置において、前記記録再生装置本体を第1の装置と
    第2の装置に分割し、前記第1及び第2の装置を互いに
    可動可能に連結し、第1の使用状態においては前記第1
    及び第2の装置が互いにその接合面をほぼ隠蔽した状態
    をとり、第2の使用状態においては前記第1及び第2の
    装置のそれぞれの接合面の一部を露出した状態をとるこ
    とを特徴とするVTR一体形カメラ。
JP61169708A 1986-07-21 1986-07-21 可動機構を有するvtr一体形カメラ Expired - Lifetime JPH0761129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169708A JPH0761129B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 可動機構を有するvtr一体形カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169708A JPH0761129B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 可動機構を有するvtr一体形カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327169A true JPS6327169A (ja) 1988-02-04
JPH0761129B2 JPH0761129B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=15891396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169708A Expired - Lifetime JPH0761129B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 可動機構を有するvtr一体形カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761129B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149632U (ja) * 1988-04-06 1989-10-17
JPH04108275A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Hitachi Ltd Vtr一体形カメラ
US5303062A (en) * 1990-01-16 1994-04-12 Hitachi, Ltd. Folding camcorder for compact storage
US5442453A (en) * 1992-07-30 1995-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Video tape recorder with a monitor-equipped built-in camera
US5559554A (en) * 1993-12-01 1996-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Monitor screen-integrated video camera
US5592224A (en) * 1994-04-14 1997-01-07 Lg Electronics Inc. Device for rotating liquid crystal display coupled to camcorder
JPH0965191A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Nec Corp 画像入力装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986970A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 Canon Inc ビデオカメラ
JPS60245379A (ja) * 1984-05-19 1985-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 録画再生カメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986970A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 Canon Inc ビデオカメラ
JPS60245379A (ja) * 1984-05-19 1985-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 録画再生カメラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149632U (ja) * 1988-04-06 1989-10-17
US5303062A (en) * 1990-01-16 1994-04-12 Hitachi, Ltd. Folding camcorder for compact storage
JPH04108275A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Hitachi Ltd Vtr一体形カメラ
US5442453A (en) * 1992-07-30 1995-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Video tape recorder with a monitor-equipped built-in camera
US5559554A (en) * 1993-12-01 1996-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Monitor screen-integrated video camera
US5592224A (en) * 1994-04-14 1997-01-07 Lg Electronics Inc. Device for rotating liquid crystal display coupled to camcorder
JPH0965191A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Nec Corp 画像入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761129B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1056588A (ja) 電子式撮像装置
JPS6327169A (ja) 可動機構を有するvtr一体形カメラ
EP0457476A2 (en) Camcorder
US5038213A (en) Electronic still camera
US5657084A (en) Video tape recorder integrated with camera
KR101170163B1 (ko) 기록재생장치
JP2006287288A (ja) 画像記憶装置付カメラ
JP2607141Y2 (ja) 電子スチルカメラ
JP4566432B2 (ja) 電子機器
JP2535621B2 (ja) カメラ一体型vtr
JP3033286B2 (ja) カメラ一体型vtr用グリップ
JP2702141B2 (ja) 電子的撮像装置
JPS6110371A (ja) ビデオカメラ
JP2832098B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコーダ装置
JP3762008B2 (ja) 撮像装置
JP2665349B2 (ja) 電子カメラ
JPH0434613Y2 (ja)
JPH05110914A (ja) Vtr一体形カメラ
JPH0198374A (ja) 再生機能を具備したvtr一体形カメラ
JPH0356948Y2 (ja)
JP2771051B2 (ja) ビデオカメラ
JPH02166972A (ja) 撮影装置
JPH0722351B2 (ja) 電子ビユ−フアインダ−取付装置
JPH046013Y2 (ja)
JP2946222B2 (ja) 電子スチルカメラ