[go: up one dir, main page]

JPS63261351A - 色画像形成材料 - Google Patents

色画像形成材料

Info

Publication number
JPS63261351A
JPS63261351A JP9709187A JP9709187A JPS63261351A JP S63261351 A JPS63261351 A JP S63261351A JP 9709187 A JP9709187 A JP 9709187A JP 9709187 A JP9709187 A JP 9709187A JP S63261351 A JPS63261351 A JP S63261351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
image
group
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9709187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061376B2 (ja
Inventor
Fumiaki Shinozaki
文明 篠崎
Tomizo Namiki
並木 富藏
Mikio Totsuka
三樹雄 戸塚
Norimasa Aotani
青谷 能昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9709187A priority Critical patent/JPH061376B2/ja
Priority to DE19883813322 priority patent/DE3813322A1/de
Publication of JPS63261351A publication Critical patent/JPS63261351A/ja
Publication of JPH061376B2 publication Critical patent/JPH061376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は主として色校正用のカラープルーフやディスプ
レイ等に用いられる多色画像形成材料に関するものであ
る。さらに詳しくはO−ナフトキノンジアジド化分・物
ケ利用した色再現性及び画質に優れる元可溶化型色画像
形成材料に関する。
〔発明の背景〕
従来フォトポリマーを使う色校正法にはオーバーレイ法
とサーブリント法が知らnている。オーバーレイ法の一
例はアメリカ国特許!、/34゜637号に開示されて
いる。このプルーフィング系において適当な分解ネガに
より露光された着色シートが、それぞれ現像され、次い
で一方を他方の上に重ねらn色校正が行なわれる。
このオーバーレイ法は非常に簡便であり、その都度2色
又は3色のみを重ねることにより連続検査に使用できる
等の利点を有するが、重ねられた合成樹脂シートによっ
て、カラーテストシートがやや暗くなり又、入射光はい
くつかのシートから反射し光沢を与え、その為にカラー
テストシートから受ける印象が常用の印刷機で印刷され
る印刷物に比べ非常に質感の異なる欠点を有する。
サーブリント法は単一の支持体に数層の着色層を重ね合
わせるものでありこの曳めには檎々のトナーを一枚の共
通の不透明ベース上にも九らすか、又は相当する色の感
元性層?順次不透明ベース上に設ける。この種の方法は
例えば米国特許Jj7/−3乙号及び同3/36ぶ37
号に記述されている。
この重ね刷り法は色濃度が分収樹脂ベースによって影響
されないという利点を有する。又、同方法ハ本来の印刷
法に一層類似しており、又、シートを重ねる際に起こる
色の歪みが避けられる利点′に有する。
更に、仮支持体上に有機重合体よシなる剥離層、色材層
および感光層が順次積層されてなる感光性転写材料を像
様露光し次のち、これを現像することにより剥離層上に
色画像を形成し、次いでこの画像勿任意の支持体(永久
支持体)に接着剤音用いて転写する方法は既に良く知ら
れている(特公昭μ、4−13326号、特公昭≠ター
4Lμ/号。
この方法は、たとえばカラープルーフとして、オーバー
レイタイプにもサーブリントタイプなどの各種の操作に
使用できる長所を持っているか、転写の際には、−回ご
とに接着剤を用いる必要があルトころからプロセスが煩
雑となり、″また各色ケ転写する際の位置合せの精度を
維持することが雌しいとの欠点?rNしている。
これらのプロセスの煩雑さ全除く方法として、画像形成
後に、永久支持体上に熱と圧力と紮かけて転写する方法
が、特開昭≠7−弘/130号、特開昭弘l−タ337
号、及び%開昭!/−31O1号などに開示されている
。特に特開昭!/−j10/号には、永久支持体上に熱
融解性のポリマ一層を接着剤として設けることが記載さ
れており、ま九特開昭≠7−11/130号にもアート
紙やコート紙等の永久支持体に画像?直接転写する方法
が記載されている。
しかしながら、これらの方法は様々な欠点を有している
。すなわち、永久支持体上に転写された最終画像が原稿
に対して左右が逆になること、および接着剤として熱融
解性ポリマー上用いた場合には、一般にその融点が高い
友め転写温度を高くする必要があり、この次め支持体の
寸度安定性が熱の影響で低下し、各色の転写の位置合せ
のズレが生じてくることなどの問題がある。−万、接着
剤として融点の低い熱融解性ポリマーを用い九場合には
、画像の形成の後に接着が発生したり、その表面に傷が
つき易いなどの欠点勿有する。
上記の欠点上改良する方法として、永久支持体上に画像
全転写するまえに、一旦仮の受像シートに画1域を転写
する方法が本願出願人の出願にかかる特開昭3タ一タフ
1≠θ号に記載されている。
すなわち、この方法では、支持体上に光重合性材料から
なる画像受容層上膜けた仮の受像シートケ用意し、各色
の画像を永久支持体上に転写する1えに、一旦仮の受像
シートの上に各色の画像全転写し、その後、永久支持体
上に再転写し、次いで更に全面露光を行なって、転写さ
れたft、:i会性画像受容層?硬化させる工程が含ま
れる。
上記の仮の受像シート(以下、嘆に受像シートという)
を用いる画像転写方法は、前記の問題点を解決するのに
は非常にM効である。すなわち、この方法紮利用するこ
とによって、永久支持体上にマスク原稿に対して正立像
を得ることができる。
受像シートの光重合性画像受容層には光重合性材料であ
るエチレン性の多官能七ツマ−が含まれているため、こ
の光重合性画像受容層自体が柔らかく、低い温度で転写
が可能でありながら、転写後には全面14元によって容
易に硬化が可能となる。
即ち、画像転写後の接着が発生せず、まfc最終画像の
耐傷性も高いとの利点もある。
上記の特開昭32−271弘O号記載の方法に用いられ
ている受像シートでは、光重合性画像受容層(即ち、光
重合性接着層)と支持体との闇の接着力が未露光の状態
では非常に高い。このため、画像全受容し次元重合性接
着層ケ最終支持体上に転写した後、窯元操作を実施する
前に受像シート材料の支持体を剥がし取ると、転写され
た画像受容光重合性接着層の表面に剥離筋が発生し易く
なる。このため、特開昭!ターF7/弘11:1号記載
の方法では、最終支持体上に画像受容光重合性接着ノー
ヲ転写したのち、まず全面露光全実施することKより、
光を付性接着層全硬化させ、それと同時に光重合性接着
層と受像シート支持体との間の接着カケ低下させて、次
に受像シート支持体を取り除く方法がとらnている。
上記各1方式の色校正法に用いられる画像形成材料には
、活性光線により可溶化する即ちボジテブに併用する感
光性物質としてナフトキノンジアジドエステル化物が良
く使用される。このようなナフトキノンジアジドエステ
ル化物は、例えば、米国特許2,76ぶ、//を号、同
λ、777゜022号、同コ、77コ、り7コ号、同一
、?!り、772号、1Ilr12,907,463号
、同3゜0グj 、 110号、同!、0μm、///
号、同3.0.li&、113号、同3.01A&、/
/I号、同J、0llt、//り号、同3 、 Ou/
s 、 120号、同3,0乾乙、/コ/号、同!、0
μJ、/2−号、同3.0弘J、/23号、同j、04
/。
4130号、同、3,102.IOY号、同3,7゜z
、μt!号、同3.≦3! 、70り号、同3゜A弘O
,タタコ号、同3.tμ7.μμ3号勿はじめ、多数の
刊行物に記載されている。
しかしながら、これらナフトキノンジアジドエステル化
物をカラープルーフに利用しfc@合に次の様な問題が
発生する場合がある。第一に感光性のナフトキノンジア
ジドエステル化物はその吸収スペクトルの裾野が≠00
nm以上の領域にものびている為、通常画詠形成後全面
露光を施し、色再現性への悪影響r取り除いている。し
かしながらナフトキノンジアジドの3位エステル化物を
使用した場合、耐光性が不良で、曝光により弘70nm
付近に新たな吸収ピークを有する黄看色が生じ色再現性
が悪化する。第二に色画像形成材料の構成において、感
光性組成物中に色材を含有させた場合、色材によるフィ
ルター効果で色材層による感度の不揃い、特に黒色では
特に大きな感度低下音生ずる。この為、色材含有層と感
光性組成物層とに分離する構成が感度の面で有利である
が、色材層imおよび感光性組成物層を順次設けた場合
、感光性組成物層の塗布時に塗布溶媒の下層への浸透に
よって感光物質であるナフトキノンジアジドエステル化
物も同時に一部下層に浸透してしまう。その結果感材の
画像露光時に下層まで浸透し友感光物も光分解し、分解
によって発生したへ2ガスにより摸浮き?生じ画家が部
分的に欠落し画質が低下するという欠点がある。この膜
浮きの現象は前述のオーバーレイ法にもサーブリント法
にも利用できる支持体上に剥離層を設は念構成、即ち色
材層と支持体との密着力の弱い場合に顕著である。
〔発明の構成〕
本発明は、感光層塗布時に感光物質の下層への浸み込み
を防止して感材の画像露光で膜浮き勿生じることがなく
、且つ曝光による変色のない耐光性の良好な色画1家形
成材料全提供すること全土な目的とする。
本発明の他の目的は以下の記載から明らかになるであろ
う。
本発明のこれらの目的は、支持体上に色材J―および感
光層を有する色画像形成材料において、該感光j曽が少
なくとも一種の下記一般式(I)で示される0−ナフト
キノンジアジド化合物金倉むことt待機とする色画像形
成材料によって達成された。
一般式(I) 式中、w、  y、 zは各々、水素原子、ハロゲン原
子、炭素原子数3以上のアルキル基、−C(J(Jkt
lM;または−C(J几2基全示し11、R2は各々、
アルキル基、アリール基1九はアラルキル基を示す。但
しX、  YおよびZが同時に水素原子であることはな
い。
本発明の色画像形成材料は感光性物質として−般式(I
)で表わされる0−ナフトキノンジアジドのグー位エス
テル化物金用いることを%徴としている。
以下に本発明で用いられる一般式(I)で表わされる0
−ナフトキノ/ジアジド化合物について詳細に説明する
一般式(I)において、W、  Y又はZ″″C表わさ
れるハロゲン原子としては例えばりaル原子、ブロム原
子、等がある。また炭素原子数3以上のアルキル基は、
直鎖でも分岐鎖でもよく、炭素原子数II程度迄が有用
である。有機浴剤に対する浴m性の点で炭素原子数l≠
以下のアルキル基が好ましい。ま之分校状のアルキル基
もIB解性の点で好ましい。なお、炭素原子数コ以下の
アルキル基はレジスト性が悪く実用的でない。W% Y
又はZで表わされるアルキル基としては例えば、is。
−プロピル基、ブチル基、1so−ブチル基、tert
−−y’チル基、ペンチル基、ヘヤシル基、オクチル基
、コーエテルヘキシル基、コ、λ、μ。
ぴ−テトラメチルブチル基、2,2.j、j−テトラメ
チルペンチル基、2,2.t、t−テトラメチルヘキシ
ル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、オクタ
デシル基、等がある。R1又は几 で衣わされるアルキ
ル基は直鎖でも分枝鎖でもよく、炭素原子Bit8度迄
が有用である。
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
tert−ブチル基、ペンチル基、ヘヤシル基、オクチ
ル基、!−エテルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、
テトラデシル基、ヘキサデジル基、オクタデシル基、等
が挙げられる。溶解性の点で炭素原子数/μ以下のアル
キル基が好ましい。アリール基としては例釆はフェニル
基、等がある。アラルキル基としては例えばベンジル苓
、等がある。
一般式(I)で衣わされる化合物の具体列?以下に示す
が、本発明はこnらに限定されるものではない。
一般式(I)で表わされる化θ物は、特公昭37−34
 J 7号、同≠4−273μ!号、米国特許3./了
0,733号、同!、10t、幹乙J号、等に記載さ!
″I−た方法?参考にして、/、2−ナフトキノンジア
ジド−≠−スルホニルクロリドと対応するフェノール化
合物とから容易に脅威することができる。
次に具体的な化合物について合成法を示すが、その他の
化付物も同様な方法によシ谷易に脅成することができる
分収例(化合物(5)の脅成) /βの三ツロフラスコに/、2−ナフトキノンジアシド
(2)−≠−スルホニルクロリド3jt、I?、p (
’ + 2+ ” + ”−テトラメチルノブチルフェ
ノール27.3??秤り取り、アセトニトリル2jOa
l、 ジオキサンjOrnl、水jo、gyz加え攪拌
下に内q3t”cになるよう加熱する。
次いで、滴下ロートにトリエチルアミン/J。
J?、アセトニトリル2jrttl七秤り取り、上記三
ノロフラスコに滴下する。その際、三ツロフラスコ内の
浴液のpH紫モニターし、冨にpHを7゜0未満になる
ように、滴下スピードをコントロールする。滴下終了後
、2時間、33°Cにて攪拌し、反応を完結させる。
得られた反応液を、水コe、塩酸20ゴ中に注ぎ込み、
得られた黄色固体全戸数する。メタノールΔ00m1に
て洗浄後、真空丁乾燥して黄色固体コμ3 f lf得
た。得られた固体の分解温度は/弘4L0C1トルエン
中でのλmaxはJI3nmであった。
本発明の一般式(I)で示される化合物は、2種以上を
混合して用いてもよく、また、本発明の効果を失わない
範囲において、必要に応じて一般式(I)で示される化
合物以外のナフトキノ/ジアジドエステル化物やその他
の感光性物質と併用してもよい。
本発明の芭pi1象形成材料における感光層は基本的に
は筒分子重仕体(バインダー)中に一般式(I)で示さ
れる感光性ナフトキノンジアジドエステル化物が層重n
でなる層である。
バインダーとし゛〔機能する高分子N合体はアルカリ可
溶性であることが好1しぐ、そのような重合体としては
、ノボラック樹脂が多用される。ノボラック樹1旨の具
体図]は、米国特許3irダ310号、米国tF!f許
31J、j/!7す、特公昭!o−74J’j号、秀公
昭JO−rtj1号、峙公昭!/−/4tO’12号、
+7開餡ay−aruo3号などに記載さnている。讐
た、ノボラック樹脂と他の旨分子化合物とのど昆合物も
使用できる。こnらの例としては、米国特許33331
37号、仏画特許/!r4L、!33≠号、特公昭グ/
−/lコ!り号、特公昭≠≠−2≠323号、特公昭≠
ター3/、?t1号等に記載されているもの勿挙げるこ
とができる。
本発明の感光層に使用される感光性0−ナフトキノンジ
アジド化合物とバインダーとの比率(重量比)は0.1
0//、0〜/、0//、0の範囲にある事が好筐しく
、特に好ましいのは0.20 / / 、 0 ” 0
 、 j / / 、 0の範囲である。また感光層の
層厚は0,1〜70μmの範囲にある事が好ましい。上
記組成物全溶解する溶媒としては、メチルエテルケトン
、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル、λ−メトキシエチルア
セテート、トルエン、酢酸n−プロピル、昨rIRn−
ブチル、等の極性溶媒や非極性溶媒があり、これらの溶
媒を単独あるいは混合して使用する。好ましい溶媒は感
光層の下に設けられる着色層に浸透しにくいものから選
択される。
本発明の色画像形成材料における支持体の材料は、たと
えば前記公知の公報に示された各種の支持体材料から選
ぶことができる。具体的には、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリスチレン、ポリカー「ネート、トリアセテート等
を挙げることができる。支持体としては、特に二軸延伸
されたポリエチレンテレフタレートフイルムカ、強度、
耐熱性、寸度安定性、透明性等において優れている。支
持体の厚さには特に制限はないが、!O〜l!Oμm程
度が適当である。
本発明の色画像形成材料における色材層は色材とこれを
分散して含む有機高分子重合体バインダーとからなる層
である。
色材層に含まれる色材は有機溶媒に可溶であれば、待に
制限はなく、着色物質として既に公知の染料あるいは顔
料から適宜選択して用いる事ができる。それらの具体的
な例としては、例えば、特開昭7.2−12276号、
米国特許μグア2μ2μ号、特開昭3!−//7/ダλ
号、特開昭6j−/λ7!!λ号、等あるいは「カラー
インデックス」等に記載されている種々の顔料や染料を
あげることができる。特に印刷用のカラープルーフとし
て用いる場合には印刷物との色再現性を一致させる為に
顔料系の色材を用いる事が好ましい。
また、色材全含有させる有機高分子重合体に関しても、
前述の各種公報等に記載があり、それらの櫨々の有機高
分子重合体7用いることが可能であるが、一般式(I)
で示される化傍物?含む感光層と色材層と?−浴で現像
出来る方が望ましいので、アルカリ可溶性の有機高分子
重合体を用いることが好ましい。
アルカリ可溶性の有機高分子重合体の例は、米国特許2
rり3Jtr号(塩杉成基盆官有する重合体)、米国特
許2タコ70.22号(酸基をき有するセルロース重合
体〕、西独国特許公開((JLS)2/、2370−号
(共電片体、例えばメチルメタアクリレート/メタアク
リル酸共重合体)、UL8コ20j/μを号(酸含有重
合体、例えばスチレン/モノ−n−ブチルマレート共重
合体、ま友は酢酸ビニル/クロトン酸共重会体)、(J
LSコ3.20J′μり号(遊離カルボン酸基含有のビ
ニル付加!什体、例えばアクリル酸と共重合させた一種
またはそれ以上のアルキルアクリレート)、特公昭j5
’−4tμt/j号(共重合体、例えばメタクリル酸・
メタクリル酸アラルキル共重合体)、等に記載されてい
る。また、特開昭μ7−/4/コ≠号、特開昭!コーr
タタ/を号、米国特許≠≠724Aりμ号、特開昭!!
−//7/μλ号、特開昭3!−727312号等に記
載の有機高分子N8体(結合体)、フェノール樹脂、ロ
ジ/、ポリヒドロキシステレフ専業用いることもできる
なお、色材層中には所望により可塑剤、顔料分散安定剤
、界面活性剤等の添加剤上顎えることもできる。
色材層の形成において、先ず、上記色材とバインダーと
を適当な浴剤?用いて混合溶解し、色材層形成用塗布液
ケ調製する。fJ!4製用の溶剤としては、念とえば、
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ/など
のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチルなどの酢酸エステ
ル類書メチルセロソルブ、ジオキサン、テトラヒトミフ
ランなどのエーテル類:および塩化メチレン、ジアセト
ンアルコール、等上挙げることができる。こnらのもの
は単独で使用してもよいし、あるいは二種以上の混合溶
媒として用いてもよい。
色材層における色材のバインダーに対する含有比5$は
、目的とする1、[Ii像形成材料によっても異なるが
一般には、バインダーに対して!乃至30重量%の範囲
である。通常、画像形成材料を返し川の非銀塩系フィル
ムなどの用途とする場合には、十分な光学的濃度’に!
求されるため上記色材は多量に用いられる。他方、オー
バーレイ用のカラーブルーフなどの用途とする場合には
比較的低い光学的製板でよいため、用いる色材の量は少
量でよい。
色材層のノー厚は一般には0./乃至10μmの範囲に
あるのが好ましく、特に好ましくは0./乃至3μmの
範囲である。
上述の感光層や色材層は上記の各層相塗布液全通常の塗
布手段、例えば、ホエラーなどを用いて塗布しt後、乾
燥することにより形成することができる。
本発明の色画像形成材料においては、色材層と支持体と
の間に剥離層?設けてもよい。剥離層の構成および形成
材料については、既に知られている。剥離層の形成材料
は一般に、室温では非粘着性で、熱により粘着性、融着
性全示し、支持体と°の剥離が可能であるM機重会体よ
り選ばれる。
剥離層の形成材料に関しては前記の各独公報にも述べら
れているが、具体的には、ポリアクリル酸エステル、ア
クリル酸エステル共M会体、ポリメタクリル酸エステル
、メタクリル酸エステル共重合体、ポリアクリルアミド
、アクリルアミド共重合体、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニ
ル共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、ポ
リ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン共重合体、ポリスチ
レン、スチレン共N沖体、エチレン共重合体(例、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エス
テル共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体、エチレ
ン・アクリル酸共重合体)、ポリビニルアセタール(例
、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール)、ポ
リエステル樹脂、ポリアミド樹脂(例、ナイロン、共重
合ナイロン)、各種ゴム類(例、合成ゴム、塩化ゴム)
およびポリオレフィン(例、ポリエチレン、ポリプロピ
レン)を挙げることができる。
剥離層の形成材料は、上記のような樹脂(高分子物質〕
の一禎であってもよく、あるいは任慧の混合物であって
もよい。また、剥離層は二層以上からなっていてもよい
。また、所望により粘着性付与物質、可塑剤などの各種
の添加剤が含1れていてもよい。
支持体上に剥#/l#を形成するには、上記高分子物質
の溶液ケ自製し、これを塗布7浅として悪書の方法で支
持体上に塗布し乾燥させるか、または前記高分子物質上
熱熔融して塗布するが(ホットメルトコーティング)、
あるいは前記高分子物質よりなるフィルムを支持体上に
ラミネートさせる方法などが利用される。
剥離層の厚さは、002〜70μmの範囲にあることが
好ましい。
本発明の色画像形成材料の層構成としては、支持体上に
色材層、感光層をこの順に設けたもの、および支持体上
に剥離層、色材層、感光層をこの順に設けたものが代表
的である。支持体上に色材層が直接設けられる態様にお
いて、色材層の@I離全答易にする必要がある場合には
、各種の手段r用いることができる。例えば、支持体と
の接着力が比収的低いポリマーを色材層のバインダーと
して用いる、フッ素系の界面活性剤等の雛型性の化分’
alk色材層に添加する、支持体表面’(/リコン系あ
るいはフッ素系の離型剤で処理する、熱接着性のある色
材11用いる、等の方法が適宜用いられる。
〔発明の効果〕
本発明の色画[象形成材料は画像露光による模浮き金主
じることがなく、また曝光により層色物質を形成しない
ので色再現性が優れている。更に、本発明の色画像形成
材料は感度の点でも潰れている。
本発明に用いられる一般式(I,)で表わされる化分物
は、各種溶剤に対する溶解性が高く、筐tフェノール便
脂等バインダーとの相溶性がよい。
更に、比較的織価なフェノール化分物音用いて合成する
ことができる。
以下本発明を実施例に基いて説明するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
実施例1 本発明の色画像形成材料を以下のようにして作成した。
剥陥層形成用塗布液として下記組成ケ有する溶液を調製
した。
アルコール可溶性ポリアミド    7.コア(CM−
rooo、束し■製、 「η」=2jcps(コO0C
,IO+ロbメ タノール溶液)〕 ホリヒドロキシステレン      /、♂2(レジン
M、丸善石油四製、平均分子量:3j00) メタノール            aooyメテルセ
aソルプ         / 009この塗布e、を
厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
(支持体)上に均一に塗布し1乾燥して乾燥膜厚が0,
3μmの剥離層を設けた。
色材層形成のために、下記処方よシ成る顔料分散用の母
i A ’(r v4製した。
母欣A スチレン串マレイン酸共重o)dJJlW    2o
 y(オキシラック5f(−101、日本触媒化学工業
■製) メチルエテルケト/?Ov 仄に母液A金剛いて下記組成の囲包の顔料分散Q全調整
した。
母液A                /10?メチ
ルエチルケトン         弘01メテルセロン
ルプアセテート     λ!?セイ力ファーストイエ
ロー    211.≠2l−1−07jtj(大日本
精化■製)母液A                /
 10?メチルエチルケトン         ぴoy
メテルセロソルゾアセテート     λ!Vセイ力フ
ァーストカーミ:y     /2.2?/グfJ(犬
日本精化■製) 母液A              /10yメチルエ
チルケトン         μorメチルセロソルブ
アセテー)      2!?シアニンブルーμP20
      /、2.2r(犬日本村化■裂) 母液A                //θタメチ
ルエテルケトン         4toyメチルセロ
ソルブアセテ−)      、2!f三菱カーボンブ
ラツク       lコ、21MA−100(三菱化
成工業■製) 分散液の磨製は、試験用の分散機(東洋精機(υ製、ペ
イントシェーカー〕で3時間攪拌することにより行なっ
た。
別に、下記処方より成る顔料分散液用の希択液を調製し
た。
メチルエチルケト7         j j OS’
メチルセロソルブアセf−ト    /30?フッ素系
界面活性剤          コ2(フロラード14
′C−≠30 住友3M社製)囲包の顔料分欣孜?上記
希釈液により下記の重量比で希釈し次後、攪拌操作77
0分、超音波分散操作yzio分施し、色材ノ台塗布液
勿得た。
色材1fi塗布液を東洋濾紙443フイルターで濾過後
、剥離層の設けられた四枚の支持体上にホエーラーを用
いて塗布し、10O0Cで一分乾燥して囲包それぞnの
色材ノー?形成し友。
顔料分孜該/希択准    3.3/μJ、j層厚  
              /、0μm光学績度(ブ
ルーフイルター〕    θ、!顔料分散欣/希釈e、
4t/ut 層厚             0.7μm元学遭度(
グリーンフィルター)    0.7!r7ア/1偕: 顔料分7′i!i液/希釈液        1Lt層
厚                    o 、r
μm光学濃度(レッドフィルター)     0.t!
ブラック層: 顔料分散7y、/布釈液    J、!/弘≠、3層厚
             0.7μノn光学A度(フ
ィルターなし)     O,Pθ更に囲包それぞれの
色材層上に、下記組成から成るポジ型感光液r上記墓6
3フィルターで濾過後ホエーラーで塗布し、10O0C
で1分乾燥して感光IVI七形成した。
/、−一ナフトキノンー(2)−ジ アジド−弘−スルホン酸−p −1−オクチルフェニルニス チル             /、369ノボラツク
型フエノールホルム アルデヒドレジン(PR−j 07/乙、住友デュレス■製)  2./ft?アビエ
チン酸           0.329フッ素系界面
活性剤(メガファ ツクP−10μ、大日本イン 生化学工業■% )         0 、 Or 
?酢酸n−プロピル             λ!?
トルエン              672なお上記
の感光層用は血液の塗布量(固形分換算)は0.197
m  であり、感光ノーの層厚はO6rμmであった。
以上のようにして四色の色画像形成材料?作成し之。
実施例2〜3 実施例1において感光層製造用塗布液の感光物を、/、
2−ナフトキノン〜(2)−ジアジド−弘−スルホン酸
−p−t−ノニルフェニルエステル(4m例2)及び/
、コーナフトキノン−(2)−ジアジド−μmスルホン
v−p−t−ブチルフェニルエステル(実施例3)に変
えた以外は実施例/と同様な操作により四色の色画像形
成材料?作成した。
比較例1 実施例1において感光層用塗布液の感光物?、/、2−
ナフトキノン−(2)−ジアジド−3−スルホンe−p
−t−オクチルフェニルエステルに変えた以外は実施例
1と同様な操作により四色の色画像形成材料?作成した
比較例2〜3 実施例/において、感光層製造用塗布液の感光物?、ア
セトンとピロガロールとの縮合物(平均重合度=3)と
コージアゾー/−ナフトールー!−スルフオニルクロリ
ドの付加物(比較例2)更に溶媒勿メチルエチルケトン
/メチルセロソルブアセテ−)=47(の/コ♂(釣(
比較例3)に変えた以外は都施例/と同様な操作により
四色の色画像形成材料を作成した。
〔色画像形成材料の評価〕
四色の色画像形成材斜上それぞれ対応する色分解マスク
を用い、/に’W超高圧水銀灯P−ぶ07Fw(犬日本
スクリーン製造■製)でto秒間画像露光をした後、カ
ラーアート用現像液CA−7(商品名:富士写真フィル
ム作製つの3倍希釈液により、3/ 0Cで3≠秒間自
動現像(カラーアートプロセッサーCA−4o゛oP:
富士写真フィルム作製を使用)を行なつ友。このように
して色分解マスク孕忠実に再現し念囲包のカラープルー
フィングシートが得られた。
別に、厚みがiooμmの二軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に、下記処方I(第−Ifi形成用
)および処方■(第二層形成用)の塗布液r調製し、そ
れぞれ乾燥膜厚が/、0μm、20μmに順次塗布形成
し、受像シートを作成した。
処方(I) ポリ塩化ビュル         10.0?(ゼオン
−!、日本ゼオン作製) メチルエチルケトン        コ≠Ofシクロへ
キサノン           toy処方(n) メタクリル酸メチルポリマー     タO1(平均分
子量:100000゜ 和光紬薬■裂) ペンタエリスリトールテトラア    POvクリレー
ト ミヒラーズケトン        0.j/?ベンゾフ
ェノン          J、/I?lにラメトキシ
フェノール      OoOり2メチルエテルケトン
        2209次に、筐ず、ブラックのカラ
ープルーフィングシートラ、画像側が受像シートの膜面
と接するように重ね、カラーアート転写機CA−#oo
T(富士写真フィルム作製)?用いてラミネート全行な
い、しかるのちカラープルーフィングシートの支持体を
剥離し、受像シート上にブラックの画像を転写し九〇次
いで残りの三色のカラープルーフィングシートについて
、位mar合わせながら転写を行ない、四色の網点画像
が転写形成され念受像シートを得た。
次に、茜色画像が転写さnfr−受像シートとアート紙
?重ねて、上記転写機でラミネート奮行ない、その後受
像シートの支持体を剥離し、アート紙上にカラー画像を
形成した。
最後に感光物の可視域の吸収?なりシ、色再現を良化さ
せる念めにP−Ao7FW明室プリンターで/−θ秒間
全面露光(後露光)して最終画1麿を得た。
これら工程を経て作成さn几最終画像の評価結果全第1
表に示す。
第1表から明らかな様に、本発明による化合物を用いた
試料では後露光による発色がなく又、画像露光時の発泡
による膜浮きも生じない。これは本発明による化合物が
非常に溶剤浴解性が高く下層への浸み込みを防ぐ為に、
下層素材の溶剤溶解性に応じて極性〜非極性の溶媒上巾
広く選択できることがM利に働いているものである。
比較例1及び3の3立エステル化物は後g元により黄着
色が発生し良好な色再現が得られず、又、溶剤溶解性の
劣る比較例3の化合物では下層への浸透が犬きく良好な
画像が得られなかった。なお、上記の実施例では支持体
に剥離層欠設けた色画像形成材料について説明したが、
II離離層投設ない構成においても同様な結果が得られ
る。
本発明は以下の態様も含む〇 /、 特許請求の範囲において、支持体上に更に剥離層
を有する色画像形成材料。
2 特許請求の範囲は上記tにおいて、0−ナフトキノ
ンジアジド化合物が 特許出願人 富士写真フィルム床式会社手続補正書 1、事件の表示    昭和6λ年特願第970?/号
2、発明の名称  色画像形成材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地1、゛ 人 、/−\。
48  補正の対象  明細書の「特許請求の範囲」の
欄、「発明の詳細な説明」 の欄 5、補正の内容 (I)  !許請求の範囲を別紙の通り補正する。
(II)  明細書を次の通り補正する。
(I)コ頁≠行の 「多色画像」を 「色画像」 と補正する。
(2)7頁l/行の 「併用」を 「作用」 と補正する。
(3)io頁下から3行の rXJを WJ と補正する。
〔別紙〕
2、特許請求の範囲 支持体上に色材層および感光層を有する色画像形成材料
において、該感光層が少なくとも7種の下記一般式(I
)で示される0−ナフトキノンジアジド化合物を含むこ
とを特徴とする色画像形成材料。
一般式(I) 式中、w、y、zは各々、水素原子、ハロゲン原子、炭
素原子数3以上のアルキル基、−COOR1基ま次は−
COR2基を示し、R1,R2は各々、アルキル基、ア
リール基またはアラルキル基を示す。但し異、Yおよび
Zが同時に水素原子であることはない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に色材層および感光層を有する色画像形成材料
    において、該感光層が少なくとも1種の下記一般式(
    I )で示されるo−ナフトキノンジアジド化合物を含む
    ことを特徴とする色画像形成材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、W、Y、Zは各々、水素原子、ハロゲン原子、炭
    素原子数3以上のアルキル基、−COOR_1基または
    −COR_2基を示し;R_1、R_2は各々、アルキ
    ル基、アリール基またはアラルキル基を示す。但しX、
    YおよびZが同時に水素原子であることはない。
JP9709187A 1987-04-20 1987-04-20 色画像形成材料 Expired - Fee Related JPH061376B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9709187A JPH061376B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 色画像形成材料
DE19883813322 DE3813322A1 (de) 1987-04-20 1988-04-20 Farbbildaufzeichnungsmaterial und dessen verwendung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9709187A JPH061376B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 色画像形成材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63261351A true JPS63261351A (ja) 1988-10-28
JPH061376B2 JPH061376B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=14182969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9709187A Expired - Fee Related JPH061376B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 色画像形成材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH061376B2 (ja)
DE (1) DE3813322A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281257A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Konica Corp 着色画像形成材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281257A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Konica Corp 着色画像形成材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061376B2 (ja) 1994-01-05
DE3813322A1 (de) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002850A (en) Photosensitive material with alkali-in soluble barrier layer
JPH0677151B2 (ja) 多色画像の形成法
CA1317810C (en) Multi-color transfer image forming method
EP0339860B1 (en) Low gain positive pre-press proofing system
JPS5914736B2 (ja) 多色テストプリントの製法
JPS632037A (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
JP2762601B2 (ja) ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系
JP2626048B2 (ja) 水現像性、ネガ作用オーバーレイまたは転写型カラープルーフ系
JP2727137B2 (ja) 感光性転写材料及び多色画像形成方法
JPH0378743A (ja) 陽画処理色校正フィルム用現像剤組成物
JPH0418294B2 (ja)
JPS62103636A (ja) 多色画像形成用材料
JPS632038A (ja) 画像形成材料
JPS63261351A (ja) 色画像形成材料
JPH07152157A (ja) 着色画像の製造法、その方法を実行するための層材料、およびその方法により得られる着色画像
JPH0146860B2 (ja)
JPH05107748A (ja) 着色陽画処理感光性記録材料およびこの材料を使用する陽画および陰画の両方の色試験画像の製造方法
US5364731A (en) Multi-color transfer image forming method to form color proofs
JPS632040A (ja) 感光性転写材料
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH07101309B2 (ja) 感光性転写材料
JPH02873A (ja) 転写画像形成方法
JPH04218052A (ja) 着色陽画処理感光性記録材料およびこの材料を使用した色試験画像の製作方法
JP2879593B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH023063A (ja) 多色画像の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees