[go: up one dir, main page]

JPS63259058A - 高強度チタン合金コンロツドの製造方法 - Google Patents

高強度チタン合金コンロツドの製造方法

Info

Publication number
JPS63259058A
JPS63259058A JP9165787A JP9165787A JPS63259058A JP S63259058 A JPS63259058 A JP S63259058A JP 9165787 A JP9165787 A JP 9165787A JP 9165787 A JP9165787 A JP 9165787A JP S63259058 A JPS63259058 A JP S63259058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
alloy
temp
beta
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9165787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Isogawa
幸宏 五十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP9165787A priority Critical patent/JPS63259058A/ja
Publication of JPS63259058A publication Critical patent/JPS63259058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、高強度チタン合金のコンロッドを製造する方
法の改良に関する。 [従来の技術] チタン合金、代表的にはTi −6A、I! −4Vの
α+β型チタン合金は、強度/密度の比が高いことと、
耐食性がすぐれていることから、自動車、航空機などの
部品をはじめとする種々の分野で利用されるようになっ
てきた。 とくに高速回転する部材、たとえばエンジン
のコンロッドに好適でおる。 しかし、エンジン性能の
向上に伴って、コンロッドの使用条件も一段と過酷にな
り、いっそう高い強度と、機械的諸特性に対する高い信
頼性とが要求されている。 出願人は、冷間加工性のすぐれたチタン合金として、T
i−22V−4A、l!の組成をもつ新β型合金を開発
して、すでに発表した。 チタン合金コンロッドは、通常、下記の工程に従って製
造される。 素材の切断→荒地成形→仕上げ成形→ (コイニング)→熱処理→機械仕上げ 高級な製品たとえばレーシングカー用のコンロッドは、
α+β型の微細組織をもった素材を、その組織を破壊し
ないようα+β相の低温領域で加熱と鍛造をくり返して
製造する。 チタンは、熱伝導度は低いが熱容量が小さ
くて冷却しやすいため、1ヒートでは加工しきれず、加
熱と加工を数回ずつ行なわなければならない。 製品は
、α+β型の微細で安定な組織を維持していて比較的高
強度ではあるが、加工硬化の程度は低いから、ざして高
いレベルには達しない。 加熱と加工を繰り返し行なう
製造方法は効率が悪いから、コスト高を免れない。 一般乗用車のコンロッドのように、廉価に大量生産する
ことが要求されるものは、変形能の大きいβ相の領域の
温度まで加熱して鍛造することにより製造する。 この
方法は1ヒートで成形可能で、作業の効率もよいが、組
織のコントロールが容易でない。 すなわち均一なα+
β型の微細組織が得難いから、強度のレベルは前記の方
法による製品に比べて低い。
【発明が解決しようとする問題点】
本発明の目的は、在来のTi −6AJ2−4V合金を
用いるにせよ、新しいTi −22V−41合金を用い
るにせよ、強度レベルの高いチタン合金のコンロッドを
製造する改良された方法を提供することにおる。 1更り皿感 [問題点を解決するための手段] 本発明の高強度チタン合金コンロッドの製造方法は、チ
タン合金を、β相またはα+β相の温度領域で、熱間鍛
造して次の加工の工程で加工率が高くなる形状の荒地を
用意し、この荒地を常温〜300 ℃の温度で加工する
ことからなる。 荒地を用意する熱間鍛造は、クロスロール法、スェージ
ング法、ロールフォージング法または型内伸ばし法で行
なうことが好ましい。 必要により機械加工を組み合わ
せてもよいが、材料多回りを低下させないよう、切削量
を最少限に止めるべきである。 熱間鍛造後、表面の酸
化層を除去する必要があれば、酸洗を行なってもよい。  荒地の形状は、続く加工で最大の加工率が得られるよ
うえらぶ。 これは、コンロッドにおいてとくに高い強
度が要求される「■セクション」においてそうなるよう
に設計すべきである。 第3図、第4図および第5図に
示したコンロッドの例(機械仕上げ前の段階)でいえば
、とくに第5図に断面をみる部分がエセクションである
。 「加工率」の語は、第2図に示すように定義される。 
この加工は、メカニカルプレス、油圧プレスのどちらで
もよいが、好ましくは加工速度を10m/sec以下と
したホビングプレスで行なう。 冷間加工侵に時効処理を施すことにより、一層強度の高
いチタン合金コンロッドが得られる。 [作 用1 熱間鍛造をチタン合金の組成により決定される変態点温
度よりも高いβ相領域またはそれより低いα+β相領域
で行ない、それを、とくに強度の要求される部分におい
て、次工程の加工の加工率か高くなるように行ない、加
工を、材料の変形抵抗の大きい常温〜300℃の領域で
実施することにより、変形時の加工硬化特性を最大限に
利用し、必要な個所の強度が高い製品を得ることができ
る。 ざらに時効処理を加えれば、準安定β相がβとαとに分
解し、いっそう微細な組織になるから、強度が向上する
。 チタン合金は、β→α+βの変態点が第1図に示すよう
に、β相安定化元素(V、Mo 、Orなど〉の含有量
を増すにつれて低くなる。 たとえばTi −6AJ 
−4V合金においては980〜990 ℃でおるが、T
i −22V−41合金では725°C近辺である。 
β組織が多い条件で熱間鍛造をすることにより、すなわ
ちTi −6AU−4V合金は1000℃以上の温度で
@造を行なうか、またはTi −22V−41!合金を
使用することにより(1000℃以下の鍛造温度を採用
しても)、時効の効果を高く得ることができる。 [実施例1] Afl:6.38%およびV:4.15%を含有し、残
部が実質上Tiであるチタン合金(以下「素材A」とい
う)を溶製した。 これを、下記の温度領域で鍛造し、加工率15%、35
%、または60%のホビングプレス加工を加え、一部は
時効処理を施して、引張り強度を測定した。 貌  、又造渦 f域   時効処理 1900〜950″C(α十β)   な し2  1
ooo〜1100℃(β)        な  し3
 900〜950℃(α十β)  500℃X10時間
4 1ooo〜1100℃(β)    500℃X1
0時間その結果を第6図に示す。 [実施例2] V:21.89%および八ρ:4.11%を含有し残部
が実質上Tiであるチタン合金を溶製した。 これを、下記の温度領域で鍛造し、7JD工率15%、
35%または60%のホビングプレス加工を加え、一部
は時効処理を施して、引張り強度を測定した。 脱−童」春UμL塊エ 時効処理 5  900〜1000℃ (β)   な  し69
00〜1ooo℃(β)  500℃X10時間その結
果を、第7図に示す。 発明の効果 本発明の方法によれば、強度レベルの高いチタン合金コ
ンロッド製品がワンヒートの鍛造により能率よく製造で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、チタン合金におけるβ相安定化元素含有率と
変態温度との関係を示す概念的なグラフである。 第2図は、加工率の定義の説明図である。 第3図ないし第5図はチタン合金製のコンロッドの機械
仕上げ前のものを示す図であって、第3図は平面図、第
4図は縦断面図、第5図は第3図I−I方向の横断面図
でおる。 第6図および第7図は、本発明の実施例における、冷間
加工の加工率と引張り強度との関係を示すグラフである
。 特許出願人   大同特殊鋼株式会社 代理人  弁理士  須 賀 総 夫 第1図 第2図 第3図     第4図 第5図 116図 加碑[%] 第7図 力a−r−¥ [%]

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタン合金を、β相またはα+β相の温度領域で
    熱間鍛造して次の加工の工程で加工率が高くなる形状の
    荒地を用意し、この荒地を室温〜300℃の温度で加工
    することからなる高強度チタン合金コンロッドの加工方
    法。
  2. (2)常温〜300℃で加工した後、時効処理を施す特
    許請求の範囲第1項の製造方法。
  3. (3)熱間鍛造を、クロスロール法、スエージング法、
    ロールフォージング法または型内伸ばし法によって行な
    う特許請求の範囲第1項の製造方法。
  4. (4)常温〜300℃での加工を、メカニカルプレス、
    油圧プレスまたはホビングプレスにより、好ましくは加
    工速度10mm/sec以下の条件で行なう特許請求の
    範囲第1項の製造方法。
  5. (5)チタン合金として、Ti−6Al−4V合金また
    はTi−22V−4Al合金を使用する特許請求の範囲
    第1項の製造方法。
JP9165787A 1987-04-14 1987-04-14 高強度チタン合金コンロツドの製造方法 Pending JPS63259058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9165787A JPS63259058A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 高強度チタン合金コンロツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9165787A JPS63259058A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 高強度チタン合金コンロツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63259058A true JPS63259058A (ja) 1988-10-26

Family

ID=14032572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9165787A Pending JPS63259058A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 高強度チタン合金コンロツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63259058A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244517A (en) * 1990-03-20 1993-09-14 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Manufacturing titanium alloy component by beta forming
JP2005014079A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Aichi Steel Works Ltd 部分冷間強化コンロッドの製造方法
US8011271B2 (en) 2007-12-25 2011-09-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fracture split-type connecting rod, internal combustion engine, transportation apparatus, and production method for fracture split-type connecting rod
CN107217163A (zh) * 2017-05-26 2017-09-29 西安赛特思迈钛业有限公司 一种tb13钛合金熔炼及开坯锻造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244517A (en) * 1990-03-20 1993-09-14 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Manufacturing titanium alloy component by beta forming
JP2005014079A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Aichi Steel Works Ltd 部分冷間強化コンロッドの製造方法
US8011271B2 (en) 2007-12-25 2011-09-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fracture split-type connecting rod, internal combustion engine, transportation apparatus, and production method for fracture split-type connecting rod
CN107217163A (zh) * 2017-05-26 2017-09-29 西安赛特思迈钛业有限公司 一种tb13钛合金熔炼及开坯锻造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5538566A (en) Warm forming high strength steel parts
DE69330781T2 (de) Stab aus titanlegierung zur herstellung von motorenventilen
US5032189A (en) Method for refining the microstructure of beta processed ingot metallurgy titanium alloy articles
KR102001279B1 (ko) 티타늄 합금들의 가공 방법
US6017274A (en) Method of forming a fastener
CN114042847A (zh) 一种提高tb6钛合金断裂韧性的锻造方法
DE69206663T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Fahrzeugrädern
EP0610510A1 (en) Method of radial forging of blank
US5154780A (en) Metallurgical products improved by deformation processing and method thereof
JPS62149859A (ja) β型チタン合金線材の製造方法
JPS63259058A (ja) 高強度チタン合金コンロツドの製造方法
JPS6160871A (ja) チタン合金の製造法
JP2001123257A (ja) 大形鍛造鍛造品の製造方法
JPH0655237A (ja) ステアリングタイロッドの製造方法
US4883545A (en) Process for making a metallic article with improved resistance to surface cracking during cold forming
JP3496289B2 (ja) マルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼高強度部材の製造方法
JPH0696759B2 (ja) 組織の良好なα+β型チタン合金圧延棒および線の製造方法
JPH0551643B2 (ja)
JPS60247432A (ja) コンロツドの製造方法
KR950006257B1 (ko) 티타늄합금의 항온단조방법
CN111570686A (zh) 一种高强度螺母冷镦成型工艺
Kuhlman Forging of aluminum alloys
JPH02213453A (ja) チタンの鍛造成形品およびその製造方法
JP3021658B2 (ja) 高強度鋼部品を製造する方法
KR20240067421A (ko) 베타 어닐링 타이타늄 합금의 성형방법