[go: up one dir, main page]

JPH07113089B2 - 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途 - Google Patents

水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途

Info

Publication number
JPH07113089B2
JPH07113089B2 JP2506591A JP50659190A JPH07113089B2 JP H07113089 B2 JPH07113089 B2 JP H07113089B2 JP 2506591 A JP2506591 A JP 2506591A JP 50659190 A JP50659190 A JP 50659190A JP H07113089 B2 JPH07113089 B2 JP H07113089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
group
carbon atoms
residue
sulfo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2506591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04505174A (ja
Inventor
ビューフ・ホルゲル・ミヒャエル
ヘーンレ・ラインハルト
シュプリンゲル・ハルトムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE3915306A external-priority patent/DE3915306A1/de
Priority claimed from DE3930704A external-priority patent/DE3930704A1/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH04505174A publication Critical patent/JPH04505174A/ja
Publication of JPH07113089B2 publication Critical patent/JPH07113089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/921Cellulose ester or ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維反応性染料の技術分野に関する。
反応性染料を用いての染色の実地において、染色物の品
質および染色法の効率についての要求が最近高まってい
る。その為に、堅牢性に関してだけでなく、被染色物質
への高い固着度に関しても改善された性質を示す新規の
反応性染料が要求されている。
例えば米国特許第4,740,592号明細書からおよび特公昭4
0-17113号公報および特公昭50-31566号公報から、s−
トリアジン残基を含有しており、その残基の上にビニル
スルホン系の反応性基が結合しており且つ該残基の三番
目の置換基が場合によっては置換されたアミノ基または
メトキシ基である、繊維反応性染料が公知である。更に
米国特許第3,758,470号明細書からは、2−クロロ−4
−シアナミド−s−トリアジン−6−イル−アミノ−残
基を含有している染料が公知である。しかしながらこの
公知の染料は若干の用途上の欠点を有している。即ち、
今日的観点から見てもはや十分には満足できない固着度
を有しており、十分でない着色濃度の染色物をもたら
す。
更に、ヨーロッパ特許出願公開第0,199,950号明細書(A
1)に、繊維反応性であるがシアナミド置換されたトリ
アジン残基を持たない染料が記載されている。これらの
染料は反応性基として、ビニルスルホン系の反応性基を
持つフェニルアミノ−またはナフチルアミノ−残基によ
っておよび更に、場合によっては置換されたピリジニウ
ム残基によって置換されているトリアジニルアミノ残基
を有している。
今、本発明にて、これらに関して改善された以下の一般
式(1)に相当する新規の水溶性染料が見出された。
式(1)中: Fはモノアゾ−またはジアゾ染料のまたはそれらから誘
導される重金属錯塩−アゾ染料のまたはアントラキノン
−、フタロシアン−またはジオキサジン染料の残基であ
り; RXは水素原子または、例えば塩素原子および臭素原子の
如きハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、炭素原子数1
〜4のアルコキシ基、例えばメトキシおよびエトキシ、
炭素原子数2〜5のアルコキシカルボニル、カルボキ
シ、スルファモイル、スルホまたはスルファートで置換
されていてもよい炭素原子数1〜4のアルキル基、例え
ばメチル−またはエチル基であり、殊にメチル−または
エチル基、特に水素原子が有利であり、 nは数字の1または2、特に1であり、 Qは一般式(2a)または(2b)の基であり、 RZは水素原子または、塩素原子および臭素原子の如きハ
ロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、炭素原子数1〜4の
アルコキシ基、例えばメトキシおよびエトキシ、カルボ
キシ、スルファモイル、スルホまたはスルファートでま
たは、場合によってはハロゲン原子、例えば塩素原子お
よび臭素原子、炭素原子数1〜4のアルコキシ、例えば
メトキシおよびエトキシ、炭素原子数1〜4のアルキ
ル、例えばメチル、スルホおよびカルボキシより成る群
の内の置換基で置換されているフェニル残基で置換され
ていてもよい炭素原子数1〜4のアルキル基、例えばメ
チル−またはエチル基、またはシクロヘキシル残基また
は、場合によってはハロゲン原子、例えば塩素原子およ
び臭素原子、炭素原子数1〜4のアルコキシ、例えばメ
トキシおよびエトキシ、炭素原子数1〜4のアルキル、
例えばメチル、スルホおよびカルボキシより成る群の内
の置換基で置換されているフェニル残基であり、 Wは場合によって置換されているアリーレン残基または
アルキレン−アリーレン−またはアリーレン−アルキレ
ン−またはアルキレン−アリーレン−アルキレン−また
はアリーレン−アルキレン−アリーレン残基であり、そ
の際アルキレン残基が炭素原子数1〜8、殊に2〜6、
特に2〜4のそれでありそして置換されていてもよくそ
してアリーレン残基は場合によっては置換されているフ
ェニレン−またはナフチレン残基でありそして、ただし
アルキレン残基は1または複数の、好ましくは1または
2個のヘテロ原子、例えばアミノ基または酸素原子また
は硫黄原子または式−SO2−、−CO−、−SO2−NH−また
は−CO−NH−によって中断されていてもよくそしてアル
キレン−/アリーレン残基の組合せの中のアルキレンの
部分およびアリーレンの部分がそれぞれ互いに分離され
ていてもよく、 Yはビニル基またはβ−スルファートエチル−、β−チ
オスルファートエチル−またはβ−ホスファートエチル
基またはアルカノイル残基中炭素原子数2〜5のβ−ア
ルカノイルオキシ−エチル基、例えばβ−アセチロキシ
エチル基、またはβ−ベンゾイルオキシ−エチル−、β
−(スルホベンゾイルオキシ)−エチル−またはβ−
(p−トルエンスルホニルオキシ)−エチル基またはβ
−ハロゲンエチル基、例えばβ−ブロモエチル−または
β−クロロエチル基、特にビニル基および中でもβ−ス
ルファートエチル基であり、 zは数字の1または2であり、 Aは数字の0または1を意味し、 Bは数字の1または2を意味し、 ただし、(A+B)の合計が数字の2に等しくそしてそ
の際にBが2に等しい場合には式−W−(SO2−Y)Z
表される基は互いに同じ意味を有するかまたは互いに異
なる意味を有することができ、 XはN原子と一緒に、炭素原子数1〜5のアルキレン基
1または2個および場合によっては1または2個のヘテ
ロ原子、例えば窒素−または酸素原子または基−NH−よ
り成る二価のヘテロ環残基、例えばピペラジン−1,4−
イレン−またはピペリジニレン残基を形成しそして alkは炭素原子数1〜4、殊に2または3個のアルキレ
ン残基、例えばエチレン−またはn−プロピレン残基を
意味する。
Fはモノ−またはジアゾ染料の残基または金属錯塩−ア
ゾ染料の残基、例えばo,o′−1:1−銅錯塩−モノ−また
は−ジアゾ染料、またはトリフェンジオキサジン−また
はアントラキノン−またはフタロシアニン染料、例えば
銅−フタロシアニン染料の残基であるのが有利である。
残基Fは、有機染料の場合に通例の、繊維反応性基、例
えば上記式−SO2−Yの基を含めた置換基を基本骨格中
に結合含有していてもよい。かゝる置換基には例えば以
下のものがある:炭素原子数1〜4のアルキル基、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはブチ
ル、これらの内、好ましいのはエチルおよび特にメチ
ル;炭素原子数1〜4のアルコキシ基、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシおよびブト
キシ、これらの内、好ましいのはエトキシおよび特にメ
トキシ;炭素原子数2〜8のアシルアミノ基、例えばア
セチルアミノ−、プロピオニルアミノ−またはベンゾイ
ルアミノ基;第一−およびモノ−またはジ置換アミノ基
−例えば炭素原子数1〜4のアルキル基および/または
フェニレン基で置換されている−例えばアルキル基中炭
素原子数1〜4のモノアルキルアミノ−およびジアルキ
ルアミノ基、フェニルアミノ−またはN−(C1〜C4−ア
ルキル)−N−フェニル−アミノ基−ただし、アルキル
基はフェニル−、スルホフェニル−、ヒドロキシ−、ス
ルファート−、スルホ−およびカルボキシで更に置換さ
れていてもよくそしてフェニル基も例えば塩素原子、ス
ルホ、カルボキシ、メチルおよび/またはメトキシで置
換されていてもよい−、例えばメチルアミノ−、エチル
アミノ−、プロピルアミノ−、イソプロピルアミノ−、
ブチルアミノ−、N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−
アミノ−、N,N−ジ−(β−スルファートエチル)−ア
ミノ−、スルホベンジルアミノ−、N,N−ジ−(スルホ
ベンジル)−アミノ−およびジエチルアミノ基並びにフ
ェニルアミノ−およびスルホフェニルアミノ基;炭素原
子数1〜4のアルキル基を持つアルコキシカルボニル
基、例えばメトキシカルボニルおよびエトキシカルボニ
ル;炭素原子数1〜4のアルキルスルホニル基、例えば
メチルスルホニルおよびエチルスルホニル;トリフルオ
ロメチル−、ニトロ−およびシアノ基;ハロゲン原子、
例えば弗素−、塩素−および臭素原子;炭素原子数1〜
4のアルキル基でモノ−およびジ置換されていてもよい
カルバモイル基、ただしそのアルキル基は例えばヒドロ
キシ、スルファート、スルホ、カルボキシ、フェニルお
よびスルホフェニルによって置換されていてもよく、例
えばN−メチル−カルバモイルおよびN−エチル−カル
バモイル;炭素原子数1〜4のアルキル基でモノ−およ
びジ置換されていてもよいスルファモイル基および、炭
素原子数1〜4のアルキル基−ただしこのアルキル基は
ヒドロキシ、スルファート、スルホ、カルボキシ、フェ
ニルおよびスルホフェニルで置換されていてもよい−を
持つN−フェニル−N−アルキル−スルファモイル基、
例えばN−メチル−スルファモイル、N−エチルスルフ
ァモイル、N−プロピル−スルファモイル、N−イソプ
ロピル−スルファモイル、N−ブチル−スルファモイ
ル、N−(β−ヒドロキシエチル)−スルファモイルお
よびN,N−ジ−(β−ヒドロキシエチル)−スルファモ
イル;N−フェニル−スルファモイル−、ウレイド−、ヒ
ドロキシ−、カルボキシ−、スルホメチル−およびスル
ホ基;β−スルファートエチルスルホニル−、β−チオ
スルファートエチルスルホニル−、β−ホスファートエ
チルスルホニル−、β−アセチルオキシエチルスルホニ
ル−、β−クロロエチルスルホニル−およびビニルスル
ホニル基がある。
染料残基Fは一つまたは複数、例えば2〜4個のスルホ
基で置換されているのが好ましく、更にスルホ、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、炭素原子数2〜5の
アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ、ベンゾイ
ルアミノ、アミノ、塩素原子、臭素原子、ウレイド、ヒ
ドロキシ、カルボキシおよびスルホメチルより成る群か
ら選択される置換基を有しているのが有利であり得る。
染料残基Fは、文献から公知でありそして式(3) 〔式中、RXおよびQは上述の意味を有する。〕 で表される構造に相当しない別の繊維反応性基を有して
いてもよい。かゝる公知の反応性基には例えば、炭素原
子数1〜4のアルキレン残基、例えばメチレン基を介し
てまたはメチルアミノ−またはエチルアミノ基を介して
Fに結合していてもよい式−SO2−Y(Yは上述の意味
を有する)で表される上述の基の如きビニルスルホン系
基または、離脱性原子または離脱性基によって置換され
た低分子のアルケノイルアミノ−またはアルケンスルホ
ニルアミノ残基または、カルボニルアミノ−またはスル
ホニルアミノ基を介して残基Aに結合している、離脱性
原子または離脱性基によって置換された炭素環式、炭素
環−ヘテロ環式またはヘテロ環式残基−ただし、これら
の残基のヘテロ環式の部分は四、五または六つの環構成
員がある−または、アミノ−、メチルアミノ−またはエ
チルアミノ基を介して残基Aに結合した、離脱性原子ま
たは離脱性基によって置換されたトリアジニル−または
ピリミジニル残基がある。かゝる残基は例えば、アミノ
−、メチルアミノ−またはエチルアミノ基を介して結合
したハロゲン置換した六員環ヘテロ環式残基、例えばハ
ロゲン化トリアジニル−またはハロゲン化ピリミジニル
残基があり、または脂肪族アシルアミノ残基、例えばハ
ロゲン化アセチルアミノ−またはハロゲン化プロピオニ
ルアミノ残基である。
式RXの残基の例には水素原子、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、
第三ブチル、カルボキシメチル、β−カルボキシエチ
ル、β−カルボキシプロピル、メトキシカルボニルメチ
ル、エトキシカルボニルメチル、β−メトキシエチル、
β−エトキシエチル、β−メトキシプロピル、β−クロ
ロエチル、γ−ブロモプロピル、β−ヒドロキシエチル
−、β−ヒドロキシブチル−、β−シアノエチル、スル
ホメチル、β−スルホエチル、アミドスルホニルメチル
およびβ−スルファートエチルがある。
式RZの残基の例には水素原子、メチル、エチル、カルボ
キシメチル、カルボメトキシメチル、カルボエトキシメ
チル、スルホメチル、スルファミドメチル、β−カルボ
キシエチル、β−スルホエチル、n−プロピル、β−カ
ルボキシプロピル、β−スルファートエチル、β−エト
キシエチル、β−メトキシプロピル、γ−クロロプロピ
ル、γ−ブロモプロピル、n−ブチル、イソブチル、n
−ペンチル、n−ヘキシル、n−ノニル、n−ドデシ
ル、n−ヘキサデシル、n−ペンタデシル、シクロヘキ
シル、フェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェ
ニル、4−クロロフェニル、2−または3−または4−
スルホフェニル、2−メチル−フェニル、4−メトキシ
−フェニル、3−メチル−フェニルおよび4−エチル−
フェニルがある。この中でも、場合によっては置換され
たアルキル基が好ましく、メチル−およびエチル基およ
び水素原子が特に好ましい。
一般式(2a)および(2b)の基の例には、例えば2−
(β−スルファートエチルスルホニル)−フェニル−ア
ミノ、3−(β−スルファートエチルスルホニル)−フ
ェニル−アミノ、4−(β−スルファートエチルスルホ
ニル)−フェニル−アミノ、2−カルボキシ−5−(β
−スルファートエチルスルホニル)−フェニル−アミ
ノ、2−クロロ−3−(β−スルファートエチルスルホ
ニル)−フェニル−アミノ、2−クロロ−4−(β−ス
ルファートエチルスルホニル)−フェニル−アミノ、2
−エトキシ−4−または−5−(β−スルファートエチ
ルスルホニル)−フェニル−アミノ、2−エチル−4−
(β−スルファートエチルスルホニル)−フェニル−ア
ミノ、2−メトキシ−5−(β−スルファートエチルス
ルホニル)−フェニル−アミノ、2,4−ジエトキシ−5
−(β−スルファートエチルスルホニル)−フェニル−
アミノ、2,4−ジメトキシ−5−(β−スルファートエ
チルスルホニル)−フェニル−アミノ、2,5−ジメトキ
シ−4−(β−スルファートエチルスルホニル)−フェ
ニル−アミノ、2−メトキシ−5−メチル−4−(β−
スルファートエチルスルホニル)−フェニル−アミノ、
2−または3−または4−(β−チオスルファートエチ
ルスルホニル)−フェニル−アミノ、2−メトキシ−5
−(β−チオスルファートエチルスルホニル)−フェニ
ル−アミノ、2−スルホ−4−(β−ホスファートエチ
ルスルホニル)−フェニル−アミノ、2−スルホ−4−
ビニルスルホニル−フェニル−アミノ、2−ヒドロキシ
−4−または−5−(β−スルファートエチルスルホニ
ル)−フェニル−アミノ、2−クロロ−4−または−5
−(β−クロロエチルスルホニル)−フェニル−アミ
ノ、2−ヒドロキシ−3−スルホ−5−(β−スルファ
トエチルスルホニル)−フェニル−アミノ、3−または
4−(β−アセトキシエチルスルホニル)−フェニル−
アミノ、2−メトキシ−4−〔β−(N−メチル−タウ
リル)−エチルスルホニル〕−フェニル−アミノ、5−
(β−スルファートエチルスルホニル)ナフチ−2−イ
ル−アミノ、6−または7−または8−(β−スルファ
ートエチルスルホニル)−ナフチ−2−イル−アミノ、
6−(β−スルファートエチルスルホニル)−1−スル
ホ−ナフチ−2−イル−アミノ、5−(β−スルファー
トエチルスルホニル)−1−スルホ−ナフチ−2−イル
−アミノ、8−(β−スルファートエチルスルホニル)
−6−スルホ−ナフチ−2−イル−アミノ、β−〔4−
(β′−スルファートエチルスルホニル)−フェン〕−
エチルアミノ、β−〔2−スルホ−4−(β′−スルフ
ァートエチルスルホニル)−フェン〕−エチルアミノ、
β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルアミ
ノ、β−(β′−スルファートエチルスルホニル)−エ
チルアミノ、β−(ビニルスルホニル)−エチルアミ
ノ、γ−(β′−クロロエチルスルホニル)−プロピル
アミノ、γ−(β′−スルファートエチルスルホニル)
−プロピルアミノ、γ−(β′−ブロモエチルスルホニ
ル)−プロピルアミノ、γ−(ビニルスルホニル)−プ
ロピルアミノ、1−メチル−1−(β−スルファートエ
チルスルホニル)−1−エチルアミノ、δ−(β′−ス
ルファートエチルスルホニル)−ブチルアミノ、2−メ
チル−2−(β−クロロエチルスルホニル)−1−プロ
ピルアミノ、ω−(β′−クロロエチルスルホニル)−
ペンチルアミノ、β−(β′−クロロエチルスルホニ
ル)−n−ヘキシルアミノ、N−メチル−N−〔β−
(β′−クロロエチルスルホニル)−エチル〕−アミ
ノ、N−エチル−N−〔β−(β′−クロロエチルスル
ホニル)−エチル〕−アミノ、N−n−プロピル−N−
〔β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチル〕−
アミノ、N−n−ブチル−N−〔β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)−エチル〕−アミノ、N−n−ペンチ
ル−N−〔β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エ
チル〕−アミノ、N−n−ヘキシル−N−〔β−(β′
−クロロエチルスルホニル)−エチル〕−アミノ、N−
n−ノニル−N−〔β−(β′−クロロエチルスルホニ
ル)−エチル〕−アミノ、N−n−ドデシル−N−〔β
−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチル〕−アミ
ノ、N−n−ヘキサデシル−N−〔β−(β′−クロロ
エチルスルホニル)−エチル〕−アミノ、N−n−オク
タデシル−N−〔β−(β′−クロロエチルスルホニ
ル)−エチル〕−アミノ、N−カルボキシメチル−N−
〔β−(β′−ブロモエチルスルホニル)−エチル〕−
アミノ、N−スルファートメチル−N−〔β−(β′−
クロロエチルスルホニル)−エチル〕−アミノ、N−
(β−カルボキシエチル)−N−〔γ′−(β″−クロ
ロエチルスルホニル)−プロピル〕−アミノ、N−(β
−スルファートエチル)−N−〔γ′−(β″−クロロ
エチルスルホニル)−プロピル〕−アミノ、N−(β−
スルファートエチル)−N−〔δ′−(β″−クロロエ
チルスルホニル)−ブチル〕−アミノ、N−(β−エト
キシエチル)−N−〔δ′−(β″−クロロエチルスル
ホニル)−ブチル〕−アミノ、N−(γ−クロロプロピ
ル)−N−〔β′−(β″−クロロエチルスルホニル)
−エチル〕−アミノ、N−フェニル−N−〔β−(β′
−クロロエチルスルホニル)−エチル〕−アミノ、N−
(4−クロロフェニル)−N−〔β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)−エチル〕−アミノ、N−(2−メチ
ルフェニル)−N−〔β−(β′−クロロエチルスルホ
ニル)−エチル〕−アミノ、N−(4−メトキシフェニ
ル)−N−〔β−(β′−クロロエチルスルホニル)−
エチル〕−アミノ、N−(3−スルホフェニル)−N−
〔β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチル〕−
アミノ、N−(4−スルホフェニル)−N−〔β−
(β′−クロロエチルスルホニル)−エチル〕−アミ
ノ、ビス−〔β−(β′−クロロエチルスルホニル)−
エチル〕−アミノ、ビス−〔β−(β′−ブロモメチル
スルホニル)−エチル〕−アミノ、ビス−〔γ−(β′
−クロロエチルスルホニル)−プロピル〕−アミノ、ビ
ス−〔δ−(β′−クロロエチルスルホニル)−ブチ
ル〕−アミノ、ビス−(β−ビニルスルホニル)−エチ
ル〕−アミノ、N−(β−(シアノエチル)−N−
〔γ′−(β″−クロロエチルスルホニル)−プロピ
ル〕−アミノ、β−〔β′−(β″−クロロエチルスル
ホニル)−エチルアミノ〕−エチルアミノ、β−〔β′
−(β″−スルファートエチルスルホニル)−エチルア
ミノ〕−エチルアミノ、β−〔β′−(β″−クロロエ
チルスルホニル)−エトキシ〕−エチルアミノ、β−
〔β′−(β″−スルファートエチルスルホニル)−エ
トキシ〕−エチルアミノ、4−〔β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)−エチル〕−ピペラジン−1−イル、
4−〔γ−(β′−クロロエチルスルホニル)−プロピ
ル〕−ピペラジン−1−イル、4−〔β−(β′−スル
ファートエチルスルホニル)−エチル〕−ピペラジン−
1−イル、4−〔γ−(β′−スルファートエチルスル
ホニル)−プロピル〕−ピペラジン−1−イル、4−
{N−〔β−(4′−β′−スルファートエチルスルホ
ニル−フェニル)−エチル〕−アミドカルボニル−メト
キシ}−フェニルアミノ、4−{N−〔3′−または−
4′−(β−スルファートエチルスルホニル)−フェニ
ル〕−アミドカルボニル−メトキシ}−フェニルアミ
ノ、3,4−ジ−(β−スルファートエチルスルホニル)
−フェニルアミノ、2,5−ジ−(β−スルファートエチ
ルスルホニル)−フェニルアミノ、4−〔γ−(β′−
スルファートエチルスルホニル)−プロポキシ−フェニ
ルアミノ、2,5−ビス−〔(β−スルファートエチルス
ルホニル)−メチル〕−フェニルアミノ、3−または4
−{N−〔γ−(β′−スルファートエチルスルホニ
ル)−プロピル−アミドカルボニル〕}−フェニルアミ
ノ、3,5−ビス−〔N−{γ−(β′−スルファートエ
チルスルホニル)−プロピル−アミドカルボニル〕}−
フェニルアミノ、3−スルホ−4−{〔N−γ−(β′
−スルファートエチルスルホニル)−プロピル−アミド
カルボニル〕−メトキシ}−フェニルアミノ、4−
{〔N−γ−(β′−スルファートエチルスルホニル)
−プロピル−アミドカルボニル〕−メトキシ}−フェニ
ルアミノがある。
橋かけ構成部Wにおいて、アリーレン残基は、炭素原子
数1〜4のアルキル、例えばメチルおよびエチル、ハロ
ゲン原子、例えば弗素原子、塩素原子および臭素原子、
ヒドロキシ、シアノ、炭素原子数1〜4のアルコキシ、
例えばメトキシおよびエトキシ、カルボキシ、スルファ
モイル、スルホ、トリフルオロメチルおよび炭素原子数
2〜5のアルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボ
ニルおよびエトキシカルボニルからなる置換基の群に属
する一つまたは複数個の、例えば1、2または3個、殊
に1または2個の置換基を含有していてもよいフェニレ
ン−およびナフチレン残基であるのが好ましい。これら
のWの内、上記の置換基によって置換されていてもよい
フェニレン残基が特に有利であり、ただしそれら置換基
は炭素原子数1〜4のアルキル基、塩素原子、炭素原子
数1〜4のアルコキシ、カルボキシおよびスルホの内の
ものが特に好ましい。
結合構成部W中のアルキレン残基は、上記のヘテロ基、
例えば1つまたは2つのこれらヘテロ基によって中断さ
れていてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状または枝分か
れ状アルキレン基であるのが特に有利である。これらの
内でも、炭素原子数2〜4の直鎖状アルキレン基または
一つの酸素原子または一つのアミノ−またはメチルアミ
ノ基で中断されている炭素原子数4のアルキレン基が特
に好ましい。アルキレン基の内、1,3−プロピレン残基
が特に有利である。Wのアルキレン基中の置換基は例え
ばスルホ−、カルボキシ−、ヒドロキシ−およびシアノ
基であってもよい。
式で表される残基Wがアルキレン−アリーレン−または
アルキレン−アリーレン−アルキレン残基である場合に
は、これらの基中のアルキレン残基は炭素原子数1〜3
の直鎖状アルキレン基でありそしてアリーレン残基は1,
3−または特に1,4−フェニレン残基であるのが特に有利
である。アルキレン−アリーレン残基は式−CH2−CH2
フェニレン−および−CH2−フェニレン−で表される残
基であるのが特に好ましい。
式(3)の繊維反応性基は一般式(3a)の残基または特
に一般式(3b)の残基が好ましい: ただし、式(3a)中、R′はメチル−またはエチル基ま
たは特に水素原子を意味し、R″は水素原子またはメチ
ル−またはエチル基を意味しそしてW、YおよびZは上
記の特に有利な意味を有しそして式(3b)中、R′はメ
チル−またはエチル基または特に水素原子を意味し、
R″はメチル基または特に水素原子であり、Yは上記の
特に有利な意味を有しそしてW1は炭素原子数2〜4、殊
に2または特に3のアルキレン基を意味するかまたは、
メチル、メトキシ、エトキシおよび塩素原子より成る群
の内の1または2種の置換基によって置換されていても
よいフェニレン残基であり、これらの内、1,3−または
1,4−フェニレン残基であるのが好ましく、または一般
式(a) −(CH2)W−フェニレン− (a) 〔式中、Wは1、2、3または4、特に2でありそして
フェニレンは1,3−または1,4−フェニレン残基を意味す
る。〕 で表される基を意味する。
一般式(1)に相当する重要なアゾ染料は、Aがベンゼ
ン−アゾ−ナフトール−、ベンゼン−アゾ−1−フェニ
ル−5−ピラゾロン−、ベンゼン−アゾ−ベンゼン−、
ナフタリン−アゾ−ベンゼン、ベンゼン−アゾ−アミノ
ナフタリン−、ナフタリンアゾ−ナフタリン−、ナフタ
リン−アゾ−1−フェニル−5−ピラゾロン−、ベンゼ
ン−アゾ−ピリドン−およびナフタリン−アゾ−ピリド
ン−系の染料残基を意味するものであり、その際ここで
もスルホ基含有染料が特に有利である。
本発明の1:1の銅錯塩−アゾ染料のうち、ベンゼン−お
よびナフタリン系のものが特に有利である。
特に有利な一般式(1)のモノ−およびジスアゾ染料に
は例えば一般式(4a)、(4b)および(4c)で表される
もの: D1−N=NE−N=N)V−K−Z (4a) Z−D1−N=NE−N=N)V−K (4b) Z−D1−N=NE−N=N)V−K−Z (4c) 〔式中、D1はベンゼン−またはナフタリン系列のジアゾ
成分の残基であり、 Eはベンゼン−またはナフタリン系列の中間成分の残基
を意味し、 Kはベンゼン−、ナフタリン−、ピラゾロン−、6−ヒ
ドロキシピリドン(2)−またはアセト酢酸アリールア
ミド系列のカップリング成分の残基であり、 ただし、染料のD1、EおよびKはアゾ染料にとって普通
の置換基、例えばヒドロキシ−、アミノ−、メチル−、
メトキシ−、エトキシ−、スルホ−、カルボキシ−、場
合によっては置換された、アルカノイル基中炭素原子数
2〜4のアルカノイルアミノ基、場合によっては置換さ
れたベンゾイルアミノ基およびハロゲン原子、例えば臭
素−および塩素原子を含有していてもよく、そしてD1
EおよびKは一緒になって少なくとも二つのスルホ基、
好ましくは三つまたは四つのスルホ基を有しており、 vは数字の0または1でありそして Zは式(3)の基または式(3a)または(3b)の基が特
に好ましい。〕 で表されるものおよびそれから誘導される重金属錯塩化
合物、例えば1:1銅錯塩化合物である。
更に、一般式(4d)または(4e) D1−N=N−KO−N=N−D2−Z (4d) Z−D1−N=N−KO−N=N−D2−Z (4e) 〔式中、D1およびD2は互いに無関係にベンゼン−または
ナフタリン系列のジアゾ成分の残基でありそしてKOはナ
フタリン系列の二価のカップリング成分の残基であり、
その際D1、D2およびKOはアゾ染料にとって通例の、既に
上述した如き置換基を有していてもよく、ただしD1、D2
およびKOは一緒になって少なくとも二つのスルホ基、好
ましくは三つまたは四つのスルホ基を有している。〕で
表されるジスアゾ染料特に好ましい。
一般式(1)のかゝるアゾ染料は、一般式(4f)、(4
g)および(4h) 〔式中、Dはそれぞれ、互いに同じかまたは互いに異な
る意味を有していてもよいジアゾ成分の残基、例えば上
述の意味の残基D1であり、 Eはカップリング性のジアゾ化性化合物の二価の残基、
例えば上記の意味の残基であり、 Kはカップリング成分の残基、例えば上述の意味の残基
であり、 vは数字の0または1でありそして Zは一般式(3)または式(3a)または(3b)の残基で
あり、 nは数字の1または2、特に1でありそして 残基Zは残基Dまたは残基Kにまたはn=2の場合には
DおよびKにあるいは両方のDに結合しており並びに Mは水素原子またはアルカリ金属、例えばナトリウム、
カリウムまたはリチウムである。〕 で表される染料であるのが好ましい。
更に、本発明は一般式(1)の本発明の染料の製造方法
に関する。このものは、一般式(3)の基の少なくとも
一つを含有している代表的予備生成物を互いに反応させ
るかまたは一般式(55) 〔式中、F、Rxおよびnは上記の意味を有している〕で
表されるアミノ基含有出発化合物から出発しそしてこれ
を一般式(56) 〔式中、Halはハロゲン原子、例えば特に塩素−または
弗素原子である〕 で表されるトリハロゲン−s−トリアジンと、シアナミ
ドまたはそれのアルカリ金属塩とおよび一般式 H−Q 〔式中、Qは上記の意味を有する〕 で表されるアミンと化学量論量で任意の順序で互いに反
応させそして場合によっては、当業者に熟知されている
必要な転化反応を実施することによって、それぞれの種
類の染料にとって特有の公知の合成ルートと同様な自体
通例の方法で製造される。
特に、本発明の染料は本発明に従って、一般式(57) 〔式中、F、RXおよびnは上記の意味を有しそしてHal
はハロゲン原子、例えば特に塩素−または弗素原子であ
る〕 で表される化合物をシアナミドまたはそれのアルカリ金
属塩と反応させそしてそうして得られた一般式(58) 〔式中、F、RXおよびnは上記の意味を有する〕 で表される化合物を一般式 H−Q 〔式中、Qは上記の意味を有する〕 で表されるアミンと反応させるかまたは 一般式(59) 〔式中、F、RX、Hal、Qおよびnは上記の意味を有す
る〕 で表される化合物をシアナミドまたはそれのアルカリ金
属塩と反応させるかまたは 一般式(55)の化合物を一般式(60) 〔式中、HalおよびQは上記の意味を有する〕 で表される化合物と反応させることによって製造され
る。
一般式(58)の原料化合物と一般式H−Qのアミンとの
反応は、水性−または水性有機媒体中で懸濁状態または
溶液状態で30〜100℃、殊に65〜85℃でそして3〜11.
5、殊に3.5〜7のpH値のもとで行う。反応を水性有機媒
体中で実施する場合には、有機媒体は例えばアセトン、
ジメチルホルムアミドおよびN−メチル−ピロリドンが
ある。縮合の際に遊離するハロゲン化水素は水性のアル
カリ金属水酸化物、−炭酸塩または−重炭酸塩の添加に
よって中和するのが有利である。
式(55)の化合物と一般式(60)の化合物との反応は、
25〜90℃、特に45〜75℃の温度および3〜11.5、特に3.
5〜6.5のpH値のもとで行うのが好ましい。
一般式(58)の化合物は、式(57)の化合物とシアナミ
ドとの反応の他に、相応する2,4−ジハロゲノ−6−シ
アナミド−s−トリアジンと一般式(55)の出発化合物
と同様な方法で反応させるかまたはまた同様な方法で、
その染料の種類によって通例であるが一般式(61) 〔式中、RXおよびHalは上記の意味を有する〕 で表される基を持つ染料前駆体を別の場合によっては式
(61)の基を持つ前駆体と反応させることによっても製
造される。
式H−Qのアミンは一般に塩、例えば硫酸塩または塩酸
塩の状態で反応に使用される。
アゾ染料の本発明に従う合成の際にジアゾ−およびカッ
プリング成分の一方または両方が一般式(3)の基を含
有している該ジアゾ−およびカップリング成分から出発
する場合には、反応をジアゾ化−およびカップリング反
応の通例の手順で行い、従ってジアゾ化反応は一般に特
に水性媒体中で−5℃〜+15℃の温度および2以下のpH
値で強酸およびアルカリ金属亜硝酸塩によって行いそし
てカップリング反応は一般に、アミノ基含有カップリン
グ成分の場合には1.5〜4.5のpH値でそして水酸基含有カ
ップリング成分の場合には3〜7.5のpH値でそして0〜2
5℃の温度で、特に好ましくは同様に水性媒体中で行
う。
ジアゾ成分として役立ち得る出発化合物には例えば以下
のものがある: アミノベンゼン、1−アミノ−2−、−3−または−4
−メチルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−または−
4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−また
は−4−クロロベンゼン、1−アミノ−2,5−ジクロロ
ベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、1−
アミノ−3−メチル−6−メトキシベンゼン、1−アミ
ノ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン、4−アミノビ
フェニル、1−アミノベンゼン−2−、−3−または−
4−カルボン酸、2−アミノジフェニルエーテル、1−
アミノベンゼン−2−、−3−または−4−スルホン酸
アミド、−N−メチルアミド、−N−エチルアミド、−
N,N−ジメチルアミド、−N,N−ジエチルアミド、デヒド
ロチオ−p−トルイジン−スルホン酸、1−アミノ−4
−トリフルオロメチル−6−スルホン酸、1−アミノ−
3−または−4−ニトロベンゼン、1−アミノ−3−ま
たは−4−アセチルアミノベンゼン、1−アミノベンゼ
ン−2−、−3−または−4−スルホン酸、1−アミノ
ベンゼン−2,4−および−2,5−ジスルホン酸、1−アミ
ノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ
−3−メチルベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−
6−メチルベンゼン−3−または−4−スルホン酸、1
−アミノ−2−カルボキシベンゼン−4−スルホン酸、
1−アミノ−4−カルボキシベンゼン−2−スルホン
酸、1−アミノ−4−または−5−クロロベンゼン−2
−スルホン酸、1−アミノ−6−クロロベンゼン−3−
または−4−スルホン酸、1−アミノ−3,4−ジクロロ
ベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−2,5−ジクロ
ロベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−2,5−ジク
ロロベンゼン−4−スルホン酸、1−アミノ−4−メチ
ル−5−クロロベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ
−5−メチル−4−クロロベンゼン−2−スルホン酸、
1−アミノ−4−または−5−メトキシベンゼン−2−
スルホン酸、1−アミノ−6−メトキシベンゼン−3−
または−4−スルホン酸、1−アミノ−6−エトキシベ
ンゼン−3−または−4−スルホン酸、1−アミノ−2,
4−ジメトキシベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ
−2,5−ジメトキシベンゼン−4−スルホン酸、1−ア
ミノ−3−アセチルアミノベンゼン−6−スルホン酸、
1−アミノ−4−アセチルアミノベンゼン−2−スルホ
ン酸、1−アミノ−3−アセチルアミノ−4−メチルベ
ンゼン−6−スルホン酸、2−アミノ−1−メチルベン
ゼン−3,5−ジスルホン酸、1−アミノ−4−メトキシ
ベンゼン−2,5−ジスルホン酸、1−アミノ−3−また
は−4−ニトロベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ
ナフタリン、2−アミノナフタリン、1−アミノナフタ
リン−2−、−4−、−5−、−6−、−7−または−
8−スルホン酸、2−アミノナフタリン−1−、−3
−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−スル
ホン酸、1−アミノナフタリン−3,6−または−5,7−ジ
スルホン酸、2−アミノナフタリン−1,5−、−1,7−、
−3,6−、−5,7−、−4,8−または−6,8−ジスルホン
酸、1−アミノナフタリン−2,5,7−トリスルホン酸、
2−アミノナフタリン−1,5,7−、−3,6,8−または−4,
6,8−トリスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノベ
ンゼン−4−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ
ベンゼン−5−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミ
ノベンゼン−4,6−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2
−アミノ−4−アセチルアミノベンゼン−6−スルホン
酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−6−アセチルアミノ
ベンゼン−4−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミ
ノ−4−クロロベンゼン−5−スルホン酸、1−ヒドロ
キシ−2−アミノ−4−メチルスルホニルベンゼン、1
−アミノ−2−ヒドロキシ−6−ニトロナフタリン−4
−スルホン酸、2−アミノ−1−ヒドロキシナフタリン
−4,8−ジスルホン酸、4−アミノアゾベンゼン−3,4′
−ジスルホン酸、3−メトキシ−4−アミノ−6−メチ
ルアゾベンゼン−2′,4′−ジスルホン酸、3−メトキ
シ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−2′,4′−
ジスルホン酸、1,3−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノ
ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−クロロベンゼン、1,3−
ジアミノ−4−メチルベンゼン、1,3−ジアミノ−4−
エチルベンゼン、1,3−ジアミノ−4−メトキシベンゼ
ン、1,3−ジアミノ−4−エトキシベンゼン、1,4−ジア
ミノ−2−メチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2−メト
キシベンゼン、1,4−ジアミノ−2−エトキシベンゼ
ン、1,4−ジアミノ−2−クロロベンゼン、1,4−ジアミ
ノ−2,5−ジメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジ
エチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2−メチル−5−メ
トキシベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジメトキシベン
ゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジエトキシベンゼン、2,6
−ジアミノ−ナフタリン、1,3−ジアミノ−2,4,6−トリ
メチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,3,5,6−テトラメチ
ルベンゼン、1,3−ジアミノ−4−ニトロベンゼン、4,
4′−ジアミノスチルベン、4,4′−ジアミノジフェニル
メタン、4,4′−ジアミノビフェニル(ベンジン)、3,
3′−ジメチルベンジジン、3,3′−ジメトキシベンジジ
ン、3,3′−ジクロロベンジジン、3,3′−ジカルボキシ
ベンジジン、3,3′−ジカルボキシメトキシベンジジ
ン、2,2′−ジメチルベンジジン、4,2′−ジアミノジフ
ェニル(ジフェニリン)、2,6−ジアミノナフタリン−
4,8−ジスルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−2−スル
ホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、
1,4−ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、1,3−ジ
アミノベンゼン−4−スルホン酸、1,3−ジアミノベン
ゼン−4,6−ジスルホン酸、1,4−ジアミノ−2−クロロ
ベンゼン−5−スルホン酸、1,4−ジアミノ−2−メチ
ルベンゼン−5−スルホン酸、1,5−ジアミノ−6−メ
チルベンゼン−3−スルホン酸、1,3−ジアミノ−6−
メチルベンゼン−4−スルホン酸、3−(3′−アミノ
ベンゾイルアミノ)−1−アミノベンゼン−6−スルホ
ン酸、3−(4′−アミノベンゾイルアミノ)−1−ア
ミノベンゼン−6−スルホン酸、1−(4′−アミノベ
ンゾイルアミノ)−4−アミノベンゼン−2,5−ジスル
ホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−2−カルボン酸、1,3
−ジアミノベンゼン−4−カルボン酸、1,2−ジアミノ
ベンゼン−4−カルボン酸、1,3−ジアミノベンゼン−
5−カルボン酸、1,4−ジアミノ−2−メチルベンゼ
ン、4,4′−ジアミノジフェニルオキサイド、4,4′−ジ
アミノ−ジフェニル尿素−2,2′−ジスルホン酸、4,4′
−ジアミノジフェニルオキシエタン−2,2′−ジスルホ
ン酸、4,4′−ジアミノスチルベン−2,2′−ジスルホン
酸、4,4′−ジアミノジフェニルエタン−2,2′−ジスル
ホン酸、2−アミノ−5−アミノエチルナフタリン−1
−スルホン酸、2−アミノ−5−アミノメチルナフタリ
ン−1,7−ジスルホン酸、1−アミノ−4−メトキシ−
5−アミノメチルベンゼン−6−スルホン酸、2−(β
−スルファートエチルスルホニル)−フェニル−アニリ
ン、3−(β−スルファートエチルスルホニル)−アニ
リン、4−(β−スルファートエチルスルホニル)−ア
ニリン、2−カルボキシ−5−(β−スルファートエチ
ルスルホニル)−アニリン、2−クロロ−3−(β−ス
ルファートエチルスルホニル)−アニリン、2−クロロ
−4−(β−スルファートエチルスルホニル)−アニリ
ン、2−エトキシ−4−または−5−(β−スルファー
トエチルスルホニル)−アニリン、2−エチル−4−
(β−スルファートエチルスルホニル)−アニリン、2
−メトキシ−5−(β−スルファートエチルスルホニ
ル)−アニリン、2,4−ジエトキシ−5−(β−スルフ
ァートエチルスルホニル)−アニリン、2,4−ジメトキ
シ−5−(β−スルファートエチルスルホニル)−アニ
リン、2,5−ジメトキシ−4−(β−スルファートエチ
ルスルホニル)−アニリン、2−メトキシ−5−メチル
−4−(β−スルファートエチルスルホニル)−アニリ
ン、2−または3−または4−(β−チオスルファート
エチルスルホニル)−アニリン、2−メトキシ−5−
(β−チオスルファートエチルスルホニル)−アニリ
ン、2−スルホ−4−(β−ホスファートエチルスルホ
ニル)−アニリン、2−スルホ−4−ビニルスルホニル
−アニリン、2−ヒドロキシ−4−または−5−(β−
スルファートエチルスルホニル)−アニリン、2−クロ
ロ−4−または−5−(β−クロロエチルスルホニル)
−アニリン、2−ヒドロキシ−3−スルホ−5−(β−
スルファートエチルスルホニル)−アニリン、3−また
は4−(β−アセトキシエチルスルホニル)−アニリ
ン、2−メトキシ−4−〔β−(N−メチル−タウリ
ル)−エチルスルホニル〕−アニリン、5−(β−スル
ファートエチルスルホニル)−2−アミノ−ナフタリ
ン、6−または7−または8−(β−スルファートエチ
ルスルホニル)−2−アミノ−ナフタリン、6−(β−
スルファートエチルスルホニル)−1−スルホ−2−ア
ミノ−ナフタリン、5−(β−スルファートエチルスル
ホニル)−1−スルホ−2−アミノ−ナフタリン、8−
(β−スルファートエチルスルホニル)−6−スルホ−
2−アミノ−ナフタリン。
本発明に従う合成においてジアゾ成分としてジアミンの
代わりに、アセチル基が後でケン化によって再び脱離さ
れるアミノ−アセチルアミノ化合物を使用する場合に
は、上記ジアゾ成分のモノアセチル化合物、例えば1−
アセチルアミノ−3−アミノベンゼン−4−スルホン酸
および1−アセチルアミノ−4−アミノベンゼン−3−
スルホン酸が適している。
本発明のアゾ染料の合成に使用できるカップリング成分
には例えば以下のものがある:フェノール、1−ヒドロ
キシ−3−または−4−メチルベンゼン、1−ヒドロキ
シベンゼン−4−スルホン酸、1−ヒドロキシナフタリ
ン、2−ヒドロキシナフタリン、2−ヒドロキシナフタ
リン−6−または−7−スルホン酸、2−ヒドロキシナ
フタリン−3,6−または−6,8−−ジスルホン酸、1−ヒ
ドロキシナフタリン−4−スルホン酸、1−ヒドロキシ
ナフタリン−4,6−または−4,7−ジスルホン酸、1−ア
ミノ−3−メチルベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ
−5−メチルベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメチルベ
ンゼン、3−アミノフェニル尿素、1−アミノ−3−ア
セチルアミノベンゼン、1−アミノ−3−ヒドロキシア
セチルアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン−4−
スルホン酸、1−アミノナフタリン−6−または−8−
スルホン酸、1−アミノ−2−メトキシナフタリン−6
−スルホン酸、2−アミノナフタリン−5,7−ジスルホ
ン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4−ス
ルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6
−スルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン
−2,4−ジスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−アミノナ
フタリン−5,7−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒド
ロキシナフタリン−2,4,6−トリスルホン酸、1−ヒド
ロキシ−8−アセチルアミノナフタリン−3−スルホン
酸、1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン
−3,6−または−4,6−ジスルホン酸、2−ベンゾイルア
ミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、2
−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸、2−メチル−あるいは2−エチルアミノ−5−ヒド
ロキシナフタリン−7−スルホン酸、2−(N−アセチ
ル−N−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタリン−
7−スルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ
ナフタリン−7−スルホン酸、2−アミノ−5−ヒドロ
キシナフタリン−1,7−ジスルホン酸、2−アミノ−8
−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、2−メチル
アミノ−または2−エチルアミノ−8−ヒドロキシナフ
タリン−6−スルホン酸、2−(N−アセチル−N−メ
チルアミノ)−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホ
ン酸、2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン
−6−スルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸、2−アセチルアミノ−8−
ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸、1−アミ
ノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、1−
アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−または−4,6
−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシ
ナフタリン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸、1−
(4′−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキシナ
フタリン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸、1−
(4′−ニトロベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキシナ
フタリン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸、1−
(3′−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキシナ
フタリン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸、1−
(3′−ニトロベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキシナ
フタリン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸、2−
(4′−アミノ−3′−スルホフェニルアミノ)−5−
ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、3−メチル−
5−ピラゾロン、1−フェニル−3−メチル−5−ピラ
ゾロン、1−(4′−スルホフェニル)−5−ピラゾロ
ン−3−カルボン酸、1−(3′−アミノフェニル)−
3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2′,5′−ジスル
ホンフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
(2′−メチル−4′−スルホフェニル)−5−ピラゾ
ロン−3−カルボン酸、1−(4′,8′−ジスルホンナ
フチル−〔2′〕)−3−メチル−5−ピラゾロン、1
−(5′,7′−ジスルホンナフチル−〔2′〕)−3−
メチル−5−ピラゾロン、1−(2′,5′−ジクロロ−
4′−スルホフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロ
ン、3−アミノカルボニル−4−メチル−6−ヒドロキ
シ−2−ピリドン、1−エチル−3−シアン−または−
3−クロロ−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリド
ン、1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−6−
ヒドロキシ−2−ピリドン、2,4,6−トリアミノ−3−
シアンピリジン、2−(3′−スルホフェニルアミノ)
−4,6−ジアミノ−3−シアンピリジン、2−(2′−
ヒドロキシエチルアミノ)−3−シアン−4−メチル−
6−アミノピリジン、2,6−ビス−(2′−ヒドロキシ
エチルアミノ)−3−シアン−4−メチルピリドン、1
−エチル−3−カルボニル−4−メチル−6−ヒドロキ
シ−2−ピリジン、1−エチル−3−スルホメチル−4
−メチル−5−カルボニル−6−ヒドロキシ−2−ピリ
ドン、N−アセトアセチルアミノベンゼン、1−(N−
アセトアセチルアミノ)−2−メトキシベンゼン−5−
スルホン酸、4−ヒドロキシキノール−2−オン、1−
アミノ−8−ヒドロキシ−2−(フェニルアゾ)−ナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロ
キシ−2−(4′−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン
−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシ−
2−(2′,5′−ジスルホフェニルアゾ)−ナフタリン
−3,6−ジスルホン酸、1−(β−アミノエチル)−3
−シアン−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリド
ン、1−(γ−アミノプロピル)−3−スルホメチル−
4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、1,3−ジ
アミノベンゼン、1−アミノ−3−N,N−ジ−(β−ヒ
ドロキシエチル)−アミノベンゼン、1−アミノ−3−
N,N−ジ−(β−スルファートエチル)−アミノベンゼ
ン、1−アミノ−3−N,N−ジ−(β−ヒドロキシエチ
ル)−アミノ−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−3
−N,N−ジ−(β−スルファートエチル)−アミノ−4
−メトキシベンゼン、1−アミノ−3−スルホ−ベンジ
ルアミノ−ベンゼン、1−アミノ−3−スルホ−ベンジ
ルアミノ−4−クロロベンゼン、1−アミノ−3−N,N
−ジ−(スルホベンジル)−アミノベンゼン、2−(4
−β−スルファートエチルスルホニル−フェニル)−3
−メチル−5−ピラゾロンおよび1−(4−β−スルフ
ァートエチルスルホニル−フェニル)−3−カルボキシ
−5−ピラゾロン。
一般式(3)の繊維反応性基を有していないジアゾ成分
D−NH2あるいはD−NH2の芳香族残基DおよびD1は、例
えば一般式(5a)および(5b) 〔式中、P1は水素原子、スルホまたは一般式 −SO2−Y(Yは上述の意味である)で表される基であ
り P2は水素原子、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
炭素原子数2〜5のアルカノイル、例えばアセチルおよ
びプロピオニル、シアノ、カルボキシ、スルホ、炭素原
子数2〜5のアルコキシカルボニル、カルバモイル、N
−(C1〜C4−アルキル)−カルバモイル、弗素原子、塩
素原子、臭素原子またはトリフルオロメチルであり、 P3は水素原子、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
シアン、カルボキシ、スルホ、炭素原子数2〜5のアル
カノイルアミノ、例えばアセチルアミノ、炭素原子数2
〜5のアルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(C1
〜C4−アルキル)−カルバモイル、弗素原子、塩素原
子、ニトロ、スルファモイル、N−(C1〜C4−アルキ
ル)−スルファモイル、炭素原子数1〜4のアルキルス
ルホニル、フェニルスルホニルまたはフェノキシであ
り、 ただし、ベンゼン核またはナフタリン核がNH2基に対し
てオルト位に更に水酸基を含有していてもよく、 mは数字の0、1または2を意味し(ただし、これらの
基はmが0の場合に水素原子を意味し)そして Mは上記の意味を有する〕 で表されるアミンのそれである。
これらの内、P2が水素原子、メチル、メトキシ、臭素原
子、塩素原子、カルボキシおよびスルホであり並びにP3
が水素原子、メチル、メトキシ、塩素原子カルボキシ、
スルホおよびアセチルアミノであるのが特に有利であ
る。
“スルホ”、“カルボキシ”、“ホスファート”、“チ
オスルファート”および“スルファート”基はそれらの
酸の状態並びにそれらの塩の状態を含む。従って、スル
ホ基は一般式−SO3Mに相当する基、カルボキシル基は一
般式−COOMに相当する基、ホスファート基は一般式−OP
O3M2に相当する基、チオスルファート基は一般式−S−
SO3Mに相当する基そしてスルファート基は一般式−OSO3
Mに相当する基を意味し、ただしそれぞれMは上述の意
味を有している。
一般式(5a)および(5b)に相当する一般式D−NH2
るいはD1−NH2の芳香族アミンには例えば以下のものが
ある: 2−アミノ−または4−アミノ安息香酸、3−アミノ安
息香酸、3−クロロアニリン−6−カルボン酸、アニリ
ン−2−または−3−または−4−スルホン酸、2,5−
ジスルホ−アニリン、2,4−ジスルホ−アニリン、3,5−
ジスルホアニリン、2−アミノトルエン−4−スルホン
酸、2−アミノ−アニソール−4−スルホン酸、2−ア
ミノ−アニソール−5−スルホン酸、4−アミノ−アニ
ソール−2−スルホン酸、2−エトキシ−アニリン−5
−スルホン酸、2−エトキシ−アニリン−4−スルホン
酸、4−スルホ−2−アミノ安息香酸、2,5−ジメトキ
シ−アニリン−4−スルホン酸、2,4−ジメトキシアニ
リン−5−スルホン酸、2−メトキシ−5−メチル−ア
ニリン−4−スルホン酸、4−アミノ−アニソール−3
−スルホン酸、4−アミノ−トルエン−3−スルホン
酸、2−アミノ−トルエン−5−スルホン酸、2−クロ
ロ−アニリン−4−スルホン酸、2−クロロ−アニリン
−5−スルホン酸、2−ブロモ−アニリン−4−スルホ
ン酸、2,6−ジクロロアニリン−4−スルホン酸、2,6−
ジメチルアニリン−3−スルホン酸または−4−スルホ
ン酸、3−アセチルアミノ−6−スルホアニリン、4−
アセチル−アミノ−2−スルホ−アニリン、1−アミノ
ナフタリン−4−スルホン酸、1−アミノナフタリン−
3−スルホン酸、1−アミノナフタリン−5−スルホン
酸、1−アミノナフタリン−6−スルホン酸、1−アミ
ノナフタリン−7−スルホン酸、1−アミノナフタリン
−3,7−ジスルホン、1−アミノナフタリン−3,6,8−ト
リスルホン酸、1−アミノナフタリン−4,6,8−トリス
ルホン酸、2−ナフチルアミン−5−スルホン酸または
−6−または−8−スルホン酸、2−アミノナフタリン
−3,6,8−トリスルホン酸、2−アミノナフタリン−6,8
−ジスルホン酸、2−アミノナフタリン−1,6−ジスル
ホン酸、2−アミノナフタリン−1−スルホン酸、2−
アミノナフタリン−1,5−ジスルホン酸、2−アミノナ
フタリン−3,6−ジスルホン酸、2−アミノナフタリン
−4,8−ジスルホン酸、4−(β−スルファートエチル
スルホニル)−アニリン、3−(β−スルファートエチ
ルスルホニル)−アニリン、2−スルホ−5−(β−ス
ルファートエチルスルホニル)−アニリン、2−スルホ
−4−(β−スルファートエチルスルホニル)−アニリ
ン、2−メトキシ−5−(β−スルファートエチルスル
ホニル)−アニリン、2−メトキシ−5−メチル−4−
(β−スルファートエチルスルホニル)−アニリン、2,
5−ジメトキシ−4−(β−スルファートエチルスルホ
ニル)−アニリン、2−アミノ−5−(β−スルファー
トエチルスルホニル)−フェノ−ル、2−アミノ−4−
(β−スルファートエチルスルホニル)−フェノ−ル、
2−アミノ−6−(β−スルファートエチルスルホニ
ル)−ナフタリン−8−スルホン酸、2−アミノ−8−
(β−スルファートエチルスルホニル)−ナフタリン−
6−スルホン酸、2−アミノ−5−(β−スルファート
エチルスルホニル)−ナフタリン−7−スルホン酸およ
び2−アミノ−7−(β−スルファートエチルスルホニ
ル)−ナフタリン−5−スルホン酸。
繊維反応性残基Zを持つジアゾ成分Z−D−NH2または
Z−D1−NH2またはZ−D2−NH2の芳香族アミンは、一般
式(6a)および(6b) 〔式中、RX、M、m、P2およびP3は上述の意味を有し、
ただし式(6a)および(6b)中のベンゼン核がアミノ基
に対してオルト位に水酸基を追加的に含有していてもよ
い〕 で表される芳香族アミン類を基礎としているのが有利で
ある。
一般式(6)のアミン類の例には以下のものがある: 1,3−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン−4−
スルホン酸、1,3−ジアミノベンゼン−4,6−ジスルホン
酸、1,4−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノベンゼン−
2−スルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−2,5−ジスル
ホン酸、1,4−ジアミノ−2−メチルベンゼン、1,4−ジ
アミノ−2−メトキシベンゼン、1,3−ジアミノ−4−
メチル−ベンゼン、1,5−ジアミノ−4−メチルベンゼ
ン−2−スルホン酸、1,5−ジアミノ−4−メトキシベ
ンゼン−2−スルホン酸、1,3−ジアミノベンゼン−5
−スルホン酸、1,3−ジアミノ−5−メチル−ベンゼ
ン、2,6−ジアミノ−ナフタリン、2,6−ジアミノ−ナフ
タリン−4,8−ジスルホン酸、2−アミノ−5−メチル
アミノ−ナフタリン−1−スルホン酸、2−アミノ−5
−メチルアミノ−ナフタリン−1,7−ジスルホン酸およ
び1,4−ジアミノ−ナフタリン−6−スルホン酸。
残基Zを有していないまたは有している特に有利な残基
D、D1またはD2は、式(4a)〜(4g)において、一般式
(5c)および(5d)あるいは(5g)のものおよび式(4
h)中において一般式(5e)および(5f)あるいは(5
h)のものである: 各式中、P1、P2、P3、mおよびMは上述の意味を有して
いる。
一般式H−E−NH2のカップリング性−およびジアゾ化
性化合物の芳香族残基Eは、一般式(7a)、(7b)およ
び(7c) 〔式中、P2およびMは上述の意味を有し、 P4は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル、例えばメ
チルまたはエチル、炭素原子数1〜4のアルコキシ、例
えばメトキシおよびエトキシ、塩素原子、炭素原子数2
〜5のアルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノおよ
びプロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ、ウレイド、
フェニルウレイド、アルキル基中炭素原子数1〜4のア
ルキルウレイド、フェニルスルホニルまたは炭素原子数
1〜4のアルキルスルホニルでありそして mは数字0、1または2である(mが0である場合には
これらの基は水素原子を意味する)〕 で表されるものである。
式H−E−NH2の化合物の例には以下のものがある:ア
ニリン、3−メチルアニリン、3−クロロアニリン、2,
5−ジメチルアニリン、2,5−ジメトキシアニリン、3−
メトキシアニリン、3−メチル−6−メトキシアニリ
ン、3−アミノフェニル尿素、3−アセチルアミノ−6
−メチル−アニリン、2−アミノ−4−アセチル−アミ
ノベンゼン−1−スルホン酸、1−アミノ−ナフタリ
ン、1−アミノナフタリン−6−または−7−または−
8−スルホン酸、3−アセチルアミノアニリン、2−メ
チルアニリン、2−メトキシアニリン、3−ベンゾイル
アミノ−アニリン、2,3−ジメチルアニリン、3,5−ジメ
チル−アニリン、1−アミノ−2−メトキシ−5−アセ
チルアミノ−ベンゼン、3−プロピオニルアミノ−アニ
リン、3−ブチルアミノ−アニリン、2−スルホ−5−
アセチルアミノ−アニリン、2−アミノ−5−ナフトー
ル−7−スルホン酸および2−アミノ−8−ナフトール
−6−スルホン酸。
カップリング成分の残基Kはアニリン−、ナフタリン
−、ピラゾール−およびアシルアセトアリーライド系列
から誘導するのが好ましい。即ち、これらは繊維反応性
基を有し得る。
アニルン−およびナフタリン系列の式H−Kのカップリ
ング成分には例えばアニリン類、N−モノ−およびN,N
−ジ置換アニリン類、m−フェニレンジアミン類および
それの誘導体、ナフトールスルホン酸類、アミノナフタ
リン類、ナフトール類、ヒドロキシナフトエ酸誘導体、
アミノナフタリンスルホン酸類またはアミノナフトール
スルホン酸類がある。
一般式(3)の繊維反応性基を持たない式H−Kで表さ
れるカップリング成分には、例えば一般式(8a)〜(8
g) 〔式中、P1、P2、P3、mおよびMは上述の意味を有し、 rは数字の0、1、2または3であり(ただしこれらの
基はrが0の場合には水素原子を意味する)、 P5は炭素原子数1〜6のアルキル基を持つアルキルウレ
イド、フェニルウレイド、フェニル基が塩素原子、メチ
ル、メトキシ、ニトロ、スルホおよび/またはカルボキ
シおよび/または基−SO2−Y(Yは上述の意味を有す
る)で置換されたフェニルウレイド、炭素原子数2〜7
のアルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノおよびプ
ロピオニルアミノ、シクロヘキサノイルアミノ、ベンゾ
イルアミノまたは、ベンゼン残基が塩素原子、メチル、
メトキシ、ニトロ、スルホおよび/またはカルボキシお
よび/または基−SO2−Y(Yは上述の意味を有する)
で置換されたベンゾイルアミノを意味し、 P6は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル、例えばメ
チルおよびエチル、炭素原子数1〜4のアルコキシ、例
えばメトキシおよびエトキシ、臭素原子、塩素原子また
は炭素原子数2〜7のアルカノイルアミノ、例えばアセ
チルアミイノおよびプロピオニルアミノであり、 P7は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル、例えばメ
チルおよびエチル、炭素原子数1〜4のアルコキシ、例
えばメトキシおよびエトキシ、塩素原子または炭素原子
数2〜7のアルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ
およびプロピオニルアミノ、ウレイドまたはフェニルウ
レイドであり、 P8は水素原子または、ヒドロキシ、シアン、カルボキ
シ、スルホ、スルファート、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニルまたはアセトキシで置換されていてもよ
い炭素原子数1〜4のアルキルであり、 P9はヒドロキシ、シアン、カルボキシ、スルホ、スルフ
ァート、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルまた
はアセトキシで置換されていてもよい炭素原子数1〜4
のアルキル、またはベンジルまたはフェニルまたは、炭
素原子数1〜4のアルキル、炭素原子数1〜4のアルコ
キシ、塩素原子および/またはスルホで置換されたフェ
ニルであり、 P10は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル、例えば
メチル、シアノ、カルボキシ、炭素原子数2〜5のカル
ボアルコキシ、例えばカルボメトキシおよびカルボエト
キシ、カルバモイルまたはフェニル、殊にメチル、カル
ボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルニルまたは
フェニルおよび特にメチルまたはカスボキシであり、 Tはベンゼン−またはナフタリン環、特にベンゼン環で
あり、 P11は水素原子、フェニルまたはスルホフェニルでまた
はヒドロキシ、アミノ、メトキシ、エトキシ、カルボキ
シ、スルホ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノまたは
シアノによって置換されていてもよい炭素原子数1〜6
のアルキル、特に炭素原子数1〜4のアルキル、シクロ
ヘキシル、フェニルまたは、カルボキシ、スルホ、ベン
ゾイルアミノ、アセチルアミノ、メチル、メトキシ、シ
アノまたは塩素で置換されたフェニルであり、特に水素
原子または、フェニル、スルホまたはスルファートで置
換されていてもよい炭素原子数1〜4のアルキルであ
り、 P12は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル、例
えばメチル、または、炭素原子数1〜4のアルコキシ、
例えばメトキシまたはシアノで置換された炭素原子数1
〜4のアルキルであり、特に炭素原子数1〜4のアルキ
ルまたはフェニルであり、 P13は水素原子、塩素原子、臭素原子、スルホ、カルバ
モイル、メチルスルホニル、フェニルスルホニル、シア
ノまたは炭素原子数1〜4のスルホアルキル、特に水素
原子、スルホまたは炭素原子数1〜4のアルキル基を持
つスルホアルキル、例えばスルホメチル、またはシアノ
またはカルボモイルである。〕 で表される化合物がある。
一般式(8)の化合物には例えば以下のものがある: 1−ナフトール−3−スルホン酸、1−ナフトール−4
−スルホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、1−
ナフトール−8−スルホン酸、1−ナフトール−3,6−
ジスルホン酸、1−ナフトール−3,8−ジスルホン酸、
2−ナフトール−5−スルホン酸、2−ナフトール−6
−スルホン酸、2−ナフトール−7−スルホン酸、2−
ナフトール−8−スルホン酸、2−ナフトール−3,6−
ジスルホン酸、2−ナフトール−6,8−ジスルホン
酸、、2−ナフトール−3,6,8−トリスルホン酸、1−
アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジ
スルホン酸、1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナ
フタリン−3,6−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−
8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸、1−
ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−
ジスルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ−
ナフタリン−7−スルホン酸、3−アセチルアミノ−5
−ヒドロキシ−ナフタリン−7−スルホン酸、2−メチ
ル−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン
酸または2−(3′−および4′−スルホ−フェニル)
−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン
酸、3−(3′−および4′−スルホフェニル)−アミ
ノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、N,N
−ジ−(β−スルホエチル)−アニリンおよび、ベンゼ
ン核の所でメチル、メトキシおよび/またはエトキシに
よってモノ−またはジ置換されたそれの誘導体、N−エ
チル−N−(β−スルホエチル)−アニリン、N−(β
−スルホエチル)−アニリン、N−(β−カルボキシエ
チル)−アニリンおよび、ベンゼン核の所でメチル、メ
トキシおよび/またはエトキシによってモノ−またはジ
置換されたそれの誘導体、更に1−〔3′−(β−クロ
ロ−エチルスルホニル)−ベンゾイルアミノ〕−3,6−
ジスルホ−8−ナフトール、1−〔3′−(ビニルスル
ホニル)−ベンゾイルアミノ〕−3,6−ジスルホ−8−
ナフトール、1−〔3′−(ビニルスルホニル)−ベン
ゾイルアミノ〕−4,6−ジスルホ−8−ナフトール、1
−〔3′−(β−スルファートエチルスルホニル)−ベ
ンゾイルアミノ〕−4,6−ジスルホ−8−ナフトール、
2−〔3′−(β−クロロエチルスルホニル)−ベンゾ
イルアミノ〕−6−スルホ−8−ナフトール、2−
〔3′−(ビニルスルホニル)−ベンゾイルアミノ〕−
6−スルホ−8−ナフトール、3−〔3′−(β−クロ
ロエチルスルホニル)−ベンゾイルアミノ〕−6−スル
ホ−8−ナフトール、3−〔3′−(ビニルスルホニ
ル)−ベンゾイルアミノ〕−6−スルホ−8−ナフトー
ル、2−〔N−メチル−N−(β−スルファートエチル
スルホニル)−アミノ〕−6−スルホ−8−ナフトー
ル、3−〔N−メチル−N−(β−スルファートエチル
スルホニル)−アミノ〕−6−スルホ−8−ナフトー
ル、2−〔N−エチル−N−(β−スルファートエチル
スルホニル)−アミノ〕−6−スルホ−8−ナフトー
ル、1−〔N′−(3′−β−クロロエチルスルホニル
−フェニル)−ウレイド〕−3,6−ジスルホ−8−ナフ
トール、1−〔N′−(3′−ビニルスルホニル−フェ
ニル)−ウレイド〕−3,6−ジスルホ−8−ナフトー
ル、1−〔N′−(3′−ビニルスルホニル−プロピ
ル)−ウレイド〕−3,6−ジスルホ−8−ナフトール、
1−〔N′−(3′−β−クロロ−エチルスルホニル−
フェニル)−ウレイド〕−4,6−ジスルホ−8−ナフト
ール、1−〔N′−(3′−ビニルスルホニル−フェニ
ル)−ウレイド〕−4,6−ジスルホ−8−ナフトール、
1−〔N′−(3′−β−クロロ−エチルスルホニル−
プロピル)−ウレイド〕−4,6−ジスルホ−8−ナフト
ール、2−〔N′−(3′−β−スルファートエチルス
ルホニル−フェニル)−ウレイド〕−6−スルホ−8−
スルホ−8−ナフトール、2−〔N′−(3′−β−ク
ロロ−エチルスルホニル−プロピル)−ウレイド〕−6
−スルホ−8−ナフトール、3−〔N′−(3′−β−
クロロエチルスルホニル−フェニル)−ウレイド〕−6
−スルホ−8−ナフトールおよび3−〔N′−(3′−
ビニルスルホニル−プロピル)−ウレイド〕−6−スル
ホ−8−ナフトール。
これらの内、ヒドロキシ−および/またはアミノ基に対
してo−またはp−位でカップリングする、場合によっ
てはアゾ基、例えば一つまたは二つのアゾ基を持つスル
ホ基含有のカップリング成分、例えば2−アセチルアミ
ノ−5−ヒドロキシ−ナフタリン−7−スルホン酸、2
−アセチル−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−
スルホン酸、1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸、1−ベンゾイルアミノ−
8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸、1−
アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジ
スルホン酸または1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキ
シナフタリン−4,6−ジスルホン酸が特に重要である。
ピラゾロン−カップリング成分には例えば、1−位に水
素原子、場合によってはメチル、エチル、弗素原子、塩
素原子、臭素原子、トリフルオロメチル、メトキシ、エ
トキシ、シアノ、フェノキシ、フェニルスルホニル、メ
チルスルホニル、スルホ、ベンゾイル、アセチル、アセ
チルアミノ、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバ
モイルおよび/またはスルファモイルで置換されたフェ
ニルまたはスルホ置換された1−または2−ナフチルを
有している3−メチル−、3−カルボキシ−および3−
(C2〜C5−アルコキシカルボニシ)−5−ピラゾロン類
がある。例えば、1−(2′−メトキシ−5′−メチル
フェニル)−、1−(2′−クロロ−5′−スルホフェ
ニル)−、1−(2′−メトキシ−5′−スルホフェニ
ル)−、1−(2′−メチル−4′−スルホフェニル)
−、1−(2′,5′−ジクロロ−4′−スルホフェニ
ル)−、1−(2′,5′−ジスルホフェニル)−、1−
(2′−カルボキシフェニル)−、1−(3′−スルホ
フェニル)−、1−(4′−スルホフェニル)−、1−
(3′−スルファモイルフェニル)−3−カルボキシ−
5−ピラゾロン、1−(3′−または4′−スルホフェ
ニル)−、1−(2′−クロロ−4′−または−5′−
スルホフェニル)−、1−(2′−メチル−4′−スル
ホフェニル)−、1−(4′,8′−ジスルホ−2′−ナ
フチル)−および1−(6′−スルホ−1′−ナフチ
ル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−フェニル−5
−ピラゾロン−3−カルボン酸エチルエステル、5−ピ
ラゾロン−3−カルボン酸エチルエステル、5−ピラゾ
ロン−3−カルボン酸、1−〔4′−(β−スルファー
トエチルスルホニル)−2′−スルホ〕−フェニル−3
−メチル−ピラゾール−5−オン、1−〔4′−(β−
スルファートエチルスルホニル)〕−フェニル−3−カ
ルボキシ−ピラゾール−5−オン、1−〔4′−(β−
スルファートエチルスルホニル)〕−フェニル−3−メ
チル−ピラゾール−5−オン、1−〔3′−(β−スル
ファートエチルスルホニル)〕−フェニル−3−カルボ
キシ−ピラゾール−5−オン、1−〔3′−(β−スル
ファートエチルスルホニル)〕−フェニル−3−メチル
−ピラゾール−5−オンおよび1−(4′−スルホフェ
ニル)−3−カルボキシ−ピラゾール−5−オンがあ
る。
ピリドンカップリング成分の例には、1−エチル−2−
ヒドロキシ−4−メチル−5−カルボンアミド−ピリド
ン−6、1−(2′−ヒドロキシエチル)−2−ヒドロ
キシ−4−メチル−5−カルボンアミド−ピリドン−
6、1−(4′−スルホ−フェニル)−2−ヒドロキシ
−4−メチル−5−カルボンアミド−ピリドン−6、1
−(2′−スルホエチル)−2−ヒドロキシ−4−メチ
ル−5−シアノ−ピリドン−6、1−エチル−2−ヒド
ロキシ−4−スルホメチル−5−カルボンアミド−ピリ
ドン−6、1−エチル−2−ヒドロキシ−4−メチル−
5−スルホメチル−ピリドン−6、1−エチル−2−ヒ
ドロキシ−4−メチル−5−スルホメチル−ピリドン−
6、1−メチル−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−シ
アノ−ピリドン−6、1−メチル−2−ヒドロキシ−5
−アセチル−ピリドン−6、1,4−ジメチル−2−ヒド
ロキシ−5−シアンピリドン−6、1,4−ジメチル−2
−ヒドロキシ−5−カルボンアミド−ピリドン−6、2,
6−ジヒドロキシ−4−エチル−5−シアノ−ピリジ
ン、2,6−ジヒドロキシ−4−エチル−5−カルボンア
ミド−ピリジン、1−メチル−2−ヒドロキシ−4−メ
チル−5−スルホメチル−ピリドン6、1−メチル−2
−ヒドロキシ−4−メチル−5−メチルスルホニル−ピ
リドン6、1−カルボキシメチル−2−ヒドロキシ−4
−エチル−5−フェニルスルホニル−ピリドン−6およ
び1−(2′−スルホ−エチル)−2−ヒドロキシ−4
−カルボキシピリドン−6があり、そしてアセトアセチ
ル−アリールアミド−カップリング成分の例にはアセト
アセチル−(2−メトキシ−4−スルホ−5−メチル)
−アニリン、アセトアセチル−(2,4−ジメトキシ−5
−メチル)−アニリンおよびアセトアセチル−(4−β
−スルファートエチルスルホニル)−アニリンがある。
更にカップリング成分H−Kとしては、特に以下のもの
を挙げることができる:1−アミノ−8−ヒドロキシナフ
タリン−3,6−および−4,6−ジスルホン酸並びに酸性カ
ップリング反応によって得られる式(9a)で表されるそ
れのアリールアゾ−カップリング生成物 〔式中、D1はジアゾ成分の残基、例えば式(10a)また
は(10b)で表される残基である (式中、P1、P2、P3、Mおよびmは上述の意味を有して
いる。)〕。
個々の残基D1の例には以下のものがある:フェニル、2
−スルホ−フェニル、3−スルホ−フェニル、4−スル
ホ−フェニル、2,4−ジスルホフェニル、2,5−ジスルホ
フェニル、3,5−ジスルホフェニル、1,5−ジスルホ−ナ
フチ−2−イル、4,8−ジスルホ−ナフチ−2−イル、
3,6,8−トリスルホ−ナフチ−2−イル、4,6,8−トリス
ルホ−ナフチ−2−イル、3,6,8−トリスルホ−ナフチ
−1−イル、4,6,8−トリスルホ−ナフチ−1−イル、
4−スルホ−ナフチ−1−イル、1−スルホ−ナフチ−
2−イル、3−アセチルアミノ−フェニル、4−アセチ
ルアミノ−フェニル、4−アセチルアミノ−2−スルホ
−フェニル、5−アセチルアミノ−2−スルホ−フェニ
ル、4−ニトロ−フェニル、4−ニトロ−2−スルホ−
フェニル、6−アセチルアミノ−4,8−ジスルホ−ナフ
チル−2−イル、4−(β−スルファートエチルスルホ
ニル)−フェニルおよび3−(β−スルファートエチル
スルホニル)−フェニル。
本発明に従って、式(3)の繊維反応性基を持つかまた
は繊維反応性基を場合によってはカップリング反応の後
に始めて導入することのできるカップリング成分には、
例えば一般式(11a)〜(11h)の化合物あるいはそれら
のZO不含の前駆体(即ち、基−N(RX)−ZOの代わりに
基−N(RX)−Hを含有している化合物)がある: 各式中、RX、P2、P3、P10、P12、P13、D2、M、mおよ
びTは上述の意味、特に特に有利な意味を有し、 Bは炭素原子数1〜4のアルキル、ベンジルまたはフェ
ネチルまたはフェニルまたは、ベンゼン環残基が弗素原
子、塩素原子、臭素原子、メチル、メトキシ、シアノ、
スルホ、カルボキシ、アセチル、ニトロ、カルバモイル
および/またはスルファモイルで置換されたベンジル、
フェネチルまたはフェニルであり、ただし“ベンジル”
および“フェネチル”の場合には基−N(RX)−ZOがベ
ンゼン核に結合しており、 ZOは基−N(RX)−あるいは−N(R′)−を含まない
式(3)、(3a)または(3b)の基の一つであり、 D2は繊維反応性基を持つジアゾ成分の残基、特に式
(3)の基であり、殊にP1が式−SO2−Yの基と同じで
ある上述の式(10a)または(10b)の残基または式(10
c) 〔式中、RX、P2、P3およびZOが上記の特に有利な意味を
有する〕で表される残基である。
式(10c)の残基からなる芳香族ジアミンの例には以下
のものがある: 1,3−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン−4−
スルホン酸、1,3−ジアミノベンゼン−4,6−ジスルホン
酸、1,4−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノベンゼン−
2−スルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−2,5−ジスル
ホン酸、1,4−ジアミノ−2−メチル−ベンゼン、1,4−
ジアミノベンゼン−2−メトキシベンゼン、1,3−ジア
ミノ−4−メチル−ベンゼン、1,4−ジアミノベンゼン
−2,6−ジスルホン酸、1,5−ジアミノ−4−メチルベン
ゼン−2−スルホン酸、1,5−ジアミノ−4−メトキシ
ベンゼン−2−スルホン酸。ただし、全てのこれらのジ
アミノ化合物中の一つの第一−または第二アミノ基は繊
維反応性残基ZOによって置換されている。
基Zを含有していない式(4b)および(4f)中の残基K
は一般式(12a)〜(12h)の特別な残基である: 〔式中の個々の記号は上述の意味を有している。〕 基Zを含有している式(4a)、(4c)および(4f)中の
残基Kは特に一般式(12j)〜(12p)の残基である: 〔式中の個々の記号は上述の意味を有している。〕 場合によっては基Zを含有している式(4h)中の金属錯
塩形成性酸素原子含有残基Kは特に一般式(13a)〜(1
3f)の残基である: 〔式中、Z*はP1またはZの意味の1つを有しそして式構
成因子は上述の意味の1つを有している。〕 一般式(11a)および(11c)の上述の化合物は、それ自
体はカップリング成分として使用できない。本発明のア
ゾ染料を合成する為のカップリング成分としては、それ
のZO不含の前駆体、即ち基−N(RX)−ZOの代わりに式
−N(RX)−Hのアミノ基を含有している前駆体が役立
つ。アゾ化合物をもたらす為のこのアミノ基含有予備生
成物と相応するジアゾ成分とのカップリング反応の後
に、一般式Hal−ZO(式中、Halはハロゲン原子、特に弗
素−または塩素原子でありそしてZOは上述の意味を有す
る)の化合物との反応によってアミノ基−N(RX)−H
に繊維反応性基ZOを導入する。同時に一般式(11a)お
よび(11d)〜(11h)の化合物のZO不含アミノ化合物自
体も、アミノ−アゾ−出発化合物の製造の為にカップリ
ング成分として始めて役立てることができる。アミノ−
アゾ−出発化合物中に次いで同様にして繊維反応性残基
を導入することができる。一般式(11a)および(11d)
〜(11h)の、繊維反応性残基ZOを持つカップリング成
分自体は、ZO不含のアミノ基含有出発化合物と式Hal−Z
Oの化合物との反応によって公知の手順と同様に製造さ
れる。
本発明のアントラキノン染料の内、一般式(14) 〔式中、Mは水素原子またはアルカリ金属、例えばナト
リウム、カリウムまたはリチウムであり、 qは数字の0または1を意味し(ただしq=0の場合に
はこれらの基は水素原子である)、 Phは、炭素原子数1〜4のアルキル、例えばメチルおよ
びエチル、炭素原子数1〜4のアルコキシ、例えばメト
キシおよびエトキシ、ハロゲン原子、例えば塩素原子お
よび臭素原子、カルボキシおよびスルホより成る群の1
または2の置換基によって置換されていてもよいフェニ
レン残基でありそして Zは一般式(3)または特に(3a)または(3b)の繊維
反応性基である。〕 で表される染料が特に有利である。
本発明のトリフェンジオキサジン染料の内、一般式(1
5) 〔式中、Mは水素原子またはアルカリ金属、例えばナト
リウム、カリウムまたはリチウムであり、Zは一般式
(3)または特に(3a)または(3b)の繊維反応性基で
ありそしてwは数字2、3または4であり、ただし両方
のスルホ基−SO3Mがヘテロ環の酸素原子に対してオル
ト位でベンゼン核に結合している。〕 で表される該染料が特に有利である。
本発明のフタロシアニン染料の内で、一般式(16) 〔式中、Pcは銅−またはニッケル−フタロシアニンの残
基であり、 Rは式−NR2R3 (式中、R2およびR3は互いに無関係に水素原子または、
ヒドロキシまたはスルホによって置換されていてもよい
炭素原子数1〜4のアルキルを意味する) で表されるアミノ基であるかまたはヘテロ環式のN含有
残基、例えばモルホリノ−またはピペリジノ残基であ
り; R1は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル、例え
ばメチルまたはエチルであり、 Gは、炭素原子数1〜4のアルキル、例えばエチルおよ
びメチル、ハロゲン原子、例えば塩素原子および臭素原
子、カルボキシおよびスルホより成る1または2つの置
換基で置換されていてもよいフェニレン、例えばスルホ
フェニレンまたは炭素原子数2〜6のアルキレン、例え
ばエチレンであり、 Zは式(3)または特に(3a)または(3b)の繊維反応
性基であり、 aは数字の2〜3であり、 bは数字の0〜3でありそして cは数字の1〜2であり、 ただし(a+b+c)の合計が3または4の数字に等し
い。〕 で表される染料が特に有利である。
更に、アゾ染料の内で一般式(17A)〜(17J)で表され
るものが特に有利である: 上記各式中、Mは上述の意味を有し、 RXは水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル、例え
ばメチルであり、 R4は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル、例えばエ
チルおよび特にメチル、炭素原子数1〜4のアルコキ
シ、例えばエトキシおよび特にメトキシ、ハロゲン原
子、例えば塩素原子および臭素原子、カルボキシ、スル
ホ、β−スルファートエチルスルホニル、β−クロロエ
チルスルホニルまたはビニルスルホニルであり、 R5は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル、例えばエ
チルおよび特にメチル、炭素原子数1〜4のアルコキ
シ、例えばエトキシおよび特にメトキシ、ハロゲン原
子、例えば塩素原子および臭素原子、カルボキシまたは
スルホであり、 R6は水素原子またはスルホであり、 R*は水素原子またはメチルであり、 R7は炭素原子数2〜5のアルカノイル、例えばアセチル
であるかまたはベンゾイル、β−スルファートエチルス
ルホニルまたは3−(β−クロロエチルスルホニル)−
ベンゾイルであり、 R8は炭素原子数2〜5のアルカノイル、例えばアセチ
ル、またはベンゾイルであり、 Ryはメチルまたはカルボキシであり、 R9は水素原子または、スルホまたはカルボキシで置換さ
れていてもよい炭素原子数1〜4のアルキル、例えばメ
チルまたはエチルであるかまたはフェニルであり、 R10は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル、例
えばメチルであるかまたはフェニルであり、 R11は水素原子、シアノ、カルバモイル、スルファモイ
ルまたはスルホメチルであり、 Z1は一般式(3A)の残基または特に一般式(3B)または
(3C) 〔式中、RX、Q、R′、R″、W、W1、Yおよびkは上
述の意味を有する。〕 で表される残基であり、 Dはベンゼン環であるかまたはβ−位でアゾ基に結合し
ているナフタリン環であり、ただしDがナフタリン環を
意味する場合には、R4およびR5は互いに無関係にそれぞ
れ水素原子またはスルホ基を意味するのが好ましくそし
てR6はスルホ基であり、 mは数字の0、1または2である(ただし、mが0の場
合にはこれらの基は水素原子である)。
一般式(1)に相当する更に特に有利な本発明の染料
は、後記の式(18A)、(18B)、(19)および(20)〜
(30)で表されるもの 更に金属錯塩染料、例えば1:2−クロム−および1:2−コ
バルト−および特に式(32)〜(37)の化合物の1:1−
銅錯塩染料: 更に式(38)〜(54)の染料: これらの式中、M、m、Z1およびRyは上述の意味、特に
有利な意味を有し、 kは数字の1または2であり、 k*は数字の1または2であり、 R12はヒドロキシまたはアミノであり、 R13はシアノ−、カルバモイルまたはスルホメチルであ
り、 R14はメチル、アセチルアミノまたはウレイドであり、
pは数字の1、2または3であり、 p*は数字の1、2または3であり、 R15は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル、例
えばメチルおよびエチル、炭素原子数1〜4のアルコキ
シ、例えばメトキシおよびエトキシ、炭素原子数2〜5
のアルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ、ウレイ
ド、ハロゲン、例えば臭素原子および特に塩素原子であ
るが、特に水素原子、メチル、エチル、メトキシ、エト
キシ、アセチルアミノ、ウレイドまたは塩素原子であ
り、 R16は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル、例えば
メチルおよびエチル、炭素原子数1〜4のアルコキシ、
例えばメトキシおよびエトキシ、ハロゲン原子、例えば
臭素原子および特に塩素原子であるが、特に水素原子、
メチル、エチル、メトキシ、エトキシまたは塩素原子で
あり、 vは数字の0または1であり、 Halは塩素原子または弗素原子であり、 R17はアセチルまたはベンゾイルであり、 R18は水素原子またはアセチルであり、 rは数字の0または1、2または3であり(ただし、r
が0である場合には、これらの基は水素原子である)R2
は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル、例えば
メチルまたはエチルでありそして R3は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル、例え
ばメチルまたはエチルであるかまたは R2およびR3は、N−原子と一緒になって、炭素原子数3
〜7のアルキレン基一つまたは炭素原子数1〜5のアル
キレン基一つまたは二つおよび更にヘテロ原子、例えば
N−またはO−原子または−NH−または−N(CH3)−
または−N(C2H5)−を含有するヘテロ環残基、例えば
N−ピペリジノ−またはN−モルホリノ残基を形成し、 qは数字の0または1であり(ただし、qが0である場
合には、これらの基は水素原子である)、 q*は数字の0または1であり(ただし、q*が0である場
合には、これらの基は水素原子である)、 Pcは銅−またはニッケル−フタロシアニンの残基であ
り、 cは1〜3の数であり、 dは0.5〜1.5の数でありそして fは1〜2の数であり(ただしc+d+eの合計は3〜
4の数である)、 Rxは水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル、例え
ばメチルであり、 tは数字の2または3である。上記染料の式に記載され
たベンゼン環は例えば、メチル、エチル、メトキシ、エ
トキシ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、カルボ
キシ、アセチルアミノおよび塩素原子より成る群の内の
一つまたは二つの置換基で追加的に更に置換されていて
もよく、そしてナフタリン環は、メトキシ、カルボキ
シ、アセチルアミノ、ニトロおよび塩素原子より成る群
の置換基で置換されていてもよい。
更に、W1が炭素原子数2〜4のアルキレン基、特に炭素
原子数3のアルキレン基であるかまたは、メチル、エチ
ル、メトキシ、エトキシおよび塩素より成る群の内の一
つまたは二つの置換基によって置換されていてもよいフ
ェニレン基であり、Yが上述の意味を有しそして特にβ
−スルファートエチル基でありそしてR″が水素原子、
メチルまたはエチルである上述の一般式(3c)の残基が
Z1である一般式(17B)、(20)、(21)および(42)
の化合物であり、その際更に好ましくは式(17B)にお
いては、Dがナフタリン環または特にベンゼン環であ
り、R4はビニルスルホニル−または特にβ−スルファー
トエチルスルホニル基を意味しそしてR5およびR6は上述
の意味を有し、Mは水素原子またはアルカリ金属であり
そしてZ1は一般式(3C)の残基であり、そして更に好ま
しくは式(21)においては、pが数字の2であり、ただ
し両方の基−SO3Mが4−および8−位においてナフチ−
2−イル残基に結合しておりそしてナフチレン−中間成
分中の基−SO3Mが6−位に結合しており、そして更に好
ましくは式(42)において、アミノナフトール残基中の
基−SO3Mが基NHに対してメタ位にありそしてvは数字の
0を意味する。
本発明の更に有利な染料は、一般式 〔各式中、Mは水素原子またはアルカリ金属を意味しそ
して基−SO2−CH2−OSO3Mがアミノ基に対してメタ−ま
たはパラ−位でベンゼン環に結合している〕 で表されるものである。
上の全ての式において個々の式構成因子、即ち、一般式
中の異なる記号の並びに同じ記号の両方は、その意味の
関係において互いに同じ意味および互い異なる意味を有
し得る。
“スルホ”、“カルボキシ”、“ホスファート”、“チ
オスルファート”および“スルファート”基はそれらの
酸の状態並びにそれらの塩の状態を含む。従って、スル
ホ基は一般式−SO3Mに相当する基、カルボキシ基は一般
式−COOMに相当する基、ホスファート基は一般式−OPO3
M2に相当する基、チオスルファート基は一般式−S-SO3M
に相当する基そしてスルファート基は一般式−OSO3Mに
相当する基を意味し、ただしそれぞれMは上述の意味を
有している。
最初に記載した一般式(57)の出発化合物と一般式H−
Qのアミンとの反応は、(58)の化合物とアミンH−Q
との最初に記載した反応と同様に水性媒体または水性有
機媒体中で懸濁状態または溶液状態で行い、その際ここ
では15〜70℃、殊に25〜45℃の温度および3〜11.5、特
に3.5〜7のpH値を維持する。
一般式(59)の出発化合物は、公知の手順と同様にし
て、例えば一般式(57)の化合物を一般式H−Qのアミ
ン(Qは上述の意味を持つ)と反応させるかまたは一般
式(62) 〔式中、HalおよびQは上述の意味を有する) で表される化合物を一般式(55)の出発化合物と反応さ
せることによって製造される。出発化合物(62)自体
は、再び公知の手順と同様にして、トリハロゲン−s−
トリアジンと一般式H−Q(Qは上述の意味を有する)
のアミンと反応させることによって製造できる。
式(56)のハロゲントリアジンと式H−Qの化合物との
縮合反応は、同様に好ましくは水性溶液または水性懸濁
液中で0〜30℃、1.8〜9.5のpH値のもので行う。ここで
も、縮合反応の際に放出されるハロゲン化水素を好まし
くは水性アルカリ金属水酸化物、−炭酸塩または−重炭
酸塩を継続的に添加することによって中和する。
一定の反応条件のもとではハロゲントリアジン残基の加
水分解が生じ得る。それ故に、保護基、例えばアセチル
アミノ基を含有する中間生成物あるいは前駆体の場合に
は、ハロゲントリアジンとの反応を行う前に、アセチル
基の離脱をケン化によって行わなければならない。ハロ
ゲントリアジン出発化合物とアミノ出発化合物との間の
上述の種々の反応を有利に実施する順序は、その場合毎
に相違し、なかでも関与するアミノ化合物の溶解およ
び、ハロゲントリアジン残基と反応するべきアミノ基の
塩基度に依存している。
本発明の重金属錯塩−アゾ染料の本発明に従う合成の場
合には、例えば一般式(1)に相当するがアゾ基に対し
てジアゾ−およびカップリング成分がオルト位に錯塩形
成性水酸基を含有している金属不含のアゾ染料から出発
する。次に、一般式(1)に相当するこれらのo,o′−
ジヒドロキシ−アゾ出発化合物を、通例の公知の手間で
重金属イオン供与剤、例えば塩化銅、硫酸銅、塩化クロ
ム、硫酸クロムおよび塩化コバルトと反応させて本発明
の重金属錯塩−アゾ染料をもたらす。
本発明のフタロシアニン染料は本発明に従って例えば、
フタロシアニンスルホロクロライドまたはスルホ基含有
フタロシアニンスルホクロライドから出発しそしてこれ
を一般式H−Q(Qは上述の意味を有する)のアミンお
よび場合によっては他のアミン、例えば一般式−NR2R3
(R2およびR3は上述の意味を有する)のアミンと反応さ
せることによって製造される。フタロシアニンスルホク
ロライドとアミン類との反応のかゝる手順は、文献に、
例えば米国特許第4,745,178号明細書およびその中で補
足的に記載されている文献に多数記載されている。
一般式H−Qの出発アミンは文献に多数記載されてお
り、例えばドイツ特許第887,505号明細書および同第96
5,902号明細書、ドイツ特許出願公開第2,040,620号明細
書および同第2,614,550号明細書およびヨーロッパ特許
出願公開第0,107,614号明細書、同第0,144,766号明細
書、同第0,159,292号明細書および同第0,278,904号明細
書に記載されている。
本発明の染料は、β−ヒドロキシエチルスルホニル基を
持つ一種以上の出発化合物から、例えば一般式H−Q
(Qは上述の意味を有するが、式−SO2−Yの基がβ−
ヒドロキシエチルスルホニル基である点が相違する)で
表されるアミンから出発して、上述の本発明の方法手順
と同様にして、上記の意味を持つ一般式(1)に相当す
るが基−SO2−Yがβ−ヒドロキシエチルスルホニル基
である点が相違する出発化合物を最初に製造しそしてこ
の出発化合物中のβ−ヒドロキシエチルスルホニル基を
公知の方法手順と同様に本発明の化合物(1)に相当す
る他の基−SO2−Yに転化し、例えば多価の無機酸また
は脂肪酸−および芳香族カルボン−またはスルホン酸の
如きそれのエステル誘導体に、従って例えばYがβ−ク
ロロエチル−、β−スルファートエチル−、β−ホスフ
ァートエチル−、β−チオスルファートエチル−、β−
アセチルオキシエチル−またはβ−トルイルスルホニル
オキシエチル基である化合物に転化するようにしても製
造できる。この目的に適するエステル化−およびアシル
化剤には、例えば相応する無機−または有機酸またはそ
れらの酸無水物またはハロゲン化物またはアミド類、例
えば硫酸、三酸化硫黄含有硫酸、クロロスルホン酸、ア
ミドスルホン酸、燐酸、ポリ燐酸、オキシ塩化リン、燐
酸と五酸化リンとの混合物、無水酢酸、トルエンスルホ
クロライドおよびチオニルクロライドがある。
硫酸化は例えば濃硫酸と0〜20℃の温度で反応させるこ
とによってまたは極性有機溶剤、N−メチル−ピロリド
ンの中で10〜80℃の温度でクロロスルホン酸と反応させ
ることによって行う。好ましくは硫酸化は、β−ヒドロ
キシエチルスルホニル基含有出発染料を硫酸モノ水和物
中に5〜15℃の温度で導入することによって行う。
Yがビニル基であるこれらの化合物は、それの類似のエ
ステル誘導体からアルカリによって、例えば水性媒体中
で10〜12のpH値および30〜50℃の温度で10〜20分の間に
製造することができる。例えばβ−(ジアルキルアミ
ノ)−エチルスルホニル−およびβ−チオスルファート
エチルスルホニル−誘導体の合成は、それのビニルスル
ホニル化合物と相応するジアルキルアミンとのまたはチ
オ硫酸のアルカリ塩、例えばナトリウム−チオスルファ
ートとの反応によって行う。ある−SO2−Y基から別の
基へ転化するこれら全ての方法が、かゝる繊維反応性染
料分野の同業者に熟知されており且つ文献に沢山説明さ
れている。
式(1)の本発明の染料は、種々の物質、例えば絹、レ
ザー、羊毛、ポリアミド繊維およびポリウレタンおよび
特にあらゆる種類のセルロース含有繊維材料の染色およ
び捺染に適している。かゝる繊維材料は例えば天然のセ
ルロース繊維、例えば木綿、リンネルおよび麻、並びに
セルロースおよび再生セルロースがある。式(1)の染
料は、混紡状態で含まれている水酸基含有繊維、例えば
木綿とポリエステル繊維またはポリアミド繊維との混紡
布の染色または捺染にも適している。
本発明の染料は繊維材料に種々の方法で特に染料水溶液
または−捺染ペーストの状態で適用されそして繊維の上
に固着される。このものは、吸尽法にもパッド染色法に
よる染色にも適しており、それによって被染色物を場合
によっては塩を含有する染色水溶液に浸漬しそして染料
をアルカリ処理後にまたはアルカリの存在下に、場合に
よっては熱の影響下に固着させる。いわゆるコールド・
パッド浴法(Kaltverweilverfahren)の為に本発明の染
料は特に適している。この方法によれば、染料をアルカ
リと一緒にパッダーに適用しそしてその後に室温で数時
間貯蔵することによって固着させる。固着後に染色物ま
たは捺染物を冷−および熱水にて場合によっては、未固
着成分の拡散を促進する分散剤の添加下に十分に洗浄す
る。
それ故に本発明の対象は、一般式(1)の本発明の化合
物をこれら材料の染色(捺染も含む)する為に用いるこ
と並びに、一般式(1)の化合物を水性媒体中で被染色
物に適用しそして熱によりまたはアルカリ作用化合物に
よりまたはこれら両方により被染色物の上に固着させる
ことにより、一般式(1)の化合物を染料として使用し
て被染色物を自体通例の手順で染色(および捺染)する
方法にもある。
本発明のアントラキノ染料がアルカリ性染浴への不十分
な溶解性を示す場合には、この欠点を文献から公知のよ
うに分散剤または他の非着色性化合物、例えばナフタリ
ンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合体または特にアン
トラキノン−2−スルホン酸の添加によって克服するこ
とができる。
式(1)の染料は高い反応性、良好な固着能力および非
常に良好な染着能力に特徴がある。それ故に吸尽法によ
って低い染色温度でも使用することができそしてパッド
スチーム法でも短時間のスチーム時間しか必要としな
い。固着度が高く、非固着成分は容易に洗去することが
でき、その際に吸尽度と固着度との差は顕著に少なく、
即ち石鹸洗去損失が非常に僅かである。式(1)の染料
は特に捺染、中でも木綿の捺染にも適しているが、窒素
含有繊維、例えば羊毛または絹または、羊毛と絹とを含
む混紡織物の捺染にも適している。
本発明の染料で製造されたセルロース繊維材料の染色−
および捺染物は高い色の深みおよび、酸領域でもアルカ
リ領域でも高い繊維−染料−結合安定性を示し、更に良
好な耐光性および非常に良好な耐湿潤性、例えば耐洗浄
性、耐水性、耐海水性、耐クロス染め性および耐汗性並
びに良好な耐プリーティング性、耐アイロン掛け性およ
び耐摩耗性も示す。
以下の実施例によって本発明を更に詳細に説明する。他
に指摘がない限り、部は重量部であり、百分率表示は重
量%である。重量部は、リットルに対するキログラムの
様に容積部に対して同じ関係を持っている。
これらの実施例において式で記載した化合物は遊離酸の
状態で示してある。これらは、一般にはそれらのアルカ
リ金属塩、例えばリチウム−、ナトリウム−またはカリ
ウム塩の状態で製造されて単離されそしてその塩の状態
で染色に使用される。
以下の実施例において、特に表例において遊離酸の状態
で挙げた出発化合物および成分は、そのままでもそれの
塩の状態、例えばアルカリ金属塩の状態で合成に使用で
きる。
本発明の化合物の為に記載した可視領域の吸収極大(λ
max)は、それのアルカリ金属塩によって水溶液で測定
した。表例中、λmax値は色調表示が記載されている括
弧内に記してある。波長表示はnmに関する。
実施例1 45.3部の3−(2′−スルホ−4′−メトキシ−フェニ
ルアゾ)−4−ヒドロキシ−7−アミノ−ナフタリン−
2−スルホン酸を水溶液状態で0〜5℃の温度および4
のpH値のもとで19部のシアヌルクロライドと反応させ
る。次いで4.4部のシアナミドを添加し、苛性ソーダ溶
液によって10のpH値に調整しそして反応を約1.5時間、6
0℃の温度および9.5〜10のpH値で実施する。こうして製
造されるモノクロロトリアジン−アゾ化合物を合成溶液
中で29.5部の3−(β−スルファートエチルスルホニ
ル)−アニリンと4のpH値および85℃の温度のもとで反
応させる。この縮合反応の終了後に、式(遊離酸の状態
で記載してある) で表される生じた本発明の染料を減圧下での蒸発によっ
てまたは噴霧乾燥によってアルカリ金属塩(ナトリウム
塩)として単離する。このものは非常に良好な繊維反応
性染料特性を有しそして繊維反応性染料にとって通例の
使用方法によって、良好な堅牢性を持つ−特に耐水性お
よび耐摩耗性が際立ち得る−濃く鮮明なスカーレットレ
ッドの染色物および捺染物をもたらす。このものは特
に、40〜80℃の温度での吸尽法での並びにコールドパッ
ド染料法での高い固着度に特徴がある。
実施例2 200部の氷水中に19部のシアヌルクロライドを細かく分
散した懸濁液に4.25部のシアナミドを添加し、次いで苛
性ソーダ溶液で8.5〜9のpH値に調製しそして反応を0
〜3℃および8.5のpH値のもとで更に攪拌しながら最後
まで反応させる。次に生じた溶液を塩酸水で5のpH値に
調節する。24.3部の4−ヒドロキシ−7−メチルアミノ
−ナフタリン−2−スルホン酸を添加し、縮合反応を20
℃および3〜3.5のpH値で2時間のあいだ実施する。次
に、こうして得られたカップリング成分の溶液に、28.8
部の2−アミノナフタリン−1,5−ジスルホン酸の通例
の方法で製造されたジアゾニウム塩の硫酸懸濁物を添加
しそしてカップリング反応を10〜20℃および6〜6.5のp
H値で実施する。次に29.5部の3−(β−スルファート
エチルスルホニル)−アニリンを添加しそして縮合反応
を85℃および3.5〜4のpH値の維持下に実施する。
式(遊離酸の状態で記載してある) で表される得られる繊維反応性染料はアルカリ金属塩
(ナトリウム塩)として例えば合成溶液を珪藻土および
濾過によって清澄にした後に濾液を減圧下での蒸発する
ことによってまたは噴霧乾燥によって単離する。本発明
のこの染料は、工業において繊維反応性染料の為に通例
に用いられる適用法および固着法に従って、明細書に記
載の材料、例えば特にセルロース繊維材料、例えば木綿
の上に良好な堅牢性を持つ−特に耐水性および耐過染色
性が際立ち得る−濃いオレンジ色の染色物をもたらす。
このものは更に、木綿への高い固着度に特徴がある。
実施例3 54.5部の3−ウレイド−4−(3′,6′,8′−トリスル
ホ−2′−ナフチルアゾ)−アニリンを、水溶液状態で
0〜5℃の温度および4のpH値のもとで19部の細分散し
たシアヌルクロライドと反応させる。次いで4.4部のシ
アナミドを添加し、第二番目の縮合反応を9.5〜10のpH
値および60〜70℃の温度で約2時間にわたって実施す
る。第三番目の縮合反応は23部の4−(β−ヒドロキシ
エチルスルホニル)−フェンエチルアミンの添加後に9
のpH値および80〜90℃の温度で行なう。反応の終了後
に、式(遊離酸の状態で記載してある) で表される生じたアゾ化合物を、7のpH値に調製した合
成溶液から塩化カリウムによって塩析させ、単離しそし
て乾燥する。得られる橙赤色の粉末は約70%までアゾ化
合物を含有している。
10部のこの粉末を5〜10℃で攪拌しながら100%硫酸中
に導入する。この生成物を完全に溶解した後に、この混
合物を80部の氷の上に注ぎそして薄い水酸化カリウム水
溶液によって6のpH値に注意深く調節する。生じた本発
明の染料を塩化カリウムによる塩析によってアルカリ金
属塩(主としてカリウム塩)として単離する。このもの
は、式(遊離酸の状態で記載してある) で表されそして明細書に挙げた物質、例えば特にセルロ
ース繊維材料、例えば木綿を濃い赤味を帯びた黄色の堅
牢な色調をもたらす。
実施例4 45.3部の3−(2′−スルホ−4′−メトキシ−フェニ
ルアゾ)−4−ヒドロキシ−7−アミノ−ナフタリン−
2−スルホン酸を水溶液状態で0〜30℃の温度および3.
5〜4のpH値のもとで19部のシアヌルクロライドと反応
させる。縮合反応の終了後に20.4部のγ−(β′−ヒド
ロキシエチルスルホニル)−プロピルアミノ−ヒドロク
ロライドを添加しそして第二番目の縮合反応を60℃およ
び7のpH値で約2時間の間に完了させる(上述の実施例
に記載されている様に、反応は薄層クロマトグラフによ
って監視できる)。その後に4.4部のシアナミドを添加
しそして第三番目の縮合反応を10のpH値および85℃の温
度で実施する。β−ヒドロキシエチルスルホニル基を持
つ生じたアゾ化合物を、7のpH値に合成溶液を調整した
後に塩化カリウムによって塩析させ、単離しそして乾燥
する。アゾ化合物について約70%の純度を有するこの生
成物10部を5〜10℃のもとで15部の100%濃度硫酸中に
攪拌下に導入する。アゾ化合物が溶解した後に、反応混
合物を80部の氷の上に注ぎ、この混合物を炭酸カルシウ
ムで中和し、沈澱する硫酸カルシウムを吸引濾去し、残
留物を水で洗浄しそして濾液を減圧下に蒸発させる。
アルカリ金属塩(ナトリウム塩)として得られる本発明
のアゾ化合物は、下記の式(遊離酸の状態で記載してあ
る)で表される: このものは、非常に良好な染料特性を有しそして明細書
に記載の材料、例えば特にセルロース繊維材料、例えば
木綿を高い固着度をもって濃い鮮明なスカーレットレッ
ドの色調で染色した。
実施例5 31.9部の4−ヒドロキシ−5−アミノ−ナフタリン−2,
6−ジスルホン酸を800部の水中で0℃の温度および4.5
のpH値で5分の間に14.2部のシアヌルクロライドとゆっ
くり混合する。次いで更に攪拌しながら22.3部のγ−
(β′−クロロエチルスルホニル)−プロピルアミン−
ヒドロクロライドの7のpH値および5〜15℃の温度の維
持下に添加しそして、薄層クロマトグラフイーによって
出発物質がもはや検出できなくなるまで、更に若干時間
の後攪拌を行なう。次に4.25部のシアナミドを添加しそ
して50〜60℃の温度および6.5のpH値で約4時間の間に
縮合反応を実施する。
こうして製造されたカップリング成分は、合成溶液状態
で、51.1部の2−アミノ−6−(β−スルファートエチ
ルスルホニル)−ナフタリン−1−スルホン酸の、通例
の方法で製造したジアゾニウム塩の塩酸水溶液と混合し
そしてカップリング反応を15〜30℃および6のpH値で実
施する。
得られる本発明の染料を、5.5のpH値で合成溶液を清澄
にした後に、噴霧乾燥することによってアルカリ金属塩
(ナトリウム塩)として単離する。このものは、下記の
式(遊離酸の状態で記載してある)で表され: そして非常に良好な繊維反応性染料特性を示す。このも
のは、繊維反応性染料にとって通例の適用法および固着
法に従って、例えばセルロース繊維材料、例えば木綿に
高い固着度で濃い帯青色の赤色の堅牢な染色物および捺
染物をもたらす。
実施例6〜123 次に表例において別の本発明の染料を一般式(A) に相当する成分によって説明する。これらは本発明の方
法において、例えば上記の実施例と同様に、それぞれの
表例から一般式(A)との関連で明らかに成る成分(例
えば、ジアゾ成分D−NH2、カップリング成分H−K−N
RX−H、ハロゲントリアジン、シアナミドおよび式H−
Qのアミン)の使用下に製造される。これらは非常に良
好な繊維反応性染料特性を有しておりそして明細書に挙
げた材料、特にセルロース繊維材料、例えば木綿を染色
して、それぞれ表例(ここでは木綿)に記載した色調を
良好な色濃度および良好な堅牢性をもってもたらす。
実施例124 48.3部の1−(4′−スルホフェニル)−3−カルボキ
シ−4−(5″−アミノ−2″−スルホフェニル−ア
ゾ)−5−ピラゾロンを水溶液状態で0〜3℃の温度お
よび3.5〜4のpH値のもとで19部のシアヌルクロライド
と反応させる。次いで4.4部のシアナミドを添加し、苛
性ソーダ水溶液によって10のpH値に調整しそしてこの反
応混合物を50〜60℃に加温する。50〜60℃で9.5〜10のp
H値を維持しながら90〜120分、後攪拌しそして縮合反応
の終了後に塩酸水を5のpH値にまで添加しそして次に2
9.5部の3−(β−スルファートエチルスルホニル)−
アニリンを添加し、この反応混合物を85℃に加温しそし
て、縮合反応が完了するまで3.5〜4のpH値の維持下に
更に攪拌する。
生じた本発明のアゾ染料を合成溶液の減圧下での蒸発に
よってまたは噴霧乾燥によってアルカリ金属塩(ナトリ
ウム塩)の状態で単離する。このものは式(遊離酸の状
態で記載してある) で表されそして非常に良好な繊維反応性染料特性を有し
ている。このものは公知の使用技術によって、明細書に
記載した材料、特にセルロース繊維材料を良好な堅牢性
を持つて濃い黄色の色調に着色しそして40〜80℃の温度
での吸尽法での染色並びにコールドパッド染料法での染
色の両方で非常に高い固着率を示す。
実施例125 200部の氷水中に19部のシアヌルクロライドを懸濁させ
た懸濁液を18.8部の1,3−ジアミノベンゼン−4−スル
ホン酸と混合する。この混合物に最初に、0〜5℃およ
び2.5のpHで約2時間そしてその後に0〜5℃および4
のpHで約30分攪拌する。次に4.4部のシアナミドを添加
し、苛性ソーダ溶液で10のpH値に調製し、温度を50〜60
℃にゆっくり高めそして更に、10のpH値の維持下に約1.
5時間50〜60℃の温度で攪拌する。次に塩酸水で7のpH
値に調整し、20容量部の5Nの亜硝酸ナトリウム水溶液を
添加しそしてこの混合物を、50容量部の濃塩酸および60
0部の氷より成る混合物中にゆっくりと添加することに
よってジアゾ化する。更に約2時間、後攪拌しそして、
あるいは存在する過剰の亜硝酸をアミドスルホン酸によ
って通例のように分解する。
得られるジアゾニウム塩懸濁物を次に、60部の4−ヒド
ロキシ−5−アミノ−6〔4′−(β−スルファートエ
チルスルホニル)−フェニルアゾ〕−ナフタリン−2,7
−ジスルホン酸のナトリウム塩の水溶液中に添加する。
15〜25℃および4.5〜5.5のpH値でカップリング反応を実
施し、次に29.5部の4−(β−スルファートエチルスル
ホニル)−アニリンを添加しそして縮合反応を85℃およ
び3.5〜4のpH値で約2時間の間、実施する。この反応
混合物を次に僅かの珪藻土にて約40℃のもとで清澄化
し、濾過しそして濾液を蒸発処理する。
で表されるジアゾ化合物のアルカリ金属塩(ナトリウム
塩)の電解質不含黒色粉末が得られる。このものは非常
に良好な繊維反応性染料特性を示し且つ、例えば木綿を
濃い紺色の色調に染色する。
実施例126 本発明のアゾ染料を実施例125のやり方で製造する。た
だし、クロロトリアジン化合物との反応の際に29.5部の
4−(β−スルファートエチルスルホニル)−アニリン
の代わりに同じ量の3−(β−スルファートエチルスル
ホニル)−アニリンを使用する。式 で表されるジアゾ化合物のアルカリ金属塩が得られ、こ
のものは例えば木綿を濃い紺色の色調に染色する。
実施例127〜165 以下の表例において、一般式(B) で表される成分によって別の本発明のアゾ染料を説明す
る。これらは本発明に従って、例えば上記の実施例と同
様に、一般式(B)との関係でそれぞれの表例から明ら
かになる成分(例えば式HRXN−D−NH2のジアミノフェ
ニレンまたは−ナフチレン、カップリング成分H−K、
ハロゲントリアジン、シアナミドおよび式H−Qのアミ
ン)の使用下に製造される。これらは非常に良好な繊維
反応性染料特性を有しておりそして明細書に挙げた材
料、特にセルロース繊維材料、例えば木綿を染色して、
それぞれ表例(ここでは木綿)に記載した色調を良好な
色濃度および良好な堅牢性をもってもたらす。
実施例164 49部の1−アミノ−2−スルホ−4−(3′−アミノ−
4′−スルホ−フェニル)−アミノ−9,10−アントラキ
ノンを水溶液状態で0〜5℃の温度および3.5〜4のpH
値のもとで19部のシアヌルクロライドと反応させる。次
いで4.4部のシアナミドを添加し、苛性ソーダ水溶液に
よって10のpH値に調整しそしてこの反応混合物の温度を
ゆっくりと50〜60℃に高める。この温度領域で更に若干
時間攪拌しそして縮合反応の終了後に塩酸水で5のpH値
に調整し、29.5部の3−(β−スルファートエチルスル
ホニル)−アニリンを添加しそして第三番目の縮合反応
を85℃および3.5〜4のpH値で実施する。
合成溶液を通例のように清澄にした後に、式(遊離酸の
状態で記載してある) で表される本発明の染料が、濾液を蒸発処理することに
よってアルカリ金属塩(ナトリウム塩)として得られ
る。このものは、明細書に記載した材料、特にセルロー
ス繊維材料、例えば木綿を、繊維反応性染料にとって通
例の適用法および固着法に従って濃い鮮明な青色の色調
に染色した。
実施例165 本発明のアントラキノン染料を製造する為に、実施例16
4の方法に従って実施するが、3−(β−スルファート
エチルスルホニル)−アニリンの代わりに同じ量の4−
(β−スルファートエチルスルホニル)−アニリンを使
用する。同様に良好な染色特性を有し、例えば木綿に濃
く鮮明な青色の染色および捺染をもたらす青色の染料が
得られる。
実施例166 本発明のアントラキノン染料を製造する為に、実施例16
4の方法に従って実施するが、出発アントラキノン化合
物として49部の1−アミノ−2−スルホ−4−(3′−
アミノ−2′,4′,6′−トリメチル−5′−スルホ−フ
ェニル)−アミノ−9,10−アントラキノンを使用する。
この染料は式(遊離酸の状態で記載した) で表される。このものは非常に良好な繊維反応性染料特
性を示しそして例えば木綿の上に、技術的に通例の適用
法および固着法に従って濃く鮮明な青色の色調の捺染物
および染色物をもたらす。
実施例167 式 で表されるトリフェンジオキサジン化合物31.6部のpH値
7でそして0〜5℃の温度の約3,000部の水溶液を、100
部の氷水中に19部のシアヌルクロライドを懸濁させた懸
濁液と混合する。この反応混合物を更に約1.5時間、0
〜5℃および6.5〜7のpH値で更に攪拌し、縮合反応の
終了後に、30部の水に4.4部のシアナミドを溶解した溶
液を添加し、苛性ソーダ溶液で10のpH値に調整し、この
反応混合物を50〜60℃にゆっくり加温し、この温度およ
びこのpH値の維持下に更に約2時間攪拌し、次いで29.5
部の3−(β−スルファートエチルスルホニル)−アニ
リンを添加しそして第三番目の縮合反応を3.5〜4のpH
値および80〜90℃の温度で実施する。
この合成溶液を通例のように清澄化した後に、濾液から
本発明のアントラキノン染料を−例えば噴霧乾燥によっ
て−アルカリ金属塩(ナトリウム塩)として得る。この
ものは式(遊離酸の状態で記載した) で表されそして技術的に通例の適用法および固着法に従
って良好な堅牢性の濃く帯赤色の青色の染色物および捺
染物をもたらす。
実施例168〜176 以下の表例において、一般式(C) で表される成分によって別の本発明のトリフェンジオキ
サジン染料を説明する。これらは本発明に従って、例え
ば上記の実施例167と同様に、一般式(C)からそれぞ
れの表例の記載との関係から明らかになる出発成分(例
えば相応するジクロロ−トリフェンジオキサジン−出発
ジアミン、シアヌルクロライド、シアナミドおよび式H
−Qのアミン)から製造される。これらは非常に良好な
繊維反応性染料特性を有しておりそして明細書に挙げた
材料、特にセルロース繊維材料に良好な堅牢性のある強
く鮮明な青色の染色物をもたらす。
実施例177 式 で表される58.5部の銅−フタロシアニン化合物58.5部
を、600部の氷と600部の水との混合物中で均一に混合し
そしてこれを苛性ソーダ溶液で7のpH値に調整する。僅
かのアセトンに溶解した19部のシアヌルクロライドを添
加しそして更に攪拌しながら縮合反応を0〜5℃で3.5
〜4のpH値のもとで実施する。次いで4.4部のシアナミ
ドを添加し、温度をゆっくり50〜60℃に高めそして苛性
ソーダ溶液によってpH10に調整し、第二縮合反応が終了
するまで更に攪拌しそして次に塩酸水でpH値5まで中和
する。29.5部の3−(β−スルファートエチルスルホニ
ル)−アニリンを添加しそして反応混合物を80〜90℃、
3.5〜4のpH値で約2.5時間攪拌する。この合成溶液を5.
5のpH値のもとで未だ熱い状態で珪藻土にて清澄化し、
そして濾液を減圧下に蒸発処理する。式 で表されるアルカリ金属塩(ナトリウム塩)の電解質含
有青色粉末が得られる。
本発明の銅−フタロシアニン染料は非常に良好な繊維反
応性染料特性を有しておりそして明細書に記載した材
料、例えば特にセルロース繊維材料を通例の適用法およ
び固着法に従って濃く堅牢なトルコブルーの色調に染色
する。
実施例178 本発明の銅−フタロシアニン化合物を、実施例177の方
法に従って製造するが、3−(β−スルファートエチル
スルホニル)−アニリンの代わりに同じ量の4−(β−
スルファートエチルスルホニル)−アニリンを使用す
る。本発明のこの染料は実施例177のものと同様に良好
な染色特性を示しそして同様に堅牢なトルコブルーの染
色物および捺染物をもたらす。
実施例179 式 で表される銅−フタロシアニン化合物58部を、300部の
水と125部の氷との中で均一に攪拌混合した混合物を、
苛性ソーダ溶液で7のpH値に調整する。170部の氷水に1
6.6部のシアヌルクロライドを微細懸濁した懸濁液を添
加しそして温度を0〜5℃に維持しそして重炭酸ナトリ
ウムによって5〜5.5のpH値にする。縮合反応の終了後
に3.8部のシアナミドを添加し、苛性ソーダ水溶液によ
って10のpH値に調整し、混合物を50〜60℃にゆっくり加
温し、60℃および9.5〜10のpH値で更に約2時間攪拌し
そして反応の終了後に得られたモノクロロトリアジン化
合物を3.5〜4のpH値および80〜90℃で25.8部の4−
(β−スルファートエチルスルホニル)−アニリンと反
応させる。反応の終了後にこの合成溶液を通例の仕方で
珪藻土にて清澄化する。
濾液を蒸発処理することによって、式 で表される銅−フタロシアニン化合物のアルカリ金属塩
(ナトリウム塩)の電解質含有青色粉末が得られる。
本発明の銅−フタロシアニン染料は明細書に記載した材
料、例えば特にセルロース繊維材料を通例の適用法によ
って濃く堅牢なトルコブルーの色調に染色する。
実施例180 本発明の銅−フタロシアニン化合物を、実施例177の方
法に従って製造するが、3−(β−スルファートエチル
スルホニル)−アニリンの代わりに同じ量の4−(β−
スルファートエチルスルホニル)−アニリンを使用す
る。本発明の染料は実施例177のものと同様に良好な染
色特性を示しそして同様に堅牢なトルコブルーの染色物
および捺染物をもたらす。
実施例181 式 で表されるニッケル−フタロシアニン化合物106.2部
を、300部の氷と600部の水との中で均一に混合した混合
物を、苛性ソーダ溶液で7のpH値に調整する。200部の
氷水に19部のシアヌルクロライドを微細懸濁した懸濁液
を添加しそして反応を0〜5℃、4.5のpH値で実施す
る。次に4.4部のシアナミドを添加し、苛性ソータ溶液
によって10のpH値に調整し、この混合物を60℃にゆっく
り加温し、60℃および9.5〜10のpH値で更に約2時間攪
拌しそして第二縮合反応の終了後29.5部の3−(β−ス
ルファートエチルスルホニル)−アニリンを添加する。
第三番目の縮合反応を80〜90℃および3.5〜4のpH値で
実施する。次いでこの合成溶液を通例のように5.5のpH
値で清澄化しそして式(遊離酸の状態で記載した) で表される染料がアルカリ金属塩(ナトリウム塩)とし
て電解質含有粉末の状態で単離される。通例の適用法お
よび定着法によって例えばセルロース繊維材料、例えば
木綿に良好な堅牢性の濃い帯青色の緑色の染色物および
捺染物が得られる。
実施例182 本発明の銅−フタロシアニン化合物を、実施例177の方
法に従って製造するが、3−(β−スルファートエチル
スルホニル)−アニリンの代わりに同じ量の4−(β−
スルファートエチルスルホニル)−アニリンを使用す
る。本発明の染料は実施例177のものと同様に良好な染
色特性を示しそして同様に堅牢なトルコブルーの染色物
および捺染物をもたらす。
以上に詳しく述べた本発明を要約すると、次の通りであ
る。
1.一般式(1) 〔式中、Fはモノアゾ−またはジアゾ染料のまたは重金
属錯塩−アゾ染料のまたはアントラキノン−、フタロシ
アニン−またはジオキサジン−染料の残基であり; RXは水素原子または、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シア
ノ、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、炭素原子数2〜
5のアルコキシカルボニル、カルボキシ、スルファモイ
ル、スルホまたはスルファートで置換されていてもよい
炭素原子数1〜4のアルキル基であり、 nは数字の1または2、特に1であり、 Qは一般式(2a)または(2b)の基であり、 RZは水素原子または、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シア
ノ、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、カルボキシ、ス
ルファモイル、スルホまたはスルファートでまたは、場
合によってはハロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルコ
キシ、炭素原子数1〜4のアルキル、スルホおよびカル
ボキシより成る群の内の置換基で置換されているフェニ
ル残基で置換されていてもよい炭素原子数1〜4のアル
キル、またはシクロヘキシルまたは、場合によってはハ
ロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルコキシ、炭素原子
数1〜4のアルキル、スルホおよびカルボキシより成る
群の内の置換基で置換されているフェニルであり、 Wは場合によっては置換されているアリーレン残基また
はアルキレン−アリーレン−またはアリーレン−アルキ
レン−またはアルキレン−アリーレン−アルキレン−ま
たはアリーレン−アルキレン−アリーレン残基であり、
その際アルキル基が炭素原子数1〜8のそれでありそし
て置換されていてもよくそしてアリーレン残基は場合に
よっては置換されているフェニレン−またはナフチレン
残基でありそして、ただしアルキレン残基は1または複
数のヘテロ原子によっておよび、アルキレン−/アリー
レン残基の組合せの中のアルキレンの部分およびアリー
レンの部分がそれぞれヘテロ原子によって中断されてい
てもよく、 Yはビニル、β−スルファートエチル、β−チオスルフ
ァートエチル、β−ホスファートエチル、アルカノイル
残基中に2〜5の炭素原子数を有するβ−アルカノイル
オキシ−エチル、β−ベンゾイルオキシ−エチル、β−
(スルホベンゾイルオキシ)−エチル、β−(p−トル
エンスルホニルオキシ)−エチルまたはβ−ハロゲンエ
チルであり、 zは数字の1または2であり、 Aは数字の0または1を意味し、そして Bは数字の1または2を意味し、 ただし、(A+B)の合計は数字の2に等しくそしてそ
の際にBが2に等しい場合には式−W−(SO2−Y)Z
表される基は互いに同じ意味を有するかまたは互いに異
なる意味を有することができ、 XはN−原子と一緒に、1〜5の炭素原子数のアルキレ
ン基1または2個および場合によってはヘテロ原子1ま
たは2個より成る二価のヘテロ環残基を形成し、そして alkは炭素原子数1〜4のアルキレン残基を意味す
る。〕 で表される水溶性染料。
2.RXがメチルまたはエチルまたは水素原子である上記第
1項記載の染料。
3.式 で表される繊維反応性残基が、一般式(3b) 〔式中、R′はメチル−またはエチル基または特に水素
原子を意味し、R″は炭素原子数2〜4、好ましくは炭
素原子数2または特に3のアルキレン基を意味するかま
たは、メチル、メトキシ、エトキシおよび塩素原子より
成る群の内の1または2の置換基で置換されていてもよ
いフェニレン残基でありそしてYは上記第1項記載の意
味を有する。〕 で表される残基である上記第1項または第2項記載の染
料。
4.Yがβ−スルファートエチルである上記第1項〜第3
項のいずれか一つに記載の染料。
5.一般式(17A) 〔式中、Z1は一般式(3C) (式中、W1は炭素原子数2〜4、特に3のアルキレンで
あるかまたは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシお
よび塩素原子より成る群の内の1または2個の置換基に
よって置換されていてもよいフェニレンであり、Yは上
記第1項記載の意味を有しそして特にβ−スルファート
エチルであり、R″は水素原子、メチルまたはエチルで
ある。) で表される基であり、基−N(RX)−Z1が1−ナフトー
ル残基に6−位で結合しており、RXは水素原子、メチル
またはエチルを意味し、R4はメトキシであり、R5は水素
原子またはスルホであり、R6は水素原子またはスルホで
ありそしてMは水素原子またはアルカリ金属を意味す
る。〕 で表される上記第1項記載の染料。
6.一般式(20) 〔式中、Z1は一般式(3C) (式中、W1は炭素原子数2〜4、特に3のアルキレンで
あるかまたは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシお
よび塩素原子より成る群の内の1または2個の置換基に
よって置換されていてもよいフェニレンであり、Yは上
記第1項記載の意味を有しそして特にβ−スルファート
エチルであり、R″は水素原子、メチルまたはエチルで
ある。) で表される基であり、R14はメチル、アセチルアミノま
たはウレイドであり、pは数字の1、2または3であり
そしてMは水素原子またはアルカリ金属を意味する。〕 で表される上記第1項記載の染料。
7.一般式(21) 〔式中、Z1は一般式(3C) (式中、W1は炭素原子数2〜4、特に3のアルキレンで
あるかまたは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシお
よび塩素原子より成る群の内の1または2個の置換基に
よって置換されていてもよいフェニレンであり、Yは上
記第1項記載の意味を有しそして特にβ−スルファート
エチルであり、R″は水素原子、メチルまたはエチルで
ある。) で表される基であり、pは数字の2でありそして基−SO
3Mはナフチレン−中間成分中の6位に結合しており、R
15は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル、炭素原子
数1〜4のアルコキシ、炭素原子数2〜5のアルカノイ
ルアミノ、ウレイドまたはハロゲン原子であり、R16
水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル、炭素原子数1
〜4のアルコキシまたはハロゲン原子でありそしてMは
水素原子またはアルカリ金属を意味する。〕 で表される上記第1項記載の染料。
8.一般式 〔式中、R4はビニルスルホニルまたは特にβ−スルファ
ートスルホニルであり、R5は水素原子、炭素原子数1〜
4のアルキル、炭素原子数1〜4のアルコキシ、ハロゲ
ン原子、カルボキシまたはスルホであり、R6は水素原子
またはスルホでありそしてZ1は一般式(3C) (式中、W1は炭素原子数2〜4、特に3のアルキレンで
あるかまたは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシお
よび塩素原子より成る群の内の1または2個の置換基に
よって置換されていてもよいフェニレンであり、Yは上
記第1項記載の意味を有しそして特にβ−スルファート
エチルであり、R″は水素原子、メチルまたはエチルで
ある。) で表される基である。〕 で表される上記第1項記載の染料。
9.一般式 または式 または式 または式 〔各式中、Mは水素原子またはアルカリ金属を意味しそ
して基−SO2−CH2−CH2−OSO3Mはアミノ基に対してメタ
−またはパラ−位でベンゼン環に結合している。〕 で表される上記第1項記載の染料。
10.一般式 〔各式中、Mは水素原子またはアルカリ金属でありそし
て基−SO2−CH2−CH2−OSO3Mはアミノ基に対してメタ−
またはパラ−位でベンゼン環に結合している。〕 で表される上記第1項記載の染料。
11.上記第1項〜第10項のいずれか1つの染料を製造す
る方法において、個々の染料にとって代表的な前駆体−
それの内の少なくとも一種類は一般式(3)の基を含有
している−を公知の方法と同様にして互いに反応させる
かまたは一般式(55) 〔式中、F、RXおよびnは上記第1項記載の意味を有し
ている〕 で表されるアミノ基含有出発化合物を一般式(56) 〔式中、Halはハロゲン原子である〕 で表されるトリハロゲン−s−トリアジンと、シアナミ
ドまたはそれのアルカリ金属塩とおよび式 H−Q 〔式中、Qは上記第1項記載の意味を有する〕 で表されるアミンと化学量論量で任意の順序で互いに反
応させそして場合によっては、続く別の必要な転化反応
を実施するかまたは 一般式(1)に相当するが式−SO2−Yの基がβ−ヒド
ロキシエチルスルホニル基である出発化合物中におい
て、これを、Yが上記第1項記載の意味を持つ他の−SO
2−Y基、好ましくはβ−スルファートエチルスルホニ
ル基に転化することを特徴とする、上記方法。
12.上記第1項記載の一般式(1)の化合物をヒドロキ
シ−および/またはカルボナミド基含有材料、特に繊維
材料の染色(捺染を含む)に使用する方法。
13.染料として上記第1項記載の一般式(1)の化合物
を使用することを特徴とする、染料をヒドロキシ−およ
び/またはカルボンアミド基含有材料、特に繊維材料の
上に適用するかまたは該材料中に導入しそしてそれを熱
によりおよび/またはアルカリ作用剤により固着する、
上記材料の染色(捺染を含む)方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュプリンゲル・ハルトムート ドイツ連邦共和国、デー―6240 ケーニッ ヒシュタイン/タウヌス、アム・エルトベ ールシュタイン、27

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 〔式中、Fはモノアゾ−またはジアゾ染料のまたは重金
    属錯塩−アゾ染料のまたはアントラキノン−、フタロシ
    アニン−またはジオキサジン−染料の残基であり; RXは水素原子または、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シア
    ノ、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、炭素原子数2〜
    5のアルコキシカルボニル、カルボキシ、スルファモイ
    ル、スルホまたはスルファートで置換されていてもよい
    炭素原子数1〜4のアルキル基であり、 nは数字の1または2、特に1であり、 Qは一般式(2a)または(2b)の基であり、 RZは水素原子または、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シア
    ノ、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、カルボキシ、ス
    ルファモイル、スルホまたはスルファートでまたは、場
    合によってはハロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルコ
    キシ、炭素原子数1〜4のアルキル、スルホおよびカル
    ボキシより成る群の内の置換基で置換されているフェニ
    ル残基で置換されていてもよい炭素原子数1〜4のアル
    キル、またはシクロヘキシルまたは、場合によってはハ
    ロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルコキシ、炭素原子
    数1〜4のアルキル、スルホおよびカルボキシより成る
    群の内の置換基で置換されているフェニルであり、 Wは場合によっては置換されているアリーレン残基また
    はアルキレン−アリーレン−またはアリーレン−アルキ
    レン−またはアルキレン−アリーレン−アルキレン−ま
    たはアリーレン−アルキレン−アリーレン残基であり、
    その際アルキル基が炭素原子数1〜8のそれでありそし
    て置換されていてもよくそしてアリーレン残基は場合に
    よっては置換されているフェニレン−またはナフチレン
    残基でありそして、ただしアルキレン残基は1または複
    数のヘテロ原子によっておよび、アルキレン−/アリー
    レン残基の組合せの中のアルキレンの部分およびアリー
    レンの部分がそれぞれヘテロ原子によって中断されてい
    てもよく、 Yはビニル、β−スルファートエチル、β−チオスルフ
    ァートエチル、β−ホスファートエチル、アルカノイル
    残基中に2〜5の炭素原子数を有するβ−アルカノイル
    オキシ−エチル、β−ベンゾイルオキシ−エチル、β−
    (スルホベンゾイルオキシ)−エチル、β−(p−トル
    エンスルホニルオキシ)−エチルまたはβ−ハロゲンエ
    チルであり、 zは数字の1または2であり、 Aは数字の0または1を意味し、そして Bは数字の1または2を意味し、 ただし、(A+B)の合計は数字の2に等しくそしてそ
    の際にBが2に等しい場合には式−W−(SO2−Y)Z
    表される基は互いに同じ意味を有するかまたは互いに異
    なる意味を有することができ、 XはN−原子と一緒に、1〜5の炭素原子数のアルキレ
    ン基1または2個および場合によってはヘテロ原子1ま
    たは2個より成る二価のヘテロ環残基を形成し、そして alkは炭素原子数1〜4のアルキレン残基を意味す
    る。〕 で表される水溶性染料。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の一般式(1)の化合物を
    ヒドロキシ−および/またはカルボナミド基含有材料、
    特に繊維材料の染色(捺染を含む)に使用する方法。
JP2506591A 1989-05-10 1990-05-04 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途 Expired - Lifetime JPH07113089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3915306A DE3915306A1 (de) 1989-05-10 1989-05-10 Wasserloesliche faserreaktive farbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3915306.1 1989-09-14
DE3930704A DE3930704A1 (de) 1989-09-14 1989-09-14 Wasserloesliche faserreaktive farbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3930704.2 1989-09-14
PCT/EP1990/000715 WO1990013604A1 (de) 1989-05-10 1990-05-04 Wasserlösliche faserreaktive farbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04505174A JPH04505174A (ja) 1992-09-10
JPH07113089B2 true JPH07113089B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=25880748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2506591A Expired - Lifetime JPH07113089B2 (ja) 1989-05-10 1990-05-04 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5227475A (ja)
EP (1) EP0471702B1 (ja)
JP (1) JPH07113089B2 (ja)
KR (1) KR950011364B1 (ja)
BR (1) BR9007365A (ja)
DE (1) DE59004049D1 (ja)
ES (1) ES2062522T3 (ja)
TR (1) TR24439A (ja)
WO (1) WO1990013604A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9024775D0 (en) * 1990-11-14 1991-01-02 Axis Research Chemical compounds
JP2833213B2 (ja) 1990-11-29 1998-12-09 住友化学工業株式会社 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
TW223653B (ja) * 1991-05-11 1994-05-11 Hoechst Ag
TW224983B (ja) * 1991-08-28 1994-06-11 Hoechst Ag
TW224123B (ja) * 1991-11-08 1994-05-21 Hoechst Ag
TW226395B (ja) * 1991-11-14 1994-07-11 Hoechst Ag
TW228542B (ja) * 1991-12-20 1994-08-21 Hoechst Ag
WO1994021646A1 (en) * 1993-03-24 1994-09-29 Hoechst Celanese Corporation Fiber-reactive triphenodioxazine dyes
US5409916A (en) * 1993-06-14 1995-04-25 Hoechst Celanese Corporation Fiber reactive anthraquinone dyes
DE4321414A1 (de) * 1993-06-26 1995-01-05 Hoechst Ag Wasserlösliche Disazoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
DE4428906A1 (de) * 1994-08-16 1996-02-22 Hoechst Ag Triphendioxazin-Reaktivfarbstoffe
DE19923989A1 (de) * 1999-05-26 2000-11-30 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
KR100398814B1 (ko) * 2001-06-11 2003-09-19 오영산업주식회사 반응성 황색아조 염료조성물
US6815536B2 (en) 2002-10-17 2004-11-09 Everlight Usa, Inc. Monoazo reactive red dyestuff
CN102453348B (zh) * 2010-10-28 2013-12-04 上海雅运纺织化工股份有限公司 黄色活性染料化合物及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE757602A (fr) * 1969-10-17 1971-04-16 Geigy Ag J R Colorants reactifs et leur preparation
US3723425A (en) * 1970-10-13 1973-03-27 Ciba Geigy Corp Brighteners of the bis-s-triazinylaminostilbene series
JPS5031566A (ja) * 1973-07-21 1975-03-28
DE3019936A1 (de) * 1980-05-24 1981-12-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche farbige verbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US4442148A (en) * 1981-10-02 1984-04-10 W. R. Grace & Co. Waterproofing laminate
US4459157A (en) * 1982-07-19 1984-07-10 Tosco Corporation Asphalt composition
US4547399A (en) * 1983-03-28 1985-10-15 W. R. Meadows, Inc. Sealing composition and method of making the same
DE3514969A1 (de) * 1985-04-25 1986-10-30 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zum reaktiven faerben und bedrucken von hydroxygruppen enthaltenden fasermaterialien
DE3624136A1 (de) * 1985-09-30 1987-04-09 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US4755545A (en) * 1987-04-06 1988-07-05 Gaf Corporation Roofing adhesive
DE3903455A1 (de) * 1989-02-06 1990-08-09 Hoechst Ag Kupferkomplex-formazanverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US5131918A (en) * 1990-12-13 1992-07-21 Hoechst Celanese Corporation Process for dyeing mixed anionic/cationic polyamide substrates with a specific type of vinyl sulfone dye

Also Published As

Publication number Publication date
US5227475A (en) 1993-07-13
WO1990013604A1 (de) 1990-11-15
EP0471702B1 (de) 1993-12-29
TR24439A (tr) 1991-11-01
JPH04505174A (ja) 1992-09-10
KR920701368A (ko) 1992-08-11
EP0471702A1 (de) 1992-02-26
DE59004049D1 (de) 1994-02-10
BR9007365A (pt) 1992-05-12
KR950011364B1 (en) 1995-10-02
ES2062522T3 (es) 1994-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007219B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
US4746732A (en) Reactive disazo dyes containing halopyrimidyl and sulfonyl groups
JPH07113089B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPH0830152B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
US5231172A (en) Fiber reactive dyes which contain a sulfonamido-triazinyl group and one or two groups or the vinyl sulfone series
JPS59199761A (ja) シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPS61111363A (ja) 反応染料及びその製造方法並びに使用方法
JPH0689263B2 (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
JPH0748523A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法
JPH0611869B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
JP2587178B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPH05345863A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
US5349057A (en) Water soluble azo dyes containing a cyanoamino-triazinyl-amino group and a fiber-reactive of the sulfone series
JPH039946B2 (ja)
JP2562166B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
US6060591A (en) Water-soluble fiber-reactive dyes, processes for their preparation, and their use
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US4929719A (en) Fiber-reactive dyes containing an aniline radical which carries two different vinylsulfonyl moieties
JPH06263995A (ja) 繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
US5021558A (en) Water-soluble fiber reactive dyes
US5278292A (en) Fiber-reactive dyes which contain a ureidoalkylene group
US5834601A (en) Water-soluble fiber-reactive dyes, process for their preparation, and their use
JPH02222461A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
DE3930704A1 (de) Wasserloesliche faserreaktive farbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPH02269774A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途