JPS63260963A - 反応性染料、その製造方法及びその使用 - Google Patents
反応性染料、その製造方法及びその使用Info
- Publication number
- JPS63260963A JPS63260963A JP63078317A JP7831788A JPS63260963A JP S63260963 A JPS63260963 A JP S63260963A JP 63078317 A JP63078317 A JP 63078317A JP 7831788 A JP7831788 A JP 7831788A JP S63260963 A JPS63260963 A JP S63260963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- residue
- reactive dye
- tables
- formulas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/44—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/4401—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
- C09B62/4422—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a pyrimidine ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規な反応性染料、その製造方法及び繊維材料
の染色又は捺染へのその使用に関する。
の染色又は捺染へのその使用に関する。
最近1反応性染料により染色を行う場合、染色の品質及
び染色工程の経済性に対する要求が高まっている。従っ
て、特に応用の際に、その特性が改良された新規な反応
性染料が今後必要とされている。
び染色工程の経済性に対する要求が高まっている。従っ
て、特に応用の際に、その特性が改良された新規な反応
性染料が今後必要とされている。
冷パジング−バッチ法による木綿の染色のためには、現
在、低い染色温度において適切な直接染色性を有し、か
つ同時に非定着部分の洗い落し性が良好な反応性染料が
必要とされる。更にそれらは高い反応性を有していて、
短いパッチング時間しか必要としないものであるべきで
あり、特に高度の定着性ある染色をもたらすものでなけ
ればならない、公知の染料によってはこれらの要求は十
分にはかなえられない。
在、低い染色温度において適切な直接染色性を有し、か
つ同時に非定着部分の洗い落し性が良好な反応性染料が
必要とされる。更にそれらは高い反応性を有していて、
短いパッチング時間しか必要としないものであるべきで
あり、特に高度の定着性ある染色をもたらすものでなけ
ればならない、公知の染料によってはこれらの要求は十
分にはかなえられない。
本発明は、従って、先に特徴づけた品質を高度にまで有
する、冷パジング−バッチ法のための新規な改良された
反応性染料を発見するという目的をその基礎としている
。この新規な染料はとりわけ高度の定着性及び高い#J
IIm−染料−結合安定性において際立って優れている
べきであり、更に繊維上に定着されていない部分が容易
に洗い落せるべきである。それらは更に、良好な多方面
に亘る堅牢性、例えば、光−及び湿度堅牢度をもつ染色
をもたらすものでなければならない。
する、冷パジング−バッチ法のための新規な改良された
反応性染料を発見するという目的をその基礎としている
。この新規な染料はとりわけ高度の定着性及び高い#J
IIm−染料−結合安定性において際立って優れている
べきであり、更に繊維上に定着されていない部分が容易
に洗い落せるべきである。それらは更に、良好な多方面
に亘る堅牢性、例えば、光−及び湿度堅牢度をもつ染色
をもたらすものでなければならない。
以下に定義する新規な反応性染料により前述の課題が解
決されることが示されている。
決されることが示されている。
本発明の対象とするところは1式:
式中、Faはモノアゾ−もしくはボリアシー、金属錯体
アゾ−、アントラキノン−、フタロシアニン−、ホルマ
ザン−、アゾメチン−、ジオキサジン−、フェナジン−
、スチルベン−、トリフェニルメタン−、キサンチン−
、チオキサントン−、ニトロアリ−ルー、ナフトキノン
−、ピレンキノン−又はペリレンテトラカルボイミド−
系有機染料の残基であり、Tは陰性の置換基を表し、一
方のXは脱離可能な置換基であり他方のXは式: 又は式: −f(CII2)t(C1h);Sow−Z
(3)の基であり、 Aはアリーレンを意味し、 ■は水素、場合によりご換されたc、−C4−アルキル
残基又は式−(CH2) q SO2−Z残基であり、 Zは残基−CH=CH2又は−CH2−CH2−Yを表
し、Yはアルカリ条件下で脱離可能な無機又は有機残基
であり、 q+m及びnは互いに独立して2〜6のl数を意味し、
RびR゛は互いに独立して水素又は場合により置換され
たc、−C,−アルキルを表し、 −γはl又は2である で示される反応性染料である。
アゾ−、アントラキノン−、フタロシアニン−、ホルマ
ザン−、アゾメチン−、ジオキサジン−、フェナジン−
、スチルベン−、トリフェニルメタン−、キサンチン−
、チオキサントン−、ニトロアリ−ルー、ナフトキノン
−、ピレンキノン−又はペリレンテトラカルボイミド−
系有機染料の残基であり、Tは陰性の置換基を表し、一
方のXは脱離可能な置換基であり他方のXは式: 又は式: −f(CII2)t(C1h);Sow−Z
(3)の基であり、 Aはアリーレンを意味し、 ■は水素、場合によりご換されたc、−C4−アルキル
残基又は式−(CH2) q SO2−Z残基であり、 Zは残基−CH=CH2又は−CH2−CH2−Yを表
し、Yはアルカリ条件下で脱離可能な無機又は有機残基
であり、 q+m及びnは互いに独立して2〜6のl数を意味し、
RびR゛は互いに独立して水素又は場合により置換され
たc、−C,−アルキルを表し、 −γはl又は2である で示される反応性染料である。
式(1)中の残基Faは有機染料において一般的な置換
基を基本骨格上に結合した形で含有することができる。
基を基本骨格上に結合した形で含有することができる。
残基Fa中の適切な置換基の例としては=C1−C4−
アルキル(一般に、メチル、エチル。
アルキル(一般に、メチル、エチル。
n−プロピルもしくはイソプロピル又はn−1sec、
−1もしくはtert、−ブチルが含まれる);c、−
C4−アルコキシ(一般にメトキシ、エトキシ、n−も
しくはインプロポキシ又はn−1sec、−もしくはt
ert、−ブトキシを意味する);cl−C4−フルカ
ッイルアミノ、特にアセチルアミノ又はプロピオニルア
ミノ;ベンゾイルアミノ;アミノ;N−七ノーもしくは
N、N−ジーC1−c、−アルキルアミノ(ここでアル
キルは例えば、−0H1−0COCH,、−0503H
1−CN又はハロゲンで更に置換されていてもよく、例
えば、メチルアミノ、エチルアミノ、n −プロピルア
ミノ、イソプロピルアミン、n +。
−1もしくはtert、−ブチルが含まれる);c、−
C4−アルコキシ(一般にメトキシ、エトキシ、n−も
しくはインプロポキシ又はn−1sec、−もしくはt
ert、−ブトキシを意味する);cl−C4−フルカ
ッイルアミノ、特にアセチルアミノ又はプロピオニルア
ミノ;ベンゾイルアミノ;アミノ;N−七ノーもしくは
N、N−ジーC1−c、−アルキルアミノ(ここでアル
キルは例えば、−0H1−0COCH,、−0503H
1−CN又はハロゲンで更に置換されていてもよく、例
えば、メチルアミノ、エチルアミノ、n −プロピルア
ミノ、イソプロピルアミン、n +。
sec、−もしくはtert、−ブチルアミノ、N、N
−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、N、N−ジ−β−
スルファトエチルアミノ、ヒドロキシプロピルアミノ、
β−スルファトエチルアミノ、β−クロロエチルアミノ
、β−アセチルオキシエチルアミノであってもよく;フ
ェニルアミノ;モノ−もしくはジ−スルホベンジルアミ
ノ; C1−C4−アルコキシカルボニル、例えば、メ
トキシカルボニル又はエトキシカルボニル、Cl−C4
−アルキルスルホニル、例えば、メチルスルホニル又は
エチルスルホニル;トリフルオロメチル;ニトロ;シア
ノ:ハロゲン(通常はフッ素、塩素及び臭素を意味する
);カルバモイル;N−モノ−又はN、N−ジーCs
Ca−フルキルカルバモイル;スルファモイル;N−
モノ−又はN、N−ジーc、−c4−アルキルスルファ
モイル、N−(β−ヒドロキシエチル)−スルファモイ
ル;N、N−ジー(β−ヒドロキシエチル)−スルファ
モイル;N−フェニルスルファモイル;ヒドロキシ;カ
ルボキシ;スルホ;スルホメチル;ウレイドである。
−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、N、N−ジ−β−
スルファトエチルアミノ、ヒドロキシプロピルアミノ、
β−スルファトエチルアミノ、β−クロロエチルアミノ
、β−アセチルオキシエチルアミノであってもよく;フ
ェニルアミノ;モノ−もしくはジ−スルホベンジルアミ
ノ; C1−C4−アルコキシカルボニル、例えば、メ
トキシカルボニル又はエトキシカルボニル、Cl−C4
−アルキルスルホニル、例えば、メチルスルホニル又は
エチルスルホニル;トリフルオロメチル;ニトロ;シア
ノ:ハロゲン(通常はフッ素、塩素及び臭素を意味する
);カルバモイル;N−モノ−又はN、N−ジーCs
Ca−フルキルカルバモイル;スルファモイル;N−
モノ−又はN、N−ジーc、−c4−アルキルスルファ
モイル、N−(β−ヒドロキシエチル)−スルファモイ
ル;N、N−ジー(β−ヒドロキシエチル)−スルファ
モイル;N−フェニルスルファモイル;ヒドロキシ;カ
ルボキシ;スルホ;スルホメチル;ウレイドである。
Faは好ましくはモノアゾ又はボリアシー、金属錯体ア
ゾ−、アントラキノン−、フタロシアニン−、ホルマザ
ン又はジオキサジン系の有機染料残基であり、1個又は
それ以上の前記残基で置換されている。
ゾ−、アントラキノン−、フタロシアニン−、ホルマザ
ン又はジオキサジン系の有機染料残基であり、1個又は
それ以上の前記残基で置換されている。
特に好ましくは残基Faは1個又はそれ以上のスルホ基
を含有し、尚その上に1個又はそれ以上の前記残基で更
に置換されていてもよい。
を含有し、尚その上に1個又はそれ以上の前記残基で更
に置換されていてもよい。
Faとしては、モノアゾ−又はジアゾ染料、特に好まし
くは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチル
アミノ、ベンゾイルアミノ、アミノ、塩素、臭素、ウレ
イド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル及びスル
ホ基から選ばれる1個又はそれ以上の残基で置換されて
いるものの残基が挙げられる。
くは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチル
アミノ、ベンゾイルアミノ、アミノ、塩素、臭素、ウレ
イド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル及びスル
ホ基から選ばれる1個又はそれ以上の残基で置換されて
いるものの残基が挙げられる。
R及び/はR′は置換C,−C4−アルキル残基を意味
するので、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、シアン、カ
ルボキシ、スルホ、スルファト、cl−C,−アルコキ
シカルボニル又はC1−04−アルコキシで置換された
C□−C4−アルキル残基であってもよい。
するので、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、シアン、カ
ルボキシ、スルホ、スルファト、cl−C,−アルコキ
シカルボニル又はC1−04−アルコキシで置換された
C□−C4−アルキル残基であってもよい。
置換されたcl−C,−アルキル残基の例としては、カ
ルボキシメチル、β−カルボキシエチル、メトキシカル
ボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、β−メトキ
シエチル、β−エトキシエチル、β−クロロエチル、γ
−ブロモプロピル、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロ
キシブチル、β−シアノエチル、スルホメチル、β−ス
ルホエチル、β−スルファトエチルである。
ルボキシメチル、β−カルボキシエチル、メトキシカル
ボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、β−メトキ
シエチル、β−エトキシエチル、β−クロロエチル、γ
−ブロモプロピル、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロ
キシブチル、β−シアノエチル、スルホメチル、β−ス
ルホエチル、β−スルファトエチルである。
R及びRoは好ましくは互いに独立してメチル又はエチ
ルを表し、特に水素を表す。
ルを表し、特に水素を表す。
残基Tは(−I)−及び/又は(−M)−効果を有する
置換基として解釈すべきである。
置換基として解釈すべきである。
適切な陰性置換基Tの例としては、ニトロ、シアノ、C
,−C,−アルキルスルホニル、特にメチルスルホニル
又はエチルスルホニル、カルボキシ、塩素、CX−C4
−アルコキシスルホニル、c、−C4−アルキルスルフ
ィニル、c、−C。
,−C,−アルキルスルホニル、特にメチルスルホニル
又はエチルスルホニル、カルボキシ、塩素、CX−C4
−アルコキシスルホニル、c、−C4−アルキルスルフ
ィニル、c、−C。
−アルコキシカルボニル、C,−C4−アルカノイル、
特にホルミルである。
特にホルミルである。
Tとしては好ましくはシアン、メチルスルホニルもしく
はエチルスルホニル、塩素、ホルミル又はニトロが挙げ
られ、特に好ましくはシアノ、メチルスルホニル又はホ
ルミルが挙げられる。
はエチルスルホニル、塩素、ホルミル又はニトロが挙げ
られ、特に好ましくはシアノ、メチルスルホニル又はホ
ルミルが挙げられる。
脱離可能な置換基Xは例えば、ハロゲン原子、例えば、
フッ素、塩素又は臭素、C,−C4−アルキルスルホニ
ル基、例えば、メチルスルホニルもしくはエチルスルホ
ニル、フェニルスルホニル残基、スルホン酸−もしくは
ホスホン酸基又は四級アンモニウム基である。
フッ素、塩素又は臭素、C,−C4−アルキルスルホニ
ル基、例えば、メチルスルホニルもしくはエチルスルホ
ニル、フェニルスルホニル残基、スルホン酸−もしくは
ホスホン酸基又は四級アンモニウム基である。
脱離可能な置換基Xとしては好ましくはフッ素又は1ム
素が挙げられる。
素が挙げられる。
Xが前述の式(2)の基を表す場合は、Aはアリーレン
、例えば、ベンゼン類、ナフタリン類、ビフェニル類、
スチルベン類、ジフェニルメタン類又はジフェニルエー
テル類の二価残基である。
、例えば、ベンゼン類、ナフタリン類、ビフェニル類、
スチルベン類、ジフェニルメタン類又はジフェニルエー
テル類の二価残基である。
アリーレンは非置換であっても又は、例えば、C1−0
4−アルキル、特にメチルもしくはエチル;C,−C4
−アルコキシ、特にメトキシもしくはニドキシ;ハロゲ
ン、例えば、フッ素、塩素もしくは臭素;ニトロ;シア
ノ;ウレイド;アセチルアミノ;ヒドロキシ;カルボキ
シ及び/又はスルホで置換されていてもよい。
4−アルキル、特にメチルもしくはエチル;C,−C4
−アルコキシ、特にメトキシもしくはニドキシ;ハロゲ
ン、例えば、フッ素、塩素もしくは臭素;ニトロ;シア
ノ;ウレイド;アセチルアミノ;ヒドロキシ;カルボキ
シ及び/又はスルホで置換されていてもよい。
Aとしては、好ましくは、非置換の又は、例えば、スル
ホ、ウレ・イド、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ
、クロロ、ヒドロキシもしくはカルボキシで置換された
1、3−もしくはl 、 4−フェニレン残基が挙げら
れる。
ホ、ウレ・イド、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ
、クロロ、ヒドロキシもしくはカルボキシで置換された
1、3−もしくはl 、 4−フェニレン残基が挙げら
れる。
q、m及びnは好ましくは互いに独立して2ないし4の
整数、特に好ましくは数字2を表す。
整数、特に好ましくは数字2を表す。
アルカリ性条件下で脱離可能な無機又は有機残基Yとし
ては、例えば、次の脱離基が考えられるニ ーO5O,H,−5SO3H,−0COCH,、−op
o3ti、、 −0−Co−C6Hs。
ては、例えば、次の脱離基が考えられるニ ーO5O,H,−5SO3H,−0COCH,、−op
o3ti、、 −0−Co−C6Hs。
−5−fN(C211sh l
−C1,Br、 −F。
−0−SO冨−C14s* −
5−C−N。
5−C−N。
−0OCCC13、−00CCHC1t 、
−00CC112C1。
−00CC112C1。
−〇−02SR(R−アル1ル又はアリールL
−0−5o2−N(Czllsh +好マシくはYは
基−0SO3H1−3SO3H1−OCOCH3、−0
PO3H2,−C1又は−OCo C3H5であり、
特に好ましくはYは一0303Hの意味を有する。
−0−5o2−N(Czllsh +好マシくはYは
基−0SO3H1−3SO3H1−OCOCH3、−0
PO3H2,−C1又は−OCo C3H5であり、
特に好ましくはYは一0303Hの意味を有する。
本発明による式(1)の反応性染料の好ましい実施態様
においてはZは残基−CH=CH2を表す。
においてはZは残基−CH=CH2を表す。
■が置換されたcl−C4=アルキル残基である場合は
、■は先にR又はR゛について挙げた意味を有していて
もよい。
、■は先にR又はR゛について挙げた意味を有していて
もよい。
■が式−(CH2) q−S 02− Z(7)残基で
ある場合は、■は式(2)の基に存在する第二の残基−
(CH2) q−3O2Zと異なっていてもよいし、又
は好ましくは後者と同一であってもよい。
ある場合は、■は式(2)の基に存在する第二の残基−
(CH2) q−3O2Zと異なっていてもよいし、又
は好ましくは後者と同一であってもよい。
■は好ましくは水素、メチル、エチル又は基、(CH2
)q−3O2−Zを意味し:特に好ましくはVは水素の
意味をもつ。
)q−3O2−Zを意味し:特に好ましくはVは水素の
意味をもつ。
好ましくは、アニオンとして脱離可能な残基Xはピリミ
ジン残基の2−位に、そして式(2)又は(3)の基は
ピリミジン残基の4−位に配置される。
ジン残基の2−位に、そして式(2)又は(3)の基は
ピリミジン残基の4−位に配置される。
4、+fに1式中、−・方のXが脱離可能な置換基であ
り、他方のXが式: %式%) 式中、r及びY′が互いに独立して水素又はC,−C4
−アルキルを意味し、R1が水素、スルホ、ウレイド、
クロロ、メチル、エチル、メトキシ、ニドキシ、ヒドロ
キシ又はカルボキシであり、Z′が基−CH=CH2又
は−CH2−CH2−Y ’を表し、Y′が一03O3
H1−3SO3H1−0COCH3,0PO3H2、−
(4又は−0CO−C6H6を表す、 である式(I)の反応性染料が好ましい。
り、他方のXが式: %式%) 式中、r及びY′が互いに独立して水素又はC,−C4
−アルキルを意味し、R1が水素、スルホ、ウレイド、
クロロ、メチル、エチル、メトキシ、ニドキシ、ヒドロ
キシ又はカルボキシであり、Z′が基−CH=CH2又
は−CH2−CH2−Y ’を表し、Y′が一03O3
H1−3SO3H1−0COCH3,0PO3H2、−
(4又は−0CO−C6H6を表す、 である式(I)の反応性染料が好ましい。
更に、式:
%式%
式中、Fa、T、R,R’及びXがそれぞれ式(1)に
おいて与えられた意味を有し、R″が独立してRの意味
を有し、Eが場合により置換された脂肪族又は芳香族の
架橋構成員であり、Qがハロゲン原子、場合により置換
されたアミン基、ヒドロキシ、c、−C4−アルコキシ
−、フェニルオキシ−、Cl−Ca−フルキルチオ−又
はフェニルチオ基を表す の反応性染料もまた考慮に入れるべきである。架橋構成
員Eは好ましくはアルキレン−又はアリーレン残基であ
る。従って、Eは長い(例えば、10個又はそれ以上の
炭素原子を有する)又はより短い、線状又は枝状アルキ
レン残基であってもよく;特に2ないし6個の炭素原子
を有するアルキレン残基、例えば、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、ヘキシレン又はシクロヘキシレンが考え
られる。アリーレン残基として、Eは例えば、ナフチレ
ン残基、ジフェニル類もしくはスチルベン類の残基、又
は特にフェニレン残基である。残基E°は更に置換基、
例えば、ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素及び臭素
;1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基1例えば
メチル、エチル及びプロピル;lないし4個の炭素原子
を有するアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、
プロピルオキシ及びイソプロピルオキシ;カルボキシ;
又はスルホを含んでいてもよい。
おいて与えられた意味を有し、R″が独立してRの意味
を有し、Eが場合により置換された脂肪族又は芳香族の
架橋構成員であり、Qがハロゲン原子、場合により置換
されたアミン基、ヒドロキシ、c、−C4−アルコキシ
−、フェニルオキシ−、Cl−Ca−フルキルチオ−又
はフェニルチオ基を表す の反応性染料もまた考慮に入れるべきである。架橋構成
員Eは好ましくはアルキレン−又はアリーレン残基であ
る。従って、Eは長い(例えば、10個又はそれ以上の
炭素原子を有する)又はより短い、線状又は枝状アルキ
レン残基であってもよく;特に2ないし6個の炭素原子
を有するアルキレン残基、例えば、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、ヘキシレン又はシクロヘキシレンが考え
られる。アリーレン残基として、Eは例えば、ナフチレ
ン残基、ジフェニル類もしくはスチルベン類の残基、又
は特にフェニレン残基である。残基E°は更に置換基、
例えば、ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素及び臭素
;1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基1例えば
メチル、エチル及びプロピル;lないし4個の炭素原子
を有するアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、
プロピルオキシ及びイソプロピルオキシ;カルボキシ;
又はスルホを含んでいてもよい。
式(1)の角かっこで囲まれた部分は反応性残基であり
、分子中に1個又は2個存在してもよく;γが2である
場合には、反応性残基の両者は同一であっても又は異な
っていてもよ〈;好ましくは両残基は同一である。
、分子中に1個又は2個存在してもよく;γが2である
場合には、反応性残基の両者は同一であっても又は異な
っていてもよ〈;好ましくは両残基は同一である。
式(1)(式中、γは1)の反応性染料が特に好ましい
。
。
式(1)の化合物は繊維反応性である。繊維反応性化合
物とは、セルロースのヒドロキシ基と、羊毛及び絹の7
ミノー、カルボキシ−、ヒドロキシ−及びチオール基と
、又は合成ポリアミドのアミノ−及び場合によってはカ
ルボキシ基と共有化学結合を形成して反応することがで
きるようなものと解釈すべきである。
物とは、セルロースのヒドロキシ基と、羊毛及び絹の7
ミノー、カルボキシ−、ヒドロキシ−及びチオール基と
、又は合成ポリアミドのアミノ−及び場合によってはカ
ルボキシ基と共有化学結合を形成して反応することがで
きるようなものと解釈すべきである。
本発明による反応性染料の好ましい群としては、前述の
式(1)(式中、Faはモノアゾ−もしくはボリアシー
、金属錯体アゾ−、アントラキノン−、フタロシアニン
−、ホルマザン−又はジオキサジン系の有機染料の残基
であって、この残基はl又はそれ以上のスルホ基を有し
かつ更に1個又はそれ以上の先に挙げた残基で更に置換
されていてもよいものであり、Rは水素又は非置換もし
くは例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、カルボキ
シ、スルホ、スルファト、c、 −Cit −アルコキ
シカルボニルもしくはc、−c4−アルコキシで置換さ
れたc、−C,−アルキル残基を表し、Tはシアノ、ニ
トロ、クロロ、ホルミル、メチルスルホニル又はエチル
スルホニルを表し、一方のXはクロロ又はフルオロを表
し、他方のXは式: 式中、r及びY′は互いに独立して水素又はc、−Ca
−アルキルを意味し、Z′は基−CH=CH2又は−C
H2−CH2−Y ’であり、Y′は一03O3H1−
3SO3H1OCOCH3、−0PO3R2、−C1又
は−0CO−C6H,を表し、R1は水素、スルホ、ウ
レイド、クロロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ
、ヒドロキシ又はカルボキシを意味する、 の基であり、γは1である)の化合物が挙げられる。
式(1)(式中、Faはモノアゾ−もしくはボリアシー
、金属錯体アゾ−、アントラキノン−、フタロシアニン
−、ホルマザン−又はジオキサジン系の有機染料の残基
であって、この残基はl又はそれ以上のスルホ基を有し
かつ更に1個又はそれ以上の先に挙げた残基で更に置換
されていてもよいものであり、Rは水素又は非置換もし
くは例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、カルボキ
シ、スルホ、スルファト、c、 −Cit −アルコキ
シカルボニルもしくはc、−c4−アルコキシで置換さ
れたc、−C,−アルキル残基を表し、Tはシアノ、ニ
トロ、クロロ、ホルミル、メチルスルホニル又はエチル
スルホニルを表し、一方のXはクロロ又はフルオロを表
し、他方のXは式: 式中、r及びY′は互いに独立して水素又はc、−Ca
−アルキルを意味し、Z′は基−CH=CH2又は−C
H2−CH2−Y ’であり、Y′は一03O3H1−
3SO3H1OCOCH3、−0PO3R2、−C1又
は−0CO−C6H,を表し、R1は水素、スルホ、ウ
レイド、クロロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ
、ヒドロキシ又はカルボキシを意味する、 の基であり、γは1である)の化合物が挙げられる。
本発明の特に好ましい実施態様は、式:式中、Faとし
ては前述の意味及び好ましいものがあてはまり、T′は
メチルスルホニル、ホルミル又はシアノを表し、xlは
フルオロ又はクロロを意味し、RO及びv″は互いに独
立して水素、メチル又はエチルを意味し、Z#は基−C
H=CH2、−CH2−CH2−03O,Hl−CH2
−CH2−Cl又は−CH2−CH2−0COCH3を
表し、R′1は水素、スルホ、ウレイド又はカルボキシ
を表す。
ては前述の意味及び好ましいものがあてはまり、T′は
メチルスルホニル、ホルミル又はシアノを表し、xlは
フルオロ又はクロロを意味し、RO及びv″は互いに独
立して水素、メチル又はエチルを意味し、Z#は基−C
H=CH2、−CH2−CH2−03O,Hl−CH2
−CH2−Cl又は−CH2−CH2−0COCH3を
表し、R′1は水素、スルホ、ウレイド又はカルボキシ
を表す。
の反応性染料に関する。
有用な本発明による反応性染料の更なる群としては、式
(1)(式中、Fa、R,T及びnとしては前述の意味
及び好ましいものがあてはまり、一方のXは塩素又はフ
ッ素を意味し、他方のXは式: %式%(3) 式中、r及びZ′はそれぞれ式(2a)において与えら
れた意味を有する。
(1)(式中、Fa、R,T及びnとしては前述の意味
及び好ましいものがあてはまり、一方のXは塩素又はフ
ッ素を意味し、他方のXは式: %式%(3) 式中、r及びZ′はそれぞれ式(2a)において与えら
れた意味を有する。
の基である)の化合物が挙げられる。
−ここで1式:
式中、Fa、R’ 、T’ 、XL及びz ”はそれぞ
れ式(1b)において与えられた意味を有する、 の化合物が特に好ましい。
れ式(1b)において与えられた意味を有する、 の化合物が特に好ましい。
式(1)の反応性染料の好ましいサブグループとしては
次のものがある: a)式: X 又は式: 式中、R,T及び又としてはそれぞれ前述の意味及び好
ましいものがあてはまり、D及びDlは互いに独立して
ベンゼン−又はナフタレン系のジアゾ成分であり、Mは
ベンゼン又はナフタレン系の中心成分であり、Kはベン
ゼン−もしくはナフタレン系又は複素環系のカップリン
グ成分を表し、Klはアミノナフトールスルホン酸−系
のカップリング成分の残基であり、pはO又はlを意味
する のモノアゾ又はジアゾ染料。
次のものがある: a)式: X 又は式: 式中、R,T及び又としてはそれぞれ前述の意味及び好
ましいものがあてはまり、D及びDlは互いに独立して
ベンゼン−又はナフタレン系のジアゾ成分であり、Mは
ベンゼン又はナフタレン系の中心成分であり、Kはベン
ゼン−もしくはナフタレン系又は複素環系のカップリン
グ成分を表し、Klはアミノナフトールスルホン酸−系
のカップリング成分の残基であり、pはO又はlを意味
する のモノアゾ又はジアゾ染料。
式(4)の反応性染料のサブ°グループとしては次のも
のを挙げるべきである; 式: 及び式: ! 式中、R,T、X、に、D、M及びp ハソJn ソれ
前述の意味を有する、 の化合物。
のを挙げるべきである; 式: 及び式: ! 式中、R,T、X、に、D、M及びp ハソJn ソれ
前述の意味を有する、 の化合物。
式(4)、(4a)、(4b)及び(5)(式中、残基
り、D、及び/又はKは尚更なる反応性残基を含む)の
反応性染料もまた考慮すべきなのでトリー及びテトラ−
反応性染料もまた含まれる* D * D I又はKに
更に含まれる反応性残基は、アミノ基を介して、又は別
の方法で、例えば、直接結合でり、D、又はKに結合し
ていてもよい。
り、D、及び/又はKは尚更なる反応性残基を含む)の
反応性染料もまた考慮すべきなのでトリー及びテトラ−
反応性染料もまた含まれる* D * D I又はKに
更に含まれる反応性残基は、アミノ基を介して、又は別
の方法で、例えば、直接結合でり、D、又はKに結合し
ていてもよい。
場合によりり、Dl又はKに含まれる更なる反応性残基
は、特に、脱離可能原子又は脱離可能基で置換された低
分子量のアルカノイル−又はアルキルスルホニル残基;
場合により脱離可能原子又は脱離可能基で置換された低
分子量のアルケノイル−又はアルケンスルホニル残基;
カルボニル−又はスルホニル基を介して結合し、かつ脱
離可能原子又は脱離可能基で置換された4−15−又は
6−環を含む次項式又は複素環式残基;又は直接に炭素
原子を介して結合し、かつ脱離可能原子又は脱離可能基
で置換されたトリアジン−又はピリミジン残基であるか
、又はそれらのうちの1つを含有する。このような反応
性残基の例としては、アミン基を介して結合した、ハロ
ゲン原子を含む6員の複素環式残基1例えば、ハロゲン
トリアジン−又はハロゲンピリミジン残基又は脂肪族ア
シル残基、例えば、ハロゲンアセチル−又はハロゲンプ
ロピオニル残基が挙げられる。
は、特に、脱離可能原子又は脱離可能基で置換された低
分子量のアルカノイル−又はアルキルスルホニル残基;
場合により脱離可能原子又は脱離可能基で置換された低
分子量のアルケノイル−又はアルケンスルホニル残基;
カルボニル−又はスルホニル基を介して結合し、かつ脱
離可能原子又は脱離可能基で置換された4−15−又は
6−環を含む次項式又は複素環式残基;又は直接に炭素
原子を介して結合し、かつ脱離可能原子又は脱離可能基
で置換されたトリアジン−又はピリミジン残基であるか
、又はそれらのうちの1つを含有する。このような反応
性残基の例としては、アミン基を介して結合した、ハロ
ゲン原子を含む6員の複素環式残基1例えば、ハロゲン
トリアジン−又はハロゲンピリミジン残基又は脂肪族ア
シル残基、例えば、ハロゲンアセチル−又はハロゲンプ
ロピオニル残基が挙げられる。
更なる反応性残基は特に直接又は架橋構成員を介して結
合したビニルスルホニル−1β−スルファトエチルスル
ホニル−1β−チオスルフ−アトエチルスルホニル、β
−クロロエチルスルホニル又はβ−アセトキシエチルス
ルホニル残基である。
合したビニルスルホニル−1β−スルファトエチルスル
ホニル−1β−チオスルフ−アトエチルスルホニル、β
−クロロエチルスルホニル又はβ−アセトキシエチルス
ルホニル残基である。
先の説明は金属錯体アゾ染料にも同様に適用でき、並び
に式(1)における染料残基りの定義において挙げた他
の発色団にも適用される。
に式(1)における染料残基りの定義において挙げた他
の発色団にも適用される。
残基り及びDlは次のジアゾ成分から誘導することがで
きる: アミンベンゼン、l−アミノ−2−、−3−又は−4−
メチルベンゼン、l−アミノ−2−1−3−又は−4−
メトキシベンゼン、l−アミノ−2、−3−又は−4−
クロロベンゼン、1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼ
ン、l−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、1−アミ
ノ−3−メチル−6−メトキシベンゼン、l−アミノ−
2−メトキシ−4−二トロベンゼン、l−7ミノビフエ
ニル、l−アミノ−ベンゼン−2−1−3−又は−4−
カルボン酸、2−アミノジフェニルエーテル、l−アミ
ノ−ベンゼン−2−、−3−又は−4−スルホン酸アミ
ド、1−7ミノベンゼンー2.−3−又は−4−スルホ
ン酸、1−アミノベンゼン−2,4−及び−2,5−ジ
スルホン酸、1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−ス
ルホン酸、1−アミノ−4−メトキシベンゼン−2−ス
ルホン酸、l−アミノ−4−エトキシベンゼン−2−ス
ルホン酸、l−アミノ−3−メチルベンゼン−6−スル
ホン酸、l−アミノ−6−メチルベンゼン−3−又は−
4−スルホンM、1−アミノナフタレン、?−アミノナ
フタレ、l−アミノナフタレン−2−1−4−1−5−
1−6−1−7−又は−8−スルホン酸、2−アミノナ
フタレン−1−1−3−1−4−1−5−、−6−1−
7−又は−8−スルホン酸、l−アミノナフタレン−3
,6−又は−5,7−ジスルホン酸、2−アミノナフタ
レン−1,5−1−1,7−。
きる: アミンベンゼン、l−アミノ−2−、−3−又は−4−
メチルベンゼン、l−アミノ−2−1−3−又は−4−
メトキシベンゼン、l−アミノ−2、−3−又は−4−
クロロベンゼン、1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼ
ン、l−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、1−アミ
ノ−3−メチル−6−メトキシベンゼン、l−アミノ−
2−メトキシ−4−二トロベンゼン、l−7ミノビフエ
ニル、l−アミノ−ベンゼン−2−1−3−又は−4−
カルボン酸、2−アミノジフェニルエーテル、l−アミ
ノ−ベンゼン−2−、−3−又は−4−スルホン酸アミ
ド、1−7ミノベンゼンー2.−3−又は−4−スルホ
ン酸、1−アミノベンゼン−2,4−及び−2,5−ジ
スルホン酸、1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−ス
ルホン酸、1−アミノ−4−メトキシベンゼン−2−ス
ルホン酸、l−アミノ−4−エトキシベンゼン−2−ス
ルホン酸、l−アミノ−3−メチルベンゼン−6−スル
ホン酸、l−アミノ−6−メチルベンゼン−3−又は−
4−スルホンM、1−アミノナフタレン、?−アミノナ
フタレ、l−アミノナフタレン−2−1−4−1−5−
1−6−1−7−又は−8−スルホン酸、2−アミノナ
フタレン−1−1−3−1−4−1−5−、−6−1−
7−又は−8−スルホン酸、l−アミノナフタレン−3
,6−又は−5,7−ジスルホン酸、2−アミノナフタ
レン−1,5−1−1,7−。
−3,6−、−5,7−1−4,8−又は−6゜8−ジ
スルホン酸、■−アミンナフタレンー2゜5.7.)ジ
スルホン酸、2−7ミノナフタレンー1,5.7−1−
3.6.8−又は−4,6゜8−トリスルホン酸、4−
アミノアゾベンゼン−3,4′−ジスルホン酸、3−メ
トキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−2’、
4’−ジスルホン酸、3−メトキシ−4−アミノ−6−
メチルアゾベンゼン−2’、5’−ジスルホン酸。
スルホン酸、■−アミンナフタレンー2゜5.7.)ジ
スルホン酸、2−7ミノナフタレンー1,5.7−1−
3.6.8−又は−4,6゜8−トリスルホン酸、4−
アミノアゾベンゼン−3,4′−ジスルホン酸、3−メ
トキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−2’、
4’−ジスルホン酸、3−メトキシ−4−アミノ−6−
メチルアゾベンゼン−2’、5’−ジスルホン酸。
1−アミノ−4−β−スルファトエチルスルホニルベン
ゼン、l−アミノ−4−ビニルスルホニルベンゼン、1
−アミノ−3−ビニルスルホニルベンゼン、l−アミノ
−4−β−サルファトエチルシスホニルベンゼン−2−
スルホン酸、1−アミ/−4−[β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)エチルアミノカルボニルベンゼン−2
−スルホン酸、l−アミノ−4−β−(ビニルスルホニ
ル)エチルアミノカルボニルベンゼン−2−スルホン酸
、l−アミノ−3−γ−(ビニルスルホニル)ブチリル
アミノベンゼン−6−スルホン酸、l−アミノ−3−ビ
ニルスルホニル−6−エトキシベンゼン、l−アミノ−
3−β−(ビニルスルホニル)エチルアミノカルボニル
メトキシベンゼン、及びl−アミノ−3−β−(ビニル
スルホニル)エチルアミノカルボニルベンゼン;更にジ
アミノベンゼン又はジアミノナフタレン、例えば、1.
4−ジアミ/ベンゼン−2−スルホン酸、1,4−ジア
ミノベンゼン−2,5−ジスルホン%、l、4−ジアミ
ノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、1.3−ジアミノ
ベンゼン−4−スルホン酸、1.3−ジアミノベンゼン
−4,6−ジスルホン酸、1.4−ジアミノ−2−クロ
ロベンゼン−5−スルホン酸、1.4−ジアミノ−2−
メチルベンゼン−5−スルホン酸、1.5−ジアミノ−
6−メチルベンゼン−3−スルホン酸、1.3−ジアミ
ノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン酸、1.4−ジ
アミノベンゼン−2−カルボン酸、1.3−ジアミノベ
ンゼン−4−カルボン酸、l−アミノ−3−7ミノメチ
ルベンゼンー6−スルホン酸、1−アミノ−3−アミノ
メチル−4−/l )キシベンゼン−2−スルホンM、
2゜6−ジアミツナフタレンー4.8−ジスルホン酸、
2−アミノ−5−7ミノメチルナフタレンー1−スルホ
ン酸及び2−アミノ−5−7ミノメチルナフタレンー1
.7−ジスルホン酸;ジアミン類の代りにアミノアセチ
ルアミノ化合物、例えば、l−アセチルアミノ−3−7
ミノベンゼンー4−スルホン酸又はl−アセチルアミノ
−4−アミノベンゼン−3−スルホン酸もまた使用する
ことができ、後にこの化合物からアセチル基をけん化に
より更に脱離する。
ゼン、l−アミノ−4−ビニルスルホニルベンゼン、1
−アミノ−3−ビニルスルホニルベンゼン、l−アミノ
−4−β−サルファトエチルシスホニルベンゼン−2−
スルホン酸、1−アミ/−4−[β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)エチルアミノカルボニルベンゼン−2
−スルホン酸、l−アミノ−4−β−(ビニルスルホニ
ル)エチルアミノカルボニルベンゼン−2−スルホン酸
、l−アミノ−3−γ−(ビニルスルホニル)ブチリル
アミノベンゼン−6−スルホン酸、l−アミノ−3−ビ
ニルスルホニル−6−エトキシベンゼン、l−アミノ−
3−β−(ビニルスルホニル)エチルアミノカルボニル
メトキシベンゼン、及びl−アミノ−3−β−(ビニル
スルホニル)エチルアミノカルボニルベンゼン;更にジ
アミノベンゼン又はジアミノナフタレン、例えば、1.
4−ジアミ/ベンゼン−2−スルホン酸、1,4−ジア
ミノベンゼン−2,5−ジスルホン%、l、4−ジアミ
ノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、1.3−ジアミノ
ベンゼン−4−スルホン酸、1.3−ジアミノベンゼン
−4,6−ジスルホン酸、1.4−ジアミノ−2−クロ
ロベンゼン−5−スルホン酸、1.4−ジアミノ−2−
メチルベンゼン−5−スルホン酸、1.5−ジアミノ−
6−メチルベンゼン−3−スルホン酸、1.3−ジアミ
ノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン酸、1.4−ジ
アミノベンゼン−2−カルボン酸、1.3−ジアミノベ
ンゼン−4−カルボン酸、l−アミノ−3−7ミノメチ
ルベンゼンー6−スルホン酸、1−アミノ−3−アミノ
メチル−4−/l )キシベンゼン−2−スルホンM、
2゜6−ジアミツナフタレンー4.8−ジスルホン酸、
2−アミノ−5−7ミノメチルナフタレンー1−スルホ
ン酸及び2−アミノ−5−7ミノメチルナフタレンー1
.7−ジスルホン酸;ジアミン類の代りにアミノアセチ
ルアミノ化合物、例えば、l−アセチルアミノ−3−7
ミノベンゼンー4−スルホン酸又はl−アセチルアミノ
−4−アミノベンゼン−3−スルホン酸もまた使用する
ことができ、後にこの化合物からアセチル基をけん化に
より更に脱離する。
残基Mは例えば1次の中心成分から銹導することができ
る; アニリン;m−トルイジン; 2.5−ジメチル−又は−ジメトキシアニリン; m−アミノア千ソール; m−7セチルアミノ、m−プロピオニルアミノ−9m−
ブチリルアミノ−又はm−ベンゾイルアミノアニリン; m−7ミノフエニル尿素; 4−アセトアミノ−2−アミノ−ドルオール又は−ア二
ソール; 2−アミノ−4−メチルアニソール; 1−アミノナフタレン−6−又は−7−スルホン酸; 2−アミノ−4−アセチルアミノベンゼンスルホン酸; 2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸; 2−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸; 2− (4−アミノベンゾイルアミノ)−5−ナフトー
ル−7−スルホン酸; アセトアセト−3−スルホ−4−アミンーアニリ ド
。
る; アニリン;m−トルイジン; 2.5−ジメチル−又は−ジメトキシアニリン; m−アミノア千ソール; m−7セチルアミノ、m−プロピオニルアミノ−9m−
ブチリルアミノ−又はm−ベンゾイルアミノアニリン; m−7ミノフエニル尿素; 4−アセトアミノ−2−アミノ−ドルオール又は−ア二
ソール; 2−アミノ−4−メチルアニソール; 1−アミノナフタレン−6−又は−7−スルホン酸; 2−アミノ−4−アセチルアミノベンゼンスルホン酸; 2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸; 2−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸; 2− (4−アミノベンゾイルアミノ)−5−ナフトー
ル−7−スルホン酸; アセトアセト−3−スルホ−4−アミンーアニリ ド
。
カップラー成分K及びに、として可能な数多くのものの
中から次のものが例として挙げられる。
中から次のものが例として挙げられる。
フェノール、l−ヒドロキシ−3−又は−4−メチルベ
ンゼン、l−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸、1
−ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシナフタレン、
2−ヒドロキシナフタレン−6−又は−7−スルホン酸
、2−ヒドロキシナフタレン−3,6−又は−6,8−
ジスルホン酸、l−ヒドロキシナフタレン−4−スルホ
ン酸、l−ヒドロキシナフタレン−4,6−又ji−4
.7ミー4.7−ジスルホンミノ−3−メチルベンゼン
、l−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン、1
−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、3−アミノフェ
ニルj1.1−アミノ−3−7セチルアミノベンゼン、
l−アミノ−3−ヒドロキシアセチルアミノベンゼン、
1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1−アミ
ノナフタレン−6−又は−8−スルホン酸、1−アミノ
−2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸、2−アミ
ノナフタレン−5,7−ジスルホン酸。
ンゼン、l−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸、1
−ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシナフタレン、
2−ヒドロキシナフタレン−6−又は−7−スルホン酸
、2−ヒドロキシナフタレン−3,6−又は−6,8−
ジスルホン酸、l−ヒドロキシナフタレン−4−スルホ
ン酸、l−ヒドロキシナフタレン−4,6−又ji−4
.7ミー4.7−ジスルホンミノ−3−メチルベンゼン
、l−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン、1
−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、3−アミノフェ
ニルj1.1−アミノ−3−7セチルアミノベンゼン、
l−アミノ−3−ヒドロキシアセチルアミノベンゼン、
1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1−アミ
ノナフタレン−6−又は−8−スルホン酸、1−アミノ
−2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸、2−アミ
ノナフタレン−5,7−ジスルホン酸。
l−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4−スルホン
酸、l−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スル
ホン酸、l−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,
4−ジスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−アミノナフタ
レン−5,7−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタレン−2,4,6−)リスルホン酸、l−ヒ
ドロキシ−8−7セチルアミノナフタレンー3−スルホ
ン酸、1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレ
ン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、2−ベンゾ
イルアミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スル
ホン酸、2−メチル−又は2−エチルアミノ−5−ヒド
ロキシナフタレン−7−スルホン酸、2−(N−アセチ
ル−N−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレン−
7−スルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ
ナフタレン−7−スルホン酸、2−アミノ−5−ヒドロ
キシナフタレン−1,7−ジスルホン酸、2−アミノ−
8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2−メチ
ル−又は−エチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
6−スルホン酸、2−(N−アセチル−N−メチルアミ
ン)−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2
−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−ス
ルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−ジスルホン醜、2−アセチルアミノ−8−ヒドロ
キシナフタレン−3,6−ジスルホン酸、l−アミノ−
5−ヒドロキシ−ナフタレン−7−スルホン酸、l−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−又は−4,
6−ジスルホン酩、l−アセチルアミノ−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、
1−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、
1−(4’−二トロベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、
1−(3’−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、
1−(3′−二トロベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、
2−(4’−アミノ−3′−スルホンフェニルアミノ)
−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、3−メ
チルピラゾロン−(5)、1−フェニル−3−メチル−
5−ピラゾロン、1−(4′−スルホフェニル)−3−
メチル−5−ピラゾロン、1−(4’−スルホフェニル
)−ピラゾロン−(5)−3−カルボン酸、1−(3’
−アミノフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1
−(2’、5’−ジスルホフェニル)−3−メチル−5
−ピラゾロン、1−(2’−メチル−4′−スルホフェ
ニル)−5−ピラゾロン−3−カルボン酸、1−(4’
、8’−ジスルホナフチル−[2’])−3−メチル−
5−ピラゾロン、1−(5’、7’−ジスルホナフチル
−[2’])−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2
’、5’−ジクロロ−4′−スルホフェニル)−3−メ
チル−5−ピラゾロン、3−アミノカルボニル−4−メ
チル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、1−エチル−
3−シアノ−又は−3−クロロ−4−メチル−6−ヒト
ロキシピリドンー(2)、1−エチル−3−スルホメチ
ル−4−メチル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、2
゜4.6−トリアミノ−3−シアノピリジン、2−(3
′−スルホフェニルアミノ)−4,6−ジアミツー3−
シアノピリジン、2−(2’−ヒドロキシエチルアミノ
)−3−シアノ−4−メチル−6−アミノピリジン、2
,6−ビス−(2′−ヒドロキシエチルアミノ)−3−
シアノ−4−メチルピリジン、l−エチル−3−カルバ
モイル−4−メチル−6−ヒトロキシピリドンー(2)
、1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−5−カ
ルバモイル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、N−7
セトアセチルアミノベンゼン、1−(N−アセトアセチ
ルアミノ)−2−メトキシベンゼン−5−スルホン酸、
4−ヒドロキシキメロン−(2)、l−アミノ−8−ヒ
ドロキシ−2−(フェニルアゾ)−ナフタレン−3,6
−ジスルホン酸、l−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(
4′−スルホフェニルアゾ)−ナフタレン−35,6−
ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(2
’、5’−ジスルホフェニルアゾ)−ナフタレン−3,
6−ジ−スルホン酸、1−β−7ミノエチルー3−シア
ノ−4−メチル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、!
−γ−アミノプロピルー3−スルホメチル−4−メチル
−6−ヒトロキシピリドンー(2)、1.3−ジアミノ
ベンゼン、l−アミノ−3−N、N−ジ−β−ヒドロキ
シエチルアミノベンゼン、l−アミノ−3−N、N−ジ
−β−スルファトエチルアミノ−ベンゼン、l−アミノ
−3−N 、N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ−4
−メトキシベンゼン、l−アミノ−3−N、N−ジ−β
−スルファトエチルアミノ−4−メトキシベンゼン、l
−アミノ−3−スルホベンジルアミノベンゼン、l−ア
ミ7−3−スルホベンジルアミノ−4−クロロベンゼン
、1−アミノ−3−N、N−ジ−スルホベンジルアミノ
ベンゼン、N、N−ジー(β−スルファトエチル)−ア
ニリン、3−メチル−N、N−ジー(β−スルファトエ
チル)−アニリン、3−メチル−N、N−ジー(β−ス
ルファトエチル)−アニリン、N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)−アニリン、N−工f−ルーN−(
β−アセトキシエチル)−アニリン、3−アセチルアミ
ノ−N、N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、
3−メチル−N、N−ジー(β−アセトキシエチル)−
アニリン、2−メトキシ−5−アセチルアミノ−N−(
β−アセトキシエチル)−N−ベンジル−アニリン、2
−クロロ−5−アセチルアミノ−N−(γ−フェノキシ
ーβ−ヒドロキシーn−プロピル)−アニリン、3−ウ
レイドアニリン、N−エチル−N−(3’−スルホベン
ジル)−アニリン、3−メチル−N−エチル−N−(β
−スルファトエチル)−アニリン、3−メチル−N、N
−ジー(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、3−メチ
ル−6−メドキシーN。
酸、l−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スル
ホン酸、l−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,
4−ジスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−アミノナフタ
レン−5,7−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタレン−2,4,6−)リスルホン酸、l−ヒ
ドロキシ−8−7セチルアミノナフタレンー3−スルホ
ン酸、1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレ
ン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、2−ベンゾ
イルアミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スル
ホン酸、2−メチル−又は2−エチルアミノ−5−ヒド
ロキシナフタレン−7−スルホン酸、2−(N−アセチ
ル−N−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレン−
7−スルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ
ナフタレン−7−スルホン酸、2−アミノ−5−ヒドロ
キシナフタレン−1,7−ジスルホン酸、2−アミノ−
8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2−メチ
ル−又は−エチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
6−スルホン酸、2−(N−アセチル−N−メチルアミ
ン)−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2
−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−ス
ルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−ジスルホン醜、2−アセチルアミノ−8−ヒドロ
キシナフタレン−3,6−ジスルホン酸、l−アミノ−
5−ヒドロキシ−ナフタレン−7−スルホン酸、l−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−又は−4,
6−ジスルホン酩、l−アセチルアミノ−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、
1−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、
1−(4’−二トロベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、
1−(3’−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、
1−(3′−二トロベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、
2−(4’−アミノ−3′−スルホンフェニルアミノ)
−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、3−メ
チルピラゾロン−(5)、1−フェニル−3−メチル−
5−ピラゾロン、1−(4′−スルホフェニル)−3−
メチル−5−ピラゾロン、1−(4’−スルホフェニル
)−ピラゾロン−(5)−3−カルボン酸、1−(3’
−アミノフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1
−(2’、5’−ジスルホフェニル)−3−メチル−5
−ピラゾロン、1−(2’−メチル−4′−スルホフェ
ニル)−5−ピラゾロン−3−カルボン酸、1−(4’
、8’−ジスルホナフチル−[2’])−3−メチル−
5−ピラゾロン、1−(5’、7’−ジスルホナフチル
−[2’])−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2
’、5’−ジクロロ−4′−スルホフェニル)−3−メ
チル−5−ピラゾロン、3−アミノカルボニル−4−メ
チル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、1−エチル−
3−シアノ−又は−3−クロロ−4−メチル−6−ヒト
ロキシピリドンー(2)、1−エチル−3−スルホメチ
ル−4−メチル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、2
゜4.6−トリアミノ−3−シアノピリジン、2−(3
′−スルホフェニルアミノ)−4,6−ジアミツー3−
シアノピリジン、2−(2’−ヒドロキシエチルアミノ
)−3−シアノ−4−メチル−6−アミノピリジン、2
,6−ビス−(2′−ヒドロキシエチルアミノ)−3−
シアノ−4−メチルピリジン、l−エチル−3−カルバ
モイル−4−メチル−6−ヒトロキシピリドンー(2)
、1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−5−カ
ルバモイル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、N−7
セトアセチルアミノベンゼン、1−(N−アセトアセチ
ルアミノ)−2−メトキシベンゼン−5−スルホン酸、
4−ヒドロキシキメロン−(2)、l−アミノ−8−ヒ
ドロキシ−2−(フェニルアゾ)−ナフタレン−3,6
−ジスルホン酸、l−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(
4′−スルホフェニルアゾ)−ナフタレン−35,6−
ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(2
’、5’−ジスルホフェニルアゾ)−ナフタレン−3,
6−ジ−スルホン酸、1−β−7ミノエチルー3−シア
ノ−4−メチル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、!
−γ−アミノプロピルー3−スルホメチル−4−メチル
−6−ヒトロキシピリドンー(2)、1.3−ジアミノ
ベンゼン、l−アミノ−3−N、N−ジ−β−ヒドロキ
シエチルアミノベンゼン、l−アミノ−3−N、N−ジ
−β−スルファトエチルアミノ−ベンゼン、l−アミノ
−3−N 、N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ−4
−メトキシベンゼン、l−アミノ−3−N、N−ジ−β
−スルファトエチルアミノ−4−メトキシベンゼン、l
−アミノ−3−スルホベンジルアミノベンゼン、l−ア
ミ7−3−スルホベンジルアミノ−4−クロロベンゼン
、1−アミノ−3−N、N−ジ−スルホベンジルアミノ
ベンゼン、N、N−ジー(β−スルファトエチル)−ア
ニリン、3−メチル−N、N−ジー(β−スルファトエ
チル)−アニリン、3−メチル−N、N−ジー(β−ス
ルファトエチル)−アニリン、N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)−アニリン、N−工f−ルーN−(
β−アセトキシエチル)−アニリン、3−アセチルアミ
ノ−N、N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、
3−メチル−N、N−ジー(β−アセトキシエチル)−
アニリン、2−メトキシ−5−アセチルアミノ−N−(
β−アセトキシエチル)−N−ベンジル−アニリン、2
−クロロ−5−アセチルアミノ−N−(γ−フェノキシ
ーβ−ヒドロキシーn−プロピル)−アニリン、3−ウ
レイドアニリン、N−エチル−N−(3’−スルホベン
ジル)−アニリン、3−メチル−N−エチル−N−(β
−スルファトエチル)−アニリン、3−メチル−N、N
−ジー(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、3−メチ
ル−6−メドキシーN。
N−ジー(β−ヒドロキシエチル)−アニリン。
本発明による式、(4)又は(5)の反応性染料(式中
、式(1)のFaとしては従ってモノアゾ−又はジアゾ
化合物の残基が挙げられる)については1例えば1次の
有機モノアゾ又はジアゾ染料から誘導することができる
。
、式(1)のFaとしては従ってモノアゾ−又はジアゾ
化合物の残基が挙げられる)については1例えば1次の
有機モノアゾ又はジアゾ染料から誘導することができる
。
前記式においてはR2* R3* R5及びR6はmい
に独立して例えば、水素、c、−C,−アルキル、Cl
−C4−アルコキシ、c、−C,−フルカッイルアミノ
、ウレイド又はハロゲンを意味し、R4は例えば水素又
はC1−C,−アルキルを表す。
に独立して例えば、水素、c、−C,−アルキル、Cl
−C4−アルコキシ、c、−C,−フルカッイルアミノ
、ウレイド又はハロゲンを意味し、R4は例えば水素又
はC1−C,−アルキルを表す。
b)金属錯体形成能を有する基、例えば、ヒドロキシ、
カルボキシ、アミノ又はスルホを有する、前記式(4)
又は(5)のモノアゾ−又はジアゾ染料の金属錯体: 式(1)のFaとしては金属錯体アゾ染料の残基が挙げ
られ、Faは例えば、次に挙げる染料の金属錯体から誘
導することができる: 式中、R4はそれぞれ先に定義した意味を有する。
カルボキシ、アミノ又はスルホを有する、前記式(4)
又は(5)のモノアゾ−又はジアゾ染料の金属錯体: 式(1)のFaとしては金属錯体アゾ染料の残基が挙げ
られ、Faは例えば、次に挙げる染料の金属錯体から誘
導することができる: 式中、R4はそれぞれ先に定義した意味を有する。
金属原子としては、Cu (1: 1−錯体)又はCr
及びCo(1:2−錯体)であり、Cr−及びCo−錯
体は前述の式のアゾ化合物を1個又は2個含有してもよ
く、すなわち対称であってもよいし又は任意の他のリガ
ンドと共に非対称を形成してもよい。
及びCo(1:2−錯体)であり、Cr−及びCo−錯
体は前述の式のアゾ化合物を1個又は2個含有してもよ
く、すなわち対称であってもよいし又は任意の他のリガ
ンドと共に非対称を形成してもよい。
式(1)の残基Faを誘導することかでさる適切な銅錯
体染料の例としては、次のものがある: C)式: 式中、R,T及びXはそれぞれ前述の意味を有する。
体染料の例としては、次のものがある: C)式: 式中、R,T及びXはそれぞれ前述の意味を有する。
のアントラキノン染料。
d)式:
式中、R,T及び又はそれぞれ前述の意味を有する、
のホルマザン染料。
e)式:
式中、R,T及び又はそれぞれ前述の意味を有り、PC
はCu−又はNt−フタロシアニンの残基であり、R,
、R7及びR6は互いに独立してC1−アルキル、特に
水素を意味し、a及びbは1ないし3の整数又は分数で
あり、この際aとbは合計して3.0になる、のフタロ
シアニン染料。
はCu−又はNt−フタロシアニンの残基であり、R,
、R7及びR6は互いに独立してC1−アルキル、特に
水素を意味し、a及びbは1ないし3の整数又は分数で
あり、この際aとbは合計して3.0になる、のフタロ
シアニン染料。
f)式中Faは例えば、式:
式中、Rは前述の意味を有する、
のジオキサジン染料の残基である式(1)の反応性染料
。
。
本発明の特に好ましい実施態様は、式中Faは式:
%式%(41)
の残基であり、D + D 1.M 、 K 、 K
1及びPはそれぞれ式(4)又は(5)の式において定
義した意味を有する。前述の式(lb)の反応性染料に
関する。
1及びPはそれぞれ式(4)又は(5)の式において定
義した意味を有する。前述の式(lb)の反応性染料に
関する。
一方、特に好ましくは1式中Faは式(4′)の残基を
表し、PはOであり、Dは式:式中、R9は基スルホ、
アミノメチル、β−スルファトエチルスルホニル及びビ
ニルスルホニルから選ばれたlないし3個の同−又は異
る残基を表す、 の残基を意味し、Kは1−アミノ−8−ヒドロキシナフ
タレン−3,6−もしくは−4,6−ジスルホン酸、2
−アミノ−5−ヒドロキシ・ナフタレン−7−スルホン
酸又は非置換又はスルホもしくはウレイドで置換された
アニリンの残基である前 述の式(tb)の反応性染
料に関する。
表し、PはOであり、Dは式:式中、R9は基スルホ、
アミノメチル、β−スルファトエチルスルホニル及びビ
ニルスルホニルから選ばれたlないし3個の同−又は異
る残基を表す、 の残基を意味し、Kは1−アミノ−8−ヒドロキシナフ
タレン−3,6−もしくは−4,6−ジスルホン酸、2
−アミノ−5−ヒドロキシ・ナフタレン−7−スルホン
酸又は非置換又はスルホもしくはウレイドで置換された
アニリンの残基である前 述の式(tb)の反応性染
料に関する。
更に特に好ましいものは1式中、Faが式(5′)の残
基であり、Dがスルホ、β−スルファトエチルスルホニ
ル及び/又はビニルスルホニルで置換されたアミノベン
ゼンの残基を表し、Dlが非置換又はスルホで置換され
たジアミノベンゼンの残基を意味し、K1が1−アミノ
−8−ヒドロキシ−3,6−又は−4,6−ジスルホン
酸の残基である式(lb)の染料である。
基であり、Dがスルホ、β−スルファトエチルスルホニ
ル及び/又はビニルスルホニルで置換されたアミノベン
ゼンの残基を表し、Dlが非置換又はスルホで置換され
たジアミノベンゼンの残基を意味し、K1が1−アミノ
−8−ヒドロキシ−3,6−又は−4,6−ジスルホン
酸の残基である式(lb)の染料である。
式(lb)の特に有用な反応性染料の更なるグループは
、Faが式: 又は 式中Pc、Ra 、R7*Rs +a及びbはそれぞれ
先に式(9)において挙げた意味を有する、 を、底味することを特徴とする。
、Faが式: 又は 式中Pc、Ra 、R7*Rs +a及びbはそれぞれ
先に式(9)において挙げた意味を有する、 を、底味することを特徴とする。
本発明の反応性染料は、例えば、式:
の有機染料又は染料前駆体を、少なくとも1当最の、式
: のピリミジン及び少なくとも1当量の、式:ul−VA
−coA−<cnz)−502−2(2b)又は式: %式%(3) のアミンと任意の順序で縮合させ、て1式(1)の反応
性染料とし、この際、Fa、R,R,T。
: のピリミジン及び少なくとも1当量の、式:ul−VA
−coA−<cnz)−502−2(2b)又は式: %式%(3) のアミンと任意の順序で縮合させ、て1式(1)の反応
性染料とし、この際、Fa、R,R,T。
A 、 V + Z + m + n + q及びγは
それぞれ前述の意味を有し、x′はそれぞれ脱離可能な
置換基としてのXの意味を有し、染料前駆体を用いる場
合にはこれらを所望の最終染料に変換させることにより
製造することができる。
それぞれ前述の意味を有し、x′はそれぞれ脱離可能な
置換基としてのXの意味を有し、染料前駆体を用いる場
合にはこれらを所望の最終染料に変換させることにより
製造することができる。
必要な場合には1本発明による方法では更なる変換反応
が続けて行われる。前駆体から最終染料を製造する場合
には、アゾ染料へ導くカップリングがとりわけ問題にな
る。
が続けて行われる。前駆体から最終染料を製造する場合
には、アゾ染料へ導くカップリングがとりわけ問題にな
る。
先に個々に述べた方法工程は様々な順序で行うことがで
きるので、いろいろな変法が可能である。一般には、反
応は段階的に次々と行われ、この際個々の反応成分間の
基本反応の順序は個々の条件によって変えるのが有利で
ある。ある条件下ではハロゲンピリミジン残基の加水分
解がおこるので、アセチル基のa#するためには、アセ
チルアミノ基を含む中間生成物はハロゲンピリミジンと
の縮合を行う前に、けん化されなければならない、この
反応は先ず、式(2b)又は(3b)のアミンの1式(
11)のピリミジンの、及び式(10)もしくは前駆体
の有機染料の第2の縮合生成物、アミンとのピリミジン
の又は有機染料との又は前駆体とのWIJ2の縮合生成
物の製造中に行うのが有利であり、場合場合により変え
られ、また特に用いられるアミノ化合物の溶解性及びア
シル化されるべきアミノ基の塩基度次第で変えられる。
きるので、いろいろな変法が可能である。一般には、反
応は段階的に次々と行われ、この際個々の反応成分間の
基本反応の順序は個々の条件によって変えるのが有利で
ある。ある条件下ではハロゲンピリミジン残基の加水分
解がおこるので、アセチル基のa#するためには、アセ
チルアミノ基を含む中間生成物はハロゲンピリミジンと
の縮合を行う前に、けん化されなければならない、この
反応は先ず、式(2b)又は(3b)のアミンの1式(
11)のピリミジンの、及び式(10)もしくは前駆体
の有機染料の第2の縮合生成物、アミンとのピリミジン
の又は有機染料との又は前駆体とのWIJ2の縮合生成
物の製造中に行うのが有利であり、場合場合により変え
られ、また特に用いられるアミノ化合物の溶解性及びア
シル化されるべきアミノ基の塩基度次第で変えられる。
更なる変換反応としては残基X′上への追加の反応が考
えられる。必要な場合には脱離可能な残基X′を式(1
1)のピリミジンと式(10)の染料又は染料前駆体と
の縮合の後に他の脱離可能な基と交換してもよい、従っ
て1例えば、ハロゲン化剤の作用によりハロゲン原子を
他のものと交換してもよい、三級塩基、例えば、トリメ
チルアミン、ピリジン又は1,4−ジアザビシクロ−[
2、2、2]−オクタンの作用により相当するアンモニ
ウム化合物に、またヒドラジン、例えば、N、N−ジメ
チルヒドラジンを用いる四級化により相当するヒドラジ
ニウム化合物が得られる。亜硫酸塩、例えば、亜硫酸ナ
トリウム、及びスルフィン酸塩を用いてハロゲンを、ス
ルホ基又はスルホニル基1例えば、3′−カルボキシフ
ェニルスルホニル基等と交換することができる。シアン
化物、例えば、シアン化カリウム、及びチオシアン酸塩
1例えば、ロダン化カリウムとの反応により、塩素をニ
トリル−又はチオシアン酸1M基と置き換えることが可
能であり、これも又反応性である。更にハロゲン原子又
は他の反応性基をアジ化ナトリウム又は反応性メチレン
基を含む化合物1例えば、シアノ酢酸エステル、マロン
エステル及びアセチルアセトンの作用により相当する残
基と交換することができる。脱離可能な置換基X′の他
の脱離可能な置換基での置き換えは多くの場合式(11
)のピリミジンと式(io)の染料又は染料前駆体との
縮合により前にも行うことができる。
えられる。必要な場合には脱離可能な残基X′を式(1
1)のピリミジンと式(10)の染料又は染料前駆体と
の縮合の後に他の脱離可能な基と交換してもよい、従っ
て1例えば、ハロゲン化剤の作用によりハロゲン原子を
他のものと交換してもよい、三級塩基、例えば、トリメ
チルアミン、ピリジン又は1,4−ジアザビシクロ−[
2、2、2]−オクタンの作用により相当するアンモニ
ウム化合物に、またヒドラジン、例えば、N、N−ジメ
チルヒドラジンを用いる四級化により相当するヒドラジ
ニウム化合物が得られる。亜硫酸塩、例えば、亜硫酸ナ
トリウム、及びスルフィン酸塩を用いてハロゲンを、ス
ルホ基又はスルホニル基1例えば、3′−カルボキシフ
ェニルスルホニル基等と交換することができる。シアン
化物、例えば、シアン化カリウム、及びチオシアン酸塩
1例えば、ロダン化カリウムとの反応により、塩素をニ
トリル−又はチオシアン酸1M基と置き換えることが可
能であり、これも又反応性である。更にハロゲン原子又
は他の反応性基をアジ化ナトリウム又は反応性メチレン
基を含む化合物1例えば、シアノ酢酸エステル、マロン
エステル及びアセチルアセトンの作用により相当する残
基と交換することができる。脱離可能な置換基X′の他
の脱離可能な置換基での置き換えは多くの場合式(11
)のピリミジンと式(io)の染料又は染料前駆体との
縮合により前にも行うことができる。
更に合成に続けて脱離を行うこともできる0例えば、ス
ルファトエチルスルホニル残基を含む式(1)の反応性
染料を、ハロゲン化水素脱離剤。
ルファトエチルスルホニル残基を含む式(1)の反応性
染料を、ハロゲン化水素脱離剤。
例えば、水酸化ナトリウムで処理してもよく、この際ス
ルファトエチルスルホニル残基はビニルスルホニル残基
へ変換する。
ルファトエチルスルホニル残基はビニルスルホニル残基
へ変換する。
本発明方法の1つの変法実施態様においては、先ず第一
に、反応性残基の予備工程を含む染料を製造し、次にこ
の予備工程を最終工程へ1例えばエステル化又は付加反
応により変換することからなる0例えばZがHO−CH
2CH2−残基である染料を製造し、この中間生成物を
、アシル化の前又は後に硫酸と反応させて、水酸基をス
ルファト基に変換させてもよく;又はZがビニル基H2
C=CH−である類似染料を使用し、この中間生成物に
チオ硫酸を加えて、残基HO,5S−CH2CH2−を
生成スル、式(1)の染料又は適切な前駆体にあるヒド
ロキシ基の硫酸化は、例えば、0℃から適度に高められ
た温度での濃硫酸との反応により行う、硫酸化はまた極
性有機溶媒1例えば、N−メチルピロリドン中、10〜
80℃でのヒドロキシ化合物と、ヒドロキシ基当り2当
量のクロロスルホン酸との反応により行うことができる
。好ましくは硫酸化は問題の化合物を硫酸−水和物中に
5ないし15°Cの温度で導入することにより行う、ス
ルファト基、例えば、チオスルファト基の代りに、式(
1)の化合物又は中間生成物へ、他の、アルカリ性条件
で脱離可能な残基Yの導入はそれ自身公知の方法で行う
0反応性残基の中間段階を経る製造工程は多くの場合一
様にかつ完全に進行する。
に、反応性残基の予備工程を含む染料を製造し、次にこ
の予備工程を最終工程へ1例えばエステル化又は付加反
応により変換することからなる0例えばZがHO−CH
2CH2−残基である染料を製造し、この中間生成物を
、アシル化の前又は後に硫酸と反応させて、水酸基をス
ルファト基に変換させてもよく;又はZがビニル基H2
C=CH−である類似染料を使用し、この中間生成物に
チオ硫酸を加えて、残基HO,5S−CH2CH2−を
生成スル、式(1)の染料又は適切な前駆体にあるヒド
ロキシ基の硫酸化は、例えば、0℃から適度に高められ
た温度での濃硫酸との反応により行う、硫酸化はまた極
性有機溶媒1例えば、N−メチルピロリドン中、10〜
80℃でのヒドロキシ化合物と、ヒドロキシ基当り2当
量のクロロスルホン酸との反応により行うことができる
。好ましくは硫酸化は問題の化合物を硫酸−水和物中に
5ないし15°Cの温度で導入することにより行う、ス
ルファト基、例えば、チオスルファト基の代りに、式(
1)の化合物又は中間生成物へ、他の、アルカリ性条件
で脱離可能な残基Yの導入はそれ自身公知の方法で行う
0反応性残基の中間段階を経る製造工程は多くの場合一
様にかつ完全に進行する。
染料前駆体から出発する変法は、式中、Faが2個又は
2個の成分より多いものから構成された染料の残基であ
る式(1)の反応性染料の製造に適切である0例えば、
そのような、2個又は2個の成分より多いものから構成
されている染料は:モノアゾー、ジアゾ−、トリスアゾ
−1金属錯体アゾー、ホルマザン−及びアゾメチン染料
である。一般に、すべての染料のクラスの式(1)の反
応性染料はそれ自身公知の方法で製造するか又は式(1
)の繊維反応性残基を含む染料のための前駆体又は中間
生成物から出発するか又はこれらの繊維反応性残基を、
この目的のために適切な。
2個の成分より多いものから構成された染料の残基であ
る式(1)の反応性染料の製造に適切である0例えば、
そのような、2個又は2個の成分より多いものから構成
されている染料は:モノアゾー、ジアゾ−、トリスアゾ
−1金属錯体アゾー、ホルマザン−及びアゾメチン染料
である。一般に、すべての染料のクラスの式(1)の反
応性染料はそれ自身公知の方法で製造するか又は式(1
)の繊維反応性残基を含む染料のための前駆体又は中間
生成物から出発するか又はこれらの繊維反応性残基を、
この目的のために適切な。
染料性能を有する中間体へ導入することにより同様に公
知の方法で製造することができる。
知の方法で製造することができる。
染料前駆体から出発する場合には、基
−N (R)Hを含む式(lO)の染料の成分、と式(
11)のピリミジンを縮合させ、それ以前又はそれ以後
に式(2b)又は(3b)のアミンと縮合させ、ついで
式(lO)の染ネ4の他の成分と反応させることにより
式(1)の反応性染料が得られる。好ましいアゾ染料の
製造の際には、ジアゾ成分及びカップリング成分は共に
少くとも1個のアミ7基−N (R)Hを有していなけ
ればならず、更にジアゾ成分は1個のアミノ基−NH2
を含有していなければならない、この場合、ジアゾ成分
としてはとりわけ1.3−フェニレンジアミン−4−ス
ルホン酸、l、4−フェニレンジアミン−2−スルホン
酸、1.4−フェニレンジアミン−2,5−ジスルホン
酸又は1.3−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホ
ン酸が使用される。必要な場合には、アセチルアミノ−
又はニトリ基が、2,4.6−)リハロゲンーピリミジ
ンとの縮合の前に、けん化又は還元によりH2N−基に
変換されている、相当するアセチルアミノ−又はニトロ
化合物を用いる。
11)のピリミジンを縮合させ、それ以前又はそれ以後
に式(2b)又は(3b)のアミンと縮合させ、ついで
式(lO)の染ネ4の他の成分と反応させることにより
式(1)の反応性染料が得られる。好ましいアゾ染料の
製造の際には、ジアゾ成分及びカップリング成分は共に
少くとも1個のアミ7基−N (R)Hを有していなけ
ればならず、更にジアゾ成分は1個のアミノ基−NH2
を含有していなければならない、この場合、ジアゾ成分
としてはとりわけ1.3−フェニレンジアミン−4−ス
ルホン酸、l、4−フェニレンジアミン−2−スルホン
酸、1.4−フェニレンジアミン−2,5−ジスルホン
酸又は1.3−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホ
ン酸が使用される。必要な場合には、アセチルアミノ−
又はニトリ基が、2,4.6−)リハロゲンーピリミジ
ンとの縮合の前に、けん化又は還元によりH2N−基に
変換されている、相当するアセチルアミノ−又はニトロ
化合物を用いる。
製造された反応性染料中に、金属錯体形成能を有する基
、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ又はスルホ
が存在するならば、この反応性染料は続いて金属化する
こともできる0例えば、アゾ架橋に対してオルト−オル
ト′−位に錯体形成基、例えば、ヒドロキシ−又はカル
ボキシ基を含有する、本発明により得られたアゾ化合物
を、式(10)の2.4.6−)リハロゲンビリミジン
との縮合の前に又は必要ならばまたその後に、重金属供
与剤で処理して金属錯体アゾ染料を得る。特に重要なの
は、式(1)の反応性染料の銅錯体である。前述の他に
、金属化の方法としてはまた脱アルキル金属化があり、
銅錯体の製造のためには、酸化による銅化が挙げられる
。
、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ又はスルホ
が存在するならば、この反応性染料は続いて金属化する
こともできる0例えば、アゾ架橋に対してオルト−オル
ト′−位に錯体形成基、例えば、ヒドロキシ−又はカル
ボキシ基を含有する、本発明により得られたアゾ化合物
を、式(10)の2.4.6−)リハロゲンビリミジン
との縮合の前に又は必要ならばまたその後に、重金属供
与剤で処理して金属錯体アゾ染料を得る。特に重要なの
は、式(1)の反応性染料の銅錯体である。前述の他に
、金属化の方法としてはまた脱アルキル金属化があり、
銅錯体の製造のためには、酸化による銅化が挙げられる
。
最も重要な変法は実施例に示される。
式(10)の化合物は公知であるか又はそれ自身公知の
方法で製造することができる。有用な式(10)の化合
物の選択は、本発明による反応性染料の好ましいサブグ
ループについての検討の際に見出すことができる。
方法で製造することができる。有用な式(10)の化合
物の選択は、本発明による反応性染料の好ましいサブグ
ループについての検討の際に見出すことができる。
同様に、式(11)のピリミジン化合物は、例えば、E
P−A141776又はDE−A−2,310,334
から公知である。
P−A141776又はDE−A−2,310,334
から公知である。
適切な式(11)のピリミジン化合物の例としては次の
ようなものがある: 2.4,5.6−チトラクロロピリミジン、2.4,5
.6−チトラフルオロピ1ノミジン。
ようなものがある: 2.4,5.6−チトラクロロピリミジン、2.4,5
.6−チトラフルオロピ1ノミジン。
2.4,5.6−チトラブロモピリミジン、2゜4.6
−)ジクロロ−5−メチルスルフィニルピリミジン、2
,4.6−)リフルオロ−5−メチルスルフィニルピリ
ミジン、2,4.6−)リブコモ−5−メチルスルフィ
ニルピリミジン、2゜4.6−ドリクロロー5−エチル
スルフィニルピリミジン、2,4.6−ドリクロロー5
−n−プロピルスルフィニルピリミジン、2,4.6−
ドリクロロー5−n−ブチルスルフィニルピリミジン、
2,4.6−ドリクロロー5−イソプロピルスルフィニ
ルピリミジン、2,4.6−トリクロロー5− te
rt、−ブチルスルフィニルピリミジン、2,4.6−
)サクロロー5−メチルスルフォニルピリミジン、2,
4.6−ドリブロモー5−メチルスルホニルピリミジン
、2,4.ロートリフルオロ−5−メチルスルホニルピ
リミジン、2,4.6−ドリクロロー5−エチルスルホ
ニルピリミジン、2,4.6−)リクロロー5−イソプ
ロピルスルホニルピリミジン、2,4.6−ドリクロロ
ー5−n−ブチルスルホニルピリミジン、2,4.6−
ドリクロロー5−クロロメチルスルホニルピリミジン、
2,4.6−ドリクロロー5−β−クロロエチルスルホ
ニルピリミジン、2,4.6−)サクロロー5−トリフ
ルオロメチルスルホニルピリミジン、2,4.6−ドリ
クロロー5−過フルオロブチルスルホニルピリミジン、
2,4.6−ドリクロロー5−エトキシメチルスルホニ
ルピリミジン、2,4.6−1リフルオロ−5−エトキ
シエチルスルホニルピリミジン、2,4.6−ドリブロ
モー5−インプロポキシメチルスルホニルピリミジン、
2,4.6−ドリクロロー5−ベンジルスルホニルピリ
ミジン、2.4.6−)ジブロモ−5−ベンジルスルホ
ニルピリミジン、2,4.6−)リフルオロ−5−ベン
ジルスルホニルピリミジン、2,4.6−ドリクロロー
5−フェネチルスルホニルピリミジン、2.4−ジクロ
ロ−6−ブロモ−5−メチルスルホニルピリミジン、2
.4−ジクロロ−6−フルオロ−5−メチルスルホニル
ピリミジン、2.4−ジクロロ−6−フルオロ−5−メ
チルスルホニルピリミジン、2−クロロ−4,6−ジフ
ルオロ−5−メチルスルホニルピリミジン、2−クロロ
−4,6−ジプロモー5−メチルスルホニルピリミジン
、2−ブロモ−4,6−ジフルオロ−5−メチルスルホ
ニルピリミジン、2−クロロ−4,6−ジフルオロ−5
−エチルスルホニルピリミジン、2,4.6−ドリクロ
ロー5−カルボキシピリミジン、2,4.6−トリプル
オロー5−カルボキシピリミジン、2,4.6−ドリク
ロロー5−シアノピリミジン、2,4.6−)クロロロ
ー5−ホルミルピリミジン。
−)ジクロロ−5−メチルスルフィニルピリミジン、2
,4.6−)リフルオロ−5−メチルスルフィニルピリ
ミジン、2,4.6−)リブコモ−5−メチルスルフィ
ニルピリミジン、2゜4.6−ドリクロロー5−エチル
スルフィニルピリミジン、2,4.6−ドリクロロー5
−n−プロピルスルフィニルピリミジン、2,4.6−
ドリクロロー5−n−ブチルスルフィニルピリミジン、
2,4.6−ドリクロロー5−イソプロピルスルフィニ
ルピリミジン、2,4.6−トリクロロー5− te
rt、−ブチルスルフィニルピリミジン、2,4.6−
)サクロロー5−メチルスルフォニルピリミジン、2,
4.6−ドリブロモー5−メチルスルホニルピリミジン
、2,4.ロートリフルオロ−5−メチルスルホニルピ
リミジン、2,4.6−ドリクロロー5−エチルスルホ
ニルピリミジン、2,4.6−)リクロロー5−イソプ
ロピルスルホニルピリミジン、2,4.6−ドリクロロ
ー5−n−ブチルスルホニルピリミジン、2,4.6−
ドリクロロー5−クロロメチルスルホニルピリミジン、
2,4.6−ドリクロロー5−β−クロロエチルスルホ
ニルピリミジン、2,4.6−)サクロロー5−トリフ
ルオロメチルスルホニルピリミジン、2,4.6−ドリ
クロロー5−過フルオロブチルスルホニルピリミジン、
2,4.6−ドリクロロー5−エトキシメチルスルホニ
ルピリミジン、2,4.6−1リフルオロ−5−エトキ
シエチルスルホニルピリミジン、2,4.6−ドリブロ
モー5−インプロポキシメチルスルホニルピリミジン、
2,4.6−ドリクロロー5−ベンジルスルホニルピリ
ミジン、2.4.6−)ジブロモ−5−ベンジルスルホ
ニルピリミジン、2,4.6−)リフルオロ−5−ベン
ジルスルホニルピリミジン、2,4.6−ドリクロロー
5−フェネチルスルホニルピリミジン、2.4−ジクロ
ロ−6−ブロモ−5−メチルスルホニルピリミジン、2
.4−ジクロロ−6−フルオロ−5−メチルスルホニル
ピリミジン、2.4−ジクロロ−6−フルオロ−5−メ
チルスルホニルピリミジン、2−クロロ−4,6−ジフ
ルオロ−5−メチルスルホニルピリミジン、2−クロロ
−4,6−ジプロモー5−メチルスルホニルピリミジン
、2−ブロモ−4,6−ジフルオロ−5−メチルスルホ
ニルピリミジン、2−クロロ−4,6−ジフルオロ−5
−エチルスルホニルピリミジン、2,4.6−ドリクロ
ロー5−カルボキシピリミジン、2,4.6−トリプル
オロー5−カルボキシピリミジン、2,4.6−ドリク
ロロー5−シアノピリミジン、2,4.6−)クロロロ
ー5−ホルミルピリミジン。
式(2b)の化合物は、例えば、E P−A21409
3から公知であるか又はそれと同様にして製造すること
ができる。適切な式(2b)の化合物の例は次にような
ものである: 3−アミノ安息香酸−N′−β−(β′−クロロエチル
スルホニル)−エチルアミド、4−クロロ−3−7ミノ
安息香M−N’−β−(β′−クロロエチルスルホニル
)−エチルアミ4−メチル−3−アミノ安息111t−
N’−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチル
アミド、 4−メトキシ−3−アミノ安息香酸−N′−β−(β′
−クロロエチルスルホニル)−エチルアミ ド、 3−7ミノ安息香酸−N′−β−[β′−(βパ−クロ
ロエチルスルホニル)−エチルオキシ]−エチルアミド
、 3−7ミノ安息香酸−N′−γ−(β′−クロロエチル
スルホニル)−プロピルアミド。
3から公知であるか又はそれと同様にして製造すること
ができる。適切な式(2b)の化合物の例は次にような
ものである: 3−アミノ安息香酸−N′−β−(β′−クロロエチル
スルホニル)−エチルアミド、4−クロロ−3−7ミノ
安息香M−N’−β−(β′−クロロエチルスルホニル
)−エチルアミ4−メチル−3−アミノ安息111t−
N’−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチル
アミド、 4−メトキシ−3−アミノ安息香酸−N′−β−(β′
−クロロエチルスルホニル)−エチルアミ ド、 3−7ミノ安息香酸−N′−β−[β′−(βパ−クロ
ロエチルスルホニル)−エチルオキシ]−エチルアミド
、 3−7ミノ安息香酸−N′−γ−(β′−クロロエチル
スルホニル)−プロピルアミド。
3−7ミノ安息香酸−N′−ビス−[β−(β′−クロ
ロエチルスルホニル)−エチル]−アミ ド、 3−アミ7安息香酸−N′−ビス−[γ−(β′−クロ
ロエチルスルホニル)−プロピル]−アミド、 3−N−エチルアミノ安息香酸−N′−β−(β′−ク
ロロエチルスルホニル)−エチルアミ3−N−イソプロ
ピルアミノ安息香酸−N’−γ−(β′−クロロエチル
スルホニル)−プロピルアミド、 4−7ミノ安息香酸−N′−β−(β′−クロロエチル
スルホニル)−エチルアミド、4−7ミノ安息香酸−N
′−β−[β′−(β″−クロロエチルスルホニル)−
エチルオキシ] −エチルアミド、 4−7ミノ安息香酸−N′−γ−(β′−クロロエチル
スルホニル)−プロピルアミド。
ロエチルスルホニル)−エチル]−アミ ド、 3−アミ7安息香酸−N′−ビス−[γ−(β′−クロ
ロエチルスルホニル)−プロピル]−アミド、 3−N−エチルアミノ安息香酸−N′−β−(β′−ク
ロロエチルスルホニル)−エチルアミ3−N−イソプロ
ピルアミノ安息香酸−N’−γ−(β′−クロロエチル
スルホニル)−プロピルアミド、 4−7ミノ安息香酸−N′−β−(β′−クロロエチル
スルホニル)−エチルアミド、4−7ミノ安息香酸−N
′−β−[β′−(β″−クロロエチルスルホニル)−
エチルオキシ] −エチルアミド、 4−7ミノ安息香酸−N′−γ−(β′−クロロエチル
スルホニル)−プロピルアミド。
4−7ミノ安息香酸−N′−ビス−[β−(β′−クロ
ロエチルスルホニル)−エチル〕−アミド、 4−7ミノ安息香酸−N′−ビス−[γ−(β′−クロ
ロエチルスルホニル)−プロピル]−アミド、 4−N−エチルアミノ安息香酸−N′−β−(β′−ク
ロロエチルスルホニル)−エチルアミド、 4−N−イソプロピル7ミノ安息香酸−N’−γ−(β
′−クロロエチルスルホニル)−プロピルアミド、 4−7ミノ安息香酸−N′−β−(ビニルスルホニル)
−エチルアミド、 4−7ミノ安息香酸−N′−ビス[β−(ビニルスルホ
ニル)−エチル]−アミド、 4−アミノ安息香酸−N′−β−(β′−クロロエチル
スルホニル)−ブチルアミド、4−クロロ−3−アミノ
安息香酸−N′−ビス−[β−(β′−クロロエチルス
ルホニル)−エチルコアミド。
ロエチルスルホニル)−エチル〕−アミド、 4−7ミノ安息香酸−N′−ビス−[γ−(β′−クロ
ロエチルスルホニル)−プロピル]−アミド、 4−N−エチルアミノ安息香酸−N′−β−(β′−ク
ロロエチルスルホニル)−エチルアミド、 4−N−イソプロピル7ミノ安息香酸−N’−γ−(β
′−クロロエチルスルホニル)−プロピルアミド、 4−7ミノ安息香酸−N′−β−(ビニルスルホニル)
−エチルアミド、 4−7ミノ安息香酸−N′−ビス[β−(ビニルスルホ
ニル)−エチル]−アミド、 4−アミノ安息香酸−N′−β−(β′−クロロエチル
スルホニル)−ブチルアミド、4−クロロ−3−アミノ
安息香酸−N′−ビス−[β−(β′−クロロエチルス
ルホニル)−エチルコアミド。
4−メチル−3−7ミノ安息香酸−N′−ビス[β−(
β′−クロロエチルスルホニル)−エチルコアミド、 4−メトキシ−3−アミノ安息香酸−N′−ビス[γ−
(β′−クロロエチルスルホニル)プロピル]−アミド
、 3−7ミノ安息香酸−N′−6−(β′−クロロエチル
スルホニル)−ブチルアミド、3−アミノ安息香酸−N
′−β−[β′−(β″−クロロエチルスルホニル)−
エチルオキシ]−エチルアミド、 4−ヒドロキシ−3−アミノ安息香酸−N’−β−(β
′−クロロエチルスルホニル)−エチルアミド。
β′−クロロエチルスルホニル)−エチルコアミド、 4−メトキシ−3−アミノ安息香酸−N′−ビス[γ−
(β′−クロロエチルスルホニル)プロピル]−アミド
、 3−7ミノ安息香酸−N′−6−(β′−クロロエチル
スルホニル)−ブチルアミド、3−アミノ安息香酸−N
′−β−[β′−(β″−クロロエチルスルホニル)−
エチルオキシ]−エチルアミド、 4−ヒドロキシ−3−アミノ安息香酸−N’−β−(β
′−クロロエチルスルホニル)−エチルアミド。
4−ヒドロキシ−3−7ミノ安息香酸−N’−ビス−【
β−(β′−りaロエチルスルホニル)エチル]−アミ
ド、 4−メトキシ−3−7ミノ安息香酸−N′−ビス[β−
(β′−クロロエチルスルホニル)エチル]−アミド。
β−(β′−りaロエチルスルホニル)エチル]−アミ
ド、 4−メトキシ−3−7ミノ安息香酸−N′−ビス[β−
(β′−クロロエチルスルホニル)エチル]−アミド。
式(3b)の化合物は1例えば、EP−A144766
から公知であるか又はそれと同様に製造することができ
る。
から公知であるか又はそれと同様に製造することができ
る。
本発明による式(1)の反応性染料は、種々の材料、例
えば、絹、皮、羊毛、ポリアミド繊維及び特にあらゆる
種類のセルロース含有繊維材料の染色及び捺染に適して
いる。このような繊維材料は例えば天然のセルロース繊
維、例えば、木綿、亜麻及び大麻、並びにセルロースパ
ルプ及び再生セルロースがある0本発明による反応性染
料はまた混合繊物に含まれるヒドロキシ基含有#Jl!
雄。
えば、絹、皮、羊毛、ポリアミド繊維及び特にあらゆる
種類のセルロース含有繊維材料の染色及び捺染に適して
いる。このような繊維材料は例えば天然のセルロース繊
維、例えば、木綿、亜麻及び大麻、並びにセルロースパ
ルプ及び再生セルロースがある0本発明による反応性染
料はまた混合繊物に含まれるヒドロキシ基含有#Jl!
雄。
例えば、木綿とポリエステル繊維又はポリアミド繊維の
混合物の染色又は捺染にも適している。
混合物の染色又は捺染にも適している。
式(1)の染料は種々の方法で特に水性染料溶液及び染
料捺染ペーストの形で、tvm材料に応用し、)13
%tに定着させることができる。これらは抜きとり法(
Ausziehuerfahren; exhaust
ionmethod)だけではなくパジング染色法にも
適しており、上記パジング法によれば、#amに水性の
、必要ならば塩含有染料溶液を含浸させ、ついで染料を
、アルカリ処理後又はアルカリの存在下で、必要ならば
加熱して定着させる。特に適切なのはいわゆる冷パッシ
ング−バッチ法で、この方法によれば染料はアルカリと
共にマングル上に塗布されその後数時間室温で貯蔵する
ことにより定着される。定着後染色又は捺染は冷水及び
温水で、必要な場合には分散作用及び非定着部分の拡n
+を増進する薬剤を添加して完全に洗い落される。
料捺染ペーストの形で、tvm材料に応用し、)13
%tに定着させることができる。これらは抜きとり法(
Ausziehuerfahren; exhaust
ionmethod)だけではなくパジング染色法にも
適しており、上記パジング法によれば、#amに水性の
、必要ならば塩含有染料溶液を含浸させ、ついで染料を
、アルカリ処理後又はアルカリの存在下で、必要ならば
加熱して定着させる。特に適切なのはいわゆる冷パッシ
ング−バッチ法で、この方法によれば染料はアルカリと
共にマングル上に塗布されその後数時間室温で貯蔵する
ことにより定着される。定着後染色又は捺染は冷水及び
温水で、必要な場合には分散作用及び非定着部分の拡n
+を増進する薬剤を添加して完全に洗い落される。
本発明による反応性染料は高い反応性、良好な定力性及
び良好な合成性において際立って優れている。従ってそ
れらは低い染色温度での抜きとり法のために用いること
ができかつパッド−スチーム−法では短時間しか要しな
い、定性程度は高く、非定着部分は容易に洗い落すこと
ができ抜きとりの程度と定着の程度の差が際立って小さ
く、すなわち洗浄損失率がきわめて小さい0本発明によ
る反応性染料は特に、捺染、とりわけ木綿への捺染ばか
りでなくまた窒素含有tj!l!a、例えば、羊毛又は
絹又は羊毛もしくは絹を含む混合繊物の捺染に適してい
る。
び良好な合成性において際立って優れている。従ってそ
れらは低い染色温度での抜きとり法のために用いること
ができかつパッド−スチーム−法では短時間しか要しな
い、定性程度は高く、非定着部分は容易に洗い落すこと
ができ抜きとりの程度と定着の程度の差が際立って小さ
く、すなわち洗浄損失率がきわめて小さい0本発明によ
る反応性染料は特に、捺染、とりわけ木綿への捺染ばか
りでなくまた窒素含有tj!l!a、例えば、羊毛又は
絹又は羊毛もしくは絹を含む混合繊物の捺染に適してい
る。
本発明による式(1)の染料を用いるセルロース繊維材
への染色及び捺染は酸だけではなくまたアルカリ範囲内
においても高い染色強度及び高い繊維−染料−結合安定
性を有し、更に良好な光堅牢性及び極めて良好な湿度堅
牢性、例えば、洗詐−1水−1海水−、クロス染色−及
び汗堅牢性、並びに良好なひだつけ堅牢性、熱ブレス堅
牢性及び摩擦堅牢性を有する。
への染色及び捺染は酸だけではなくまたアルカリ範囲内
においても高い染色強度及び高い繊維−染料−結合安定
性を有し、更に良好な光堅牢性及び極めて良好な湿度堅
牢性、例えば、洗詐−1水−1海水−、クロス染色−及
び汗堅牢性、並びに良好なひだつけ堅牢性、熱ブレス堅
牢性及び摩擦堅牢性を有する。
次の実施例は本発明を説明するのに役立つ、特に断らな
い限り、温度は摂氏度で与えられ、部は重量部でありパ
ーセントは重量パーセントで表わされる。リットルに対
するキルグラムの関係のように重量部は容量部と関連づ
けられる。
い限り、温度は摂氏度で与えられ、部は重量部でありパ
ーセントは重量パーセントで表わされる。リットルに対
するキルグラムの関係のように重量部は容量部と関連づ
けられる。
支土遣」ユ水500部中の1式:
のアミノアゾ染料25.3部の中性溶液に、室温で十分
に撹拌しなからアセトン40部に溶解した2、4.6−
ドリクロロー5−メチルスルホニルピリミジン10,5
部を添加し、その全体を約16〜20時間その温度で撹
拌した。この反応溶液を次にIN水酸化ナトリウム溶液
でpH7に調整しついでろ過積製した。続いて式: の染料を塩析しついでろ過した。このようにして得られ
た染料ペーストを水500部に溶解しついで水60部中
の1−アミノ−3[β−(β′−クロロエチルスルホニ
ル)エチルアミンカルボニル]ベンゼンの塩酸塩13.
1部の溶液と徐々に混合させ、この際溶液のp)l値を
IN水酸化ナトリウム溶液で約7.0に保持した。
に撹拌しなからアセトン40部に溶解した2、4.6−
ドリクロロー5−メチルスルホニルピリミジン10,5
部を添加し、その全体を約16〜20時間その温度で撹
拌した。この反応溶液を次にIN水酸化ナトリウム溶液
でpH7に調整しついでろ過積製した。続いて式: の染料を塩析しついでろ過した。このようにして得られ
た染料ペーストを水500部に溶解しついで水60部中
の1−アミノ−3[β−(β′−クロロエチルスルホニ
ル)エチルアミンカルボニル]ベンゼンの塩酸塩13.
1部の溶液と徐々に混合させ、この際溶液のp)l値を
IN水酸化ナトリウム溶液で約7.0に保持した。
得られた1式:
の染料の溶液を次にIN水酸化ナトリウム溶液でpH1
1に調整し次に約40分室温に保ち、この際この染料を
ビニル形に変換した。pH値を塩融で再び7に調整し、
式: の染料を塩化カリウムを用いて単離し真空乾燥した。
1に調整し次に約40分室温に保ち、この際この染料を
ビニル形に変換した。pH値を塩融で再び7に調整し、
式: の染料を塩化カリウムを用いて単離し真空乾燥した。
ビニルスルホン染料の常用の染色方法に従って、得られ
た染料を木綿に応用したところ、青味がかった赤色に染
色され良好な多方面に亘る堅牢性を示した;入max=
530nm。
た染料を木綿に応用したところ、青味がかった赤色に染
色され良好な多方面に亘る堅牢性を示した;入max=
530nm。
実Wユ」2旦」一式(12)の染料の代りに第1表に挙
げた染料を用いた他は、実施例1において述べたように
して類似の染料を得、表に記した色調に木綿を染色した
。
げた染料を用いた他は、実施例1において述べたように
して類似の染料を得、表に記した色調に木綿を染色した
。
第1表:
第1表−(続き)
第1表:(続き)
支11目二式:
の染料16.4部を水300部に溶解し、O−5°Cま
で冷却した。この温度でよく撹拌しながらこれにアセト
750部中に2.4.6−1リフルオロ−5−メチルス
ルホニルピリミジン6.4部を溶解した溶液を添加し、
このvAIN水酸化ナトリウム溶液を適加してPH値を
約7.0に保った0反応終了後、反応溶液を1−アミノ
−3−[β−(β′−クロロエチルスルホニル)−二チ
ルアミノカルボニル]−ベンゼンの塩酸塩9.8部の溶
液と混合し、この際、溶液のpH値をIN水酸化ナトリ
ウム溶液で約7.0に保った。
で冷却した。この温度でよく撹拌しながらこれにアセト
750部中に2.4.6−1リフルオロ−5−メチルス
ルホニルピリミジン6.4部を溶解した溶液を添加し、
このvAIN水酸化ナトリウム溶液を適加してPH値を
約7.0に保った0反応終了後、反応溶液を1−アミノ
−3−[β−(β′−クロロエチルスルホニル)−二チ
ルアミノカルボニル]−ベンゼンの塩酸塩9.8部の溶
液と混合し、この際、溶液のpH値をIN水酸化ナトリ
ウム溶液で約7.0に保った。
得られた染料の水溶液を続いて室温及びp)Illで約
40分ビニル化した0次にpH値を7.0に再び調整し
式: の染料を塩化カリウムを用いて塩析し、ろ過しついで真
空乾燥した。得られた染料を、ビニルスルホン染料に通
常用いられる方法で木綿に応用したところ、金色がかっ
た装色に染色し、良好な多方面に亘る堅牢性を示した。
40分ビニル化した0次にpH値を7.0に再び調整し
式: の染料を塩化カリウムを用いて塩析し、ろ過しついで真
空乾燥した。得られた染料を、ビニルスルホン染料に通
常用いられる方法で木綿に応用したところ、金色がかっ
た装色に染色し、良好な多方面に亘る堅牢性を示した。
入mat =422 n m 。
丈111上」ニ一
式(13)の染料の代りに式:
の染ネ416.6部を用いた他は実施例18において述
べたようにして式: の染料を得た。この染料は木綿を橙色番こ染色し、良好
な堅牢性を有していた。λwam =488nm。
べたようにして式: の染料を得た。この染料は木綿を橙色番こ染色し、良好
な堅牢性を有していた。λwam =488nm。
実j1例じL立」−水600部中の式:のジアゾ染料2
8.1部の中性溶液に、室温でよく撹拌しながらアセト
ン40部中幕こ2,4.6−ドリクロロー5−シアノピ
リミジン8.4部を溶解した溶液を添加し、ついでその
全量を約16−20時間この温度で撹拌した0次番ここ
の溶液のpH値をIN水酸化ナトリウム溶液で7.04
こ調整しついでろ過積製を続けて行った0次に染料溶液
に、水50部中に1−アミノ−3−[β−(β′−クロ
ロエチルスルホニル)エチルアミノカルボニル]ベンゼ
ンの塩酸塩13.1部を溶解した溶液を通船し、ここで
反応混合物のpH値をINN水通過ナトリウム溶液約7
.0に保った。
8.1部の中性溶液に、室温でよく撹拌しながらアセト
ン40部中幕こ2,4.6−ドリクロロー5−シアノピ
リミジン8.4部を溶解した溶液を添加し、ついでその
全量を約16−20時間この温度で撹拌した0次番ここ
の溶液のpH値をIN水酸化ナトリウム溶液で7.04
こ調整しついでろ過積製を続けて行った0次に染料溶液
に、水50部中に1−アミノ−3−[β−(β′−クロ
ロエチルスルホニル)エチルアミノカルボニル]ベンゼ
ンの塩酸塩13.1部を溶解した溶液を通船し、ここで
反応混合物のpH値をINN水通過ナトリウム溶液約7
.0に保った。
得られた染料の水溶液を室温及びpH11で約40分間
ビニル化した0次にpH値を塩酸で7.0に再び調整し
、式: の染料を塩化カリウムを添加することにより析出させ、
ろ°過しついで真空乾燥した。このようにして得られた
染料は木綿を濃紺色に染色し、良好な多方面に亘る堅牢
性を示した。λff1a! =596nm。
ビニル化した0次にpH値を塩酸で7.0に再び調整し
、式: の染料を塩化カリウムを添加することにより析出させ、
ろ°過しついで真空乾燥した。このようにして得られた
染料は木綿を濃紺色に染色し、良好な多方面に亘る堅牢
性を示した。λff1a! =596nm。
支110二式:
のアミノアゾ染料13.6部を水150−に中性条件で
溶解し、ついでpH6〜6.5及び0〜5℃の温度で、
アセトン25−中に2.4.6−1リクロロ−5−ホル
ミルピリミジン6gを溶解した溶液を用いてアシル化し
た;ここでpHは2N−水酸化ナトリウム溶液を適加し
て6〜6.5に保った。続いてこの染料溶液をろ過積製
し水150−に1−アミノ−3[β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)エチルアミノカルボニル]ベンゼンの
塩酸塩8.6部を溶解した溶液と、pH5、0〜5.5
及び25°Cの温度で反応させた。続いて2N−水酸化
ナトリウム溶液を用いてP)+10に調整しついで20
分間ビニル化した。塩化カリウムを用いて染料を塩析し
、ろ過しついで30″Cで真空乾燥した。得られた式: の染料は木綿を金色がかった黄色に染色した(入max
=424nm、) −22−37:実施例2において加えられたアミノアゾ
染料の代りに第2表に挙げた染料を用いた他は、実施例
21に述べたと同様に行い。
溶解し、ついでpH6〜6.5及び0〜5℃の温度で、
アセトン25−中に2.4.6−1リクロロ−5−ホル
ミルピリミジン6gを溶解した溶液を用いてアシル化し
た;ここでpHは2N−水酸化ナトリウム溶液を適加し
て6〜6.5に保った。続いてこの染料溶液をろ過積製
し水150−に1−アミノ−3[β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)エチルアミノカルボニル]ベンゼンの
塩酸塩8.6部を溶解した溶液と、pH5、0〜5.5
及び25°Cの温度で反応させた。続いて2N−水酸化
ナトリウム溶液を用いてP)+10に調整しついで20
分間ビニル化した。塩化カリウムを用いて染料を塩析し
、ろ過しついで30″Cで真空乾燥した。得られた式: の染料は木綿を金色がかった黄色に染色した(入max
=424nm、) −22−37:実施例2において加えられたアミノアゾ
染料の代りに第2表に挙げた染料を用いた他は、実施例
21に述べたと同様に行い。
類似の染料を得た。この染料は木綿を表に記載した色調
に染色した。
に染色した。
第2表:
第2表:(統!り
第2表:(続き)
実JJL旦」ニー1−アミノ−3[β−(β′−クロロ
エチルスルホニル)−二チルアミノカルボニル〕−ベン
ゼンの代りに同量の1−アミノ−4[β−(β′−クロ
ロエチルスルホニル)−エチルアミノカルボニル]−ベ
ンゼンを用いた他は実施例21と同様にして、式: の染料を得た。この染料は木綿を同様に金色がかった黄
色に染色した(入max=420nm)。
エチルスルホニル)−二チルアミノカルボニル〕−ベン
ゼンの代りに同量の1−アミノ−4[β−(β′−クロ
ロエチルスルホニル)−エチルアミノカルボニル]−ベ
ンゼンを用いた他は実施例21と同様にして、式: の染料を得た。この染料は木綿を同様に金色がかった黄
色に染色した(入max=420nm)。
先すュ
実施例1により得られた染料2部を水400部に溶解し
た;これに1リットル当り53gの塩化ナトリウムを含
む溶液1500部を添加した。これに40℃で木綿織物
100部を導入した。45分慎重リットル当り16gの
水酸化ナトリウム及び20gの焼結ソーダを含む溶液1
00部を添加した。染色浴の温度を更に45分間40°
Cに保った。その後、染色された織物をすすぎ、4分の
1時間非イオン性洗剤を用いて煮沸しながら石けん洗節
し、再びすすぎついで乾燥した。
た;これに1リットル当り53gの塩化ナトリウムを含
む溶液1500部を添加した。これに40℃で木綿織物
100部を導入した。45分慎重リットル当り16gの
水酸化ナトリウム及び20gの焼結ソーダを含む溶液1
00部を添加した。染色浴の温度を更に45分間40°
Cに保った。その後、染色された織物をすすぎ、4分の
1時間非イオン性洗剤を用いて煮沸しながら石けん洗節
し、再びすすぎついで乾燥した。
東立詰」
実施例5により得られた反応性染料2部を水400部に
溶解した;これに、1リットル当り53gの塩化ナトリ
ウムを含む溶液1500部を添加した。この染色浴に3
5°Cで木綿織物100部を導入した。20分後、1リ
ットル当り16gの水酸化ナトリウム及び20gの焼結
ソーダを含む溶液100部を添加した。染色浴の温度を
更に15分間35℃に保った。その後20分以内に60
℃まで温度を上げた。温度を更に35分間60°Cに保
った。その後すすぎ、4分の1時間非イオン性洗剤を用
いて煮沸しながら石けん洗浄し、再びすすぎついで乾燥
した。
溶解した;これに、1リットル当り53gの塩化ナトリ
ウムを含む溶液1500部を添加した。この染色浴に3
5°Cで木綿織物100部を導入した。20分後、1リ
ットル当り16gの水酸化ナトリウム及び20gの焼結
ソーダを含む溶液100部を添加した。染色浴の温度を
更に15分間35℃に保った。その後20分以内に60
℃まで温度を上げた。温度を更に35分間60°Cに保
った。その後すすぎ、4分の1時間非イオン性洗剤を用
いて煮沸しながら石けん洗浄し、再びすすぎついで乾燥
した。
東五誌」
実施例6により得られた反応性染料8部を水400部に
溶解した;これに、1リットル当りlongの硫酸ナト
リウムを含む溶液1400部を添加した。この染色浴に
、25°Cで木綿織物100部を導入した。10分後、
1リットル当り150gのトリソジュームホスフェート
を含む溶液200部を添加した。その後染色浴の温度を
10分以内に60℃まで上昇させた。温度を更に90分
60℃に保った。その後すすぎ、4分の1時間非イオン
性洗剤を用いて煮沸しながら石けん洗浄し、再びすすぎ
ついで乾燥した。
溶解した;これに、1リットル当りlongの硫酸ナト
リウムを含む溶液1400部を添加した。この染色浴に
、25°Cで木綿織物100部を導入した。10分後、
1リットル当り150gのトリソジュームホスフェート
を含む溶液200部を添加した。その後染色浴の温度を
10分以内に60℃まで上昇させた。温度を更に90分
60℃に保った。その後すすぎ、4分の1時間非イオン
性洗剤を用いて煮沸しながら石けん洗浄し、再びすすぎ
ついで乾燥した。
炎亘羞j
実施例7により得られた反応性染料4部を水50部に溶
解した。これに、1リットル当り5gの水酸化ナトリウ
ム及び20gの焼結ソーダを含む溶液50部を添加した
。その重さを70%だけ増加するように、得られた溶液
を用いて木綿織物ヲパッジング処理し、次にカールに巻
き上げた。この木綿織物をそこで3時間室温に放置した
。その後染色された織物をすすぎ、4分の1時間非イオ
ン性洗剤を用いて煮沸しながら石けん洗浄し、再びすす
ぎついで乾燥した。
解した。これに、1リットル当り5gの水酸化ナトリウ
ム及び20gの焼結ソーダを含む溶液50部を添加した
。その重さを70%だけ増加するように、得られた溶液
を用いて木綿織物ヲパッジング処理し、次にカールに巻
き上げた。この木綿織物をそこで3時間室温に放置した
。その後染色された織物をすすぎ、4分の1時間非イオ
ン性洗剤を用いて煮沸しながら石けん洗浄し、再びすす
ぎついで乾燥した。
炎色法N
実施例9により得られた反応性染料6部を水50部に溶
解した。これに、1リットル当り16gの水酸化ナトリ
ウム及び0.04リツトルの水ガラス(38°Be’)
を含む溶液50部を添加した。その重さが70%だけ増
えるように、得られた溶液を用いて木綿織物にパッシン
グ処理を施し、次にカールに巻き上げた。この木綿織物
をここで10時間室温で放置した。その後染色された織
物をすすぎ、4分の1時間非イオン性洗剤を用いて煮沸
しながら石けん洗浄し、再びすすぎついで乾燥した。
解した。これに、1リットル当り16gの水酸化ナトリ
ウム及び0.04リツトルの水ガラス(38°Be’)
を含む溶液50部を添加した。その重さが70%だけ増
えるように、得られた溶液を用いて木綿織物にパッシン
グ処理を施し、次にカールに巻き上げた。この木綿織物
をここで10時間室温で放置した。その後染色された織
物をすすぎ、4分の1時間非イオン性洗剤を用いて煮沸
しながら石けん洗浄し、再びすすぎついで乾燥した。
灸五恭j
実施例14により得られた反応性染料2部をm−ニトロ
ベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部の添加下に水1
00部に溶解した。その重量が75%増加するように、
得られた溶液を木綿織物に含浸させ1次に乾燥させた0
次にこの織物に、1リットル当り4gの水酸化ナトリウ
ム及び塩化ナトリウム300gを含む20℃に温められ
た溶液を含浸させ、75%の重量増加になるように絞り
、30秒間100ないし102℃で上記処理して染色し
、すすぎ、4分の1時間非イオン性洗剤の0.3%の煮
沸溶液中で洗浄し、すすぎついで乾燥した。
ベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部の添加下に水1
00部に溶解した。その重量が75%増加するように、
得られた溶液を木綿織物に含浸させ1次に乾燥させた0
次にこの織物に、1リットル当り4gの水酸化ナトリウ
ム及び塩化ナトリウム300gを含む20℃に温められ
た溶液を含浸させ、75%の重量増加になるように絞り
、30秒間100ないし102℃で上記処理して染色し
、すすぎ、4分の1時間非イオン性洗剤の0.3%の煮
沸溶液中で洗浄し、すすぎついで乾燥した。
厳λ法ユ
実施例12により得られた反応性染料3部を高速撹拌下
に、5%のアルギン酸ナトリウム濃厚液50部、水27
.8部、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナ
トリウム1部並びに炭酸水素ナトリウム1.2部を含む
貯蔵濃厚液100部に分散化した。このようにして得ら
れた捺染ペーストを用いて木綿織物を捺染し、乾燥しつ
いで得られた捺染された材料を2分間102℃で飽和蒸
気中で蒸気処理した。この捺染された織物を次にすすぎ
、必要ならば煮沸しながら石けん洗浄し、再びすすぎ、
ついで乾燥した。
に、5%のアルギン酸ナトリウム濃厚液50部、水27
.8部、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナ
トリウム1部並びに炭酸水素ナトリウム1.2部を含む
貯蔵濃厚液100部に分散化した。このようにして得ら
れた捺染ペーストを用いて木綿織物を捺染し、乾燥しつ
いで得られた捺染された材料を2分間102℃で飽和蒸
気中で蒸気処理した。この捺染された織物を次にすすぎ
、必要ならば煮沸しながら石けん洗浄し、再びすすぎ、
ついで乾燥した。
作朶並」
実施例7により得られた反応性染料5部を高速撹拌下に
、5%のアルギン酸ナトリウム濃厚液50部、水36.
5部、尿素10部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナト
リウム1部並びに炭酸水素ナトリウム2.5部を含む貯
蔵濃厚液100部に分散した。このようにして得られた
捺染ペーストはその安定性が技術的要求に適うものであ
り、これを木綿織物に捺染し、乾燥しついで得られた捺
染された材料を8分間102℃で飽和蒸気中でノベ気処
理した0次にこの捺染された織物をすすぎ、必要ならば
、煮沸しながら石けん洗節しついで再びすすぎ、続いて
乾燥した。
、5%のアルギン酸ナトリウム濃厚液50部、水36.
5部、尿素10部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナト
リウム1部並びに炭酸水素ナトリウム2.5部を含む貯
蔵濃厚液100部に分散した。このようにして得られた
捺染ペーストはその安定性が技術的要求に適うものであ
り、これを木綿織物に捺染し、乾燥しついで得られた捺
染された材料を8分間102℃で飽和蒸気中でノベ気処
理した0次にこの捺染された織物をすすぎ、必要ならば
、煮沸しながら石けん洗節しついで再びすすぎ、続いて
乾燥した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(1)、 式中、Faはモノアゾ−もしくはポリアゾ−、金属錯体
アゾ−、アントラキノン−、フタロシアニン−、ホルマ
ザン−、アゾメチン−、ジオキサジン−、フェナジン−
、スチルベン−、トリフェニルメタン−、キサンテン−
、チオキサントン−、ニトロアリール−、ナフトキノン
−、ピレンキノン−又はペリレンテトラカルボイミド−
系有機染料の残基であり、Tは陰性の置換基を表し、一
方のXは脱離可能な置換基であり他方のXは式: ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼(3) の基であり、 Aはアリーレンを意味し、 Vは水素、場合により置換されたC_1−C_4−アル
キル残基又は式−(CH_2)q−SO_2−Zの残基
であり、 Zは残基−CH=CH_2又は−CH_2−CH_2−
Yを表し、Yはアルカリ条件下で脱離可能な無機又は有
機残基であり、 q、m及びnは互いに独立して2〜6の整数を意味し、
R及びR′は互いに独立して水素又は場合により置換さ
れたC_1−C_4−アルキルを表し、 γは1又は2である、 で示されることを特徴とする反応性染料。 2、γが1である請求項1記載の反応性染 料。 3、Tがシアノ、メチルスルホニルもしくはエチルスル
ホニル又はホルミルである請求項1又は2記載の反応性
染料。 4、Tがメチルスルホニルである請求項1ないし3のい
ずれか1に記載の反応性染料。 5、Tがホルミルである請求項1ないし3のいずれか1
に記載の反応性染料。 6、脱離可能な置換基Xが塩素又はフッ素である請求項
1ないし5のいずれか1に記載の反応性染料。 7、R及びR′が互いに独立して水素、又は非置換又は
ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、スルホ、
スルファト、C_1−C_4−アルコキシカルボニルも
しくはC_1−C_4−アルコキシで置換されたC_1
−C_4−アルキル残基を意味する請求項1ないし6の
いずれか1に記載の反応性染料。 8、RびR′が互いに独立して水素、メチル又はエチル
である請求項7記載の反応性染料。 9、Faが非置換又はC_1−C_4−アルキル;C_
1−C_4−アルコキシ;C_1−C_4−アルカノイ
ルアミノ;ベンゾイルアミノ;アミノ;非置換もしくは
アルキル部分において−OH、−OCOCH_3、−O
SO_3H、−CNもしくはハロゲンで置換されたN−
モノ−又はN,N−ジ−C_1−C_4−アルキルアミ
ノ;フェニルアミノ;モノ−又はジスルホベンジルアミ
ノ;C_1−C_4−アルコキシカルボニル;C_1−
C_4−アルキルスルホニル;トリフルオロメチル;ニ
トロ;シアノ;ハロゲン;カルバモイル;N−モノ−又
はN,N−ジ−C_1−C_4−アルキルカルバモイル
;スルファモイル;N−モノ−又はN,N−ジ−C_1
−C_4−アルキルスルファモイル;N−モノ−又はN
,N−ジ−(β−ヒドロキシエチル)−スルファモイル
;N−フェニルスルファモイル;ヒドロキシ;カルボキ
シ;スルホ;スルホメチル及び/又はウレイドで置換さ
れている請求項1ないし8のいずれか1に記載の反応性
染料。 10、Faがモノアゾ−もしくはポリアゾ−、金属錯体
アゾ−、アントラキノン−、フタロシアニン−、ホルマ
ザン−又はジオキサン系有機染料の残基を表し、それが
1個又はそれ以上の、第8項に挙げた残基で置換されて
いる請求項1ないし9のいずれか1に記載の反応性染料
。 11、Faがモノアゾ−又はジスアゾ染料を表し、それ
が、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルア
ミノ、ベンゾイルアミノ、アミノ、クロロ、ブロモ、ウ
レイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル及びス
ルホから選ばれた1個又はそれ以上の残基で置換されて
いる請求項1ないし10のいずれか1に記載の反応性染
料。 12、一方のXが脱離可能な置換基であり、他方のXが
式: ▲数式、化学式、表等があります▼(2a) 又は ▲数式、化学式、表等があります▼(3a)、 式中、に及びV′が互いに独立して水素又はC_1−C
_4−アルキルを意味し、R_1が水素、スルホ、ウレ
イド、クロロ、メチル、エチ ル、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシ又は カルボキシであり、Z′が基−CH=CH_2又は−C
H_2−CH_2−Y′を表し、Y′が−OSO_3H
、−SSO_3H、−OCOCH_3、−OPO_3H
_2、−Cl又は−OCO−C_6H_5を表す、 の、請求項1ないし11のいずれか1に記載の反応性染
料。 13、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(1b) 式中、Faは請求項1において定義した意味を有し、T
′はメチルスルホニル、ホルミル又はシアノを表し、X
_1はクロロ又はフルオロを意味し、R^0及びV″は
互いに独立して水素、メチル又はエチルであり、R′_
1、は水素、スルホ、ウレイド又はカルボキシを意味し
、Z″は基−CH=CH_2、−CH_2−CH_2−
OSO_3H、−CH_2−CH_2−Cl又は−CH
_2−CH_2−OCOCH_3を表す、の、請求項1
ないし12のいずれか1に記載の反応性染料。 14、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(1c) 式中、Fa、R^0、X_1、T′及びZ″は請求項1
3において定義した意味を有する、 の、請求項1ないし12のいずれか1に記載の反応性染
料。 15、式中、Faが、1個又はそれ以上のスルホ基を有
し、かつ場合により請求項9において定義した残基の1
個又はそれ以上の残基で置換された、モノアゾ−もしく
はポリアゾ−、金属錯体アゾ−、アントラキノン−、フ
タロシアニン−、ホルマザン−又はジオキサジン系有機
染料の残基を表し、Rが水素、又は非置換又はハロゲン
、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、スルホ、スルファ
ト、C_1−C_4−アルコキシカルボニルもしくはC
_1−C_4−アルコキシで置換されたC_1−C_4
−アルキル残基を表し、Tがシアノ、ニトロ、クロロ、
ホルミル、メチルスルホニル又はエチルスルホニルを表
し、一方のXがクロロ又はフルオロを、他方のXが請求
項12に挙げた式(2a)の基を意味し、γが1である
請求項1の式(1)の反応性染料。 16、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(4) 又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼(5)、 式中、R、T及びXは請求項1において定義した意味を
有し、D及びD_1は互いに独立してベンゼン系又はナ
フタレン系のジアゾ成分であり、Mはベンゼン系又はナ
フタレン系の中心成分であり、にはベンゼン系もしくは
ナフタレン系又は複素環系のカップリング成分を表し、
K_1はアミノナフトールスルホン酸−系のカップリン
グ成分の残基であり、pは0又は1を意味する、 の、請求項1記載の反応性染料。 17、請求項16において定義した式(4)又は(5)
のモノアゾ又はジアゾ染料の金属錯体からなる請求項1
記載の反応性染料。 18、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(6)、 式中、R、T及びXは請求項1において定義した意味を
有する、 の、請求項1記載の反応性染料。 19、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(7) 式中、R、T及びXは請求項1において定義した意味を
有する、 の、請求項1記載の反応性染料。 20、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(8) 式中、PcはCu−又はNi−フタロシアニンの残基で
あり、R_4、R_7及びR_8は互いに独立して水素
又はC_1−C_4−アルキルを意味し、a及びbは1
ないし3の整数又は分数であり、この際aとbは合計し
て3.0になり、R、T及びXはそれぞれ請求項1にお
いて定義した意味を有する の、請求項1記載の反応性染料。 21、Faが式: ▲数式、化学式、表等があります▼(9)、 式中、Rは請求項1において定義した意味を有する、 のジオキサンジン染料の残基である請求項1記載の式(
1)の反応性染料。 22、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(10) の有機染料又は染料前駆体を、少なくとも1当量の、式
: ▲数式、化学式、表等があります▼(11) のピリミジン及び少なくとも1当量の、式:▲数式、化
学式、表等があります▼(2b) 又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼(3b) のアミンと任意の順序で縮合させて式(1)の反応性染
料とし、この際、Fa、R、R′、T、A、V、Z、m
、n、qびγはそれぞれ前述の意味を有し、X′はそれ
ぞれ陰イオンとして脱離可能な置換基としてのXの意味
を有し、染料前駆体を用いる場合にはこれを所望の最終
染料に変換させることを特徴とする式(1)の反応性染
料の製造方法。 23、セルロース含有繊維材料の染色及び捺染のための
、請求項1記載の反応性染料の使用。 24、木綿の染色及び捺染のための、請求項23記載の
使用。 25、Faが式: [D−N=N−(M−N=N−)_pK]−(4′)又
は [D−N=N−K_1−N=N−D_1]−(5′)、
式中、D、D_1、M、K、K_1、及びpは請求項1
6において定義した意味を有する、 の残基である請求項13記載の式(1b)の反応性染料
。 26、Faは式(4′)の残基を表し、pは0であり、
Dは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_9は基スルホ、アミノメチル、β−スルファ
トエチルスルホニル及びビニルスルホニルから選ばれた
1ないし3個の同一又は異る残基を表す の残基を意味し、Kは1−アミノ−8−ヒドロキシナフ
タレン−3,6−もしくは−4,6−ジスルホン酸、2
−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸
、又は非置換又はスルホもしくはウレイドで置換された
アニリンの残基である請求項25記載の反応性染料。 27、Faが式(5′)の残基であり、Dがスルホ、β
−スルファトエチルスルホニル及び/又はビニルスルホ
ニルで置換されたアミノベンゼンの残基を表し、D_1
が非置換又はスルホで置換されたジアミノベンゼンの残
基を意味し、K_1が1−アミノ−8−ヒドロキシ−3
,6−又は−4,6−ジスルホン酸の残基である請求項
25記載の反応性染料。 28、Faが式: ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ の残基であり、Pc、R_4、R_7、R_8、a及び
bは請求項20において定義した意味を有する、請求項
13記載の式(1b)の反応性染料。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH1258/87-0 | 1987-04-02 | ||
CH125887 | 1987-04-02 | ||
CH328787 | 1987-08-27 | ||
CH3287/87-5 | 1987-08-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63260963A true JPS63260963A (ja) | 1988-10-27 |
Family
ID=25687143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63078317A Pending JPS63260963A (ja) | 1987-04-02 | 1988-04-01 | 反応性染料、その製造方法及びその使用 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4968781A (ja) |
EP (1) | EP0285571B1 (ja) |
JP (1) | JPS63260963A (ja) |
DE (1) | DE3868287D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006070158A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 反応染料組成物及び該組成物を用いる染色又は捺染方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2239024B (en) * | 1989-12-16 | 1993-04-21 | Sandoz Ltd | Fibre-reactive dyestuffs |
TWI329105B (en) | 2002-02-01 | 2010-08-21 | Rigel Pharmaceuticals Inc | 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses |
DE60330466D1 (de) | 2002-07-29 | 2010-01-21 | Rigel Pharmaceuticals Inc | VERFAHREN ZUR BEHANDLUNG ODER PRuVENTION VON AUTOIMMUNKRANKHEITEN MIT 2,4-PYRIMIDINDIAMIN-VERBINDUNGEN |
KR20120062863A (ko) | 2003-07-30 | 2012-06-14 | 리겔 파마슈티칼스, 인크. | 자가면역 질환의 치료 또는 예방에 사용하기 위한 2,4-피리미딘디아민 화합물 |
SI1814878T1 (sl) * | 2004-11-24 | 2012-06-29 | Rigel Pharmaceuticals Inc | Spojine spiro-2,4-pirimidindiamina in njihova uporaba |
EP1883302A4 (en) * | 2005-05-03 | 2009-05-20 | Rigel Pharmaceuticals Inc | JAK KINASE HEMMER AND ITS USE |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1118785A (en) * | 1964-11-13 | 1968-07-03 | Ici Ltd | Water-soluble phthalocyanine reactive dyestuffs |
FR1546109A (fr) * | 1966-11-29 | 1968-11-15 | Ici Ltd | Nouveaux colorants anthraquinoniques réactifs solubles dans l'eau |
AT328414B (de) * | 1972-03-03 | 1976-03-25 | Gerot Pharmazeutika | Verfahren zur herstellung von 4,6-dichlor-pyrazolo- (3,4-d) -pyrimidin bzw. dessen neuen 1-aryl- oder 1-aralkylderivaten |
DE3464626D1 (en) * | 1983-08-30 | 1987-08-13 | Ciba Geigy Ag | Reactive dyes, their preparation and their use |
CH660016A5 (de) * | 1983-11-09 | 1987-03-13 | Ciba Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe und deren herstellung. |
EP0159292B1 (de) * | 1984-04-05 | 1988-01-07 | Ciba-Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
WO1987001123A1 (en) * | 1985-08-14 | 1987-02-26 | Ciba-Geigy Ag | Reactive dyestuffs, their production and use |
US4766206A (en) * | 1985-10-03 | 1988-08-23 | Ciba-Geigy Corporation | Reactive dyestuffs comprising a vinylsulfonylalkylaminocarbonyl moiety |
DE3603797A1 (de) * | 1986-02-07 | 1987-08-13 | Basf Ag | Neue reaktivanker |
-
1988
- 1988-03-28 EP EP88810205A patent/EP0285571B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-28 US US07/173,965 patent/US4968781A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-28 DE DE8888810205T patent/DE3868287D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-01 JP JP63078317A patent/JPS63260963A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006070158A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 反応染料組成物及び該組成物を用いる染色又は捺染方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4968781A (en) | 1990-11-06 |
EP0285571A2 (de) | 1988-10-05 |
EP0285571B1 (de) | 1992-02-05 |
DE3868287D1 (de) | 1992-03-19 |
EP0285571A3 (en) | 1989-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950007219B1 (ko) | 반응성 염료의 제조방법 | |
JPH0416504B2 (ja) | ||
US4626589A (en) | Organic dye compound having both pyridiniotriazinyl and vinylsulfone type fiber-reactive groups | |
JPS6017457B2 (ja) | 反応性染料およびその製法 | |
JPS6248709B2 (ja) | ||
JPH0225386B2 (ja) | ||
JPH0579262B2 (ja) | ||
JPS61111363A (ja) | 反応染料及びその製造方法並びに使用方法 | |
JPH0830152B2 (ja) | 反応染料,その製造方法およびその使用方法 | |
JPS59199761A (ja) | シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法 | |
JPS61264062A (ja) | 反応染料とその製造方法および使用方法 | |
JPH0611869B2 (ja) | 反応染料とその製造方法及び使用 | |
JPH0748523A (ja) | 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法 | |
JPH0355513B2 (ja) | ||
JPH07113089B2 (ja) | 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途 | |
JPS6279272A (ja) | 反応染料、その製造方法、およびその使用 | |
JPS6338071B2 (ja) | ||
JPS63260963A (ja) | 反応性染料、その製造方法及びその使用 | |
JP2587178B2 (ja) | 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途 | |
JPH05345863A (ja) | 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途 | |
JPS58142940A (ja) | 反応染料と,その製造法および用法 | |
JP2510496B2 (ja) | 反応染料 | |
JP2562166B2 (ja) | 反応染料,その製造方法およびその使用 | |
JPH039946B2 (ja) | ||
JP2562167B2 (ja) | 反応染料とその製造方法及び使用法 |