[go: up one dir, main page]

JPS6326981A - セラミツク質発熱体と金属製電極との接合方法 - Google Patents

セラミツク質発熱体と金属製電極との接合方法

Info

Publication number
JPS6326981A
JPS6326981A JP17032286A JP17032286A JPS6326981A JP S6326981 A JPS6326981 A JP S6326981A JP 17032286 A JP17032286 A JP 17032286A JP 17032286 A JP17032286 A JP 17032286A JP S6326981 A JPS6326981 A JP S6326981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
lumen
ceramic heating
electrode
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17032286A
Other languages
English (en)
Inventor
大竹 一義
長屋 年厚
影山 照高
丹羽 準
直人 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP17032286A priority Critical patent/JPS6326981A/ja
Publication of JPS6326981A publication Critical patent/JPS6326981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は加熱器具、暖房器具に用いるセラミック質発熱
体、特に遠赤外線ヒータの発熱体と端子との接合方法に
閏Jるらのである。
[従来の技術] ニクロム線や白金線などの金属質発熱体に代わる耐久性
のよい発熱体として窒化珪素と窒化チタニウムからなる
焼結体等を用いたセラミック質発熱体が使用されている
。このセラミック質発熱体は金属質発熱体に比較して′
Fi極取付が著しく困ガである。従来のN極の取付方法
としてはしラミック質発熱体中に電極を構成する金属を
埋め込み同時に焼成する金属埋込焼成方法、金属製電極
を焼バメやかしめにより機械的に取付ける方法、導電性
接着剤等で接着固定化する方法等が行われている。また
特開昭55−573728明細占に2叔されているよう
に焼バメと導電性接着剤をV(用する方法が知られてい
る。
[発明によって解決される問題点] 上記従来の金属埋込焼結法は、焼結後常温に至る冷却過
程でクラックが生じゃすい欠点がある。
焼バメやかしめによる方法は機械的な固定方法であるた
めに完全な電気的接触を得るのが11<接触部分が加熱
したり、経時的に接触抵抗が変化したりする。また焼バ
メ、がしめ時にセラミック質発熱体が破損しやすい等の
欠点もある。接着方法では金属とセラミックの熱膨張率
との相違等により両者が剥離したりクラックが生じゃす
い欠点がある。
本発明は上記問題を解決するもので、セラミック質発熱
体と端子との接続の安定性およびセラミックの焼成寸法
のバラツキに起因する接続不良を改善し、より確実な電
気的接続および機械的強度の高いセラミック質発熱体と
金属製電極との接合方法を提供することを目的とするも
のである。
[問題点を解決するための手段1 本発明のセラミック質発熱体と金属¥J電極との接合方
法は、セラミック質発熱体の端部および該端部に固定さ
れる金属製ff1fflのいずれが一方が内腔をらら他
方が該内腔に挿入固定される挿入部となるセラミックス
発熱体と金属性電極とにおいて、該内腔に薄膜状に形成
された耐熱性繊維と未焼成の導電性ペーストとが該内腔
の内周面と該内腔に挿入固定される該挿入部との外周面
との間に挟持されるように該内腔に該挿入部を挿入する
挿入工程と、 該内腔および該挿入部を加熱して該13′Fi性ベース
トを焼き付ける焼付工程とよりなることを特徴とするも
のである。
本発明の接合方法で得られたセラミックス発熱体と金J
l製N極とはその接続部分に薄膜状に形成された耐熱性
繊維が挟持され、かつ導電性ペーストが一体的に焼付ら
れている。この耐熱性繊維はセラミック質発熱体と金a
製電極との熱膨張の差による応力を緩和するとともにセ
ラミック質発熱体と金属製電極との寸法精度のバラツキ
を補正する。一体内に焼付られた導電性ペーストは両者
の導電性を確保するとともに両者を一体的に結合する。
これにより水元Illの接合方法で得られた金属製電極
を有するセラミック質発熱体は機械的強度が^く、かつ
より確実な電気的接続が可能となる。
本発明の接合方法に使用されるセラミック質発熱体は炭
化珪素(S i C) 、モリブデンシリサイド(MO
Si2)、あるいはアルミナ(A交2゜3)、窒化珪素
等の絶縁性粉末と窒化チタニウム(TiN)、炭化チタ
ニウム(T I G>等の導電性セラミック粉末との混
合粉末等を焼結したものである。セラミック質発熱体の
形状は棒状、環状、U字状等゛使用目的に応じた種々の
形状をとり1qる。
金属′#IJ電極は、鉄、コバルト、ニッケルの合金で
あるコバール合金、ステンレススチール、鉄鋼等で形成
することができる。
セラミック質発熱体とこの端部に結合される金属製電極
とはいずれか一方が内腔を有し他方がその内腔に挿入さ
れる挿入部となるものである。セラミック質発熱体の端
部が挿入部となるのが好ましいが、特殊な使用例におい
てはセラミック質発熱体の端部に内腔を形成したもので
もよい。内腔の内壁面形状と挿入部の外周面形状は相似
形で挿入部の外周面形状が内腔の、内周面形状より若干
小さい程度のものが好ましい。
薄膜状に形成された耐熱性繊維とはガラス繊維、炭化珪
素繊維、ステンレススチールt1iN、鉄繊維等、セラ
ミックスあるいは金属の繊維で形成され、布状、シート
状に編成、織成あるいは集積されたものである。ここで
耐熱性の程度は、目的とするセラミック質発熱体の使用
温度により異なるが、遠赤外線ヒータとして使用する場
合には400℃程度で弾性を失わない程度の耐熱性を有
するものであればよい。また耐酸化性の高いしのが好ま
しい。耐熱性繊維自体は導電性を必要としないが導電性
のあるしのがより好ましい。
導電性ペーストはいわゆる金ペースト、銀ペーストとい
われているもので耐酸化性の高い金属ワ)末とガラス粉
末とのa合物を液体−eベース1〜状にしたものである
本発明の挿入工程は発熱体の端部および電極のいずれか
一方が内腔を有し他方が挿入部となっているもので、内
腔に薄膜状に形成された耐熱性繊維と未焼成の導電性ペ
ーストとを挿入部と同時に内腔内に挿入し、挿入部が挿
入された状態で内腔の内壁部と挿入部の外周面との闇の
隙間に薄膜状の耐熱性m帷を挟持させるとともに未焼成
の導電性ペーストを封入するものである。なお、薄膜状
の耐熱性繊維は挿入部の外周面に巻付けたりあるいは内
腔の開口部に一部を内腔内に入れた状態で配置し、挿入
部が内腔内に挿入されるとぎに同時に薄膜状耐熱性mt
sを内腔内に押込むようにすることができる。第3図に
示すように内腔の開口形状が長方形状そして挿入部が相
似の長方形状の場合には、耐熱性繊維の布を挿入部の頂
部を中心に挿入部を覆い、挿入部とともに内腔内に挿入
することが好ましい。また内腔を形成づ−る内周面には
、開口端より内腔の奥方向に連続する溝または突条を形
成することも好ましい。溝、突条はねじ等のように螺旋
状でら、軸方向と平行に溝、突条が形成されているもの
でもよい。内腔と挿入部とが共に円柱状の場合には螺旋
状の溝、突条が好ましい。
この場合にはこの溝、突条を用いてネジ込むようにして
挿入部を内腔内に挿入することができる。
内腔と挿入部が長方形状のように相対回転できない場合
には第3図に示すように溝、突条は挿入部の挿入方向と
平行に形成するのが好ましい。
なお、セラミック質発熱体の端子部における発熱を少な
りシ、端子部の温度を低下するために端子部の周囲に従
来公知の低抵抗処理を行うことも好ましい。
以下実施例により説明する。
第1図に示す一部欠損全体図は本実施例で’II造した
金属製電極を有するセラミック質発熱体である。発熱体
1としては良さ約400I11外径約8ml1l、内径
的5Ilalの窒化珪素と窒化チタニウムの混合粉末を
押出成形、脱脂し、その後焼結して得た513N 4 
/ T I Nの管状発熱体を用いた。金属製電極2は
一端開口でその内腔を形成する内周面にネジ溝22が形
成されている。なお他端11塞部に設けられているリー
ド線21は発熱体と電極とが確実に固定された侵に機械
的に接続されたものである。なおこの金属製電極2の内
径は約8.5in+。
奥行きく深さ)は約10am、材質はコバール合金であ
る。
次に電極2の部分の拡大断面図である第2図に基づいて
、本実施例を詳細に説明する。
まず、発熱体1の両端部分に各端部より1501までそ
の外周面に化学ニッケルメッキ層11を形成した。なお
、この化学ニッケルメッキ層11は主として低抵抗処理
として形成されたらのである。次に、このメッキ層11
の上に、発熱体1の両端より10IllI11を残して
銀ペースト4を塗乍し、このペーストを乾燥させた。続
いて銀ペーストが塗布されなかった両端部分の上記メッ
キ層11上に銀ペースト5を塗布し、ざらにその上にス
テンレススチール金網3 (200メツシユ)をさつけ
、さらにこの金網3にも銀ペースト6を塗り付は電極2
のネジ溝22を利用してネジ込むようにして電極2を発
熱体1の端部に取付けた。この後上記メッキ層11の上
に形成した銀ペースト4の露出表面上に耐熱性セラミッ
ク塗料12を塗布し、恨ペースト5.6および塗料が乾
燥した後、150℃で1時間加熱して焼付けた。その後
リード線を接続し、第1図に示すヒータを形成した。な
お、上記銀ペーストは導電性のものである。
上記実施例の構造のヒータをA−トゲラフによる引張り
試験に基づいて電極2を用法いた所、20kQの荷重を
要した。これに対し、上記金網を用いないものは10k
qでN極が人けた。
[発明の効果] 本発明の接合方法では、発熱体と電極との接合部分に薄
膜状の耐熱性繊維が挟持されかつ導電性ペーストが一体
的に焼付られている。そしてこの耐熱性繊維により金属
とセラミックスの熱膨張の差による応力を緩和し、剥離
、割れを防止している。また発熱体と710Mとの寸法
バラツキが大ぎい場合においてもe膜状の耐熱性繊維が
バラツキを吸収し、常に所定の結合ツノが得られる。従
って后に安定した接合が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例で製造された金属製電極を
有するセラミック質発熱体の一部欠損全体図である、第
2図は本発明の第1実施例における金属製電種部分の拡
大断面図である。、第3図は実施例と異なった電極を発
熱体に取り付ける方法を示す全体斜視図である。 1.5・・・セラミック質発熱体 2.6・・・金属性電極  3.7・・・耐熱性繊維特
許出願人   日本電装株式会社 代理人    弁理士 大川 宏 同     弁理士 丸山明夫

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミック質発熱体の端部および該端部に固定さ
    れる金属製電極のいずれか一方が内腔をもち他方が該内
    腔に挿入固定される挿入部となるセラミック質発熱体と
    金属熱電極において、該内腔に薄膜状に形成された耐熱
    性繊維と未焼成の導電性ペーストとが該内腔の内周面と
    該内腔に挿入固定される他方の該挿入部との外周面との
    間に挟持されるように該内腔に該挿入部を挿入する挿入
    工程と、 該内腔および該挿入部を加熱して該導電性ペーストを焼
    き付ける焼付工程とよりなることを特徴とするセラミッ
    ク質発熱体と金属製電極との接合方法。
  2. (2)電極の端部が内腔をもち発熱体の端部が挿入部と
    なる特許請求の範囲第1項記載の接合方法。
  3. (3)耐熱性繊維は網状に形成されている特許請求の範
    囲第2項記載の接合方法。
  4. (4)内腔の内周面には開口端より奥方向に連続する溝
    または突条が形成されている特許請求の範囲第1項記載
    の接合方法。
JP17032286A 1986-07-19 1986-07-19 セラミツク質発熱体と金属製電極との接合方法 Pending JPS6326981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17032286A JPS6326981A (ja) 1986-07-19 1986-07-19 セラミツク質発熱体と金属製電極との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17032286A JPS6326981A (ja) 1986-07-19 1986-07-19 セラミツク質発熱体と金属製電極との接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6326981A true JPS6326981A (ja) 1988-02-04

Family

ID=15902808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17032286A Pending JPS6326981A (ja) 1986-07-19 1986-07-19 セラミツク質発熱体と金属製電極との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326981A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000026995A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-11 Applied Materials Inc. Structure de connexion de borne d'entree electrique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000026995A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-11 Applied Materials Inc. Structure de connexion de borne d'entree electrique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261103B2 (ja) セラミックヒーター
JPH0359558B2 (ja)
EP0843131A3 (en) Ceramic glow plug
JP2002514310A (ja) 温度測定用センサ装置の製造方法
JPS6326981A (ja) セラミツク質発熱体と金属製電極との接合方法
JPH1140403A (ja) 温度センサ素子
JP2752649B2 (ja) セラミックヒータ
KR100840796B1 (ko) 세라믹 발열체용 단자
JPH0443721Y2 (ja)
JPS6124178A (ja) 導電体を導電性帯状体又は導電性層と耐熱的に接触させる方法
JPS5895122A (ja) 高温用グロ−プラグ
JPS628134B2 (ja)
JPS603497Y2 (ja) アルミニウム電線用端子
JP2663935B2 (ja) 板状セラミックヒータ及びその製造方法
JPS5958773A (ja) セラミツクヒ−タ装置
JPH098373A (ja) 圧電振動子およびその絶縁被覆方法
JP2734218B2 (ja) 薄膜サーミスタ
JPS6038276Y2 (ja) 筒状コンデンサ
JP2701565B2 (ja) 薄膜サーミスタおよびその製造方法
JP3017273B2 (ja) セラミックヒータ
JPH0241876B2 (ja)
JPH035902Y2 (ja)
JPS5938644A (ja) 雰囲気検知素子
JP2892103B2 (ja) ヒータ付スパークプラグ
JPS6335512Y2 (ja)