[go: up one dir, main page]

JPS63260831A - 光学素子成形型 - Google Patents

光学素子成形型

Info

Publication number
JPS63260831A
JPS63260831A JP9515087A JP9515087A JPS63260831A JP S63260831 A JPS63260831 A JP S63260831A JP 9515087 A JP9515087 A JP 9515087A JP 9515087 A JP9515087 A JP 9515087A JP S63260831 A JPS63260831 A JP S63260831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
coating
molding
press
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9515087A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Iwamura
岩村 亮二
Hiroya Murakami
碩哉 村上
Osami Kaneto
修身 兼頭
Osamu Yamada
収 山田
Masahisa Sofue
祖父江 昌久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9515087A priority Critical patent/JPS63260831A/ja
Publication of JPS63260831A publication Critical patent/JPS63260831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/03Press-mould materials defined by material properties or parameters, e.g. relative CTE of mould parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/10Die base materials
    • C03B2215/12Ceramics or cermets, e.g. cemented WC, Al2O3 or TiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/22Non-oxide ceramics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学素子成形塵の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、光学系の簡略化、小形軽量化及び原価低減等を目
的として非球面ガラスレンズの要求が強くなっている。
しかし、この非球面ガラスレンズは、研削、研磨加工す
ることが著しく難しく量産は困難である。そこで、熱間
プレス成形により加工する方法が試みられている。この
方法は、所定の形状に仕上げられた成形型内にガラス素
材を載置し、次いで、成形温度まで加熱した後、加圧し
てプレス成形するものである。従って、プレス成形型の
材料としては、型の形状精度5面粗°さにすぐれ、高温
でガラスと反応することなく、強度が高い等の特性が必
要である。
このような成形型として、特開昭59−125651号
公報が提案され、この提案による成形型材料は、炭化タ
ングステンとコバルトからなる超硬合金である。しかし
ながら、S10□、 B2o5 、 BaO等を多量に
含む光学ガラスは、ガラスの軟化温度が650〜750
℃と高温で、プレス成形はさらに高い温度で行なう必要
がある。そのため、成形型とガラスの反応、あるいは成
形型の酸化などによ)、超硬合金のプレス成形型といえ
ども型の劣化を防ぐことは難しい。
超硬合金は一般に炭化タングステンの粉末と、この粒子
をつなぐバインダとしてコバルト粉末を混合し、所定の
形状に成形し焼結して製作される。
このような超硬合金を加熱すると、約400℃以上で酸
化が始ま91表面粗さが劣化する。光学ガラス部品は一
般に表面粗さがcL02μm以下の面粗度で加工される
必要があるが、このように酸化された型でプレス加工す
ると表面粗さが1102μm以上になる。このようなこ
とから、ガラス部品の高温プレス型は成形面の酸化が大
きな問題となる。また、ガラスは金属酸化物からなって
いるため、このように酸化した型に接触すると反応し易
く、型へのガラスの融着、あるいは型表面の剥離が生じ
ることにな夛型寿命の問題がある。このように、超硬合
金をそのまま用いてガラス部品を高温成形するには問題
が多い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記したように従来の技術においては、超硬合金をその
まま用いてガラス部品を高温成形すると、超硬合金の高
温における酸化、あるいはガラスとの反応等圧より、表
面粗さ、形状精度の点で劣化し成形型の寿命を短かくす
ると云う問題が1)、成形型表面で酸化もしくはガラス
との反応を生じないように成形型表面を被膜で覆い長寿
命化を図ることKついての配慮がなされていなかった。
本発明は上記の状況に鑑みなされたものであ)。
プレス成形面の長寿命化ができ良好な光学特性が得られ
る光学部品のプレス成形を量産化できる光学素子成形塵
を提供することを目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、光学素子をプレス成形するものにおいて、
熱膨張係数がプレス成形型の成形製基材に被覆された被
膜より大きいかもしくは小さい場合にその差が2 X 
10−’/’C以下の材料から形成されている上記成形
量基材と、該成形量基材のプレス成形型面に被覆された
非酸物化系のセラミックスからなる上記被膜とを設けた
光学素子成形塵により達成される。
〔作用〕
後述の実施例の説明中にも記載されているように、成形
型5の成形型素材1のプレス表面には、炭化物系セラミ
ックスの被膜2が被覆されている。
このため、高温加熱されたガラスのプレス成形時K、従
来のように成形型材1の表面が高温のため酸化し、また
、ガラスが接触することにより酸化することがないので
、表面粗さ精度、形状精度が劣化せず、従って、成形型
5の長寿命化を図ることができると共に光学部品のプレ
ス成形の量産化が可能となる。
〔実施例〕
以下本発明の光学素子成形塵を実施例を用いて説明する
。本実施例においては、従来技術の説明中に述べたよう
に超硬合金材料からなる光学ガラス成形機は種々の問題
点があるので炭化物系セラミックスを用いている。そし
て、一般に焼結して得られるセラミックスには、空孔、
結晶粒界が存在し、そのため、すぐれた表面粗さで表面
を形成することは困難である。例えば、プレス後、ガラ
ス部品の表面粗さをα02μm以下にするには型の表面
粗さは101μm以下に加工する必要があるが、上記型
で得られる面粗さはせいぜいα03μmである。本発明
ではこの問題点の対策として、セラミック 打型表面に
セラミック材料の被膜をCVD等により被覆形成するよ
うにしている。この結果、型加工後の表面粗さ及び高温
での耐配化性にすぐれたガラス部品プレス成形型製を得
ることが可能となった。以下第1図ないし第3図により
各実施例を説明する。第1図は成形をの説明図、第2図
第3図はそれぞれ横軸に繰返えし成形回数をとシ縦軸に
表面粗さをとって示した第1図の成形型の面粗さ説明図
である。図において、1は成形製基材、2はコーティン
グされた被膜、5は従来の超硬−合金製部の面粗さ曲線
、4は第1図の成形型5の面粗さ曲線である。
実施例1゜ 成形型5は直径30−1高さ40■の円柱状にTieを
成形し焼結された成形量基材1のプレス使用面を、曲率
半径50mで±10μmの形状精度で凹曲面に研削加工
されている。この後、ダイヤモンド砥粒で形状精度を維
持したまま研磨し、面粗さα1μmFtmaxに仕上げ
加工する。この加工面にCVD法により約6μmの厚さ
で’I’ioコーティング材の被膜2を均一に被覆し、
さらに、ダイヤモンド砥粒を用いて表面粗さα05μm
以下に研磨してプレス成形型を製作した。
次に、40重量%BaO−59重量l5iO,−15重
量%B20.金主成分とする光学ガラス材のφ16Xt
15mの円柱形状素材を上記プレス成形型の凹面間に載
置し、窒素雰囲気中で約730℃に加熱した後、約2ト
ンの荷重を2分間負荷してプレス成形を行なった。この
ときの成形品の形状精度、面粗さは成形m5のそれらと
ほぼ同一で、ガラスと成形製との反応は生じていない。
そして、繰返えしプレス成形した時の成形型5の表面粗
さは第2図の曲線4のように、超硬合金製の表面粗さの
曲線3に比較し繰返えし成形回数増大に伴う表面粗さの
粗くなることが少なく長寿命化が図られる。
実施例2 実施例1と材料成分が異なる、69重量%SiO□−1
0重量$820.−9重量%Na20−8重量1に20
を主成分とする光学ガラスのφ16×t151111の
円柱形状の素材を、実施例1と同様に成形型5の凹面間
罠載置し、窒素雰囲気中で約650℃に加熱後、約2ト
ンの荷重を2分間負荷してプレス成形した。
この場合も、実施例1と同様に、成形品の形状、精度及
び面粗さは成形型5とほぼ同一で、ガラスと成形型5と
の反応は見られない。本実施例の成形型5の、繰返し成
形回数と表面粗さの関係を第5図の曲線4に示し、実施
例1と同様に、超硬合金型の表面粗さの曲線3に比較し
成形回数増大に伴う表面粗さの粗くなることが少なく長
寿命化が図れる。
実施例五 成形型5が直径30■、高さ40■の円柱状に成形、焼
結された点は実施例1.2と同様であるが、実施例1,
2は成形量基材1の材料がTio焼結体であるのに対し
本実施例はTlO2焼結体で、プレス使用面が曲率半径
50■で±10μmの形状精度で凹曲面に形成されてい
る。そして、実施例1に示した方法で研磨し、さらに、
’I’io被膜2を形成し再度研磨してプレス成形型が
形成されている。この成形型の凹面間に、実施例1と同
様の40重量4BaO−59重量%Sin□−15重量
1 B2O5を主成分とする光学ガラスのφ16Xt1
5■の円柱形状素材を載置し、窒素雰囲気中で約750
℃に加熱した後。
約2トンの荷重を2分間負荷してプレス成形を行なった
。このとき、成形品の形状、精度及び面粗さは成形型5
のそれらとほぼ同一で、ガラスと成形型5との間に反応
は生じてなく、また、繰返し成形した時の表面粗さの変
化は第2図の曲線4と同じであった。
上記各実施例において、実施例1.2では、成形製基材
1にTioセラミックを用い、被膜2のコーテイング材
にTioを用いた場合について述べたが、被膜2の材料
はTio K限定されることなく、例えばSio 、 
Si、 N4 e ’I’ioN 、 B4o * B
Nなどでもよい。また、成形量基材1と被膜2の材料を
同じとしたが、これらの組合せ以外に成形製基材1の材
料として金属の使用も可能である。但し、成形量基材1
が被膜2の材料と異なると熱膨張差のため、コーテイン
グ後あるいは繰返し使用により、コーティング被膜にク
ラックが生じたシ、接合界面で剥離することがあるので
組合せには注意を要する。
CVDによるコーティングが100℃で施こされるなら
ば、目安として2X10=℃以下がよく、コーティング
方法はCvDに限るものでなく、イオンミキシング、P
VDでもよい。また、コーティング厚さは6μmとした
が、これは成形型の面粗さが低下したとき再研磨により
再生可能くしたためであシ、仕上げ研磨式は[15μ■
程度でよく、この膜厚は最低1μmあればよい。
また、上記実施例の実施例3においては、成形量基材1
にTiO□を用い、コーテイング材にTieを用いたが
、被膜2のコーテイング材はTioに限ることなく、S
io+Si、N4.TioN、B4C,BN、Cなどで
もよい。また、成形量基材1は、実施例1.2の場合と
同様に、同一系の材料あるいはセラミックスに限ること
なく他の材料でもよく、熱膨張係数が被膜2よυ大きい
か、もしくは小さくてもその差が小さければよい。その
理由は、成形量基材1の熱膨張係数が被膜2の熱膨張係
数より小さいと、高温でCVD被膜を形成した後、冷却
時に被膜に大きい引張応力が発生し易く、被膜が破壊さ
れ易いこと、あるいは繰返し使用により被膜2が破壊さ
れ易いなどである。例えば、Tio被膜をW上に100
0℃でCVDコーティングしたとすると、熱膨張係数の
差によ、9 Tic被膜の引張強さ110Kg/−とほ
ぼ同程度の100Kf/−以上の引張応力が発生するこ
とになる。さらに、引張残留応力の存在は、研磨時砥粒
の引っかき(よるクラック発生にもつながシ、成形量基
材1の熱膨張係数が被膜2のそれより小さいとき、その
差は2 X 10−’/’C以下が望ましい。また、コ
ーティング方法及び被膜2の厚さは実施例1.2と同じ
である。
このように本実施例の光学素子成形塵は、セラミックス
の焼結体からなる成形量基材の表面に炭化物系セラミッ
クスの被膜を被覆したので高温ガラスのプレス成形時に
、成形型が酸化したり、ガラスとの間に反応を生じるこ
となく、成形型の表面粗さ、形状精度を劣化することな
くすぐれた状態に長く維持でき良好な光学特性が得られ
る光学部品のプレス成形を量産化できる。
〔発明の効果〕
以上記述した如く本発明の光学素子成形塵は、プレス成
形面の長寿命化ができ良好な光学特性が得られる光学部
品のプレス成形を量産化できる効果を有するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学素子成形塵の実施例の説明図、第
2図、第3図はそれぞれ第1図の成形型の面粗さ説明図
である。 1・・・成形量基材 2・・・被膜 5・・・成形型。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光学素子をプレス成形するものにおいて、熱膨張係
    数がプレス成形型の成形型基材に被覆された被膜より大
    きいかもしくは小さい場合にその差が2×10^−^6
    /℃以下の材料から形成されている上記成形型基材と、
    該成形量基材のプレス成形型面に被覆された非酸化物系
    のセラミックスからなる上記被膜とを設けたことを特徴
    とする光学素子成形型。 2、上記成形型基材が、セラミックスの焼結体によって
    形成されている特許請求の範囲第1項記載の光学素子成
    形型。 3、上記被膜が、炭化物系セラミックスにより形成され
    ている特許請求の範囲第1項記載の光学素子成形塵。 4、上記被膜が、炭化物系セラミックスと窒化物系セラ
    ミックスとの混合材料によって形成されている特許請求
    の範囲第1項記載の光学素子成形量。
JP9515087A 1987-04-20 1987-04-20 光学素子成形型 Pending JPS63260831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9515087A JPS63260831A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 光学素子成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9515087A JPS63260831A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 光学素子成形型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63260831A true JPS63260831A (ja) 1988-10-27

Family

ID=14129768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9515087A Pending JPS63260831A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 光学素子成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63260831A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221131A (ja) * 1989-02-21 1990-09-04 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用型
JPH04135807A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Canon Inc 光学素子の製造方法
JPH04135808A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Canon Inc 光学素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221131A (ja) * 1989-02-21 1990-09-04 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用型
JPH04135807A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Canon Inc 光学素子の製造方法
JPH04135808A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Canon Inc 光学素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000622B1 (ko) 광학유리소자의 성형방법 및 광학유리소자의 프레스 성형금형
JPS60127246A (ja) 光学ガラスレンズの直接プレス成型用型
JPS63260831A (ja) 光学素子成形型
JPH0247411B2 (ja) Kogakugarasusoshinopuresuseikeiyokata
JPH0421608B2 (ja)
JPH0451495B2 (ja)
JPH0688803B2 (ja) 光学ガラス素子の成形用型
JPH02188432A (ja) 光学部品の成形型
JP3185299B2 (ja) ガラスレンズ成形用型およびガラスレンズ成形装置
JPH0572336B2 (ja)
JPH02233528A (ja) ガラス製光学部品の成形型
JP3605774B2 (ja) ガラスプレス成形用型
JPH02217326A (ja) 光学部品の成形型
JPH0729788B2 (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JPH02137741A (ja) 光学ガラス素子成形用金型
JPH01100031A (ja) 光学素子成形型
JPS60176928A (ja) ガラスレンズのプレス成形用型
JPS6311285B2 (ja)
JPS627639A (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JPH0524864A (ja) 光学素子成形用型
JPH0653579B2 (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JP2000185926A (ja) ガラス光学素子成形用型、成形方法及び光学素子
JPH0673134U (ja) 光学ガラス素子成形用型
JPS6395128A (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JPH02243524A (ja) 光学素子のプレス成形方法